JP2011154992A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154992A
JP2011154992A JP2010159802A JP2010159802A JP2011154992A JP 2011154992 A JP2011154992 A JP 2011154992A JP 2010159802 A JP2010159802 A JP 2010159802A JP 2010159802 A JP2010159802 A JP 2010159802A JP 2011154992 A JP2011154992 A JP 2011154992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit plate
plate
circuit
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255606B2 (ja
Inventor
Sang-Won Byun
相轅 卞
Yong-Sam Kim
容三 金
Sooseok Choi
水石 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011154992A publication Critical patent/JP2011154992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255606B2 publication Critical patent/JP5255606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】短絡板の接触時に発生する溶断現象を防止することが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体10と、電極組立体を収容するケース40と、ケースを密封し短絡孔51cを有する蓋板51を含むキャップ組立体50と、短絡孔に設けられる第1短絡板61、蓋板から離隔した外側に短絡孔を覆うように設けられる第2短絡板62、及び第1短絡板と第2短絡板の間に設けられる第3短絡板63を含む短絡部材60とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池(Rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池である。一つの電池セルがパック形態で包装された低容量電池の場合、携帯電話及びカムコーダーのような携帯可能な小型電子機器に使われ、電池パックが数十個連結された電池パック単位の大容量電池の場合、ハイブリッド自動車などのモーター駆動用電源として広く使われている。
二次電池は様々な形状で製造されているが、代表的に円筒形及び角形が挙げられ、正極板及び負極板の間に絶縁体であるセパレーター(separator)を介在して形成された電極組立体と電解液をケースに内蔵し、ケースに電極端子が形成されたキャップ組立体を設けて構成される。
一方、二次電池は、過充電などによって過度の熱が発生したり電解液が分解されたりすると、内部圧力が上昇して発火や爆発するおそれがある。これによって、安全性を向上させることができる構造の二次電池が要求されている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、短絡板の接触時に発生する溶断現象を防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、ケースを密封し短絡孔を有する蓋板を含むキャップ組立体と、短絡孔に設けられる第1短絡板、蓋板から離隔した外側に短絡孔を覆うように設けられる第2短絡板、及び第1短絡板と第2短絡板の間に設けられる第3短絡板を含む短絡部材とを備えることを特徴とする二次電池が提供される。
上記第3短絡板は、第2短絡板から離隔してもよい。
上記第3短絡板は、短絡孔の一側に連結される一端部側と、短絡孔の他側から離隔する他端部側とを有してもよい。
上記第3短絡板は、二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、第1短絡板によって第2短絡板と接触することができる。
上記第1短絡板は、下方に突出するラウンド部と、蓋板に固定されラウンド部の縁に形成された縁部とを含む反転板からなってもよい。
上記短絡孔の内側は階段状からなり、短絡孔の直径は下部から上部に向かって大きくなってもよい。
上記短絡孔の側面は、下部から上部へ順に第1段差面、第2段差面及び第3段差面を有し、第1短絡板は第1段差面に固定され、第3短絡板は第2段差面の一側に固定されてもよい。
上記第2短絡板と蓋板の間に設けられ、短絡孔と対応する領域が開口された上部絶縁部材をさらに備えてもよい。
上記第2短絡板と第3短絡板は、対向する面が平らであってもよい。このとき、上記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、第3短絡板は第1短絡板によって第2短絡板と線接触することができる。
上記第2短絡板は第3短絡板と対向する面が平らであり、第3短絡板は第2短絡板と対向する面のうち短絡孔の内側から離隔する端部側に角を削いだ形状を有する面取り部を有してもよい。このとき、上記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、第2短絡板は第1短絡板によって第3短絡板の面取り部と面接触することができる。
上記第2短絡板は、ホールと、第3短絡板と対向する面に形成され、ホールの周辺に突出する突起とを含んでもよい。
上記第3短絡板は、第2短絡板と対向する面が平らであってもよい。このとき、上記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、第2短絡板の突起は第1短絡板によって第3短絡板と線接触することができる。
上記第3短絡板は、第2短絡板と対向する面のうち短絡孔の内側から離隔する端部側に面取り部を有してもよい。このとき、上記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、第2短絡板の突起は第1短絡板によって第3短絡板の面取り部と面接触することができる。
上記第3短絡板は第1短絡板より厚い厚さを有してもよい。
以上説明したように本発明によれば、短絡板の接触時に発生する溶断現象を防止できる。
本発明の一実施例に係る二次電池を示す斜視図である。 図1の二次電池のI−I’線断面図である。 図2の「A」部分の拡大断面図である。 図3aの第3短絡板が第2短絡板に接触する場合を示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る二次電池のうち図2の「A」部分と対応する部分の拡大断面図である。 図4aの第3短絡板が第2短絡板に接触する場合を示す断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る二次電池のうち図2の「A」部分と対応する部分の拡大断面図である。 図5aの第3短絡板が第2短絡板に接触する場合を示す断面図である。 本発明のまた他の実施例に係る二次電池のうち図2の「A」部分と対応する部分の拡大断面図である。 図6aの第3短絡板が第2短絡板に接触する場合を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施例に係る二次電池を示す斜視図であり、図2は図1の二次電池のI−I’線断面図であり、図3aは図2の「A」部分の拡大断面図であり、図3bは図3aの第3短絡板が第2短絡板に接触する場合を示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例に係る二次電池100は、電極組立体10、第1集電板20、第2集電板30、ケース40、キャップ組立体50及び短絡部材60を含む。
電極組立体10は、薄い板形あるいは膜形に形成された第1電極板11、セパレーター13及び第2電極板12の積層体を巻回するか重ねて形成する。ここで、第1電極板11は正極として作用することができ、第2電極板12は負極として作用することができる。
第1電極板11は、アルミニウムのような金属箔で形成された第1電極集電体に遷移金属酸化物などの第1電極活物質を塗布することで形成され、第1活物質が塗布されない領域である第1電極無地部11aを含む。第1電極無地部11aは、第1電極板11と第1電極板11外部間の電流の流れる通路となる。一方、本発明で第1電極板11の材質を限定するのではない。
第2電極板12は、ニッケルまたは銅のような金属箔で形成された第2電極集電体に黒鉛または炭素などの第2電極活物質を塗布することで形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2電極無地部12aを含む。第2電極無地部12aは、第2電極板12と第2電極板12外部間の電流の流れる通路となる。一方、本発明で第2電極板12の材質を限定するのではない。
上記のような第1電極板11及び第2電極板12は、極性を異なるようにして配置されることができる。
セパレーター13は、第1電極板11と第2電極板12の間に位置してショートを防止し、リチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムからなる。一方、本発明でセパレーター13の材質を限定するのではない。
上記のような電極組立体10の両側端部には、第1電極板11及び第2電極板12とそれぞれ電気的に連結されるための第1集電板20及び第2集電板30が結合される。
第1集電板20はアルミニウムなどの導電性材質で形成され、電極組立体10の一側端部に突出した第1電極無地部11aと接触することで、第1電極板11と電気的に連結される。第1集電板20は、図2に示すように、第1連結部21、第1延長部23、第1端子孔24及び第1ヒューズ補強部25を含んで構成されることができる。
第1連結部21は、電極組立体10の上部とキャップ組立体50の下部の間に設けられ、プレート状に形成される。
第1延長部23は、第1連結部21の端部から折曲及び延長され、第1電極無地部11aと実質的に接触するプレート状に形成される。ここで、第1連結部21と第1延長部23が接する角を「C」とし、第1連結部21と第1延長部23は角Cを中心に垂直を成すことができる。
第1端子孔24は第1連結部21の一側に形成され、第1連結部21のうち、キャップ組立体50の第1電極端子52が挿入及び結合される空間を提供する。ここで、第1端子孔24は、第1連結部21のうち角Cから遠く離隔して位置する。
第1ヒューズ補強部25は、電解液と接触しないように電極組立体10の上部領域、すなわち第1連結部21上に形成される。また、第1ヒューズ補強部25は、第1端子孔24に結合される第1電極端子52と重畳しないように、第1連結部21のうち角Cと隣接する領域に位置する。具体的に、第1ヒューズ補強部25は、第1ヒューズホール25aと、第1ヒューズホール25aの周辺に突出した第1補強突起25bとを有する。第1ヒューズホール25aは、第1連結部21のうち第1ヒューズホール25aが形成された領域が他の領域より小さい断面積を有するように形成される。第1ヒューズホール25aは、二次電池100に短絡が発生して大きい電流が流れる場合、発生した熱によって第1ヒューズホール25aが形成された領域を溶断させて電流の流れを遮断するヒューズ機能を果たす。第1補強突起25bは、第1ヒューズホール25aが形成された領域について、二次電池100に短絡が発生する前に生ずる可能性のある外部衝撃に対する強度を補強する強度補強機能を果たす。
第2集電板30はニッケルなどの導電性材質で形成され、電極組立体10の他側端部に突出した第2電極無地部12aと接触することで、第2電極板12と電気的に連結される。第2集電板30は、第2連結部31、第2延長部33及び第2端子孔34を含む。
第2集電板30の第2連結部31、第2延長部33及び第2端子孔34は、図2に示された第1集電板20の1連結部21、第1延長部23及び第1端子孔24と同じ形状を有し且つ同じ役割を果たすので、重複した説明は省略する。
ケース40は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で形成され、電極組立体10、第1集電板20及び第2集電板30が挿入及び装着される開口部が形成された略六面体形状からなる。図2では、ケース40とキャップ組立体50が結合された状態が示されているので開口部が示されていないが、キャップ組立体50はケース40に形成された開口部に結合される。一方、ケース40の内面は絶縁処理され、電極組立体10、第1集電板20、第2集電板30及びキャップ組立体50と絶縁される。ここで、ケース40は一つの極性、例えば正極として作用することができる。
キャップ組立体50はケース40に結合される。キャップ組立体50は、具体的に蓋板51、第1電極端子52、第2電極端子53、ガスケット54及びナット55を含んで構成されることができる。また、キャップ組立体50は、栓56、ベントプレート57、連結板58、上部絶縁部材59a及び下部絶縁部材59bを含むことができる。
蓋板51は、ケース40の開口を密封し、ケース40と同じ材質で形成されることができる。蓋板51は、電解液注入口51a、ベントホール51b及び短絡孔51cを有することができる。ここで、短絡孔51cの側面は階段状からなることができ、短絡孔51cの直径は下部から上部に向かって大きくなることができる。よって、短絡孔51cの内側には、第1段差面SS1、第2段差面SS2及び第3段差面SS3を含むことができる。第1段差面SS1がケース40側に位置し、第3段差面SS3が二次電池100の外側に位置し、第2段差面SS2が第1段差面SS1と第3段差面SS3の間に位置する。第1段差面SS1によって形成される短絡孔51cの開口長さ(開口半径)は、第2段差面SS2、第3段差面SS3によって形成される短絡孔51cより狭い。また、第2段差面SS2によって形成される短絡孔51cの開口長さ(開口半径)は、第3段差面SS3によって形成される短絡孔51cより狭い。蓋板51はケース40と同じ極性を有することができる。
第1電極端子52は、蓋板51の一側から他側に貫通して第1集電板20と電気的に連結される。第1電極端子52は、柱状に形成されることができ、蓋板51の上部に露出した上部柱の外周縁にはねじ山が形成され、蓋板51の下部に位置する下部柱には第1電極端子52が蓋板51から離脱しないようにフランジ52aが形成され、第1電極端子52のうちフランジ52aの下部に位置する突起柱は第1集電板20の第1端子孔24に挿入される。ここで、第1電極端子52は蓋板51と電気的に連結されることができる。
第2電極端子53は、蓋板51の他側を貫通して第2集電板30と電気的に連結される。第2電極端子53は第1電極端子52と同じ形状を有するので、重複した説明は省略する。但し、第2電極端子53は蓋板51と絶縁される。
ガスケット54は、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれと蓋板51との間に絶縁性材質で形成され、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれと蓋板51との間の空間を密封する。ガスケット54は、外部の水分が二次電池100の内部に浸透できないようにし、且つ二次電池100の内部に収容された電解液が外部に流出できないようにする。
ナット55は、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれに形成されたねじ山に沿って締結され、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれを蓋板51に固定する。
栓56は、蓋板51の電解液注入口51aを密封する。ベントプレート57は、蓋板51のベントホール51bに設けられ、設定された圧力で開放されるように形成されたノッチ57aを含む。
連結板58は、蓋板51に形成された貫通孔内部で、第1電極端子52と蓋板51の間に挿入されるように形成され、ナット55により蓋板51とガスケット54に密着される。連結板58は、第1電極端子52と蓋板51を電気的に連結する。
上部絶縁部材59aは、蓋板51に形成された貫通孔内部で、第2電極端子53と蓋板51の間に挿入されるように形成され、ナット55により蓋板51とガスケット54に密着される。上部絶縁部材59aは、第2電極端子53と蓋板51を絶縁する。
下部絶縁部材59bは、第1集電板20と第2集電板30それぞれと蓋板51との間に形成され、不必要な短絡の発生を防止する。
短絡部材60はキャップ組立体50の上部に設けられ、過充電などによって二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、短絡を誘導する。そして、大電流が流れることで、発生した熱によって第1ヒューズホール25aが形成された領域を溶断させて、第1ヒューズ補強部25が電流の流れを遮断するようにする。そのために、短絡部材60は、導電性材質の第1短絡板61、第2短絡板62及び第3短絡板63を含む。
図3aに示すように、第1短絡板61は蓋板51の短絡孔51cに設けられる。第1短絡板61は、下方に突出したラウンド部61aと、短絡孔51cの内側、例えば第1段差面SS1に固定されラウンド部61aの縁に形成された縁部61bとを含む反転可能な板からなり、蓋板51と電気的に連結されている。第1短絡板61は、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、反転して上方に突出することができる。ここで、第1短絡板61はアルミニウム材質で形成されることができるが、これに本発明を限定するのではない。また、第1短絡板61は反転可能であるように略0.4mm〜0.6mmの厚さを有することができるが、これに本発明を限定するのではない。
第2短絡板62は、蓋板51から上部絶縁部材59aによって離隔された外側で、第2電極端子53が挿入されるように形成され、短絡孔51cを覆うように延びて設けられる。第2短絡板62は第2電極端子53と電気的に連結されている。ここで、第2短絡板62は平らな上面と下面を有し、銅材質で形成されることができるが、これに本発明を限定するのではない。また、第2短絡板62は1mm以上の厚さを有することができるが、これに本発明を限定するのではない。
第3短絡板63は、第1短絡板61と第2短絡板62の間で第2短絡板62から離隔して設けられ、平らな上面及び下面を有する。第3短絡板63は、図3bに示すように、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、反転して上方に突出する第1短絡板61によって第2短絡板62と接触させられて短絡を誘発する。短絡が誘発されると、大きい電流が流れるようになって熱が発生する。この時、第1ヒューズ補強部25はヒューズ機能を果たすことで、二次電池100の安全性を向上させる。ここで、第3短絡板63と第2短絡板62は線接触(line contact)する。
第3短絡板63は、具体的に第2短絡板62と接触するために、短絡孔51cの一側に連結される一端部と、短絡孔51cの他側から離隔する他端部とを有する。すなわち、第3短絡板63の一端部は、第2段差面SS2の一側に固定され、第3短絡板63の他端部は、上方に移動できるように第2段差面SS2の他側から離隔する。ここで、第3短絡板63は蓋板51と電気的に連結され、アルミニウム材質で形成されることができるが、これに本発明を限定するのではない。
また、第3短絡板63は、第1短絡板61より厚い厚さ、例えば0.7mm〜0.8mmの厚さを有する。第3短絡板63は、薄い厚さの第1短絡板61の代わりに第2短絡板62に接触して短絡を誘発することができる。これによって、第3短絡板63は、薄い厚さの第1短絡板61が第2短絡板62に接触して短絡が発生した場合第1ヒューズ補強部25がヒューズ機能を果たす前に第1短絡板61が溶断されることを防止できる。よって、第3短絡板63は、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、短絡状態を維持して第1ヒューズ補強部25がヒューズ機能を果たすことができるようにする。
上記のように、本発明の一実施例に係る二次電池100は、第1短絡板61と第2短絡板62の間に第1短絡板61より厚い第3短絡板63を備えることで、第2短絡板62と薄い厚さを有する第1短絡板61の接触時に発生する第1短絡板61の溶断現象を防止することができる。
したがって、本発明の一実施例に係る二次電池100は、過充電などによって内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、第2短絡板62と第3短絡板63の接触によって誘発される短絡状態を維持することで、第1ヒューズ補強部25のヒューズ機能が続くようにすることができる。
次に、本発明の他の実施例に係る二次電池について説明する。
図4aは本発明の他の実施例に係る二次電池のうち図2の「A」部分と対応する部分の拡大断面図であり、図4bは図4aの第3短絡板163が第2短絡板62に接触する場合を示す断面図である。
本発明の他の実施例に係る二次電池は、図2に示された二次電池100と比較して短絡部材160の第3短絡板163の構成だけが異なり、同じ構成を有し且つ同じ作用をする。これによって、同じ構成についての図示及び重複した説明は省略し、第3短絡板163について重点的に説明する。
図4aに示すように、本発明の他の実施例に係る二次電池の短絡部材160は、導電性材質の第1短絡板61、第2短絡板62及び第3短絡板163を含む。
第3短絡板163は、図3aに示された第3短絡板63と類似する。但し、第3短絡板163は、第2短絡板62と対向する面の上記他端部側に角を削いだ形状を有する面取り(chamfer)部163aを含む。面取り部163aは、図4bに示すように、第3短絡板163が第1短絡板61によって上方に移動する場合、第2短絡板62と面接触(surface contact)するようになって、第2短絡板62と第3短絡板163の接触時抵抗を減少させることができる。
上記のように、本発明の他の実施例に係る二次電池は、面取り部163aを有する第3短絡板163を備えることで、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなって第1短絡板61が反転して上方に突出するとき、第2短絡板62と第3短絡板163が接触する部分で溶断される現象が発生する可能性を減少させることができる。
次に、本発明のまた他の実施例に係る二次電池について説明する。
図5aは本発明のまた他の実施例に係る二次電池のうち図2の「A」部分と対応する部分の拡大断面図であり、図5bは図5aの第3短絡板63が第2短絡板262に接触する場合を示す断面図である。
本発明のまた他の実施例に係る二次電池は、図2に示された二次電池100と比較して短絡部材260の第2短絡板262の構成だけが異なり、同じ構成を有し且つ同じ作用をする。よって、同じ構成についての図示及び重複した説明は省略し、第2短絡板262について重点的に説明する。
図5aに示すように、本発明のまた他の実施例に係る二次電池の短絡部材260は、導電性材質の第1短絡板61、第2短絡板262及び第3短絡板63を含む。
第2短絡板262は、図3aに示された第2短絡板62と類似する。但し、第2短絡板262はホール262aと突起262bを含む。
ホール262aは、第2短絡板262と第3短絡板63が接触して短絡が発生する場合、電流の流れが一定になるようにする。すなわち、ホール262aは、第2短絡板262と第3短絡板63の接触領域で抵抗が大きいため、第2短絡板262と第3短絡板63の接触領域の抵抗と他の領域との抵抗差を最小化する。
突起262bは、第3短絡板63と対向する面に形成され、ホール262aの周辺に突出する。突起262bは、第2短絡板262と第3短絡板63との距離を減少させて、第1短絡板61によって第2短絡板262と第3短絡板63を強く接触させることができる。
上記のように、本発明のまた他の実施例に係る二次電池は、ホール262aと突起262bを有する第2短絡板262を備えることで、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、上方に突出する第1短絡板61によって第2短絡板262と第3短絡板63が接触して発生する短絡を容易に誘発させることができる。
次に、本発明のまた他の実施例に係る二次電池について説明する。
図6aは本発明のまた他の実施例に係る二次電池のうち図2の「A」部分と対応する部分の拡大断面図であり、図6bは図6aの第3短絡板163が第2短絡板262に接触する場合を示す断面図である。
本発明のまた他の実施例に係る二次電池は、図2に示された二次電池100と比較して短絡部材360の第2短絡板262と第3短絡板163の構成だけが異なり、同じ構成を有し且つ同じ作用をする。よって、同じ構成についての図示及び重複した説明は省略し、第2短絡板262と第3短絡板163について重点的に説明する。
図6aに示すように、本発明のまた他の実施例に係る二次電池の短絡部材360は、導電性材質の第1短絡板61、第2短絡板262及び第3短絡板163を含む。
第2短絡板262は、図3aに示された第2短絡板62と類似する。但し、第2短絡板262は、ホール262aと突起262bを含む。第2短絡板262は図5aを参照して既に説明されたので、重複した説明は省略する。
第3短絡板163は、図3aに示された第3短絡板63と類似する。但し、第3短絡板163は、第2短絡板262と対向する面の上記他端部側に角を削いだ形状を有する面取り(chamfer)部163aを含む。第3短絡板163は図4aを参照して既に説明されたので、重複した説明は省略する。
上記のように、本発明のまた他の実施例に係る二次電池は、ホール262aと突起262bを有する第2短絡板262と、面取り部163aを有する第3短絡板163とを備えることで、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなって第1短絡板61が反転して上方に突出するとき、第2短絡板262と第3短絡板163が接触する部分で溶断される現象が発生する可能性を減少させることができると同時に、第2短絡板262と第3短絡板163が接触して発生する短絡を容易に誘発することができる。
以上のとおり、本発明の実施例に係る二次電池は、第1短絡板と第2短絡板の間に第1短絡板より厚い第3短絡板を備えることで、第2短絡板と薄い厚さを有する第1短絡板との接触時に発生する第1短絡板の溶断現象を防止することができる。これによって、本発明の実施例に係る二次電池は、過充電などによって内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、第2短絡板と第3短絡板の接触によって誘発される短絡状態を維持することで、ヒューズ部のヒューズ機能が続くようにすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 電極組立体
20 第1集電板
30 第2集電板
40 ケース
50 キャップ組立体
60、160、260、360 短絡部材
61 第1短絡板
62、262 第2短絡板
63、163 第3短絡板
100 二次電池

Claims (18)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースを密封し短絡孔を有する蓋板を含むキャップ組立体と、
    前記短絡孔に設けられる第1短絡板、前記蓋板から離隔した外側に前記短絡孔を覆うように設けられる第2短絡板、及び前記第1短絡板と前記第2短絡板の間に設けられる第3短絡板を含む短絡部材と、
    を備えることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記第3短絡板は、前記第2短絡板から離隔することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第3短絡板は、前記短絡孔の一側に連結される一端部側と、前記短絡孔の他側から離隔する他端部側とを有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記第3短絡板は、前記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、前記第1短絡板によって前記第2短絡板と接触することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記第1短絡板は、下方に突出するラウンド部と、前記蓋板に固定され前記ラウンド部の縁に形成された縁部とを含む反転板からなることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記短絡孔の内側は階段状からなり、前記短絡孔の直径は下部から上部に向かって大きくなることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記短絡孔の側面は、下部から上部へ順に第1段差面、第2段差面及び第3段差面を有し、
    前記第1短絡板は前記第1段差面に固定され、
    前記第3短絡板は前記第2段差面の一側に固定されることを特徴とする、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第2短絡板と前記蓋板の間に設けられ、前記短絡孔と対応する領域が開口された上部絶縁部材をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記第2短絡板と第3短絡板は、対向する面が平らであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、前記第3短絡板は前記第1短絡板によって前記第2短絡板と線接触することを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記第2短絡板は第3短絡板と対向する面が平らであり、
    前記第3短絡板は前記第2短絡板と対向する面のうち前記短絡孔の内側から離隔する端部側に角を削いだ形状を有する面取り部を有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、前記第2短絡板は前記第1短絡板によって前記第3短絡板の面取り部と面接触することを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記第2短絡板は、
    ホールと、
    前記第3短絡板と対向する面に形成され、前記ホールの周辺に突出する突起と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記第3短絡板は、前記第2短絡板と対向する面が平らであることを特徴とする、請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、前記第2短絡板の突起は前記第1短絡板によって前記第3短絡板と線接触することを特徴とする、請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記第3短絡板は、前記第2短絡板と対向する面のうち前記短絡孔の内側から離隔する端部側に面取り部を有することを特徴とする、請求項13に記載の二次電池。
  17. 前記二次電池の内部圧力が設定圧力より大きくなると、前記第2短絡板の突起は前記第1短絡板によって前記第3短絡板の面取り部と面接触することを特徴とする、請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記第3短絡板は前記第1短絡板より厚い厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
JP2010159802A 2010-01-26 2010-07-14 二次電池 Active JP5255606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100007047A KR101116449B1 (ko) 2010-01-26 2010-01-26 이차 전지
KR10-2010-0007047 2010-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154992A true JP2011154992A (ja) 2011-08-11
JP5255606B2 JP5255606B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42543073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159802A Active JP5255606B2 (ja) 2010-01-26 2010-07-14 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110183197A1 (ja)
EP (1) EP2348559B1 (ja)
JP (1) JP5255606B2 (ja)
KR (1) KR101116449B1 (ja)
CN (1) CN102136562B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171732A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Industries Corp 蓄電装置およびこれを搭載した車両
JP2013197102A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2014022285A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2015153747A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
JP2016100300A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社東芝 二次電池
JP2017004939A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池のヘッドカバー構造及び動力電池
JP2017139176A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2017162563A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
JP2017174732A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2022141967A (ja) * 2016-03-07 2022-09-29 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
JP7551847B2 (ja) 2021-01-06 2024-09-17 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233470B1 (ko) * 2011-01-25 2013-02-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101175020B1 (ko) 2011-02-08 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8753765B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101711977B1 (ko) 2011-10-25 2017-03-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102011088731A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batterie, Kraftfahrzeug
JP6037713B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6114515B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6097030B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101666258B1 (ko) 2013-01-23 2016-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102013210828A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Kurzschlussmittel zum Ausbilden eines Kurzschlussstrompfades und Verfahren zum Entladen einer Batteriezelle über einen Kurzschlussstrompfad
KR101711993B1 (ko) 2013-09-10 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR20150042618A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102154330B1 (ko) * 2014-02-05 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102210217B1 (ko) 2014-03-10 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102172843B1 (ko) * 2014-03-20 2020-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102211364B1 (ko) * 2014-04-07 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102232532B1 (ko) * 2014-08-08 2021-03-25 삼성에스디아이 주식회사 단락 돌기를 갖는 이차 전지
KR102371192B1 (ko) * 2015-08-07 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP4386959A3 (en) * 2015-08-25 2024-09-11 CPS Technology Holdings LLC Overcharge protection for a battery module
DE102015220196A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Zellmodul zur Speicherung elektrischer Energie, Batterie und Gehäuse
KR102606264B1 (ko) * 2016-06-28 2023-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102016212278B4 (de) * 2016-07-06 2019-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Detonationsvermeidung brennbarer Gase und Verfahren zum Auslegen der Vorrichtung
CN115020790A (zh) * 2016-08-01 2022-09-06 Cps 科技控股有限公司 具有偏压封装的棱柱形锂离子电池单元的过充电保护系统
CN106450063B (zh) * 2016-11-15 2019-07-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN110165120B (zh) * 2019-05-15 2022-04-08 广东微电新能源有限公司 具有形变泄压功能的电池结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09106803A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09129214A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH11224578A (ja) * 1997-11-24 1999-08-17 Emerson Electric Co 感温スイッチ
JP2001084880A (ja) * 1999-08-11 2001-03-30 Therm O Disc Inc 圧力および温度感応スイッチ組立体
JP2001519085A (ja) * 1997-04-10 2001-10-16 デュラセル、インコーポレーテッド 電気化学電池用の電流断続器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123757A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Yuasa Corp ニッケル電極の製造法
JPH0562664A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防爆型非水二次電池
US5523178A (en) * 1992-12-14 1996-06-04 Nippondenso Co., Ltd. Chemical cell
JP3442564B2 (ja) * 1996-03-26 2003-09-02 エフ・ディ−・ケイ株式会社 アルカリ電池及びその端子板の形成方法
JPH1140203A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Hitachi Ltd 二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2006147180A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09106803A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09129214A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JP2001519085A (ja) * 1997-04-10 2001-10-16 デュラセル、インコーポレーテッド 電気化学電池用の電流断続器
JPH11224578A (ja) * 1997-11-24 1999-08-17 Emerson Electric Co 感温スイッチ
JP2001084880A (ja) * 1999-08-11 2001-03-30 Therm O Disc Inc 圧力および温度感応スイッチ組立体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171732A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Industries Corp 蓄電装置およびこれを搭載した車両
JP2013197102A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2014022285A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2015153747A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
JP2016100300A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社東芝 二次電池
US10199615B2 (en) 2015-06-11 2019-02-05 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Top cover structure of power battery and power battery
JP2017004939A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池のヘッドカバー構造及び動力電池
JP2017139176A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7116811B2 (ja) 2016-03-07 2022-08-10 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
JP2021052020A (ja) * 2016-03-07 2021-04-01 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
US11367934B2 (en) 2016-03-07 2022-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery assembly
JP2017162563A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
JP2022141967A (ja) * 2016-03-07 2022-09-29 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
JP7297996B2 (ja) 2016-03-07 2023-06-26 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
US12080918B2 (en) 2016-03-07 2024-09-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery assembly
JP2017174732A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7551847B2 (ja) 2021-01-06 2024-09-17 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102136562A (zh) 2011-07-27
CN102136562B (zh) 2014-06-18
EP2348559A1 (en) 2011-07-27
KR101116449B1 (ko) 2012-02-27
US20110183197A1 (en) 2011-07-28
JP5255606B2 (ja) 2013-08-07
EP2348559B1 (en) 2012-06-06
KR20110087567A (ko) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255606B2 (ja) 二次電池
JP5204158B2 (ja) 二次電池
JP5441072B2 (ja) 二次電池
KR101274806B1 (ko) 이차 전지
JP5356451B2 (ja) 二次電池
US10128484B2 (en) Rechargeable battery
JP5383759B2 (ja) 二次電池
KR101094046B1 (ko) 이차 전지
US7541110B2 (en) Secondary battery
KR101254886B1 (ko) 이차 전지
US9136524B2 (en) Secondary battery
EP2757609B1 (en) Rechargeable battery
KR100696791B1 (ko) 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
JP5282070B2 (ja) 二次電池
US9941549B2 (en) Rechargeable battery
KR20180119375A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250