JP2008094171A - 車両用パワースライドシート - Google Patents

車両用パワースライドシート Download PDF

Info

Publication number
JP2008094171A
JP2008094171A JP2006275947A JP2006275947A JP2008094171A JP 2008094171 A JP2008094171 A JP 2008094171A JP 2006275947 A JP2006275947 A JP 2006275947A JP 2006275947 A JP2006275947 A JP 2006275947A JP 2008094171 A JP2008094171 A JP 2008094171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed screw
upper rail
rail
nut
lower rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006275947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063972B2 (ja
Inventor
Toshiharu Ito
伊藤敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2006275947A priority Critical patent/JP5063972B2/ja
Publication of JP2008094171A publication Critical patent/JP2008094171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063972B2 publication Critical patent/JP5063972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡単な構造でありながら、車両衝突時における送りねじの座屈を効果的に抑制または防止できる車両用パワースライドシートを提供する。
【解決手段】アッパレール13にスライド不能に支持した送りねじ28と、ロアレール12にスライド不能に支持した送りねじが螺合する雌ねじ孔27を有するナット26と、を備え、送りねじとナットの相対回転により上記アッパレールをロアレールに対してスライドさせる車両用パワースライドシート10において、送りねじにその軸方向の荷重が掛かり該送りねじが撓んだときに、送りねじと当接する曲げ規制部材30をアッパレールまたはロアレールに設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用スライドシートを動力を利用してスライドさせる車両用パワースライドシートに関し、特にスライド機構の構成要素である送りねじの座屈を防止したものに関する。
車両床面に固定したロアレールにアッパレールをスライド自在に支持し、該アッパレールで車両用シートの座部を支持し、アッパレール(及びシート)をロアレールに対して動力を利用してスライドさせるようにしたパワースライドシートは従来より知られている。
この種のパワースライドシートは一般的に、ロアレールに雌ねじ孔を有するナットを自身の軸線回りに回転不能かつ軸線方向に移動不能に取り付け、かつ、アッパレールにナットの雌ねじ孔を貫通する(螺合する)送りねじ(スクリューシャフト)を自身の軸線回りに回転可能かつ軸線方向に移動不能に取り付けた構造である。アッパレールに取り付けた駆動手段(モータ)の駆動力によって送りねじを回転させると、送りねじがナットに対して軸線方向に相対移動するので、アッパレール及びシートがロアレールに対してスライドする。
特許文献1にはこのような構造の車両用パワースライドシートが開示されている。この特許文献1の送りねじには、その長手方向(前後方向)に間隔をあけて一対のフランジが固着してあり、アッパレールには前後のフランジの間に位置しかつ前後のフランジとそれぞれ対向する押圧体が固定してある。さらに、この押圧体には送りねじがスライド自在に貫通する貫通孔が設けてある。
このような構造の特許文献1の車両用パワースライドシートでは、車両が他の車両と衝突等をして車両に前後方向の衝突荷重が生じると、アッパレールに固定した前方の押圧体が前方のフランジを前方に押圧するか、または後方の押圧体が後方のフランジを後方に押圧する。このように特許文献1では、車両の衝突時に送りねじに意図的に引張力を及ぼして送りねじに圧縮荷重が掛からないようにすることにより、衝突による送りねじの曲げを規制している。
特開2002−240600号
しかし、特許文献1に開示されている車両用パワースライドシートは一対のフランジと押圧体を必要とするので、部品点数が多く、そのため構造が複雑になってしまう。
本発明の目的は、極めて簡単な構造でありながら、車両衝突時における送りねじの座屈を効果的に抑制または防止できる車両用パワースライドシートを提供することにある。
本発明の車両用パワースライドシートは、車両床面に設けたロアレール及び該ロアレールに対してスライド自在なアッパレールと、上記ロアレールとアッパレールの一方にアッパレールのスライド方向への移動を不能として支持した、該スライド方向に延びる送りねじと、上記ロアレールとアッパレールの他方に上記スライド方向への移動を不能として支持した、上記送りねじが螺合する雌ねじ孔を有するナットと、を備え、上記送りねじとナットの相対回転により上記アッパレールをロアレールに対してスライドさせる車両用パワースライドシートにおいて、上記送りねじにその軸方向の荷重が掛かり該送りねじが曲がったときに、該送りねじと当接する曲げ規制部材を上記アッパレールまたはロアレールに設けたことを特徴としている。
上記ロアレールに上記ナットを設け、上記アッパレールに、上記曲げ規制部材と、上記ナットの前方または後方において上記送りねじをその軸方向に移動不能かつ該軸回りに回転可能に支持する回転支持手段と、を備え、上記曲げ規制部材を、該回転支持手段と上記ナットの間において上記送りねじの直下に設けてもよい。
上記曲げ規制部材は、上記送りねじの軸方向に荷重が掛かったときに、該送りねじと上記軸方向には干渉しないのが好ましい。
本発明によれば、車両衝突時に送りねじに軸方向の荷重が掛かって送りねじが曲がると、送りねじが曲げ規制部材に当接する。従って、送りねじが曲げ規制部材に当接する前に既に座屈を起こしている場合は送りねじの座屈方向をコントロールして座屈量が大きくなるのを抑制でき、曲げ規制部材に当接する前に送りねじが未だ座屈を起こしていない場合(弾性変形中の場合)は送りねじの座屈を防止できる。
しかも構造は極めて簡単である。
以下、図1〜図5を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
まずはパワースライドシート10の全体構造について説明する。
車両の床面FL上には車両長手方向(前後方向)に延びるスライドレール11が左右一対として設けられている。左右のスライドレール11はそれぞれ、床面FLに固定された金属製のロアレール12と、ロアレール12にスライド可能に支持された金属製のアッパレール13と、を備えている。図4に示すように、ロアレール12の両側部には下向きの係合片12aが全長に渡って形成してあり、係合片12aとロアレール12の側壁の間には係合溝12bが形成してある。一方、アッパレール13の両側部には上向きの係合片13aが全長に渡って形成してあり、係合片13aとアッパレール13の側壁の間には係合溝13bが形成してある。左右の係合片12aは左右の係合溝13b内に位置しており、左右の係合片13aは左右の係合溝12b内に位置している。さらに、ロアレール12の左右の側壁とアッパレール13の左右の係合片13aのそれぞれの間には、複数の金属製のボールBがスライドレール11の長手方向に並べて挿入されている。従って、アッパレール13はロアレール12に対して前後方向にのみ相対移動可能である。
左右のアッパレール13の上面には座部14aが設けてあり、左右の座部14aの後端部には背凭れ14bの下端部が連結軸16によって、連結軸16回りに回転可能に接続してある。
次に図2〜図4を用いてスライドレール11に内蔵されたスライド駆動機構DMについて説明する。
アッパレール13の天井部の前端部には方形の貫通孔17が穿設してある。さらに、アッパレール13の天井部の上下両面の貫通孔17と対応する部分には、上側支持部材18と下側支持部材19がボルト20aとナット20bによって固定してある。上側支持部材18の中央部には上方に膨出する蓋部21が形成してあり、下側支持部材19の中央部には下方に向かって膨出する収納部(回転支持手段)22が形成してある。さらに、収納部22の前壁及び後壁には互いに同心をなす円形孔23と円形孔24が穿設してある。また、図4に示すように、アッパレール13の前端部の一方の側壁にはモータMのモータ本体M1が固着してある。モータ本体M1からはスライドレール11に対して直交する方向に回転軸M2が延びており、回転軸M2の先端部は該側壁を回転可能に貫通し、蓋部21と収納部22の間に形成された内部空間内に位置している。さらに、回転軸M2の先端部にはウォームWが固着してある。
ロアレール12の底面には、収納部22の後方に位置するナット部材(ナット)26の底面が固着してある。ナット部材26には円形孔23及び円形孔24と同心をなしナット部材26を前後方向に貫通する雌ねじ孔27が形成してある。この雌ねじ孔27には、スライドレール11と同じ方向に延びる送りねじ28が螺合している。送りねじ28の前端部近傍は円形孔24及び円形孔23に回転可能に支持されており、送りねじ28の前端部は収納部22の前方に突出している。送りねじ28は収納部22(円形孔23、円形孔24)に対して相対回転可能であるが、図示を省略した規制手段の働きにより収納部22に対する軸線方向移動が規制されている。
図1に示すように、座部14aの側面にはモータMを回転操作するためのスライドスイッチSが設けてある。スライドスイッチSを図1に示す初期位置から前方にスライドさせると、スライドスイッチSを押している間モータMが正転し続ける。すると、ウォームWが正転しウォームWの回転力が送りねじ28に固定した歯車29に伝達されるので、歯車29及び送りねじ28が送りねじ28の軸線回りに回転する。すると、雌ねじ孔27と送りねじ28の螺合関係に従って送りねじ28及びアッパレール13がナット部材26及びロアレール12に対して前方にスライドするので、座部14aが床面FLに対して前方にスライドする。一方、スライドスイッチSを図1に示す初期位置から後方にスライドさせると、スライドスイッチSを押している間モータMが逆転し続け、座部14aが床面FLに対して後方にスライドする。
上記送りねじ28、ナット部材26、モータM(ウォームW)はスライド駆動機構DMの構成要素である。
次に本発明の特徴部分である曲げ規制部材30について説明する。
アッパレール13の左右の側壁の長手方向の略中央部には、左右方向に延びる棒状部材である曲げ規制部材30の両端部が、送りねじ28の直下に位置する態様で固定してある。この曲げ規制部材30は金属等の強度の強い材料からなるのであり、曲げ規制部材30と送りねじ28の間には隙間が存在する。
例えば、パワースライドシート10を搭載した自動車(車両)が他の自動車等と正面から衝突した場合や、後方から追突された場合には、収納部22やナット部材26から送りねじ28に圧縮荷重が掛かる。
仮にこの圧縮荷重が座屈荷重以上の荷重の場合には、送りねじ28が弾性的に撓み、やがて座屈を起こそうとする。しかし、このように送りねじ28が下方に座屈しようとしても、図3の仮想線で示すように下方に弾性変形した送りねじ28の中央部が曲げ規制部材30に当接し、送りねじ28のそれ以上の変形が阻止されるので、送りねじ28が下方へ座屈(塑性変形)することはない。
さらに、このように曲げ規制部材30によって下方への座屈が防止された送りねじ28は、このときの反動によって曲げ規制部材30から前方または後方に離れた部分が逆に上側に撓む。しかし、送りねじ28からアッパレール13の天井面までの距離が、送りねじ28からロアレール12の底面までの距離より短く設定されているので、送りねじ28が上方に座屈しようとした場合には、送りねじ28が弾性変形中に(塑性変形を起こす前に)直上に位置するアッパレール13の天井面に当接しそれ以上の変形が阻止される。従って、送りねじ28が上方に座屈(塑性変形)することはない。
このように本実施形態によれば、曲げ規制部材30により送りねじ28の変形方向が制御され、しかも(送りねじ28の全周を拘束しない部材である)曲げ規制部材30は送りねじ28に対して軸方向には干渉せず送りねじ28の径方向に干渉するので、送りねじ28が曲げ規制部材30に当接したときに曲げ規制部材30から送りねじ28に送りねじ28の軸方向の荷重(座屈を誘発する方向の荷重)が掛からない。従って、衝突荷重(圧縮荷重)による送りねじ28の座屈を確実に防止することが出来る。
しかも、部品点数の増加を最小限に抑えることができるので、構造は極めて簡単である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲はこれらのものには限定されず、さらに様々な変更を施して実施可能である。
例えば、曲げ規制部材30と送りねじ28の間隔を多少広げることにより、送りねじ28に衝突荷重が掛かった際に送りねじ28が座屈(塑性変形)を起こすのは許容し、座屈を起こした後に送りねじ28が曲げ規制部材30に当接するようにしてもよい。このような構造にした場合には曲げ規制部材30が座屈方向をコントロールすることにより、送りねじ28が下方に大きく座屈するのを抑制できるようになる。また、この場合も送りねじ28の曲げ規制部材30から前方または後方に離れた部分は反動により上方に曲がるが、この部分はアッパレール13の天井面に接触するので、この部分が上方に大きく座屈するのを抑制できる。
また、図5に示すように、アッパレール13の底部(下端開口部)に板状の曲げ規制部材40を固着してもよい。また、曲げ規制部材30をアッパレール13の底部(下端開口部)に設けても良い。さらにこの実施形態では、アッパレール13の左右の側壁の間隔が極めて狭く、送りねじ28との隙間が小さいので、アッパレール13の左右の側壁により送りねじ28の左右方向の座屈を抑制または防止できる。
さらに、曲げ規制部材30、曲げ規制部材40はロアレール12またはアッパレール13の長手方向の一箇所だけでなく、複数箇所に並べて設けてもよく、このようにすれば送りねじ28の座屈をより確実に抑制または防止できる。
さらに、送りねじ28には図示を省略したフランジ状のストッパが曲げ規制部材30より後方に位置する態様で固着してあり(曲げ規制部材30は円形孔23とストッパの中間位置よりストッパ側に位置している)、このストッパがナット部材26の前面に当接することにより、アッパレール13のそれ以上の後方移動を規制している。しかし、このストッパを省略し、曲げ規制部材30がナット部材26の前面に当接することにより、アッパレール13のそれ以上の後方移動を規制してもよい。
また、収納部(回転支持手段)22をロアレール12側で支持し、ナット部材26をアッパレール13側で支持する構造にしてもよい。
さらに、上側支持部材18、下側支持部材19、モータM等をナット部材26の後方に位置させて設けても良い。
さらに、ナット部材26の軸線回りの回転を可能にしこのナット部材26をモータMにより回転させ、かつ送りねじ28の軸線回りの回転を規制しても、アッパレール13をロアレール12に対してスライドさせることが可能である。
本発明の一実施形態のパワースライドシートの側面図である。 スライドレールをアッパレールとロアレールを破断して示す側面図である。 アッパレールがロアレールに対して図2の位置より前方に移動した状態で送りねじに衝突荷重が掛かったときの図2と同様の側面図である。 図2のIV矢線方向に見た正面図である。 スライドレールの変形例の横断正面図である。
符号の説明
10 パワースライドシート
11 スライドレール
12 ロアレール
12a 係合片
12b 係合溝
13 アッパレール
13a 係合片
13b 係合溝
14a 座部
14b 背凭れ
16 連結軸
17 貫通孔
18 上側支持部材
19 下側支持部材
20a ボルト
20b ナット
21 蓋部
22 収納部(回転支持手段)
23 24 円形孔
26 ナット部材(ナット)
27 雌ねじ孔
28 送りねじ
29 歯車
B ボール
DM スライド駆動機構
M モータ
M1 モータ本体
M2 回転軸
S スライドスイッチ
W ウォーム

Claims (3)

  1. 車両床面に設けたロアレール及び該ロアレールに対してスライド自在なアッパレールと、
    上記ロアレールとアッパレールの一方にアッパレールのスライド方向への移動を不能として支持した、該スライド方向に延びる送りねじと、
    上記ロアレールとアッパレールの他方に上記スライド方向への移動を不能として支持した、上記送りねじが螺合する雌ねじ孔を有するナットと、を備え、
    上記送りねじとナットの相対回転により上記アッパレールをロアレールに対してスライドさせる車両用パワースライドシートにおいて、
    上記送りねじにその軸方向の荷重が掛かり該送りねじが曲がったときに、該送りねじと当接する曲げ規制部材を上記アッパレールまたはロアレールに設けたことを特徴とする車両用パワースライドシート。
  2. 請求項1記載の車両用パワースライドシートにおいて、
    上記ロアレールに上記ナットを設け、
    上記アッパレールに、上記曲げ規制部材と、上記ナットの前方または後方において上記送りねじをその軸方向に移動不能かつ該軸回りに回転可能に支持する回転支持手段と、を備え、
    上記曲げ規制部材を、該回転支持手段と上記ナットの間において上記送りねじの直下に設けた車両用パワースライドシート。
  3. 請求項1または2記載の車両用パワースライドシートにおいて、
    上記曲げ規制部材は、上記送りねじの軸方向に荷重が掛かったときに、該送りねじと上記軸方向には干渉しない車両用パワースライドシート。
JP2006275947A 2006-10-10 2006-10-10 車両用パワースライドシート Expired - Fee Related JP5063972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275947A JP5063972B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 車両用パワースライドシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275947A JP5063972B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 車両用パワースライドシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094171A true JP2008094171A (ja) 2008-04-24
JP5063972B2 JP5063972B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39377503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275947A Expired - Fee Related JP5063972B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 車両用パワースライドシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063972B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209041A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材
JP2021011876A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 アイシン精機株式会社 支持装置
CN113428275A (zh) * 2021-07-22 2021-09-24 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 一种新能源无人驾驶两轮摩托车
CN113479283A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 智能网联无人驾驶两轮摩托车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123811A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Delta Kogyo Co Ltd 車両用パワーシートのリクライニング構造
JP2000158983A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用パワーシートスライド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123811A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Delta Kogyo Co Ltd 車両用パワーシートのリクライニング構造
JP2000158983A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用パワーシートスライド装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209041A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材
JP2021011876A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 アイシン精機株式会社 支持装置
JP7298346B2 (ja) 2019-07-03 2023-06-27 株式会社アイシン 支持装置
JP7435884B2 (ja) 2019-07-03 2024-02-21 株式会社アイシン 支持装置
CN113428275A (zh) * 2021-07-22 2021-09-24 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 一种新能源无人驾驶两轮摩托车
CN113479283A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 智能网联无人驾驶两轮摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063972B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291397B2 (ja) 車両用シートのパワースライド装置
US6688667B2 (en) Power seat for a vehicle
EP2191999B1 (en) Seat slide structure
EP2933133B1 (en) Vehicular seat slide device
WO2013161620A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2013230721A (ja) 車両用スライドレール装置
US10369901B2 (en) Vehicle seat sliding device
US20130284875A1 (en) Power slide device for vehicle seat
JP5063972B2 (ja) 車両用パワースライドシート
EP2586649B1 (en) Vehicle seat
JP2009090941A (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP5531083B2 (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP5476453B2 (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP2009166605A (ja) チャイルドシートアンカー
JP5128227B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル周辺構造
WO2020066112A1 (ja) 車両用シート構造
JP2011037377A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2017210057A (ja) ヘッドレスト
JP5184039B2 (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP2013230720A (ja) 車両用スライドレール装置
JP6823260B2 (ja) シートスライド装置
JP4972378B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2013079074A (ja) 車両用シートのパワースライド装置
JP6600501B2 (ja) 車両用シートのスライドレール装置
JP2008132985A (ja) ステアリングコラム保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees