JP2008084836A - 光エネルギー変換材料 - Google Patents

光エネルギー変換材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084836A
JP2008084836A JP2007189545A JP2007189545A JP2008084836A JP 2008084836 A JP2008084836 A JP 2008084836A JP 2007189545 A JP2007189545 A JP 2007189545A JP 2007189545 A JP2007189545 A JP 2007189545A JP 2008084836 A JP2008084836 A JP 2008084836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biph
light energy
energy conversion
hmm
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164018B2 (ja
Inventor
Shinji Inagaki
伸二 稲垣
Masao Aoki
昌雄 青木
Masataka Ohashi
雅卓 大橋
Hiroyuki Takeda
浩之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2007189545A priority Critical patent/JP5164018B2/ja
Priority to US11/892,793 priority patent/US20080073618A1/en
Priority to EP07016869A priority patent/EP1894628A3/en
Publication of JP2008084836A publication Critical patent/JP2008084836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164018B2 publication Critical patent/JP5164018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/123Organometallic polymers, e.g. comprising C-Si bonds in the main chain or in subunits grafted to the main chain
    • B01J31/124Silicones or siloxanes or comprising such units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • B01J31/1675Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins the linkage being to an organometallic polymer covered by groups B01J31/123 - B01J31/127, e.g. polyhydrosiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/184Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine mixed aromatic/aliphatic ring systems, e.g. indoline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2252Sulfonate ligands
    • B01J31/2256Sulfonate ligands being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/226Sulfur, e.g. thiocarbamates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0286Complexes comprising ligands or other components characterized by their function
    • B01J2531/0294"Non-innocent" or "non-spectator" ligands, i.e. ligands described as, or evidently, taking part in the catalytic reaction beyond merely stabilizing the central metal as spectator or ancilliary ligands, e.g. by electron transfer to or from the central metal or by intra-/intermolecular chemical reactions, e.g. disulfide coupling, H-abstraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/22Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/74Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/67Pore distribution monomodal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】光エネルギー変換反応を効率よく進行させて、光エネルギー変換効率を大幅に向上させることができ、しかも電子供与体と電子受容体の物理的安定性を向上させて十分な耐久性を発揮させることが可能な光エネルギー変換材料を提供すること。
【解決手段】光捕集アンテナ機能を有する多孔体と、該多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に配置された電子供与体及び電子受容体とを備えることを特徴とする光エネルギー変換材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、光エネルギー変換材料に関する。
従来から、光エネルギーの吸収に伴って電子供与体から電子受容体へと電子が伝達する光励起電子移動反応を利用した光エネルギー変換材料の研究が進められてきた。
例えば、特開2002−110260号公報(特許文献1)においては、光活性色素、電子供与体、電子受容体、並びに、細孔壁の厚さが2nm以下の細孔を有する多孔体を備え、前記光活性色素が前記細孔の内側又は外側に配置されており、前記電子供与体又は前記電子受容体の少なくとも一方が前記細孔の内側に配置されており、且つ前記電子供与体と前記電子受容体とが直接隣接することなく互いに前記細孔壁を介して配置されている光エネルギー変換材料が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の光エネルギー変換材料においては、十分に高い光捕集効果を得るために細孔空間内に多量の光活性色素を導入する必要があった。一方で、細孔空間内には電子供与体又は電子受容体が配置されているため、十分な量の光活性色素を細孔内に導入することは空間的に困難であり、その導入量は必ずしも十分なものではなかった。また、このような光エネルギー変換材料においては、十分な導入量の光活性物質及び電子物質によって前記細孔空間が満たされたとしても、細孔空間を反応場とする化学エネルギー変換反応が必ずしも十分に進行せず、エネルギー変換効率が必ずしも十分なものではなかった。
一方、発光性分子が導入された薄膜に関して、ルテニウム錯体やピレン等の一対の発光性分子が空間的に分離した領域に導入されたメソ構造の無機ケイ酸塩の薄膜の製造方法(J.AM.CHEM.SOC.,2002,124,14388−14396,「Placement and Characterization of Pairs of Luminescent Molecules in Spatially Separated Regions of Nanostructured Thin Films」(非特許文献1)参照)が開示されている。また、発光材料に関しては、WO2005/097944号パンフレット(特許文献2)において、蛍光又は燐光を示す特定の有機基を含有するシリカ多孔体が開示されているが、このような発光材料等を光エネルギー変換材料に応用することは示唆されていない。
特開2002−110260号公報 WO2005/097944号パンフレット J.AM.CHEM.SOC.,2002,124,14388−14396,「Placement and Characterization of Pairs of Luminescent Molecules in Spatially Separated Regions of Nanostructured Thin Films」
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、光エネルギー変換反応を効率よく進行させて、光エネルギー変換効率を大幅に向上させることができ、しかも電子供与体と電子受容体の物理的安定性を向上させて十分な耐久性を発揮させることが可能な光エネルギー変換材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、光捕集アンテナ機能を有する多孔体を用い、その多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に電子供与体及び電子受容体を配置することにより、驚くべきことに、光エネルギー変換反応を効率よく進行させて、光エネルギー変換効率を大幅に向上させることができ、しかも電子供与体と電子受容体の物理的安定性を向上させて十分な耐久性を発揮させることが可能な光エネルギー変換材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の光エネルギー変換材料は、光捕集アンテナ機能を有する多孔体と、該多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に配置された電子供与体及び電子受容体とを備えることを特徴とするものである。
上記本発明にかかる多孔体としては、有機基を含有するシリカ多孔体が好ましい。また、このような有機基としては、200〜800nmの間に吸収帯を有する有機分子からなるものが好ましく、中でも、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、クァテルフェニル、ナフタレン、アントラセン、ナフタセン、ルブレン、フルオレン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、アズレン、クリセン、ピレン、ペリレン、ヘキサベンゾコロネン、チオフェン、オリゴチオフェン、ピリジン、オリゴピリジン、キナクリドン、オリゴフェニレンビニレン、オリゴフェニレンエチニレンが特に好ましい。
また、上記本発明にかかる多孔体としては、前記有機基の規則的な配列に起因する5nm以下の周期構造を有するものであることが好ましい。
また、上記本発明にかかる多孔体としては、中心細孔直径が1〜30nmの細孔を有するものが好ましい。
さらに、上記本発明にかかる多孔体としては、X線回折パターンにおいて1nm以上のd値に相当する回折角度に1本以上のピークを有するものがより好ましい。
また、上記本発明にかかる電子供与体としては、芳香族化合物、ペリ縮合環芳香族化合物、多環芳香族化合物、含窒素芳香族化合物、含硫黄芳香族化合物、芳香族ビニルポリマー、芳香族アミン化合物、アルキルアミン化合物、ニトロ化合物、窒素含有有機配位子を有する金属錯体、環状配位子を有する金属錯体、金属錯塩、金属イオン、希土類イオン、ハロゲンイオン、及びこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、中でも、ナフトール、カルバゾール、1,4−diazabicyclo[2,2,2]octane、Cr(CN) 3−、Eu2+、Fe(CN) 4−、Fe2+、Mg(フタロシアニン)4+、フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルベンジジン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、Pt(P 4−、ReCl 2−、Rh(1,3-ジイソシアノプロパン) 2+、Ru(ビピリジン) 2+、Tetrakis(dimethylamino)ethylene(TDAE)、Znポルフィリン錯体、Znフタロシアニン錯体、アントラセン、インデン、オキサジアゾール、オキサゾール、カドリシクラン、ジアザビシクロオクタン、ジフェニルエチレン、トリエチルアミン、トリフェニルメタン、トリメトキシベンゼン、ナフタレン、ノルボルナジエン、ヒドラゾン、ピレン、フェナントレン、フェノチアジン、ペリレン、又は、これらの誘導体が特に好ましい。
また、上記本発明にかかる電子受容体としては、キノン化合物、ビニル基を有する芳香族化合物、シアノ基を有する芳香族化合物、ニトロ基を有する芳香族化合物、含窒素芳香族化合物、ジシアノメチレン基を有する有機化合物、ジシアノメチレン基を有する有機化合物を配位子として含有する分子性金属錯体、シアノイミノ基を有する有機化合物、シアノイミノ基を有する有機化合物を配位子として含有する分子性金属錯体、フラーレン、カーボンナノチューブ、窒素含有有機配位子を有する金属錯体、環状配位子を有する金属錯体、金属錯塩、金属イオン、金属酸化物、及びこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、中でも、Cr(ビピリジン)錯体、Cr(CN) 3−、Fe(CN) 4−、Fe3+、N,N−ジメチルアニリン、Pt(P 4−、シアノ安息香酸メチル、ジシアノベンゼン、ジニトロベンゼン、ベンゾキノン、ReCl 2−、Rh(1,3−ジイソシアノプロパン) 2+、Ru(ビピリジン)錯体、スチルベン、UO 2+、Znポルフィリン錯体、Znフタロシアニン、アセトフェノン、アントラセン、オスミウム(II)錯体、クロラニル、シアノアントラセン、シアノナフタレン、ジメチルアニリン、ジシアノアントラセン、ジシアノナフタレン、ジメチルビシクロヘプタ−2,5−ジエン−2,3−ジカルボン酸、テトラシアノアントラセン、テトラシアノエチレン、トリフェニルピリリウムテトラフルオロホウ酸、ナフタレン、ニトロベンゼン、ビオロゲン、フェナントレン、フラーレンC60、フラーレンC60−μ−オキソダイマー(C120O)、フラーレンC70、ベンゾフェノン、メチルビオロゲン、メトキシアセトフェノン、酸素、又は、これらの誘導体が特に好ましい。
