JP2008132985A - ステアリングコラム保持構造 - Google Patents

ステアリングコラム保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008132985A
JP2008132985A JP2008042634A JP2008042634A JP2008132985A JP 2008132985 A JP2008132985 A JP 2008132985A JP 2008042634 A JP2008042634 A JP 2008042634A JP 2008042634 A JP2008042634 A JP 2008042634A JP 2008132985 A JP2008132985 A JP 2008132985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering column
fixed
hole
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008042634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623108B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sugiyama
一博 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008042634A priority Critical patent/JP4623108B2/ja
Publication of JP2008132985A publication Critical patent/JP2008132985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623108B2 publication Critical patent/JP4623108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体への組み付け作業の労力を低減しつつ、車両の前面衝突時にステアリングコラムが運転者側に移動するのを防止して運転者の安全性向上を図る。
【解決手段】ステアリングコラム2を保持するロアブラケット4は、ステアリングコラムを保持するコラム保持部14と、このコラム保持部と一体化されて車両幅方向に延在し、車体側支持部材12に固定される固定部16とを備えている。固定部は、車両幅方向に互いに離間した位置に、車両前後方向に長い長孔形状の一対の貫通孔18,20が穿設されていると共に、一対の貫通孔を貫通する締結部材24を用いて車体側支持部材に固定されている。そして、固定部には、ペダルレバー6に近い側の貫通孔18に連続して固定部の車両後方側の端部まで達するスリット22が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、この発明は、車両の前面衝突時にペダルレバーが車両後方側に移動してステアリングコラムが運転者側に移動するのを防止するステアリングコラム保持構造に関する。
車両の前面衝突時に、運転者の安全性を図るステアリングコラム保持構造として、例えば特許文献1の構造が知られている。
この特許文献1のステアリングコラム保持構造は、ペダルレバーに対して車体の後方に配置したロアブラケットを備えている。このロアブラケットは、ステアリングコラムを保持するコラム保持部と、このコラム保持部に対して車体の幅方向の左右に位置し、車体側に連結した張出部とで構成している。張出部は、左右の各端部に2個の貫通孔を穿設しており、一方の貫通孔に、張出部から抜ける開放溝を設けている。そして、ロアブラケットは、これらの貫通孔に嵌合する連結手段を介して車体側へ連結されている。ここで、張出部の開放溝とステアリングコラムとの間の部分が、車両の前面衝突時にペダルレバーが後退する際にペダルレバーとの接触によって変形しながら衝撃力を吸収する衝接変形部となっている。
特開平2000-135982号公報
ところで、ステアリングコラムを車体に組み付ける場合、一般には、作業者の一方の手でステアリングコラムを保持し、車体側から出ているスタッドボルトにロアブラケットの貫通孔を通して組み付け位置を決め、他方の手でナットを仮締めすることでステアリングコラムを車体側に仮保持する。その後、工具を使用してナットの本締めを行うことで、ステアリングコラムをロアブラケットを介して車体に固定するようにしている。
しかし、特許文献1の構造では、ナットの仮締めを行った作業者の他方の手が、工具を取るためにナットから離れると、スタッドボルトを通している一方の貫通孔が開放溝を通過して抜け出てしまうので、ロアブラケットでステアリングコラムを仮保持することができない。そのため、他方の手でロアブラケットを仮保持しておき、ステアリングコラムを保持していた一方の手で工具を持ってナットの本締め作業を行わなければならないので、ステアリングコラムの組み付け作業に多大な労力を費やしているのが現状である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、車体への組み付け作業の労力を低減しつつ、車両の前面衝突時にステアリングコラムが運転者側に移動するのを防止して運転者の安全性を図ることができるステアリングコラム保持構造を提供することを目的としている。
