JP2008087764A - トレーリングアームサスペンション及びモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システム - Google Patents

トレーリングアームサスペンション及びモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008087764A
JP2008087764A JP2007338803A JP2007338803A JP2008087764A JP 2008087764 A JP2008087764 A JP 2008087764A JP 2007338803 A JP2007338803 A JP 2007338803A JP 2007338803 A JP2007338803 A JP 2007338803A JP 2008087764 A JP2008087764 A JP 2008087764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
signal
sensor
vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047775B2 (ja
Inventor
David J Bolt
デイビッド・ジェイ・ボルト
Randy Schutt
ランディ・シャット
Victor Plath
ビクター・プラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haldex Brake Corp
Original Assignee
Haldex Brake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldex Brake Corp filed Critical Haldex Brake Corp
Publication of JP2008087764A publication Critical patent/JP2008087764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047775B2 publication Critical patent/JP5047775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0406Valve members; Fluid interconnections therefor for rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • B60G2500/2022Height or leveling valve for air-springs with valve seat actuation for selectively adjusting neutral height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

【課題】従来の機械的なシステムの低コストを維持しつつ、電子的なシステムの性能を兼ね備える車両高さ制御システムを提供する。
【解決手段】車軸と車両フレームとの間の距離を制御するシステムであって、車軸と車両フレームとの間の距離を検出して該距離をあらわす信号を生成するセンサと、圧縮エア源に接続される入口,エアバックに接続される作動口及び大気に接続される排出口を備えたチャンバを規定する壁部を有するハウジングと、上記チャンバに供給される圧縮エアにより壁部に対しシール可能な側部を備えた可動プレートと、上記信号に基づき、車軸と車両フレームとの間の距離を選択的に制御するために、作動口が入口に接続される充満位置と作業口が排出口に接続される排出位置との間で、第1の回転方向とその反対の第2の回転方向においてプレートを選択式に移動させるためのモータと、を有している。
【選択図】図2

Description

本出願は、2001年5月25日出願の米国仮特許出願60/293,616に基づく優先権を主張するものであり、1つの様相において、車両用のトレーリングアームサスペンションに関する。また別の様相において、本発明は、車両に対するサスペンションの車両高さを制御するための高さ制御システムに関する。更に別の様相においては、本発明は、モータ駆動される高さ制御システムに関する。
(関連する技術の説明)
機械的に連結され作動する高さ制御バルブを備えたトレーリングアームサスペンションがよく知られる。図1は、高さ制御バルブ12と組合せられたかかるトレーリングアームサスペンション10を示す。トレーリングアームサスペンション10は、車両の両側に(好ましくは車両フレームレール16に対して)設けられ互いに対向するトレーリングアームアッセンブリ11を有する。各トレーリングアームアッセンブリ11は、回転接続20によりハンガーブラケット18に回転可能に接続された一端部を有するトレーリングアーム14を有している。ハンガーブラケット18は、車両のフレームレール16から吊り下げられる。トレーリングアーム14の他端部は、フレームレール16に付加されたエアばね22に取り付けられる。エアばね22は、フレームレール16に対するハンガーブラケット18まわりのトレーリングアーム14の回転を抑制する。
車軸アッセンブリ28は、典型的には、トレーリングアーム14に取り付けられる、すなわち、トレーリングアーム14により支持される。車軸アッセンブリ28は、地面に接するホイール(不図示)を回転可能に装備する。地面との接触に応じたホイールのいかなる動作によっても、トレーリングアーム14の回転がもたらされ、この回転はエアばね22により抵抗を受ける。
エアばね22は、典型的には、エアバッグ24及びピストン26を有する。ピストン26は、トレーリングアーム14に取り付けられ、エアバッグ24は、ピストンをフレームに接続する。圧縮された流体は、エアばねの抑制性能を調整すべく、送り込まれ排出され得る。加えて、エアばねにおけるエアの量は、トレーリングアームに対するフレームレールの高さを変更するのに調整され得る。しばしば、トレイラーについては、好適なつまり基準となる車両高さがあり、トレイラーに課せられる荷重又は作動環境にしたがって、事実上の又は現在の車両高さは、時間が経てば変化する可能性がある。圧縮されたエアは、特定の荷重又は環境条件についての基準高さにおける車両高さを維持すべく、トレーリングアームに関したトレイラーフレームレールの相対高さを調整するために、エアバッグ内に送り込まれる、若しくは、エアバッグから排出される。
車両高さの調整は、高さ制御バルブ12により実現される。この高さ制御バルブ12は、入口,エアばね口及び排出口を有している。入口は、車両用の圧縮エア源に流体流動可能に接続されている。エアばね口は、エアばねのエアバッグ24に流体流動可能に接続され、また、排出口は、大気に流体流動可能に接続されている。高さ制御バルブは、エアばねに対してエアを送り込み又は排出して車両高さを調整するために、入口及び排出口とのエアばね口の流体接続を制御する。
高さ制御バルブは、典型的には、車両フレーム16に取り付けられ、調整可能なロッド34を介してトレーリングアーム14へ動作可能に接続される回転可能なレバーアーム32を有しており、それによって、トレーリングアーム14のいかなる動作も、バルブを動かし、エアばね口を入口又は排出口のいずれかに接続させるべく、レバーアームの対応する動作をもたらす。
従来の高さ制御バルブは、3つの位置、すなわち、膨張(inflate)位置,ニュートラル位置及び排出位置を有している。膨張位置では、レバーアーム32が回転上昇し、エアばね口が入口に接続される。ニュートラル位置では、レバーアーム32がほぼ水平になり、エアばね口は、入口又は排出口のいずれにも接続されない。排出位置では、レバーアームが回転下降し、エアばね口が排出口に接続される。
近年入手可能な種々の高さ制御バルブは、高さの変更を行なうために、時間遅延で作動可能である、若しくは、即時に応答することが可能である。これらのバルブのバルブ構造は、典型的には、トレーリングアームの相対動作に応じて、複数のばねに付勢されるピストン、又は、種々のポートを密閉する同様の要素を有している。このタイプの高さ制御バルブの例は、1992年11月10日に発行された特許文献1,1996年10月1日に発行された特許文献2、及び、1994年12月27日に発行された特許文献3に開示される。
米国特許第5161579号明細書 米国特許第5560591号明細書 米国特許第5375819号明細書
これらのバルブは、動的なつまり可動するピストンを取り囲むOリング又はその同様のものの様式のシールを、バルブハウジングに対してピストンを密閉するために用いる傾向を有する。これらの“動的な”シールは、ピストンが往復動作を行なうにつれ摩耗を被り、それにより支障が生じることがある。
他の適切なバルブが、いかなる動的なシールもなく、バルブを有する。これらのグループのバルブは、シヤバルブ(shear valve)と呼ばれ、隣接する複数のプレートを有する。プレートのうちの1つは他のプレートに対して移動する。プレートは、車両エアシステムからの圧縮エアにより共に保持され、これにより、動的なシールの必要をなくすることができる。かかるバルブは、引用することでここに組み込まれるPCT/US00/23278に開示される。
それらのバルブ構造にかかわらず、最も一般的に使用される現在の高さ制御バルブは、トレーリングアームと高さ制御バルブとの間における機械的な連結のため、ダメージを被り易い。機械的な連結は、非常に厳しいトレーリングアームサスペンションの環境に直接にさらされる。更には、機械的に作動するバルブのほとんどが、規則的に用いられない場合に、“凍結(freezing)”を被り易い。
機械的に作動され制御される高さ制御バルブの欠点に応じて、電子的に制御され作動される高さ制御バルブが開発されてきた。電気がベースになるシステムは、小さな区分(small segment)の高さ制御バルブ市場を構成する。これら電気的に制御されるシステムは、典型的には、車両高さ位置をモニタすべく種々のセンサを用い、エアばねに対するエアの送込み及び排出を制御すべく電磁弁等の電気的に作動されるバルブを用いる。電子的に制御されるシステムの欠点は、機械的なシステムに比べ、部品コスト,メンテナンスコスト及び作動コストについて、それらが非常に大きなコストを要するということである。しかし、それらは、車両高さの変化に対する応答性がより優れているという点で有効である。
その結果、従来の機械的なシステムの低コストを維持しつつ、電子的なシステムの性能を兼ね備える車両高さ制御システムが求められる。
車両に対して地面に接するホイールを保持する軸を支持するサスペンション用の車両高さ制御システムであって、その車両高さ制御システムは、地面に対する基準高さに車両を維持する。サスペンションは、現在の車両高さを検知しまたその現在の車両高さをあらわす出力信号を生成する高さセンサを有する。膨張可能なエアバッグが、軸と車両との間に作動可能に連結されている。これにより、エアバッグに対するエアの送込み及び排出が、車両高さを調整するために、それぞれ、軸と車両との間の相対的な距離を大きくする又は小さくする。圧縮エア源は、エアバッグを膨らませるために設けられる。バルブは、圧縮エア源又は大気に対してエアバッグを流体のやり取り可能に選択的に連結し、これにより、それぞれ、エアバッグに対するエアの送込み又は排出がなされる。
車両高さ制御システムは、高さセンサにまたバルブに連結されたバルブアクチュエータにより特徴付けられる。ここで、バルブアクチュエータは、入力として、高さセンサ出力信号を受信し、エアバッグが圧縮エア源又は大気に対して流体のやり取り可能に接続されないニュートラル位置,エアをエアバッグに送り込むべく、エアバッグが圧縮エア源に流体のやり取り可能に接続される充満位置、及び、エアをエアバッグから排出させるべく、エアバッグが大気に流体のやり取り可能に接続される排出位置の間で、バルブを選択式に作動させる。エアバッグを圧縮エア源又は大気のいずれかに流体のやり取り可能に接続させることにより、バルブアクチュエータは、車両高さ制御システムに、基準車両高さに対して車両高さを調整させる。
バルブアクチュエータは、好ましくは、制御ロジックでプログラムされたコントローラを有する。コントローラは、車両高さを調整すべくバルブを作動させるために、制御ロジックと組み合わせて、高さセンサ出力信号を用いる。バルブアクチュエータ、モータを備えてもよく、該モータはコントローラに作動可能に連結されまたバルブに接続される。それにより、コントローラは、バルブを選択的に作動させるべく、モータを作動させる。
モータは、好ましくは、バルブアナルメント(valve annulment)に取り付けられた伝達ギヤと噛合う出力ギヤを有し、その結果、モータの作動により、伝達ギヤを回転させるように出力ギヤが回転し、これに伴い、充満位置と排出位置との間でバルブが移動することとなる。モータは、好ましくは反転可能であり、コントローラは、バルブを充満位置に移動させるための第1の方向に、また、バルブを排出位置に移動させるための第2の方向に、モータを作動させる。出力ギヤが、ウォームギヤ(worm gear)であることが好ましい。
センサ出力信号は、好ましくは、正又は負の符号を備えた電圧信号であり、コントローラは、電圧信号を、モータの動作方向を判断するために、電圧信号の符号を用いる。制御ロジックは、コントローラが、好ましくは、車両高さを基準車両高さに維持するようにするものである。コントローラは、車両が基準車両高さより高いか低いかを示すような電圧信号の符号を用いる。
バルブは、好ましくは、圧縮エア源に接続するための入口,エアバッグに流体のやり取り可能に接続するためのエアバッグ口,大気に流体のやり取り可能に接続するための排出口、及び、回転可能なバルブ素子を有する。バルブ素子は、バルブ素子の回転時に、入口及び排出口に対してエアバッグ口を流体のやり取り可能に選択的に接続する制御経路を有する。バルブは、また、入口,エアバッグ口及び排出口が流体のやり取り可能に接続される内側チャンバを規定するバルブハウジングを有する。
バルブ素子は、入口及び排出口を流体のやり取り不可能に分離することができる。かかる構成では、入口からハウジングに入る圧縮エアが、バルブ素子を、バルブハウジングに対して密着するように付勢する。
バルブ素子は、好ましくは回転可能なディスクであり、ハウジングに取り付けられる固定ディスク上に配置され得る。回転可能なディスク及び固定ディスクは、好ましくはセラミック又は他の同様の材料から作られる。
高さセンサは、好ましくは、光センサ,可変容量キャパシタ又は可変抵抗であるトランスデューサである。
別の様相では、本発明は、車両用の高さ調整可能なサスペンションに関する。サスペンションは、車両に可動式に取り付けられるのに適した地面に接するホイールを保持する軸を有する。また、現在の車両高さを検知し、その車両高さをあらわす出力信号を生成する高さセンサが設けられる。膨張可能なエアバッグが、車両における軸間に作動可能に連結され、これにより、エアバッグに対するエアの送込み及び排出に伴い、軸と車両との間の相対距離が大きくなる若しくは小さくなり、車両高さが調整されることとなる。圧縮エア源が、エアバッグを膨張させるために用いられる。エアバッグを圧縮エア源又は大気に流体のやり取り可能に選択的に連結して、エアバッグに対するエアの送込み及び排出をもたらすために、バルブが設けられる。
高さ調整可能なサスペンションは、高さセンサ及びバルブに連結されるバルブアクチュエータにより特徴付けられる。ここでは、バルブアクチュエータが、入力として、高さセンサ出力信号を受信し、エアバッグが圧縮エア源又は大気に対して流体のやり取り可能に接続されないニュートラル位置,エアをエアバッグに送り込むべく、エアバッグが圧縮エア源に流体のやり取り可能に接続される充満位置、及び、エアをエアバッグから排出させるべく、エアバッグが大気に流体のやり取り可能に接続される排出位置の間で、バルブを選択式に作動させ、これにより、高さセンサにより検知される現在の車両高さに基づき、車両高さを調整する。
(好適な実施形態の説明)
図2は、本発明に係るトレーリングアームサスペンション110を示す。トレーリングアームサスペンションは、車両フレーム114に取り付けられまた本発明によるモータ駆動式の高さ調整バルブを組み込む一対のトレーリングアームアッセンブリ(一方のみ示す)112を有している。トレーリングアームアッセンブリ112は、車両フレーム114から下方へ延びるフレームブラケット122へ入れ子式接続手段(bushed connection)120を介して回転可能に取付けられた一端部を備えたトレーリングアーム118を有している。トレーリングアーム118の一部に取り付けられたピストン126と、プレート130を介してフレーム114に取り付けられたエアバッグ128とを有するエアばね124が、トレーリングアーム118を車両フレーム114に接続する。軸ブラケット132が、一対の入れ子式接続手段134により、フレームブラケット122とエアばね124との間でトレーリングアーム118に取り付けられている。その軸ブラケットは、軸136を、車両の地面に接するホイール(不図示)が軸136に対して回転可能に取り付けられるように設定する。衝撃吸収手段138が、軸ブラケット132とフレームブラケット122との間に延びている。
トレーリングアームサスペンションの基本動作がよく知られているが、次の開示事項を理解するには、概要が有用である。車両のホイール(不図示)が路面の変化を受けるたびに、それらは、トレーリングアーム118に対して反力をもたらし、これにより、トレーリングアーム118が、フレームブラケット122及び車両フレーム114に対して回転する。そのトレーリングアーム118の回転動作は、エアばね124により次第に弱められる。
トレーリングアーム118の回転動作を弱めるに加え、エアばね124は、また、地面に対するフレーム114の高さを調整するために用いられる。例えば、動きのない状態を仮定すると、トレーリングアーム118が、地面と地面に接するホイールとの接触により、地面に対して事実上動かないので、エアがエアバック128内に導かれるにつれ、車両フレーム114がトレーリングアーム118に対して上昇してくる。同様に、もし圧縮エアがエアバッグ128から排出されれば、車両フレーム114は、地面に対して下降することになる。
クリープ防止デバイス140が、車両フレーム114上に設けられ、荷重を付加する間に、トレーリングアーム118の回転を制限するように機能し、それにより、車両フレームの高さが低くなる。この減少は、当該技術においてトレイラークリープ(trailer creep)として知られ、典型的には、エアばねに対するエア供給が荷重を付加する間に遮断されることから生じる。より大きい重量がトレイラーに追加されると、エアばねは、重量増加に対抗して膨らむことができず、これにより、フレームが下降する。フレームが下降すると、トレーリングアームは、入れ子式接続手段まわりに事実上回転させられ、それにより、ホイールが回転し、トレイラーがドック(dock)から離れるように移動することとなる。
クリープ防止デバイス140は、車両フレーム114に対して回転可能に取り付けられた停止アーム142を有している。停止アームは、収縮した位置(仮想線で示す)から伸張した位置まで回転可能である。伸張した位置では、停止アーム142の端部が、トレーリングアーム118の上方に位置させられ、車両フレームに対するトレーリングアーム118の回転上昇を規制する。収縮した位置と伸張した位置との間における停止アーム142の動作は、典型的には、空気圧式のアクチュエータ(不図示)により制御される。このアクチュエータは、アクチュエータに対する圧縮エアの送込み又は排出に応答する。このタイプのクリープ防止デバイス140は周知の技術であり、それ以上の説明を省略する。
高さ制御センサ144が、フレームブラケット122に取り付けられ、トレーリングアーム118に作動可能に接続され、その結果、センサ144は、トレーリングアームの向きを監視し、その向きに応じた信号を出力する。高さ制御センサ144は、モータ駆動される高さ制御バルブ116に電気的に接続され、高さ制御バルブ116に対して、トレーリングアームの位置を指示する信号を供給する。
図2及び3から分かるように、センサ144は、フレームブラケット122の内側に固定され、リンク146を介して、入れ子式接続手段120に機械的に連結されている。フレームブラケット122は、末端壁150により接続される互いに対向した側壁148を有している。入れ子式接続手段120は、トレーリングアーム118内に圧入される外側スリーブ152と、外側スリーブ152内に同心円状に受け入れられる内側スリーブ154とを有している。環状のエラストマー材料155が、外側スリーブ152と内側スリーブ154との間に圧力を受けながら保持される。内側スリーブ154の端部は、それぞれ、側壁148の内面に隣接する。取付けボルト156が、内側スリーブ154の端部に対して側壁148を圧着式に取り付け、これにより、内側スリーブ154は、フレームブラケット122に対して固定される。この構成によれば、トレーリングアームの回転動作は、内側スリーブ154に対する外側スリーブ152の回転をもたらし、これにより、外側スリーブ152が、内側スリーブ154に対して回転することとなる。
センサ144は、外側スリーブ152に接続されるリンク146に連結された外側軸160を有する。リンク146は、外側スリーブの回転動作が、外側軸160の回転に対応して伝送されれば、いかなる形状を有してもよい。例えば、リンクは、一方のアームが他方のアームの端部におけるスロット内に受けられるピンを有することにより接続されるアーム162,164を有することができる。これによれば、アーム162,164間のいかなる相対的な垂直動作に順応しつつ、外側スリーブの回転動作が、センサ144の外側軸160に対応して伝送されることとなる。
図4及び5は、好適な態様のセンサ144を示す。そのセンサ144は、外側軸160に取り付けられた発光体170を有している。発光体170は、好ましくは、光源チャンバ174と、光源チャンバ174を発光体170の外部に光学的に連通させる光路176とを有する金属又はプラスチック製の固体ブロック172から形成されている。発光ダイオード又はレーザ等の光源178は、光源チャンバ174内に配置され、光路176を介しブロック172を出て経路Aに沿う光を出射する。