なお、本発明の光エネルギー変換材料によって上記目的が達成される理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明においては、光を照射した場合に光エネルギーを吸収して励起したエネルギーを特定の部位に集めることが可能な光捕集アンテナ機能を有する多孔体を用いていることから、多孔体自体が効率よく光を吸収し、従来の光エネルギー変換材料と比べて、光エネルギーの吸収効率が大幅に向上される。また、光を照射することで励起したエネルギーは、多孔体(エネルギー供与体)から電子供与体(エネルギー受容体)に導入されるが、本発明においては、上述のような光捕集アンテナ機能により、高効率で電子供与体に励起エネルギーが移動させることが可能となる。また、このような励起エネルギーの移動は、多孔体(エネルギー供与体)と電子供与体(エネルギー受容体)との間だけで起こるものではなく、多孔体自体の骨格内においても起こるため、多孔体に配置された電子供与体に励起エネルギーをより効率的に注入することが可能となる。そして、このような骨格内における励起エネルギーの移動効率は、多孔体の構造に依存するため、より規則的な構造をとる多孔体を用いた場合にエネルギー移動をより効率的に起こすことが可能となる。また、本発明においては、多孔体により光エネルギーの吸収効率が大幅に向上されるとともに電子供与体により光増感効果が得られるため、多孔体に電子供与体とともに電子受容体を導入することで、電荷分離による電子とホールの発生が促進され、光エネルギー変換効率が大幅に向上する。また、電子供与体と電子受容体とが多孔体の狭い細孔内や骨格内等に固定されることで、両者間の距離を接近させることが可能となり、両者間での電荷分離が促進することが可能となる。更に、電子供与体と電子受容体を多孔体の細孔や骨格内等に固定して配置することで、電子供与体と電子受容体とが物理的に安定化され、耐久性が向上される。また、多孔体が紫外線等のエネルギーの大きな光を選択的に吸収することが可能なものであるため、電子供与体等が紫外線等のエネルギーの大きな光により劣化することが抑制され、耐久性が向上されるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、光エネルギー変換反応を効率よく進行させて、光エネルギー変換効率を大幅に向上させることができ、しかも電子供与体と電子受容体の物理的安定性を向上させて十分な耐久性を発揮させることが可能な光エネルギー変換材料を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の光エネルギー変換材料は、光捕集アンテナ機能を有する多孔体と、該多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも1つの部位に配置された電子供与体及び電子受容体とを備えることを特徴とするものである。
先ず、本発明にかかる多孔体について説明する。このような多孔体としては、光捕集アンテナ機能(光エネルギーを吸収して励起し、そのエネルギーを特定の部位に集められる機能)を有するものであればよく、特に制限されないが、有機基を含有するシリカ多孔体が好ましい。
このような有機基を含有するシリカ多孔体としては、例えば、下記一般式(1):
Figure 2008084836
で表される有機ケイ素化合物の重合体からなるシリカ多孔体が挙げられる。
上記一般式(1)中、Xは有機基である。このようなシリカ多孔体が備える有機基としては、一重項励起状態又は三重項励起状態と基底状態とのエネルギーの差が36〜144kcal/molのものが好ましい。このようなエネルギー差が前記下限未満では、200nm以下の励起光源が必要となるため、光エネルギー変換材料に利用することが困難となる傾向にあり、他方、上記上限を超えると、800nm以上の励起光源が必要となるため、利用が困難となる傾向にある。
さらに、前記有機基としては、より効率よく光捕集アンテナ機能を発揮するという観点からは、200〜800nmの間に吸収帯を有する有機分子からなるものが好ましい。従って、このような有機基としては、例えば、下記一般式(2):
Figure 2008084836
[式(2)中、Y<は、下記一般式(3):
Figure 2008084836
(式(3)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、水酸基、フェニル基、炭素数1〜22のアルキル基又は炭素数1〜22のパーフルオロアルキル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のパーフルオロアルキル基又は炭素数6〜8のアリール基を示す。)
で表される置換基群の中から選択されるいずれかを示す。]
で表される置換基を有していてもよいフルオレンからなる有機基、下記一般式(4):
Figure 2008084836
で表されるピレンからなる有機基、下記一般式(5):
Figure 2008084836
(式(5)中、Rは水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のパーフルオロアルキル基又は炭素数6〜8のアリール基を示し、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、水酸基、フェニル基、炭素数1〜22のアルキル基又は炭素数1〜22のパーフルオロアルキル基を示す。)
で表される置換基を有していてもよいアクリジンからなる有機基、下記一般式(6):
Figure 2008084836
で表されるアクリドンからなる有機基、下記一般式(7):
Figure 2008084836
で表されるクァテルフェニルジシランからなる有機基、下記一般式(8):
Figure 2008084836
[式(8)中、Y<は、下記一般式(9):
Figure 2008084836
(式(9)中、Rは水素原子、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のパーフルオロアルキル基又は炭素数6〜8のアリール基を示す)
で表される置換基を示す。]
で表される置換基を有していてもよいアントラセンからなる有機基等が挙げられる。
また、上記一般式(1)中、Rは、低級アルコキシ基{好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基(RO−)}、ヒドロキシル基(−OH)、アリル基(CH=CH−CH−)、エステル基(好ましくは炭素数1〜5のエステル基(RCOO−))及びハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子)からなる群から選択される少なくとも一つを示し、中でも縮合反応が制御し易いという観点から低級アルコキシ基及び/又はヒドロキシル基が好ましい。なお、同一分子中に複数のRが存在する場合、Rは同一でも異なっていてもよい。
また、上記一般式(1)中、Rは、低級アルキル基{好ましくは炭素数1〜5のアルキル基(R−)}及び水素原子からなる群から選択される少なくとも一つを示す。なお、同一分子中に複数のRが存在する場合、Rは同一でも異なっていてもよい。
さらに、上記一般式(1)中のn及び(3−n)はそれぞれケイ素原子(Si)に結合しているR及びRの数であり、このようなnは1〜3の整数を示すが、縮合した後の構造が安定であるという観点からn=3であることが特に好ましい。また、上記一般式(1)中のmは前記有機基(X)に結合しているケイ素原子(Si)の数であり、このようなmは1〜4の整数を示すが、安定なシロキサンネットワークを形成し易いという観点からm=2であることが特に好ましい。
また、上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物を重合せしめてなる前記多孔体としては、上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物として一種のモノマーを重合せしめても、二種以上のモノマーを共重合せしめてもよい。また、このような多孔体としては、(i)上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物と、上記一般式(1)中のXが前記有機基以外の他の有機基である有機ケイ素化合物とを共重合せしめてなるものであってもよく、また、(ii)上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物と、それ以外のモノマーとを共重合せしめてなるものであってもよい。以下、前記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物、並びに必要に応じて共重合に供されるモノマーを総称して「モノマー」という。
このような他の有機基としては、アルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカン等の炭化水素から1以上の水素がとれて生じる1価以上の有機基が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、アミド基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基、スルフォン基、カルボキシル基、エーテル基、アシル基、ビニル基等を有するものであってもよい。また、上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物以外のモノマーとしては、アルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン等のケイ素化合物が挙げられ、更にはアルミニウム、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、タンタル、ニオブ、モリブデン、コバルト、ニッケル、ガリウム、ベリリウム、イットリウム、ランタン、ハフニウム、スズ、鉛、バナジウム、ホウ素等の無機系成分を含む金属化合物であってもよい。なお、前記(i)又は(ii)のような共重合の場合、共重合せしめる全モノマー中の上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の割合が30%以上であることが好ましい。
上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物を重合せしめると、一般式(1)中のSiにRが結合している部分においては、加水分解とその後の縮合反応によりシロキサン結合(Si−O−Si)が形成される。この時、一部はシラノール基(Si−OH)となる場合があるが、シラノール基が形成されてもその特性に影響はない。例えば、上記一般式(1)におけるRがエトキシ基、nが3、mが2である有機ケイ素化合物を重合せしめる場合の反応式は、以下の一般式(10):
Figure 2008084836
[式中、Xは前記有機基を示し、pは繰り返し単位の数に相当する整数を示す。]
のようになる。なお、pの数は特に制限されないが、一般的には10〜1000程度の範囲であることが好ましい。
このように上記モノマーを重合せしめてなる重合体は、有機基(X)とケイ素原子(Si)と酸素原子(O)とを主成分として骨格が形成されている有機シリカ系材料であり、有機基に結合しているケイ素原子が酸素原子を介して結合した骨格(−X−Si−O−)を基本とし、高度に架橋した網目構造を有している。
上記モノマーを重合せしめる方法は特に制限されないが、水又は水と有機溶媒との混合溶媒を溶媒として使用し、酸又は塩基触媒の存在下で前記モノマーを加水分解及び縮合反応せしめることが好ましい。ここで好適に用いられる有機溶媒としてはアルコール、アセトン等が挙げられ、混合溶媒とする場合の有機溶媒の含有量は5〜50重量%程度であることが好ましい。また、使用される酸触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸といった鉱酸等が挙げられ、酸触媒を使用する場合の溶液はpHが6以下(より好ましくは2〜5)の酸性であることが好ましい。さらに、使用される塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム等が挙げられ、塩基触媒を使用する場合の溶液はpHが8以上(より好ましくは9〜11)の塩基性であることが好ましい。
このような重合工程における前記モノマーの含有量は、ケイ素濃度換算で0.0055〜0.33mol/L程度であることが好ましい。また、上記重合工程における諸条件(温度、時間、等)は特に制限されず、用いるモノマーや目的とする重合体等に応じて適宜選択されるが、一般的には0〜100℃程度の温度で1〜48時間程度の時間前記有機ケイ素化合物を加水分解及び縮合反応せしめることが好ましい。
前記モノマーを重合せしめてなる重合体(前記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の重合体)は、通常はアモルファス構造であるが、合成条件により前記有機基の規則的な配列に起因する周期構造を有することが可能である。このような周期性は使用するモノマーの分子長に依存するが、5nm以下の周期構造であることが好ましい。この周期構造はモノマーが重合した後も保持される。そして、この周期構造の形成は、X線回折(XRD)測定によりd=5nm以下の領域にピークが出現することにより確認することができる。なお、X線回折測定においてこのようなピークが確認されない場合であっても、部分的に周期構造が形成されている場合がある。このような周期構造は、後述する層状構造に伴って形成されるのが一般的であるが、その場合に限定されるものではない。
また、本発明にかかる多孔体において前記有機基の規則的な配列に起因する周期構造が形成されると、エネルギー移動効率が大幅に向上する傾向にある。このように周期構造の形成によりエネルギー移動効率が大幅に向上する機構については必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、上記のように有機基が規則的に配列すると、均一なバンド構造が形成され且つ維持されるため、効率的な吸光により励起されたエネルギーが、規則的に配列した有機基間を効率よく移動することが可能になるため、エネルギー移動効率が大幅に向上するものと本発明者らは推察する。
また、このような有機基の規則的な配列に起因する周期構造を形成するための好適な合成条件としては、以下の諸条件が挙げられる。
(i)前記周期構造はモノマー間に働く相互作用により形成されるため、モノマー間の相互作用が大きくなる有機基(X)、すなわちベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセンを用いることが好ましい。
(ii)溶液のpHが1〜3(酸性)又は10〜12(塩基性)であることが好ましく、10〜12(塩基性)であることがより好ましい。
また、このような周期構造は、S.Inagaki et al.,Nature,(2002年)416巻,304〜307頁等に記載の方法に準拠して得ることが可能である。
さらに、前記モノマーを重合せしめる際の合成条件を制御することにより、或いは原料に界面活性剤を混合することにより、得られる重合体(前記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の重合体)に細孔を形成できる。前者の場合は溶媒が鋳型となり、後者の場合は界面活性剤のミセル又は液晶構造が鋳型となり、細孔を有する多孔体が形成される。
特に、後述する界面活性剤を用いると、細孔径分布曲線における中心細孔直径が1〜30nmのメソ孔を有するメソ多孔体が得られるので好ましい。なお、前記中心細孔直径とは、細孔容積(V)を細孔直径(D)で微分した値(dV/dD)を細孔直径(D)に対してプロットした曲線(細孔径分布曲線)の最大ピークにおける細孔直径であり、次に述べる方法により求めることができる。すなわち、多孔体を液体窒素温度(−196℃)に冷却して窒素ガスを導入し、定容量法あるいは重量法によりその吸着量を求め、次いで、導入する窒素ガスの圧力を徐々に増加させ、各平衡圧に対する窒素ガスの吸着量をプロットし、吸着等温線を得る。この吸着等温線を用い、Cranston−Inklay法、Pollimore−Heal法、BJH法等の計算法により細孔径分布曲線を求めることができる。
このようなメソ多孔体は、細孔径分布曲線における中心細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60%以上が含まれることが好ましい。この条件を満たすメソ多孔体は、細孔の直径が非常に均一であることを意味する。また、メソ多孔体の比表面積については特に制限はないが、700m/g以上であることが好ましい。比表面積は、吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
さらに、このようなメソ多孔体は、そのX線回折(XRD)パターンにおいて1.5〜30.5nmのd値に相当する回折角度に1本以上のピークを有することが好ましい。X線回折ピークはそのピーク角度に相当するd値の周期構造が試料中にあることを意味する。したがって、1.5〜30.5nmのd値に相当する回折角度に1本以上のピークがあることは、細孔が1.5〜30.5nmの間隔で規則的に配列していることを意味する。
また、このようなメソ多孔体が有する細孔は、多孔体の表面のみならず内部にも形成される。かかる多孔体における細孔の配列状態(細孔配列構造又は構造)は特に制限されないが、2d−ヘキサゴナル構造、3d−ヘキサゴナル構造又はキュービック構造であることが好ましい。また、このような細孔配列構造は、ディスオーダの細孔配列構造を有するものであってもよい。
ここで、多孔体がヘキサゴナルの細孔配列構造を有するとは、細孔の配置が六方構造であることを意味する(S.Inagaki et al., J.Chem.Soc.,Chem.Commun., p.680(1993)、S.Inagaki et al., Bull.Chem.Soc.Jpn., 69,p.1449(1996)、Q.Huo et al., Science, 268,p.1324(1995)参照)。また、多孔体がキュービックの細孔配列構造を有するとは、細孔の配置が立方構造であることを意味する(J.C.Vartuli et al., Chem.Mater., 6,p.2317(1994)、Q.Huo et al., Nature, 368,p.317(1994)参照)。また、多孔体がディスオーダの細孔配列構造を有するとは、細孔の配置が不規則であることを意味する(P.T.Tanev et al., Science, 267,p.865(1995)、S.A.Bagshaw et al., Science, 269,p.1242(1995)、R.Ryoo et al., J.Phys.Chem., 100,p.17718(1996)参照)。また、前記キュービック構造は、Pm−3n、Ia−3d、Im−3m又はFm−3m対称性であることが好ましい。前記対称性とは、空間群の表記法に基づいて決定されるものである。
また、このような多孔体の細孔壁に前述の周期構造を形成せしめれば、多孔体の有機基から電子供与体へエネルギー移動がより効率良く起こるようになる。更に、前記メソ多孔体を得るためには、前記モノマーに界面活性剤を添加して重縮合することが望ましい。前記モノマーが重縮合する際、添加した界面活性剤が鋳型となってメソ孔ができるからである。
このようなメソ多孔体を得る際に用いられる界面活性剤は、特に限定されるものではなく、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性のうちのいずれであってもよく、具体的には、アルキルトリメチルアンモニウム、アルキルトリエチルアンモニウム、ジアルキルジメチルアンモニウム、ベンジルアンモニウム等の塩化物、臭化物、ヨウ化物あるいは水酸化物;脂肪酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリエチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤、一級アルキルアミン等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で又は二種以上混合して用いられる。
上記の界面活性剤のうち、ポリエチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤としては、疎水性成分として炭化水素基、親水性部分としてポリエチレンオキサイドをそれぞれ有するポリエチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤等が挙げられる。このような界面活性剤としては、例えば、一般式C2n+1(OCHCHOHで表され、nが10〜30、mが1〜30であるものが好適に使用できる。また、このような界面活性剤としては、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸とソルビタンとのエステル、あるいはこれらのエステルにポリエチレンオキサイドが付加した化合物を用いることもできる。
さらに、このような界面活性剤としては、トリブロックコポリマー型のポリアルキレンオキサイドを用いることもできる。このような界面活性剤としては、ポリエチレンオキサイド(EO)とポリプロピレンオキサイド(PO)からなり、一般式(EO)x(PO)y(EO)xで表されるものが挙げられる。x、yはそれぞれEO、POの繰り返し数を表すが、xは5〜110、yは15〜70であることが好ましく、xは13〜106、yは29〜70であることがより好ましい。上記のトリブロックコポリマーとしては、(EO)19(PO)29(EO)19、(EO)13(PO)70(EO)13、(EO)5(PO)70(EO)5、(EO)13(PO)30(EO)13、(EO)20(PO)30(EO)20、(EO)26(PO)39(EO)26、(EO)17(PO)56(EO)17、(EO)17(PO)58(EO)17、(EO)20(PO)70(EO)20、(EO)80(PO)30(EO)80、(EO)106(PO)70(EO)106、(EO)100(PO)39(EO)100、(EO)19(PO)33(EO)19、(EO)26(PO)36(EO)26が挙げられる。これらのトリブロックコポリマーはBASF社、アルドリッチ社等から入手可能であり、また、小規模製造レベルで所望のx値とy値を有するトリブロックコポリマーを得ることができる。
また、エチレンジアミンの2個の窒素原子にそれぞれ2本のポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖が結合したスターダイブロックコポリマーも使用することができる。このようなスターダイブロックコポリマーとしては、一般式((EO)x(PO)y2NCH2CH2N((PO)y(EO)x2で表されるものが挙げられる。ここでx、yはそれぞれEO、POの繰り返し数を表すが、xは5〜110、yは15〜70であることが好ましく、xは13〜106、yは29〜70であることがより好ましい。
このような界面活性剤の中では、結晶性の高いメソ多孔体を得ることができることから、アルキルトリメチルアンモニウム[C2p+1N(CH]の塩(好ましくはハロゲン化物塩)を用いることが好ましい。また、その場合は、アルキルトリメチルアンモニウム中のアルキル基の炭素数は8〜22であることがより好ましい。このようなものとしては、塩化オクタデシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化テトラデシルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化デシルトリメチルアンモニウム、臭化オクチルトリメチルアンモニウム、塩化ドコシルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
前記モノマーの重合体としてメソ多孔体を得る場合、前記界面活性剤を含有する溶液中で前記モノマーを重合反応せしめるが、その溶液中の界面活性剤の濃度は0.05〜1mol/Lであることが好ましい。この濃度が前記下限未満であると細孔の形成が不完全となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると未反応で溶液中に残留する界面活性剤の量が増大して細孔の均一性が低下する傾向にある。
また、このようにして得られたメソ多孔体に含まれる界面活性剤を除去する方法としては、例えば、(i)界面活性剤に対する溶解度が高い有機溶媒(例えば、エタノール)中に前記メソ多孔体を浸漬して界面活性剤を除去する方法、(ii)前記メソ多孔体を300〜1000℃で焼成して界面活性剤を除去する方法、(iii)前記メソ多孔体を酸性溶液に浸漬して加熱し、界面活性剤を水素イオンに交換せしめるイオン交換法、等を挙げることができる。
また、このようなメソ多孔体は、特開2001−114790号公報等に記載の方法に準拠して得ることが可能である。
次に、本発明にかかる電子供与体及び電子受容体について説明する。本発明においては、前記多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に電子供与体及び電子受容体が配置されている。なお、ここにいう「配置」とは、前記多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に、前記電子供与体及び電子受容体が、共有結合により固定化されている状態やイオン交換や物理交換により固定化されている状態等をいう。そして、本発明の光エネルギー変換材料に光が照射された場合には、励起したエネルギーが前記多孔体から前記電子供与体へ移動する。このような多孔体(エネルギー供与体)から電子供与体(エネルギー受容体)へのエネルギー移動の条件は、フェルスターのエネルギー移動に関する下記式(1):
Figure 2008084836
(式(1)中、kは励起エネルギーの移動速度を示し、τはエネルギー供与体の蛍光寿命を示し、Rはエネルギー供与体と受容体の距離を示し、Rはフェルスター半径を示し、κは配向因子を示し、Φはエネルギー供与体の蛍光量子収率を示し、Iはエネルギー供与体の発光スペクトルと受容体の吸収スペクトルの重なりの大きさを示し、Nはアボガドロ定数を示し、nは溶媒の屈折率を示す。)
により導き出される。また、このような式(1)によって、多孔体(エネルギー供与体)と電子供与体(エネルギー受容体)の好ましい組み合わせの条件を導き出すことができる。すなわち、このような式(1)によって、多孔体の発光スペクトルと電子供与体の吸収スペクトルの重なりが大きい程エネルギーの移動速度が大きくなることが分かるため、多孔体を決めることで、好ましい電子供与体の条件を決めることが可能となる。
また、このような電子供与体としては特に制限されないが、芳香族化合物、ペリ縮合環芳香族化合物、多環芳香族化合物、含窒素芳香族化合物、含硫黄芳香族化合物、芳香族ビニルポリマー、芳香族アミン化合物、アルキルアミン化合物、ニトロ化合物、窒素含有有機配位子を有する金属錯体、環状配位子を有する金属錯体、金属錯塩、金属イオン、希土類イオン、ハロゲンイオン、及びこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種を好適に用いることができる。また、このような電子供与体の中でも、下記一般式(11):
Figure 2008084836
