JP2008090766A - 形状モデル作成装置 - Google Patents

形状モデル作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090766A
JP2008090766A JP2006273528A JP2006273528A JP2008090766A JP 2008090766 A JP2008090766 A JP 2008090766A JP 2006273528 A JP2006273528 A JP 2006273528A JP 2006273528 A JP2006273528 A JP 2006273528A JP 2008090766 A JP2008090766 A JP 2008090766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
change
model
data
analysis model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006273528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872583B2 (ja
Inventor
Makoto Onodera
誠 小野寺
Yoshimitsu Ko
喜充 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006273528A priority Critical patent/JP4872583B2/ja
Publication of JP2008090766A publication Critical patent/JP2008090766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872583B2 publication Critical patent/JP4872583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】解析モデルとして形状の変更後のCADデータを容易に作成する。
【解決手段】節点及び要素データを有するメッシュデータとされた解析モデルデータ103を変更して対応した形状モデルデータ102を変更する装置であって、解析モデルデータ103に対して形状変更箇所を指定するメッシュ形状変更指定手段105と、解析モデルデータ103に対する変更方法及び変更パラメータを形状変更履歴データとして順番に登録する形状変更履歴登録部107と、指定された形状変更箇所に少なくとも節点移動及び要素の追加並びに要素の削除のいずれかを行い解析モデルデータ103を変形し、形状変形後の解析モデルのデータを登録する手段と、を備え、形状変更履歴データに登録された変更方法及び変更パラメータに基づいた変更操作を形状モデルデータ102に実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、計算機を用いた数値解析により、物理現象を数値的に模擬するCAE
(Computer Aided Engineering)システムに係わり、特にCAEにおける形状データからなる形状モデルの作成に関する。
製品開発工程においてCAEを活用することで、開発コストの低減,設計開発期間の短縮が図られている。CAEでは、CAD(Computer Aided Design)システムで作成した形状データなどから解析モデルを作成し、その解析モデルで例えば有限要素法や境界要素法などの解析手法により、強度解析や熱解析あるいは振動解析などを行う。解析モデルの作成は、形状データからメッシュデータを作成し、メッシュデータにおける各メッシュにパラメータや境界条件などを設定するという作業を必要とし、解析モデルの作成に多大な作業量を要する。
そこで、解析モデルの作成についての負担を軽減する技術が提案されている。例えば特許文献1に開示の技術では、CAD機能とCAE機能を一つのシステムに一体化することにより、解析モデル作成についての負担を軽減できるようにしている。
また特許文献2に開示の技術では、既存の解析モデルを利用して所望の解析モデルを作成するようにしている。既存の解析モデルに対して、対応する複数の基準点を設定し、それら基準点の対応関係とその既存の解析モデルに含まれるメッシュモデルに基づいて基準点を移動させるのに伴って既存解析モデルのメッシュモデル変形することで目的の解析モデルを作成できるようにしている。この技術は、所望の解析モデルに対して既存の解析モデルを利用できる場合であれば、メッシュデータの作成や境界条件などの設定を不要とすることができ、解析モデル作成についての負担を大幅に軽減することができる。
特開平03−70083号公報 特開2003−108609号公報
上記従来技術において、特許文献1ではCAD機能とCAE機能を一つのシステムに一体化することにより、解析モデル作成についての負担を軽減できるようにしている。しかし、CADで形状を変更する度に解析モデルを作成しなおす必要があり、大規模なデータになると実用的ではない。
特許文献2では、解析モデルとして形状の変更を行うものであり、一般的に設計のアウトプットして作成されるCADデータ(形状データ)ではない。この形状データは製造向けの情報としても活用されるため、形状データを作成することは設計工程で必須である。このため、特許文献2では、最終的な製品形状はCADで再度作成しなおす必要がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、解析モデルとして形状の変更後のCADデータを容易に作成することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、節点及び要素データを有するメッシュデータとされた解析モデルを変更して変更前の解析モデルに対応した形状モデルを変更する装置であって、前記解析モデルに対して形状変更箇所を指定するメッシュ形状変更指定手段と、前記解析モデルに対する変更方法及び変更パラメータを形状変更履歴データとして順番に登録する形状変更履歴登録部と、指定された前記形状変更箇所に少なくとも節点移動及び要素の追加並びに要素の削除のいずれかを行い前記解析モデルを変形し、形状変形後の解析モデルのデータを登録する手段と、を備え、前記形状変更履歴データに登録された前記変更方法及び変更パラメータに基づいた変更操作を前記形状モデルに実行するものである。
本発明によれば、解析モデルからCADデータを容易に作成でき、形状モデル作成作業を省力化できる。
形状モデル作成装置の構成
図1は、形状モデル作成装置の一実施例を示すシステム構成図である。システム使用者がデータを入力したり表示したりするためのキーボード,ポインティングデバイス,ディスプレイ等からなる入出力装置101と、対象となる形状モデルデータ102及び解析モデルデータ103を指定する手段を有する対象モデル指定部104と、解析モデルデータ103に対して形状変更箇所を指定する手段を有するメッシュ形状変更指定105と、メッシュ形状変更指定105にて指定された変更方法及び変更パラメータを形状変更履歴データ106として順番に登録する形状変更履歴登録部107と、指定された形状変更箇所に従って節点移動及び要素の追加及び要素の削除によって解析モデルデータ103を変形し、形状変更後解析モデルデータ108として登録する手段を有する解析モデル変形部
109と、形状変更履歴データ106に登録されている変更方法及び変更パラメータと同じ変更操作を対象となる形状モデルデータ102に実行することで、形状変更後解析モデル108と同等の形状変更後形状モデル110を作成する手段を有する形状モデル変形部111を備えている。
また、形状モデル作成装置について、指定された形状変更箇所に従って節点移動及び要素の追加及び要素の削除によって解析モデルデータ103を変形した際に変形部分のみの表面データを変更部外形形状データ113として登録する手段と、操作画面上に対象となる形状モデルデータ102と変更部外形形状113を同時に表示する手段を有する変更部分表示部112をさらに有している。
以下、処理手順を説明する。
≪対象モデル入力部≫
図2を用いて、メッシュデータ入力部の手順の1例を説明する。まず、装置使用者は入出力装置101を用いて、図2の操作画面上の形状モデルデータ入力フィールド202に形状モデルデータ102を、解析モデルデータ入力フィールド203に解析モデルデータ103のファイル名称を入力する。実行ボタン202を押した時点で、形状モデルデータ入力フィールド202に入力されたファイル名称のファイルが形状モデルデータ102,解析モデルデータ入力フィールド203に入力されたファイル名称のファイルが解析モデルデータ103として登録される。また、キャンセルボタン204を押した場合は、指定が解除される。
≪メッシュ形状変更指定部≫
メッシュ形状を変更する方法は様々あるが本実施例では次の2つの方法による形状変更を例に挙げてその指定方法を説明する。
メッシュパラメトリック変形
解析モデルの外表面の幾何特徴を認識し、この幾何特徴の幾何パラメータを変更し、この変更された幾何パラメータに合うように幾何特徴と関連付いている節点を移動する方法である。
図3において、装置使用者は入出力装置101を用いて、図3の幾何認識ボタン302を選択し、解析モデルの幾何特徴を認識する。次に、操作画面301から幾何パラメータを変更したい幾何特徴を選択する。次に、変更後の幾何パラメータ303を入力する。
特徴形状の追加/削除
特徴形状として追加する形状を作成し、この追加特徴形状に対してメッシュを作成し、この追加特徴形状のメッシュと、形状変更前のメッシュの集合演算することで、特徴形状を追加する。または、特徴形状として削除したい領域を選択し、この削除領域に含まれる要素を除去し、削除した境界を閉じるように外挿面を作成し、この境界内にメッシュを追加することで、特徴形状の削除を行う。
図4を用いて、特徴形状の追加/削除の指定方法の1例を説明する。装置使用者は入出力装置101を用いて、図5の操作画面401を用いて特徴形状402を作成する。次に、この作成し特徴形状を追加403するのか、削除404するのかを指定する。
≪形状変更履歴登録部≫
メッシュ形状変更指定105にて指定された変更方法及び変更パラメータを形状変更履歴データ106として順番に登録する。形状変更履歴データ106には例えば下記のように登録される。
幾何パラメータ変更:幾何特徴平面3と幾何特徴平面9の面間距離を3mmから5mmに変更幾何パラメータ変更:幾何特徴円筒面7の半径を8mmから6mmに変更
特徴形状追加:中心点P(10,0,5),深さ20mm,直径3mmの穴を追加
特徴形状削除:幾何特徴10,11,12で囲まれる部分を削除
≪解析モデル変形部≫
前述のメッシュ形状変更指定部にて指定された変形方法に基づいて解析モデルを変形させる。変形の処理手順については、≪メッシュ形状変更指定部≫に記載の通りである。ここでは、それぞれ変形の1例を説明する。
メッシュパラメトリック変形
図3の操作画面301に表示されている解析モデルに対して、幾何パラメータ304の平面間距離をこれまでの5mmから7mmへの変更が指示された場合、変形の結果は図3の
305のようになる。
特徴形状の追加/削除
図4の操作画面401に表示されている解析モデルに対して、405の形状の追加が指示された場合、変形の結果は図4の406のようになる。
≪形状モデル変形部≫
形状変更履歴データ106に登録されている変更方法及び変更パラメータと同じ変更操作を対象となる形状モデルデータ102に実行することで、形状変更後解析モデル108と同等の形状変更後形状モデル110を作成する。例えば、形状変更履歴データ106に以下のように登録されていたとする。
幾何パラメータ変更:幾何特徴面3(平面)と幾何特徴面9(平面)の面間距離を3mmから5mmに変更
幾何パラメータ変更:幾何特徴面7(円筒面)の半径を8mmから6mmに変更
特徴形状追加:中心点P(10,0,5),深さ20mm,直径3mmの穴を追加
特徴形状削除:幾何特徴面10,11,12で囲まれる部分を削除
本装置は、形状変更履歴データ(1)の幾何特徴面3と幾何特徴面9と合致する形状モデルデータ102の面を探索し、これら形状モデルデータ102の面に距離寸法を設定し、この距離寸法パラメータを3mmから5mmに変更する処理を実行する。次に、形状変更履歴データ(1)と同様に形状変更履歴データ(2)も処理し、円筒面の半径を変更する。次に、形状変更履歴データ(3)として、形状モデルデータ102に対して、中心点P(10,0,5),深さ20mm,直径3mmの穴を追加する処理を実行する。最後に、形状変更履歴データ(4)として、幾何特徴面10,11,12と合致する形状モデルデータ102の面を探索し、これら形状モデルデータ102の面から構成されるフィーチャ(形状モデルの特徴)を探索し、このフィーチャを削除する処理を実行する。これにより、形状変更後解析モデル108と同等の形状変更後形状モデル110を作成できる。
尚、上述の形状モデルに対する形状変更の処理は、CADに一般的に搭載されている
API(アプリケーションプログラムインターフェース)やマクロ機能により、実現できる。
≪変更部分表示部≫
解析モデル変形部109によって変形した際に変形部分のみの表面データを変更部外形形状データ113として登録する手段と、操作画面上に対象となる形状モデルデータ102と変更部外形形状113を同時に表示する。
例えば、図7の701の形状モデルと702の解析モデルを入力し、解析モデル702に対して、7031のリブ形状を追加し、703の解析モデルに変更したとする。ここで、形状変更履歴データには7031の形のリブが追加されたとのデータが登録される。ここで、本装置における変更部分表示部はこの形状変更履歴データに登録されている7031のみの変更部外形形状データ704を登録する。この外形形状データは本装置及びCADシステム(形状モデル作成ツール)が読み込むことのできるフォーマットで出力される。次に、操作画面上に形状モデル701と変更部外形形状データ704を同時に表示する。この結果、705の図が操作画面上で表示される。操作者はこの表示の結果を確認して、形状モデルの変形を行うのか否かを選択するし、行う場合は、形状モデル変形部が実行され、最終的に706の形状モデルが完成する。
形状モデル作成装置利用方法の1例(その1)
図5の形状モデル501と解析モデル502に対して、解析モデルを変形し、この変形に連動して形状モデルも変形する方法を説明する。
解析モデル502の中央突起の長さを20mmから30mmに延ばし、さらに太さを3mmから5mmに変更したいとする。操作者はこの場合、例えばメッシュパラメトリック変形により、解析モデル502の形状変形を指示する。その結果、解析モデル503が作成される。しかし、形状モデル501は変わらないので、結局は形状モデル501に対しても、中央の突起の長さを20mmから30mmに延ばし、さらに太さを3mmから5mmに変更するという操作をCADシステム(形状モデル作成ツール)上で行わなければならない。
そこで、本装置は形状変更履歴登録部にて解析モデルに対して行った形状変更操作を登録し、形状モデル変形部にてこの形状変更操作を形状モデルに対しても処理することで、解析モデルと形状モデルの形状を連動させる。以下、その処理手順を説明する。
本装置使用者はメッシュ形状変更指定部により、中央の突起の長さを20mmから30mmに延ばすという処理をメッシュパラメトリック変形により操作したとする。具体的には幾何特徴面5021と幾何特徴面5022の平面間距離を30mmにするという操作を行う。ここで、本装置はこの操作を形状変更履歴データとして登録する。次に、中央の突起の太さを5mmから3mmに変更するという処理をメッシュパラメトリック変形により操作したとする。具体的には幾何特徴面5023と幾何特徴面5024の平面間距離を3mmにするという操作を行う。ここで、本装置はこの操作を形状変更履歴データとして追加登録する。
この段階で、形状変更履歴データには503−1のように登録されていることになる。尚、この2つの解析モデルの形状変更操作の結果は503になる。
次に、本装置は、形状変更履歴データ(1)の幾何特徴面5021,5022と合致する形状モデル501の面を探索する。ここで、面5011と面5022が探索される。この面5011と面5012に距離寸法を設定し、この距離寸法パラメータを20mmから
30mmに変更する処理を実行する。次に、形状変更履歴データ(2)の幾何特徴面5023,5024と合致する形状モデル501の面を探索する。ここで、面5013と面5014が探索される。この面5013と面5014に距離寸法を設定し、この距離寸法パラメータを5mmから3mmに変更する処理を実行する。これにより、形状変形後、解析モデル503と同等の形状変更後形状モデル504を作成できる。
尚、この形状モデルの変形処理はCADシステムのAPIやマクロを使って実行させることで自動的に処理する。これにより、解析モデルの変形の結果を形状モデルにも反映できるようになり、解析モデルと形状モデルを連動させることができる。
形状モデル作成装置利用方法の1例(その2)
図6の形状モデル601と解析モデル602に対して、解析モデルを変形し、この変形に連動して形状モデルも変形する方法を説明する。
解析モデル602の中央の突起を削除し、さらに上下両端の突起同士を結ぶ突起を追加したいとする。操作者はこの場合、例えば特徴形状の追加/削除により、解析モデル602の形状変形を指示する。その結果、解析モデル603が作成される。しかし、形状モデル601は変わらないので、結局は形状モデル601に対しても、中央の突起を削除し、さらに上下両端の突起同士を結ぶ突起を追加するという操作をCADシステム(形状モデル作成ツール)上で行わなければならない。
そこで、本装置は形状変更履歴登録部にて解析モデルに対して行った形状変更操作を登録し、形状モデル変形部にてこの形状変更操作を形状モデルに対しても処理することで、解析モデルと形状モデルの形状を連動させる。以下、その処理手順を説明する。
まず、本装置使用者はメッシュ形状変更指定部により、中央の突起を削除するという処理を特徴形状の追加/削除により操作したとする。具体的には幾何特徴面6021,6022囲まれる部分を削除するという操作を行う。ここで、本装置はこの操作を形状変更履歴データとして登録する。次に、上下両端の突起同士を結ぶ突起を追加するという処理をメッシュパラメトリック変形により操作したとする。具体的には点6023と点6024を結ぶ幅3mmの突起を追加するという操作を行う。ここで、本装置はこの操作を形状変更履歴データとして追加登録する。この段階で、形状変更履歴データには603−1のように登録されていることになる。尚、この2つの解析モデルの形状変更操作の結果は603になる。
次に、本装置は、形状変更履歴データ(1)の幾何特徴面6021,6022と合致する形状モデル601の面を探索する。ここで、面6011と面6022が探索される。次に、面6011と面6022から構成されるフィーチャ(形状モデルの特徴)を探索し、このフィーチャの削除処理を実行する。この場合は中央の突起が削除される。次に、本装置は、形状変更履歴データ(2)の点6023と点6024の座標値を算出し、形状モデル601に対してこの点6023,点6024と同じ座標位置に幅3mmの突起フィーチャを追加する処理を実行する。これにより、形状変更後解析モデル603と同等の形状変更後形状モデル604を作成できる。尚、この形状モデルの変形処理はCADシステムの
APIやマクロを使って実行させることで自動的に処理する。これにより、解析モデルの変形の結果を形状モデルにも反映できるようになり、解析モデルと形状モデルを連動させることができる。
一実施の形態による形状モデル作成装置の全体ブロック図。 一実施の形態による対象モデル指定の操作画面。 メッシュパラメトリック変形の指定方法の1例を示す説明図。 特徴形状の追加/削除の指定方法の1例を示す説明図。 本装置利用方法の1例(その1)を示す説明図。 本装置利用方法の1例(その2)を示す説明図。 変更部分表示部の1例を示す説明図。
符号の説明
101…入出力装置、102…形状モデルデータ、103…解析モデルデータ、105…メッシュ形状変更指定手段、106…形状変更履歴データ、107…形状変更履歴登録部、108…形状変更後解析モデルデータ、110…形状変更後形状モデル。

Claims (5)

  1. 節点及び要素データを有するメッシュデータとされた解析モデルを変更して変更前の解析モデルに対応した形状モデルを変更する装置であって、
    前記解析モデルに対して形状変更箇所を指定するメッシュ形状変更指定手段と、
    前記解析モデルに対する変更方法及び変更パラメータを形状変更履歴データとして順番に登録する形状変更履歴登録部と、
    指定された前記形状変更箇所に少なくとも節点移動及び要素の追加並びに要素の削除のいずれかを行い前記解析モデルを変形し、形状変形後の解析モデルのデータを登録する手段と、
    を備え、前記形状変更履歴データに登録された前記変更方法及び変更パラメータに基づいた変更操作を前記形状モデルに実行することを特徴とする形状モデル作成装置。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記変更方法は寸法変更であり、前記変更パラメータは変更後寸法として前記形状変更履歴データに登録され、指定された前記形状変更箇所を節点移動することにより解析モデルを変形し、前記形状変更履歴データに登録された前記寸法変更及び前記変更後寸法に基づいて前記形状モデルを変更することを特徴とする形状モデル作成装置。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、前記変更方法は特徴形状の追加であり、前記変更パラメータは特徴形状の種類とそのパラメータとして前記形状変更履歴データに登録され、指定された前記形状変更箇所に登録された前記特徴形状の種類とそのパラメータに従って要素の追加を行うことを特徴とする形状モデル作成装置。
