JP2008088031A - シリカ膜の製造方法 - Google Patents

シリカ膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088031A
JP2008088031A JP2006272958A JP2006272958A JP2008088031A JP 2008088031 A JP2008088031 A JP 2008088031A JP 2006272958 A JP2006272958 A JP 2006272958A JP 2006272958 A JP2006272958 A JP 2006272958A JP 2008088031 A JP2008088031 A JP 2008088031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
silica
film
microwave
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100077B2 (ja
Inventor
Toshio Teranaka
敏夫 寺中
Koji Hanaoka
孝治 花岡
Takahiro Tanaka
隆博 田中
Masushi Yamaguchi
▲益▼司 山口
Toyohiko Shindo
豊彦 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CONTAMINATION CONTROL SERVICE
CONTAMINATION CONTROL SERVICE KK
Original Assignee
CONTAMINATION CONTROL SERVICE
CONTAMINATION CONTROL SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CONTAMINATION CONTROL SERVICE, CONTAMINATION CONTROL SERVICE KK filed Critical CONTAMINATION CONTROL SERVICE
Priority to JP2006272958A priority Critical patent/JP5100077B2/ja
Publication of JP2008088031A publication Critical patent/JP2008088031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100077B2 publication Critical patent/JP5100077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】基材上に、ポリシラザンから生成されるシリカ膜を短時間で形成できる方法を提供する。
【解決手段】基材上に、ポリシラザンを含有するポリシラザン膜を形成した後、レーザ光またはマイクロ波を照射して前記ポリシラザンをシリカに転化させる工程を有するシリカ膜の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリシラザンをシリカに転化させる工程を経てシリカ膜を製造する方法に関する。
下記特許文献1には、入れ歯の防汚性向上を目的として、入れ歯の表面にポリシラザンを含有するコーティング液を塗布するだけで、該ポリシラザンが空気中の水分と反応してシリカに転化するため、シリカコーティングできる方法が記載されている。
特許第3674856号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、コーティング液を塗布後、大気中に放置することによりポリシラザンをシリカに転化させるため、反応速度が遅く、シリカ膜の形成に時間がかかるという問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、基材上に、ポリシラザンから生成されるシリカ膜を短時間で形成できる方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のシリカ膜の製造方法は、基材上に、ポリシラザンを含有するポリシラザン膜を形成した後、レーザ光またはマイクロ波を照射して前記ポリシラザンをシリカに転化させる工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、基材上に、ポリシラザンから生成されるシリカ膜を短時間で形成できる。
<基材>
本発明における基材の材質は特に制限されない。例えば、ステンレス、チタン等の金属、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の樹脂、アルミナ、ジルコニア等のセラミックス、宝石、サンゴ、化石等の鉱物、骨、歯牙、木、紙、革、シリコンウェハ等が挙げられる。
<ポリシラザン>
本発明で用いられるポリシラザンは、「−(SiH−NH)−」(ただし、Hの全部又は一部が置換基で置換されていてもよい。)を繰り返し単位とするポリマーであり、鎖状ポリシラザン、環状ポリシラザン等が挙げられる。鎖状ポリシラザンとしては、ペルヒドロポリシラザン、ポリメチルヒドロシラザン、ポリN―メチルシラザン、ポリN―(トリエチルシリル)アリルシラザン、ポリN―(ジメチルアミノ)シクロヘキシルシラザン、フェニルポリシラザン等が挙げられる。これらはいずれも使用することができ、また、これらに限定されるものではない。ポリシラザンは1種を用いてもよく2種以上の混合物を用いてもよい。
これらのうち、特にペルヒドロキシポリシラザンが本発明による接着強度の向上効果が良好である点で好ましい。
<シリカ膜>
本発明において、ポリシラザンは、例えば以下の反応式で表されるように、水(HO)と反応してシリカに転化される。
(−SiHNH−)+2HO→(−SiO―)+NH+2H
本発明におけるシリカ膜は、ポリシラザン膜から転化されたシリカを含有する膜を意味しており、必ずしもポリシラザンの全部がシリカに転化されていなくてもよい。
<第1の実施形態>
本発明のシリカ膜の製造方法の第1の実施形態について説明する。
まず、基材上にポリシラザンを含有するポリシラザン膜を形成する。具体的には、ポリシラザンと溶媒を含有するコーティング液を基材上に塗布した後、溶媒を除去する。
コーティング液に用いられる溶媒は、ポリシラザンと反応せず、均一なポリシラザン溶液を形成できるものであればよい。具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、メチルペンタン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化エチレン、塩化エチリデン、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;エチルエーテル、イソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ブチルエーテル、1,2−ジオキシエタン、シオキタサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類等が挙げられる。これらの溶媒は1種又は2種以上の混合物であってもよい。
コーティング液におけるポリシラザンの濃度は、0.01〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
コーティング液には触媒を添加してもよい。該触媒としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、アンモニア水、ピリジンなどの塩基、酢酸、無水酢酸、蓚酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸のようなカルボン酸やその酸無水物、トリクロル酢酸等の有機酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、三塩化鉄、三塩化アルミニウム等のルイス酸等が挙げられる。
コーティング液には、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜の添加剤を含有させることができる。例えば、紫外線吸収剤、セラミックスまたは樹脂からなるフィラー、フッ素化合物、薬剤成分、光触媒、感光性成分、光沢剤等が挙げられる。
コーティング液の塗布方法は、はけ塗り法、スプレー法、浸漬法、流し塗り法等を用いることができる。
コーティング液の塗布に先立って、必要に応じて、塗布面の研磨や洗浄を行ってもよい。
コーティング液を塗布した後、溶媒を除去するために乾燥工程を行うことが好ましい。
次いで、基材上に形成されたポリシラザン膜に向かってレーザ光またはマイクロ波を照射する。これによりポリシラザンがシリカに転化してシリカ膜が形成される。本実施形態では、照射されたレーザ光またはマイクロ波が基材に吸収されて発熱が生じ、これによってポリシラザン膜が加熱され、ポリシラザンと雰囲気中の水分とが反応してシリカに転化すると考えられる。
レーザ光の種類は、特に限定されず、例えば炭酸ガスレーザ(以下、COレーザということもある。)、Er(エルビウム)−YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ、Nd(ネオジウム)−YAGレーザ等を用いることができる。
マイクロ波の波長は、特に限定されず、被照射物の材質に応じて、マイクロ波の照射による発熱が効率良く生じる波長を選択することが好ましい。
このようにして基材上に形成されるシリカ膜の厚さは、特に制限されないが、例えば
0.01〜4μm程度が好ましく、0.1〜2μm程度がより好ましい。
本実施形態によれば、基材上にポリシラザン膜を形成した後に、レーザ光またはマイクロ波を照射することにより、ポリシラザンが水分と反応してシリカに転化する反応が促進され、シリカ膜の形成に要する時間が短縮される。
また本実施形態の方法は、加熱処理工程を必要としないため、基材の種類や用途によって加熱処理ができない場合にも適用できる。
<第2の実施形態>
本発明のシリカ膜の製造方法の第2の実施形態について説明する。本実施形態が上記第1の実施形態と大きく異なる点は、ポリシラザン膜を形成した後、レーザ光またはマイクロ波を照射する前に、ポリシラザン膜上に、水を含有する水層を形成する点である。
まず、第1の実施形態と同様にして、基材上にポリシラザン膜を形成する。
次いで、該ポリシラザン膜上に水層を形成する。具体的には、水層用液をポリシラザン膜上に塗布または滴下して、該ポリシラザン膜の表面が水層で覆われた状態でレーザ光またはマイクロ波を照射する。該水層用液は、水(HO)を含有していればよく、具体例としては水、pH4.5〜9.5の水溶液等が挙げられる。
また該水層用液に界面活性剤または過酸化水素水を含有させると、より均質な水層を形成できるため、膜質が良好なシリカ膜を形成するうえで好ましい。
水層用液の塗布量(または滴下量)は、ポリシラザン膜の全部を水層で覆うことができる量以上であればよい。
