JP5356451B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5356451B2
JP5356451B2 JP2011116948A JP2011116948A JP5356451B2 JP 5356451 B2 JP5356451 B2 JP 5356451B2 JP 2011116948 A JP2011116948 A JP 2011116948A JP 2011116948 A JP2011116948 A JP 2011116948A JP 5356451 B2 JP5356451 B2 JP 5356451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
plate
secondary battery
hole
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011116948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015102A (ja
Inventor
相轅 卞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012015102A publication Critical patent/JP2012015102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356451B2 publication Critical patent/JP5356451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池(Rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって充電及び放電が可能な電池であり、一つの電池セルがパックの形態で包装された低容量電池の場合、携帯電話及びカムコーダのような携帯が可能な小型電池機器に使用されており、電池パックが数十個連結された電池パック単位の大容量電池の場合、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として広く使用されている。
このような二次電池は、様々な形状で製造されており、代表的な形状としては円筒状、角状が挙げられ、正、負極板の間に絶縁体であるセパレータ(separator)を介在して形成された電極組立体と電解液をケースに内臓設置し、ケースに電極端子が形成されたキャップ組立対を設置して構成される。
一方、二次電池は、過度な熱が発生したり電解液が分解されると、内部圧力が上昇して安全性が損なわれる恐れがある。従って、安全性を向上させることができる構造の二次電池が要求されている。
本発明の目的は、ヒューズホールとヒューズ突起を含む集電板を具備することで、ヒューズホールが形成された領域の強度を補強しながらヒューズホールのヒューズ機能に対する信頼性を高め、安全性を向上させることができる二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板と第2電極板との間に配置されるセパレータと、を含む電極組立体と、前記電極組立体を受容するケースと、前記第1電極板と電気的に接続され、ヒューズ領域を含む集電板と、を具備し、前記ヒューズ領域は、内部に形成されたヒューズホールと、前記ヒューズホールの第1先端に隣接した前記ヒューズ領域の第1側部から延長されるヒューズ突起と、を含むことを特徴とする二次電池が提供される。
また、前記ヒューズ突起が、前記ヒューズホールを有する前記ヒューズ領域の表面に対して斜めに切曲されることとしても良い。
また、前記ヒューズホールが形成された前記ヒューズ領域の断面領域が、前記集電板の他の領域より小さいこととしても良い
また、前記第1電極板と電気的に接続される電極端子を更に具備することとしても良い
また、前記集電板が、前記電極端子と結合される連結部と、前記連結部から延長されて前記第1電極板と結合される延長部と、を含むこととしても良い
また、前記連結部は、内部に形成される端子ホールを有し、前記連結部が前記端子ホールで前記電極端子と結合することとしても良い
また、前記連結部が前記ヒューズ領域を含むこととしても良い
また、前記延長部が前記ヒューズ領域を含むこととしても良い
また、前記延長部は、前記連結部から垂直に延長されて前記集電板の角部を形成し、前記ヒューズ領域が前記角部に隣接することとしても良い
また、前記延長部の幅が前記連結部の幅より大きいこととしても良い
また、前記ケースの開口を密封するキャッププレートを含むキャップ組立体を更に具備し、少なくとも一つの電極端子が、前記キャッププレートを介して前記ケースの外部に突出する前記電極端子を含むこととしても良い
また、前記ヒューズ突起が、前記キャッププレートの表面から遠くなる方向に前記ヒューズホールを有する前記ヒューズ領域の表面に対して切曲されることとしても良い
また、前記ヒューズ突起が、前記キャッププレートの表面に向かう方向に前記ヒューズを有するヒューズ領域の表面に対して切曲されることとしても良い
また、前記電極端子は第1電極端子であり、前記二次電池は、前記第2電極板と電気的に接続される第2電極端子を更に具備し、前記集電板は第1集電板であり、前記ヒューズ領域は第1ヒューズ領域であり、前記ヒューズホールは第1ヒューズホールであり、前記ヒューズ突起は第1ヒューズ突起であり、前記二次電池は、前記第2電極板と前記第2電極端子との間に結合されて電気的に接続される第2集電板を更に具備し、前記第2電極板は第2ヒューズ領域を含み、前記第2ヒューズ領域は、内部に形成された第2ヒューズホールと、前記第2ヒューズホールに隣接した第2ヒューズ領域の側部から延長される第2ヒューズ突起と、を含むこととしても良い
また、前記ヒューズ領域は、前記第1先端と反対である前記ヒューズホールの第2先端に隣接した前記ヒューズ領域の第2側部から延長される更に他のヒューズ突起を含むこととしても良い
また、前記ヒューズホールが、前記ヒューズ突起に向かって延長される横方向に長いものであることとしても良い
また、前記ヒューズホールの第1先端と前記ヒューズ突起が延長される前記ヒューズ領域の第1側部との間の距離は、1mm〜5mmであることとしても良い
また、前記ヒューズ突起は、側部に形成された溝を有することとしても良い
本発明の実施の形態による二次電池は、ヒューズホールとヒューズ突起を有する集電板を具備することで、ヒューズホールが形成された領域の強度を補強し、短絡の発生の際には、ヒューズ突起の方に電流が迂回するようにしてヒューズ突起で電流が流れる時間を長くすることができる。
従って、本発明の実施の形態による二次電池は、短絡が発生する前には、外部の衝撃によってヒューズホールが形成された領域の曲げ又は破損を防止してヒューズホールのヒューズ機能が失われることを防止することができ、短絡が発生した後には、ヒューズホールのヒューズ機能に対する信頼性を高めて安全性を向上させることができる。
本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図である。 図2の第1集電板を示す斜視図である。 図3aに示した第1集電板の更に他の形態を示す斜視図である。 図3aのII−II’線に沿って切り取った第1集電板の部分断面図である。 図3aに示した第1集電板の一部を示した部分平面図である。 本発明の他の実施の形態による二次電池を示す斜視図である。 図6の第1集電板を示す斜視図である。 図7のIII−III’線に沿って切り取った第1集電板の部分断面図である。 本発明の更に他の実施の形態による二次電池のうち、図3aに対応する第1集電板を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図であり、図2は、図1のI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図であり、図3aは、図2の第1集電板を示す斜視図であり、図3bは、図3aに示した第1集電板の更に他の形態を示す斜視図であり、図4は、図3aのII−II’線に沿って切り取った第1集電板の部分断面図であり、図5は、図3aに示した第1集電板の一部を示す部分平面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例による二次電池100は、電極組立体10と、第1集電板20と、第2集電板30と、ケース40と、キャップ組立体50と、を含む。
(電極組立体10)
電極組立体10は、薄い板状或いは膜状で形成された第1電極板11と、セパレータ13と、第2電極板12の積層体を巻き取るか重ねて形成される。ここで、第1電極板11は正極として作用してもよく、第2電極板12は負極として作用してもよい。
第1電極板11は、アルミニウムのような金属ホイルで形成された第1電極集電体に遷移金属酸化物などの第1電極活物質を塗布することで形成され、第1活物質が塗布されない領域である第1電極無地部11aを含む。第1電極無地部11aは、第1電極板11と第1電極板の外部との間における電流の流れの通路となる。一方、本発明において第1電極板11の材質を限ることはない。
第2電極板12は、ニッケル又は銅のような金属ホイルで形成された第2電極集電体に黒鉛又は炭素などの第2電極活物質を塗布することで形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2電極無地部12aを含む。第2電極無地部12aは、第2電極板12と第2電極板の外部との間における電流の流れの通路となる。一方、本発明において第2電極板12の材質を限ることはない。
前述した第1電極板11及び第2電極板12は、極性を異なるようにして配置されてもよい。即ち、第1電極板11は負極として作用してもよく、第2電極板12は正極として作用してもよい。
セパレータ13は、第1電極板11と第2電極板12との間に位置され、ショートを防止してリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレンや、ポリプロピレンや、ポリエチレンとポリプロピレンの復号フィルムで形成されてもよい。一方、本発明においてセパレータ13の材質を限ることはない。
前述した電極組立体10の両側の端部には、第1電極板11と第2電極板12それぞれと電気的に接続されるための第1集電板20と第2集電板30が結合される。
(第1集電板20)
第1集電板20は、アルミニウムなどの導電性材質で形成され、電極組立体10の一側端部に突出された第1電極無地部11aと接触されることで、第1電極板11と電気的に接続される。第1集電板20は、図2及び図3aを参照すると、第1連結部21と、第2延長部23と、第1端子ホール24と、第1ヒューズホール25と、第1ヒューズ突起26と、を含んで構成されてもよい。
第1連結部21は、電極組立体10の上部とキャップ組立体50の下部との間に形成され、プレートの形で形成されて第1連結幅(Wc)を有してもよい。ここで、第1連結部21は、第1端子ホール24が形成される領域を提供する第1端子領域(St)と、第1ヒューズホール25が形成される領域を提供する第1ヒューズ領域(Sf)で区分されてもよい。
第1延長部23は、第1連結部21に対して切曲されて第1延長部21の端部から延長され、第1電極無地部11aと実質的に接触するプレートの形で形成され、第1連結幅(Wc)より大きい第1延長幅(We)を有してもよい。ここで、第1連結部21と第1延長部23が出会う角部を「C」と称し、第1連結部21と第1延長部23は、角部(C)を中心に垂直を成してもよい。一方、第1連結幅(Wc)が第2延長幅(We)より小さい理由は、二次電池100の内部圧力が設定圧力以上であるとき、二次電池100の内部ガスがオープンされるベントプレート57の方に容易に移動されるようにするためである。
第1端子ホール24は、第1連結部21の一側、即ち、第1端子領域(St)に形成され、第2連結部21のうちキャップ組立体50の第1電極端子52が差し込まれて結合される空間を提供する。ここで、第1端子領域(St)は、第1連結部21のうち角部(C)と遠く離隔されるように位置する。
第1ヒューズホール25と第1ヒューズ突起26は、電解液と接触しないように電極組立体10の上部領域、即ち、第1連結部21の第1ヒューズ領域(Sf)に形成される。これは、第1ヒューズホール25と第1ヒューズ突起26が形成された第1ヒューズ領域(Sf)で発生する熱によって内部圧力が上昇する恐れがあるためである。ここで、第1ヒューズ領域(Sf)は、第1ヒューズホール25と第1ヒューズ突起26が第1端子ホール24に結合される第1電極端子52と重ならないよう、第1連結部21のうち角部(C)に隣接した領域に位置する。
具体的には、第1ヒューズホール25は、第1連結部21を貫通するように形成される。第1ヒューズホール25は、第1連結部21のうち第1ヒューズホール25が形成された領域が第1集電板20の他の領域より小さい断面積を有するようにする。ここで、第1ヒューズホール25は、第1ヒューズ突起26に向かって延長される横方向に長い四角形、例えば、第1連結部21の幅方向に長い四角形であってもよいが、このような形状で本発明を限ることはない。また、第1ヒューズホール25は、第1連結部21を貫通するホールの代わりに、第1連結部21で他の部分より小さい厚さを有する溝で形成されてもよい。このような第1ヒューズホール25は、二次電池100に短絡が発生して大きい電流が流れる場合、発生した熱によって第1ヒューズホール25が形成された領域が溶融されるようにして電流の流れを遮断するヒューズの機能を果たす。ここで、短絡は、二次電池100の過充電などによって熱が発生し、電解液が分解されて内部圧力が設置圧力より大きくなる場合、第1短絡プレート60と第2短絡プレート61を接触させることで誘発されることができる。これによって、第1ヒューズホール25は、過充電の際誘発された短絡を利用して第1ヒューズホール25が形成された領域を溶融させて電流の流れを予め遮断することで、安全性が損なわれる状態にまで至る前に二次電池100の充電又は放電操作を停止させることができる。
第1ヒューズ突起26は、第1ヒューズ領域(Sf)の端部から電極組立体10の方向に第1ヒューズ領域(Sf)の表面に対して斜めに切曲及び延長されることで形成される。第1ヒューズ突起26は、第1ヒューズホール25の左右方向に少なくとも一つ形成されてもよい。言い換えると、第1ヒューズ突起26は、第1ヒューズホール25の第1先端及び第1先端と反対である第2先端に隣接した第1側部及び第2側部に少なくとも一つ形成されてもよい。このような第1ヒューズ突起26は、第1ヒューズホール25の近くで切曲された形で形成され、第1ヒューズホール25が形成された領域の強度を補強する強度補強機能を果たす。これによって、第1ヒューズ突起26は、第1ヒューズホール25が形成された領域が外部の衝撃によって抵抗力が低くなって二次電池100の短絡が発生しない場合、外部の衝撃によって曲がったり破損されることを防止することができる。また、第1ヒューズ突起26は、第1連結部21及び第1延長部23と共に電流パス(図5のCP)を形成する。このような第1ヒューズ突起26は、第1連結部21と第1延長部23との間に流れる電流を第1ヒューズ突起26の方に迂回するようにし、電流が狭い領域で流れる時間を長くすることができる。これによって、第1ヒューズ突起26は、二次電池100の短絡などによる熱が更に多く発生されるようにすることで、第1ヒューズホール25のヒューズ機能に対する信頼性を高めることができる。ここで、第1ヒューズ領域(Sf)のうち第1ヒューズ突起26が始まる部分と第1ヒューズホール25の第1先端との間に距離(D)は、約1mm〜5mmであってもよい。これは、距離(D)が1mmより小さければ、第1ヒューズホール25のヒューズ機能が向上して相対的に第1ヒューズ突起26の強度補強機能が低下する恐れがあり、反対に距離(D)が5mmより大きければ、第1ヒューズ突起26の強度補強機能は向上するが、第1ヒューズホール25のヒューズ機能が低下する恐れがあるためである。ここで、第1ヒューズ領域(Sf)のうち、第1ヒューズ26が始まる部分は、第1ヒューズ突起26が延長される第1ヒューズ領域(Sf)の第1側部である。一方、図3aにおける第1集電板20の第1ヒューズ突起26は、キャップ組立体50の部品との干渉を最小化させるため、第1集電板20の下部方向、即ち、電極組立体10方向に切曲及び延長されると示したが、図3bに示したように、第1集電板20’の第1ヒューズ突起26’がキャッププレート51の表面に向かう方向である第1集電板20’の上部方向、即ち、キャップ組立体50の方向に切曲及び延長されるように形成されてもよい。ここで、電極組立体10の方向はキャッププレート51の表面から遠くなる方向であり、キャップ組立体50の方向はキャッププレート51の表面に向かう方向である。
(第2集電板30)
第2集電板30は、ニッケル又は銅などの導電性材質で形成され、電極組立体10の他側の端部に突出された第2電極無地部12aと接触されることで第2電極板12と電気的に接続される。第2集電板30は、第2連結部31と、第2延長部33と、第2端子ホール34と、第2ヒューズホール35と、第2ヒューズ突起(図示せず)と、を含んで構成されてもよい。
第2集電板30の構成は、図3aに示した第1集電板20の構成と同じ形状を有し、同じ役割を果たすため、重複した説明は省略する。ここで、第2集電板30は、第1ヒューズホール25及び第1ヒューズ突起26と対応する第2ヒューズホール35及第2ヒューズ突起を有しなくてもよい。これは、本発明の実施において、第1集電板20がヒューズ機能を果たす第1ヒューズホール25を有するためである。また、例えば、アルミニウム材質で形成される第1集電板20がニッケル又は銅で形成される第2集電板30より溶融点が低く、ヒューズ機能を実現させることがより容易であるためである。但し、第2集電板30の第2ヒューズホール35は、第1集電板20のヒューズホール25がヒューズ機能を行わない場合、二次電池100でヒューズ機能が維持できるようにさせてもよい。一方、第1集電板20に第1ヒューズホール25と第1ヒューズ突起26を形成させず、第2集電板30に第2ヒューズホール35と第2ヒューズ突起のみを形成させてもよい。
(ケース40)
ケース40は、アルミニウム、アルミニウム合金又はニッケルがメッキされたスチルのような導電性金属で形成され、電極組立体10、第1集電板20及び第2集電板30が挿入及び安着できる開口部が形成された大略六面体の形状で形成される。図2では、ケース40とキャップ組立体50が結合された状態で示されているため開口部が示されていないが、キャップ組立体50の周縁部分が実質的に開放された部分である。一方、ケース40の内面は絶縁処理され、電極組立体10、第1集電板20、第2集電板30及びキャップ組立体50と絶縁される。ここで、ケース40は、一つの極性、例えば、正極として作用してもよい。
(キャップ組立体50)
キャップ組立体50はケース40に結合される。キャップ組立体50は、具体的にはキャッププレート51と、第1電極端子52と、第2電極端子53と、ガスケット54と、ナット55と、を含んで構成されてもよい。また、キャップ組立体50は、栓56とベントプレート57と、連結板58と、上部絶縁副材59と、第1短絡プレート60と、第2短絡プレート61と、下部絶縁副材62と、を更に含んでもよい。
キャッププレート51はケース40の開口を密封し、ケース40と同じ材質で形成されてもよい。ここで、キャッププレート51はケース40と同じ極性を有してもよい。
第1電極端子52は、キャッププレート51の一側を貫通して第1集電板20と電気的に接続される。第1電極端子52は柱状で形成されてもよく、キャッププレート51の上部に露出された上部柱の外周縁にねじ山が形成され、キャッププレート51の下部に位置する下部柱には、第1電極端子52がキャッププレート51から抜けないようにフランジ52aが形成され、第1電極端子52のうちフランジ52aの下部に位置する一部の柱は、第1集電板20の第1端子ホール24に差し込まれる。ここで、第1電極端子52は、キャッププレート51と電気的に接続されてもよい。
第2電極端子52は、キャッププレート51の他側を貫通して第2集電板30と電気的に接続される。第2電極端子53は、第1電極端子52と同じ形状を有するため、重複した説明は省略する。但し、第2電極端子53はキャッププレート51と絶縁される。
ガスケット54は絶縁性材質であり、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれとキャッププレート51との間に形成され、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれとキャッププレート51との間を密封する。このようなガスケット54は、外部の水分が二次電池100の内部に浸透しないようにするか、二次電池100の内部に受容されている電解液が外部に流出されないようにする。
ナット55は、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれに形成されたねじ山に沿って締結され、第1電極端子52及び第2電極端子53それぞれをキャッププレート51に固定させる。
栓56は、キャッププレート51の電解液注入口51aを密封し、ベントプレート57はキャッププレート51のベントホール51bに設置され、設定された圧力で開放されるように形成されたノッチ57aを含む。
連結板58は、第1電極端子52とキャッププレート51との間に挟まれるように形成され、ナット55を介してキャッププレート51とガスケット54に密着される。このような連結板58は、第1電極端子52とキャッププレート51を電気的に接続する。
上部絶縁副材59は、第2電極端子53とキャッププレート51との間に挟まれるように形成され、キャッププレート51とガスケット54に密着される。このような上部絶縁副材59は、第2電極端子53とキャッププレート51を絶縁させる。
第1短絡プレート60は、キャッププレート51の短絡ホール51cで上部絶縁副材59とキャッププレート51との間に配置される。第1短絡プレート60は、下に膨らんでいるラウンド部と、キャッププレート51に固定されている縁部を含む反転プレートと、で形成されてもよい。第1短絡プレート60は、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、反転されて上に膨らんで突出されてもよい。ここで、第1短絡プレート60は、キャッププレート51と同じ極性を有する。
第2短絡プレート61は、キャッププレート51から離隔された外側、即ち、上部絶縁副材59の上から第2電極端子53差し込まれるように形成され、短絡ホール51cを塞ぐように延長される。第2短絡プレート61は、第2電極端子53と電気的に接続される。このような第2短絡プレート61は、二次電池100に過充電が発生して内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、上に膨らんで突出される第1短絡プレート60と接触して短絡を誘発させる。短絡が誘発されると大きい電流が流れるようになって熱が発生し、この際第1ヒューズホール25又は第2ヒューズホール35がヒューズ機能を行うことで、二次電池100の安全性を向上させる。
下部絶縁副材62は、第1集電板20及び第2集電板30それぞれとキャッププレート51との間に形成され、不必要な短絡の発生を防止する。
上述したように、本発明の一実施例による二次電池100は、第1ヒューズホール25と第1ヒューズ突起26を有する第1集電板20又は第2ヒューズホール35と第2ヒューズ突起を有する第2集電板30を具備することで、第1ヒューズホール25が形成された領域又は第2ヒューズホール35が形成された領域の強度を補強し、短絡の発生の際には、第1ヒューズ突起26又は第2ヒューズ突起の方に電流が迂回するようにして、第1ヒューズ突起26又は第2ヒューズ突起で電流が流れる時間を長くすることができる。
従って、本発明の一実施例による二次電池100は、短絡が発生する前には、外部の衝撃によって第1ヒューズホール25が形成された領域又は第2ヒューズホール35が形成された領域の曲げ又は破損を防止し、第1ヒューズホール25又は第2ヒューズホール35のヒューズ機能が失われることを防止することができ、短絡が発生した後には、第1ヒューズホール25又は第2ヒューズホール35のヒューズ機能に対する信頼性を高めて安全性を向上させることができる。
(他の実施の形態)
次に、本発明の他の実施の形態による二次電池について説明する。
図6は、本発明の他の実施の形態による二次電池を示す斜視図であり、図7は、図6の第1集電板を示す斜視図であり、図8は、図7のIII−III’線に沿って切り取った第1集電板の部分断面図である。
本発明の他の実施の形態による二次電池200は、図2に示した二次電池100に比べて第1集電板120の第1ヒューズホール125と第1ヒューズ突起126及び第2集電板130の第2ヒューズホール135と第2ヒューズ突起(図示せず)の位置のみが異なっているだけで、同じ構成を有し、同じ役割を果たす。従って、本発明の他の実施の形態による二次電池200における重複した説明は省略し、第1集電板120の第1ヒューズホール125と第1ヒューズ突起126及び第2集電板130の第2ヒューズホール135と第2ヒューズ突起について重点的に説明する。
図6乃至図8を参照すると、本発明の他の実施の形態による二次電池200は、電極組立体10と、第1充電板120と、第2集電板130と、ケース40と、キャップ組立体50と、を含む。
第1集電板120は、図6及び図7を参照すると、第1連結部121と、第1延長部123と、第1端子ホール24と、第1ヒューズホール125と、第1ヒューズ突起126と、を含んで構成されてもよい。
第1ヒューズホール125と第1ヒューズ突起126は、図2及び図3aに示した第1ヒューズホール25と第1ヒューズ突起26と類似しており、同じ役割を果たす。但し、第1ヒューズホール125と第1ヒューズ突起126は、第1延長部123のうち電解液の接触が最小化される上部領域、即ち、角部(C)に隣接した領域である第1ヒューズ領域(Sf’)に形成される。ここで、第1ヒューズ突起126は、電極組立体10の方向に切曲及び延長されることで形成されるが、ケース40の方向に切曲及び延長されることで形成されてもよい。一方、第1延長部123のうち第1接触領域(Sc)は、実質的に第1電極無地部11aと接触される領域である。
第2集電板130は、第2連結部131と、第2延長部133と、第2端子ホール34と、第2ヒューズホール135と、第2ヒューズ突起(図示せず)と、を含んで構成されてもよい。第2ヒューズホール135及び第2ヒューズ突起は、第1ヒューズホール125及び第1ヒューズ突起126と対応する形状を有し、同じ役割を果たす。
上述したように、本発明の他の実施の形態による二次電池200は、第1ヒューズホール125と第1ヒューズ突起126を第1集電板120の第1延長部123に形成するか、第2ヒューズホール135と第2ヒューズ突起を第2集電板130の第2延長部133に形成することで、第1ヒューズ突起126とキャップ組立体50との間における干渉又は第2ヒューズ突起とキャップ組立体50との間における干渉を効率的に防止することができる。
以下、本発明の更に他の実施の形態による二次電池について説明する。
図9は、本発明の更に他の実施の形態による二次電池のうち、図3aに対応する第1集電板を示す斜視図である。
本発明の更に他の実施の形態による二次電池は、図2の二次電池100に比べ第1集電板220の第1ヒューズ突起226の形状のみが異なっており、同じ構成を有し、同じ役割を果たす。従って、同じ構成に対する図示及び同じ構成に対する重複した説明は省略し、第1集電板220の第1ヒューズ突起226に対して重点的に説明する。
図9を参照すると、第1集電板220は、第1連結部21と、第1延長部23と、第1端子ホール24と、第1ヒューズホール25と、第1ヒューズ突起226と、を含んで構成されてもよい。
第1ヒューズ突起226は、図3aに示した第1ヒューズ突起26と類似している。但し、第1ヒューズ突起226は、側面に少なくとも一つ形成される第1補助溝227を更に含む。第1補助溝227は、第1ヒューズ突起226の強度補強機能を大きく減らすことなく第1ヒューズ突起226の領域を減少させる。これによって、第1補助溝227は、第1連結部21と第1延長部23との間に流れる電流が第1ヒューズ突起226の方に迂回するとき、更に狭くなった第1ヒューズ突起226の領域で電流が流れる時間を長くすることができる。従って、第1ヒューズ突起226は二次電池の短絡などによる熱が更に多く発生するようにし、第1ヒューズホール25のヒューズ機能に対する信頼性を高めることができる。一方、示されていないが、第2集電板は第1集電板220と対応するように形成されてもよい。
上述したように、本発明の更に他の実施の形態による二次電池は、第1補助溝227を第1ヒューズ突起226に形成させることで、第1ヒューズ突起226の強度補強機能を大きく減らすことなく第1ヒューズホール25のヒューズ機能に対する信頼性を高めることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10:電極組立体
20、20’、120、220:第1集電板
25、125:第1ヒューズホール
26、26’、126、226:第1ヒューズ突起
30、130:第2集電板
40:ケース
50:キャップ組立体
60:第1短絡プレート
61:第2短絡プレート
100、200:二次電池

Claims (18)

  1. 第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板と第2電極板との間に配置されるセパレータと、を含む電極組立体と、
    前記電極組立体を受容するケースと、
    前記第1電極板と電気的に接続され、ヒューズ領域を含む集電板と、を具備し、
    前記ヒューズ領域は、内部に形成されたヒューズホールと、前記ヒューズホールの第1先端に隣接した前記ヒューズ領域の第1側部から延長されるヒューズ突起と、を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記ヒューズ突起が、前記ヒューズホールを有する前記ヒューズ領域の表面に対して斜めに切曲されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記ヒューズホールが形成された前記ヒューズ領域の断面領域が、前記集電板の他の領域より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記第1電極板と電気的に接続される電極端子を更に具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記集電板が、前記電極端子と結合される連結部と、前記連結部から延長されて前記第1電極板と結合される延長部と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記連結部は、内部に形成される端子ホールを有し、
    前記連結部が前記端子ホールで前記電極端子と結合することを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記連結部が前記ヒューズ領域を含むことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  8. 前記延長部が前記ヒューズ領域を含むことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  9. 前記延長部は、前記連結部から垂直に延長されて前記集電板の角部を形成し、
    前記ヒューズ領域が前記角部に隣接することを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  10. 前記延長部の幅が前記連結部の幅より大きいことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  11. 前記ケースの開口を密封するキャッププレートを含むキャップ組立体を更に具備し、
    少なくとも一つの電極端子が、前記キャッププレートを介して前記ケースの外部に突出する前記電極端子を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  12. 前記ヒューズ突起が、前記キャッププレートの表面から遠くなる方向に前記ヒューズホールを有する前記ヒューズ領域の表面に対して切曲されることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記ヒューズ突起が、前記キャッププレートの表面に向かう方向に前記ヒューズホールを有するヒューズ領域の表面に対して切曲されることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  14. 前記電極端子は第1電極端子であり、前記二次電池は、前記第2電極板と電気的に接続される第2電極端子を更に具備し、
    前記集電板は第1集電板であり、前記ヒューズ領域は第1ヒューズ領域であり、前記ヒューズホールは第1ヒューズホールであり、前記ヒューズ突起は第1ヒューズ突起であり、前記二次電池は、前記第2電極板と前記第2電極端子との間に結合されて電気的に接続される第2集電板を更に具備し、
    前記第2集電板は第2ヒューズ領域を含み、前記第2ヒューズ領域は、内部に形成された第2ヒューズホールと、前記第2ヒューズホールに隣接した第2ヒューズ領域の側部から延長される第2ヒューズ突起と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  15. 前記ヒューズ領域は、前記第1先端と反対である前記ヒューズホールの第2先端に隣接した前記ヒューズ領域の第2側部から延長される更に他のヒューズ突起を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記ヒューズホールが、前記ヒューズ突起に向かって延長される横方向に長いものであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  17. 前記ヒューズホールの第1先端と前記ヒューズ突起が延長される前記ヒューズ領域の第1側部との間の距離は、1mm〜5mmであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  18. 前記ヒューズ突起は、側部に形成された溝を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2011116948A 2010-06-30 2011-05-25 二次電池 Active JP5356451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36025810P 2010-06-30 2010-06-30
US61/360258 2010-06-30
US13/023452 2011-02-08
US13/023,452 US8501341B2 (en) 2010-06-30 2011-02-08 Rechargeable battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015102A JP2012015102A (ja) 2012-01-19
JP5356451B2 true JP5356451B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44710033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116948A Active JP5356451B2 (ja) 2010-06-30 2011-05-25 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8501341B2 (ja)
EP (1) EP2403036B1 (ja)
JP (1) JP5356451B2 (ja)
KR (1) KR101233601B1 (ja)
CN (1) CN102315415B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094039B1 (ko) * 2009-10-01 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
KR101042808B1 (ko) * 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101126809B1 (ko) * 2010-06-16 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8501341B2 (en) 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5541015B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法
KR101233470B1 (ko) * 2011-01-25 2013-02-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101264534B1 (ko) 2011-07-12 2013-05-14 로베르트 보쉬 게엠베하 퓨즈부를 구비한 이차 전지
US8889292B2 (en) * 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101287087B1 (ko) * 2011-10-14 2013-07-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JP2013127948A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Gs Yuasa Corp 集電体、蓄電素子及び集電体の製造方法
US9159984B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8808031B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Tyco Electronics Corporation Battery connector system
DE102012200724A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Gehäusedeckel für ein Batteriegehäuse sowie ein Verfahren zur Herstellung des Gehäusedeckels
CN102593412A (zh) * 2012-02-10 2012-07-18 上海索锂科技有限公司 一种具有内部自动保护功能的电池
KR101907213B1 (ko) 2012-02-27 2018-10-11 삼성에스디아이 주식회사 리브 유니트가 형성된 케이스를 구비하는 배터리 팩
JP5976340B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-23 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
DE102012205021A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Zellverbinder für ein Batteriesystem oder für eine Batteriezelle eines elektrischen Energiespeichers, Batterie und Kraftfahrzeug
JP5911772B2 (ja) * 2012-08-09 2016-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
DE102012215070A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batterie, Verfahren zur Entladung einer Batteriezelle und Kraftfahrzeug
KR101675618B1 (ko) 2013-02-20 2016-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9466823B2 (en) 2013-02-28 2016-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6089784B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR101688480B1 (ko) * 2013-03-06 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20140110554A (ko) 2013-03-08 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102013204341A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Sicherheitselement für Batteriezelle
US9219268B2 (en) * 2013-04-01 2015-12-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
KR20140124247A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101702988B1 (ko) 2013-04-17 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
DE102013203190B4 (de) 2013-04-17 2022-04-21 Robert Bosch Gmbh Schutzeinrichtung für elektrochemische Zellen
KR20140125657A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US10333113B2 (en) 2013-06-19 2019-06-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having retainer
KR101744087B1 (ko) * 2013-06-25 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN103326061B (zh) * 2013-07-01 2015-11-25 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池
JP6149570B2 (ja) * 2013-07-22 2017-06-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101744090B1 (ko) * 2013-09-06 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 단락부재는 갖는 이차 전지
KR101724013B1 (ko) * 2013-09-24 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 결합이 용이한 단자 구조를 가지는 이차전지
KR101726909B1 (ko) * 2013-10-23 2017-04-13 삼성에스디아이 주식회사 광흡수 부재를 갖는 이차 전지
US9225002B2 (en) * 2013-10-24 2015-12-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having fuse unit
KR102172843B1 (ko) * 2014-03-20 2020-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102014212290A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Abgriff von Spannungen und Temperaturen in einer Batteriezelle
JP6331818B2 (ja) * 2014-07-23 2018-05-30 日産自動車株式会社 組電池
KR102303568B1 (ko) * 2014-08-08 2021-09-17 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR102323949B1 (ko) * 2015-03-03 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 상부 커버를 갖는 이차 전지
US12060599B2 (en) * 2015-09-09 2024-08-13 Psomagen, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for bacterial vaginosis
BR112018003818B1 (pt) * 2016-02-26 2022-08-09 Exergy Power Systems, Inc Bateria bipolar e conjunto de baterias
JP6768418B2 (ja) 2016-08-31 2020-10-14 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR102284570B1 (ko) 2016-09-06 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6802980B2 (ja) * 2017-03-23 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN110832675A (zh) * 2017-07-05 2020-02-21 株式会社村田制作所 电池、电池模块、电池包、车辆、蓄电系统、电动工具以及电子设备
CN115986285B (zh) * 2018-06-20 2024-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 输出极片及电池模组
CN114830432B (zh) * 2019-12-19 2024-01-09 松下控股株式会社 非水电解质二次电池
CN113394493A (zh) * 2021-06-25 2021-09-14 银隆新能源股份有限公司 锂离子电池及具有其的电动车
CA3235947A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Jin-Yi CHOI Cylindrical battery cell, battery pack, vehicle and current collector plate

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879187A (en) 1987-10-22 1989-11-07 Eveready Battery Company Battery terminal fuse
US5158842A (en) 1992-03-27 1992-10-27 Acme Electric Corporation Battery terminal connector
US5604051A (en) * 1994-10-17 1997-02-18 Pulley; Christopher J. High temperature rechargeable cell design
JPH08185850A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Sony Corp リチウムイオン二次電池
US5798906A (en) * 1996-07-17 1998-08-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Capacitor
JPH10188946A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Toyo Takasago Kandenchi Kk 内部短絡保護装置を有する角形電池
JPH11204006A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Uchihashi Estec Co Ltd 温度ヒュ−ズ
US6218040B1 (en) 1999-06-11 2001-04-17 Alcatel Automatic circuit breaker for a battery
US6342826B1 (en) 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
JP2001148239A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Toyota Motor Corp 角型電池
KR100420146B1 (ko) 2001-10-18 2004-03-02 삼성에스디아이 주식회사 서모 프로텍터가 장착된 이차전지
JP4015414B2 (ja) 2001-12-14 2007-11-28 三菱重工業株式会社 二次電池及び二次電池用容器
US6858343B2 (en) * 2002-03-27 2005-02-22 Csb Battery Co., Ltd. Terminal having nut-positioning device
JP2003331815A (ja) 2002-05-17 2003-11-21 Tocad Energy Co Ltd リード板構造
KR100477750B1 (ko) 2002-09-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
JP4514434B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-28 三洋電機株式会社 二次電池
JP2005259574A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP4401203B2 (ja) 2004-03-17 2010-01-20 三洋電機株式会社 角形電池
JP4596842B2 (ja) 2004-07-21 2010-12-15 三洋電機株式会社 密閉型電池とその製造方法
JP4606079B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-05 三洋電機株式会社 電池
KR100693115B1 (ko) 2005-11-08 2007-03-12 주식회사 비츠로셀 퓨즈기능을 갖는 캐소드 리드
KR100928129B1 (ko) 2006-01-11 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100906253B1 (ko) 2006-05-01 2009-07-07 주식회사 엘지화학 과전류의 인가시 파괴되는 파단부가 형성되어 있는전극단자를 포함하고 있는 이차전지
JP2008218132A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形電池
JP2007266000A (ja) 2007-06-01 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯情報端末
KR101072956B1 (ko) 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8268478B2 (en) 2009-08-17 2012-09-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery having anti-vibration member
KR101042808B1 (ko) 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101126839B1 (ko) 2010-06-04 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8501341B2 (en) 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015102A (ja) 2012-01-19
CN102315415B (zh) 2014-07-16
US8501341B2 (en) 2013-08-06
EP2403036A1 (en) 2012-01-04
US8846241B2 (en) 2014-09-30
US20110244281A1 (en) 2011-10-06
US20130288088A1 (en) 2013-10-31
KR101233601B1 (ko) 2013-02-14
EP2403036B1 (en) 2013-10-02
KR20120002406A (ko) 2012-01-05
CN102315415A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356451B2 (ja) 二次電池
JP6491817B2 (ja) 2次電池
JP5204158B2 (ja) 二次電池
KR101274806B1 (ko) 이차 전지
JP5255606B2 (ja) 二次電池
JP5526090B2 (ja) 二次電池
US8758929B2 (en) Secondary battery
JP4493623B2 (ja) 二次電池
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
JP5520912B2 (ja) 二次電池
KR101274859B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
KR101264579B1 (ko) 퓨즈 영역이 형성된 집전판을 갖는 이차 전지
KR101675618B1 (ko) 이차 전지
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
KR101657332B1 (ko) 이차 전지
KR101695992B1 (ko) 이차 전지
KR100667945B1 (ko) 이차 전지
KR102611657B1 (ko) 이차 전지
JP6407602B2 (ja) 2次電池
KR20180126934A (ko) 이차 전지
KR101711993B1 (ko) 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR102371189B1 (ko) 이차 전지
KR20180119375A (ko) 이차 전지
KR20060037834A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250