で表される化合物や、ナフトール、カルバゾール、1,4−diazabicyclo[2,2,2]octane、Cr(CN) 3−、Eu2+、Fe(CN) 4−、Fe2+、Mg(フタロシアニン)4+、フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルベンジジン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、Pt(P 4−、ReCl 2−、Rh(1,3-ジイソシアノプロパン) 2+、Ru(ビピリジン) 2+、Tetrakis(dimethylamino)ethylene(TDAE)、Znポルフィリン錯体、Znフタロシアニン錯体、アントラセン、インデン、オキサジアゾール、オキサゾール、カドリシクラン、ジアザビシクロオクタン、ジフェニルエチレン、トリエチルアミン、トリフェニルメタン、トリメトキシベンゼン、ナフタレン、ノルボルナジエン、ヒドラゾン、ピレン、フェナントレン、フェノチアジン、ペリレン及びこれらの誘導体を用いることがより好ましい。このような電子供与体を用いることで、多孔体が捕集した光エネルギーを効率的に電子供与体へとエネルギー移動できるようになる傾向にある。
また、本発明にかかる電子受容体としては特に制限されないが、キノン化合物、ビニル基を有する芳香族化合物、シアノ基を有する芳香族化合物、ニトロ基を有する芳香族化合物、含窒素芳香族化合物、ジシアノメチレン基を有する有機化合物、ジシアノメチレン基を有する有機化合物を配位子として含有する分子性金属錯体、シアノイミノ基を有する有機化合物、シアノイミノ基を有する有機化合物を配位子として含有する分子性金属錯体、フラーレン、カーボンナノチューブ、窒素含有有機配位子を有する金属錯体、環状配位子を有する金属錯体、金属錯塩、金属イオン、金属酸化物、及びこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種を好適に用いることができる。また、このような電子受容体の中でも、前述のような電子供与体との間で、より効率のよい電子伝達が行われるという観点から、下記一般式(12):
Figure 2008084836
で表される化合物や、Cr(ビピリジン)錯体、Cr(CN) 3−、Fe(CN) 4−、Fe3+、N,N−ジメチルアニリン、Pt(P 4−、シアノ安息香酸メチル、ジシアノベンゼン、ジニトロベンゼン、ベンゾキノン、ReCl 2−、Rh(1,3−ジイソシアノプロパン) 2+、Ru(ビピリジン)錯体、スチルベン、UO 2+、Znポルフィリン錯体、Znフタロシアニン、アセトフェノン、アントラセン、オスミウム(II)錯体、クロラニル、シアノアントラセン、シアノナフタレン、ジメチルアニリン、ジシアノアントラセン、ジシアノナフタレン、ジメチルビシクロヘプタ−2,5−ジエン−2,3−ジカルボン酸、テトラシアノアントラセン、テトラシアノエチレン、トリフェニルピリリウムテトラフルオロホウ酸、ナフタレン、ニトロベンゼン、ビオロゲン、フェナントレン、フラーレンC60、フラーレンC60−μ−オキソダイマー(C120O)、フラーレンC70、ベンゾフェノン、メチルビオロゲン、メトキシアセトフェノン、酸素、又は、これらの誘導体を用いることが好ましい。
さらに、本発明にかかる電子供与体及び電子受容体としては、それらを結合させて得られる化合物を用いてもよく、例えば、下記一般式(13):
Figure 2008084836
で表されるようなもの等を好適に用いることができる。
このような電子供与体の含有量としては、光エネルギー変換材料の全量を基準として、0.1〜50質量%であることが好ましく、1.0〜10質量%であることがより好ましい。このような電子供与体の含有量が前記下限未満では、多孔体の有機基が捕集した光エネルギーを効率的に利用することができなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると多孔体の細孔内に電子受容体及び反応基質を取り込むための反応空間が大幅に減少する傾向にある。
また、このような電子受容体の含有量としては、光エネルギー変換材料の全量を基準として、0.1〜50質量%であることが好ましく、1.0〜10質量%であることがより好ましい。このような電子受容体の含有量が前記下限未満では、電子供与体からの効率的な電子授受ができなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると多孔体の細孔内の反応空間が大幅に減少する傾向にある。
また、前記電子供与体と前記電子受容体の含有比率としては、モル比が1:0.1〜1:10の範囲にあることが好ましく、1:1〜1:2の範囲にあることがより好ましい。このような電子供与体に対する電子受容体の含有比率が前記下限未満では、電子受容体から電子供与体へ効率的に電子を移動させることが困難となる傾向にあり、他方、電子供与体に対する電子受容体の含有比率が前記含有比率を超えると、多孔体の細孔内の反応空間が大幅に減少する傾向にある。
また、本発明においては、電子供与体及び電子受容体は前記多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に配置されており、また、前記多孔体の細孔内等に他の成分として光活性色素等を配置する必要がないため、多孔体の細孔内や骨格内等の部位において電子供与体及び電子受容体をより近接して配置させることが可能となり、電荷分離による電子とホールの発生をより促進させることが可能となる。また、このような電子供与体と電子受容体を多孔体の細孔や骨格内等に固定して配置することで、電子供与体と電子受容体とが物理的に安定化され、耐久性が向上される。更に、本発明においては、多孔体に紫外線等のエネルギーの大きな光を選択的に吸収させることが可能となるため、紫外線等のエネルギーの大きな光により前記電子供与体等が劣化することが抑制され、耐久性が向上される。
さらに、このような電子供与体又は電子受容体を、前記多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に配置する方法としては特に制限されず、電子供与体又は電子受容体を前記部位に配置することが可能な公知の方法を適宜採用することができ、例えば、共有結合させて固定化して配置する方法、イオン交換もしくは物理交換により固定化して配置する方法等を採用することができる。具体的には、前記多孔体と前記電子受容体等とを混合し、加熱することにより共有結合させて、多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に電子受容体等を配置する方法、前記多孔体と前記電子受容体等とを混合し、これに超音波を照射した後、加熱することにより共有結合させて多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に電子受容体等を配置する方法、骨格内にチオール基やスルホン酸基を有する多孔体を用い、電子供与体を含んだ溶液にその多孔体を添加し、撹拌してイオン結合により固定化して多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に電子受容体等を配置する方法等を採用してもよい。更に、このような電子供与体又は電子受容体は、多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に、同時に配置させてもよく、それぞれ別々に配置させてもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(合成例1:ビフェニル基で修飾されたシリカ多孔体(BiPh−HMM)の合成)
先ず、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロリド(界面活性剤:1.83g、5.26mol)を、水(100ml)と6Mの水酸化ナトリウム水溶液(10g)との混合液に溶解させて混合溶液を得た。次に、得られた混合溶液に4,4’−トリエトキシシリルビフェニル(2.00g、4.18mol)を室温で撹拌しながら滴下した。次いで、その溶液に対して20分間の超音波照射と撹拌とを繰り返した後、室温で24時間攪拌し、反応溶液を得た。そして、その反応溶液を98℃の温度条件下で48時間静置した後、加熱することで界面活性剤が含有されたビフェニル基により修飾されたシリカ多孔体(BiPh−HMM)を得た。次いで、界面活性剤が含有されたBiPh−HMMを、エタノール(260ml)と濃塩酸(11.7g)とを含む混合液中に懸濁させて懸濁液を得た後、その懸濁液を70℃の温度条件で7時間加熱攪拌し、界面活性剤が含有されたBiPh−HMMから界面活性剤を抽出した。その後、この懸濁液を濾過し、得られた白色粉体をエタノール洗浄し、真空乾燥することで、BiPh−HMM結晶粉体を得た。
このようにして得られたBiPh−HMMをX線回折(XRD)で測定した。得られたBiPh−HMMのXRD回折パターンを図1に示す。図1に示す結果から、得られた粉体状のBiPh−HMMには、規則的なメソ細孔構造(d=45.04Å)があることが確認され、更に、細孔壁内にビフェニル基の周期構造(d=11.78,5.90,3.94,2.96,2.37Å)があることが確認された。
次に、得られたBiPh−HMMの窒素吸着量を測定した。得られたBiPh−HMMの窒素吸脱着等温線を図2に示す。図2に示す結果から、BiPh−HMMはメソ多孔体に典型的なIV型の吸脱着等温線を示していることが確認された。また、図2に示す吸着等温線から算出したところ、細孔表面積(BET)は793.90m/gであり、細孔径(BJH)は23.9Åであり、細孔容量は0.502ccであることが確認された。
(合成例2:ビピリジンの導入されたシリカ多孔体(BiPy’−BiPh−HMM)の合成(I))
合成例1で得られたBiPh−HMM(1.0g)と、メトキシシシル基を有する2,2’−ビピリジン誘導体(4-[4-[3-(Trimethoxysilanyl)propylsulfanyl]butyl]-4-methyl-2,2’-bipyridinyl:以下「BiPy’」と示す。)143mgと、アセトニトリル20mlとをサンプルチューブ内で混合し、一分間超音波を照射した後、70℃で2時間加熱して粉末を得た。次いで、得られた粉末をろ過により取り分け、エタノール及びイオン交換水で洗浄した後、真空中で乾燥させて、ビピリジンの導入されたBiPh−HMMの粉末(BiPy’−BiPh−HMM)977.6mgを得た。
(合成例3:ビピリジンの導入されたシリカ多孔体(FSM)の合成)
FSM1.0gと、BiPy’147mgと、アセトニトリル20mlとをサンプルチューブ内で混合し、一分間超音波を照射した後、70℃で2時間加熱して粉末を得た。次いで、得られた粉末をろ過により取り分け、エタノール及びイオン交換水で洗浄した後に真空中で乾燥させて、BiPy’の導入されたFSMの粉末(BiPy’−FSM)977.6mgを得た。
(実施例1)
合成例2で得られたBiPy’−BiPh−HMM50mgと、ルテニウム錯体[Ru(dmb)Cl・2HO(式中の「dmb」は4,4'−dimethyl−2,2'−bipyridineを示す。)]3mgと、メタノール20mlとを混合し、70℃の温度条件下で15時間加熱し、粉末を得た。得られた粉末をろ過により取り分け、メタノールで洗浄した後、真空中で乾燥させてルテニウム錯体が固定化されたBiPy’−BiPh−HMM(Ru(dmb)BiPy’−BiPh−HMM:光エネルギー変換材料)を得た。
このようにして得られたRu(dmb)BiPy’−BiPh−HMMに固定化されたルテニウム錯体の量を測定するため、BiPy’−BiPh−HMMに固定化されずに溶液中に残ったルテニウム錯体を定量したが、溶液中のルテニウム錯体量の減少はほとんど見られず、固定化されたRu(dmb)Clは0.1mg以下であることが確認された。
(実施例2)
合成例2で得られたBiPy’−BiPh−HMM50mgと、ルテニウム錯体(Ru(dmb)Cl・2HO)25mgと、メタノール10mlとを混合し、70℃の温度条件下で15時間加熱し、粉末を得た。得られた粉末をろ過により取り分け、メタノールで洗浄した後、真空中で乾燥させてRu(dmb)BiPy’−BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。
このようにして得られたRu(dmb)BiPy’−BiPh−HMMに固定化されたルテニウム錯体の量を測定するため、BiPy’−BiPh−HMMに固定化されずに溶液中に残ったルテニウム錯体を定量した結果、固定化されたRu(dmb)Clは0.75mgであることが確認された。
(比較例1)
BiPy’−FSM50mgと、ルテニウム錯体(Ru(dmb)Cl・2HO)3mgと、メタノール20mlとを混合し、70℃の温度条件下で15時間加熱し、粉末を得た。得られた粉末をろ過により取り分け、メタノールで洗浄したのちに真空中で乾燥させて、ルテニウム錯体が固定化されたBiPy’−FSM(Ru(dmb)BiPy’−FSM:比較のための光エネルギー変換材料)を得た。
このようにして得られたRu(dmb)BiPy’−FSMに固定化されたルテニウム錯体の量を見積もるため、BiPy’−FSMに固定化されずに溶液中に残ったルテニウム錯体を定量した結果、固定化されたRu(dmb)Clは0.22mgであることが確認された。
[実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料の特性の評価]
<X線回折測定及び窒素吸着測定>
実施例2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料がメソポーラス構造を維持していることを確認するため、実施例2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料を用いて、X線回折測定及び窒素吸着測定を行った。なお、窒素吸着測定に関しては実施例1で得られた光エネルギー変換材料についても行った。得られたXRD回折パターンを図3に示し、窒素吸脱着等温線を図4に示す。
図3及び4に示す結果からも明らかなように、本発明の光エネルギー変換材料(実施例1〜2及び比較例1)においては、BiPy’の固定と、それに続くルテニウム錯体(電子供与体)の固定により、細孔内や骨格内に電子供与体を配置しても、多孔体のメソ構造が維持されることが確認された。
<UV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)の測定>
実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料のUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を測定した。得られたUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)のグラフを図5に示す。