次いで、基材上に形成されたポリシラザン膜および水層に向かってレーザ光またはマイクロ波を照射する。レーザ光の種類は第1の実施形態と同様である。また、このように照射されたレーザ光またはマイクロ波が水層に吸収され易い場合には、レーザ光またはマイクロ波が水層中を進行し難いため、水層用液の塗布量(または滴下量)は、ポリシラザン膜の全部を水層で覆うことができる範囲で、少ない方が好ましい。
本実施形態において、レーザ光またはマイクロ波を照射することによりポリシラザンがシリカに転化してシリカ膜が形成される。本実施形態では、照射されたレーザ光またはマイクロ波が基材に吸収されて発熱が生じ、これによってポリシラザンが加熱されて水層中の水分と反応してシリカに転化すると考えられる。
また、COレーザを用いた場合など、レーザ光の種類またはマイクロ波の波長と、水層の種類の組み合わせによっては、レーザ光またはマイクロ波が水層に吸収され、該水層が発熱して水蒸気が生じ、ポリシラザンが該水蒸気と反応してシリカに転化する現象も生じると考えられる。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様にレーザ光またはマイクロ波の照射によりシリカ膜の形成に要する時間が短縮されるとともに、特にポリシラザン膜が水層で覆われた状態でレーザ光またはマイクロ波が照射されるため、ポリシラザンのシリカ転化反応に必要な水(HO)が充分に供給され、該シリカへの転化反応がより良好に進行する。
また、レーザ光の種類またはマイクロ波の波長と、水層の種類の組み合わせによっては、レーザ光またはマイクロ波が水層に吸収されて発熱を生じる現象も生じると、これによりシリカへの転化反応がより促進されると考えられる。
<第3の実施形態>
本発明のシリカ膜の製造方法の第3の実施形態について説明する。本実施形態が上記第2の実施形態と大きく異なる点は、ポリシラザン膜上に形成する水層中に、レーザ光またはマイクロ波の照射により発熱する発熱剤を含有させる点である。
まず、第1の実施形態と同様にして、基材上にポリシラザン膜を形成する。
次いで、該ポリシラザン膜上に、発熱剤を含有する水層を形成する。具体的には、第2の実施形態における水層用液に発熱剤を分散させた分散液を、ポリシラザン膜上に塗布または滴下して、該ポリシラザン膜の表面が水層で覆われた状態とする。
発熱剤としては、レーザ光またはマイクロ波が照射されると発熱するものであればよく、後の工程で照射されるレーザ光の種類またはマイクロ波の波長に応じて適切なものを選択する。例えば、COレーザを用いる場合の発熱剤は、カーボンナノチューブ、ナノダイヤ、活性炭等のカーボン、HAP(ヒドロキシアパタイト)が好ましく、YAGレーザを用いる場合の発熱剤はカーボンナノチューブ、ナノダイヤ、活性炭等のカーボンが好ましい。発熱剤は微粒子であることが好ましい。
該発熱剤を含有する分散液の塗布量(または滴下量)は第2の実施形態と同様である。
次いで、基材上に形成されたポリシラザン膜および発熱剤を含有する水層に向かってレーザ光またはマイクロ波を照射する。レーザ光の種類は第2の実施形態と同様である。
これによりポリシラザンがシリカに転化してシリカ膜が形成される。本実施形態では、照射されたレーザ光またはマイクロ波が発熱剤に吸収されて発熱が生じ、該発熱剤の周辺の水が加熱されて水蒸気が生じ、ポリシラザンが該水蒸気と反応してシリカに転化すると考えられる。
また、COレーザを用いた場合など、レーザ光の種類またはマイクロ波の波長によっては、照射されたレーザ光またはマイクロ波が水層中の水に吸収され、該水が発熱して水蒸気が生じ、ポリシラザンが該水蒸気と反応してシリカに転化する現象も生じると考えられる。
本実施形態によれば、ポリシラザン膜を、発熱剤を含有する水層で覆った状態でレーザ光またはマイクロ波を照射することにより、ポリシラザンが水分と反応してシリカに転化する反応が促進され、シリカ膜の形成に要する時間が短縮される。また第2の実施形態と同様に、ポリシラザンのシリカ転化反応に必要な水(HO)が水層から充分に供給されるため、該シリカ転化反応が良好に進行する。
さらに、レーザ光またはマイクロ波が基材に到達する前に発熱剤に吸収されるため、該発熱剤が無い場合に比べて基材自身の温度上昇が抑えられる。
<第4の実施形態>
本発明のシリカ膜の製造方法の第4の実施形態について説明する。本実施形態が第1の実施形態と大きく異なる点は、ポリシラザン膜中に、レーザ光またはマイクロ波の照射により発熱する発熱剤を含有させる点である。
具体的には、第1の実施形態においてポリシラザン膜の形成に用いるコーティング液に発熱剤を含有させる。発熱剤は、第3の実施形態と同様のものを用いることができる。
かかる発熱剤をコーティング液に含有させる以外は、第1の実施形態と同様にして、基材上にポリシラザン膜を形成する。
そして、基材上に形成されたポリシラザン膜に向かってレーザ光またはマイクロ波を照射する。レーザの種類は第1の実施形態と同様である。
これによりポリシラザンがシリカに転化してシリカ膜が形成される。本実施形態では、照射されたレーザ光またはマイクロ波がポリシラザン膜中の発熱剤に吸収されて発熱が生じ、これによってポリシラザン膜が加熱され、ポリシラザンが雰囲気中の水分と反応してシリカに転化すると考えられる。
したがって本実施形態によれば、ポリシラザンが水分と反応してシリカに転化する反応が促進され、シリカ膜の形成に要する時間が短縮される。
さらに、レーザ光またはマイクロ波が基材に到達する前に発熱剤に吸収されるため、該発熱剤が無い場合に比べて基材自身の温度上昇が抑えられる。
また本実施形態において、発熱剤を含有するポリシラザン膜を形成した後、レーザ光またはマイクロ波を照射する前に、第2の実施形態と同様に該ポリシラザン膜上に水を含有する水層を形成してもよく、または第3の実施形態と同様に該ポリシラザン膜上に、発熱剤および水を含有する水層を形成してもよい。それぞれ第2の実施形態と同様の効果、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
<変形例>
上記第1〜第4の実施形態において、ポリシラザン膜を親水化剤に接触させた状態で、レーザ光またはマイクロ波の照射を行ってもよく、これにより親水性シリカ膜を生成させることができる。具体的には、ポリシラザン膜上に親水化剤を塗布または滴下し、該ポリシラザン膜の表面が親水化剤で覆われた状態で、レーザ光またはマイクロ波を照射すればよい。親水化剤としては、例えば過酸化水素水、オゾン水、酢酸水溶液、pH4.5〜9.5の水溶液、エタノール等のアルコール類等が挙げられる。
第1の実施形態および第4の実施形態において、ポリシラザン膜上に水層を形成しない場合は、親水化剤としてエタノール等のアルコール類を用いるのが好ましい。
第2の実施形態、第3の実施形態、および第4の実施形態においてポリシラザン膜上に水層を形成する場合は、水層用液として親水化剤としての作用を有する水溶液、例えば過酸化水素水、オゾン水、酢酸水溶液、pH4.5〜9.5の水溶液等を用いるのが好ましい。
または、レーザ光またはマイクロ波照射時にオゾン噴射を行う方法によっても親水性シリカ膜を生成させることができる。
本発明によれば、ポリシラザンから生成されるシリカ膜を短時間で形成できるため、シリカコーティングに要する時間を大幅に短縮できる。したがって、審美性を目的とする歯の着色防止、変色防止のためのシリカコーティングや、アクセサリー等の装飾品、カテーテル、ステント等の生体材料、インプラント等の歯科用部材、マイクロ化学チップ、DNAチップ、マイクロピペット等におけるシリカコーティングを迅速に行うことができ、製造効率を向上させることができる。また該シリカ膜に紫外線吸収剤を含有させることもでき、紫外線による着色や劣化を防止できる。
また本発明の方法は、加熱処理を必要とせずに、ポリシラザンから生成されるシリカ膜を形成できるため、高温での加熱処理が難しい基材に対しても適用可能である。特に歯牙のシリカコーティングに好適であり、歯牙表面の凹凸を塞いで着色物質等の付着を防止できる。また、形成されるシリカ膜は光沢があるため、美容上の審美性にも優れる。
本発明の方法において、ポリシラザン膜を親水化剤に接触させた状態でレーザ光またはマイクロ波を照射することにより、親水性シリカを生成させることができる。これにより、防汚性に優れ、付着した汚れの除去を容易にできる親水性シリカコーティングを、加熱処理を必要とせず、時間で行うことができる。特に歯牙や入れ歯に防汚性を付与するのに好適である。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1:ポリシラザン膜中に発熱剤を含有させた例)
基材として、ウシ歯冠部エナメル質を使用した。すなわち、ウシ歯冠部の表面を#600耐水研磨紙で研磨して歯面のエナメル質を露出、研磨した後、6mm×6mmに切り出した。これを、エッチング材としてリン酸水溶液(3M ESPE社製、製品名:スコッチボンド エッチャント)を用いて5秒間エッチングした後、水洗し、乾燥させたものを基材とした。
一方、クラリアントジャパン社製、製品名:NP−110(ペルヒドロポリシラザンのキシレン溶液)を、キシレンで希釈してペルヒドロポリシラザン濃度10質量%に調製したペルヒドロポリシラザン溶液(以下、PHPS溶液という。)50μlに、発熱剤としてHAP(ヒドロキシアパタイト)微粉末であるHCA−100X(製品名、三井化学社製)を0.001g添加して分散液を調製し、これをコーティング液として用いた。
前記基材の表面(エナメル質の面)上にコーティング液を塗布し、22℃の大気中で10分間自然乾燥した。
この後、COレーザ(製品名:OPELASER、03SII、ヨシダ製作所社製)を、基材のコーティング液を塗布した面に照射した。照射条件は、出力1.0W、ジャストフォーカス(照射筒先端と基材照射面の距離:10mm)で1分間照射とした。これにより膜厚0.85μmのシリカ膜を形成した。
こうして基材の表面上に形成されたシリカ膜、および比較のためレーザ照射前(塗布直後、乾燥前)の基材上の塗膜について、フーリエ変換赤外分光光度計(島津社製、製品名:FT−IR8000)を用い、ATR法にて4600〜650cm−1の波数範囲でFT−IRスペクトルを測定した。シリカ転化の指標となる1060cm−1付近と800cm−1付近のSi−Oに帰属する吸収ピークと、未反応のPHPSの残存を示す830cm−1付近のSi−Nに帰属する吸収ピークの強度を調べた。
その結果を図1に示す。図1の(参照)で示されるスペクトルは、レーザ照射前の塗膜、(1)で示されるスペクトルは本実施例で得られたシリカ膜についての測定結果である。
図1の(参照)に比べて(1)のスペクトルでは、1060cm−1付近のピークが増大し、830cm−1付近のピークが減少している。このことから、レーザ照射工程を経ることによってポリシラザンからシリカへの転化が生じたことが確認された。
(実施例2:ポリシラザン膜上に精製水からなる水層を形成した例)
実施例1において、コーティング液を、HAPを含有しないPHPS溶液のみに変更した。
そして、実施例1と同条件で基材の表面上に該コーティング液50μlを塗布し、実施例1と同様に乾燥させた後、その上に精製水40μlを滴下した。
この後、実施例1と同様にしてCOレーザを照射した。ただし、基材を、その表面に平行な面内で前後左右に可動させながら、表面全面にレーザ照射を行った。このレーザ照射により精製水は蒸散し、シリカ膜が得られた。該シリカ膜の膜厚は0.85μmであった。
こうして基材の表面上に形成されたシリカ膜について、実施例1と同様にしてFT−IRスペクトルを測定した。その結果を図1(2)に示す。
図1の(参照)に比べて(2)のスペクトルでは、1060cm−1付近のピークが増大し、830cm−1付近のピークが減少している。このことから、レーザ照射工程を経ることによってポリシラザンからシリカへの転化が生じたことが確認された。
(実施例3:ポリシラザン膜上に過酸化水素水からなる水層を形成した例)
実施例1において、コーティング液を、HAPを含有しないPHPS溶液のみに変更した。
そして、実施例1と同条件で基材の表面上に該コーティング液50μlを塗布し、実施例1と同様に乾燥させた後、その上に過酸化水素水(濃度3%)40μlを滴下した。
この後、実施例2と同様にして基材を可動させながらCOレーザを照射した。このレーザ照射により過酸化水素水は蒸散し、シリカ膜が得られた。該シリカ膜の膜厚は0.85μmであった。
こうして基材の表面上に形成されたシリカ膜について、実施例1と同様にしてFT−IRスペクトルを測定した。その結果を図1(3)に示す。
図1の(参照)に比べて(3)のスペクトルでは、1060cm−1付近のピークが格段に増大し、830cm−1付近のピークが大きく減少した。また、800cm−1付近のSi−Oに帰属する吸収ピークも見られた。このことから、レーザ照射工程を経ることによってポリシラザンからシリカへの転化が生じたことが確認された。また、ピークの大きさから膜質が特に良好であることもわかる。
(実施例4:ポリシラザン膜上に発熱剤を含有する水層を形成した例)
基材として、シリコンウェハ(1cm×1cm)を使用した。コーティング液としては、クラリアント社製、アクアミカNP−110(製品名、ペルヒドロポリシラザンのキシレン溶液)を、キシレンで希釈してペルヒドロポリシラザン濃度10質量%に調製したPHPS溶液を用いた。
まず、基材の表面上にコーティング液50μlを流し塗り法で塗布し、22℃の大気中で10分間自然乾燥した。
次いで、その上に過酸化水素水(濃度3%)40μlに、発熱剤としてナノ炭素研究所製のフレーク状ナノダイヤ(カーボン含有量0.001g/ml)40μlを添加、混合した混合液40μlを滴下した。
この後、Nd−YAGレーザ(YOSHIDA社、製品名:Opelaser−Nd2)を、基材のコーティング液を塗布した面に向かって照射した。このとき、基材を、その表面に平行な面内で前後左右に可動させながら、表面全面にレーザ照射を行った。照射条件は、出力1.5W、照射筒先端と基材照射面の距離:20mmで1分間照射とした。これにより膜厚0.85μmのシリカ膜を形成した。
こうして基材の表面上に形成されたシリカ膜について、実施例1と同様にしてFT−IRスペクトルを測定した。その結果を図2に示す。
図2に示されるように1049cm−1付近にSi−Oに帰属する吸収ピークが明白に見られ、シリカの生成が確認された。
(実施例5:ポリシラザン膜上に過酸化水素水からなる水層を形成し、マイクロ波を照射した例)
実施例1において、コーティング液を、HAPを含有しないPHPS溶液のみに変更した。
そして、実施例1と同条件で基材の表面上に該コーティング液50μlを塗布し、実施例1と同様に乾燥させた後、その上に過酸化水素水(濃度3%)40μlを滴下した。
この後、電子レンジ(製品名:HITACHI MR−M220、日立社製)内に前記基材を、そのコーティング液を塗布した面が上側となるように置き、マイクロ波を照射した。照射条件は、周波数2450MHz、出力500Wで1分間照射とした。このマイクロ波照射により過酸化水素水は蒸散し、シリカ膜が得られた。該シリカ膜の膜厚は0.85μmであった。
こうして基材の表面上に形成されたシリカ膜について、実施例1と同様にしてFT−IRスペクトルを測定した。その結果を図3に示す。図3の(参照)で示されるスペクトルは、マイクロ波照射前の塗膜、(5)で示されるスペクトルは本実施例で得られたシリカ膜についての測定結果である。
図3の(参照)に比べて(5)のスペクトルでは、シリカ転化の指標となる1060cm−1付近のピークが格段に増大し、転化前のSi−Nを示す830cm−1付近のピークが大きく減少した。このことから、マイクロ波照射工程を経ることによってポリシラザンからシリカへの転化が生じたことが確認された。
実施例1〜3で得られたシリカ膜および参照としての塗布膜のFT−IRスペクトルを示す図である。 実施例4で得られたシリカ膜のFT−IRスペクトルを示す図である。 実施例5で得られたシリカ膜および参照としての塗布膜のFT−IRスペクトルを示す図である。

Claims (5)

  1. 基材上に、ポリシラザンを含有するポリシラザン膜を形成した後、レーザ光またはマイクロ波を照射して前記ポリシラザンをシリカに転化させる工程を有することを特徴とするシリカ膜の製造方法。
  2. 前記ポリシラザン膜上に、水を含有する水層を形成した後、前記レーザ光またはマイクロ波を照射することを特徴とする請求項1記載のシリカ膜の製造方法。
  3. 前記水層が、レーザ光またはマイクロ波の照射により発熱する発熱剤を含有することを特徴とする請求項2記載のシリカ膜の製造方法。
  4. 前記ポリシラザン層が、レーザ光またはマイクロ波の照射により発熱する発熱剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  5. ポリシラザン膜を親水化剤に接触させた状態で前記レーザ光またはマイクロ波を照射することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
JP2006272958A 2006-10-04 2006-10-04 シリカ膜の製造方法 Active JP5100077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272958A JP5100077B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 シリカ膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272958A JP5100077B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 シリカ膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088031A true JP2008088031A (ja) 2008-04-17
JP5100077B2 JP5100077B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39372555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272958A Active JP5100077B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 シリカ膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285568A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Contamination Control Service:Kk 炭化水素系化合物の貯蔵又は移送用の被覆成形品
JP2013225577A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
WO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US20210181381A1 (en) * 2017-12-20 2021-06-17 University Of Florida Research Foundation Methods of forming an antireflective layer on a complex substrate and complex substrates having the antireflective layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893811A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レ−ザ加熱方法
JPH072511A (ja) * 1993-02-05 1995-01-06 Dow Corning Corp ポリシラザンからのシリカコーティングの堆積方法
JPH10212114A (ja) * 1996-11-26 1998-08-11 Tonen Corp SiO2系セラミックス膜の形成方法
JP2001342082A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Kyocera Corp 多孔質体の製造方法
JP2002037677A (ja) * 2000-05-16 2002-02-06 Nippon Steel Corp プレキャストブロックの乾燥方法
JP2003038531A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Masushi Yamaguchi 液体保持具
JP2006188046A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd セラミックス膜の製造方法及びセラミックス膜を含む構造物
JP2008088032A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshio Teranaka セラミック膜の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893811A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レ−ザ加熱方法
JPH072511A (ja) * 1993-02-05 1995-01-06 Dow Corning Corp ポリシラザンからのシリカコーティングの堆積方法
JPH10212114A (ja) * 1996-11-26 1998-08-11 Tonen Corp SiO2系セラミックス膜の形成方法
JP2002037677A (ja) * 2000-05-16 2002-02-06 Nippon Steel Corp プレキャストブロックの乾燥方法
JP2001342082A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Kyocera Corp 多孔質体の製造方法
JP2003038531A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Masushi Yamaguchi 液体保持具
JP2006188046A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd セラミックス膜の製造方法及びセラミックス膜を含む構造物
JP2008088032A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshio Teranaka セラミック膜の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285568A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Contamination Control Service:Kk 炭化水素系化合物の貯蔵又は移送用の被覆成形品
JP2013225577A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
WO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JPWO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US20210181381A1 (en) * 2017-12-20 2021-06-17 University Of Florida Research Foundation Methods of forming an antireflective layer on a complex substrate and complex substrates having the antireflective layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100077B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183469B2 (ja) ガスの透過を減少させるために基材上に薄いガラス様の被膜を形成する方法
JP5100077B2 (ja) シリカ膜の製造方法
JP2009173949A5 (ja)
JP2010137372A (ja) 複合膜、およびその形成方法
TW200610776A (en) Organic silica-based film, method of forming the same, composition for forming insulating film for semiconductor device, interconnect structure, and semiconductor device
WO2014057980A1 (ja) ケイ素質緻密膜の形成方法
CN1729237A (zh) 形成反应性涂层的方法
JP2005320239A (ja) Si−O含有セラミック皮膜の誘電率を安定化させる方法
TW200428494A (en) Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
EP0510872A1 (en) Photodelineable coatings from hydrogen silsesquioxane resin
JPH09263638A (ja) 放射線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
RU2002122087A (ru) Способ нанесения покрытий на поверхности металлических подложек
JP2009094503A (ja) 紫外線による材料キュアのための半導体処理装置及び方法
JP2023508801A (ja) 樹脂組成物、及びこれを組み込んだフローセル
JP5242941B2 (ja) 医療用部材の製造方法
JP3902699B2 (ja) コーティング組成物及びシリカ系セラミックス膜の製造方法
JP2011100975A (ja) 発光素子、発光素子の製造方法、及び発光素子保護層形成用組成物
JP4592846B2 (ja) 空気中の窒素酸化物除去用光触媒コーティング及びこのコーティングを有する物品
JP4777207B2 (ja) セラミック膜の製造方法
JP2010001543A (ja) 銅膜形成方法及び配線基板
JP7445254B2 (ja) 有機化合物被覆酸化ビスマス粒子の製造方法、放射線遮蔽部材の製造方法、及び放射線遮蔽部材
JP2021011530A (ja) 無機材料の表面改質方法
Hafezeqoran et al. Double‐Layer Surface Modification of Polyamide Denture Base Material by Functionalized Sol‐Gel Based Silica for Adhesion Improvement
JP2001513024A (ja) ポリアルキレン上に被覆を設ける方法
Zakir et al. The effect of different strong acids and silica‐coating on resin Ti adhesion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5100077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250