JP2008084559A - 電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084559A
JP2008084559A JP2006259994A JP2006259994A JP2008084559A JP 2008084559 A JP2008084559 A JP 2008084559A JP 2006259994 A JP2006259994 A JP 2006259994A JP 2006259994 A JP2006259994 A JP 2006259994A JP 2008084559 A JP2008084559 A JP 2008084559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
case
sealing member
welding
longest straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006259994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259558B2 (ja
Inventor
Naomichi Mori
直路 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006259994A priority Critical patent/JP4259558B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/223,402 priority patent/US8293400B2/en
Priority to DE602007012521T priority patent/DE602007012521D1/de
Priority to EP07825149A priority patent/EP1987553B1/en
Priority to KR1020087018775A priority patent/KR100999288B1/ko
Priority to PCT/IB2007/002732 priority patent/WO2008038086A1/en
Priority to CA2637809A priority patent/CA2637809C/en
Priority to CN2007800039052A priority patent/CN101375432B/zh
Publication of JP2008084559A publication Critical patent/JP2008084559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259558B2 publication Critical patent/JP4259558B2/ja
Priority to US13/294,593 priority patent/US8308826B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】ケース部材と封口部材とが全周にわたって溶接されてなる角形電池において、ケース部材と封口部材が、組立時互いに擦れ合う事無く一体化され、且つ適切な強度で溶接されてなる電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】電池1は、発電要素とこれを収容する収容凹部を有し、第1側部231およびその対面に位置する第2側部を含むケース部材20、及びこの収容凹部を閉塞する封口部材30から構成されている。封口部材30は、そのケース内側部において、第1側部231の中央縁部において当接しており、内側への反り変形を防止する共に、その左右に位置する端部においては、ケース部材と封口部材とは離間している。かつ、対面に位置する第2側部においても同様に、中央縁部において当接し、内側への反り変形を防止すると共に、その左右端部においては離間している。ケース部材20と封口部材30とは、レーザ溶接により溶接部50で固着されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、電池及び電池の製造方法に関する。
近年、ポータブル機器や携帯電話などの電源として、また、電気自動車やハイブリッドカーなどの電源として、様々な電池が提案されている。このような電池の中には、発電要素、これを内部に収容するケース部材、及び、このケース部材の開口を閉塞する封口部材を有し、ケース部材と封口部材とが溶接されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−269999号公報
特許文献1に開示された角形電池(電池)は、外形が直方体形状であり、開口の縁をなす4つの側部及び底部を含む有底状の本体ケース(ケース部材)と、外形が長方形状の蓋体(封口部材)とを有している。また、この蓋体は、自身の周縁に厚みの薄い薄肉縁部を有すると共に、その中央部に厚み方向に凸設された突出部を有している。この角形電池では、本体ケースの内部に電池エレメント(発電要素)を収納した後において、この蓋体の突出部を本体ケースの内部に挿入し、薄肉縁部を本体ケースの各側部の上端部に当接させて、本体ケースを閉塞している。さらに、本体ケースと蓋体とは、角形電池の上方からの、蓋体の薄肉縁部と本体ケースの各側部の上端部との溶接により固着されている。
このように、ケース部材の側部内に封口部材の一部(ケース内側部)を位置させてケース部材を封口部材で閉塞する形態の電池では、ケース部材や封口部材の外形寸法にバラツキが生じると、封口部材のケース内側部をケース部材の側部内に挿入する際に、これらが擦れ合って金属粉末等の異物を生じる虞がある。そこで、ケース部材内にケース内側部を容易に挿入できるように、ケース部材及び封口部材のそれぞれの寸法公差を考慮して、ケース部材の側部の内側寸法に対し、ケース内側部の外形寸法を小さくしていた。これにより、ケース部材内において、側部とケース内側部との間は、ある程度の隙間が生じていた。
ところで、ケース部材の側部、特に、開口縁が直線状に長くなっている側部では、ケース部材内に向けて反った変形(内反り)が生じた状態に成形される場合がある。
しかしながら、側部とケース内側部の間に、前述のように、隙間を許容する場合には、このような反り変形がケース部材の側部に生じていると、この側部がなす開口縁も内側に向けて反った形となるため、封口部材のケース内側部とこのように反った側部との間隔が、開口縁に沿う方向に見て一定にならない。また、開口縁に沿って両者を溶接にあたり、溶接位置が側部の厚さ方向に変動する。このため、封口強度の低い部分が生じる虞がある。
一方、ケース部材や封口部材の外形寸法の公差をそれぞれ小さくすると、ケース内側部をケース部材内に位置させるときに、ケース内側部と側部とが擦れ合って、金属粉などの異物がケース部材内に入り、電池の性能の低下や短絡等の不具合が発生する虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、ケース部材と封口部材とが全周にわたって溶接されてなる電池において、ケース部材と封口部材の各所が適切に溶接された電池、及び、溶接前にケース部材と封口部材とが互いに擦れ合うことなく、ケース部材と封口部材とを適切な封口強度に溶接する電池の製造方法を提供することを目的とする。
その解決手段は、発電要素と、収容凹部内に上記発電要素を収容してなる、有底筒状のケース部材であって、上記収容凹部の開口縁をなす側部を有するケース部材と、上記ケース部材の上記収容凹部を閉塞してなる封口部材であって、上記ケース部材の上記開口縁の全周にわたって、外側から当接してなる環状のケース当接部、及び、上記ケース当接部よりも封口部材の拡がり方向内側に位置し、上記当接部よりも上記ケース部材の上記収容凹部に向けて突出し、上記側部の内側に位置するケース内側部を有する封口部材と、を備え、上記開口縁は、直線状の直線縁を複数含んでなり、複数の上記直線縁は、長さが最も長い、第1最長直線縁と、上記第1最長直線縁と同じ長さで、この第1最長直線縁と平行な第2最長直線縁と、を含んでなり、上記側部は、上記第1最長直線縁をなす第1側部と、上記第2最長直線縁をなす第2側部と、を含み、上記ケース部材の上記側部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、全周にわたって溶接してなる電池であって、上記第1側部のうち、上記第1最長直線縁に沿う部位を第1縁部とし、上記第1縁部のうち、上記第1最長直線縁に沿う方向の両端部を、第1−1端部及び第1−2端部とし、上記第1−1端部と第1−2端部との間の部位を、第1中央縁部とし、上記第2側部のうち、上記第2最長直線縁に沿う部位を第2縁部とし、上記第2縁部のうち、上記第2最長直線縁に沿う方向の両端部を、第2−1端部及び第2−2端部とし、上記第2−1端部と第2−2端部との間の部位を、第2中央縁部としたとき、上記封口部材は、そのケース内側部が、上記第1側部の上記第1縁部のうち、上記第1中央縁部に当接して、上記第1縁部の上記収容凹部側への反り変形を防止してなると共に、上記第1−1端部及び第1−2端部とは離間してなり、かつ、上記第2側部の上記第2縁部のうち、上記第2中央縁部に当接して、上記第2縁部の上記収容凹部側への反り変形を防止してなると共に、上記第2−1端部及び第2−2端部とは離間してなる形態を有する電池である。
本発明の電池に係るケース部材の開口縁のうち、第1,第2最長直線縁は、その長さが直線縁のなかで最も長いため、第1,第2最長直線縁の長さ方向における一端とその他端との間で反り変形が生じ易い。
しかるに、本発明の電池では、ケース内側部が、第1中央縁部に当接して、第1縁部の収容凹部側への反り変形(内反り)を防止してなるので、第1側部の第1縁部と封口部材のケース当接部との溶接にあたり、第1側部に内反り変形が存在することによって封口強度の低い部分が生じることを防止できる。また、このケース内側部は、第2中央縁部にも当接して、第2縁部の収容凹部側への反り変形(内反り)を防止してなるので、第2側部の第2縁部と封口部材のケース当接部との溶接にあたり、第2側部に内反り変形の存在することにより封口強度の低い部分が生じることを防止できる。
一方、ケース内側部は、第1−1端部及び第1−2端部とは離間している。また、第2−1端部及び第2−2端部とも離間してなるので、ケース内側部をケース部材内に配置する際に、ケース内側部とケース部材のこれら第1−1端部等が擦れ合って、金属粉を生じる不具合も防止されている。
なお、第1,第2側部の第1,第2中央縁部は容易に弾性変形させることができるので、ケース内側部をケース部材内に配置する際に、第1,第2中央縁部を、外側に膨出するように弾性変形させた上で、ケース内側部をケース部材に挿入すれば、両者が擦れ合うことはないので、金属粉などが発生する不具合は回避できる。
封口部材は、そのケース内側部が、上述の関係となる形態を有している。具体的には、ケース内側部を、第1,第2中央縁部全体にわたって当接する形態とした封口部材が挙げられる。また、第1,第2縁部の収容凹部側への反り変形を防止できる範囲で、ケース内側部を、第1,第2中央縁部の一部(一箇所または複数箇所)と当接する形態とした封口部材が挙げられる。
また、溶接の手法としては、レーザ溶接、電子ビーム溶接などを採用できる。またこれらの溶接においてビームを当てる方向、つまり、溶接の深さ方向は、ケース部材の側部の厚さ方向とするのがよい。
また、上述の電池であって、前記封口部材の前記ケース内側部は、前記第1中央縁部に対向する第1内側部側面と、前記第2中央縁部に対向する第2内側部側面と、を有し、上記第1中央縁部は、前記第1最長直線縁に沿う方向の全体に亘り、上記第1内側部側面と当接してなり、上記第2中央縁部は、前記第2最長直線縁に沿う方向の全体に亘り、上記第2内側部側面と当接してなる電池とすると良い。
本発明の電池では、第1,第2中央縁部は、それぞれ、第1,第2最長直線縁に沿う方向の全体に亘り、第1,第2内側部側面と当接してなる。これにより、第1,第2側部と封口部材のケース当接部との溶接にあたり、第1,第2中央縁部における溶接位置が変動し難くなり、より適切に溶接できるから、この第1,第2中央縁部における封口強度が、より安定した電池となし得る。
さらに、上述の電池であって、前記ケース部材の前記側部と前記封口部材の前記ケース当接部とを溶接した溶接部のうち、前記第1縁部の前記第1中央縁部を溶接した第1中央溶接部における、上記第1側部の厚さ方向についての溶接深さである第1中央溶接深さが、前記第1−1端部を溶接した第1−1端部溶接部における溶接深さである第1−1端部溶接深さ、及び、前記第1−2端部を溶接した第1−2端部溶接部における溶接深さである第1−2端部溶接深さよりも、大きくされてなり、かつ、前記第2縁部の前記第2中央縁部を溶接した第2中央溶接部における、上記第2側部の厚さ方向についての溶接深さである第2中央溶接深さが、前記第2−1端部を溶接した第2−1端部溶接部における溶接深さである第2−1端部溶接深さ、及び、前記第2−2端部を溶接した第2−2端部溶接部における溶接深さである第2−2端部溶接深さよりも、大きくされてなる電池とすると良い。
電池の充電時などでは、電池の内圧の上昇によりケース部材の第1,第2側部が外側に膨んで、その第1,第2縁部と封口部材のケース当接部との間にこれらを引き離す方向の応力がかかることがある。この場合、特に、第1中央縁部とケース当接部との第1中央溶接部、及び、第2中央縁部とケース当接部との第2中央溶接部には、応力が最も大きくかかる。
しかしながら、本発明の電池では、第1中央溶接部における第1中央溶接深さは、第1−1端部溶接部の第1−1端部溶接深さ及び第1−2端部溶接部の第2−1端部溶接深さよりも大きくされている。また、第2縁部の第2中央溶接部における第2中央溶接深さは、第2−1端部溶接部の第2−1端部溶接深さ及び第2−2端部溶接部の第2−2端部溶接深さよりも大きくされている。
したがって、第1中央溶接部における封口強度を第1−1端部溶接部及び第1−2端部溶接部よりも大きくできる。同様に、第2中央溶接部における封口強度を第2−1端部溶接部及び第2−2端部溶接部よりも大きくできる。かくして、ケース部材の第1側部あるいは第2側部と封口部材のケース当接部との溶接部における破損による電池の破損をさらに抑制することができる。
なお、第1,第2中央溶接深さを大きくしても、第1,第2中央縁部と第1,第2内側部側面とが当接しているので、溶接の火花がケース部材内に落ちることがない。
また、他の解決手段は、発電要素と、収容凹部内に上記発電要素を収容してなる、有底筒状のケース部材であって、上記収容凹部の開口縁をなす側部を有するケース部材と、上記ケース部材の上記収容凹部を閉塞してなる封口部材であって、上記ケース部材の開口縁の全周にわたって、外側から当接してなる環状のケース当接部、及び、上記ケース当接部よりも封口部材の拡がり方向内側に位置し、上記当接部よりも上記ケース部材の上記収容凹部に向けて突出し、上記側部の内側に位置するケース内側部を有する封口部材と、を備え、上記開口縁は、直線状の直線縁を複数含んでなり、複数の上記直線縁は、長さが最も長い、第1最長直線縁と、上記第1最長直線縁と同じ長さで、この第1最長直線縁と平行な第2最長直線縁と、を含んでなり、上記側部は、上記第1最長直線縁をなす第1側部と、上記第2最長直線縁をなす第2側部と、を含み、上記ケース部材の上記側部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、全周にわたって溶接してなる電池の製造方法であって、上記第1側部のうち、上記第1最長直線縁に沿う部位を第1縁部とし、上記第1縁部のうち、上記第1最長直線縁に沿う方向の両端部を、第1−1端部及び第1−2端部とし、上記第1−1端部と第1−2端部との間の部位を、第1中央縁部とし、上記第2側部のうち、上記第2最長直線縁に沿う部位を第2縁部とし、上記第2縁部のうち、上記第2最長直線縁に沿う方向の両端部を、第2−1端部及び第2−2端部とし、上記第2−1端部と第2−2端部との間の部位を、第2中央縁部としたとき、上記封口部材のうち、上記ケース当接部を、上記ケース部材の開口縁の全周にわたって、外側から当接させると共に、上記ケース内側部を、上記側部の内側に位置させる封口部材配置工程であって、上記封口部材の上記ケース内側部を、上記第1側部の上記第1縁部のうち、上記第1中央縁部に当接させて、上記第1縁部を上記収容凹部側への反り変形の無い形態とすると共に、上記第1−1端部及び第1−2端部とは離間させ、かつ、上記第2側部の上記第2縁部のうち、上記第2中央縁部に当接させて、上記第2縁部を上記収容凹部側への反り変形の無い形態とすると共に、上記第2−1端部及び第2−2端部とは離間させて配置する封口部材配置工程を含む電池の製造方法である。
本発明の電池の製造方法では、封口部材配置工程において、封口部材のケース内側部を第1,第2中央縁部に当接させて、第1,第2縁部を収容凹部側への反り変形の無い形態に整える。したがって、ケース部材が自由状態となっている場合には、第1,第2側部に内反りが生じているケース部材を用いたとしても、この内反りを修正して、適切に溶接できるから、内反り変形の存在に伴う封口強度の低下を防止できる。
一方、ケース内側部は、第1−1端部及び第1−2端部とは離間させて配置する。また、第2−1端部及び第2−2端部とも離間させて配置するので、ケース内側部をケース部材内に配置する際に、ケース内側部と第1−1端部等とが擦れ合って、金属粉を生じる不具合も防止できる。
さらに、上述の電池の製造方法であって、前記封口部材配置工程の後に、前記ケース部材の前記側部と前記封口部材の前記ケース当接部とを、全周にわたって溶接する溶接工程を有し、上記溶接工程は、前記第1側部を前記収容凹部に向けて押圧して、上記封口部材の前記ケース内側部を、前記第1側部の前記第1縁部の前記第1中央縁部に圧接させた状態で、上記第1側部の上記第1縁部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、上記第1縁部全体に亘って溶接する第1縁部溶接工程と、前記第2側部を上記収容凹部側に向けて押圧して、上記封口部材の上記ケース内側部を、前記第2側部の前記第2縁部の前記第2中央縁部に圧接させた状態で、上記第2側部の上記第2縁部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、上記第2縁部全体に亘って溶接する第2縁部溶接工程と、を含む電池の製造方法とすると良い。
ケース部材としては、自由状態のとき、第1側部や第2側部が外側に膨らむように反り変形(外反り)したものもあり得る。
しかるに、本発明の電池の製造方法では、第1縁部溶接工程において、第1側部を収容凹部に向けて押圧して、封口部材のケース内側部を、第1側部の第1縁部の第1中央縁部に圧接させた状態として溶接する。また、第2縁部溶接工程において、第2側部を収容凹部に向けて押圧して、封口部材のケース内側部を、第2側部の第2縁部の第2中央縁部に圧接させた状態として溶接する。
これにより、外反りが生じているケース部材を用いたとしても、この外反りをも修正し第1,第2側部の形を整えてから溶接できるので、外反り変形に伴う溶接位置の変化による封口強度の低下をも防止できる。
なお、第1,第2縁部溶接工程においては、第1,第2側部を収容凹部に向けて押圧して、ケース内側部を第1,第2中央縁部に圧接させるので、ケース内側部、したがって封口部材を第1,第2縁部に当接させて位置決めができるから、溶接工程における全周にわたっての溶接に先だって、封口部材をケース部材にスポット溶接等により仮止めしておく仮止め工程を省略することができる。
すなわち、溶接工程は、封口部材配置工程の後に、封口部材をケース部材に仮止めすることなく、ケース部材の側部と封口部材のケース当接部とを、全周にわたって溶接する溶接工程とするのが好ましい。
さらに、請求項4または請求項5に記載の電池の製造方法であって、前記封口部材配置工程は、前記第1側部及び第2側部を、外側に向けて弾性変形させ、前記第1最長直線縁及び第2最長直線縁をそれぞれ外側に凸の形状に変形させた後に、前記ケース内側部を、上記側部の内側に位置させる電池の製造方法とすると良い。
本発明の電池の製造方法では、第1,第2側部を弾性変形させて、第1,第2最長直線縁をそれぞれ外側に凸の形状に変形させ、ケース内側部を側部の内側に位置させる、つまりケース内側部を収容凹部内に挿入する。
このようにすることにより、ケース内側部を挿入する際に、このケース内側部が第1,第2中央縁部に擦れて、金属粉などが発生する不具合を確実に防止できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る電池1は、電気自動車やハイブリットカー用の駆動電源として用いられる、例えば、ニッケル水素二次蓄電池やリチウムイオン電池などの二次電池である。この電池1は、図1〜図3に示すように、略直方体形状の角型単電池である。この電池1は、発電要素10、外形が略直方体形状で、この発電要素10を収容する収容凹部21を有するケース部材20、及び、この収容凹部21を閉塞する略矩形板状の封口部材30から構成されている。この電池1では、ケース部材20と封口部材30とは、レーザ溶接により、これらの全周にわたる溶接部50で固着されている(図1参照)。
電池1のうち、ケース部材20は、アルミニウムからなり、挿入側(図1、図2及び図4(b)中、上方)が開口し、素材の深絞りにより有底箱状に一体成形されている。このケース部材20は、略長方形板状の底部24と、これの四辺から延びる4つの側部23を有している。この側部23のうち、最も大きな側部を第1側部231、これと同形で平行に配置された側部を第2側部232とする。また、これらの間に配置された互いに平行な側部を第3側部233、及び、第4側部234とする。
このケース部材20は、上述した収容凹部21の開口の縁として、長く延びた矩形状で、四隅をR形状とした細長形態の開口縁22を有している。この開口縁22には、直線状の直線縁220が4つ含まれている。これらの直線縁220のうち、第1側部231により構成され、長さが最も長い直線縁を第1最長直線縁221とし、第2側部232により構成され、これと同じ長さで、これと平行に延びる直線縁を第2最長直線縁222とする。
また、図4に示すように、第1側部231のうち、第1最長直線縁221に沿う部位を第1縁部2310とする。さらにこの第1縁部2310のうち、第1最長直線縁221に沿う方向(図4中、左右方向)の両端部を第1−1端部2311及び第1−2端部2312とする。また、この第1縁部2310のうち、第1−1端部2311と第1−2端部2312との間の部位を第1中央縁部2313とする。
同様に、図4に示すように、第2側部232のうち、第2最長直線縁222に沿う部位を第2縁部2320とする。さらにこの第2縁部2320のうち、第2最長直線縁222に沿う方向(図4中、左右方向)の両端部を第2−1端部2321及び第2−2端部2322とする。また、この第2縁部2320のうち、第2−1端部2321と第2−2端部2322との間の部位を第2中央縁部2323とする。
一方、封口部材30は、アルミニウムからなる矩形板状で、図5に示すように、素材のプレスにより厚み方向に凸状に成形された部材である。この封口部材30は、ケース部材20の収容凹部21を閉塞したときに、ケース部材20の開口縁22とその全周にわたって、当接する環状のケース当接部31を有している。また、封口部材30は、このケース当接部31よりも、封口部材30の拡がり方向(図5(b)において紙面に平行な方向)の内側に位置し、ケース当接部31からケース部材20の収容凹部21内に向けて突出し、ケース部材20の側部23の内側に配置されるケース内側部32を有している。
このケース内側部32は、図5(b)に示すように、平面視、幅方向(図5(b)中、上下方向)にやや幅広とされた幅広部32Wと、これを挟むように配置され幅方向に相対的に幅狭の幅狭部32N1,32N2を有している。また、この幅広部32Wの一方の側面は、封口部材30でケース部材20の収容凹部21を閉塞したときに、第1側部231のうち、第1縁部2310の第1中央縁部2313に対向する位置に配置される第1内側部側面32aとなっている。また、この幅広部32Wの他方の側面は、第1内側部側面32aとは反対側に、第2側部232のうち、第2縁部2320の第2中央縁部2323に対向する位置に配置される第2内側部側面32bとなっている。
この封口部材30には、図1,図2及び図5に示すように、次述する外部正極端子81と外部負極端子82とをそれぞれ挿通させる正極端子挿通孔33H、負極端子挿通孔34Hを有し、これらの間の位置に内外を貫通する弁孔35Hを有している。この弁孔35Hは、板状の安全弁85で閉塞されている。
電池1のうち、発電要素10は、例えば、正電極、負電極、セパレータ及び電解液等から構成され、図2に示すように、ケース部材20の収容凹部21内に収容されている。この発電要素10の正電極(図示しない)は、ケース部材20の収容凹部21内で外部正極端子81と接続されている。一方、発電要素10の負電極(図示しない)は、ケース部材20の収容凹部21内で外部負極端子82と接続されている。電解液(図示しない)も、ケース部材20の収容凹部21内に注入されている。
発電要素10の正電極と接続した外部正極端子81は、アルミニウムからなる。この外部正極端子81は、封口部材30の正極端子挿通孔33H(図5参照)にモールドされた正極シール部材83により、液密で、かつ、封口部材30とは電気的に絶縁された状態で、封口部材30の正極端子挿通孔33Hを通じて外部に突出している。
一方、発電要素10の負電極と接続した外部負極端子82は、銅からなる。この外部負極端子82は、封口部材30の負極端子挿通孔34H(図5参照)にモールドされた負極シール部材84により、液密で、かつ、封口部材30とは電気的に絶縁された状態で、封口部材30の負極端子挿通孔34Hを通じて外部に突出している。
本実施形態に係る電池1では、封口部材30は、発電要素10を収容凹部21内に収納したケース部材20を閉塞すると共に、自身のケース内側部32をケース部材20の収容凹部21内、つまり側部23の内側に位置させた状態で、ケース部材20と気密に固着されている。具体的には、ケース部材20と封口部材30とは、ケース部材20の側部23がなす開口縁23に封口部材30のケース当接部31を当接させた状態で、レーザ溶接により両者を全周にわたって溶接し、溶接部50を形成している(図7及び図8参照)。
さらに具体的に説明する。
電池1では、図7(b)に示すように、ケース部材20の第1側部231のうち、第1縁部2310の第1中央縁部2313が、封口部材30のケース内側部32(幅広部32W)の第1内側部側面32aに、当接した状態となっている。このようにすることで、もしケース部材20の第1側部231が自由状態において内反り変形していたとしても、第1側部231が収容凹部21側に向けて反り変形(内反り)するのを防止しつつ、第1中央縁部2313とケース当接部31とは、溶接部50のうち第1中央溶接部51で固着されている。この第1中央溶接部51の第1中央溶接深さ51Hは、第1側部231の厚さ方向(図7(b)中、左右方向)について、第1側部231の厚さを超えて、ケース内側部32に達する深さとされている。
また、ケース内側部32(幅狭部32N1,32N2)と、第1縁部2310の第1−1端部2311及び第1−2端部2312とは、それぞれ離間している(図7(a)及び図8(a)参照)。そして、ケース当接部31と第1−1端部2311とは、溶接部50のうち第1−1端部溶接部5111で、また、ケース当接部31と第1−2端部2312とは、溶接部50のうち第1−2端部溶接部5112で、それぞれ固着されている。
なお、図7(b)と図7(a)及び図8(a)とを比較すれば判るように、第1中央溶接部51における第1側部231の厚さ方向についての第1中央溶接深さ51Hは、同方向における第1−1端部溶接部5111の第1−1端部溶接深さ511H、及び、第1−2端部溶接部5112の第1−2端部溶接深さ512Hよりも深くなっている。
同様に、この電池1では、図7(b)に示すように、ケース部材20の第2側部232のうち、第2縁部2320の第2中央縁部2323が、封口部材30のケース内側部32(幅広部32W)の第2内側部側面32bに、当接した状態となっている。このようにすることで、第2側部232が収容凹部21側に向けて反り変形(内反り)するのを防止しつつ、この第2中央縁部2323とケース当接部31とは、溶接部50のうち第2中央溶接部52で固着されている。この第2中央溶接部52の第2中央溶接深さ52Hは、第2側部232の厚さ方向(図7(b)中、左右方向)について、第2側部232の厚さを超えて、ケース内側部32に達する深さとされている。
また、ケース内側部32(幅狭部32N1,32N2)と、第2縁部2320の第2−1端部2321及び第2−2端部2322とは、それぞれ離間している(図7(a)及び図8(a)参照)。そして、ケース当接部31と第2−1端部2321とは、溶接部50のうち第2−1端部溶接部5121で、また、ケース当接部31と第2−2端部2322とは、溶接部50のうち第2−2端部溶接部5122で、それぞれ固着されている。
なお、第2中央溶接部52における第2側部232の厚さ方向についての第2中央溶接深さ52Hは、同方向における第2−1端部溶接部5121の第2−1端部溶接深さ521H、及び、第2−2端部溶接部5122の第1−2端部溶接深さ512Hよりも深くなっている。
さらに、図6及び図8(b)に示すように、ケース内側部32と、第3側部233及び第4側部234とがそれぞれ離間した状態で、ケース当接部31と、第3側部233及び第4側部234とがそれぞれ溶接部50により固着されている。
ケース部材20と封口部材30とは、このようにしてケース部材20の側部23と封口部材30のケース当接部31との間を全周にわたる溶接部50で溶接されている。
本実施形態に係る電池1に係るケース部材20では、4つの直線縁220のうちで、第1,第2最長直線縁221,222の長さが最も長い。このため、第1,第2最長直線縁221,222の長さ方向(図4中、左右方向)における一端とその他端との間で反り変形が生じ易い。
これに対し、本実施形態に係る電池1では、封口部材30のケース内側部32(幅広部32W)に、第1中央縁部2313が当接して、第1縁部2310の収容凹部21側への反り変形(内反り)を防止してなる。このため、第1側部231の第1縁部2310と封口部材30のケース当接部31との溶接にあたり、第1側部231に内反り変形が存在することによって、溶接位置が変化し、封口強度の低い部分が生じることを防止できる。また、このケース内側部32(幅広部32W)には、第2中央縁部2323も当接して、第2縁部2310の収容凹部21側への反り変形(内反り)を防止してなる。このため、第2側部232の第2縁部2320と封口部材30のケース当接部31との溶接にあたり、第2側部232に内反り変形が存在することによって、溶接位置の変化し、封口強度の低い部分が生じることを防止できる。
一方、ケース内側部32(幅狭部32N1,32N2)は、第1−1端部2311及び第1−2端部2312とは離間している。また、第2−1端部2321及び第2−2端部2322とも離間しているので、ケース内側部32をケース部材20の側部23の内側に配置する際に、ケース内側部32と側部23とが擦れ合って、金属粉を生じる不具合を防止できている。
なお、第1,第2側部231,232は容易に弾性変形させることができるので、後述するように、第1,第2中央縁部2313,2323を、外側に膨出するように弾性変形させた上で、ケース内側部32をケース部材20の収容凹部21内に挿入すれば、両者が擦れ合うことはなく、上述の不具合は回避できる。
また、本実施形態に係る電池1では、図6に示すように、第1,第2中央縁部2313,2323は、それぞれ、第1,第2最長直線縁221,222に沿う方向(図6中、左右方向)の全体にわたり、ケース内側部32の第1,第2内側部側面32a,32bと当接、密着している。これにより、第1,第2側部231,232と封口部材30のケース当接部31との溶接にあたり、第1,第2中央縁部2313,2323における溶接位置が変動し難くなり、より適切に溶接できるから、この第1,第2中央縁部2313,2323における封口強度が、より安定した電池1となし得る。
また、電池1の充電時などでは、電池1の内圧の上昇によりケース部材20の第1,第2側部231,232が外側に膨出しようとして、第1,第2側部231,232と封口部材30のケース当接部31とを引き離す方向の応力が、第1,第2側部231,232にかかることがある。この場合、特に、図7(b)に示す第1中央縁部2313とケース当接部31との第1中央溶接部51、及び、第2中央縁部2323とケース当接部31との第2中央溶接部52には、応力が最も大きくかかる。
しかしながら、この電池1では、第1中央縁部2313の第1中央溶接部51における第1中央溶接深さ51Hは、第1−1端部溶接部5111の第1−1端部溶接深さ511H及び第1−2端部溶接部5112の第2−1端部溶接深さ512Hよりも深くされている。また、第2中央縁部2323の第2中央溶接部52における第2中央溶接深さ52Hは、第2−1端部溶接部5221の第2−1端部溶接深さ521H及び第2−2端部溶接部5222の第2−2端部溶接深さ522Hよりも深くされている。
したがって、第1中央溶接部51における封口強度を、第1−1端部溶接部5111及び第1−2端部溶接部5112における封口強度よりも大きくできる。同様に、第2中央溶接部52における封口強度を、第2−1端部溶接部5221及び第2−2端部溶接部5222における封口強度よりも大きくできる。かくして、ケース部材20の第1側部231あるいは第2側部232と封口部材30のケース当接部31との溶接部50における破損によって、電池1が破損するのをさらに抑制することができる。
次に、電池1の製造方法について、図9〜図12を用いて説明する。
ただし、この電池1において、後に詳述する封口部材配置工程及び溶接工程以外は、公知の手法によれば良いので、これらの工程を中心に説明し、その他は省略または簡略に説明する。
まず、別途、公知の方法により、発電要素10の正電極に外部正極端子81を、負電極に外部負極端子82をそれぞれ接続しておく。次いで、封口部材30の正極端子挿通孔33Hに外部正極端子81を、及び、負極端子挿通孔34Hに外部負極端子82をそれぞれ挿通する。次いで、正極シール部材83により外部正極端子81と正極端子挿通孔33Hとの間を、及び、負極シール部材84により外部負極端子82と負極端子挿通孔34Hとの間を、それぞれ気密にシールする。
封口部材配置工程では、図9に示すように、以下に説明する吸引装置100を用いて、ケース部材20の第1,第2側部231,232を外側に向けて弾性変形させて、第1最長直線縁221及び第2最長直線縁222をそれぞれ外側に凸の形状に変形させる。
そこで、まず吸引装置100を簡単に説明した後、この装置を用いた封口部材配置工程について説明する。
吸引装置100は、図9に示すように、互いに対向する向きに配置され、互いが近接及び離間する方向に移動可能とされた第1吸引部101と第2吸引部102とを備えている。この吸引装置100は、第1吸引部101と第2吸引部102との間にケース部材20を固定して配置した状態で、第1吸引部101によりこのケース部材20の第1側部231を、第2吸引部102により第2側部232を、それぞれケース部材20の外部から吸着し、第1,第2吸引部101,102を互いに離間する方向(図9中、矢印方向)に移動させて、第1側部231及び第2側部232を、互いに反対側(外部側)に向けてそれぞれ弾性変形させるように構成されている。
次いで、図9〜図11を用いて封口部材配置工程について説明する。
この封口部材配置工程では、封口部材30のケース内側部32をケース部材20の側部23内に配置するにあたり、ケース内側部32を、第1側部231の第1縁部2310のうち、第1中央縁部2313に当接させる。これにより、第1縁部2310を収容凹部21側への反り変形(内反り)がない形態とする。一方、ケース内側部32と、第1縁部2310の第1−1端部2311との間、及び、第1縁部2310の第1−2端部2312との間は、それぞれ離間させる。
同様に、ケース内側部32を、第2側部232の第2縁部2320のうち、第2中央縁部2323に当接させて、第2縁部2320を収容凹部21側への反り変形(内反り)がない形態とする。一方、ケース内側部32と、第2縁部2320の第2−1端部2321との間、及び、第2縁部2320の第2−2端部2322との間は、それぞれ離間させる。
具体的に説明する。
この封口部材配置工程では、封口部材30のケース内側部32をケース部材20の側部23内に配置するに際し、前述した吸引装置100を用いる。具体的には、図9に示すように、吸引装置100における第1吸引部101と第2吸引部102との間にケース部材20を配置して、このケース部材20の第1側部231に第1吸引部101を、第2側部232に第2吸引部102を、それぞれ吸着させる。そして、第1,第2吸引部101,102が互いに離間する方向、つまり収容凹部21側とは反対の方向に、第1,第2吸引部101,102を移動させる。これにより、第1側部231及び第2側部232が収容凹部21側とは反対の外側にそれぞれ引っ張られて弾性変形(外反り)し、第1最長直線縁221及び第2最長直線縁222がそれぞれ外側に凸の形状に変形する。次いで、図10及び図11に示すように、第1側部231及び第2側部232を弾性変形させたまま、発電要素10と共に封口部材30のケース内側部32をケース部材20の収容凹部21内に挿入して、ケース内側部32をケース部材20の側部23内に配置させる。
このようにすることにより、ケース内側部32を側部23内に挿入する際に、このケース内側部32が第1縁部2310の第1中央縁部2313や第2縁部232の第2中央縁部2323に擦れて、金属粉などが発生する不具合を防止できる(図11参照)。
一方、ケース内側部32は、第1−1端部2311及び第1−2端部2312とは離間させて配置している。また、第2−1端部2321及び第2−2端部2322とも離間させて配置するので、ケース内側部32をケース部材20の側部23内に配置する際に、ケース内側部32と、第1−1端部2311、第1−2端部2312、第2−1端部2321及び第2−2端部2322とが擦れ合って、金属粉を生じる不具合を防止できる。
なお、図11に示すように、ケース内側部32が側部23内に配置されたら、吸引装置100の第1,2吸引部101,102を第1側部231及び第2側部232から解放して、弾性により第1側部231及び第2側部232の変形を戻す。ケース内側部32の幅広部32Wが幅広となっているので、ケース部材20が内反りしていても、第1,第2側部231,232の第1,第2中央縁部2313,2323がケース内側部32にそれぞれ当接して、ケース部材20の内反りは矯正されて内反り変形はなくなる。
したがって、ケース部材20が自由状態となっている場合には、第1,第2側部231、232に内反りが生じているケース部材20を用いたとしても、この内反りを修正して、適切に溶接できるから、内反り変形に伴う溶接位置の変化による封口強度の低下を防止できる。
次いで、溶接工程について説明する。
溶接工程では、図12に示すように、以下に説明する押圧装置110を用いて、ケース部材20の側部23と封口部材30のケース当接部31とを位置合わせすると共に、ケース部材20の第1,第2側部231,232を収容凹部21に向けて押圧する。なお、押圧装置110の説明では、図12における左上右下方向をX方向とし、左下右上方向をY方向とし、上下方向をZ方向とする。
この押圧装置110は、図12に示すように、第1−2押圧面111a及び第1−3押圧面111bを含むL字形状の第1押圧部材111と、第2押圧面112aを含む第2押圧部材112と、第2押圧面112aを含む第3押圧部113と、第4押圧面114aを含む第4押圧部114とを備えている。
第1押圧部111は、その第1−2押圧面111aにケース部材20の第2側部232と、第1−3押圧面113aにケース部材20の第3側部233と、それぞれ当接できるようにされている。第2押圧部112は、X軸方向に移動可能とされ、その第2押圧面112aがケース部材20の第1側部231に当接できるようにされている。第3押圧部113は、Y軸方向に移動可能とされ、その第3押圧面113aがケース部材20の第4側部234に当接できるようにされている。この第4押圧部114は、外部正極端子81及び外部に露出した正極シール部材83を内部に包含可能な第1貫通孔1141Hと、外部負極端子82及び外部に露出した負極シール部材84を内部に包含可能な第2貫通孔1142Hとを有する形態とされている。この第4押圧部114は、Z軸方向に移動可能とされ、その第4押圧面114aに封口部材30の外表面30aと当接し、所定の押圧力で封口部材30をケース部材20に向けて押圧できるようにされている。
かくして、この押圧装置110により、第1押圧部111と第3押圧部112とで第3,4側部233,234間を押圧できる。また、第1押圧部111と第2押圧部112とで、第1側部231及び第2側部232を、収容凹部21側に向けて押圧することができる。
溶接工程では、図7、図8及び図12に示すように、ケース当接部31を側部23の開口縁22に当接させた状態で、レーザビームを、ケース部材20の側部23の厚さ方向、外側から、ケース当接部31と側部23との境界部分(開口縁22)に向けて照射しつつ、ケース部材20及び封口部材30に対し、これらの周方向に相対移動させる。このようにして、このケース当接部31と側部23とが境界部分を全周にわたって溶接する。かくして、ケース部材20と封口部材30とは溶接部50で溶接される。これにより、封口部材30でケース部材20の収容凹部21を閉塞することができる。
なお、溶接工程のうち、第1側部231とケース当接部31とを溶接する第1縁部溶接工程では、押圧装置110の第1押圧部111と第2押圧部112により、第1側部231及び第2側部232を収容凹部21に向けて押圧し、ケース内側部32の幅広部32Wを第1中央縁部2313と第2中央縁部2323とで挟んで、ケース内側部32の第1内側部側面32aを第1中央縁部2313に圧接させる。この状態で、ケース部材20の第1側部231の第1縁部2310と封口部材30のケース当接部31とを、第1縁部2310全体にわたって溶接する。
第2側部232とケース当接部31とを溶接する第2縁部溶接工程でも、同様にして、第2側部232を収容凹部21に向けて押圧し、ケース内側部32の第2内側部側面32bを第2縁部2320の第2中央縁部2323に圧接させる。この状態で、ケース部材20の第2側部232の第2縁部2320と封口部材30のケース当接部31とを、第2縁部2320全体にわたって溶接する。
ところで、ケース部材20には、自由状態のとき、第1側部231や第2側部232が外側に膨らむように反って変形したものがある。
しかしこのようにすることにより、外反りが生じているケース部材20を用いたとしても、この外反りをも修正し、第1,第2側部231,232の形を整えてから溶接できるので、外反り変形に伴う溶接位置の変化による封口強度の低下をも防止できる。
また、第1,第2縁部溶接工程では、ケース内側部32に第1,第2中央縁部2313,2323を圧接させるので、第1,第2縁部2310,2320の位置決めができる。このため、溶接工程における全周にわたっての溶接に先だって、封口部材30をケース部材20にスポット溶接等により仮止めする仮止め工程を省略することができる。
すなわち、溶接工程は、封口部材配置工程の後に、封口部材30をケース部材20に仮止めすることなく、ケース部材20の側部23と封口部材30のケース当接部31とを、全周にわたって溶接する溶接工程とするのが好ましい。
次いで、ケース部材20の収容凹部21内に所定量の電解液を注入し、さらに、封口部材30の弁孔35Hに安全弁85を固着する。
かくして、図1及び図2に示す二次電池1が完成する。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、封口部材30のケース内側部32のうち、幅広部32Wの第1,第2内側部側面32a,32bが第1,第2中央縁部2313,2323全体にわたって当接させた形態としたが、第1,第2縁部の収容凹部側への反り変形を防止できる範囲で、第1,第2中央縁部の一部(一箇所または複数箇所)と当接する形態としても良い。
また、実施形態では、ケース部材20の側部23の形態として、第1側部231及び第2側部232と、これらの間に配置された、この第1,第2側部231,232よりも同方向の長さが短く、直線縁220を含む第3側部233、及び、これと平行で同じ長さの第4側部234からなる細長形態の略直方体形状とした。しかしながら、ケース部材の側部の形態は、本実施形態の形状に限定されることなく、例えば、第1側部と第2側部とが円弧状の側部で結ばれた形態等であっても良い。
また、実施形態では、図7及び図8に示すように、第1,第2中央溶接部51,52を、第1,第2側部231,232の厚みを超えて、ケース内側部32に達する深さとした。しかしながら、第1,第2中央溶接部における第1中央溶接深さが、第1−1端部溶接部における第1−1端部溶接深さ及び第1−2端部溶接部における第1−2端部溶接深さよりも大きく、かつ、第2中央溶接深さが、第2−1端部溶接部における第2−1端部溶接深さ及び第2−2端部溶接部における第2−2端部溶接深さよりも大きくなる範囲であれば、第1,第2中央溶接部は、第1,第2側部の厚みを超えず、ケース内側部まで達しない深さとしても良い。
また、実施形態では、溶接工程のうち、第1,2縁部溶接工程において、この押圧装置110の第1,第2押圧部材111,112により第1,第2側部231,232を収容凹部21に向けて押圧した。しかしながら、第1,2縁部溶接工程において、第1,第2側部を収容凹部に向けて押圧させる押圧手段は、例えば、第1側部と第2側部とが互いに外側に向かないように、バイスのような治具で第1側部と第2側部とを挟んでも良い。
また、実施形態では、レーザ溶接によりケース部材20の側部23と封口部材30のケース当接部31とを溶接したが、ケース部材の側部と封口部材のケース当接部との溶接の手法は、例えば、電子ビーム溶接などの溶接手段も採用できる。
実施形態に係る電池を示す斜視図である。 実施形態に係る電池の正面図である。 実施形態に係る電池の平面図である。 実施形態に係る電池を構成するケース部材を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)におけるB−B矢視断面図である。 実施形態に係る電池を構成する封口部材を示す図であり、(a)は側面図、(b)はケース内側部側から見た平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 実施形態に係る電池におけるケース部材と封口部材との溶接の様子を説明するための説明図であり、(a)は図6のC−C矢視断面図、(b)は図6のD−D矢視断面図である。 実施形態に係る電池におけるケース部材と封口部材との溶接の様子を説明するための説明図であり、(a)は図6のE−E矢視断面図、(d)は図6のF−F矢視断面図である。 実施形態に係る電池の製造方法のうち、封口部材配置工程を説明するための説明図であり、封口部材のケース内側部をケース部材の第1,第2側部の内側に位置させる前の様子を示す図である。 実施形態に係る電池の製造方法のうち、封口部材配置工程を説明するための説明図であり、封口部材のケース内側部をケース部材の第1,第2側部の内側に位置させた直後の様子を示す図である。 図10に示す状態におけるG−G矢視断面図である。 実施形態に係る電池の製造方法のうち、溶接工程を説明するための説明図である。
符号の説明
1 電池
10 発電要素
20 ケース部材
21 収容凹部
22 開口縁
220 直線縁
221 第1最長直線縁
222 第2最長直線縁
23 側部
231 第1側部
2310 第1縁部
2311 第1−1端部
2312 第1−2端部
2313 第1中央縁部
232 第2側部
2320 第2縁部
2321 第2−1端部
2322 第2−2端部
2323 第2中央縁部
30 封口部材
31 ケース当接部
32 ケース内側部
32a 第1内側部側面
32b 第2内側部側面
50 溶接部
51 第1中央溶接部
51H 第1中央溶接深さ
5111 第1−1端部溶接部
511H 第1−1端部溶接深さ
5112 第1−2端部溶接部
512H 第1−2端部溶接深さ
52 第2中央溶接部
52H 第2中央溶接深さ
5221 第2−1端部溶接部
521H 第2−1端部溶接深さ
5222 第2−2端部溶接部
522H 第2−2端部溶接深さ

Claims (6)

  1. 発電要素と、
    収容凹部内に上記発電要素を収容してなる、有底筒状のケース部材であって、
    上記収容凹部の開口縁をなす側部を有する
    ケース部材と、
    上記ケース部材の上記収容凹部を閉塞してなる封口部材であって、
    上記ケース部材の上記開口縁の全周にわたって、外側から当接してなる環状のケース当接部、及び、
    上記ケース当接部よりも封口部材の拡がり方向内側に位置し、上記当接部よりも上記ケース部材の上記収容凹部に向けて突出し、上記側部の内側に位置するケース内側部を有する
    封口部材と、を備え、
    上記開口縁は、直線状の直線縁を複数含んでなり、
    複数の上記直線縁は、
    長さが最も長い、第1最長直線縁と、
    上記第1最長直線縁と同じ長さで、この第1最長直線縁と平行な第2最長直線縁と、を含んでなり、
    上記側部は、
    上記第1最長直線縁をなす第1側部と、
    上記第2最長直線縁をなす第2側部と、を含み、
    上記ケース部材の上記側部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、全周にわたって溶接してなる
    電池であって、
    上記第1側部のうち、上記第1最長直線縁に沿う部位を第1縁部とし、
    上記第1縁部のうち、
    上記第1最長直線縁に沿う方向の両端部を、第1−1端部及び第1−2端部とし、
    上記第1−1端部と第1−2端部との間の部位を、第1中央縁部とし、
    上記第2側部のうち、上記第2最長直線縁に沿う部位を第2縁部とし、
    上記第2縁部のうち、
    上記第2最長直線縁に沿う方向の両端部を、第2−1端部及び第2−2端部とし、
    上記第2−1端部と第2−2端部との間の部位を、第2中央縁部としたとき、
    上記封口部材は、そのケース内側部が、
    上記第1側部の上記第1縁部のうち、
    上記第1中央縁部に当接して、上記第1縁部の上記収容凹部側への反り変形を防止してなると共に、
    上記第1−1端部及び第1−2端部とは離間してなり、かつ、
    上記第2側部の上記第2縁部のうち、
    上記第2中央縁部に当接して、上記第2縁部の上記収容凹部側への反り変形を防止してなると共に、
    上記第2−1端部及び第2−2端部とは離間してなる
    形態を有する
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記封口部材の前記ケース内側部は、
    前記第1中央縁部に対向する第1内側部側面と、
    前記第2中央縁部に対向する第2内側部側面と、
    を有し、
    上記第1中央縁部は、前記第1最長直線縁に沿う方向の全体に亘り、上記第1内側部側面と当接してなり、
    上記第2中央縁部は、前記第2最長直線縁に沿う方向の全体に亘り、上記第2内側部側面と当接してなる
    電池。
  3. 請求項2に記載の電池であって、
    前記ケース部材の前記側部と前記封口部材の前記ケース当接部とを溶接した溶接部のうち、
    前記第1縁部の前記第1中央縁部を溶接した第1中央溶接部における、上記第1側部の厚さ方向についての溶接深さである第1中央溶接深さが、
    前記第1−1端部を溶接した第1−1端部溶接部における溶接深さである第1−1端部溶接深さ、及び、
    前記第1−2端部を溶接した第1−2端部溶接部における溶接深さである第1−2端部溶接深さよりも、大きくされてなり、かつ、
    前記第2縁部の前記第2中央縁部を溶接した第2中央溶接部における、上記第2側部の厚さ方向についての溶接深さである第2中央溶接深さが、
    前記第2−1端部を溶接した第2−1端部溶接部における溶接深さである第2−1端部溶接深さ、及び、
    前記第2−2端部を溶接した第2−2端部溶接部における溶接深さである第2−2端部溶接深さよりも、大きくされてなる
    電池。
  4. 発電要素と、
    収容凹部内に上記発電要素を収容してなる、有底筒状のケース部材であって、
    上記収容凹部の開口縁をなす側部を有する
    ケース部材と、
    上記ケース部材の上記収容凹部を閉塞してなる封口部材であって、
    上記ケース部材の開口縁の全周にわたって、外側から当接してなる環状のケース当接部、及び、
    上記ケース当接部よりも封口部材の拡がり方向内側に位置し、上記当接部よりも上記ケース部材の上記収容凹部に向けて突出し、上記側部の内側に位置するケース内側部を有する
    封口部材と、を備え、
    上記開口縁は、直線状の直線縁を複数含んでなり、
    複数の上記直線縁は、
    長さが最も長い、第1最長直線縁と、
    上記第1最長直線縁と同じ長さで、この第1最長直線縁と平行な第2最長直線縁と、を含んでなり、
    上記側部は、
    上記第1最長直線縁をなす第1側部と、
    上記第2最長直線縁をなす第2側部と、を含み、
    上記ケース部材の上記側部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、全周にわたって溶接してなる
    電池の製造方法であって、
    上記第1側部のうち、上記第1最長直線縁に沿う部位を第1縁部とし、
    上記第1縁部のうち、
    上記第1最長直線縁に沿う方向の両端部を、第1−1端部及び第1−2端部とし、
    上記第1−1端部と第1−2端部との間の部位を、第1中央縁部とし、
    上記第2側部のうち、上記第2最長直線縁に沿う部位を第2縁部とし、
    上記第2縁部のうち、
    上記第2最長直線縁に沿う方向の両端部を、第2−1端部及び第2−2端部とし、
    上記第2−1端部と第2−2端部との間の部位を、第2中央縁部としたとき、
    上記封口部材のうち、
    上記ケース当接部を、上記ケース部材の開口縁の全周にわたって、外側から当接させると共に、
    上記ケース内側部を、上記側部の内側に位置させる
    封口部材配置工程であって、
    上記封口部材の上記ケース内側部を、
    上記第1側部の上記第1縁部のうち、
    上記第1中央縁部に当接させて、上記第1縁部を上記収容凹部側への反り変形の無い形態とすると共に、
    上記第1−1端部及び第1−2端部とは離間させ、かつ、
    上記第2側部の上記第2縁部のうち、
    上記第2中央縁部に当接させて、上記第2縁部を上記収容凹部側への反り変形の無い形態とすると共に、
    上記第2−1端部及び第2−2端部とは離間させて
    配置する
    封口部材配置工程を含む
    電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電池の製造方法であって、
    前記封口部材配置工程の後に、前記ケース部材の前記側部と前記封口部材の前記ケース当接部とを、全周にわたって溶接する溶接工程を有し、
    上記溶接工程は、
    前記第1側部を前記収容凹部に向けて押圧して、上記封口部材の前記ケース内側部を、前記第1側部の前記第1縁部の前記第1中央縁部に圧接させた状態で、上記第1側部の上記第1縁部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、上記第1縁部全体に亘って溶接する第1縁部溶接工程と、
    前記第2側部を上記収容凹部側に向けて押圧して、上記封口部材の上記ケース内側部を、前記第2側部の前記第2縁部の前記第2中央縁部に圧接させた状態で、上記第2側部の上記第2縁部と上記封口部材の上記ケース当接部とを、上記第2縁部全体に亘って溶接する第2縁部溶接工程と、を含む
    電池の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電池の製造方法であって、
    前記封口部材配置工程は、
    前記第1側部及び第2側部を、外側に向けて弾性変形させ、前記第1最長直線縁及び第2最長直線縁をそれぞれ外側に凸の形状に変形させた後に、
    前記ケース内側部を、上記側部の内側に位置させる
    電池の製造方法。
JP2006259994A 2006-09-26 2006-09-26 電池及び電池の製造方法 Active JP4259558B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259994A JP4259558B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 電池及び電池の製造方法
DE602007012521T DE602007012521D1 (de) 2006-09-26 2007-09-21 Batterie und herstellungsverfahren dafür
EP07825149A EP1987553B1 (en) 2006-09-26 2007-09-21 Battery and method for manufacturing battery
KR1020087018775A KR100999288B1 (ko) 2006-09-26 2007-09-21 전지 및 전지의 제조 방법
US12/223,402 US8293400B2 (en) 2006-09-26 2007-09-21 Battery including opening closure member with case contact part and case inside part
PCT/IB2007/002732 WO2008038086A1 (en) 2006-09-26 2007-09-21 Battery and method for manufacturing battery
CA2637809A CA2637809C (en) 2006-09-26 2007-09-21 Battery and method for manufacturing battery
CN2007800039052A CN101375432B (zh) 2006-09-26 2007-09-21 电池及制造电池的方法
US13/294,593 US8308826B2 (en) 2006-09-26 2011-11-11 Battery and method for manufacturing battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259994A JP4259558B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 電池及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084559A true JP2008084559A (ja) 2008-04-10
JP4259558B2 JP4259558B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39039484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259994A Active JP4259558B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 電池及び電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8293400B2 (ja)
EP (1) EP1987553B1 (ja)
JP (1) JP4259558B2 (ja)
KR (1) KR100999288B1 (ja)
CN (1) CN101375432B (ja)
CA (1) CA2637809C (ja)
DE (1) DE602007012521D1 (ja)
WO (1) WO2008038086A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040181A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp 密閉型電池および組電池
JP2013197102A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2015002147A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP2019096521A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2020119642A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311193A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
CN102569679A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 丁振荣 电芯、电池及其电极盖帽密封固定方法
KR102308634B1 (ko) * 2015-03-05 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 용접용 지그

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1204789A (en) 1967-03-02 1970-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
JPH097557A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JP3455044B2 (ja) * 1997-01-20 2003-10-06 株式会社東芝 レーザ溶接方法、二次電池の製法及びレーザ溶接装置
JPH10269999A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 角形電池
JPH11339737A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池
JP2000133211A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池の製造法
KR100515830B1 (ko) 2003-03-12 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체와 이를 이용한 이차전지
JP4929606B2 (ja) * 2005-03-16 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP5011678B2 (ja) 2005-08-12 2012-08-29 ソニー株式会社 二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040181A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp 密閉型電池および組電池
JP2013197102A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2015002147A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
KR101797838B1 (ko) 2013-06-18 2017-11-14 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 전지 및 그의 제조 방법
JP2019096521A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2020119642A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP7104885B2 (ja) 2019-01-18 2022-07-22 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101375432B (zh) 2010-06-16
US20090029243A1 (en) 2009-01-29
JP4259558B2 (ja) 2009-04-30
KR100999288B1 (ko) 2010-12-07
CN101375432A (zh) 2009-02-25
DE602007012521D1 (de) 2011-03-31
EP1987553B1 (en) 2011-02-16
US8308826B2 (en) 2012-11-13
EP1987553A1 (en) 2008-11-05
US20120096707A1 (en) 2012-04-26
WO2008038086A1 (en) 2008-04-03
US8293400B2 (en) 2012-10-23
CA2637809C (en) 2010-08-10
CA2637809A1 (en) 2008-04-03
KR20080088624A (ko) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259558B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
US10079370B2 (en) Secondary battery
KR101510067B1 (ko) 각형 전지 및 각형 전지의 제조 방법
US20220037750A1 (en) Secondary battery
JP5492653B2 (ja) 二次電池
US11338389B2 (en) Battery case sealing method and a sealed battery manufacturing method
JP2013097988A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
US10644295B2 (en) Energy storage device
KR101073313B1 (ko) 이차전지
JP7230537B2 (ja) 蓄電素子
JP7069606B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017168349A (ja) 蓄電装置
JP2017191683A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子の容器の蓋板
JP6156728B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2020136244A (ja) 蓄電素子
JP6217066B2 (ja) 蓄電素子、電源モジュール、蓄電素子の製造方法
JP7459033B2 (ja) 角型電池および角型電池の製造方法
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
JP7174331B2 (ja) 電池用蓋体
JP7247893B2 (ja) 蓄電素子
JP7259261B2 (ja) 蓄電素子
JP2023030807A (ja) 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP5525466B2 (ja) プレス成形品の製造方法、及び電池の製造方法
JP5733227B2 (ja) 電池および電極端子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4259558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5