図5に示す結果からも明らかなように、実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料においては、400〜500nmの領域にRu(dmb) 2+に特有の形をしたMLCT吸収帯が現れていることが確認された。これによってルテニウム錯体が多孔体の細孔内及び骨格内に固定化されたBiPy’に配位結合していることが確認された。このような結果から、ルテニウム錯体が多孔体の細孔内及び骨格内において共有結合により固定化されていることが確認された。
<発光スペクトル及び励起スペクトルの測定>
合成例1で得られたBiPh−HMM、並びに、実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料の発光スペクトル及び励起スペクトルを測定した。測定は、各光エネルギー変換材料の粉末サンプル0.4mgを、それぞれ4mlのアセトニトリルに分散させて20分間アルゴンガスを通気した後に、容器(石英製セル)に密栓したものを用いて行った。260nmの光で励起させた際の各光エネルギー変換材料の発光スペクトルを図6に示し、420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られる各光エネルギー変換材料の500〜700nmの波長領域の発光スペクトルを図7に示す。また、380nmで測定した際の各光エネルギー変換材料の励起スペクトルを図8に示し、600nmで測定した際の各光エネルギー変換材料の励起スペクトルを図9に示す。また、Ru(dmb)BiPy’−FSM(比較例1)の600nmで測定した励起スペクトルとRu(dmb)(PFのアセトニトリル溶液中のUV/Visスペクトルとを図10に示す。
図6及び図7に示す結果からも明らかなように、ルテニウムが固定化されていないBiPh−HMM(合成例1)は、380nmの波長域に極大をもつBiPh自身からの発光を示していた。一方、ルテニウム錯体を固定化させたRu(dmb)BiPy’−BiPh−HMM(実施例1)及びRu(dmb)BiPy’−BiPh−HMM(実施例2)においては、BiPhからの発光強度が弱まり、ルテニウム錯体に由来する600nmの波長域における発光が増加したことが確認された。また、骨格内にBiPhをもたないFSMを多孔体として用いたRu(dmb)BiPy’−FSM(比較例1)においては、260nmの波長の光を照射した場合に骨格内に配置されたルテニウム錯体が励起されるが、その発光はわずかであった。
また、図8及び図9に示す結果から、Ru(dmb)BiPy’−BiPh−HMM(実施例1〜2)の380nm(BiPhの発光帯)で測定した励起スペクトルの強度は、ルテニウム錯体の存在により減少することが確認された。また、このときのスペクトルの形に変化がないことから、ルテニウム錯体を担持しても多孔体の骨格内のBiPhの光吸収は、ほとんど影響を受けないことが確認された。また、Ru(dmb)BiPy’−BiPh−HMM(実施例1〜2)の600nm(ルテニウム錯体の発光帯)で測定した励起スペクトルは、励起波長が320nm以下である場合にBiPh吸収帯の形を示すことが確認された。このような結果から、本発明の光エネルギー変換材料(実施例1〜2)においては、多孔体の骨格内のBiPhによって吸収された光エネルギーがルテニウム錯体から放出されたことが確認された。
一方、図10に示す結果から、Ru(dmb) 2+の吸収スペクトルと比較することによって、600nmで測定したRu(dmb)BiPy’−FSM(比較例1)の励起スペクトルは、ルテニウム錯体を直接励起させることで見られる発光であることが確認された。また、600nmで測定したRu(dmb)BiPy’−FSM(比較例1)の励起スペクトルの強度は、Ru(dmb)BiPy’−BiPh−HMM(実施例1〜2)と比べて十分小さいことが分かった。このような結果から、本発明の光エネルギー変換材料(実施例1〜2)においては、BiPhを用いて効率的に光捕集を行うことができ、しかも捕集された光エネルギーをルテニウム錯体に効率よく移動させることができ、更に、このようなエネルギーの移動によって前記材料中のルテニウム錯体が直接励起されるよりも強い発光を示すこと(光増感効果)が確認された。
(合成例4〜5)
先ず、文献(Inagaki et al.Chem.Lett.2003年発行,914頁)に記載された方法と同様の方法を採用して、骨格内にスルホン酸基を有するBiPh−HMM(SOH−BiPh−HMM)と、骨格内にチオール基を有するBiPh−HMM(SH−BiPh−HMM)とをそれぞれ合成した。
次に、得られたSOH−BiPh−HMM及びSH−BiPh−HMMをそれぞれ100mg用い、7mMのRu(dmb)(PFを含有するアセトニトリル溶液2mlにそれぞれ添加し、1時間攪拌して粉末を得た。次いで、このようにして得られた粉末を、それぞれろ過により取り分け、アセトニトリルで洗浄した後、真空中で乾燥させて、ルテニウム錯体がイオン結合により固定化されたBiPh−HMM(Ru(dmb)SO−BiPh−HMM:合成例4)80.3mgと、ルテニウム錯体が物理吸着により固定化されたBiPh−HMM(Ru(dmb)SH−BiPh−HMM:合成例5)92.3mgとを得た。
このようにして得られたRu(dmb)SO−BiPh−HMM(合成例4)及びRu(dmb)SH−BiPh−HMM(合成例5)の粉末を用い、UV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を測定したところ、400〜500nmにRu(dmb) 2+に特有のMLCT吸収帯が見られたことから、BiPh−HMM内にルテニウム錯体が固定化されたことを確認した。
次に、このようにして得られたRu(dmb)SH−BiPh−HMM(合成例5)の粉末の発光スペクトル及び励起スペクトルを測定した。測定は、前記粉末0.4mgを4mlのアセトニトリルに分散させ、20分間アルゴンガスを通気した後に、容器(石英製セル)に密栓したものを用いて行った。Ru(dmb)SH−BiPh−HMM(合成例5)を260nmの光で励起させた際の発光スペクトルを図11に示し、420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られた500〜700nmの波長領域の発光スペクトルを図12に示す。また、380nmで測定した際のRu(dmb)SH−BiPh−HMM(合成例5)の励起スペクトルを図13に示し、600nmで測定した際の励起スペクトル(420nm以下の波長の光を遮光)を図14に示す。
図11〜14に示す結果からも明らかなように、Ru(dmb)SH−BiPh−HMM(合成例5)においては、多孔体の骨格中のBiPhを励起させることでルテニウム錯体からの発光が見られることが確認された。このような結果から、ルテニウム錯体を物理吸着により固定化させたBiPh−HMM複合体(Ru(dmb)SH−BiPh−HMM:合成例5)においてもBiPh−HMMで捕集した光エネルギーがルテニウム錯体へ移動することが確認された。
(実施例3)
合成例2で得られたBiPy’−BiPh−HMM50mgと、Re(CO)Cl 14.9mgと、トルエン10mlとを混合し、アルゴンガスを20分間通気した後に5時間加熱還流して粉末を得た。得られた粉末をろ過により取り分け、トルエン及びアセトン、エタノール、アセトン、ジエチルエーテルの順で洗浄した後、真空中で乾燥させて、レニウム錯体が固定されたBiPh−HMM(ReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM:実施例3)50.4mgを得た。
このようにして得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)のIRスペクトルを測定した。得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMMのIRスペクトルを図15に示す。
次に、このようにして得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMMのUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を測定した。得られたUV/Visスペクトルを図16に示す。
図15に示す結果からも明らかなように、2200〜1800cm−1にν(CO)吸収帯がfac−Re(CO)のパターンで現れたことから、原料のRe(CO)ClからCOが二分子脱離し、変わりにBiPy’−BiPh−HMMのBiPy’がレニウム中心に配位していることが確認された。また、図16に示す結果からも明らかなように、320nm〜400nmの領域にRe(dmb)(CO)Clに特徴的なMLCT吸収帯が確認された。
次いで、このようにして得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(実施例3)の発光スペクトルおよび励起スペクトルを測定した。測定は、得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(実施例3)の粉末0.4mgを、それぞれ4mlのアセトニトリルに分散させて20分間アルゴンガスを通気した後に、容器(石英製セル)に密栓したものを用いて行った。ReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(実施例3)を260nmの光で励起させた際の発光スペクトルと、420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られた260nmの光で励起させた際の発光スペクトルと、420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られた350nmの光で励起させた際の発光スペクトルとを図17に示す。また、550nmで測定した際のReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(実施例3)の励起スペクトルを図18に示す。
図17に示す結果からも明らかなように、260nmの光でBiPhを励起したときの発光スペクトルにおいては、BiPhによる発光(λmax=380nm)が大幅に消光され、550nmに極大をもつRe(dmb)(CO)Clの発光が確認された。一方、ReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(実施例3)に対して350nmの光を照射し、レニウム錯体を直接励起させた場合と比較すると、260nmの光でBiPhを励起させた場合には、レニウム錯体からの発光が大きくなっていることが確認された。これにより本発明の光エネルギー変換材料においては、有機基(BiPh)により捕集された光エネルギーがレニウム錯体へ移動し、レニウム錯体が直接励起されるよりも強い発光を示すこと(光増感効果)が確認された。
また、図18に示す結果からも明らかなように、ReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMM(実施例3)においては、550nmのレニウム錯体からの発光強度をモニターすると、320nm以下の励起波長領域においてBiPh吸収帯の形を示したことから、メソポーラス骨格内のBiPhによって吸収された光エネルギーがレニウム錯体から放出されていることが確認された。
(実施例4)
合成例4で得られたルテニウム錯体を固定化させたBiPh−HMMの粉末にBiPy’を固定化させ、更にそのBiPy’にレニウム錯体を固定化させることで、レニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMを得た。すなわち、先ず、Ru(dmb)SO−BiPh−HMM50mgと、BiPy’52.2mgと、アセトニトリル4mlとをサンプルチューブ内で混合し、一分間超音波を照射した後、70℃で2時間加熱して粉末を得た。次に、得られた粉末を取り分け、洗浄した後に真空中で乾燥させた。次いで、その粉末36.4mgと、Re(CO)Cl44.5mgと、トルエン10mlとを混合し、アルゴンガスを20分間通気した後に5時間加熱還流して第二の粉末を得た。その後、この第二の粉末をろ過により取り分け、トルエン及びアセトン、エタノール、アセトン、ジエチルエーテルの順で洗浄した後、真空中で乾燥させて、レニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。
(実施例5)
合成例4で得られたルテニウム錯体を固定化させたBiPh−HMMを用いる代わりに、合成例5で得られたルテニウム錯体を固定化させたBiPh−HMM(Ru(dmb)SH−BiPh−HMM)を用いた以外は実施例4と同様にして、レニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。
(実施例6)
合成例4で得られたルテニウム錯体を固定化させたBiPh−HMMを用いる代わりに、Ru(bpy)SO−BiPh−HMMを用いた以外は実施例4と同様にして、レニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。なお、Ru(bpy)SO−BiPh−HMMは、Ru(dmb)(PFの代わりにRu(bpy)(PFを用い、合成例4と同様の方法を採用して製造した。
(実施例7)
合成例4で得られたルテニウム錯体を固定化させたBiPh−HMMを用いる代わりに、Ru(bpy)SH−BiPh−HMMを用いた以外は実施例4と同様にして、レニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。なお、Ru(bpy)SH−BiPh−HMMは、Ru(dmb)(PFの代わりにRu(bpy)(PFを用い、合成例5と同様の方法を採用して製造した。
[実施例4〜7で得られた光エネルギー変換材料の特性の評価]
実施例4〜7で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMのUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を図19に示す。また、実施例4〜7で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMのIRスペクトルを図20に示す。
図19に示すUV/Visスペクトルからも明らかなように、実施例4〜7で得られた製造物においては、ルテニウム錯体及びレニウム錯体のMLCT吸収がそれぞれ400〜500nm、320〜400nmの波長領域において確認された。これにより、実施例4〜7で得られた製造物においては、ルテニウム錯体及びレニウム錯体がBiPh−HMMに固定化されたことが確認された。また、図20に示すIRスペクトルからも明らかなように、レニウム錯体によるfac−Re(CO)構造に由来するパターンでν(CO)が測定されたことから、BiPy’がレニウム中心に配位して固定化されていることが確認された。
<CO光還元反応>
実施例4〜7で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を、それぞれトリエタノールアミンを含むアセトニトリル溶液(トリエタノールアミン:アセトニトリル=1:5(容量比))中に混合した後、二酸化炭素雰囲気下で280nmの光を照射し、二酸化炭素を還元した。このような二酸化炭素の還元反応には、閉鎖循環系光触媒評価装置を用いた。そして、循環気体中に含まれる一酸化炭素(二酸化炭素の還元生成物)をガスクロマトグラフィーにより分析した。
このような分析の結果、実施例4〜7で得られた光エネルギー変換材料を用いることにより、二酸化炭素が還元されて一酸化炭素が生成されることが確認され、本発明の光エネルギー変換材料(実施例4〜7)が光触媒として有用であることが分かった。実施例4で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMに対する光の照射時間と一酸化炭素の発生量との関係を示すグラフを図21に示す。
(合成例6:ビピリジンの導入されたシリカ多孔体(BiPy’−BiPh−HMM)の合成(II))
先ず、合成例1で採用された方法と同様の方法を採用して界面活性剤が含有されたビフェニル基により修飾されたシリカ多孔体(界面活性剤が含有されたBiPh−HMM)を得た。次に、界面活性剤が含有されたBiPh−HMM(900mg)と、BiPy’(141mg)と、アセトニトリル(10ml)とをサンプルチューブ内で混合し、一分間超音波を照射した後、70℃で2時間加熱して粉末を得た。次いで、得られた粉末を、エタノール(180ml)と濃塩酸(8g)とを含む混合液中に懸濁させて第一懸濁液を得た。そして、第一懸濁液を75℃の温度条件で一晩加熱して前記粉末から界面活性剤を抽出した。その後、第一懸濁液から濾過により粉末を取り分け、ビピリジンがプロトン化された状態で導入されたBiPh−HMM粉末を得た。
次に、上述のようにして得られたビピリジンがプロトン化された状態で導入されたBiPh−HMM粉末1gを、0.5Mのトリエチルアミンを含むアセトニトリル溶液20mlの混合液中に懸濁させて第二懸濁液を得た。そして、第二懸濁液を常温(25℃)で一晩攪拌し、プロトン化されたビピリジンを中和した。その後、第二懸濁液を濾過して粉末を取り分け、得られた粉末を真空中で乾燥させて、ビピリジンの導入されたシリカ多孔体(BiPy’−BiPh−HMM)を得た。なお、得られたBiPy’−BiPh−HMM中に導入されたビピリジンの含有比率は、S原子の元素分析の結果、0.25mmol/gであることが確認された。
(合成例7〜9:ビピリジンの導入されたシリカ多孔体(BiPy’−BiPh−HMM)の合成(III))
先ず、界面活性剤(トリメチルオクタデシルアンモニウムクロリド)6.7gを、水(240ml)と6Mの水酸化ナトリウム水溶液(18ml)との混合液に溶解させて第一混合溶液をそれぞれ得た。次に、第一混合溶液に対して、4,4’―トリエトキシシリルビフェニルとBiPy’とを総量で16.8mmol含有する混合液(合成例7:BiPy’の混合比率が10mol%、合成例8:BiPy’の混合比率が30mol%、合成例9:BiPy’の混合比率が50mol%)を、室温(25℃)で攪拌しながら滴下し、第二混合溶液をそれぞれ得た。次いで、得られた第二混合溶液に対して、3分間の超音波照射と10秒間の攪拌とを10回繰り返した後、室温(25℃)で18時間攪拌し、反応溶液をそれぞれ得た。そして、得られた反応溶液を95℃の温度条件下で20時間加熱して、界面活性剤が含有されたシリカ多孔体(界面活性剤が含有されたBiPh−HMM)をそれぞれ得た。次いで、前記界面活性剤が含有されたBiPh−HMM(1g)を、エタノール(200ml)と濃塩酸(9g)とを含む混合液中に懸濁させて第一懸濁液をそれぞれ得た。そして、第一懸濁液を75℃の温度条件で一晩加熱し、界面活性剤が含有されたBiPh−HMMから界面活性剤を抽出した。その後、第一懸濁液を濾過して粉末を取り分け、ビピリジンがプロトン化された状態で導入されたBiPh−HMM粉末をそれぞれ得た。
次に、ビピリジンがプロトン化された状態で導入されたBiPh−HMM粉末1gを、0.5Mのトリエチルアミンを含むエタノール溶液20mlの混合液中に懸濁させて第二懸濁液をそれぞれ得た。そして、得られた第二懸濁液を常温(25℃)で一晩攪拌し、プロトン化されたビピリジンを中和した。その後、第二懸濁液を濾過して粉末を取り分け、得られた粉末を真空中で乾燥させて、ビピリジンの導入されたシリカ多孔体(BiPy’−BiPh−HMM)粉末をそれぞれ得た。なお、合成例7〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMM中に導入されたビピリジンの含有比率は、前述の4,4’―トリエトキシシリルビフェニルとBiPy’とを含有する混合液中のBiPy’の混合比率に依存し、S原子の元素分析の結果、それぞれ0.16mmol/g(合成例7)、0.47mmol/g(合成例8)、0.78mmol/g(合成例9)であることが確認された。
合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMをX線回折(XRD)で測定した。合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMのXRD回折パターンを図22に示す。図22に示す結果から、合成例6〜9で得られた粉体状のBiPh−HMMにおいては、規則的なメソ細孔構造(d=45.04Å)があることが確認され、更に、細孔壁内にビフェニル基の周期構造(d=11.78,5.90,3.94,2.96,2.37Å)があることが確認された。
次に、合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMの窒素吸着量を測定した。合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMの窒素吸着等温線を図23に示す。図23に示す結果から、合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMは、それぞれメソ多孔体に典型的なIV型の吸脱着等温線を示していることが確認された。また、図23に示す吸着等温線から算出したところ、合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMの細孔表面積(BET)は、それぞれ619.8m/g(合成例6)、764.7m/g(合成例7)、767.0m/g(合成例8)、571.3m/g(合成例9)であり、細孔径(BJH)は2.1Å(合成例6)、2.1Å(合成例7)、2.1Å(合成例8)、1.8Å(合成例9)であり、細孔容量は0.24cc(合成例6)、0.24cc(合成例7)、0.23cc(合成例8)、0.14cc(合成例9)であることが確認された。
(実施例8〜10)
合成例7〜9で得られた各BiPy’−BiPh−HMMに対して、Ru(dmb)Clを用い、それぞれ、合成例7で得られた多孔体に対して0.040mmol/g(実施例8)、合成例8で得られた多孔体に対して0.037mmol/g(実施例9)、合成例9で得られた多孔体に対して0.052mmol/g(実施例10)の比率でルテニウム錯体を固定化し、Ru(dmb)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。なお、Ru(dmb)Clを用いてルテニウム錯体を固定化する方法としては、実施例1で採用された方法と同様の方法を採用した。
[実施例8〜10で得られた光エネルギー変換材料の特性の評価]
<発光量子収率の測定>
実施例8〜10で得られたRu(dmb)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)の発光量子収率を測定した。このような測定には、各光エネルギー変換材料の粉末1mgを、それぞれ4mlのアセトニトリルに分散させて20分間アルゴンガスを通気した後に、容器(石英製セル)に密栓したものを試料として用いて行った。
このような測定の結果、265nmの光で励起させた際の各光エネルギー変換材料の発光量子収率は、いずれの場合も0.10〜0.11であり、ルテニウム錯体に由来する発光のみが観測された。一方、450nmの光で励起させた際の各光エネルギー変換材料の発光量子収率は、いずれの場合も0.10〜0.12であり、ルテニウム錯体に由来する発光のみが観測された。このような結果から、265nmの光により多孔体の骨格内のBiPhを励起した場合、ほぼ100%の効率でルテニウム錯体にエネルギー移動を起こし、ルテニウム錯体に由来する発光が観測されることが分かった。また、本発明の光エネルギー変換材料(実施例8〜10)においては、多孔体の骨格内のBiPhによって吸収された光エネルギーがルテニウム錯体から放出されたことが確認された。
(実施例11〜13)
合成例7〜9で得られた各BiPy’−BiPh−HMMに対して、実施例3で採用した方法と同様の方法を採用してRe(CO)Clを固定化し、ReCl(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)をそれぞれ得た。
[実施例11〜13で得られた光エネルギー変換材料の特性の評価]
<発光量子収率の測定>
実施例11〜13で得られたReCl(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)の発光量子収率を測定した。このような測定には、各光エネルギー変換材料の粉末1mgを、それぞれ4mlのアセトニトリルに分散させて20分間アルゴンガスを通気した後に、容器(石英製セル)に密栓したものを試料として用いて行った。
このような測定の結果、265nmの光で励起させた際のReCl(CO)BiPy’―BiPh−HMMの発光量子収率は、いずれの場合も0.02〜0.03で、レニウム錯体に由来する発光のみが観測された。一方、350nmの光で励起させた際のReCl(CO)BiPy’―BiPh−HMMの発光量子収率は、いずれの場合も0.02〜0.03で、レニウム錯体に由来する発光のみが観測された。このような結果から、265nmの光で多孔体の骨格内のBiPhを励起した場合、ほぼ100%の効率でレニウム錯体にエネルギー移動を起こし、レニウム錯体に由来する発光が観測されることが分かった。また、本発明の光エネルギー変換材料(実施例11〜13)においては、多孔体の骨格内のBiPhによって吸収された光エネルギーがレニウム錯体から放出されたことが確認された。
(実施例14)
合成例8で得られたBiPy’−BiPh−HMMを用い、Re(CO)Clの代わりにRe(CO)(PPh)(CFSO)17.3mgを用いた以外は実施例3で採用した方法と同様の方法を採用して、Re(PPh)(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。
(実施例15)
合成例9で得られたBiPy’−BiPh−HMMとRe(CO)(PPh)(CFSO)28.9mgとを用いた以外は実施例14で採用した方法と同様の方法を採用して、Re(PPh)(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を得た。
[実施例14〜15で得られた光エネルギー変換材料の特性の評価]
<発光量子収率の測定>
実施例14〜15で得られたRe(PPh)(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)の発光量子収率を測定した。このような測定は、各光エネルギー変換材料の粉末1mgを、それぞれ4mlのアセトニトリルに分散させて20分間アルゴンガスを通気した後に、容器(石英製セル)に密栓したものを試料として用いて行った。
このような測定の結果、265nmの光で励起させた際のRe(PPh)(CO)BiPy’―BiPh−HMMの発光量子収率は、いずれの場合も0.03で、レニウム錯体に由来する発光のみが観測された。一方、350nmの光で励起させた際のRe(PPh)(CO)BiPy’―BiPh−HMMの発光量子収率は、いずれの場合も0.05で、レニウム錯体に由来する発光のみが観測された。このような結果から、265nmの光で多孔体の骨格内のBiPhを励起した場合、レニウム錯体にエネルギー移動を起こし、レニウム錯体に由来する発光が観測されることが分かった。また、265nmの光で多孔体の骨格内のBiPhを励起した場合に、BiPhからの発光が完全に消光されているにも関わらず、レニウム錯体へのエネルギー移動効率が100%に達していないことは、265nmの光で励起された多孔体の骨格内のBiPhの一部が、電子受容性の強いRe(PPh)部位へと電子供与していることを暗示している。従って、本発明の光エネルギー変換材料(実施例14〜15)においては、多孔体の骨格内のBiPhによって吸収された光エネルギーがレニウム錯体から放出されることが確認され、さらに、光励起されたBiPhがレニウム錯体へ電子供与していることが示唆された。
[実施例3及び実施例14で得られた光エネルギー変換材料の特性の評価]
<CO光還元反応>
実施例3で得られたReCl(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)及び実施例14で得られたRe(PPh)(CO)BiPy’―BiPh−HMM(光エネルギー変換材料)を、それぞれ、トリエタノールアミンを含むアセトニトリル溶液(トリエタノールアミン:アセトニトリル=1:5(容量比))中に混合した後、各光エネルギー変換材料に対して二酸化炭素雰囲気下で280nmの光を照射し、二酸化炭素を還元した。このような二酸化炭素の還元反応には、閉鎖循環系光触媒評価装置を用いた。そして、循環気体中に含まれる一酸化炭素(二酸化炭素の還元生成物)をガスクロマトグラフィーにより分析した。実施例3及び14で得られた光エネルギー変換材料に対する光の照射時間と一酸化炭素の発生量との関係を示すグラフを図24に示す。
図24に示す結果からも明らかなように、本発明の光エネルギー変換材料(実施例3及び14)を用いることにより、二酸化炭素が還元されて一酸化炭素が生成されることが確認され、本発明の光エネルギー変換材料が光触媒として有用であることが分かった。また、実施例3で得られた光エネルギー変換材料(ReCl(CO)BiPy’―BiPh−HMM)の場合は、BiPh−HMM骨格が光エネルギー捕集および光エネルギー供与体としての役割を果たし、Re部位(金属イオン)が光エネルギー受容体及び電子供与体としての役割を果たし、更には、BiPy’配位子(含窒素芳香族化合物)が電子受容体としての役割を果たすことにより、CO還元反応が進行することが確認された。一方、実施例14で得られた光エネルギー変換材料(Re(PPh)(CO)BiPy’―BP−HMM)の場合には、BiPh−HMM骨格が光エネルギー捕集および光エネルギー供与体としての役割を果たし、Re部位(金属イオン)が光エネルギー受容体および電子供与体としての役割を果たし、更には、BiPy’配位子(含窒素芳香族化合物)が電子受容体としての役割を果たすことにより、CO還元反応が進行することが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、光エネルギー変換反応を効率よく進行させて、光エネルギー変換効率を大幅に向上させることができ、しかも電子供与体と電子受容体の物理的安定性を向上させて十分な耐久性を発揮させることが可能な光エネルギー変換材料を提供することが可能となる。したがって、本発明の光エネルギー変換材料は、光エネルギー変換効率に優れるため、COの光還元触媒やHの光還元触媒等の光触媒や太陽電池等の分野に好適に利用することが可能である。
合成例1で得られたBiPh−HMMのXRD回折パターンを示すグラフである。 合成例1で得られたBiPh−HMMの窒素吸脱着等温線を示すグラフである。 実施例2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料のXRD回折パターンを示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料の窒素吸脱着等温線を示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料のUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を示すグラフである。 合成例1で得られたBiPh−HMM並びに実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料を260nmの光で励起させた際の発光スペクトルを示すグラフである。 合成例1で得られたBiPh−HMM並びに実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料を260nmの光で励起させた際の500〜700nmの波長領域の発光スペクトルのグラフである。 合成例1で得られたBiPh−HMM並びに実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料を380nmで測定した際の励起スペクトルを示すグラフである。 合成例1で得られたBiPh−HMM並びに実施例1〜2及び比較例1で得られた光エネルギー変換材料を600nmで測定した際の励起スペクトルを示すグラフである。 比較例1で得られたRu(dmb)BiPy’−FSMを600nmで測定した際の励起スペクトルと、Ru(dmb)(PFのアセトニトリル溶液中のUV/Visスペクトルとを示すグラフである。 合成例5で得られたRu(dmb)SH−BiPh−HMMを260nmの光で励起させた際の発光スペクトルを示すグラフである。 合成例5で得られたRu(dmb)SH−BiPh−HMMを260nmの光で励起させた際に、420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られる500〜700nmの波長領域の発光スペクトルを示すグラフである。 合成例5で得られたRu(dmb)SH−BiPh−HMMの380nmで測定した際の励起スペクトルを示すグラフである。 合成例5で得られたRu(dmb)SH−BiPh−HMMの600nmで測定した際の励起スペクトルを示すグラフである。 実施例3で得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMMのIRスペクトルを示すグラフである。 実施例3で得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMMのUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を示すグラフである。 実施例3で得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMMを260nmの光で励起させた際の発光スペクトルと、260nmの光で励起させた際に420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られる発光スペクトルと、350nmの光で励起させた際に420nm以下の波長の光を除いた高感度の測定を行うことで得られた発光スペクトルとを示すグラフである。 実施例3で得られたReCl(CO)BiPy’−BiPh−HMMを550nmで測定した際の励起スペクトルを示すグラフである。 実施例4〜7で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMのUV/Visスペクトル(拡散反射スペクトル)を示すグラフである。 実施例4〜7で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMのIRスペクトルを示すグラフである。 実施例4で得られたレニウム錯体及びルテニウム錯体の両方が固定化されたBiPh−HMMに対する光の照射時間と一酸化炭素の発生量との関係を示すグラフである。 合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMのXRD回折パターンを示すグラフである。 合成例6〜9で得られたBiPy’−BiPh−HMMの窒素吸着等温線を示すグラフである。 実施例3及び14で得られた光エネルギー変換材料に対する光の照射時間と一酸化炭素の発生量との関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 光捕集アンテナ機能を有する多孔体と、該多孔体の細孔内、骨格内及び外周部のうちの少なくとも一つの部位に配置された電子供与体及び電子受容体とを備えることを特徴とする光エネルギー変換材料。
  2. 前記多孔体が、有機基を含有するシリカ多孔体であることを特徴とする請求項1に記載の光エネルギー変換材料。
  3. 前記有機基が、200〜800nmの間に吸収帯を有する有機分子からなることを特徴とする請求項2に記載の光エネルギー変換材料。
  4. 前記多孔体が、前記有機基の規則的な配列に起因する5nm以下の周期構造を有するものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の光エネルギー変換材料。
  5. 前記多孔体が、中心細孔直径が1〜30nmの細孔を有するものであることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の光エネルギー変換材料。
  6. 前記多孔体が、X線回折パターンにおいて1nm以上のd値に相当する回折角度に1本以上のピークを有するものであることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の光エネルギー変換材料。
  7. 前記電子供与体が、芳香族化合物、ペリ縮合環芳香族化合物、多環芳香族化合物、含窒素芳香族化合物、含硫黄芳香族化合物、芳香族ビニルポリマー、芳香族アミン化合物、アルキルアミン化合物、ニトロ化合物、窒素含有有機配位子を有する金属錯体、環状配位子を有する金属錯体、金属錯塩、金属イオン、希土類イオン、ハロゲンイオン、及びこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の光エネルギー変換材料。
  8. 前記電子受容体が、キノン化合物、ビニル基を有する芳香族化合物、シアノ基を有する芳香族化合物、ニトロ基を有する芳香族化合物、含窒素芳香族化合物、ジシアノメチレン基を有する有機化合物、ジシアノメチレン基を有する有機化合物を配位子として含有する分子性金属錯体、シアノイミノ基を有する有機化合物、シアノイミノ基を有する有機化合物を配位子として含有する分子性金属錯体、フラーレン、カーボンナノチューブ、窒素含有有機配位子を有する金属錯体、環状配位子を有する金属錯体、金属錯塩、金属イオン、金属酸化物、及びこれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の光エネルギー変換材料。
JP2007189545A 2006-08-31 2007-07-20 光エネルギー変換材料 Expired - Fee Related JP5164018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189545A JP5164018B2 (ja) 2006-08-31 2007-07-20 光エネルギー変換材料
US11/892,793 US20080073618A1 (en) 2006-08-31 2007-08-27 Light energy conversion material
EP07016869A EP1894628A3 (en) 2006-08-31 2007-08-28 Light energy conversion material comprising donor-acceptor substituted poylsiloxanes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235099 2006-08-31
JP2006235099 2006-08-31
JP2007189545A JP5164018B2 (ja) 2006-08-31 2007-07-20 光エネルギー変換材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084836A true JP2008084836A (ja) 2008-04-10
JP5164018B2 JP5164018B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38756474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189545A Expired - Fee Related JP5164018B2 (ja) 2006-08-31 2007-07-20 光エネルギー変換材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080073618A1 (ja)
EP (1) EP1894628A3 (ja)
JP (1) JP5164018B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065250A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hiroshima Univ 複合体の製造方法および複合体
JP2010064066A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Toyota Central R&D Labs Inc 光触媒体及びそれを用いた還元用触媒体
JP2011066328A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池およびその製造方法
JP2011082144A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Toyota Central R&D Labs Inc 複合光電極および光電気化学反応システム
JP2014115187A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Noguchi Institute レーザー脱離イオン化質量分析法
JP2017029926A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社豊田中央研究所 固体触媒
JP2018035362A (ja) * 2017-10-03 2018-03-08 康博 青木 ナノカーボン−導電性材料結合体の製造方法
WO2019181970A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organic silica thin film, method for producing the same, laser desorption/ionization mass spectrometric substrate using the same, and laser desorption/ionization mass spectrometric method
US11322339B2 (en) 2019-02-21 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sample plate for laser desorption/ionization mass spectrometry

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567133B2 (en) * 2011-07-05 2013-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Photocatalytic panel and system for recovering output products thereof
JP2016063123A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 有機分子メモリ
JP6636885B2 (ja) 2016-09-12 2020-01-29 株式会社東芝 還元触媒および還元反応装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077461A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Tokyo Gas Co Ltd 光エネルギー変換方法および光エネルギー変換膜
JP2000281331A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソ多孔体及びその製造方法
JP2001114790A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機無機複合材料からなる多孔質粒子
JP2002110260A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光エネルギー変換材料及び光エネルギー変換方法
JP2009049346A (ja) * 2006-08-31 2009-03-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光エネルギー変換材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105051A (en) * 1991-04-29 1992-04-14 Mobil Oil Corporation Production of olefin oligomer lubricants
JP3899733B2 (ja) * 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP3894002B2 (ja) * 2002-03-07 2007-03-14 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
JP4640711B2 (ja) * 2004-03-25 2011-03-02 株式会社豊田中央研究所 発光材料及びその製造方法
ES2251882B1 (es) * 2004-10-21 2007-06-16 Universidad Politecnica De Valencia Material electroluminiscente que esta constituido por un solido microporoso o mesoporoso conteniendo compuestos organicos covalentemente enlazados que confieren propiedades elctroluminescentes.
JP4244941B2 (ja) * 2005-02-25 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
US20090054649A1 (en) * 2005-09-22 2009-02-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Bridged Organosilane and Production Method Thereof
JP5028804B2 (ja) * 2006-01-19 2012-09-19 ソニー株式会社 機能デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077461A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Tokyo Gas Co Ltd 光エネルギー変換方法および光エネルギー変換膜
JP2000281331A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソ多孔体及びその製造方法
JP2001114790A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機無機複合材料からなる多孔質粒子
JP2002110260A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光エネルギー変換材料及び光エネルギー変換方法
JP2009049346A (ja) * 2006-08-31 2009-03-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光エネルギー変換材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064066A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Toyota Central R&D Labs Inc 光触媒体及びそれを用いた還元用触媒体
US8652989B2 (en) 2008-08-11 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photocatalyst and reducing catalyst using the same
JP2010065250A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hiroshima Univ 複合体の製造方法および複合体
JP2011082144A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Toyota Central R&D Labs Inc 複合光電極および光電気化学反応システム
JP2011066328A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池およびその製造方法
JP2014115187A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Noguchi Institute レーザー脱離イオン化質量分析法
JP2017029926A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社豊田中央研究所 固体触媒
JP2018035362A (ja) * 2017-10-03 2018-03-08 康博 青木 ナノカーボン−導電性材料結合体の製造方法
WO2019181970A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organic silica thin film, method for producing the same, laser desorption/ionization mass spectrometric substrate using the same, and laser desorption/ionization mass spectrometric method
US11322339B2 (en) 2019-02-21 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sample plate for laser desorption/ionization mass spectrometry

Also Published As

Publication number Publication date
EP1894628A2 (en) 2008-03-05
US20080073618A1 (en) 2008-03-27
JP5164018B2 (ja) 2013-03-13
EP1894628A3 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164018B2 (ja) 光エネルギー変換材料
JP4962861B2 (ja) 光エネルギー変換材料
Dalapati et al. Highly emissive covalent organic frameworks
Sun et al. Recyclable fluorescent paper sensor for visual detection of nitroaromatic explosives
Chandra et al. Highly luminescent organic− inorganic hybrid mesoporous silicas containing tunable chemosensor inside the pore wall
Modak et al. A triazine functionalized porous organic polymer: excellent CO 2 storage material and support for designing Pd nanocatalyst for C–C cross-coupling reactions
JP4640711B2 (ja) 発光材料及びその製造方法
Zhang et al. Synthesis and characterization of novel lanthanide (III) complexes-functionalized mesoporous silica nanoparticles as fluorescent nanomaterials
Jia et al. Large-scale preparation of g-C3N4 porous nanotubes with enhanced photocatalytic activity by using salicylic acid and melamine
Cucinotta et al. Incorporation of a semiconductive polymer into mesoporous SBA-15 platelets: toward new luminescent hybrid materials
Ohashi et al. A Periodic Mesoporous Organosilica‐Based Donor–Acceptor System for Photocatalytic Hydrogen Evolution
Su et al. Fl–DFO molecules@ mesoporous silica materials: Highly sensitive and selective nanosensor for dosing with iron ions
Yang et al. Tetraphenylpyrene-bridged silsesquioxane-based fluorescent hybrid porous polymer with selective metal ions sensing and efficient phenolic pollutants adsorption activities
Paul et al. Organically functionalized mesoporous SBA-15 type material bearing fluorescent sites for selective detection of HgII from aqueous medium
Hao et al. A bis-benzimidazole PMO ratiometric fluorescence sensor exhibiting AIEE and ESIPT for sensitive detection of Cu 2+
US20090054649A1 (en) Bridged Organosilane and Production Method Thereof
Gogoi et al. Diamino group-functionalized Zr-based metal–organic framework for fluorescence sensing of free chlorine in the aqueous phase and Knoevenagel condensation
Kim et al. Highly luminescent tetra (biphenyl-4-yl) ethene-grafted molecularly imprinted mesoporous silica nanoparticles for fluorescent sensing of diethylstilbestrol
Tang et al. Luminescent behaviors of bipyridine proline-grafted hybrid bimodal mesoporous silica and its catalytic performance in asymmetric aldol reaction
Baig et al. Aggregation-Induced Emission of Contorted Polycondensed Aromatic Hydrocarbons Made by Edge Extension Using a Palladium-Catalyzed Cyclopentannulation Reaction
CN111607102B (zh) 共价有机框架材料及其制备方法和应用
CN108176413B (zh) 一种季铵盐型Mn(III)卟啉-SiO2催化剂的制备及应用
El-Nahass et al. Chalcone isothiocyanate-mesoporous silicates: Selective anchoring and toxic metal ions detection
JP2009080172A (ja) 光スイッチング材料
KR101870321B1 (ko) 금속 이온의 고선택적 광학센싱을 위한 유기-무기 하이브리드 나노 세공 실리카 물질과 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5164018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees