JP2008091789A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2008091789A
JP2008091789A JP2006273298A JP2006273298A JP2008091789A JP 2008091789 A JP2008091789 A JP 2008091789A JP 2006273298 A JP2006273298 A JP 2006273298A JP 2006273298 A JP2006273298 A JP 2006273298A JP 2008091789 A JP2008091789 A JP 2008091789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
less
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006273298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
高橋  健
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Masahiro Arai
優洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006273298A priority Critical patent/JP2008091789A/ja
Priority to US11/848,709 priority patent/US7652281B2/en
Priority to CNB2007101630770A priority patent/CN100499191C/zh
Publication of JP2008091789A publication Critical patent/JP2008091789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】AlGaInP系の構成にあって、発光輝度の低下が少なく、低消費電力化が可能で、かつ高信頼が得られる発光ダイオードを提供する。
【解決手段】発光ダイオード10は、GaAs基板1上に形成された発光部4、AlGaInPからなる中間層5及び電流拡散層6を備え、発光部4は、AlGaInPからなる下部クラッド層41、AlGaInPからなる発光層42及び上部クラッド層43をGaAs基板1上に順次形成して構成されている。発光部4の各層に含まれる水素の濃度を2×1017cm−3以下、炭素の濃度を2×1016cm−3以下、及び酸素の濃度を2×1016cm−3以下とし、更に、電流拡散層6の一部または全ての領域における水素の濃度を5×1017cm−3以下、炭素の濃度を5×1017cm−3以下、及び酸素の濃度を2×1016cm−3以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、AlGaInP系の材料を発光層に用いた発光ダイオードに関する。
AlGaInP系材料を発光層に用いた発光ダイオードは、発光層の混晶組成制御により、黄緑色から赤色の発光波長帯を得ることが可能であり、例えば、家電装置や産業用装置の表示用光源等に広く使用されている。
図6は、従来の発光ダイオードを示す。この発光ダイオード100は、n型のGaAs単結晶基板101と、その基板上にMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy
:有機金属気相成長)法によりエピタキシャル成長させた発光部102と、p型の電流拡散層103とを主体に構成されている。GaAs単結晶基板101の裏面(下面)にはカソード電極104が形成され、電流拡散層103の表面(上面)にはアノード電極105が形成されている。
発光部102は、n型の下部クラッド層1021、発光層1022及びp型の上部クラッド層1023の3層から構成されたダブルヘテロ構造(DH構造)を有する。
図6の構成において、カソード電極104とアノード電極105の各電極間に電流を流すと、発光層1022で発光が生じ、その光は主に上部クラッド層1023、電流拡散層103を経て外部へ放射される。
従来より、上記した構造の発光ダイオードを高輝度化する検討が進められてきた。例えば、電流拡散層103としてGaPやAlGaAs等の発光光に対してほぼ透明な半導体材料を用いて光の取り出し効率を向上させた構造(例えば、特許文献1,2参照)や、発光層1022を多重量子井戸構造とし、発光部102における内部量子効率を向上させた構造が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
更に、GaAs単結晶基板101と発光部102の間に、半導体の多層構造からなるブラッグ反射層を設け、この層で発光層1022からGaAs単結晶基板101側に放射された光を電流拡散層103側に反射させ、光取出し効率を向上させた構造が知られている(例えば、特許文献4及び非特許文献1参照)。
また、発光ダイオードは、低価格かつ低消費電力であることも重要である。図6に示す構成の発光ダイオード100の場合、一般に、発光部102は、AlGaInP、GaInP、AlInP等で構成され、これらはGaAsと格子定数がほぼ一致した混晶組成でエピタキシャル成長される。例えば、電流拡散層103として、GaP層を上部クラッド層1023の上にエピタキシャル成長させた場合、両者の格子定数の不一致や、界面でのバンド不連続の発生により、GaP層表面の品質低下、及び順方向電圧の増加を招くことがある。
この対策として、上部クラッド層1023と電流拡散層103の間に、GalnP等の中間層を形成する構造が知られている(例えば、特許文献5参照)。
さらに、長期の通電による輝度の低下が少なく、高信頼性を有することが要求されるが、図6に示す発光ダイオード100において、下部クラッド層1021、上部クラッド層1023及び電流拡散層103等から発光層1022にドーパントが移動すると、輝度が低下することが知られている。ドーパントの移動は、MOVPE法により発光ダイオードを構成する各層をエピタキシャル成長させる際の熱履歴や、発光ダイオードへの通電により生じると考えられ、発光層1022に移動したドーパントにより、発光層1022内に結晶欠陥が生じ、その結晶欠陥がキャリアの非発光再結合中心になって輝度が低下すると考えられる。
上記のようなドーパントの移動を抑えるための対策として、上部クラッド層と発光層の間や下部クラッド層と発光層の間にアンドープのクラッド層を設ける構造が知られている(例えば、特許文献6,7参照)。また、電流拡散層としての窓層のキャリア濃度を発光部4側で低くする構造が知られている(例えば、特許文献8参照)。
以上は、主に、GaAs基板とその基板上に形成された発光ダイオード用結晶層で構成される発光ダイオードに関するものであるが、最近、基板と発光ダイオード用結晶層を接合させた構造を有する発光ダイオードが実用化されており、例えば、特許文献9,10に示すように、GaAs基板上にエピタキシャル成長させた結晶層の表面に他の基板を接合させ、その後、成長に用いたGaAs基板を除去する方法が知られている。
また、基板と結晶層の接合部構造の一例として、金属層を介して両者を接合させ、かつ、その金属層が光反射層を兼ねる構造がある。この場合、光反射率の高い金属層で接合部を構成することにより、上記したGaAs基板とその基板上にエピタキシャル成長させた結晶層で構成される発光ダイオードに比べ、輝度を大幅に向上させることができる。
米国特許第5008718号 特開平3−171679号公報 特許第290672号 米国特許第5153889号 特許第3233569号 特許第3195194号 米国特許第5856682号 特開平05−335619号公報 米国特許第5376580号 米国特許第5502316号 Journal of Crystal Growth 107(1991)832-835
しかし、従来の発光ダイオードによると、発光層へのドーパント移動の抑止が不充分なため、長期通電により輝度が低下するという問題がある。また、低消費電力化の観点から、順方向電圧を更に低減させる必要がある。更に、発光ダイオードは、自動車の外装ランプや信号機等へも利用されるようになり、高い信頼性が要求されるとともに環境対応の観点から更なる低消費電力化が強く要求されている。
従って、本発明の目的は、AlGaInP系の構成にあって、発光輝度の低下が少なく、低消費電力化が可能で、かつ高信頼が得られる発光ダイオードを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、第1導電型のGaAs基板と、第1導電型のAlx0Ga1−x0As(0≦x0≦1)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、第2導電型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、第1導電型のGaAs基板と、第1導電型の(Alx4Ga1−x4y4In1−y4P(0≦x4≦1、0.4≦y4≦0.6)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、第2導電型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、第1導電型のGaAs基板と、第1導電型のAlx5Ga1−x5As(0≦x5≦1)と第1導電型の(Alx6Ga1−x6y6In1−y6P(0≦x6≦1、0.4≦y6≦0.6)から選択されたブラッグ反射層と、第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、第2導電型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、n型のGaAs基板と、n型のAlx0Ga1−x0As(0≦x0≦1)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、n型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、Mgがドープされたp型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、Mgがドープされたp型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、n型のGaAs基板と、n型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、n型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、Mgがドープされたp型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、Mgがドープされたp型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、n型のGaAs基板と、n型のAlx5Ga1−x5As(0≦x5≦1)とn型の(Alx6Ga1−x6y6In1−y6P(0≦x6≦1、0.4≦y6≦0.6)から選択されたブラッグ反射層と、n型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、Mgがドープされたp型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、Mgがドープされたp型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、導電性基板と、前記導電性基板と金属層を介して接合された、化合物半導体の複数の結晶層からなる結晶層を含み、前記結晶層が、前記導電性基板に近い側から順に積層された第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、(Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層とを含み、前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオードを提供する。
本発明によれば、AlGaInP系の構成にあって、発光輝度の低下が少なく、低消費電力化が可能で、かつ高信頼が得られる発光ダイオードを得ることができる。
[第1の実施の形態]
(発光ダイオードの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードを示す。この発光ダイオード10は、n型GaAs基板1上に、n型GaAsバッファ層2、n型のブラッグ反射層3、発光部4、p型の中間層5、及びp型の電流拡散層6の各結晶層をMOVPE法により順次形成し、更に、n型GaAs基板1に対し発光部4とは反対側の面(裏面)にカソード電極7、電流拡散層6に対し発光部4とは反対側の面(表面)にアノード電極8を形成して構成されている。
発光部4は、ブラッグ反射層3上に、下部クラッド層41、発光層42及び上部クラッド層43を順次形成して構成されている。
下部クラッド層41は、例えば、n型(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0.4≦y≦0.6)層からなる。
発光層42は、例えば、多重量子井戸構造の(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0.4≦y≦0.6)層からなる。
上部クラッド層43は、例えば、Mgがドープされたp型(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0.4≦y≦0.6)を含む層からなる。
上記のように水素、炭素及び酸素を規定したのは、以下の理由による。本発明者らは、中間層5、電流拡散層6、下部クラッド層41等から発光層42及び上部クラッド層43に移動するドーパントの量は、MOVPE法により各結晶層をエピタキシャル成長させる際の熱履歴や発光ダイオード10への通電によって、ドーピングを行った各結晶層(エピタキシャル層)の品質の影響を受けると考え、不純物濃度と、発光層42に移動するドーパントの量について、子細かつ継続的な検討を行った。その結果、発光層42に移動するドーパントの量は、中間層5、電流拡散層6、下部クラッド層41及び上部クラッド層43等のドーパント濃度よりも、むしろ、各結晶層中の水素、炭素及び酸素の濃度に強く依存することがわかった。
水素、炭素及び酸素は、意図的にドーピングするものではなく、各結晶層をMOVPE法によりエピタキシャル成長させる際の原料ガスや雰囲気ガスから取り込まれると考えられる。そこで、MOVPE法によるエピタキシャル成長条件の詳細な検討を行ない、各結晶層に取込まれる水素、炭素及び酸素の濃度を制御するための成長条件を見いだした。
下部クラッド層41、発光層42及び上部クラッド層43は、各層に含まれる水素(H)の濃度を2×1017cm−3以下、炭素(C)の濃度を2×1016cm−3以下、酸素(O)の濃度を2×1016cm−3以下にし、また、電流拡散層6の水素の濃度を5×1017cm−3以下、炭素の濃度を5×1017cm−3以下、酸素の濃度を2×1016cm−3以下にし、更に、中間層5の水素の濃度を1×1018cm−3以下、炭素の濃度を1×1018cm−3以下、酸素の濃度を5×1016cm−3以下にして構成されている。これにより、各結晶層から発光層42へ移動するドーパントを極めて少ない量に抑えることに成功し、初期の発光輝度が高く、また、通電による発光輝度の低下が極めて少ないAlGaInP系発光ダイオードを実現することができた。
通電時における発光ダイオード10の順方向電圧を下げるためには、中間層5における電圧損失を低減させる必要がある。この電圧損失は、電流拡散層6と中間層5の界面、及び中間層5と上部クラッド層43の界面におけるバンド端の不連続に起因すると考えられる。この問題を回避するための一手段として、中間層5の導電型制御のためにドーピングするドーパントの濃度を、例えば、3×1018cm−3以上に増加させ、各バンド端の不連続におけるトンネル電流を高くする手段が効果的であった。トンネル電流は、ドーピング量の増加に伴い、高くなる傾向がある。しかし、中間層5のドーピング量を、例えば、1×1019cm−3まで増やすと、結晶層の表面品質の低下が起こり、発光ダイオード10の歩留まりが低下する。
そこで、本発明らは、導電型制御のためのドーパントに加えて、他の不純物を中間層5にドーピングし、中間層5における電圧損失を更に低減させるための検討を行った。その結果、上記した様に、第二導電型のドーパントを5×1017cm−3以上の濃度にドーピングすることにより、中間層5における電圧損失を大幅に低減させることができた。
電流拡散層6は、Mgがドープされたp型GaP層を含む構成からなる。
(発光ダイオードの製造方法)
まず、MOVPE法により、AlGaInP、GaInP、AlInP、GaP等のAlGaInP系結晶層をGaAs基板1上にエピタキシャル成長させる。この場合、成長材料としてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)等の有機金属材料からなるIII族元素原料を用いる。また、V族元素原料として、金属水素化物ガスであるフォスフィン(PH)がある。
AlGaInP系の発光ダイオード10では、ブラッグ反射層3や電流拡散層6等に、GaAs、AlGaAs等のAlGaAs系の結晶層も用いられる。この場合、III族元素原料はAlGaInP系結晶層と同じであり、V族元素原料としては、金属水素化物ガスであるアルシン(AsH)が主に用いられる。
上記した有機金属材料の蒸気や金属水素化物ガスは、水素ガスをキャリアガスとしてMOVPE装置の反応室に送られる。反応室は、サセプタ及び加熱機構を装備しており、GaAs基板1はサセプタの所定の位置に装着して加熱される。AlGaInP系発光ダイオードの結晶層の成長では、一般に、GaAs基板1の温度は600℃〜750℃の間で実施される。反応室に送られた原料ガスは熱分解し、それらの反応生成物がAlGaInP系化合物やAlGaAs系化合物としてGaAs基板1上にエピタキシャル成長される。
結晶層をp型の導電型に制御するためのドーパント元素としては、Mg、Znが主に用いられ、それらの原料として、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)、ジメチルジンク(DMZn)、及びジエチルジンク(DEZn)等が主に用いられる。また、結晶層をn型の導電型に制御するためのドーパント元素としては、Te、Se、Siが主に用いられ、それらの原料としては、ジメチルテルル(DMTe)、ジエチルテルル(DETe)、セレン化水素(HSe)、ジシラン(Si)、及びモノシラン(SiH)等が主に用いられる。ドーパント原料は、III族元素原料及びV族元素原料とほぼ同時に反応室へ供給される。
発光ダイオード10は、図1に示すように、複数の結晶層で構成されており、それぞれの結晶層は、GaAs基板1側のバッファ層2から順に連続的にエピタキシャル成長される。各結晶層の成長においては、必要なIII族元素原料、V族元素原料及びドーパント原料が選択され、予め設定した流量で反応室に供給される。
(水素、炭素、酸素及びドーパントの濃度の検討)
MOVPE法によりエピタキシャル成長させた電流拡散層、中間層、上部クラッド層、および下部クラッド層等に存在する水素や炭素は、未分解のIII族元素原料やV族元素原料から各結晶層に取り込まれると考えられる。また、酸素については、反応室の内壁やサセプタ表面に残存する水分や酸素が、結晶層に取込まれると考えられる。
電流拡散層、中間層、上部クラッド層および下部クラッド層等に存在する水素、炭素、および酸素は、各結晶層において、ある種の結晶欠陥を発生させ、各結晶層に熱エネルギーが加えられたり、電子・正孔が注入されたりすることにより、結晶欠陥を介してドーパントが移動すると推察される。ドーパントの移動を防ぐためには、各結晶層中の水素、炭素、および酸素を適切な濃度以下とする必要がある。
エピタキシャル成長時に、各結晶層に取込まれる水素、炭素及び酸素の濃度は、結晶層の成長条件に依存する。例えば、水素の濃度は、主にGaAs基板1の温度に強く依存し、温度が高いほど、水素の濃度が低下する傾向を示す。また、結晶層の成長後、GaAs基板1の温度を300℃以上に保持する時間が長いほど、水素の濃度が低下する傾向を示す。一方、炭素及び酸素の濃度は、温度の影響も受けるが、それよりも反応室へ供給するV族元素原料のモル濃度と皿族元素原料のモル濃度の比(以下、「V/III比」という)に強く依存し、V/III比が高いほど、炭素及び酸素の濃度が低下する傾向を示す。
そこで、下部クラッド層41、発光層42及び上部クラッド層43に含まれる水素の濃度を2×1017cm−3以下、炭素の濃度を2×1016cm−3以下、酸素の濃度を2×l016cm−3以下、電流拡散層6の水素の濃度を5×1017cm−3以下、炭素の濃度を5×1017cm−3以下、酸素の濃度を2×1016cm−3以下、中間層5の水素の濃度を1×1018cm−3以下、炭素の濃度を1×1018cm−3以下、酸素の濃度を5×1016cm−3以下に制御することにより、それぞれの層から発光層42へ移動するドーパント濃度を極めて低いレベルに抑えることができる。なお、発光層42に移動したドーパントの濃度については、エピタキシャル成長させた後、及び発光ダイオード素子を形成して通電試験を実施した後に計測したものである。
エピタキシャル成長後及び通電試験後に計測した発光層へのドーパント移動濃度は、いずれも1×1016cm−3以下の場合、初期の発光輝度が高く、また、通電試験後の発光輝度も殆ど低下しない。エピタキシャル成長後において、発光層42に移動したドーパントの濃度が2×1016cm−3以上の場合、初期の発光輝度に顕著な低下がみられた。初期の発光輝度の低下は、エピタキシャル成長後に計測した発光層42へのドーパント移動濃度が高いほど顕著になる。一方、エピタキシャル成長後に発光層に移動したドーパント濃度が2×1016cm−3よりも低く、初期の発光輝度が良好な場合でも、通電試験により顕著な発光輝度の低下が見られた発光ダイオードでは、通電試験後に計測した発光層への移動ドーパント濃度が2×1016cm−3以上であった。なお、通電試験後に計測した発光層42への移動ドーパント濃度が高いほど、発光輝度の低下が顕著であった。
エピタキシャル成長時の熱履歴や通電によるドーパントの移動は、Si、Se、Te等のn型ドーパントに比べて、Zn、Mg等のp型ドーパントの方がより顕著になる。例えば、上部クラッド層43、中間層5、電流拡散層6がp型の場合、発光層42とそれに隣接する上部クラッド層43、更に中間層5及び電流拡散層6の水素、炭素及び酸素濃度を上記した濃度以下とすることにより、発光層42へのp型ドーパントの移動をほぼ抑止することができる。いずれかの結晶層において、水素、炭素及び酸素のいずれかの不純物元素の濃度が、上記した濃度を超えた場合、エピタキシャル成長後、または通電試験後に発光層へ移動したp型ドーパントの濃度が、2×1016cm−3以上になる。
中間層5は、他の結晶層に比べてp型ドーパントの濃度は高いが、水素、炭素及び酸素濃度を他の結晶層よりも高くしても、発光層42へ移動するp型ドーパント量への影響は小さい。これは、中間層5の厚さが他の結晶層の1/10以下と薄いためと考えられる。
n型ドーパントについては、p型ドーパントの場合と同じく、発光層42へ移動したドーパントの濃度が2×1016cm−3以上になると、発光輝度が低下する。しかし、下部クラッド層41の水素、炭素及び酸素の濃度を前述した濃度以下にすることにより、エピタキシャル成長直後または通電試験後に計測された発光層42への移動ドーパントの濃度を2×1016cm−3よりも低く抑えることができる。
上部クラッド層43、中間層5、電流拡散層6がn型で下部クラッド層41がp型の場合も、これらの層と発光層における水素、炭素及び酸素の濃度を前述した濃度以下にすることが、発光ダイオード10の長期通電における発光輝度低下を防ぐ上で望ましい。
(中間層における電圧損失)
次に、発光ダイオードへの通電時における中間層での電圧損失の低減について説明する。図2は、クラッド層と電流拡散層の接合部付近接合部付近のバンド構造を示す説明図、図3は、クラッド層、電流拡散層、中間層の接合部付近のバンド構造を示す説明図である。
中間層5は、元来、上部クラッド層43と電流拡散層6の界面に生じるバンド端不連続における電子やホールに対する障壁を低減させることを主な目的として設けられるものである。図2は、p型(AlGa1−xIn1−yP(x≒0.7、y≒0.51)上部クラッド層43と、p型GaP電流拡散層6の接合部付近のバンド構造の1例を模式的に示したものである。AlGaInPとGaPでは、電子親和力が異なるため、接合界面において、伝導帯端(Ec)と価電子帯端(Ev)の双方にバンド端不連続が発生する。発光ダイオード10への通電時において、p型AlGaInP上部クラッド層43とp型GaP電流拡散層6を流れる電流の担い手は、主にホールであると考えられる。そのため、価電子帯端(Ev)の不連続がホールの障壁となり、大きな電圧損失が生じると考えられる。
因みに、図6に示される発光ダイオード100を電流密度約22.2A/cmで発光させたところ、順方向電圧として2.5V以上の高い値が測定された。また、AlGaInP上部クラッド層1023は、GaAsとほぼ格子整合するように組成を制御しているため、GaP電流拡散層103との間には、約4%の格子不整合が生じる。そのため、GaP電流拡散層103の表面に大きな凹凸が生じ、電極形成工程の歩留が低下するという問題も生じた。
図3は、上部クラッド層43と電流拡散層6の間に、中間層5を形成した場合の接合部付近のバンド構造の1例を模式的に示したものである。ここでは、中間層5として、P型ドーパントを3×1018cm−3以上と高濃度にドープしたp型(AlGa1−xIn1−yP(x=0、y≒0.7)層、すなわち高キャリア濃度のp型で、GaP混晶比が約0.7のGaInP層を用いた例を示すものである。GaInP層は、高濃度にp型ドーパントがドーピングされているため縮退した状態で示した。GaInP中間層5を形成したことにより、価電子帯端(Ev)の不連続が緩和され、ホールに対する障壁が低くなっている。因みに、図6に示す発光ダイオードに、前述したGaInP中間層を付加したところ、電流密度約22.2A/cmにおける順方向電圧は約2.2Vとなった。また、GaP電流拡散層表面に顕著な凹凸はみられず、表面品質も良好であった。
このように、中間層5を設けたことにより発光ダイオード10の順方向電圧が低減された第1の要因は、価電子帯端(Ev)の不連続によるホールの障壁が低減されたためと考えられるが、その他にも2つの要因が挙げられる。
第1には、中間層5のドーパント濃度を高くした効果である。中間層5のp型ドーパントの濃度を高くしたため、中間層5と電流拡散層6の界面のホールに対する障壁は、極めて低くなっている。また、上部クラッド層43と中間層5の界面には、比較的高い障壁が存在するが、中間層5のホール濃度が非常に高いため、障壁を通過するトンネル電流が増加したと考えられる。トンネル電流の増加による順方向電圧低減の効果は、中間層5のp型ドーパント濃度を3×1018cm−3まで高くすると顕著になり、順方向電圧は、前述したように約2.2Vとなった。更にドーパント濃度を高くすると、順方向電圧が若干ではあるが、低下する傾向が見られた。しかし、1×1019cm−3までドーパント濃度を高くすると、電流拡散層6の表面品質が低下し、発光ダイオード10の歩留が低下した。
第2には、界面準位の影響である。中間層5は、上部クラッド層43と電流拡散層6の格子不整合を緩和する効果も有し、前述したように、中間層5を形成することにより電流拡散層6の表面品質の大幅な改善がみられた。その改善効果は、GaInP中間層5のGaP混晶比が0.6〜0.9の範囲、すなわち、GaInPの格子定数が、AlGaInP上部クラッド層43とGaP電流拡散層6の間の値となる時に得られた。GaP混晶比が0.6〜0.9の範囲のGaInP中間層5は、上部クラッド層43及び電流拡散層6に対して格子不整合の関係にある。そのため、界面には、格子不整合に起因する結晶欠陥が比較的高密度に存在すると考えられる。また、中間層5を高ドーパント濃度としたことによる界面の結晶欠陥の増加も考えられる。それら界面の結晶欠陥は、バンドギャップ内に界面準位を形成すると考えられる。それらの界面準位を介してホールが移動することによる電流(以下、「界面リーク電流」という)が増加したことが、順方向電圧の低減に寄与したことも考えられる。
順方向電圧の更なる低減を目指して、p型GaInPからなる中間層5に、n型ドーパントを意図的にドーピングすることにより、順方向電圧の更なる低減が見られた。中間層5のGaP混晶比が0.6〜0.9の範囲で、p型ドーパント濃度が3×1018cm−3以上の場合、n型ドーパントの濃度が1×1017cm−3を超えると順方向電圧低減の効果が見え始めた。その効果は、n型ドーパントの濃度が5×1017cm−3以上になると顕著になった。例えば、p型ドーパント濃度が3×1018cm−3、n型ドーパント濃度が5×1017cm−3、GaP混晶比が約0.7のGaInP中間層5を適用した場合、電流密度約22.2A/cmにおける発光ダイオードの順方向電圧は2.0V以下となった。これは、p型ドーパントに加えて、n型ドーパントをドーピングしたことにより、界面準位密度が顕著に増加し、界面リーク電流が大きくなったためと考えられる。n型ドーパントの濃度を5×1017cm−3から更に増加させた場合、順方向電圧は、僅かではあるが低くなる傾向が見られた。しかし、n型ドーパントの濃度が、p型ドーパント濃度の50%以上になると、順方向電圧は逆に高くなる傾向を示した。これは、ドナーによるアクセプタの補償が進み、界面のトンネル電流が低下したためと推察される。
GaInP中間層5のGaP混晶比が0.6〜0.9の範囲で、かつ、p型ドーパント濃度が3×1018cm−3〜9×1018cm−3の範囲においては、n型ドーパントをp型ドーパントの約50%の濃度でドーピングしても、中間層5の上に形成したGaP中間層の表面品質は良好であった。また、下部クラッド層41、発光層42、上部クラッド層43、中間層5及び電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度が前述した濃度以下の場合、エピタキシャル成長後及び通電試験後に発光層42に移動したドーパントの濃度は、2×1016cm−3よりも低い値であった。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態によれば、下部クラッド層41、発光層42、上部クラッド層43、中間層5及び電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度を規定することにより、信頼度試験による発光出力の低下が極めて少ない高信頼の発光ダイオードを得ることができる。因みに、従来の一般的なAlGaInP系発光ダイオードでは、発光出力が初期値に対して30%程度低下し、高信頼を得ることができない。
上記実施の形態においては、p型ドーパントとしてMgを用いたが、他のp型ドーパントとしてZnを用いることも可能である。また、n型ドーパントとしてTeを用いたが、他のn型ドーパントとして、Se、Siを使用することも可能である。
また、中間層5は、Si、Se、Teの内の1または2つ以上の元素を含み、その不純物濃度の合計が5×1017cm−3以上であり、かつMg濃度より低い構成によっても可能である。
また、上記実施の形態では、GaAs基板1、バッファ層2、ブラッグ反射層3及び下部クラッド層41の導電型をn型とし、上部クラッド層43、中間層5及び電流拡散層6の導電型をp型としたが、各導電型を入れ替えることも可能である。その場合、ブラッグ反射層3を構成するp型AlGaInP層についても、発光部4と同じく、水素の濃度を2×1017cm−3以下、炭素の濃度を2×1016cm−3以下、酸素の濃度を2×1016cm−3以下にすることが望ましい。
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1は、図1の発光ダイオード10において、各層を以下のように構成した。
ブラッグ反射層3は、一層のn型(AlGa1−xIn1−yP(本実施例では、x≒1、y≒0.51でTeドープ)と、一層のn型AlGa1−xAs(本実施例では、x≒0.5でTeドープ)とを積層させた2層の結晶層を1ペアとし、それを20ペア形成した。
発光部4は、n型の下部クラッド層41、発光層42、及びp型の上部クラッド層43からなる。
下部クラッド層41は、n型(A1Ga1−xIn1−yP(本実施例では、x≒0.7、y≒0.51でTeドープ)で構成され、ドーパント濃度を約4×1017cm−3、厚さを約0.5μmとした。
発光層42は、(A1Ga1−xIn1−yPで構成される多重量子井戸構造であり、本実施例では、発光層42として(AlGa1−xIn1−yP(本実施例では、x≒0.5、y≒0.51)、及び(AlGa1−xIn1−yP(本実施例では、x≒0、y≒0.51)を用い、発光ダイオード10の発光エネルギースペクトルのピーク波長がほぼ635nmになる構造にした。この発光層42は、アンドープで成長させた。
上部クラッド層43は、p型(AlGa1−xIn1−yP(本実施例では、x≒0.7、y≒0.51でMgドープ)で構成され、ドーパント濃度を約1×1017cm−3、厚さを約1μmとした。
中間層5は、p型(AlGa1−xIn1−yP(本実施例では、x≒0、y≒0.7で、MgとTeドープ)で構成し、p型ドーパントのMgの濃度を約5×1018cm−3、Teの濃度を約5×1017cm−3、厚さを約20nmとした。
電流拡散層6は、本実施例では、Mgをドープしたp型のGaPで構成され、厚さを約12μmとした。p型ドーパント濃度は、約4.5×1018cm−3とした。
カソード電極7は、AuGe合金、Ni、Auからなり、AuGe合金→Ni→Auの順に真空蒸着法により蒸着して構成した。
アノード電極8は、AuZn合金、Ni、Auからなり、AuZn合金→Ni→Auの順に積層すると共に、フォトレジストパターンを用いたリフトオフ法により、予め設計した形状・サイズの電極に形成した。
カソード電極7及びアノード電極8を形成後、熱処理を施し、各電極と結晶層の接触がオーム性を示すようにした。電極を形成したエピタキシャルウェハをダイシングし、表面サイズが300μm角及び1mm角の発光ダイオードチップを作製し、金属ステム上に実装後、発光出力、順方向電圧の測定、及び信頼度試験を実施した。
以上の構成による実施例において、発光ダイオード10を構成する各結晶層(エピタキシャル層)については、エピタキシャル成長温度及びV/III比等の条件を検討し、各結晶層中の水素、炭素及び酸素の濃度を制御するための条件を確立した。その制御条件に基づいて成長させた発光ダイオード用エピタキシャルウェハについて、下部クラッド層41、発光層42、上部クラッド層43、中間層5、及び電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度を測定した結果が表1である。ここで、下部クラッド層41、発光層42、上部クラッド層43については、成長温度、V/III比等が同一条件であれば、水素、炭素、および酸素の濃度がほぼ同じ値になることが確認できたことより、これら結晶層をまとめて発光部としている。
Figure 2008091789
表1に示した測定値は、標準サンプルで校正した値であり、水素、炭素及び酸素濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry:2次イオン分析)法により計測した。各元素の検出限界濃度は、水素が1×1017cm−3、炭素が1×1016cm−3、酸素が1×1016cm−3である。
発光出力及び順方向電圧の測定は、電流密度約22.2A/cm、周囲温度25℃の条件で実施した。本実施例による発光ダイオードでは、発光出力として約2.5mW、順方向電圧として約1.90Vという良好な値が得られた。
信頼度試験としては、周囲温度85℃、湿度85%の環境で、電流密度約44.4A/cmで2000時間の通電を実施した。本実施例による発光ダイオード10は、信頼度試験後に発光出力及び順方向電圧に変化は見られなかった。
発光ダイオード用エピタキシャルウェハ、及び信頼度試験が終了した発光ダイオードについて、発光層42のドーパント濃度をSIMS法により計測したところ、発光層42のドーパント濃度は、いずれも1×1016cm以下であった。SIMS法によるドーパントの検出限界濃度は、Mgが8×1015cm−3、Teが1×1015cm−3である。
上記実施例によれば、発光部4(下部クラッド層21、発光層22、上部クラッド層23)、中間層5及び電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度を表1の値に制御することにより、発光出力が高く、信頼度試験後も発光出力の低下がほとんどない発光ダイオード10を得ることができた。
結晶層中の水素、炭素、酸素の濃度が、発光ダイオードの特性に及ぼす影響を調べるため、表2〜表4に示す発光ダイオードの実験用サンプルを作製した。実験用サンプルの構造は、図1に示す構造を基本とした。この実験用サンプルにおける発光部4、中間層5及び電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させたものである。
Figure 2008091789
Figure 2008091789
Figure 2008091789
表2に示したサンプルは、発光部4の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させたものである。サンプル#11は、水素の濃度を表1に示した実施例1の約2倍に高くしたものである。炭素濃度及び酸素濃度は、実施例1とほぼ同じになるようにした。また、発光部4以外の結晶層のエピタキシャル成長条件も実施例1と同じにした。同様に、サンプル#12は、炭素濃度を実施例1の約2倍に高くした。サンプル#13は、酸素濃度を2.3×1016cm−3まで高くした。結晶層の水素濃度は、主に成長温度を制御することにより変化させた。炭素濃度は、主にV/III比を制御することにより変化させた。V/III比は、酸素濃度にも影響するが、その影響は、炭素濃度への影響と比較して少なかった。酸素濃度ついては、エピタキシャル成長時に酸素を意図的にドープすることにより変化させた。酸素を意図的にドープしたことによる水素濃度及び炭素濃度への影響は見られなかった。
表2に示したサンプルと同様の方法で、電流拡散層6と中間層5の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させた。表3は、電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させたサンプル、表4は、中間層5の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させたサンプルを示すものである。
表2〜4に示した発光ダイオード10の実験用サンプルについて、発光出力の測定、及び信頼度試験を実施した。発光出力の初期値と、信頼度試験実施後の発光出力の相対値を表5に示す。表5の相対値は、発光出力の初期値を1とした場合の値である。
Figure 2008091789
まず、発光部4の水素、炭素、酸素(0)の濃度を変化させたサンプル#11〜13について述べる。発光部4の水素濃度を2.2×1017cm−3まで高くしたサンプル#11と、炭素濃度を2.2×1016cm−3まで高くしたサンプル#12は、発光出力の初期値は比較的良好であった。しかし、信頼度試験実施後の発光出力には大幅な低下がみられ、初期値と比べて20%以上低かった。酸素濃度を2.3×1016cm−3まで高くしたサンプル#13については、初期値が実施例1の発光ダイオード10と比較して20%以上低かった。また、信頼度試験後の発光出力も、初期値に対して20%以上低下した。
実験用サンプル#11〜13について、発光層42のMgドーパント濃度をSIMS法により測定し信頼度試験実施前後におけるドーパント濃度は、サンプル#11が1.2×1016cm−3及び2.1×1016cm−3、サンプル#12が1.4×1016cm−3及び2.2×1016cm−3、サンプル#13が2.0×1016cm−3及び3.2×1016cm−3であった。実施例1の発光ダイオード10の測定結果は1×1016cm−3以下であったことから、実験用サンプル#11〜13の発光層42で計測されたドーパントは、エピタキシャル成長時、あるいは、信頼度試験実施時に発光層42以外の結晶層から移動してきたと考えられる。また、そのドーパントの移動には発光部4の水素、炭素、酸素の濃度が強く影響すること、発光層42に移動したドーパントが発光出力低下の要因であることが考えられる。
実験用サンプル#11〜13の結果から、発光出力の初期値、及び信頼度試験後の発光出力の大幅な低下(20%以上の低下)を抑えるためには、発光部4(下部クラッド層21、発光層22、上部クラッド層23)の水素の濃度を2×1017cm−3以下、炭素の濃度を2×1016cm−3以下、酸素の濃度を2×1016cm−3以下にすることが望ましい。
次に、電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させたサンプル#21〜26について述べる。初期値については、いずれのサンプルも良好な値を示した。しかし、電流拡散層6の水素濃度を6.0×1017cm−3まで高くしたサンプル#22、炭素濃度を7.1×1017cm−3まで高くしたサンプル#24、及び酸素濃度を3.2×1016cm−3まで高くしたサンプル#26については、信頼度試験後の発光出力に大幅な低下がみられ、初期値と比べて20%以上低くなった。それらサンプルの信頼度試験後の発光層のドーパント濃度は、2.2×1016cm−3〜2.4×1016cm−3の範囲であり、いずれも2.0×1016cm−3以上の高い値を示した。
一方、水素濃度が3.1×1017cm−3のサンプル#21、炭素濃度が2.5×1017cm−3のサンプル#23、及び酸素濃度が1.8×1016cm−3のサンプル#25については、信頼度試験後の発光出力の低下が11%〜14%と比較的小さかった。それらサンプルの信頼度試験後の発光層のドーパント濃度も1.7×1016cm−3〜1.9×1016cm−3であり、2.0×1016cm−3以下であった。
実験用サンプル#21〜26の結果から、発光出力低下の要因として、発光層42に移動したドーパントの影響が挙げられること、そのドーパントの移動には、電流拡散層6の水素、炭素及び酸素の濃度が強く影響することが確認できた。信頼度試験による発光出力の大幅な低下を防ぐためには、電流拡散層6の水素の濃度を5×1017cm−3以下、炭素の濃度を5×1017cm−3以下、酸素濃度を2×1016cm−3以下にすることが望ましい。
中間層5の水素、炭素及び酸素の濃度を変化させたサンプル#31〜36については、電流拡散層6の場合と同様に、初期値は、いずれのサンプルも良好な値を示した。しかし、中間層5の水素濃度が1.1×1018cm−3のサンプル#32、炭素濃度が1.2×1018cm−3のサンプル#34、及び酸素濃度が6.2×1016cm−3のサンプル#36については、信頼度試験後の発光出力に大幅な低下が見られ、初期値と比べて20%以上低くなった。それらサンプルの信頼度試験後の発光層42のドーパント濃度は、2.1×1016cm−3〜2.2×1016cm−3と高い値を示した。
一方、水素濃度が8.2×1017cm−3のサンプル#31、炭素濃度が7.0×1017cm−3のサンプル#33、及び酸素濃度が3.2×1016cm−3のサンプル#35については、信頼度試験後の発光出力の低下が8%〜10%と小さかった。それらのサンプルの信頼度試験後の発光層42のドーパント濃度は、1.6×1016cm−3〜1.8×1016cm−3であった。
実験用サンプル#31〜36の結果からも、発光出力低下の要因として、発光層42に移動したドーパントの影響が挙げられること、そのドーパントの移動には、中間層5の水素、炭素及び酸素の濃度が強く影響することが確認できた。信頼度試験による発光出力の大幅な低下を防ぐためには、中間層5の水素の濃度を1×1018cm−3以下、炭素の濃度を1×1018cm−3以下、酸素の濃度を5×1016cm−3以下にすることが望ましい。
実施例1の発光ダイオード10では、順方向電圧として約1.90Vの良好な値が得られた。これは、中間層5に、n型ドーパント(本実施例ではTe)を意図的にドープした効果と考えられる。中間層5に、p型ドーパント(本実施例ではMg)のみをドープした発光ダイオードの順方向電圧は、約2.11Vと高い値であった。中間層5のp型ドーパント濃度が3×1018cm−3〜9×1018cm−3の範囲で、n型ドーパントの濃度が5×1017cm−3の場合は、発光ダイオード10の順方向電圧がほぼ1.90Vになった。また、n型ドーパントをp型ドーパントの50%程度まで増加させても、順方向電圧に顕著な変化は見られなかった。n型ドーパントの濃度をp型ドーパント濃度の50%以上に高くした場合、またはn型ドーパント濃度を4×1017cm−3以下に低くした場合には、いずれも発光ダイオードの順方向電圧が顕著に増加する傾向が見られた。
次に、実施例2について説明する。上記実施例1において、電流拡散層6の一部の領域についてのみ水素、炭素、および酸素の濃度をほぼ表1の値に制御することにより、実施例1と同等の効果が得られた。その領域は、中間層5との界面から所定の厚さとし、電流拡散層6の厚さの20%以上にすることが望ましいが、電流拡散層6を薄くした場合は、それにほぼ比例して、前記の領域を薄くすることが可能であった。
結晶層の炭素及び酸素濃度を低く抑えるためには、V族原料の供給を増やし、V/III比を高くしてエピタキシャル成長する必要がある。電流拡散層6のような比較的厚い層を成長させる場合、高V/III比で成長させる領域を薄くすることにより、発光ダイオード10の製造コストの低減が可能になる。
なお、上記実施例2において、前記した領域のドーパント濃度を低くし、或いは、ドーパントの濃度変化を設けることによって、前記領域の厚さを更に薄くすることができた。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードを示す。この発光ダイオード20は、第1の実施の形態において、電流拡散層6内に、ドーパント(Mg)の濃度変化領域9を設けたものであり、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
濃度変化領域9のドーパント濃度は、中間層5との界面近傍で6×1017cm−3以下とし、厚さ方向にドーパント濃度が4.5×1018cm−3まで徐々に増加するようにした。濃度変化領域9の水素、炭素、酸素濃度は、表1に示した電流拡散層の値になるように制御した。
濃度変化領域9以外の電流拡散層6については、水素濃度が約6.0×1017cm−3、炭素濃度が約2.5×1017cm−3、酸素濃度が約1.1×1016cm−3になる条件で成長させた。濃度変化領域9の厚さについては、1.5μmまで薄くしても、信頼度試験前後において第1の実施の形態とほぼ同じ発光出力が得られる。膜厚を前記膜厚よりも薄くした場合、及び中間層5との界面近傍のドーパント濃度を前記濃度よりも高くした場合には、信頼度試験後の発光出力が低下する。
濃度変化領域9のドーパント濃度をほぼ均一に低くした場合は、ドーパント濃度が1×1017cm−3以下であれば、濃度変化領域9の厚さを1.5μmまで薄くしても、信頼度試験前後において第1の実施の形態とほぼ同じ発光出力が得られる。
[第3の実施の形態]
図5は、本発明の第3の実施例に係る発光ダイオードを示す。この発光ダイオード30は、発光部4を含むエピタキシャル層と導電性基板31とを金属層(基板側金属層32、エピタキシャル層側金属層33)を介して接合させ、エピタキシャル層の上面と、導電性基板31の下面に発光ダイオード30に通電を行うためのカソード電極7及びアノード電極8を形成したものである。
上記エピタキシャル層は、GaP層36、中間層5、発光部4及び電極コンタクト層37から構成されている。GaP層36の下部には、発光光に対して透明な光透過性膜34と、部分電極35が形成されている。光透過性膜34として、酸化シリコン膜を用いた。部分電極35は、p型のGaP層36とオーミック接続されており、更に、下段のエピタキシャル層側金属層33にも接続されている。
導電性基板31は、Si、GaAs、銅を含む金属のいずれかから選択することができ、本実施の形態では、p型シリコン基板を用いている。更に、導電性基板31の裏面(下面)には、アノード電極8が形成されている。
GaP層36の導電型はP型とし、厚さを約1μm、P型ドーパント濃度を約4.5×1018cm−3とした。この層の水素、炭素及び酸素の濃度については、表1に示した電流拡散層の値になるように成長条件を制御した。
電極コンタクト層37は、n型(AlGa1−xIn1−yP(本実施の形態では、x≒0、y≒0.51でTeドープ)で構成され、ドーパント濃度は2×1018cm−3である。電極コンタクト層37の上面にはカソード電極7が形成され、そのカソード電極7の直下以外の電極コンタクト層37は除去されている。これは、光吸収性を有する電極コンタクト層37による光の取出し効率の低下を防ぐためである。
エピタキシャル層側金属層33は、金(Au)層を含む複数の金属層で構成される。エピタキシャル層側金属層33は、発光層42から下方向に放射された光を上方向に反射させる機能を有するとともに、基板側金属層32と接合させるための接着層としての機能を有する。
基板側金属層32は、エピタキシャル層側金属層33と同じく金層を含む多層の金属層で構成される。基板側金属層32は、上面がエピタキシャル層側金属層33と金属接合されるとともに、下面が導電性基板31とオーミック接続されている。
発光部4は、第1の実施の形態と同様に、p型の下部クラッド層41、発光層42、及びn型の上部クラッド層43から構成される。下部クラッド層41は、p型(AlGa1−xIn1−yP(本例ではx≒0.7、y≒0.51でMgドープ)で構成され、ドーパント濃度を約4×1017cm−3、厚さを約0.5μmとした。発光層42は、(AlxGa1−xIn1−yPで構成される多重量子井戸構造とした。発光部4の水素、炭素及び酸素の濃度は、表1に示した発光部の値になるように成長条件を制御した。
本実施の形態では、多重量子井戸構造の発光層42として、(AlGa1−xIn1−yP(x≒0.5、y≒0.51)、及び(AlGa1−xIn1−yP(x≒0、y≒0.51)を用い、発光ダイオード30の発光エネルギースペクトルのピーク波長が、ほぼ635nmになる構造にした。この発光層42は、アンドープで成長させた。
上部クラッド層43は、n型(AlGa1−xIn1−yP(本実施の形態では、x≒0.7、y≒0.51でTeドープ)で構成され、ドーパント濃度を約1×1017cm−3、厚さを約2μmとした。
中間層5は、p型(AlGa1−xIn1−yP(本実施の形態では、x≒0、y≒0.7で、MgとTeドープ)で構成され、p型ドーパントのMgの濃度を約5×1018cm−3、Teの濃度を約5×1017cm−3、厚さを約20nmとした。中間層5の水素、炭素及び酸素の濃度については、表1に示した中間層の値になるように成長条件を制御した。
第3の実施の形態において、表面サイズが約300μm角、及び1mm角の発光ダイオードチップを作製した。それらの発光ダイオードチップを金属ステム上に実装後、発光出力、順方向電圧の測定及び信頼度試験を実施した。その結果、発光出力は、約6mWと非常に高い値が得られた。順方向電圧も約1.92Vと良好であった。また、信頼度試験後においても、発光出力及び順方向電圧の値に変化は見られず、初期値に対して30%程度低下する従来のAlGaInP系発光ダイオードに比べて優れた特性を有する。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
本発明による発光ダイオードは、発光出力が高く、低消費電力で信頼性も高いことから、例えば、信号機、自動車の外装ランプ、液晶テレビ等のバックライトモジュール等への応用が可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 クラッド層と電流拡散層の接合部付近接合部付近のバンド構造を示す説明図である。 クラッド層、電流拡散層、中間層の接合部付近のバンド構造を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードを示す断面図である。 本発明の第3の実施例に係る発光ダイオードを示す断面図である。 従来の発光ダイオードを示す断面図である。
符号の説明
1 GaAs基板
2 バッファ層
3 ブラッグ反射層
4 発光部
5 中間層
6 電流拡散層
7 カソード電極
8 アノード電極
9 濃度変化領域
10,20,30 発光ダイオード
21 下部クラッド層
22 発光層
23 上部クラッド層
31 導電性基板
32 基板側金属層
33 エピタキシャル層側金属層
34 光透過性膜
35 部分電極
36 GaP層
37 電極コンタクト層
41 下部クラッド層
42 発光層
43 上部クラッド層
100 発光ダイオード
101 GaAs単結晶基板
102 発光部
103 電流拡散層
104 カソード電極
105 アノード電極
1021 下部クラッド層
1022 発光層
1023 上部クラッド層

Claims (15)

  1. 第1導電型のGaAs基板と、
    第1導電型のAlx0Ga1−x0As(0≦x0≦1)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、
    第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、
    第2導電型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 第1導電型のGaAs基板と、
    第1導電型の(Alx4Ga1−x4y4In1−y4P(0≦x4≦1、0.4≦y4≦0.6)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、
    第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、
    第2導電型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  3. 第1導電型のGaAs基板と、
    第1導電型のAlx5Ga1−x5As(0≦x5≦1)と第1導電型の(Alx6Ga1−x6y6In1−y6P(0≦x6≦1、0.4≦y6≦0.6)から選択されたブラッグ反射層と、
    第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、
    第2導電型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  4. 前記上部クラッド層と前記電流拡散層との間に、前記上部クラッド層より第2導電型ドーパントが高濃度の(Alx7Ga1−x7y7In1−y7P(0≦x7≦1、0≦y7≦1)からなる中間層を有し、前記中間層に含まれる水素の濃度が1×1018cm−3以下、炭素の濃度が1×1018cm−3以下、酸素の濃度が5×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  5. 前記中間層は、前記第2導電型ドーパントの濃度が5×1017cm−3以上で、かつ前記第2導電型ドーパントよりも低濃度の第1導電型ドーパントを含むことを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード。
  6. n型のGaAs基板と、
    n型のAlx0Ga1−x0As(0≦x0≦1)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、
    n型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    Mgがドープされたp型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、
    Mgがドープされたp型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  7. n型のGaAs基板と、
    n型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)から選択されたAl組成の異なる少なくとも2種の材料からなるブラッグ反射層と、
    n型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    Mgがドープされたp型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、
    Mgがドープされたp型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  8. n型のGaAs基板と、
    n型のAlx5Ga1−x5As(0≦x5≦1)とn型の(Alx6Ga1−x6y6In1−y6P(0≦x6≦1、0.4≦y6≦0.6)から選択されたブラッグ反射層と、
    n型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    Mgがドープされたp型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層と、
    Mgがドープされたp型のGaP層を含む電流拡散層とを備え、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であり、前記電流拡散層の一部または全ての領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  9. 前記上部クラッド層と前記電流拡散層との間に、前記上部クラッド層より前記Mgが高濃度の(Alx7Ga1−x7y7In1−y7P(0≦x7≦1、0≦y7≦1)からなる中間層を有し、前記中間層に含まれる水素の濃度が1×1018cm−3以下、炭素の濃度が1×1018cm−3以下、酸素の濃度が5×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  10. 前記中間層がn型ドーパントとなるSi、Se、Teの少なくとも1つの元素を含み、その不純物濃度の合計が5×1017cm−3以上であり、かつ、前記Mgより低濃度であることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード。
  11. 導電性基板と、
    前記導電性基板と金属層を介して接合された、化合物半導体の複数の結晶層からなる結晶層を含み、前記結晶層が、
    前記導電性基板に近い側から順に積層された第1導電型の(Alx1Ga1−x1y1In1−y1P(0≦x1≦1、0.4≦y1≦0.6)からなる下部クラッド層と、
    (Alx2Ga1−x2y2In1−y2P(0≦x2≦1、0.4≦y2≦0.6)からなる多重量子井戸構造の発光層と、
    第2導電型の(Alx3Ga1−x3y3In1−y3P(0≦x3≦1、0.4≦y3≦0.6)からなる上部クラッド層とを含み、
    前記下部クラッド層、前記発光層、及び前記上部クラッド層の各層に含まれる水素の濃度が2×1017cm−3以下、炭素の濃度が2×1016cm−3以下、酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする発光ダイオード。
  12. 前記導電性基板と前記下部クラッド層との間に第1導電型のGaP層を有し、前記GaP層の少なくとも一部の領域における水素の濃度が5×1017cm−3以下、炭素の濃度が5×1017cm−3以下、及び酸素の濃度が2×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード。
  13. 前記GaP層と前記下部クラッド層との間に、前記下部クラッド層より第1導電型ドーパントが高濃度の(Alx7Ga1−x7y7In1−y7P(0≦x7≦1、0≦y7≦1)からなる中間層を有し、前記中間層に含まれる水素の濃度が1×1018cm−3以下、炭素の濃度が1×1018cm−3以下、酸素の濃度が5×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード。
  14. 前記中間層は、前記第1導電型ドーパントの濃度が5×1017cm−3以上で、かつ前記第1導電型ドーパントよりも低濃度の第2導電型ドーパントを含むことを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオード。
  15. 前記導電性基板は、Si、GaAs、Cuを含む金属のいずれかから選択されることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード。
JP2006273298A 2006-10-04 2006-10-04 発光ダイオード Pending JP2008091789A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273298A JP2008091789A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 発光ダイオード
US11/848,709 US7652281B2 (en) 2006-10-04 2007-08-31 Light emitting diode
CNB2007101630770A CN100499191C (zh) 2006-10-04 2007-09-29 发光二极管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273298A JP2008091789A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091789A true JP2008091789A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39274349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273298A Pending JP2008091789A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7652281B2 (ja)
JP (1) JP2008091789A (ja)
CN (1) CN100499191C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108964A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009277999A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2010027914A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2011176001A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hitachi Cable Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
US8937020B2 (en) 2009-11-13 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and manufacturing method thereof, and transistor
US11482645B2 (en) 2020-09-14 2022-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7942602B2 (en) 2006-06-12 2011-05-17 Protectus, Llc Barrier system
US8206056B2 (en) 2006-06-12 2012-06-26 Patriot Barrier Systems, Llc Barrier system
JP2010067903A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 発光素子
JP2011054862A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd エピタキシャルウエハ、発光素子、エピタキシャルウエハの製造方法、及び発光素子の製造方法
KR101182920B1 (ko) * 2010-07-05 2012-09-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
EP2626913A1 (en) * 2010-10-06 2013-08-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light receiving element, optical sensor device, and method for manufacturing light receiving element
JP2012109436A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Showa Denko Kk 発光ダイオード
JP5608589B2 (ja) * 2011-03-10 2014-10-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US8952399B2 (en) 2011-06-08 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Light emitting device comprising a wavelength conversion layer having indirect bandgap energy and made of an N-type doped AlInGaP material
US8890113B2 (en) * 2011-06-08 2014-11-18 Nikolay Ledentsov Optoelectronic device with a wide bandgap and method of making same
CN107819059A (zh) * 2013-01-25 2018-03-20 新世纪光电股份有限公司 氮化物半导体结构及半导体发光元件
EP2903027B1 (de) * 2014-01-30 2018-08-22 AZUR SPACE Solar Power GmbH LED-Halbleiterbauelement
CN104868024A (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 山西南烨立碁光电有限公司 一种多功能的新型AlGaInP结构
DE102017104719A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper und Halbleiterchip
JP6744521B1 (ja) * 2018-12-11 2020-08-19 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法、並びに、窒化物系半導体結晶の製造方法
TWI803556B (zh) * 2018-12-28 2023-06-01 晶元光電股份有限公司 半導體疊層、半導體元件及其製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263347A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd Ii−vi族化合物半導体装置及びその製造方法
JP2000223778A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001298214A (ja) * 2000-02-10 2001-10-26 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001308379A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002009336A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2002050796A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Rohm Co Ltd pn接合を有するIII−V族化合物半導体装置
JP2002151734A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Sharp Corp 発光ダイオード
JP2005259910A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2006216707A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2006216706A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290672B2 (ja) 1990-08-20 2002-06-10 株式会社東芝 半導体発光ダイオード
JPH06103759B2 (ja) 1989-11-29 1994-12-14 株式会社東芝 半導体発光装置
US5153889A (en) * 1989-05-31 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US5008718A (en) * 1989-12-18 1991-04-16 Fletcher Robert M Light-emitting diode with an electrically conductive window
JPH05335619A (ja) 1992-05-28 1993-12-17 Matsushita Electron Corp 発光ダイオードおよびその製造方法
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
US6346720B1 (en) * 1995-02-03 2002-02-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Layered group III-V compound semiconductor, method of manufacturing the same, and light emitting element
US5568499A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Sandia Corporation Optical device with low electrical and thermal resistance bragg reflectors
JP3195194B2 (ja) * 1995-05-26 2001-08-06 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP3233569B2 (ja) * 1996-03-22 2001-11-26 シャープ株式会社 半導体発光素子
JPH10223929A (ja) * 1996-12-05 1998-08-21 Showa Denko Kk AlGaInP発光素子用基板
US6803603B1 (en) * 1999-06-23 2004-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting element

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263347A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd Ii−vi族化合物半導体装置及びその製造方法
JP2000223778A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001298214A (ja) * 2000-02-10 2001-10-26 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001308379A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002009336A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2002050796A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Rohm Co Ltd pn接合を有するIII−V族化合物半導体装置
JP2002151734A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Sharp Corp 発光ダイオード
JP2005259910A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2006216707A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2006216706A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108964A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009277999A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2010027914A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
US8937020B2 (en) 2009-11-13 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and manufacturing method thereof, and transistor
US10083823B2 (en) 2009-11-13 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and manufacturing method thereof, and transistor
JP2011176001A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Hitachi Cable Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
US11482645B2 (en) 2020-09-14 2022-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080083919A1 (en) 2008-04-10
US7652281B2 (en) 2010-01-26
CN101159306A (zh) 2008-04-09
CN100499191C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008091789A (ja) 発光ダイオード
JP4367393B2 (ja) 透明導電膜を備えた半導体発光素子
US7368759B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3635757B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4320653B2 (ja) 半導体発光素子
US20080048194A1 (en) Nitride Semiconductor Light-Emitting Device
JP2002231997A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2009004569A (ja) Iii族窒化物系半導体発光素子
JP4310708B2 (ja) 半導体発光素子
US7230281B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007042943A (ja) 半導体光素子
JP4320654B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2007096162A (ja) 半導体発光素子
JP2007096157A (ja) 半導体発光素子
JP3788444B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006135215A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3763303B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005235797A (ja) 半導体発光素子
JP4123236B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006216706A (ja) 半導体発光素子
JP2006216707A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4023477B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2005235801A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2007088297A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906