高さセンサ144は、更に、すりガラス等の拡散素子194が固定される開口端部を備えた遮光式のハウジング192を有する光センサアッセンブリ190を有している。光ブリッジ196(optical bridge)式の光検出器が、遮光式のハウジング192内で、拡散素子194の後方に配置されている。光ブリッジ196は、所定間隔で離間する2つのセンサ198,200を有する。これらのセンサは、光伝導セル又はフォトダイオード検出器であってよい。各光センサは、それらが受ける光の強度をあらわす電圧信号を出力する。電圧信号及びそれらの差は、車両の高さの変化を評価するために用いられる。光ブリッジ196は、好ましくは、ハーフブリッジ(2セル)又はフルブリッジ(4セル)の構成をなす光伝導セルを用いるホイートストーンブリッジ回路である。
光センサ144の作動については、図4及び5を参照しながら説明する。図4は、車両が基準車両高さにある場合の、発光体170の位置を示す。図4は、車両が基準車両高さにある場合に、発光体170が実質的に光センサアッセンブリ190に対して垂直に方向付けられることを示すが、発光体170は、基準車両高さを確立するために、光センサアッセンブリ90に対して所定の角度で方向付けられてもよい。
図4に示される基準位置では、発光体170が、経路Aに沿って光ビームを発する。光ビームが光センサアッセンブリ190の拡散素子194に触れると、拡散光線が、所定間隔で離間する光センサ198に触れる。光線は、拡散素子194から光センサ198,200までそれぞれ距離D1,D2を走る。光の走行距離は、光センサにより検出される光の強度に影響し、センサからの電圧出力はそれに対応したものとなる。
図5から分かるように、もし車両の高さが車両に対する物の揚げ降ろし等により変化すれば、トレーリングアーム118が、フレームブラケット122に対して回転することとなり、それに対応して、外側スリーブ152の回転がもたらされ、また、それに対応して、高さセンサ144の外側軸160の回転がもたらされる。高さセンサ144の外側軸160が回転すると、発光体170が新たな位置に回転させられ、光ビームAは、異なる位置で拡散素子194に照射される。この場合には、拡散素子194から出て光センサ198に入る光線は、距離D3及びD4だけ走行するに違いない。距離D1,D2との比較から分かるように、センサ198に入る光線について、距離D3は、先の距離D1よりも小さい。逆に、センサ200に入る光線について、距離D4は、距離D2よりも大きい。図4から図5への発光体170の位置の変化の結果、センサ198はより高い強度の光を受け、また、センサ100はより低い強度の光を受けることとなる。強度の変化は、光センサ198,200の電圧出力信号の変化に対応する。センサ198,200からの出力信号の変化は、車両フレーム114に対するトレーリングアーム118の回転の変化に直接に関係し、所定の位置からの車両の高さの変化についての尺度をもたらす。光センサ198,200からの出力は、発光体170が回転して基準位置へ戻るまで、車両フレームを高くする又は低くすべく、エアばねに対する圧縮エアの送込み及び排出を制御するために用いられてもよい。
図6は、本発明に係るモータ駆動式の高さ制御バルブ116の構成を示す。モータ駆動式の高さ制御バルブ116は、ベース202及びカバー204を有する2ピースからなるハウジングを有している。図6では、カバー204がベース202から取り外された状態が示される。ベース202は、機能的に、電気接続部分206及び流体制御部分208からなる2つの部分に分けられる。電気接続部分206は、高さ制御センサ144及び他のセンサを接続するために必要な電気接続手段を備えた入力/出力インターフェース210を有している。流体制御部分208は、入口216及びエアばね口218を備えたバルブアッセンブリ212及び流体多岐管(fluid manifold)214を有している。排出口220が、ベース202において、入口216及びエアばね口218とは反対側に設けられる。バルブアッセンブリ212は、エアばね口218から入口216及び排出口220のいずれかへの流体の流れを制御し、これにより、エアばねに対する圧縮エアの送込み及び排出を制御する。
バルブアクチュエータ222は、バルブアッセンブリ212に作動可能に接続されている。バルブアクチュエータ222は、駆動ギヤ228が取り付けられる出力軸226を備えた電気モータ224を有している。伝達ギヤ230が、駆動ギヤ228に連結され、バルブアッセンブリに連結された制御軸232を有している。それにより、モータ224が駆動されると、駆動ギヤ228が回転し、伝達ギヤを介して、制御軸232が回転し、その結果、バルブアッセンブリが制御され、作動口218と入口216又は排出口220のいずれかとの間の流体のやり取りが制御される。
また、コントローラ240が、モータ駆動式の高さ制御バルブ116内に設けられている。好ましくは、コントローラ240は、其の上にモータ224及び伝達ギヤ230が取り付けられる回路基板242により構成される。マイクロプロセッサ244が、入力出力インターフェース210に、また、モータ224に電気的に連結される回路基板242上に設けられている。更に、バルブ位置センサ246が、回路基板242上に設けられ、プロセッサ244に対して電気的に連結されている。バルブ位置センサ246は、バルブアッセンブリ212上に配置されるアクチュエータ248を有している。
図7及び8には、ベース202が、バルブアッセンブリ212が取り除かれた状態で示される。ベース202は、バルブアッセンブリを受け入れるために片側に開口した内側チャンバ260を有している。内側チャンバ260は、ハウジング内側壁262と該内側壁262から離れるように延びる内側周囲壁264とにより部分的に規定されている。エア供給導管266及びエアばね導管268が、チャンバ260から、それぞれ入口216及びエアばね口218へ延びている。エア供給導管266は、周囲壁264におけるスロット状の開口部266Aを形成する。エアばね導管268は、内側壁262における開口部268Aを形成する。排出導管270が、ベース202の外側から排出口220へ延びている。
エア供給導管266は、圧縮エア源を内側チャンバ260に流体のやり取り可能に接続するのに適している。エアばね導管268は、内側チャンバ260をエアバッグ128に流体のやり取り可能に接続する。排出導管270は、チャンバ260を大気に対して流体のやり取り可能に接続する。
図9及び10から分かるように、バルブアッセンブリ212は、静的なシヤディスク(shear disk)272及び動的なディスク273を有している。静的なディスク272は、開口部274の態様をなす軸方向の経路と、孔部276の態様をなす流体経路とを有しており、その両方はディスク272を通じて延びるものである。静的なシヤディスク272は、ベース202から内側チャンバ260内に延びる位置決め用のスタッド282及び284を受けるブラインド(blind)位置合わせ開口部278及び280を有し、これにより、静的なシヤディスク272が、孔部276がエアばね導管268の開口部268Aと位置合わせされるように、ベース202に対して位置合わせされる。軸方向の開口部274は、排出導管270と位置合わせされる。このようにして、孔部276及び軸方向の開口部274は、静的なディスク272の上面とエアばね口218及び排出口220との間の流体のやり取りを確立する。
図10では、動的なシヤディスク273が、その底面側から示されている。動的なシヤディスク273は、ベース202の内側チャンバ260内に配置され、その底面は、静的なシヤディスク270の上面と隣接する関係にある。動的なシヤディスク273は、円形の突出部284が延びる扇形部分282を有している。ほぼT字状の凹部286の態様をなす通路が、動的なシヤディスク273に形成され、アーチ形状部288及び溝部290を有している。アーチ形状部288は、主に扇形部分282に配置され、反対側にある出口形状スロット294を有している。扇形部分282の外側には、入口形状スロット296が設けられ、出口形状スロット294の一方に対応している。動的なシヤディスク273の上面には、ブラインドスロット298が形成され、制御軸232の端部を受入れ可能に寸法設定されている。
組立時には、シヤディスク272の孔部276が、出口形状スロット294及び入口形状スロット296の対の一方の間に位置することになる。ブラインドスロット298は、制御軸232の下端部を受ける。溝部290は、排出導管270を通じて、扇形部分288及び出口形状スロットを、排出口220へ流体のやり取り可能に接続する。
図11〜13は、シヤバルブの3つの主なる作動位置、すなわち、充満位置,ニュートラル位置及び排出位置を示している。この説明のために、高さ制御バルブがニュートラル位置にて開始されることを仮定する。図11に示されるニュートラル位置では、静的なシヤディスクの孔部276が、内側スロット294と外側スロット296との間に位置決めされ、動的なシヤディスク273と隣接する関係にあるように、動的なシヤディスク273が、シヤディスク272に対して方向付けられる。これにより、エアばね導管268の開口部268Aが効果的に密閉され、エア供給口266又は排出導管270のいずれかからエアばね導管268への流体のやり取りが遮断される。
もし例えばトレイラーへの荷重の増加等の何らかの理由でトレーリングアーム118の車両フレーム114に対する相対動作があれば、バルブ116は、エアをエアバッグ128内に導き車両フレーム114をトレーリングアーム118に対して上昇させるべく、図12に示されるような充満位置へ移動する。図12に示されるように、かかる条件下では、モータ224が、動的なシヤディスク273を回転させ、これにより、孔部276が、内側チャンバ260に対してエアばね導管268を開口すべく、外側スロット296との流体のやり取りが可能な状態になる。内側チャンバ260はエア供給口266に対して常にさらされるため、圧縮エアは、エアばね導管268内に導かれ、そして、それはエアばね124に導かれる。
もし例えばトレイラーからの荷降ろし時等にトレーリングアーム118及び車両フレーム114が互いに離間するように移動すれば、フレーム114を移動させてその基準高さまで戻すために、エアがエアバッグ128から排出される必要がある。図13に示されるように、かかる状態の下では、バルブが、モータ224により排出位置へ移動させられ、動的なシヤディスク273が静的なシヤディスク272に対して移動させられる。これにより、内側スロット294が、孔部276と流体のやり取りを可能とする。排出位置においては、エアばね導管268が、溝部290を通じて、排出導管270と流体のやり取りを可能とする。
図14は、サスペンション110用の高さ制御システムを模式的に示す図であり、主車両コントローラ300,サスペンションコントローラ240,高さセンサ144及びバルブアッセンブリ212間の相互接続を示している。模式図は、また、クリープ防止デバイスのアーム142の位置を検知するためのセンサ302を含んでいる。エア貯留器304が設けられ、それは、サスペンションエアシステム及びブレーキエアシステムへ圧縮エアを供給する。
主車両コントローラ300は、車両の作動部分の多くの作動を制御する。この主車両コントローラ300は、典型的には、特定の作動部分の作動を制御する複数の別個のコントローラ(例えばサスペンションコントローラ240)に接続される。主車両コントローラ300は、サスペンションコントローラ240に電力を供給する電力路310を有している。データ接続手段312,314が、サスペンションコントローラ240に対して、データを(出力へ)提供し、データを(入力から)受ける。好ましくは、出力接続手段312が、主コントローラ300からサスペンションコントローラ240へ、ユーザが選択した機能/モードのデータ信号を送る。サスペンションコントローラ240は、それを、その作動モードを判定するために用いる。好ましくは、入力接続手段314が、サスペンションコントローラ240から主コントローラ300へ、高さデータ,モードデータ及び/又はエアデータを提供する。
高さセンサ144は、サスペンションコントローラ240から高さセンサ144へ電力を供給する電力接続手段316を有する。データ接続手段318が、サスペンションコントローラ240に対して現在の車両の高さをあらわす入力信号を供給する。
バルブアッセンブリ212は、サスペンションコントローラ240からバルブアッセンブリ212へ電力を供給する電力接続手段320を有する。データ接続手段322が、静的なディスクに対する動的なディスクの位置をあらわす入力信号を、サスペンションコントローラ240へ供給する。駆動接続手段323が、サスペンションコントローラ240からバルブアッセンブリ212へ、電気モータ224の作動を制御するためのデータ信号を供給する。前述したように、高さ制御バルブ116の入口216は、車両用の圧縮エア貯留器304に流体のやり取り可能に接続されている。同様に、作動口218が、エアばね124に流体のやり取り可能に接続されている。排出口220は、大気に流体のやり取り可能に接続されている。
電力接続手段324が、サスペンションコントローラ240からセンサ302へ電力を供給する。他のセンサと同様に、データ接続手段326は、アーム142の位置をあらわす入力信号を、サスペンションコントローラ240に提供する。多くの適切なセンサが有用であり、アーム142の位置を検知するために一般に用いられる。アーム142が、エア作動式のパーキングブレーキからの圧縮エアの解放により作動されるとすると、一般的なセンサは、エアがパーキングブレーキから排出される場合に電気信号を出力する圧力スイッチである。
サスペンションコントローラ240は、車両のサスペンションの作動、特に車両高さの制御のために必要なロジックを含む、好ましくは不揮発性のメモリを有する。コントローラ240は、また、高さセンサ144から受信されるデータを処理すべく用いられるフィルタリングアルゴリズムを組み込む。フィルタリングアルゴリズムは、本来一時的な高さの変化をあらわす高周波の変化を除去するために、高さセンサ144から受信されるデータを濾波するものであり、それによって、不必要に車両高さが調整されることが回避される。路面における膨張目地(expansion aberration)及び他の反復式又は非反復式の乱れは、車両高さにおける高周波の変化の例であり、これらについて、車両に対する正確な高さを変更することは好ましくない。
車両高さを不必要に調整することを回避する必要性は、車両の作動にとっても重要である。政府規制では、ブレーキエアラインが、サスペンションエアラインを含む全てのエアラインから分離されることが要求されている。ほとんどの車両においては、いかなるエア作動式の付属品にもエアを供給するちょうど2つのエアライン又はエアシステム、すなわちブレーキエアライン及びサスペンションエアラインが存在する。ほとんどのエアシステムは、一旦エア貯留器の圧力が所定量を割ると、ブレーキエアラインのみにエアを供給するバルブ(圧力保護バルブ)を用いることにより、同じエア貯留器304から、両方のシステム用の圧縮エアを引き出す。もし例えば一時的な高さの変化に応じて車両高さが不必要に調整されれば、オンボードコンプレッサ(on-board compressor)がエア貯留器を再充填し得るより大きい速度で、圧縮エアをエア貯留器304から引き出すこととなり、エア圧力が閾値を越えるまでに、時期尚早の不必要な高さ制御システムの運転停止を招く惧れがある。
作動に際して、車両のユーザは、まず、サスペンションの作動モードを選択する。その作動モードは、その後に、サスペンションコントローラ240へ伝送される。モードの選択は、予め設定される車両の正確な高さを含むことができる。その代わりとして、現在の車両高さに等しなるように、好適な車両高さ及び入力がユーザにより設定されてもよい。最初の作動モード及び車両高さが設定されると、サスペンション114の制御は、その後、サスペンションコントローラ240へ受け継がれる。
サスペンションコントローラ240が、サスペンションが関係する多くの動作を制御し得るが、本発明による高さ制御システムの目的のために、サスペンションコントローラ240により制御されるほとんどの関係動作が、高さセンサ144により供給される車両高さデータに応じた車両高さの制御、及び、それに対応した、エアばね124のエアバッグ128内の容量を制御することによる車両高さの調整である。サスペンションコントローラ240は、好ましくは、データ接続手段318を通じて、高さセンサ144からの車両高さデータのストリームを受信する。車両高さデータのストリームは、車両高さにおける高周波及び低周波の両方をモニタするために、サスペンションコントローラ240により解析される。好ましくは、サスペンションコントローラ240は、車両高さデータのストリームに対してフィルタを適用し、車両高さの高周波の変化に関係するデータポイントを除去する。車両高さの高周波の変化は、典型的には、現在の車両高さの変化を保証しない現象により導かれる。
濾波された車両高さのデータは、その後、モニタされ、基準車両高さと比較される。現在の車両高さの変化が、基準車両高さを所定量“デルタ”だけ越えると、サスペンションコントローラ240は、エアばね124に対する圧縮エアの送込み又は排出を行なうことにより、現在の車両高さを調整する。通常、現在の車両高さは、所定期間“サンプル時間”にわたってモニタされ、それにより、基準車両高さに対する現在の車両高さの変化が一時的なものでないことが保証される。もし現在の車両高さがサンプル時間の間に越えれば、それは、通常、車両高さの継続する変化が存在し、現在の車両高さが基準車両高さに対して調整される必要があることを示している。注目されるのは、デルタの絶対値が、現在の車両高さが基準車両高さを越えるか否かにかかわらず、通常同じであるということである。しかし、現在の車両高さが基準車両高さを越えるか否かに依存して、デルタが異なる値を有することは、本発明の要旨を逸脱するものでない。デルタの値は、典型的には、ユーザにより規定され、車両,サスペンション,動作環境又は他の要因に依存して可変であることに注目すべきである。
もしサンプル時間の間に現在の車両高さが基準高さをデルタより大きい量だけ越えれば、現在の車両高さが高すぎ、基準車両高さまで下げなければならない。サスペンションを基準高さまで移動させるために、サスペンションコントローラ240は、接続手段323に沿って、バルブアッセンブリ212へ制御信号を送る。これにより、モータ224が駆動され、作動口216が排出口212と流体のやり取り可能な状態にある排出位置へバルブを移動させるべく、動的なディスク273の回転作用がもたらされ、その結果、エアバッグ128からエアが排出され、現在の車両高さが基準高さまで下げられる。サスペンションコントローラ240は、高さセンサ144から高さデータを受信し続け、その間に、エアはバルブアッセンブリ212を通じてエアバッグ128から排出される。サスペンションコントローラ240が、高さデータに基づき、現在の車両高さが実質的に基準車両高さと等しいことを判断すると、サスペンションコントローラ240は、モータ224に
制御信号を送り、これにより、動的なシヤディスク273が、エアバッグ128からのエアの排出を停止するために、ニュートラル位置へ移動させられる。
もしサンプル時間の間に現在の車両高さが基準車両高さよりデルタよりも大きい値だけ小さくなれば、現在の車両高さが低すぎ、それを基準車両高さまで上げる必要がある。サスペンションを基準車両高さまで移動させるために、サスペンションコントローラ240は、接続手段323に沿って、バルブアッセンブリ212へ制御信号を送る。これにより、モータ224が駆動され、作動口218が入口216と流体のやり取り可能な状態にある充満位置にバルブを配置させるべく、動的なディスク273の回転作用がもたらされ、その結果、エアバッグ128にエアが送り込まれ、現在の車両高さが基準高さまで上げられる。サスペンションコントローラ240は、高さセンサ144から高さデータを受信し続け、その間に、エアはバルブアッセンブリ212を通じてエアバッグ128から排出される。サスペンションコントローラ240が、高さデータに基づき、現在の車両高さが実質的に基準車両高さと等しいことを判断すると、サスペンションコントローラ240は、モータ224に制御信号を送り、これにより、動的なシヤディスク273が、エアバッグ128からのエアの排出を停止するために、ニュートラル位置へ移動させられる。
好ましくは、サスペンションコントローラ240は、そのプログラムロジックに従って、車両高さが基準高さに近づく間に、車両高さの変化速度をモニタし、これにより、基準高さを通り過ぎることを防止する。もしその通過量が大きければ、車両高さの反対向きへの調整が必要となる。非常に悪い場合には、これが、車両高さが連続的に基準値より大きくなる若しくは小さくなるという揺動効果(yo-yo effect)をもたらし、更に、エア貯留器304における空気圧の閾値未満への低下をもたらす惧れがある。
サスペンションコントローラ240がバルブアッセンブリ212へ制御信号を送り、これにより、電気モータ224を駆動させ、動的なディスク273の位置を制御して、エアバッグ24に対する圧縮エアの送込み及び排出を制御する多くの方法があるが、サスペンションコントローラ240及び制御信号が、正又は負の電圧のいずれかを有することが好ましい。電圧信号の符号は、それに対応して、電気モータの前進又は後退の動作を制御する。正又は負の電圧信号との組合せで、サスペンションコントローラ240は、接続手段322に沿って、動的なシヤディスク273の位置に関するデータストリームを受信する。その位置情報は、動的なシヤディスク273の位置を判断し、また、動的なシヤディスク273を所望の位置に移動させバルブを充満,ニュートラル又は排出位置に配置するのに必要とされる電圧信号の適切な符号を判断すべく必要とされる情報を、サスペンションコントローラ240に提供するために用いられる。
図15は、本発明に用いられる第2の態様に係る高さセンサ440を示している。高さセンサ440は、多くの点で、前述した第1の形態の高さセンサと同様であり、そのため、同様の符号は同様の部品を表わすべく用いられるものとし、第1及び第2の形態との間の主要な差異のみについて詳細に説明する。高さセンサ440は、外側軸160に取り付けられまた回折光パターンを光センサ490に対して出射する発光体470を有している。発光体470は、光チャンバ474及び回折スリット476を備えたブロック472を有している。回折スリット476は、光チャンバ474をブロック472の外側に光学的に接続する。LED又はダイオードレーザ等の発光体が、光チャンバ474内に配置されている。コリメータレンズが、光源478と回折スリット476との間に配置されている。
光センサアッセンブリ490は、所定間隔で離間した光センサ498,500を有する光ブリッジ496を有している。光ブリッジ490は、第1の実施形態と異なり、ハウジング内に密閉されない。また、ここでは、光ブリッジ496と発光体470との間に配置された拡散素子が存在しない。
発光体470は、破線Bで示されるように、回折パターンを発する。破線Bは、光センサ498,500に対する光の強度をあらわしている。図から分かるように、図7に示されるような基準位置では、最も高い強度の回折パターンが、光センサ498,500間で実質的に中央に合わせされる。光センサ498,500は、好ましくは、それらが最大強度の約50%である回折パターンの部分を確認するように配置される。外側軸460が車両高さの変化に応じて回転するにつれ、回折パターンは、回折パターンCにより示されるように、光ブリッジ496に対して横方向に移動する。センサ498,500により確認されるように、回折パターンの動きに伴い、光の強度は変化する。光ブリッジ496は、光センサ498,500により目下確認されるような強度に対応する電圧信号を出力する。この出力信号は、前述した第1の実施形態に関する出力信号と同様にして処理される。
第2の実施形態に関しては、発光体が高出力狭周波数赤外線LED(約940nm)又は赤外線レーザのいずれかであることが好ましい。発光体からの光は、好ましくは、光センサ498,500の感度に合わせられる、若しくは、それに対して最適化される。光センサ498,500は、例えば光伝導セル,赤外線フォトダイオード,赤外線光起電性セルであってもよい。
また、本発明については、発光体470から発せられる光が平行にされ、回折パターンを生成するようにスリットを介して出射されることが重要である。そのため、スリットの形状は、回折パターンを得るべく、正確に制御される必要がある。例えば、発光体が940nmの波長光を出射すれば、そのスリットは、およそ0.00005m〜0.0001mであるべきである。スリット476を離れた光は、光ブリッジに触れる前に、スリットと比較して大きい距離を走行するに相違ない。前述した例では、5cmの距離が十分である。
図16及び17は、図1に示されるトレーリングアームサスペンション及び車両の環境下における、第3の実施形態に係る高さセンサ540を示している。高さセンサ540が、基準位置からの車両フレームの高さの変化を評価するために、トレーリングアーム118の回転の変化の代わりに、トレーリングアーム118の高さの変化をモニタすることを除いて、第3の形態のセンサ540は、第1の実施形態と実質的に一致する。このため、第3の実施形態における第1及び第2の実施形態と同様の部品には、同様の符号を付す。例えば、高さセンサ540は、第1の実施形態に開示されるものと同じ発光体570及び光センサアッセンブリ190を用いることができる。
高さセンサ540と高さセンサ440との間の主要な差異は、発光体570が固定され、発光体570と光センサアッセンブリ190との間に、横方向に移動するフレネルレンズ542が配置されていることである。フレネルレンズ542は、トレーリングアーム118に対してリンク544により機械的に連結されている。トレーリングアームが、フレームブラケット122に対して回転するにつれ、リンク544は、高さセンサ540に対して往復し、フレネルレンズ542を、発光体170及び光センサアッセンブリの固定位置に対して移動させる。
周知の通り、フレネルレンズ542は、一連の同心円状の環状部548を有している。各環状部は、互いに異なる角度で方向付けられた面すなわち反射面を有しており、フレネルレンズの平坦な面546に投射された光は、レンズを通過して、同心円状の環状部により、所定の焦点に集束される。
高さセンサ540では、フレネルレンズ542の平坦な面546が、発光体170に面し、同心円状の環状部548が、光センサアッセンブリ190の拡散素子394に面している。このため、発光体170から出射され、フレネルレンズの平坦な面546に投射された光は、同心円状の環状部により、拡散素子194における一点に対して集束される。同心円状の溝部によりもたらされる屈折面の角度方向は、発光体から出射される光が、拡散素子194の位置に集束されるように選択される。
トレーリングアーム118が車両に対して移動する間に、フレネルレンズ542は、拡散素子上の焦点の位置を変化させ、それにより、光センサ398,400により確認されるような光の強度を変化させるために、拡散素子に対して横方向に移動する。フレネルレンズ542を通過した後に、拡散素子194に触れる光の点は、上記第1の実施形態について説明された場合と実質的に同様に処理される。
図18及び19は、本発明の第4の実施形態に係る高さセンサ640を示している。第4の実施形態に係る高さセンサ640は、それが、車両フレーム114に対するトレーリングアーム118の回転動作に応答するという点で、第1及び第3の実施形態に類似している。高さセンサ640は、それが、トレーリングアーム118に対する車両フレームの高さの変化を判断するための制御信号を生成するために、容量(capacitance)の変化に依存するという点で異なる。
高さセンサ640は、キャパシタブリッジ回路642をなすキャパシタであって、所定間隔で離間した一組の固定プレート644を備えた可変キャパシタ(variable capacitor)を有している。固定プレート間には、一組の可動プレート646が配置されている。固定プレート644は、反対側にある一対の半円状部品648により構成される。各半円状部品は、チューブ650を支持するために取り付けられている。半円状プレート648は、それらが、固定プレート644をそれぞれ第1及び第2の連続部分652,654に分けるべく、互いに僅かに離間するように、支持チューブ650上に取り付けられる。第1及び第2の連続部分652,654は電気的に別個のものである。可動プレート646は、扇形状又はくさび形状を有し、支持チューブ650内に取り付けられ外側軸160に接続される回転可能な制御軸656に対して取り付けられている。これにより、制御軸656の回転に伴い、固定プレート644に対する可動プレート646の回転がもたらされる。
好適な基準位置では、可動プレート646が、固定プレート644の第1及び第2の連続部分652,654に対して配置され、この場合には、第1及び第2の連続部分652,654間のギャップが、可動プレートに対してほぼ中央に位置している。固定プレートと可動プレートとの間のスペースは、好ましくは、適切な誘電材料により充填されている。
作動に際して、トレーリングアーム118が、車両高さの変化に応じて、車両フレーム114に対し回転する間に、外側軸160は、それに対応して、制御軸656を回転させる。それによって、可動プレート646が、半円状プレートの第1及び第2の連続部分652,654に対して移動することとなる。可動プレートが、半円状プレートの連続部分の1つにおいてより大きな領域をカバーすると、半円状プレートのその連続部分の容量が増大し、プレートの第1及び第2の連続部分間に容量差がもたらされる。容量差異は、高さの変化の大きさに関係しており、車両高さを調整するために、高さセンサにより出力される。
図20は、本発明の第5の実施形態に係る高さセンサ740を示している。第1〜第4の実施形態とは異なり、高さセンサ740は、トレーリングアーム118に直接に接続されない。その代わりに、高さセンサ740は、エアばね124の内部に配置されている。高さセンサ740は、エアばね124の上側プレート125に接続される端部と、エアばね124のピストン123に接続される他の部分とを備えたばねプレート742を有している。可撓性をもつ可変抵抗744が、ばねプレート742に固定されている。可撓性をもつ可変抵抗は周知であり、引用によりここに組み込まれる米国特許第5086785号に詳細に記載される。可撓性をもつ抵抗744は、湾曲するに伴い、その抵抗を変化させる。
その湾曲に応じて抵抗を変化させる可撓性をもつ可変抵抗744の特性は、基準位置に対する車両高さの変化量を示すために用いられる。例えば、車両に対する荷重の増大及び減少に応じて、車両高さが変化するにつれ、エアバッグ128は、それに対応して、収縮又は拡張し、これにより、ばねプレート742及び可撓性をもつ可変抵抗744が湾曲することとなる。可撓性をもつ可変抵抗744の抵抗の変化、高さの変化の度合いをあわらす指標となる。
堅実性のため、可撓性をもつ可変抵抗744は反復式に同様に湾曲することが重要である。ばねプレート742は、可撓性をもつ可変抵抗744用のベースを提供し、可撓性をもつ可変抵抗744の反復式の一貫した湾曲の助けとなる。
図21は、本発明の第6の実施形態に係る高さセンサ840を示している。その高さセンサ840は、それが螺旋状又はコイル状のばね842のコイルが周囲に巻き付けられた可撓性をもつ可変抵抗744を有する点で、高さセンサ740に類似している。コイルばね842は、衝撃吸収体138の内部に配置されている。
衝撃吸収体は、シリンダ846に取り外し可能に取り付けられ、シリンダ846の上に被さる外側カバー844を有している。シリンダ846からは、ピストン軸848が外側カバー844を通じて延びる。コイルばね842が、ピストン軸848のまわりに巻き付けられ、カバー844に取り付けられた一端部と、シリンダ846の上部に取り付けられた他端部とを有している。
高さセンサ840は、トレーリングアーム118が車両フレーム114に対して回転する間に、衝撃吸収カバー844が、ハウジング846に対して往復し、コイルばね842を収縮又は伸張させ、更に、可撓性をもつ可変抵抗744を湾曲させるという点で、高さセンサ740と実質的に同様に機能する。高さセンサ740と同じく、可撓性をもつ可変抵抗744及び高さセンサ840の湾曲により、高さセンサ840が、車両フレーム114及びトレーリングアーム118の相対動作に対応する信号を出力することとなる。
図22及び23は、本発明の第7の実施形態に係る高さセンサ940を示し、また、衝撃吸収体138との関連である。第7の実施形態に係る高さセンサ940と第6の実施形態に係る高さセンサ840との差異は、コイルばね842の代わりに、ばねプレート942が用いられるという点である。ばねプレート942は、衝撃吸収体のカバー844に形成された別個のチャンバ645内に保持される。
高さセンサ740と同様に、高さセンサのばねプレート942は、最初に種々の湾曲形状を有することができる。例えば、高さセンサ740に開示されるようなばねプレートが、ほぼC字状の外形を有する一方、ばねプレート942は、半周期の正弦波状の外形、言い換えれば、インチウォーム状の外形(inch-worm-like profile)を有している。その外形は、簡単には、垂直又は水平に向けられたS字状、若しくは、多重の正弦波(multiple sinusoidal wave)であってもよい。
本発明は、特定の実施形態に関連して説明されたが、これらに限定されるものでなく、添付された特許請求の範囲は、先行技術が許可する範囲で広く構成されるべきであることが理解される必要がある。
本発明は、トレーリングアームサスペンション及びモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システムに関し、自動車等の車両用のトレーリングアームサスペンションとして、また、自動車等の車両において車両高さを制御するためのモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システムとして、有効に利用することができる。
機械的に制御され作動させられるよく知られた高さ制御バルブを組み込む従来のトレーリングアームサスペンションの正面図である。 本発明に係る高さ制御システムが、コントローラによりモータ駆動式の高さ制御バルブに連結された高さセンサを有する、トレーリングアームサスペンションの正面図である。 高さセンサとトレーリングアームサスペンションとの間の機械的な接続を示す、図2の3−3線に沿って部分的に切り欠かれた端面図である。 図2及び3中のセンサの断面図であり、光センサアッセンブリの光ブリッジに対する基準位置におけるセンサ用の発光体を示している。 発光体が、光ブリッジに対して別の位置にて示されることを除き、図4と一致する図である。 明瞭性のためにハウジングの一部が除去された、本発明に係るモータ駆動式の高さ制御バルブの分解斜視図である。 明瞭性のためにカバー及びバルブアッセンブリが除去された、図6の高さ制御バルブハウジングの平面図である。 ハウジング中の流路を示す、図7の8−8線に沿った断面説明図である。 図7中のバルブアッセンブリの固定したシヤディスクの拡大斜視図である。 図7のバルブアッセンブリの動的なシヤディスクを示す斜視図である。 ニュートラル位置における図7の高さ制御バルブを模式的に示す図である。 充満位置における図7の高さ制御バルブを模式的に示す図である。 排出位置における図7の高さ制御バルブを模式的に示す図である。 本発明に係る制御をあらわすブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る高さセンサを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る高さセンサを組み込むトレーリングアームサスペンションを示す図である。 第3の実施形態に係る高さセンサの断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る高さセンサの断面説明図である。 第3の実施形態に係る高さセンサに関する図18の19−19線に沿った断面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る高さセンサを示す図である。 衝撃吸収体に関連した本発明の第6の実施形態に係る高さセンサを示す図である。 本発明の第7の実施形態に係る高さセンサを示す図である。 図22の23−23線に沿った断面説明図である。
符号の説明
114 車両フレーム
116 高さ制御バルブ
118 トレーリングアーム
128 エアバッグ
140 クリープ防止デバイス
144,440,540,640,740,840,940 車両高さセンサ
202 ベース
204 カバー
206 電気接続部分
208 流体制御部分
212 バルブアッセンブリ
216 入口
218 作動口
220 排出口
224 モータ
228 駆動ギヤ
230 伝達ギヤ
240 サスペンションコントローラ
260 チャンバ
272 静的ディスク
273 動的ディスク
302 センサ

Claims (35)

  1. 車軸と車両フレームとの間の距離を制御するためのシステムであって、
    車軸と車両フレームとの間の距離を検出し、該距離をあらわす信号を生成するセンサであり、光センサ,可変容量キャパシタ又は可変抵抗であるトランスデューサを有しているセンサと、
    圧縮エア源に流体流動可能に接続される入口,エアバックに流体流動可能に接続される作動口及びそれらを通じて延びる大気に流体流動可能に接続される排出口を備えたチャンバを少なくとも部分的に規定する壁部を有するハウジングと、
    上記チャンバに供給される圧縮エアにより壁部に対してシール可能である側部を備えた可動プレートと、
    上記信号に基づき、車軸と車両フレームとの間の距離を選択的に制御するために、上記作動口が入口に接続される充満位置と上記作業口が排出口に接続される排出位置との間で、第1の回転方向及び該第1の回転方向とは反対の第2の回転方向においてプレートを選択式に移動させるためのギヤを介してプレートに連結されるモータと、を有しているシステム。
  2. 更に、上記作業口が上記入り口及び排出口の両方から接続解除されるニュートラル位置を有している請求項1記載のシステム。
  3. 上記可動プレートがディスクを有している請求項1記載のシステム。
  4. 上記ディスクが回転可能である請求項3記載のシステム。
  5. 上記作業口及び排出口が上記壁部に配置される請求項4記載のシステム。
  6. 上記壁部に対してシール可能である回転可能なディスクが、上記作業口及び排出口に被さる請求項5記載のシステム。
  7. 更に、上記信号を受信し、上記モータを制御するためのコントローラを有している請求項1記載のシステム。
  8. 上記コントローラが制御ロジックを有している請求項7記載のシステム。
  9. 上記制御ロジックが、上記モータを作動させるべく上記信号とともに用いられる請求項8記載のシステム。
  10. 上記モータが判定可能であり、上記コントローラが、第1の方向にて、上記可動プレートを上記充満位置へ移動させるように、また、第2の方向にて、上記可動プレートを上記排気位置に移動させるように、上記モータを作動させる請求項7記載のシステム。
  11. 上記ギヤがウォームギヤ(worm gear)である請求項1記載のシステム。
  12. 更に、フィードバック信号を有している請求項1記載のシステム。
  13. 更に、上記フィードバック信号が、上記可動プレートの位置をあらわす信号である請求項12記載のシステム。
  14. 更に、上記制御ロジック及び上記可動プレートの位置をあらわすフィードバック信号に基づき、上記モータを作動させる制御ロジックを備えた制御ロジックを有している請求項13記載のシステム。
  15. 上記トランスデューサが回路基板実装可能である請求項1記載のシステム。
  16. 車軸と車両フレームとの間の距離を制御するためのシステムであって、
    車軸と車両フレームとの間の距離を検出し、該距離をあらわす信号を生成する車両高さセンサと、
    圧縮エア源に流体流動可能に接続される入口,エアバックに流体流動可能に接続される作動口及びそれらを通じて延びる大気に流体流動可能に接続される排出口を備えたチャンバを少なくとも部分的に規定する壁部を有するハウジングと、
    上記チャンバに供給される圧縮エアにより壁部に対してシール可能である側部を備えた可動プレートと、
    上記車両高さ信号を受信し、該車両高さ信号に基づき、車軸と車両フレームとの間の距離を選択的に制御するために、上記作動口が入口に接続される充満位置と上記作業口が排出口に接続される排出位置との間で、上記プレートの動作を制御するコントローラと、を有しているシステム。
  17. 更に、上記作業口が、上記入口及び排出口の両方から接続解除されるニュートラル位置を有している請求項16記載のシステム。
  18. 上記可動プレートがディスクを有している請求項16記載のシステム。
  19. 上記ディスクが回転可能である請求項18記載のシステム。
  20. 上記作動口及び排出口が上記壁部に配置されている請求項19記載のシステム。
  21. 上記壁部に対してシール可能である回転可能なディスクが、上記作業口及び排出口に被さる請求項20記載のシステム。
  22. 更に、上記プレートに連結されたモータを有している請求項16記載のシステム。
  23. 更に、上記モータを上記プレートに連結させるギヤを有している請求項22記載のシステム。
  24. 上記ギヤがウォームギヤである請求項23記載のシステム。
  25. クリープ防止デバイスの位置を検出し、該位置をあらわす位置信号を生成する位置センサを更に備え、上記コントローラは更に上記位置信号を受信する、請求項16記載のシステム。
  26. 上記コントローラが制御ロジックを有している請求項16記載のシステム。
  27. 上記制御ロジックが、上記プレートの動作を制御すべく上記センサ信号とともに用いられる請求項26記載のシステム。
  28. 更に、フィードバック信号を有している請求項16記載のシステム。
  29. 上記フィードバック信号が、上記プレートの位置をあらわす信号である請求項28記載のシステム。
  30. 上記車両高さセンサがトランスデューサを有している請求項16記載のシステム。
  31. 上記トランスデューサが回路基板実装可能である請求項30記載のシステム。
  32. 上記トランスデューサが、光センサ,可変容量キャパシタ又は可変抵抗を有する請求項31記載のシステム。
  33. 車軸と車両フレームとの間の距離を制御するためのシステムであって、
    車軸と車両フレームとの間の距離を検出し、該距離をあらわす信号を生成する車両高さセンサと、
    クリープ防止デバイスの位置を検出し、該位置をあらわす位置信号を生成する位置センサと、
    圧縮エア源に流体流動可能に接続される入口,エアバックに流体流動可能に接続される作動口及びそれらを通じて延びる大気に流体流動可能に接続される排出口を備えたチャンバを少なくとも部分的に規定する壁部を有するハウジングと、
    上記チャンバに供給される圧縮エアにより壁部に対してシール可能である側部を備えた可動プレートと、
    第1の回転方向及び該第1の回転方向とは反対の第2の回転方向においてプレートを選択式に移動させるためのギヤを介してプレートに連結されるモータと、
    上記位置信号及び車両高さ信号を受信し、上記モータ及びギヤとともに、上記車両高さ信号に基づき、車軸と車両フレームとの間の距離を選択的に制御するために、上記第1及び第2の方向におけるプレートの動作を、上記作動口が入口に接続される充満位置と上記作業口が排出口に接続される排出位置との間で制御するコントローラと、を有しているシステム。
  34. 更に、フィードバック信号を有している請求項33記載のシステム。
  35. 上記フィードバック信号が、上記プレートの位置をあらわす信号である請求項34記載のシステム。
JP2007338803A 2001-05-25 2007-12-28 車軸と車両フレームとの間の距離を制御するためのシステム Expired - Fee Related JP5047775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29361601P 2001-05-25 2001-05-25
US60/293,616 2001-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002593175A Division JP2005515103A (ja) 2001-05-25 2002-05-23 トレーリングアームサスペンション及びモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087764A true JP2008087764A (ja) 2008-04-17
JP5047775B2 JP5047775B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=23129802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002593175A Pending JP2005515103A (ja) 2001-05-25 2002-05-23 トレーリングアームサスペンション及びモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システム
JP2007338803A Expired - Fee Related JP5047775B2 (ja) 2001-05-25 2007-12-28 車軸と車両フレームとの間の距離を制御するためのシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002593175A Pending JP2005515103A (ja) 2001-05-25 2002-05-23 トレーリングアームサスペンション及びモータ駆動式バルブを備えた高さ制御システム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7192033B2 (ja)
EP (1) EP1395453B1 (ja)
JP (2) JP2005515103A (ja)
KR (2) KR20060053015A (ja)
CN (1) CN100486826C (ja)
AT (1) ATE502803T1 (ja)
AU (1) AU2002305698B2 (ja)
BR (1) BR0210015A (ja)
CA (1) CA2448577C (ja)
DE (1) DE60239532D1 (ja)
HU (1) HUP0600148A2 (ja)
IL (1) IL159046A0 (ja)
MX (1) MXPA03010781A (ja)
PL (1) PL211758B1 (ja)
RU (1) RU2268161C2 (ja)
WO (1) WO2002096683A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003900336A0 (en) * 2003-01-28 2003-02-13 Steerable Wheel Systems Pty Ltd Steerable single wheel unit for trailers
SE529962C2 (sv) * 2004-10-18 2008-01-15 Volvo Lastvagnar Ab System och förfarande för axellastreglering för en lastbärande lastbil
US7293781B2 (en) * 2005-04-29 2007-11-13 Hendrickson Usa, L.L.C. Anti-creep trailer locking mechanism
JP4274189B2 (ja) * 2006-02-13 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US20080252025A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Plath Victor A Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals
US10836232B2 (en) 2007-04-12 2020-11-17 Haldex Brake Products Corporation Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals
ITTO20070735A1 (it) * 2007-10-18 2009-04-19 Sistemi Sospensioni Spa Sospensione posteriore per autoveicolo.
US7938416B2 (en) * 2008-04-18 2011-05-10 Lbc Contracting, Ltd. Air suspension adapter kit
EP2282901A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Bombardier Recreational Products Inc. Adjustable height suspension system
US7806417B1 (en) 2008-09-08 2010-10-05 Hwh Corporation Height averaging means for use with a motor vehicle suspension control system
US8182193B2 (en) 2008-10-28 2012-05-22 Max-Atlas Trailer for transporting freight containers and method of use
US7887065B2 (en) * 2009-02-24 2011-02-15 Hadley Products Height control valve for vehicle leveling system
US7976029B2 (en) * 2009-04-29 2011-07-12 Richard T. Plummer Airplane trailer
KR100973332B1 (ko) * 2009-08-25 2010-07-30 김석환 공기식 현가시스템의 차체높이 다중 조절장치
US8870203B2 (en) * 2010-01-19 2014-10-28 Lbc Contracting, Ltd. Vehicle leaf spring to air ride suspension conversion assembly
TWI531740B (zh) * 2010-03-31 2016-05-01 西部電機股份有限公司 致動器
US8655530B2 (en) * 2010-04-21 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist device for vehicle and electrically powered vehicle including the same
CN102069698B (zh) * 2010-12-20 2012-10-31 中冶宝钢技术服务有限公司 用于液压悬挂车辆的高度检测装置
KR200454375Y1 (ko) * 2011-05-16 2011-06-30 주식회사 피엔에스 엘시디 및 피디피 패널 이송용 팔레트의 정전기 배출 장치
US8973922B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Haldex Brake Products Corporation Air suspension height control valve with dual ride height positions
EP2806194B1 (en) * 2013-05-21 2018-01-03 WABCO Europe BVBA Leveling valve for discharging and supplying fluid
DE102013106703A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfeder mit in den Balg integrierter Niveaumesseinrichtung
US9333827B2 (en) 2014-01-24 2016-05-10 Stalwart Design & Development LLC Shock absorber mounting assembly for leaf spring suspension trailers
US9511644B2 (en) 2014-09-18 2016-12-06 Cnh Industrial America Llc Liquid dispensing equipment with active suspension system
EP3208119A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-23 Haldex Brake Products Aktiebolag Mechanisch betätigte niveauregelventileinrichtung
US10479159B2 (en) * 2016-04-04 2019-11-19 Barksdale, Inc. Ride height leveling with selectable configurations: system and method
DE102016007367A1 (de) * 2016-06-16 2017-10-19 Hochschule für Angewandte Wissenschaft und Kunst - Hildesheim/Holzminden/Göttingen Starres Fahrwerk für Nutzfahrzeuge
RU2645512C1 (ru) * 2017-01-16 2018-02-21 Николай Егорович Сергиенко Транспортное средство
US10493798B2 (en) 2017-03-24 2019-12-03 Cnh Industrial America Llc Air strut suspension system for a self-propelled high ground clearance product applicator
CN108621730A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 约斯特(中国)汽车部件有限公司 车轮悬挂装置及具有该车轮悬挂装置的车辆
US10279644B2 (en) * 2017-03-30 2019-05-07 Cnh Industrial America Llc Task-specific ride-height control of an agricultural product applicator with air strut suspension
EP3401134B1 (en) * 2017-05-08 2020-04-01 WABCO Europe BVBA Leveling valve for discharging and supplying fluid
WO2019007528A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Volvo Truck Corporation CHARGE SENSOR ASSEMBLY FOR VEHICLE AXLE
MX2020003625A (es) * 2017-10-19 2020-12-10 Saf Holland Inc Montaje de suspension dinamico de vehiculo de trabajo pesado.
KR102117942B1 (ko) * 2018-12-05 2020-06-02 이화령 차고 제어 시스템
CN110411356B (zh) * 2019-07-30 2021-11-02 安徽安凯汽车股份有限公司 一种用于汽车ecas调试辅助系统
CN111409534A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 扬州中集通华专用车有限公司 具有平衡系统的运输罐车
US20230322040A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-12 James Richard Myers Pneumatic gauge and pressure control device and pneumatic system including same
US20240051364A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Universal Air, Inc. Air bag suspension

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100628A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置
WO1997037864A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Neway Anchorlok International, Inc. Anti-creep device for a trailer with air springs
WO2001014156A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Holland Neway International, Inc. Trailing arm suspension and height control valve therefor
JP4386791B2 (ja) * 2004-05-20 2009-12-16 レンゴー株式会社 切花輸送用の保水容器

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US790650A (en) * 1904-11-01 1905-05-23 Cornelius J Mccarthy Tender for locomotives.
US1555199A (en) * 1923-06-11 1925-09-29 Marie Julia Track Vehicle with pneumatic suspension
US2544448A (en) * 1945-04-11 1951-03-06 Aero Supply Mfg Co Inc Motor operated valve shaft
US2790650A (en) 1955-02-22 1957-04-30 Gomma Antivibranti Applic Pneumatic load-responsive spring suspension for vehicles
US2905430A (en) * 1956-03-16 1959-09-22 Firestone Tire & Rubber Co Control device for vehicle pneumatic suspension systems
US2964311A (en) * 1957-04-12 1960-12-13 Weatherhead Co Air spring control valve
US2910305A (en) * 1957-04-15 1959-10-27 Weatherhead Co Pneumatic suspension for vehicles and control valve therefor
US2948549A (en) * 1957-10-11 1960-08-09 Midland Ross Corp Fluid suspension system for vehicles
US3083059A (en) * 1958-11-13 1963-03-26 Hercules Galion Prod Inc Automatic tilting dump truck stabilizer
US3104114A (en) * 1959-03-25 1963-09-17 Dawson Vogel Engineering Compa Control system for vehicle suspension
DE1144125B (de) 1961-07-13 1963-02-21 Boge Gmbh Drehschiebergesteuerter Hoehenregler zur Regelung von mit einem Fluid arbeitenden Federungen, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
FR1432614A (fr) * 1965-01-20 1966-03-25 Renault Dispositif de correction d'assiette pour véhicule
BE754551A (fr) * 1969-08-11 1971-01-18 Scovill Manufacturing Co Soupape de commande de dispositif de regulation automatique d'assiette pour vehicules
US4373744A (en) * 1980-01-23 1983-02-15 Lucas Industries Limited Suspension control system for a road vehicle
DE3008150A1 (de) 1980-03-04 1981-09-17 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Luftfederventil
US4386791A (en) * 1981-07-06 1983-06-07 Ford Motor Company Actively controlled suspension system and height sensor
JPS59137207A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
DE3542975A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Wabco Westinghouse Fahrzeug Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge mit luftfedern
DE3542974A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Wabco Westinghouse Fahrzeug Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge mit luftfedern
DE3728463A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Wabco Westinghouse Fahrzeug Regelventileinrichtung
US4817922A (en) * 1987-10-23 1989-04-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Airspring height sensor
JPH0671850B2 (ja) * 1988-10-31 1994-09-14 マツダ株式会社 車高調整装置
DE3842633A1 (de) * 1988-12-17 1990-06-28 Wabco Westinghouse Steuerung Vorgesteuertes mehrwegeventil
US4976104A (en) * 1988-12-22 1990-12-11 Gt Development Corporation Combined switch and valve for compressor powered inflatable
DE3917458A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Wabco Westinghouse Fahrzeug Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge
US5086785A (en) 1989-08-10 1992-02-11 Abrams/Gentille Entertainment Inc. Angular displacement sensors
US5161817A (en) * 1990-10-16 1992-11-10 Imo Industries Inc. Fluid-operated leveling valve systems
DE4114861A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Fahrzeug mit liftbarer nachlaufachse
US5161579A (en) 1991-06-06 1992-11-10 Hadley Products, Division Of Nelson Metal Products, Corp. Leveling valve for air springs
JP3069408B2 (ja) 1991-08-09 2000-07-24 株式会社ブリヂストン 高さセンサ及び空気ばね
FR2687350B1 (fr) 1992-02-14 1994-04-29 Wabco Westinghouse Equip Autom Valve d'echappement et d'alimentation de fluide, notamment valve de nivellement pour suspension pneumatique et systeme de suspension utilisant de telles valves.
US5375819A (en) 1992-11-10 1994-12-27 Nai Neway, Inc. Dual in-line height control valve assembly
DE4243577B4 (de) * 1992-12-22 2004-02-05 Wabco Gmbh & Co. Ohg Mit Druckmittel arbeitende Niveauregeleinrichtung
JP3296868B2 (ja) * 1993-02-05 2002-07-02 アイシン精機株式会社 車高調整装置
DE4317847B4 (de) * 1993-05-28 2007-07-19 Wabco Gmbh Einrichtung zum Steuern der Schleppachse eines Fahrzeugs
DE4331417A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Wabco Vermoegensverwaltung Ventil
CN1113475A (zh) * 1993-10-01 1995-12-20 B·F·谷德里奇公司 聚氨酯除冰装置
AU6943394A (en) 1994-05-03 1995-11-29 Nai Neway, Inc. Height control valve with dump valve
US5560591A (en) 1995-05-02 1996-10-01 Hadley Products Leveling valve for air springs
US5797607A (en) * 1995-08-30 1998-08-25 Kopczynski; John F. Vehicle with vertically movable and vertically pulsating wheels
US5651555A (en) * 1995-11-13 1997-07-29 Barksdale, Inc. Fluid-operated leveling valve systems
US6220566B1 (en) * 1996-02-16 2001-04-24 Mueller Industries, Inc. Incrementally positionable ball valve
US5848610A (en) 1996-11-14 1998-12-15 Livernash; Robert A. Motorized diverter valve
US5860450A (en) * 1997-07-17 1999-01-19 Hadley Products Corporation Height control valve for vehicle leveling system
US6089551A (en) * 1998-02-10 2000-07-18 Crowe Manufacturing Services, Inc. Height control valve with integral dump device
US6679509B1 (en) * 1999-03-12 2004-01-20 The Holland Group, Inc. Trailing arm suspension with anti-creep automatic reset
DE19944873C1 (de) * 1999-09-18 2001-01-04 Haldex Brake Prod Gmbh Steueranlage zum Heben und Senken des Fahrzeugaufbaus von luftgefederten Fahrzeugen mit Niveauregelung
KR100325230B1 (ko) * 1999-10-08 2002-03-04 이계안 레벨링 밸브 조작장치
US6722669B1 (en) * 2000-05-18 2004-04-20 John C. Stammreich Adjustable suspension system for a vehicle
ATE344739T1 (de) * 2000-05-25 2006-11-15 Haldex Brake Corp Sensor für ein niveauregelsystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100628A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置
WO1997037864A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Neway Anchorlok International, Inc. Anti-creep device for a trailer with air springs
WO2001014156A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Holland Neway International, Inc. Trailing arm suspension and height control valve therefor
JP4386791B2 (ja) * 2004-05-20 2009-12-16 レンゴー株式会社 切花輸送用の保水容器

Also Published As

Publication number Publication date
BR0210015A (pt) 2006-04-04
AU2002305698B2 (en) 2007-06-07
WO2002096683A1 (en) 2002-12-05
CN1533336A (zh) 2004-09-29
EP1395453A1 (en) 2004-03-10
KR20040022426A (ko) 2004-03-12
US20060175775A1 (en) 2006-08-10
PL373890A1 (en) 2005-09-19
HUP0600148A2 (en) 2006-05-29
CN100486826C (zh) 2009-05-13
US7192033B2 (en) 2007-03-20
CA2448577C (en) 2008-05-06
RU2003137218A (ru) 2005-02-10
EP1395453B1 (en) 2011-03-23
PL211758B1 (pl) 2012-06-29
IL159046A0 (en) 2004-05-12
CA2448577A1 (en) 2002-12-05
DE60239532D1 (de) 2011-05-05
ATE502803T1 (de) 2011-04-15
MXPA03010781A (es) 2005-04-19
JP5047775B2 (ja) 2012-10-10
JP2005515103A (ja) 2005-05-26
KR20060053015A (ko) 2006-05-19
RU2268161C2 (ru) 2006-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047775B2 (ja) 車軸と車両フレームとの間の距離を制御するためのシステム
EP1980426B1 (en) Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals
US10836232B2 (en) Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals
AU2002305698A1 (en) Trailing arm suspension and height control system with motorized valve therefor
KR100778198B1 (ko) 높이 제어 시스템 및 이를 위한 센서
JP2930416B2 (ja) ショックアブソーバを制御するための方法及び装置
JPH1082446A (ja) 空気ばね高さ調整システム
EP2055839A2 (en) Valve arrangement and traffic calming device incorporating such an arrangement
JP2561752Y2 (ja) 機械的衝撃吸収装置
AU2005205762A1 (en) Valve arrangement and traffic calming device incorporating such an arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees