JP2013197102A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197102A
JP2013197102A JP2013056152A JP2013056152A JP2013197102A JP 2013197102 A JP2013197102 A JP 2013197102A JP 2013056152 A JP2013056152 A JP 2013056152A JP 2013056152 A JP2013056152 A JP 2013056152A JP 2013197102 A JP2013197102 A JP 2013197102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cap plate
secondary battery
pair
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158544B2 (ja
Inventor
Yong-Sam Kim
容三 金
Janghyun Song
墻鉉 宋
Taisun You
太善 兪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013197102A publication Critical patent/JP2013197102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158544B2 publication Critical patent/JP6158544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】本発明の一実施例は2次電池に関し、解決しようとする技術的課題はケースの腐食を防止し、貫通安全性を向上させることにある。
【解決手段】本発明は電極組立体;前記電極組立体を収容するケース;前記ケースに結合されたキャッププレート;前記電極組立体に電気的に連結され、前記キャッププレートを通して延長された端子;および前記端子と前記キャッププレートの間に位置し、前記キャッププレートを前記端子と共に電気的に連結するように、前記キャッププレートと前記端子のうちの一つに接触する先端(apex)を有する安全部材を含む2次電池を提供する。
【選択図】図1c

Description

本発明の一実施例は2次電池に関する。
一般に、2次電池(rechargeable battery)は充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池であって、一つのバッテリーセルがパック形態に包装された低容量電池の場合、スマートフォンおよびデジタルカメラのような携帯が可能な小型電子機器に使われ、バッテリーセルが数十個連結された大容量電池の場合、電気スクーター、ハイブリッド自動車、電気自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
2次電池は色々な形状に製造されているが、代表的な形状としては角形および円筒形が挙げられ、陽極板および陰極板の間に絶縁体であるセパレータを介在して形成された電極組立体と、電解液を共にケースに収容し、ケースにキャッププレートを設置して構成される。もちろん、前記電極組立体には正極端子部および陰極端子部が連結され、これは前記キャッププレートを通して外部に露出または突出する。
本発明の一実施例はケースの腐食を防止すると同時に、貫通安全性を向上させることができる2次電池を提供する。
本発明の一実施例は電流パス(path)の長さを減少させ、電流抵抗を減らすことができる2次電池を提供する。
本発明の一実施例は端子部の体積を減らして相対的に電極組立体の大きさを増加させることができる2次電池を提供する。
本発明の一実施例は端子部の組立性を向上させ、ケースの密閉性を向上させることができる2次電池を提供する。
本発明の一実施例による2次電池は、電極組立体;前記電極組立体を収容するケース;前記ケースを密封するキャッププレート;および前記電極組立体に電気的に連結され、前記キャッププレートを貫通して外部に露出した少なくとも一つの端子部を含み、前記キャッププレートと前記少なくとも一つの端子部の間にはキャッププレートおよびケースの腐食を防止し、貫通安全性を向上させることができる少なくとも一つの安全部材がさらに形成される。
本発明の一実施例による2次電池は、電極組立体;前記電極組立体を収容するケース;前記ケースに結合されたキャッププレート;前記電極組立体に電気的に連結され、前記キャッププレートを通して延長された端子;および前記端子と前記キャッププレートの間に位置し、前記キャッププレートを前記端子と共に電気的に連結するように、前記キャッププレートと前記端子のうちの一つに接触する先端(apex)を有する安全部材を含む。
前記端子は前記キャッププレートの端子ホールを通して延長することができる。前記安全部材は前記先端が前記端子に接触するように前記キャッププレートの前記端子ホールの内側から突出することができる。前記2次電池は安全部材の対を含み、前記安全部材の対は前記端子の対向側に接触することができる。前記端子は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして前記安全部材の対は前記端子の対向する長側に接触可能に接触することができる。または、前記端子は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして前記安全部材の対は前記端子の対向する短側に接触可能に接触することができる。または、前記端子は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして前記2次電池は安全部材の複数の対を含み、そして前記安全部材の複数の対のうちの少なくとも一対は前記端子の対向する長側に沿って前記端子に接触することができる。前記安全部材の複数の対のうちの他の対は前記端子の対向する短側に接触することができる。
前記安全部材は前記先端が前記キャッププレートの前記端子ホールの内面に接触することができる。
前記2次電池は安全部材の対を含み、前記安全部材の対は前記端子ホールの対向する面に接触することができる。前記端子ホールの内面は対向する長側面の対および対向する短側面の対を含み、そして前記安全部材の対は前記端子ホールの前記内面の対向する長側に接触可能に接触することができる。または、前記端子ホールの内面は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして前記安全部材の対は前記端子ホールの前記内面の前記対向する短側に接触可能に接触することができる。または、前記端子ホールの内面は対向する長側対および対向する短側対を含み、前記2次電池は前記安全部材の複数の対を含み、そして前記安全部材の複数の対のうちの少なくとも一つは前記端子ホールの内面の対向する長側に沿って前記端子ホールの内面に接触することができる。前記安全部材の複数の対のうちの他の対は前記端子ホールの内面の対向する短側に接触することができる。
前記端子ホールに形成された絶縁性のモールド樹脂をさらに含むことができる。
前記安全部材は前記キャッププレートまたは前記端子と一体に形成されることができる。
前記安全部材は前記キャッププレートまたは前記端子とは別個の部材であることができる。前記安全部材は前記キャッププレートまたは前記端子と同じ材質で形成されることができる。
前記安全部材の前記先端(apex)は半球形、ピラミッド形および梯形のうちの一つで提供されることができる。
本発明の一実施例による2次電池は、少なくとも一つの端子部が安全部材を通してキャッププレート(ケース)に電気的に連結されることによって、少なくとも一つの端子部とキャッププレート(ケース)の電位が同じになる。したがって、キャッププレート(ケース)の電位が腐食電位以下に落ちなくなることによって、キャッププレート(ケース)の腐食現象が防止される。
また、本発明の一実施例による2次電池は安全部材の抵抗値が相対的に高いことによって、2次電池の釘などの貫通(nail penetration)や圧壊(crush)時に端子部からキャッププレート(ケース)に向かって相対的に小さい電流が流れることになり、これによって2次電池の貫通安全性が向上する。つまり、2次電池の貫通や圧壊時に端子部とキャッププレート(ケース)の間で高い電流によるアーク(arc)現象が発生しなくなる。
また、本発明の一実施例による2次電池は、ほぼ直線形態の端子部が電極組立体に電気的に連結されると同時に、外部装置(例えば、バスバー)に直接電気的に連結されることによって、電流パス(path)の長さおよび電流抵抗が減少することになる。
また、本発明の一実施例による2次電池は、端子部の構成要素の個数が少ないだけでなく体積が小さいことによって、同じ大きさのケースに相対的にさらに大きいサイズの電極組立体が受容されることができる。したがって、同じ大きさのケースにもかかわらず、さらに大きい容量の2次電池が得られる。
また、本発明の一実施例による2次電池は、端子部をキャッププレートに結合した状態でインサートモールド工法を利用して端子部とキャッププレートが絶縁性のモールド樹脂によって一体化することによって2次電池の密閉性が向上し、電解液の漏液現象が抑制され、2次電池の組み立て工程が簡単になる。
図1aは本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図であり、図1bおよび図1cは断面図であり、図1dは図1cの部分拡大図である。 図1aは本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図であり、図1bおよび図1cは断面図であり、図1dは図1cの部分拡大図である。 図1aは本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図であり、図1bおよび図1cは断面図であり、図1dは図1cの部分拡大図である。 図1aは本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図であり、図1bおよび図1cは断面図であり、図1dは図1cの部分拡大図である。 図2aおよび図2bはインサートモールド工法によるキャッププレートと端子部の一体化方法を示す断面図であり、図2cは完成した状態のキャッププレートおよび端子部を示す側面図である。 図2aおよび図2bはインサートモールド工法によるキャッププレートと端子部の一体化方法を示す断面図であり、図2cは完成した状態のキャッププレートおよび端子部を示す側面図である。 図2aおよび図2bはインサートモールド工法によるキャッププレートと端子部の一体化方法を示す断面図であり、図2cは完成した状態のキャッププレートおよび端子部を示す側面図である。 本発明の一実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の一実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の一実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の一実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。 本発明の一実施例による多数の2次電池がバスバーによって連結された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。 本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる程度に、本発明の望ましい実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図面において、層(layer)や領域(region)の形態、サイズは本発明の理解のために誇張されている場合もある。層や要素が他の要素の上に位置するという場合、層や要素は他の要素の真上に位置したりまたは他の中間介在物を間に置いて上に位置することができる。また、ある要素が他の二つの要素の間(between)に位置するという場合、前記ある要素が二つの要素の間に存在する唯一のものであるか、または前記二つの要素の間に多数の要素が位置することができる。本明細書全体にわたって、同一の符号は同じ要素を意味する。
図1aは本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図であり、図1bおよび図1cは断面図であり、図1dは図1cの部分拡大図である。
図1a乃至図1dに示されているように、本発明の一実施例による2次電池100は電極組立体110、ケース120、キャッププレート130、第1端子部140、第2端子部150および安全部材160を含む。
前記電極組立体110は薄い板型あるいは膜型で形成された第1電極板111、セパレータ113、第2電極板112の積層体が巻き取られた積層(stacking)形態である。ここで、前記第1電極板111は正極として動作することができ、前記第2電極板112は陰極として動作することができる。もちろん、その逆も可能である。
前記第1電極板111はアルミニウムのような金属箔で形成された第1集電体に遷移金属酸化物などの第1活物質が塗布されることによって形成され、第1活物質が塗布されない領域である第1無地部111aを含む。前記第1無地部111aは第1電極板111と後述する第1端子部140の間の電流流れの通路となるが、本発明は前記第1電極板111の材質を限定するものではない。
前記第2電極板112は銅またはニッケルのような金属箔で形成された第2集電体に黒鉛または炭素などの第2活物質が塗布されることによって形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2無地部112aを含む。前記第2無地部112aは第2電極板112と後述する第2端子部150の間の電流流れの通路となるが、本発明は前記第2電極板112の材質を限定するものではない。
このような第1電極板111および第2電極板112は極性を異にして配置されることができる。
前記セパレータ113は第1電極板111と第2電極板112の間に位置し、前記第1、2電極板111、112の間の電気的短絡を防止し、リチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレンやポリプロピレンやポリエチレンとポリプロピレンの複合フイルムからなることができるが、本発明は前記セパレータ113の材質を限定するものではない。
このような電極組立体110の両側端部には第1電極板111と第2電極板112それぞれに電気的に連結される第1端子部140および第2端子部150が形成される。
このような電極組立体110は実質的に電解液と共に前記ケース120に収容される。前記電解液はEC(ethylene carbonate)、PC(propylene carbonate)、DEC(diethyl carbonate)、EMC(ethyl methyl carbonate)、DMC(dimethyl carbonate)のような有機溶媒にLiPF、LiBFのようなリチウム塩からなることができる。また、前記電解液は液体、固体またはゲル状であることができる。
前記ケース120はアルミニウム、アルミニウム合金、スチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金のような導電性金属からなり、電極組立体110、そして第1端子部140と第2端子部150の一部領域が安着できる上部が開放されたほぼ六面体形態からなる。さらに具体的に、前記ケース120は相対的に広い一対の長辺領域121a、121b、前記一対の長辺領域121a、121bを連結する相対的に狭い一対の短辺領域122a、122b、前記長辺領域121a、121bと前記短辺領域122a、122bを連結するフロア領域123を含む。ここで、前記電極組立体110の第1無地部111aは前記短辺領域122aに向かって一定の長さが延長され、前記第2無地部111bは前記短辺領域122bに向かって一定の長さが延長される。さらに、前記第1端子部140は前記ケース120の前記短辺領域122aの周りに形成され、前記第2端子部150は前記ケース120の前記短辺領域122bの周りに形成される。
一方、前記ケース120は内面が絶縁処理されて、電極組立体110、第1端子部140および第2端子部150と絶縁されることができる。もちろん、前記電極組立体110、第1端子部140および第2端子部150は絶縁バック(図示せず)に収容したまま、前記ケース120の内側に位置することもできる。
前記キャッププレート130は前記ケース120の開放された上部領域に結合され、例えば、前記キャッププレート130はレーザー溶接方式で前記ケース120に結合されることができる。したがって、前記ケース120と前記キャッププレート130は電気的に連結される。また、前記キャッププレート130は前記ケース120と同一材料で形成されることができる。ここで、前記キャッププレート130と前記第1端子部140は相互間が電気的に連結されることによって、前記キャッププレート130は前記第1端子部140と同じ極性を持つことができる。もちろん、このために、前記ケース120およびキャッププレート130は同一の極性を持つことができる。反対に、前記キャッププレート130と前記第2端子部150相互間が電気的に連結されることによって、前記キャッププレート130およびケース120は前記第2端子部150と同じ極性を持つこともできる。もちろん、第1端子部140および第2端子部150を同時に前記キャッププレート130に電気的に連結することはしない。
前記キャッププレート130は前記第1端子部140が貫通する第1端子ホール131、前記第2端子部150が貫通する第2端子ホール132を含む。また、前記キャッププレート130は電解液の供給のための注液ホール132aおよび前記注液ホール132aに結合されたプラグ132bをさらに含むことができる。また、前記キャッププレート130はケース120の内部圧力が基準圧力を超過する場合、内部のガスを外部に容易に放出可能にするベントホール133aおよび前記ベントホール133aに結合された相対的に薄い厚さの安全ベント133bを含むこともできる。
前記第1端子部140は前記電極組立体110の第1無地部111aに電気的に連結されると同時に、前記キャッププレート130の第1端子ホール131を貫通して一定の長さが延長された第1端子141および前記第1端子ホール131と前記第1端子ホール131の周辺である前記キャッププレート130の表面に形成された絶縁性のモールド樹脂142を含む。
前記第1端子141は前記ケース120の内側に位置して前記電極組立体110の第1無地部111aに電気的に接続する第1領域141a、前記第1領域141aから一定の角度に折り曲げられて延長された第2領域141b、および前記第2領域141bから一定の角度に折り曲げられて延長され、前記キャッププレート130の第1端子ホール131を貫通して前記キャッププレート130の外側にまで延長された第3領域141cを含む。ここで、前記第3領域141cが外部装置(例えば、バスバー)に連結される。
一方、前記第1端子141は前記第1無地部111aの材質と同一材料であることができる。例えば、前記第1無地部111aがアルミニウムまたはアルミニウム合金である場合、前記第1端子141もアルミニウムまたはアルミニウム合金であることができる。さらに、前記第1無地部111aが銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金の場合、前記第1端子141は銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金であることができる。このようにして、前記第1端子141と前記第1無地部111aは同じ材料であるので、前記第1端子141は前記第1無地部111aに容易に溶接されることができる。
前記絶縁性のモールド樹脂142は前記第1端子ホール131に形成されて前記第1端子141の第3領域141cを取り囲む。また、前記絶縁性のモールド樹脂142は第1端子ホール131の周辺である前記キャッププレート130の上面および前記キャッププレート130の下面にも一定の厚さで形成される。特に、前記絶縁性のモールド樹脂142は前記第1端子ホール131から相対的に近く形成され、相対的に大きい幅を有する第1領域142aと、前記第1端子ホール131から相対的に遠く形成され、相対的に小さい幅を有する第2領域142bを含む。このように相対的に幅が大きい前記絶縁性のモールド樹脂142の第1領域142aがキャッププレート130の上面および下面にそれぞれ密着していることによって、前記キャッププレート130と前記第1端子141の間の結合力が向上し、これによってケース120の密閉性も向上する。
ここで、前記絶縁性のモールド樹脂142は電解液と反応せずにモールディング工程に適用できる材料が望ましい。さらに具体的に、前記絶縁性のモールド樹脂142はフッ素樹脂、PE(Polyethylene)樹脂、PP(Polypropylene)樹脂、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)樹脂およびその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、本発明は前記絶縁性のモールド樹脂142の種類に限定されるものではない。
一方、前記第2端子部150は前記電極組立体110の第2無地部112aに電気的に連結されると同時に、前記キャッププレート130の第2端子ホール132を貫通して一定の長さが延長された第2端子151および前記第2端子ホール132と前記第2端子ホール132の周辺である前記キャッププレート130の表面に形成された絶縁性のモールド樹脂152を含む。このような第2端子部150は前記第1端子部140と類似の形態および構造であるので、これに対する説明は省略する。もちろん、前記第1端子部130がキャッププレート130に電気的に連結された場合、前記第2端子部140は前記キャッププレート130に電気的に連結されない。つまり、第1端子部130が安全部材160を有する場合、第2端子部140は安全部材を有しない。
前記安全部材160は前記キャッププレート130と前記第1端子部140の間に形成されて、前記キャッププレート130と前記第1端子部140を電気的に連結することができる。さらに具体的に、前記安全部材160は前記第1端子ホール131に形成されて、前記キャッププレート130と前記第1端子部140を電気的に連結する。一例として、前記安全部材160は前記キャッププレート130の第1端子ホール131の内壁から内側方向に一定長さで突出および延長されて、前記第1端子部140に接触または連結されることができる。つまり、前記安全部材160は前記キャッププレート130から延長された部分であり、前記キャッププレート130と同じ材料であることができる。ここで、前記安全部材160はキャッププレート130および第1端子141相互間が電気的に連結されるように、安全部材160の先端(apex)が第1端子141に接触する形態であることができる。
一例として、ケース120およびキャッププレート130がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる安全部材160の先端が前記第1端子141に接触または連結される。もちろん、ここで前記第1端子141はアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される。通常、ケース120およびキャッププレート130がアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される場合、前記ケース120およびキャッププレート130は正極として利用される。したがって、正極端子が安全部材160の先端を通してキャッププレート130に接触または連結される。
また、ケース120およびキャッププレート130がスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金の場合、スチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金からなる安全部材160の先端が前記第2端子151に接触または連結される。もちろん、ここで前記第2端子151は銅または銅合金で形成される。通常、ケース120およびキャッププレート130がスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金で形成される場合、前記ケース120およびキャッププレート130は陰極として利用される。したがって、陰極端子が安全部材160を通じてキャッププレート130に連結される。
このように、安全部材160を通じてケース120およびキャッププレート130が第1端子141または第2端子151に電気的に接続されることによって、ケース120およびキャッププレート130が腐食電位に至らないことになり、これによってケース120およびキャッププレート130の腐食が防止される。また、前記キャッププレート130と第1端子141または第2端子151の間に位置した安全部材160は断面積が相対的に小さく、また端子との接触抵抗が比較的大きいことによって、2次電池の貫通および圧壊時に端子からキャッププレート130に流れる電流を制限することになる。したがって、2次電池の貫通および圧壊時に端子とキャッププレートの間でアーク(arc)現象が発生しないことによって、2次電池の貫通安全性が向上する。
図2aおよび図2bはインサートモールド工法によるキャッププレートと端子の一体化方法を示す断面図であり、図2cは完成した状態のキャッププレートおよび端子部を示す側面図である。
図2aに示されているように、第1キャビティ11を有する第1金型10と、第2キャビティ21を有する第2金型20が備えられる。ここで、第1金型10の第1キャビティ11には溶融した高温の絶縁性のモールド樹脂142が注入される幅が狭いゲート12が具備される。また、第1金型10と第2金型20の間には端子ホール131を有するキャッププレート130および前記端子ホール131に結合された端子141が共に位置する。ここで、前記キャッププレート130と前記端子141の間には安全部材160が形成されることができる。つまり、キャッププレート130と端子141は前記安全部材160によって相互間が電気的に連結されることができる。
図2bに示されているように、ゲート12を通じて溶融した高温の絶縁性のモールド樹脂142が第1キャビティ11および第2キャビティ21に高圧で注入される。ここで、前記第1キャビティ11と第2キャビティ21は連通しているので、第1キャビティ11に注入された絶縁性のモールド樹脂142は第2キャビティ21に流れて行く。次に、前記第1、2金型10、20の温度が下降すると、前記絶縁性のモールド樹脂142は硬化する。したがって、前記絶縁性のモールド樹脂142はキャッププレート130の端子ホール131だけでなく、端子ホール131周辺のキャッププレート130の上面およびキャッププレート130の下面にも一定の厚さで形成される。
図2cに示されているように、第1金型10および第2金型20からキャッププレート130、第1端子部140および第2端子部150が取出されることによって、一体化したキャッププレート130、第1端子部140および第2端子部150が得られる。つまり、本発明の一実施例によれば絶縁性のモールド樹脂142を利用したインサートモールド工法によってキャッププレート130、第1端子部140および第2端子部150が一体化して提供されることによって、2次電池の組み立て工程が簡単になる。言い換えれば、第1端子部140および第2端子部150をなす構成要素の個数が相対的に小さくなるため、2次電池の組み立て工程が簡単になる。
図3a乃至図3dは、本発明の一実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。
図3aに示されているように、キャッププレート130に形成された端子ホール131の平面的な形態は長辺131Lと短辺131Sを有するほぼ長方形であることができる。さらに、前記端子ホール131を貫通する端子141の平面的な形態も長辺141Lと短辺141Sを有する長方形であることができる。もちろん、前記端子ホール131の内側には絶縁性のモールド樹脂142が充填されて前記端子141を囲むと同時に、前記端子141を前記キャッププレート130に固定させる。ここで、前記キャッププレート130と前記端子141は同一材質であることができる。例えば、前記キャッププレート130がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合、前記端子141もアルミニウムまたはアルミニウム合金であることができる。もちろん、前記キャッププレート130と前記端子141は他の材質であることができる。例えば、前記キャッププレート130がスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金の場合、前記端子141は銅または銅合金であることができる。ここで、前記キャッププレート130は銅または銅合金で形成できるが、価格が高く、また酸化問題によって銅の代わりにスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金が利用される。
一方、安全部材160は前記キャッププレート130から前記端子141に向かって一定長さで突出および延長され、前記安全部材160の先端が前記端子141に接触または連結されることができる。一例として、前記安全部材160は前記キャッププレート130と同一材料で形成されることができる。言い換えれば、前記キャッププレート130がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合、前記安全部材160もアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、前記キャッププレート130がスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金の場合、前記安全部材160もスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金であることができる。また、前記安全部材160は端子ホール131の各長辺131Lから前記端子141の各長辺141Lにまで一定長さで突出および延長され、前記端子141の各長辺141Lに接触または連結されることができる。例えば、前記安全部材160は前記キャッププレート130から前記端子141に向かって突出した半円形または半球形であることができ、このような半円形または半球形の先端が端子141に接触または連結されることができる。ここで、前記安全部材160中の円周面または先端が前記端子141に接触または連結される。したがって、キャッププレート130と端子141の間の接触面積が相対的に小さく、これによって、接触抵抗が大きくなる。したがって、キャッププレート(ケース)130が端子141と同じ極性を有することによって腐食が防止され、また貫通や圧壊時に端子141からキャッププレート130に相対的に小さい値の電流が流れることによって貫通安全性が向上する。さらに、前記安全部材160は半円形以外にも三角形、四角形、梯形、ピラミッド形およびその等価形態のうちのいずれか一つが可能であるが、本発明は前記安全部材160の形態に限定されるものではない。
また、図3bに示されているように、安全部材160aは複数を備えることもできる。つまり、多数の安全部材160aが端子ホール131の各長辺131Lから前記端子141の各長辺141Lにまで一定長さで突出および延長され、前記多数の安全部材160aの先端が前記端子141の各長辺141Lに接触または連結されることができる。一例として、安全部材160の各対が端子141の対向側に接触または連結されることができる。
さらに、図3cに示されているように、安全部材160bは端子ホール131の各長辺131Lと端子141の各長辺141Lの間に形成されるだけでなく、端子ホール131の各短辺131Sと端子141の各短辺141Sの間にも形成されることができる。もちろん、安全部材160の先端が端子141の各長辺141Lおよび端子141の各短辺141Sに接触または連結される。
最後に、図3dに示されているように、安全部材160cは端子ホール131の各短辺131Sと端子141の各短辺141Sにまで一定長さで突出および延長され、前記安全部材160cの先端が前記端子141の各短辺141Sに接触または連結されることができる。もちろん、このとき、前記安全部材160cは端子ホール131の各長辺131Lと端子141の各長辺141Lの間に形成されないこともある。
図4a乃至図4dは、本発明の他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。
図4aに示されているように、安全部材260は端子141からキャッププレート130に形成された端子ホール131の長辺131Lに向かって一定長さで突出および延長され、前記安全部材260の先端が前記キャッププレート130の長辺131Lに接触または連結されることができる。一例として、前記安全部材260は前記端子141から延長された部分であり、前記端子141と同じ材料であることができる。言い換えれば、前記端子141がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合、前記安全部材260もアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、前記端子141が銅または銅合金の場合、前記安全部材260も銅または銅合金であることができる。また言い換えれば、前記安全部材260は端子141の各長辺141Lから前記キャッププレート130の端子ホール131の各長辺131Lにまで一定長さで突出および延長され、前記キャッププレート130の各長辺131Lに接触または連結されることができる。例えば、前記安全部材260は前記端子141から前記キャッププレート130の端子ホール131の長辺131Lに向かって突出した半円形または半球形であることができる。ここで、前記安全部材260中の円周面が前記端子ホール131の長辺131Lに接触または連結される。したがって、端子141とキャッププレート130の間の接触面積が最小化され、これによって接触抵抗が大きくなる。このために、キャッププレート(ケース)130が端子141と同じ極性を有することによって腐食が防止され、また貫通や圧壊時に端子141からキャッププレート130に相対的に小さい値の電流が流れることによって貫通安全性が向上する。
また、図4bに示されているように、安全部材260aは複数を備えることもできる。つまり、多数の安全部材260aが端子141の各長辺141Lから前記キャッププレート130の端子ホール131の各長辺131Lにまで一定長さで突出および延長され、前記キャッププレート130の各長辺131Lに接触または連結されることができる。一例として、安全部材260aの各対が端子ホール131の対向側に接触することができる。
さらに、図4cに示されているように、安全部材260bは端子141の各長辺141Lと端子ホール131の各長辺131Lの間に形成されるだけでなく、端子141の各短辺141Sと端子ホール131の各短辺131Sの間にも形成されることができる。もちろん、安全部材260bの先端が端子ホール131の各長辺131Lおよび端子ホール131の各短辺131Sに接触または連結される。
最後に、図4dに示されているように、安全部材260cは端子141の各短辺141Sと端子ホール131の各短辺131Sにまで一定長さで突出および延長され、安全部材260cの先端が前記端子ホール131の各短辺131Sに接触または連結されることができる。もちろん、このとき、前記安全部材260cは端子141の各長辺141Lと端子ホール131の各長辺131Lの間に形成されないこともある。
図5a乃至図5dは、本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。
図5aに示されているように、安全部材360はキャッププレート130の端子ホール131の内壁から前記端子141に向かって一定長さで突出および延長され、前記安全部材360の先端が端子141に接触または連結されることができる。しかし、前記安全部材360は前記キャッププレート130および端子141とは別の材料で形成されることができる。一例として、前記キャッププレート130がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合、前記安全部材360は相対的に抵抗値が大きいスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金であることができる。また、前記安全部材360は端子ホール131の各長辺131Lから前記端子141の各長辺141Lにまで一定長さで突出および延長され、前記端子141の長辺141Lに接触または連結されることができる。例えば、前記安全部材360は前記キャッププレート130から前記端子141に向かって突出した半円形であることができる。ここで、前記安全部材360中の円周面が前記端子141に接触する。したがって、キャッププレート130と端子141の間の接触面積が最小化され、これによって接触抵抗が大きくなる。このために、キャッププレート(ケース)130が端子141と同じ極性を有することによって腐食が防止され、また貫通や圧壊時に端子141からキャッププレート130に相対的にもっと小さい値の電流が流れることによって貫通安全性がさらに向上する。さらに、前記安全部材360は半円形以外にも三角形、四角形、梯形、ピラミッド形およびその等価形態のうちのいずれか一つが可能であるが、本発明は前記安全部材360の形態に限定されるものではない。
また、図5bに示されているように、安全部材360aは複数を備えることもできる。つまり、多数の安全部材360bが端子ホール131の各長辺131Lから前記端子141の各長辺141Lにまで一定長さで突出および延長され、前記端子141の各長辺141Lに接触または連結されることができる。一例として、安全部材360aの各対は端子141の対向側に接触することができる。
また、図5cに示されているように、安全部材360bは端子ホール131の各長辺131Lと端子141の各長辺141Lの間に形成されるだけでなく、端子ホール131の各短辺131Sと端子141の各短辺141Sの間にも形成されることができる。もちろん、安全部材360の先端が端子141の各長辺141Lおよび端子141の各短辺141Sに接触または連結される。
最後に、図5dに示されているように、安全部材360cは端子ホール131の各短辺131Sと端子141の各短辺141Sにまで一定長さで突出および延長され、前記安全部材360cの先端が前記端子141の各短辺141Sに接触または連結される。つまり、安全部材360cは端子ホール131の各長辺131Lと端子141の各長辺141Lの間に形成されないこともある。
図6a乃至図6dは、本発明のまた他の実施例による多様な形態の安全部材を示す部分断面図である。
図6aに示されているように、安全部材460は前記端子141から前記キャッププレート130に向かって一定長さで突出および延長され、前記キャッププレート130に接触または連結されることができる。しかし、前記安全部材460は前記端子141とは別の材料で形成されることができる。言い換えれば、前記端子141がアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合、前記安全部材460は相対的に抵抗値が大きいスチール、スチール合金、ニッケルめっきされたスチールまたはニッケルめっきされたスチール合金であることができる。また、前記安全部材460は端子141の各長辺141Lから前記端子ホール131の各長辺131Lにまで一定長さで突出および延長され、前記安全部材460の先端が前記端子ホール131の各長辺131Lに接触または連結されることができる。例えば、前記安全部材460は前記端子141から前記キャッププレート130の端子ホール131の内壁に向かって突出した半円形または半球形であることができる。ここで、前記安全部材460中の円周面が前記端子ホール131の長辺131Lに接触する。したがって、端子141とキャッププレート130の間の接触面積が最小化され、これによって接触抵抗が大きくなる。このために、キャッププレート(ケース)130が端子141と同じ極性を有することによって腐食が防止され、また貫通や圧壊時に端子141からキャッププレート130に相対的にもっと小さい値の電流が流れることによって貫通安全性がさらに向上する。さらに、前記安全部材460は半円形以外にも三角形、四角形、ピラミッド形およびその等価形態のうちのいずれか一つが可能であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、図6bに示されているように、安全部材460aは複数を備えることもできる。つまり、多数の安全部材460aが端子141の各長辺141Lから前記端子ホール131の各長辺131Lにまで一定長さで突出および延長され、前記安全部材460aの先端が前記端子ホール131の各長辺131Lに接触または連結されることができる。一例として、安全部材460aの各対は端子141の対向側に接触することができる。
また、図6cに示されているように、安全部材460bは端子141の各長辺141Lと端子ホール131の各長辺131Lの間に形成されるだけでなく、端子141の各短辺141Sと端子ホール131の各短辺131Sの間にも形成されることができる。もちろん、前記安全部材460の先端が端子ホール131の各長辺131Lおよび各短辺131Sに接触または連結される。
最後に、図6dに示されているように、安全部材460cは端子141の各短辺141Sから端子ホール131の各短辺131Sにまで一定長さで突出および延長され、前記安全部材460cの先端が前記端子ホール131の各短辺131Sに接触または連結される。もちろん、安全部材460cは端子141の各長辺141Lと端子ホール131の各長辺131Lの間に形成されないこともある。
図7は、本発明の一実施例による多数の2次電池がバスバーによって連結された状態を示す斜視図である。
図7に示されているように、多数の2次電池100が水平方向に配列され、それぞれの2次電池100がバスバー170によって電気的に連結されることができる。このようにして、多数の2次電池100は直列に連結される。前記バスバー170はほぼ長方形のプレート形態で設けられ、端子部140、150が結合できるように両側端に端子ホール171が形成される。端子140の断面形態がほぼ長方形であるので、前記端子ホール171もほぼ長方形で形成される。
さらに、バスバー170の両側端に具備された端子ホール171に端子部140、150がそれぞれ結合された後には、前記端子部140、150からバスバー170が分離しないように前記端子部140、150と前記バスバー170の結合領域にレーザビームを照射することによって、前記端子部140、150とバスバー170が相互間結合する。
このようなバスバー170はアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金およびその等価物の中から選択されたいずれか一つからなることができるが、本発明はこのようなバスバー170の材質に限定されるものではない。
図8乃至図15は、本発明の一実施例による多様な安全部材を示す断面図である。一例として、図8乃至図15は安全部材560、660、760、860、960、1060、1160および1260がピラミッド形または梯形である実施例を示す図である。
本発明は上記実施例に限定されず本発明の技術的要旨から逸脱しない範囲内で様々に修正および変形されて実施され得ることは本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとっては自明である。
100 2次電池
110 電極組立体
120 ケース
130 キャッププレート
140 第1端子部
141 第1端子
142 絶縁性のモールド樹脂
150 第2端子部
160 安全部材

Claims (19)

  1. 電極組立体;
    前記電極組立体を収容するケース;
    前記ケースに結合されたキャッププレート;
    前記電極組立体に電気的に連結され、前記キャッププレートを通して延長された端子;および
    前記端子と前記キャッププレートの間に位置し、前記キャッププレートを前記端子と共に電気的に連結するように、前記キャッププレートと前記端子のうちの一つに接触する先端(apex)を有する安全部材を含むことを特徴とする2次電池。
  2. 前記端子は前記キャッププレートの端子ホールを通して延長することを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記安全部材は前記先端が前記端子に接触するように前記キャッププレートの前記端子ホールの内側から突出していることを特徴とする請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記2次電池は安全部材の対を含み、前記安全部材の対は前記端子の対向側に接触することを特徴とする請求項3に記載の2次電池。
  5. 前記端子は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして
    前記安全部材の対は前記端子の対向する長側に接触可能に接触することを特徴とする請求項4に記載の2次電池。
  6. 前記端子は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして
    前記安全部材の対は前記端子の対向する短側に接触可能に接触することを特徴とする請求項4に記載の2次電池。
  7. 前記端子は対向する長側対および対向する短側対を含み、そして
    前記2次電池は安全部材の複数の対を含み、そして
    前記安全部材の複数の対のうちの少なくとも一対は前記端子の対向する長側に沿って前記端子に接触することを特徴とする請求項4に記載の2次電池。
  8. 前記安全部材の複数の対のうちの他の対は前記端子の対向する短側に接触することを特徴とする請求項7に記載の2次電池。
  9. 前記安全部材は前記先端が前記キャッププレートの前記端子ホールの内面に接触することを特徴とする請求項2に記載の2次電池。
  10. 前記2次電池は安全部材の対を含み、前記安全部材の対は前記端子ホールの対向する面に接触することを特徴とする請求項9に記載の2次電池。
  11. 前記端子ホールの内面は対向する長側面の対および対向する短側面の対を含み、そして
    前記安全部材の対は前記端子ホールの前記内面の対向する長側に接触可能に接触することを特徴とする請求項10に記載の2次電池。
  12. 前記端子ホールの内面は対向する長側面の対および対向する短側面の対を含み、そして
    前記安全部材の対は前記端子ホールの前記内面の対向する短側に接触可能に接触することを特徴とする請求項10に記載の2次電池。
  13. 前記端子ホールの内面は対向する長側面の対および対向する短側面の対を含み、
    前記2次電池は前記安全部材の複数の対を含み、そして
    前記安全部材の複数の対のうちの少なくとも一つは前記端子ホールの内面の対向する長側に沿って前記端子ホールの内面に接触することを特徴とする請求項10に記載の2次電池。
  14. 前記安全部材の複数の対のうちの他の対は前記端子ホールの前記内面の対向する短側に接触することを特徴とする請求項13に記載の2次電池。
  15. 前記端子ホールに形成された絶縁性のモールド樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の2次電池。
  16. 前記安全部材は前記キャッププレートまたは前記端子と一体に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  17. 前記安全部材は前記キャッププレートまたは前記端子とは別個に形成された部材であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  18. 前記安全部材は前記キャッププレートまたは前記端子と同じ材質で形成されたことを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  19. 前記安全部材の前記先端(apex)は半球形、ピラミッド形および梯形のうちの一つで提供されることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
JP2013056152A 2012-03-21 2013-03-19 2次電池 Active JP6158544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261613670P 2012-03-21 2012-03-21
US61/613,670 2012-03-21
US13/561,130 2012-07-30
US13/561,130 US9023517B2 (en) 2012-03-21 2012-07-30 Secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197102A true JP2013197102A (ja) 2013-09-30
JP6158544B2 JP6158544B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47143664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056152A Active JP6158544B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-19 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023517B2 (ja)
EP (1) EP2642551B1 (ja)
JP (1) JP6158544B2 (ja)
KR (1) KR101657334B1 (ja)
CN (1) CN103325986B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481484B2 (ja) 2020-12-31 2024-05-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 エンドカバー組立体、電池セル、電池、電池セルの製造機器及び方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102080284B1 (ko) * 2015-10-22 2020-02-21 주식회사 엘지화학 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀
KR102350769B1 (ko) 2017-03-06 2022-01-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2022000422A1 (zh) * 2020-07-02 2022-01-06 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及用电装置
KR20220009203A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN113707978B (zh) * 2021-09-15 2023-05-30 安徽庐江凯胜新能源科技有限公司 一种高安全性的电池顶盖及其加工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166584A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2007179803A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 電池容器用封口板および非水電解液電池
JP2007329076A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 電池の製造方法及び電池
JP2008084559A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2008186591A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池及び組電池
JP2010205728A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池及び2次電池モジュール
JP2010267615A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011108612A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011154992A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011238412A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012104340A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319774A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 密閉形鉛蓄電池
US5626984A (en) * 1995-11-16 1997-05-06 Albini; Salvatore Battery terminal system
US6204635B1 (en) 1998-05-22 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Current interrupt apparatus particularly adapted for use with prismatic electrochemical cells
KR101212385B1 (ko) 2009-07-24 2012-12-13 도요타지도샤가부시키가이샤 전지의 제조 방법 및 그것에 사용하는 프레스 공구 및 전지
KR101094046B1 (ko) 2010-01-26 2011-12-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101036070B1 (ko) * 2010-01-26 2011-05-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP2011243381A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
KR101223521B1 (ko) * 2010-08-16 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166584A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2007179803A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 電池容器用封口板および非水電解液電池
JP2007329076A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 電池の製造方法及び電池
JP2008084559A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP2008186591A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池及び組電池
JP2010205728A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池及び2次電池モジュール
JP2010267615A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011108612A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011154992A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011238412A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012104340A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481484B2 (ja) 2020-12-31 2024-05-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 エンドカバー組立体、電池セル、電池、電池セルの製造機器及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130252078A1 (en) 2013-09-26
US9023517B2 (en) 2015-05-05
KR101657334B1 (ko) 2016-09-13
JP6158544B2 (ja) 2017-07-05
KR20130107184A (ko) 2013-10-01
EP2642551B1 (en) 2017-08-16
EP2642551A1 (en) 2013-09-25
CN103325986B (zh) 2017-06-06
CN103325986A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158474B2 (ja) 二次電池
US8758929B2 (en) Secondary battery
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
US9490468B2 (en) Secondary battery
CN102315415B (zh) 可再充电电池
KR101254886B1 (ko) 이차 전지
KR101222376B1 (ko) 이차전지
US9136524B2 (en) Secondary battery
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
KR20190024290A (ko) 이차 전지
KR101233573B1 (ko) 이차 전지
KR101222247B1 (ko) 이차전지
US8790803B2 (en) Rechargeable battery
JP6158544B2 (ja) 2次電池
KR101696008B1 (ko) 이차 전지
KR20150047417A (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
KR101147175B1 (ko) 이차전지
KR20180113855A (ko) 이차 전지
KR101222261B1 (ko) 이차 전지
US9257686B2 (en) Secondary battery
KR101233535B1 (ko) 이차전지
KR101222415B1 (ko) 이차 전지
KR102596537B1 (ko) 이차전지
KR101123407B1 (ko) 극판과, 이를 구비하는 원통형 전지
KR101118700B1 (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250