  4. 請求項1に記載のものにおいて、前記変更方法は特徴形状の削除であり、前記変更パラメータは特徴形状の種類とそのパラメータとして前記形状変更履歴データに登録され、指定された前記形状変更箇所に登録された前記特徴形状の種類とそのパラメータに従って要素の削除を行うことを特徴とする形状モデル作成装置。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、前記形状変更履歴データに登録されている解析モデル変更部分のみの外形形状を変更部外形形状データとして登録し、操作画面上に前記形状モデルと前記変更部外形形状を同時に表示することを特徴とする形状モデル作成装置。
JP2006273528A 2006-10-05 2006-10-05 形状モデル作成装置 Active JP4872583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273528A JP4872583B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 形状モデル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273528A JP4872583B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 形状モデル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090766A true JP2008090766A (ja) 2008-04-17
JP4872583B2 JP4872583B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39374816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273528A Active JP4872583B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 形状モデル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259168A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Ltd 形状モデル作成装置及び形状フィッティングの最適化処理方法
JP2018532182A (ja) * 2015-09-07 2018-11-01 シーメンス プロダクト ライフサイクル マネージメント ソフトウェアー インコーポレイテッドSiemens Product Lifecycle Management Software Inc. モデリング方法およびモデリングシステム
JP2021502620A (ja) * 2017-09-07 2021-01-28 デトロイト エンジニアード プロダクツ,インコーポレイテッド パラメトリックモデリングのための自動化プロセス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212240A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JPH09128436A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 要素データ形成方法、物体解析方法及び記録媒体
JPH10269265A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Mach Co Ltd 有限要素法による構造解析方法とその装置
JP2003132097A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Toyota Motor Corp 変形形状算出装置及び方法
JP2005100038A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 解析モデル作成支援装置
JP2006011729A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toshiba Corp 設計最適化支援システムおよび設計最適化支援方法
JP2006185369A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 数値解析支援装置,数値解析支援方法,数値解析支援プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212240A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JPH09128436A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 要素データ形成方法、物体解析方法及び記録媒体
JPH10269265A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Toshiba Mach Co Ltd 有限要素法による構造解析方法とその装置
JP2003132097A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Toyota Motor Corp 変形形状算出装置及び方法
JP2005100038A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 解析モデル作成支援装置
JP2006011729A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toshiba Corp 設計最適化支援システムおよび設計最適化支援方法
JP2006185369A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 数値解析支援装置,数値解析支援方法,数値解析支援プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259168A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Ltd 形状モデル作成装置及び形状フィッティングの最適化処理方法
JP4659060B2 (ja) * 2008-04-21 2011-03-30 株式会社日立製作所 形状モデル作成装置及び形状フィッティングの最適化処理方法
US8405655B2 (en) 2008-04-21 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Geometric modeling system and optimization method for geometric fitting
JP2018532182A (ja) * 2015-09-07 2018-11-01 シーメンス プロダクト ライフサイクル マネージメント ソフトウェアー インコーポレイテッドSiemens Product Lifecycle Management Software Inc. モデリング方法およびモデリングシステム
JP2021502620A (ja) * 2017-09-07 2021-01-28 デトロイト エンジニアード プロダクツ,インコーポレイテッド パラメトリックモデリングのための自動化プロセス
JP7279022B2 (ja) 2017-09-07 2023-05-22 デトロイト エンジニアード プロダクツ,インコーポレイテッド パラメトリックモデリングのための自動化プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872583B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893148B2 (ja) 形状簡略化装置及びそれに用いられるプログラム
JP4659060B2 (ja) 形状モデル作成装置及び形状フィッティングの最適化処理方法
CN102152016A (zh) 焊接变形分析方法
JP4806706B2 (ja) 解析モデルの変形方法および計算機
JP2006301753A (ja) 解析モデル作成システム
WO2012096001A1 (ja) フローチャート描画装置、フローチャート描画方法およびプログラム
JP2003288372A (ja) Cad用解析結果データ処理装置及びcad用解析結果データ処理方法並びにcad用解析結果データ処理プログラム
JP4872583B2 (ja) 形状モデル作成装置
JP2006285707A (ja) 業務仕様作成支援システム及び方法
JP4928870B2 (ja) 解析モデル作成システム
JP2008217708A (ja) 設計方法及びプログラム
JP2011113529A (ja) 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム
WO2013128625A1 (ja) 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および加工プログラム生成プログラム
JP2006099385A (ja) 形状設計支援プログラム
JP2008108070A (ja) 解析業務誘導装置、解析業務誘導方法及びプログラム
JP5164808B2 (ja) 解析メッシュ作成装置
JP2000057184A (ja) 3次元形状モデルの作成方法
JP2010244284A (ja) 解析モデル変形装置
WO2017159173A1 (ja) 解析モデル作成支援装置、および、解析モデル作成支援方法
JP2800708B2 (ja) Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JP2012083883A (ja) 画面データ作成装置
TWI395111B (zh) 零件設計系統及方法
JP2006338119A (ja) 製造検討支援装置
JP4979257B2 (ja) メッシュ粗密制御装置、メッシュ粗密制御方法及びプログラム
JP2014059621A (ja) 解析装置、及び、解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3