この発明は、ペダルレバーに対して車両後方に位置し、ステアリングコラムを保持するロアブラケットを備えたステアリングコラム保持構造であって、前記ロアブラケットは、前記ステアリングコラムを保持するコラム保持部と、該コラム保持部と一体化されて車両幅方向に延在すると共に、車両後方に向かうに従い車両上方に延び、車体側支持部材に固定される固定部とを備えており、前記固定部には車両幅方向における互いに離間した位置に一対の貫通孔が設けられて、前記固定部は前記一対の貫通孔を貫通する締結部材を用いて前記車体側支持部材に固定され、前記一対の貫通孔のうち前記ペダルレバーに近い側の一方の貫通孔は、車両前後方向に長い長孔形状を成し、前記固定部には、前記一方の貫通孔に連続して車両後方に延びて前記固定部の端部まで達する、前記一方の貫通孔の車両幅方向寸法より小さな幅寸法のスリットが設けられ、前記締結部材は、前記固定部が前記車体側支持部材に固定された状態で、前記一方の貫通孔の車両後方の端部側に位置していることを特徴とするステアリングコラム保持構造である。
この発明のステアリングコラム保持構造によると、ロアブラケットを車体側支持部材に仮固定する際には、一対の貫通孔のうち一方は車両幅方向寸法より小さな幅寸法のスリットが連続しているだけで、この貫通孔に貫通した締結部材が固定部から外れないので、締結部材によるロアブラケットの固定部と車体側支持部材との係合状態を保持することができ、従来のように、ロアブラケットを車体側支持部材に仮固定している間は、作業者がロアブラケットを保持しておくという作業を解消することができるので、車体へのステアリングコラムの組み付け作業の労力を低減することができる。
また、車両の前面衝突時には、ペダルレバーが車両後方に移動して固定部に衝突する際に、固定部に形成した一対の貫通孔のうちペダルレバーに近い側の一方の貫通孔に連続して設けたスリットが締結部材に係合して開いていくことでペダルレバーから受ける衝撃力を吸収し、ステアリングコラムが運転者側に移動するのを抑制して、運転者の安全性を図ることができる。
以下、本発明に係るステアリングコラム保持構造の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1から図7は、本発明に係る第1実施形態のステアリングコラム保持構造を示すものである。
図1に示すように、本実施形態のステアリングコラム保持構造は、ステアリングコラム2を保持するロアブラケット4が、車体側支持部材12に固定されてペダルレバー6に対して車両の後方に配置されている。また、符号8は、フロアパネル10上に固定され、ペダルレバー6の上部を回動自在に支持するペダルブラケットである。
ここで、図2は、ステアリングコラム2を保持しているロアブラケット4を、車両後方から示したものであるが、ペダルレバー6は、ロアブラケット4の車幅方向の一方の端部側で対面している。
ロアブラケット4は、例えば金属薄板によりプレス成形されており、図3に示すように、コラム保持部14と、このコラム保持部14の上部に連続していると固定部16とを備えた部材である。
コラム保持部14は、ステアリングコラム2を挿通する挿通孔14aを形成した板状部材であり、挿通孔14aにステアリングコラム2を挿通した後に溶接等によって固着するようになっている。固定部16は、コラム保持部14の上端に形成され、コラム保持部14に対して略130°〜140°の範囲の角度となるように折曲された部材であり、図1に示すように、車幅方向に延在し、車両後方に向かうに従い上り傾斜を付けて車体側支持部材12に固定されている。
この固定部16の車幅方向の両端部側には、一対の固定部貫通孔(貫通孔)18,20が形成されている。これら固定部貫通孔18,20は、図4に示すように、車両の前後方向に長い長孔形状となっている。また、固定部16は、車両幅方向の一方側に形成した固定部貫通孔18と連続して車両後方に延び、固定部16の車両後方の端部まで達するスリット22を形成している。
これら固定部16の固定部貫通孔18,20には、車体側支持部材12から車両後方の斜め下方に向けて突出している固定ボルト(ボルト)24がそれぞれ挿通されている。これら固定ボルトに薄肉の平ワッシャ(薄肉の平板)を介してナットを螺合し、ナットを締め付けていくことで、ロアブラケット4を車体側支持部材12に固定している。
すなわち、図5は、ロアブラケット4の固定部16における車幅方向の一方が車体側支持部材12に固定される構造を具体的に示したものであるが、車体側支持部材12から突出している固定ボルト24に、車幅方向の一方側の固定部貫通孔18を通して固定部16を車体側支持部材12に当接する。また、固定部貫通孔18から突出した固定ボルト24に、薄肉の平ワッシャ26のワッシャ孔26aを通して係合させた後、固定ボルト24に六角形状のナット28を螺合している。そして、レンチ等の工具を使用してナット28の本締めを行うことで、固定部16の車幅方向の一方が車体側支持部材12に固定される。
ここで、固定ボルト24は、固定部貫通孔18のスリット22側に寄った位置、つまり、長孔形状とした固定部貫通孔18の車両後方側の端部側に位置している。
また、図示しないが、固定部16の車幅方向の他方の固定部貫通孔20にも上記構造と同一構造で固定ボルト24が通過し、平ワッシャ26及びナット28を用いて固定部16の車幅方向の他方が車体側支持部材12に固定されている。
上記のように構成したステアリングコラム保持構造によると、ステアリングコラム2の組付け作業を行う際には、固定部16の一対の固定部貫通孔18,20が車両の前後方向に長い長孔形状となっているので、ステアリングコラム2を組み付ける際の車両前後方向の組み付けバラツキが吸収される。
また、車体側支持部材12から突出している固定ボルト24に、ロアブラケット4の一対の固定部貫通孔18,20を通してナット28により仮締めを行うと、一方の固定部貫通孔18にはスリット22が連続しているだけであり固定ボルト24から固定部16が外れない。
次に、車両の前面衝突時における本実施形態のステアリングコラム保持構造の作用について説明する。
車両の前面衝突時に、ペダルレバー6が車両後方に移動してロアブラケット4に衝突すると、ペダルレバー6が衝突する側のロアブラケット4の車幅方向の一方側に衝撃力が集中して入力する。
ロアブラケット4の固定部16は、車両後方に向かうに従い上り傾斜を付けて車体側支持部材12に固定されているので、衝撃力が入力すると、固定部16は車両下側の外力が作用して移動する。固定部16が車両下側に移動すると、図6に示すように、スリット22が固定ボルト24に係合して開いていき、車幅方向の一方の固定部貫通孔18は、拡径しながら変形していく。この変形によってペダルレバー6から受ける衝撃力を吸収していきながら、車幅方向の一方側の固定部16が固定ボルト24から脱落していく。
また、固定ボルト24は、固定部貫通孔18のスリット22側に寄った位置に配置されていることから、固定ボルト24と固定部16とのフリクションを少なくして、スムーズに車幅方向の一方側の固定部16が固定ボルト24から脱落していく。
また、図7に示すように、ペダルレバー6に干渉した固定部16は傘状に変形する。そして、固定部16とナット28との間に挟持されている薄肉の平ワッシャ26も、傘状に変形する。このように、平ワッシャ26が傘状に変形すると、ナット28の固定部16側を向いている角部が固定部16に干渉するのを防ぎ、車幅方向の一方側の固定部16をスムーズに固定ボルト24から脱落させていく。
このように、車両の前面衝突時には、車幅方向の一方側の固定部16が固定ボルト24から脱落していくが、車幅方向の他方側の固定部16は、スリットを設けていない固定部貫通孔20に固定ボルト24を通しているので、固定ボルト24から脱落せず、ロアブラケット4の車幅方向の他方側を車体側支持部材12に固定し、ステアリングコラム2が車両後方に移動するのが防止される。
したがって、本実施形態では、以下の効果を奏する。
(1)車体側支持部材12から突出している固定ボルト24に、ロアブラケット4の一対の固定部貫通孔18,20を通してナット28により仮締めを行う際には、一方の固定部貫通孔18にはスリット22が連続しているだけであり固定ボルト24から固定部16が外れない。このため、従来のように、ナットの本締めを行う直前まで作業者がロアブラケットを保持しておくという作業を解消することができるので、車体へのステアリングコラムの組み付け作業の労力を低減することができる。
(2)ステアリングコラム2の組付け作業を行う際には、一対の固定部貫通孔18,20が車両の前後方向に長い長孔形状となっているので、ステアリングコラム2を組み付ける際の車両前後方向の組み付けバラツキを簡単に吸収することができる。
(3)車両の前面衝突時に、ペダルレバー6が車両後方に移動してロアブラケット4に衝突すると、固定部16の車幅方向の一方に設けたスリット22が固定ボルト24に係合して開いていき、車幅方向の一方の固定部貫通孔18が拡径しながら変形していく。この変形によってペダルレバー6から受ける衝撃力が吸収されて、車幅方向の一方側の固定部16が固定ボルト24から脱落していく。車幅方向の他方側の固定部16は、スリットを設けていない固定部貫通孔20に固定ボルト24を通しているので、固定ボルト24から脱落せず、ロアブラケット4の車幅方向の他方側を車体側支持部材12に固定しており、ステアリングコラム2が車両後方に移動しない。したがって、車両の前面衝突時にステアリングコラム2が運転者側に移動するのを防止して運転者の安全性を確実に図ることができる。
(4)更に、固定部16とナット28との間に薄肉の平ワッシャ26を挟持したことで、車両の前面衝突時に、衝撃力を吸収しながら変形している車幅方向の一方側の固定部16が、傘状に変形する平ワッシャ26によってナット28と干渉するのが防止され、車幅方向の一方側の固定部16をスムーズに固定ボルト24から脱落させていくことができる。
(5)ロアブラケット4の固定部16が、車両後方に上り傾斜を付けて車体側支持部材12に固定されていることから、車両の前面衝突時に衝撃力が入力すると、固定部16車両下側の外力が作用して移動していき、固定ボルト24がスリット22を開いていく動作に連動していくので、さらに、固定部16をスムーズに固定ボルト24から脱落させていくことができる。
(6)固定ボルト24を、固定部貫通孔18のスリット22側に寄った位置に配置したことから、車両の前面衝突時に衝撃力が入力した際に、固定ボルト24と固定部16とのフリクションが少なくなり、車幅方向の一方側の固定部16の脱落動作をさらに容易に行うことができる。
次に、図8及び図9は、本発明に係る第2実施形態のステアリングコラム保持構造を示すものである。なお、図1から図7で示した第1実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態のロアブラケット4も、固定部16の車幅方向の両端部側に、長孔形状の一対の固定部貫通孔(貫通孔)18,20が形成されており、車両幅方向の一方側の固定部貫通孔18に連続して、車両後方に延びるスリット22が形成されている。
本実施形態では、図8に示すように、車体側支持部材12から突出している固定ボルト24に、車幅方向の一方側の固定部貫通孔18を通して固定部16が車体側支持部材12に当接しているとともに、固定部貫通孔18から突出した固定ボルト24に、フランジ30aを一体形成したナット30が螺合している。そして、レンチ等の工具を使用してナット30の本締めを行うことで、固定部16の車幅方向の一方が車体側支持部材12に固定される。
上記構成のステアリングコラム保持構造によると、車体側支持部材12から突出している固定ボルト24に、ロアブラケット4の一対の固定部貫通孔18を通してナット30により仮締めを行うと、固定部貫通孔18にはスリット22が連続しているだけであり固定ボルト24から固定部16が外れない。
また、車両の前面衝突時にも、図9に示すように、ペダルレバー6が車両後方に移動してロアブラケット4に衝突すると、ロアブラケット4の一対の固定部貫通孔18側の固定部16が変形していき、ペダルレバー6から受ける衝撃力を吸収していきながら、車幅方向の一方側の固定部16が固定ボルト24から脱落していく。
したがって、本実施形態のステアリングコラム保持構造も、第1実施形態と同様に、従来のようなナットの本締めを行う直前まで作業者がロアブラケットを保持しておくという作業を解消することができるので、車体へのステアリングコラムの組み付け作業の労力を低減することができる。
また、車両の前面衝突時にも、第1実施形態の効果と同様に、ステアリングコラム2が運転者側に移動するのを防止し、運転者の安全性を確実に図ることができる。
この発明に係る第1実施形態のステアリングコラム保持構造を車両幅方向から示した図である。 図1においてII−II線矢視方向から示した図である。 この発明に係るステアリングコラム保持構造の要部を斜視図で示した図である。 この発明に係るロアブラケットの固定部を示した斜視図である。 ロアブラケットが車体側部材に固定されている第1実施形態の構造を示す図である。 この発明に係るロアブラケットの第1の貫通孔の周囲が車両前方側からの衝撃力を受けて変形している状態を示す図である。 第1実施形態の構造においてロアブラケットの固定部が車両前方側からの衝撃力を受けて変形している状態を示す図である。 ロアブラケットが車体側部材に固定されている第2実施形態の構造を示す図である。 第2実施形態の構造においてロアブラケットの固定部が車両前方側からの衝撃力を受けて変形している状態を示す図である。
符号の説明
2…ステアリングコラム、4…ロアブラケット、6…ペダルレバー、12…車体側支持部材、14…コラム保持部、16…固定部、18,20…固定部貫通孔(貫通孔)、22…スリット、24…固定ボルト(ボルト)、26…平ワッシャ(薄肉の平板形状のワッシャ)、26a…ワッシャ孔、28,30… ナット

Claims (2)

  1. ペダルレバーに対して車両後方に位置し、ステアリングコラムを保持するロアブラケットを備えたステアリングコラム保持構造であって、
    前記ロアブラケットは、前記ステアリングコラムを保持するコラム保持部と、該コラム保持部と一体化されて車両幅方向に延在すると共に、車両後方に向かうに従い車両上方に延び、車体側支持部材に固定される固定部とを備えており、
    前記固定部には車両幅方向における互いに離間した位置に一対の貫通孔が設けられて、前記固定部は前記一対の貫通孔を貫通する締結部材を用いて前記車体側支持部材に固定され、
    前記一対の貫通孔のうち前記ペダルレバーに近い側の一方の貫通孔は、車両前後方向に長い長孔形状を成し、
    前記固定部には、前記一方の貫通孔に連続して車両後方に延びて前記固定部の端部まで達する、前記一方の貫通孔の車両幅方向寸法より小さな幅寸法のスリットが設けられ、
    前記締結部材は、前記固定部が前記車体側支持部材に固定された状態で、前記一方の貫通孔の車両後方の端部側に位置していることを特徴とするステアリングコラム保持構造。
  2. 前記締結部材は、前記車体側支持部材に固定され車体後方側に向けて突出したボルトと、当該ボルトに螺合されるナットとで構成され、
    前記ボルトは、前記一対の貫通孔のそれぞれを貫通すると共に、前記ナットが螺合されることにより前記固定部を前記車体側部材に固定し、
    前記ペダルレバーに近い側の一方の貫通孔を貫通した前記ボルトに螺合するナットと前記固定部との間には、前記ボルトが貫通するワッシャ孔を有し、前記ナットの外径寸法よりも大きな外径寸法を有する薄肉の平板形状のワッシャが配置されていることを特徴とする請求項1記載のステアリングコラム保持構造。
JP2008042634A 2008-02-25 2008-02-25 ステアリングコラム保持構造 Expired - Fee Related JP4623108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042634A JP4623108B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 ステアリングコラム保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042634A JP4623108B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 ステアリングコラム保持構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113794A Division JP2003306150A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 ステアリングコラム保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132985A true JP2008132985A (ja) 2008-06-12
JP4623108B2 JP4623108B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=39558117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042634A Expired - Fee Related JP4623108B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 ステアリングコラム保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054013A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社青山製作所 ワッシャ及び車両構造体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975361U (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 三菱自動車工業株式会社 衝撃吸収式ステアリング装置
JPS6150074U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04
JPH07117687A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Koyo Seiko Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH10236335A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toyota Motor Corp 車両用離脱部構造
JP2000135982A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム保持構造
JP2000177598A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd ステアリングコラムの取付け構造
JP2002178940A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd ステアリングのモータ保持構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975361U (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 三菱自動車工業株式会社 衝撃吸収式ステアリング装置
JPS6150074U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04
JPH07117687A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Koyo Seiko Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH10236335A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toyota Motor Corp 車両用離脱部構造
JP2000135982A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム保持構造
JP2000177598A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd ステアリングコラムの取付け構造
JP2002178940A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd ステアリングのモータ保持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054013A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社青山製作所 ワッシャ及び車両構造体
US10480564B2 (en) 2016-09-29 2019-11-19 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Washer and vehicle structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623108B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015155218A (ja) ステアリング装置
KR100826473B1 (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP2005145440A (ja) 自動車ブレーキペダルの足首傷害防止構造
JP6485223B2 (ja) コントローラ取付構造
WO2012090616A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置およびその組立方法
JP2009003636A (ja) 操作ペダルの後退防止構造
US10597066B2 (en) Energy absorption element for a steering column of a motor vehicle and steering column for a motor vehicle
JP2017102546A (ja) 車両用操作ペダルの支持構造
JP2017035999A (ja) ステアリング装置
JP4623108B2 (ja) ステアリングコラム保持構造
JP7073284B2 (ja) アシストグリップ
JP4885033B2 (ja) ステアリング装置
JP2009040198A (ja) 車両部品の配設構造
JP2009271694A (ja) ペダル装置取付構造
JP5360047B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2009035215A (ja) 自動車のバッテリー取付構造
JP3804651B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP2007076571A (ja) 車両用ペダル変位抑制構造
JP2006178611A (ja) 車両のペダル支持構造
JP3534969B2 (ja) ステアリングコラムの下部支持装置
JP2009241790A (ja) ステアリングコラムの支持構造
JP2003306150A (ja) ステアリングコラム保持構造
JP5147133B2 (ja) 車両におけるステアリング装置
JP2005306103A (ja) 車両用ロールバー構造
JP2018197011A (ja) フロントアンダーランプロテクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees