JP2010267615A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267615A
JP2010267615A JP2010108366A JP2010108366A JP2010267615A JP 2010267615 A JP2010267615 A JP 2010267615A JP 2010108366 A JP2010108366 A JP 2010108366A JP 2010108366 A JP2010108366 A JP 2010108366A JP 2010267615 A JP2010267615 A JP 2010267615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable member
short
secondary battery
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186649B2 (ja
Inventor
Sang-Won Byun
相轅 卞
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Sang-Eun Cheon
相垠 全
Yong-Sam Kim
容三 金
Hyo-Seob Kim
孝燮 金
Sung-Bae Kim
成培 金
Sooseok Choi
水石 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2010267615A publication Critical patent/JP2010267615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186649B2 publication Critical patent/JP5186649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、過充電時に外部から電極端子を短絡させた短絡状態を維持して、過充電状態における安全性を確保する二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池は、ケースと、ケース内部に設けられる、正極、負極およびセパレータからなる電極群と、電極群の一の電極と電気的に接続され、ケースに締結される第1電極と、電極群の他の電極と電気的に接続され、ケースの外側に延長された延長部分を設けてケースに締結される第2電極と、第2電極の延長部分に電気的に接続される短絡バーと、ケースから延設され、短絡バーの少なくとも一部と所定の間隔を有して対向する可変部材と、を備え、可変部材は、過充電状態に反応して変動して、短絡バー及び第1電極を電気的に接続させて、第1電極及び第2電極を短絡させる。可変部材はベローズを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、過充電時に外部から電極端子を短絡(short)させ、短絡状態を維持して、過充電安全性を確保する二次電池に関する。
ハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)用角型二次電池は、円型二次電池に比べて円滑な放熱性能を有するため、過充電安全性においてより有利な特性を有する。従って、HEV用角型二次電池は、円型二次電池に適用されている過充電時に電流を遮断する電流遮断装置(CID:Current Interrupt Device)を適用していないのが実情である。
しかし、HEVだけでなく、PHEV(Plugin Hybrid ElectricVehicle)及び電気自動車には、高容量の二次電池が要求されるので、適用する二次電池のサイズも増加する。これにより、角型二次電池も電池の厚さが増加して、セルの内部と外部とで放熱差が発生するようになるため、過充電状態における二次電池の安全性の確保が難しくなっている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、過充電時に外部から電極端子を短絡させた短絡状態を維持して、過充電状態における安全性を確保することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ケースと、ケース内部に設けられる、正極、負極およびセパレータからなる電極群と、電極群の一の電極と電気的に接続され、ケースに締結される第1電極と、電極群の他の電極と電気的に接続され、ケースの外側に延長された延長部分を設けてケースに締結される第2電極と、第2電極の延長部分に電気的に接続される短絡バーと、ケースから延設され、短絡バーの少なくとも一部と所定の間隔を有して対向する可変部材(extensible member)と、を備え、可変部材は、過充電状態に反応して変動して、短絡バー及び第1電極を電気的に接続させて、第1電極及び第2電極を短絡させることを特徴とする、二次電池が提供される。
可変部材はベローズ(bellows)を含むこともできる。
可変部材は、ケースの内圧が設定値以上になったとき、短絡バーに向かって伸長するように構成してもよい。
可変部材は電気伝導体を含むこともできる。
可変部材及び短絡バーは、過充電状態に反応して変動した可変部材によって形成された電気的な接続状態を維持するように構成してもよい。
可変部材及び短絡バーのうちの少なくとも一つは、過充電状態に反応して変動した可変部材によって可変部材及び短絡バーが電気的に接続されたときに融解するようにしてもよい。
短絡バーは、第2電極の延長部分に溶接、またはねじ締結してもよい。
一側端部はケースと連結され、他側端部は可変部材の短絡バーと対向する一側と連結されるスプリングをさらに備え、スプリングは、可変部材に対して短絡バーから離隔してケース側に向かう方向に圧力を加えるように設けてもよい。
スプリングは、可変部材の、短絡バーと対向する側にある略円形状の面の、直径方向に対向する位置に設けられた2つのスプリングを含むこともできる。
スプリングによって可変部材に加えられる圧力は、過充電状態で可変部材に加えられるケースの内圧より小さくしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ケースと、ケース内部に設けられる、正極、負極およびセパレータからなる電極群と、電極群の一の電極と電気的に接続され、ケースに締結される第1電極と、電極群の他の電極と電気的に接続され、ケースの外側に延長された第2電極延長部分を設けてケースに締結される第2電極と、ケースの外側に延長された第3電極延長部分を設けてケースに締結された第3電極と、第2電極延長部分と電気的に接続される第1短絡バーと、第3電極延長部分と電気的に接続される第2短絡バーと、ケースから延設されて、第1短絡バー及び第2短絡バーのそれぞれ少なくとも一部と所定の間隔を有して対向する可変部材と、を備え、可変部材は、過充電状態に反応して変動して、第1短絡バー及び第2短絡バーを電気的に接続させて、第1電極及び第2電極を短絡させることを特徴とする、二次電池が提供される。
可変部材はベローズを含むことができる。
可変部材は、ケースの内圧が設定値以上になったとき、第1短絡バー及び第2短絡バーに向かって伸長するように構成してもよい。
第2短絡バーは、第1短絡バーと可変部材との間に位置するようにしてもよい。
第1短絡バー及び第2短絡バーは、可変部材から略同一距離だけ離隔されるようにしてもよい。
可変部材は電気伝導体を含むこともできる。
可変部材は、第1短絡バー及び第2短絡バーと対向する面上に導電板をさらに含み、導電板は、可変部材が過充電状態に反応して変動することにより、第1短絡バー及び第2短絡バーと共に電気的に接続されるようにしてもよい。
第1短絡バー及び第2短絡バーは、過充電状態に反応して変動した可変部材によって形成された電気的な接続状態を維持するように構成してもよい。
第1短絡バー及び第2短絡バーのうちの少なくとも一つは、過充電状態に反応して変動した可変部材によって第1短絡バー及び第2短絡バーが可変部材と電気的に接続されたときに融解するようにしてもよい。
第1短絡バーは、第2電極延長部分に溶接、またはねじ締結してもよい。
以上説明したように本発明によれば、過充電時に外部から電極端子を短絡させた短絡状態を維持して、過充電状態における安全性を確保することが可能な二次電池を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池の概略的な斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断して示した概略的な断面図である。 図2の二次電池の内圧が上昇する時の電極端子の短絡状態を示した概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態に係る二次電池の概略的な断面図である。 本発明の第3実施形態に係る二次電池の概略的な断面図である。 本発明の第4実施形態に係る二次電池の概略的な断面図である。 本発明の実施形態に係る二次電池の外部短絡による電圧及び温度の減少状態を示したグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る二次電池100の概略的な斜視図である。図2は図1のII−II線に沿って切断して示した概略的な断面図である。
図1及び図2を参照すると、二次電池100は、電極群10を内蔵するケース20、ケース20の一側に形成される開口を密閉するキャッププレート30、キャッププレート30の端子孔31、36に各々設置される第1、第2電極端子41、42、及び第1、第2電極端子41、42を電極群10と各々連結させるリード部材51、52を含む。
電極群10は、正極11及び負極12を絶縁体であるセパレータ13の両面に各々配置して、正極11、負極12、及びセパレータ13を共に巻き取り、ゼリーロール状にして構成される。
正極11及び負極12は、各々薄板の金属ホイル集電体で形成され、活物質のコーティングの有無によって区画されるコーティング部及び無地部111、121を含む。つまり、コーティング部は活物質がコーティングされた領域であり、無地部111、121は活物質がコーティングされていない領域である。
無地部111、121は、正極11及び負極12の長さ方向(図2のy方向)の各側端に形成されており、正極11の無地部111と負極12の無地部121とは互いに反対側に配置される。無地部111、121はリード部材51、52と各々連結され、リード部材51、52は第1、第2電極端子41、42と各々連結される。
ケース20は、二次電池100の全体的な外形を形成し、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルがメッキされたスチールなどの導電性金属で形成される。ケース20は、電極群10を内蔵する空間が形成され、例えば六面体の角型からなる。角型ケース20は、放熱面積が広いため、円形に比べて優れた放熱性能を有する。
キャッププレート30は薄板材からなり、ケース20の一側に形成される開口と結合されて開口を密閉する。キャッププレート30は、密閉された内部に電解液を注入する電解液注入口32を備える。電解液注入口32は、電解液の注入後に密封キャップ33によって密封される。
また、キャッププレート30は、内圧の上昇による二次電池100の爆発を防止するために、二次電池100の内圧が設定値に達するときに切開されて、内部のガスを排出するベント部34を含む。
一方、第1実施形態の二次電池100は、過充電時の安全性を確保するために、第1、第2電極端子41、42を短絡させる構成を外部に備える。また、第1実施形態の二次電池100は、第1、第2電極端子41、42の短絡状態を完全に維持させて、短絡状態から短絡解除状態に切り換わるのを防止するように構成される。
例えば、電極群10の正極11はリード部材51によって第1電極端子41と連結され、負極12はリード部材52によって第2電極端子42と連結される。
第1電極端子41は、キャッププレート30の端子孔31に挿入されて、キャッププレート30と導電構造に連結される。つまり、第1電極端子41は、端子孔31に挿入された状態でキャッププレート30に溶接される。従って、キャッププレート30及び第1電極端子41は正極11を帯びるようになる。また、ケース20は、キャッププレート30と導電構造に連結される。
第2電極端子42は、他の端子孔36にインシュレータ43を介在して挿入されて、キャッププレート30と電気的に絶縁状態を維持する。従って、第2電極端子42は負極12を帯びて、第1電極端子41及びキャッププレート30と電気的に絶縁状態を維持する。
第1実施形態の二次電池100は、内圧が上昇するときに第1電極端子41と導電構造に連結される部分及び第2電極端子42と導電構造に連結される部分を互いに短絡させることができるように配置される可変部材(extensible member)50を備える。可変部材50には、例えばベローズ(bellows)等を用いることができる。
また、第1実施形態の二次電池100は、第2電極端子42に、過充電時に可変部材50と短絡構造を形成する短絡バー61をさらに備える。つまり、可変部材50はキャッププレート30を経由して第1電極端子41と連結され、短絡バー61は第2電極端子42と直接連結される。
キャッププレート30は、第2電極端子42と隣接する側に貫通口35を形成する。可変部材50は、開口側(ケース20の外部側)にて貫通口35を収容する構造でキャッププレート30に設置される。従って、二次電池100の内圧は貫通口35を通して可変部材50に作用する。
可変部材50は、二次電池100が正常に駆動されて内圧が正常範囲を維持する場合に収縮した状態(図2参照)を維持し、内圧が設定値を超える場合に伸長されて(図3参照)短絡バー61から短絡される弾性を有する。
可変部材50は、導電性材料、つまりアルミニウムや金属材で形成される。また、可変部材50は、キャッププレート30と導電構造を形成するようにキャッププレート30に溶接によって設置される。可変部材50は、溶接性を勘案して、キャッププレート30と同一な材質で形成されてもよい。
可変部材50は、キャッププレート30と導電構造に連結されるため、第1電極端子41、リード部材51、及び無地部111を通して電極群10の正極11と電気的に接続される。
なお、第1実施形態では、キャッププレート30及び第1電極端子41を正極11に連結し、第2電極端子42をキャッププレート30と電気的に絶縁して負極12に連結する構造を例示しているが、その逆の連結構造も可能である。
第1実施形態に例示したように、キャッププレート30及びケース20が正極11と連結される二次電池100は、キャッププレート30及びケース20が負極12と連結される二次電池(図示せず)に比べて、より優れた放熱性能を有する。ここで、詳細は後述するが、図7に示す、二次電池の外部短絡による電圧及び温度の減少状態を示したグラフを参照すると、負極12側は短絡前後の温度変化(a)が少なく、正極11側は短絡前後の温度変化(c)が大きいことが示されている。
短絡バー61は、第2電極端子42の一端に連結設置される。このとき、短絡バー61は、可変部材50の伸縮範囲内に設けられ、可変部材50の伸縮方向(図2では、z方向)の先端と対向する。従って、短絡バー61は、可変部材50の伸縮作動に応じて可変部材50と接触したり、可変部材50と離隔したりする。
例えば、短絡バー61は、第2電極端子42とねじ結合されて電気的に接続される。また、短絡バー61は、第2電極端子42と溶接によって連結させたり、ねじ結合されると同時に溶接によって連結させたりすることができる(図示せず)。
従って、電極群10の正極11はリード部材51、第1電極端子41、及びキャッププレート30を通して可変部材50と連結され、負極12はリード部材52及び第2電極端子42を通して短絡バー61と連結される。
二次電池100の内圧が正常範囲を維持する場合に、可変部材50は収縮された状態であり、可変部材50及び短絡バー61は互いの間で離隔される間隙(C)を維持する。
図3は、図2の二次電池の内圧が上昇するときの電極端子の短絡状態を示した断面図である。図3を参照すると、二次電池100の内圧が正常範囲を超えたため、可変部材50が伸長して、可変部材50及び短絡バー61が接触し、短絡された状態である。従って、二次電池100の過充電が解消される。
また、二次電池100は、可変部材50及び短絡バー61が接触し短絡されると、これらが溶けて互いに結合されることによって、短絡状態から短絡解除状態に切り換わらずに短絡状態を維持し続ける。つまり、二次電池100が再び過充電状態に切り換わることはない。例えば、可変部材50及び短絡バー61は、短絡に対する抵抗によって温度が増加して、可変部材50及び短絡バー61が溶けて互いに結合される。
図7は、外部短絡による電圧及び温度の減少状態を示したグラフである。図7に示すグラフは、鉛蓄電池を36Aに過充電し、ベント作動前に0.05mΩの部品で正極及び負極を短絡させた実験の結果である。図7において、(a)は負極側の温度、(b)は鉛蓄電池の電圧、(c)は正極側の温度を表している。また、グラフの横軸は時間を示している。
グラフを見ると、負極側の温度(a)は、短絡前後を通してほぼ一定に維持されている。短絡時の鉛蓄電池の電圧(b)は、短絡前は約4〜5ボルトの値を示しているが、短絡時に急激に0ボルトに落ちて、短絡後は約0ボルトのまま推移する。そして、正極側の温度(c)は、短絡前は約20℃の値を示しているが、短絡時に急激に上昇した後、急激に下降し、その後緩やかに温度は低下している。これより、過充電時には鉛蓄電池の電圧をほぼ0ボルトとすることができ、正極および負極の温度も、短絡時に正極側の温度が一時的に上昇するものの、すくに低下しており、安全な温度状態を維持できているといえる。
このように、二次電池100の過充電時に第1実施形態のような外部短絡構造で二次電池100の安全性を確保することができることを、この実験から確認することができた。
以下、本発明の多様な実施形態について説明するが、第1実施形態と類似または同一な構成についての説明は省略し、互いに異なる構成について説明する。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態による二次電池200の断面図である。図4を参照すると、第2実施形態の二次電池200は、キャッププレート30に固定されて、一端が可変部材50を支持する板スプリング71をさらに備えている。板スプリング71は、可変部材50に対して短絡バー61から離隔してケース20側に向かう方向に圧力を加えるように設けられる。また、板スプリング71によって可変部材50に加えられる圧力は、過充電状態で可変部材50に加えられるケース20の内圧より小さくなるように設定される。
例えば、板スプリング71は、例えば円筒形状に形成される可変部材50の上面の少なくとも一部に設置されて、可変部材50の上面の一部を弾性的に支持することができる。図4に示す第2実施形態では、可変部材50の上面の直径方向において対向する2つの部分に板スプリング71を設け、可変部材50の上面の2つの部分をバランスが取れるように支持する構成を例示している。
従って、板スプリング71は、キャッププレート30に設置された支持部72を介在してキャッププレート30に固定される。つまり、板スプリング71は、支持部72に一端が固定され、他端が可変部材50の上面に固定されることで、直径方向における両側を弾性的に支持する。このとき、図4のz方向における、支持部72及び板スプリング71の高さは、可変部材50が延長されてない状態の可変部材50の高さと略同一である。
第2実施形態の二次電池200は、内圧が正常範囲を維持する場合に、衝撃や振動によって可変部材50が延長されて、短絡バー61に短絡されるのを防止することができる。
板スプリング71は、二次電池200の内圧が正常範囲である場合に、可変部材50を収縮状態に維持させることができ、正常範囲を超えた場合に、伸長される可変部材50が板スプリング71から離脱する程度の弾性力を有する。従って、板スプリング71は、二次電池200の内圧が上昇するときに可変部材50の延長を妨害せず、内圧が正常範囲である場合に可変部材50及び短絡バー61の誤短絡を防止する。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態による二次電池の断面図である。図5を参照すると、第3実施形態の二次電池300は、内圧が上昇する時に第1電極端子41と導電構造に連結される部分及び第2電極端子42と導電構造に連結される部分を互いに短絡させるように、可変部材53、第1、第2短絡バー81、82をさらに備える。
第1実施形態の二次電池100は、可変部材50を導電材で形成して、可変部材50及び短絡バー61を直接短絡させる構造を形成する。これに対して、第3実施形態の二次電池300は、第1短絡バー81を第1電極端子41及びキャッププレート30と導電構造に連結し、第2短絡バー82を第2電極端子42と導電構造に連結して、延長される可変部材53によって第1、第2短絡バー81、82を直接短絡させる構造を形成する。
このために、第1短絡バー81は、キャッププレート30の補助電極83に設置されて、可変部材53の伸縮方向の延長線上で可変部材53と第1間隔(C1)で離隔されて対向する。例えば、補助電極83はキャッププレート30に導電構造に設置され、第1短絡バー81は補助電極83にねじ結合で設置することができる。また、第1短絡バー81は補助電極83に溶接、またはねじ結合及び溶接によって設置することができる(図示せず)。
第2短絡バー82は、第2電極端子42に設置されて、可変部材53の伸縮方向の延長線上で第1短絡バー81と第2間隔(C2)で離隔されて対向する。つまり、可変部材53、第1短絡バー81、及び第2短絡バー82が可変部材53の伸縮方向に沿って互いの間に第1、第2間隙(C1、C2)を形成しながら配置される。
従って、二次電池300の内圧が正常範囲に維持される場合に、可変部材53、第1、第2短絡バー81、82は、順次第1、第2間隙(C1、C2)を維持して電気的に絶縁状態を維持する。しかし、二次電池300の内圧が正常範囲を超えた場合には、可変部材53が伸長されて第1短絡バー81に密着し、可変部材53がさらに伸長されて第1短絡バー81を上昇させて、第1、第2短絡バー81、82を短絡させる。
第1、第2実施形態の二次電池100、200は、可変部材50が直接導電されて短絡構造を形成するため、可変部材50を導電材で形成しなければならない制約がある。これに対して、第3実施形態の二次電池300は、可変部材53が第1、第2短絡バー82を短絡させるように作動して、直接導電されないため、可変部材53を電気絶縁材で形成してもよい。
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態による二次電池の断面図である。図6を参照すると、第4実施形態の二次電池400は、内圧が上昇するときに第1電極端子41と導電構造に連結される部分及び第2電極端子42と導電構造に連結される部分を互いに短絡させるように、可変部材54、導電板55、及び第1、第2短絡バー91、92をさらに備える。
第3実施形態の二次電池300は、可変部材53の伸縮作動に応じて第1、第2短絡バー81、82で短絡構造を形成する。これに対して、第4実施形態の二次電池400は、可変部材54の伸縮作動に応じて可変部材54の上端に形成された導電板55の導電構造を通して第1、第2短絡バー91、92の短絡構造を形成する。
このために、第1、第2短絡バー91、92は、図6のz方向における、可変部材54の上面に設けられた導電板55の高さを基準にして略同一な高さに設置される。第1短絡バー91は、キャッププレート30の補助電極93に設置されて、可変部材54の伸縮方向の延長線上で可変部材54と第3間隙(C3)で離隔されて可変部材54の上面と部分的に対向する。
第2短絡バー92は、第2電極端子42に設置されて、可変部材54の伸縮方向の延長線上で可変部材54と第3間隙(C3)で離隔されて可変部材54の上面と部分的に対向する。つまり、第1、第2短絡バー91、92は、可変部材54との間に互いに同一な第3間隙(C3)を形成し、可変部材54の上面に対して互いに異なる部分で互いに対向する。
従って、二次電池400の内圧が正常範囲に維持される場合に、可変部材54及び第1、第2短絡バー91、92は、互いに第3間隙(C3)で離隔されて電気的に絶縁状態を維持する。しかし、二次電池400の内圧が正常範囲を超えた場合には、可変部材54が伸長されて、可変部材54の上端に形成された導電板55が第1、第2短絡バー91、92を互いに同時に短絡させる。
第3実施形態の二次電池300は、可変部材53が第1、第2短絡バー81、82を短絡させるように作動して、第1、第2短絡バー81、82が導電構造で直接短絡されるのに対して、第4実施形態の二次電池400は、可変部材54が第1、第2短絡バー91、92を短絡させる作動、つまり導電板55を上昇させて、導電板55を通して第1、第2短絡バー91、92を間接的に短絡させる。
従って、第3、第4実施形態の二次電池300、400は、第1、第2実施形態の可変部材50に比べて、可変部材53、54を多様な材質で形成することができ、可変部材50を導電材で形成する困難を解消することができる。
(効果)
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、可変部材である二次電池の内圧によって伸長されるベローズによって外部から電極端子などを短絡させるため、二次電池の過充電を解消する効果がある。
ベローズを第1電極端子と電気的に接続し、短絡バーをベローズに向けて第2電極端子に設置することで、二次電池の内圧が上昇したときに、伸長するベローズ及び短絡バーが接続して外部短絡を実現するため、二次電池の過充電を解消する効果がある。
第1電極端子と連結されるベローズ及び第2電極端子と連結される短絡バーが融解して互いに結合されて二次電池の短絡状態を維持し続けるため、再び過充電状態に切り換わるのを防止する効果がある。
第1電極端子に第1短絡バーを連結し、第2電極端子に第2短絡バーを連結し、二次電池の内圧の上昇によって伸長するベローズが第1、第2短絡バーを短絡させるため、二次電池の過充電を解消する効果がある。
第1、第2短絡バーが融解して互いに結合されて二次電池の短絡状態を維持し続けるため、再び過充電状態に切り換わるのを防止する効果がある。
第1電極端子に第1短絡バーを連結し、第2電極端子に第2短絡バーを連結し、二次電池の内圧の上昇によって伸長するベローズに設置される導電板が第1、第2短絡バーを短絡させるため、二次電池の過充電を解消する効果がある。
第2短絡バーが融解して導電板に結合されて二次電池の短絡状態を維持し続けるため、再び過充電状態に切り換わるのを防止する効果がある。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200、300、400 二次電池
10 電極群
11 正極
12 負極
111、121 無地部
13 セパレータ
20 ケース
30 キャッププレート
31、36 端子孔
32 電解液注入口
33 密封キャップ
34 ベント部
35 貫通口
41 第1電極端子
42 第2電極端子
51、52 リード部材
50、53、54 ベローズ
55 導電板
61 短絡バー
71 板スプリング
72 支持部
81、82、91、92 短絡バー
83 補助電極
C、C1、C2、C3 間隙

Claims (20)

  1. ケースと、
    前記ケース内部に設けられる、正極、負極およびセパレータからなる電極群と、
    前記電極群の一の電極と電気的に接続され、前記ケースに締結される第1電極と、
    前記電極群の他の電極と電気的に接続され、前記ケースの外側に延長された延長部分を設けて前記ケースに締結される第2電極と、
    前記第2電極の前記延長部分に電気的に接続される短絡バーと、
    前記ケースから延設され、前記短絡バーの少なくとも一部と所定の間隔を有して対向する可変部材と、
    を備え、
    前記可変部材は、過充電状態に反応して変動して、前記短絡バー及び前記第1電極を電気的に接続させて、前記第1電極及び第2電極を短絡させることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記可変部材はベローズを含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記可変部材は、前記ケースの内圧が設定値以上になったとき、前記短絡バーに向かって伸長することを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記可変部材は電気伝導体を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記可変部材及び前記短絡バーは、前記過充電状態に反応して変動した前記可変部材によって形成された電気的な接続状態を維持するように構成されることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記可変部材及び前記短絡バーのうちの少なくとも一つは、前記過充電状態に反応して変動した前記可変部材によって前記可変部材及び前記短絡バーが電気的に接続されたときに融解することを特徴とする、請求項4または5に記載の二次電池。
  7. 前記短絡バーは、前記第2電極の前記延長部分に溶接、またはねじ締結されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 一側端部は前記ケースと連結され、他側端部は前記可変部材の前記短絡バーと対向する一側と連結されるスプリングをさらに備え、
    前記スプリングは、前記可変部材に対して前記短絡バーから離隔して前記ケース側に向かう方向に圧力を加えるように設けられることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記スプリングは、前記可変部材の、前記短絡バーと対向する側にある略円形状の面の、直径方向に対向する位置に設けられた2つのスプリングを含むことを特徴とする、請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記スプリングによって前記可変部材に加えられる前記圧力は、過充電状態で前記可変部材に加えられる前記ケースの内圧より小さいことを特徴とする、請求項8または9に記載の二次電池。
  11. ケースと、
    前記ケース内部に設けられる、正極、負極およびセパレータからなる電極群と、
    前記電極群の一の電極と電気的に接続され、前記ケースに締結される第1電極と、
    前記電極群の他の電極と電気的に接続され、前記ケースの外側に延長された第2電極延長部分を設けて前記ケースに締結される第2電極と、
    前記ケースの外側に延長された第3電極延長部分を設けて前記ケースに締結された第3電極と、
    前記第2電極延長部分と電気的に接続される第1短絡バーと、
    前記第3電極延長部分と電気的に接続される第2短絡バーと、
    前記ケースから延設されて、前記第1短絡バー及び第2短絡バーのそれぞれ少なくとも一部と所定の間隔を有して対向する可変部材と、
    を備え、
    前記可変部材は、過充電状態に反応して変動して、前記第1短絡バー及び前記第2短絡バーを電気的に接続させて、前記第1電極及び第2電極を短絡させることを特徴とする、二次電池。
  12. 前記可変部材はベローズを含むことを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記可変部材は、前記ケースの内圧が設定値以上になったとき、前記第1短絡バー及び第2短絡バーに向かって伸長することを特徴とする、請求項11または12に記載の二次電池。
  14. 前記第2短絡バーは、前記第1短絡バーと前記可変部材との間に位置することを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の二次電池。
  15. 前記第1短絡バー及び前記第2短絡バーは、前記可変部材から略同一距離だけ離隔されていることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の二次電池。
  16. 前記可変部材は電気伝導体を含むことを特徴とする、請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記可変部材は、前記第1短絡バー及び前記第2短絡バーと対向する面上に導電板をさらに含み、
    前記導電板は、前記可変部材が過充電状態に反応して変動することにより、前記第1短絡バー及び第2短絡バーと共に電気的に接続されることを特徴とする、請求項15に記載の二次電池。
  18. 前記第1短絡バー及び前記第2短絡バーは、前記過充電状態に反応して変動した前記可変部材によって形成された電気的な接続状態を維持するように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  19. 前記第1短絡バー及び前記第2短絡バーのうちの少なくとも一つは、前記過充電状態に反応して変動した前記可変部材によって前記第1短絡バー及び前記第2短絡バーが前記可変部材と電気的に接続されたときに融解することを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  20. 前記第1短絡バーは、前記第2電極延長部分に溶接、またはねじ締結されることを特徴とする、請求項11〜19のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2010108366A 2009-05-14 2010-05-10 二次電池 Active JP5186649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17835709P 2009-05-14 2009-05-14
US61/178357 2009-05-14
US12/701401 2010-02-05
US12/701,401 US8323813B2 (en) 2009-05-14 2010-02-05 Rechargeable battery including an extensible member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267615A true JP2010267615A (ja) 2010-11-25
JP5186649B2 JP5186649B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42536404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108366A Active JP5186649B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-10 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8323813B2 (ja)
EP (1) EP2259364B1 (ja)
JP (1) JP5186649B2 (ja)
KR (1) KR101106999B1 (ja)
CN (1) CN101887986B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221944A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2013197102A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
KR20150096113A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016100300A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社東芝 二次電池
JP2018049710A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN109844996A (zh) * 2017-07-06 2019-06-04 株式会社Lg化学 电池模块和包括该电池模块的电池组和车辆
JP2023519636A (ja) * 2020-12-31 2023-05-11 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 エンドカバー組立体、電池セル、電池、電池セルの製造機器及び方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
EP2324526A1 (en) 2008-08-05 2011-05-25 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US8323813B2 (en) * 2009-05-14 2012-12-04 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery including an extensible member
US9246140B2 (en) * 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8877361B2 (en) * 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9478774B2 (en) 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101222306B1 (ko) 2011-01-31 2013-01-16 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101243546B1 (ko) * 2011-03-02 2013-03-20 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 갖는 배터리 팩
WO2012174393A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
KR101274806B1 (ko) 2011-07-26 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US9634299B2 (en) 2011-09-06 2017-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101715954B1 (ko) 2011-11-07 2017-03-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101683210B1 (ko) 2011-11-17 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102011088731A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batterie, Kraftfahrzeug
US9627677B2 (en) * 2011-12-23 2017-04-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9172079B2 (en) * 2012-02-01 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
DE102012213100B4 (de) * 2012-07-25 2015-08-06 Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Batterie mit Thermoschalter und pneumatisch betätigbarem Schalter und Verfahren zum sicheren Betreiben der Batterie
DE102012221751A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Batteriemodulabdeckung sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Batteriemodulabdeckung eines Batteriemoduls
KR101666256B1 (ko) 2013-01-09 2016-10-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102013204319A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsvorrichtung für eine galvanische Zelle
DE102013208135B4 (de) * 2013-05-03 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Batterie mit Überladungsschutz
WO2014192986A1 (ko) * 2013-05-27 2014-12-04 에스케이이노베이션 주식회사 2차 전지 배터리 셀의 과충전 방지장치
WO2015068871A1 (ko) * 2013-11-08 2015-05-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지용 배터리 셀의 과충전 방지장치
KR102210891B1 (ko) 2014-02-20 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9985271B2 (en) 2014-07-31 2018-05-29 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection device for a battery module
WO2017068704A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 組電池
KR102435380B1 (ko) * 2015-12-04 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
JP7210475B2 (ja) 2017-05-19 2023-01-23 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学セルの不動態化剤
CN106972209B (zh) * 2017-05-26 2023-04-18 广西科技大学鹿山学院 一种具有断路功能的电池
KR102255534B1 (ko) 2017-07-07 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN107579173A (zh) * 2017-08-09 2018-01-12 苏州绿标新能源科技有限公司 一种用于锂离子电池的顶盖
US11929523B2 (en) 2019-11-19 2024-03-12 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
EP4118701A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
KR20210117044A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 전지 모듈
CN115810820A (zh) * 2021-10-25 2023-03-17 江苏时代新能源科技有限公司 电池的壳体短路处理方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124554A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆安全装置を備えた二次電池
US6143440A (en) * 1998-08-20 2000-11-07 Implex Aktiengesellschaft Hearing Technology Protective device for a repeatedly rechargeable electrochemical battery
JP2001524255A (ja) * 1997-05-02 2001-11-27 モトローラ・インコーポレイテッド 二次バッテリ用電流遮断素子
JP2004319463A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
EP2284929A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-16 SB LiMotive Co., Ltd. Battery module

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151835A (en) 1976-04-30 1977-12-16 Univ Johns Hopkins Enclosed battery
JPH0562664A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防爆型非水二次電池
JP3603290B2 (ja) 1996-02-16 2004-12-22 日本電池株式会社 密閉式有機電解液電池
JP2000182598A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池およびその熱動継電器
JP2001052425A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Victor Co Of Japan Ltd ディスク装置
US6342826B1 (en) 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
JP2005044626A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池
JP2006228520A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
CN101411004B (zh) 2006-02-17 2012-03-21 尼拉国际股份公司 包括压力传感器的双极电池
US8323813B2 (en) * 2009-05-14 2012-12-04 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery including an extensible member

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124554A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆安全装置を備えた二次電池
JP2001524255A (ja) * 1997-05-02 2001-11-27 モトローラ・インコーポレイテッド 二次バッテリ用電流遮断素子
US6143440A (en) * 1998-08-20 2000-11-07 Implex Aktiengesellschaft Hearing Technology Protective device for a repeatedly rechargeable electrochemical battery
JP2004319463A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
EP2284929A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-16 SB LiMotive Co., Ltd. Battery module

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221944A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US8945758B2 (en) 2011-04-04 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having cap plate assembly with short circuit safety member
JP2013197102A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
KR20150096113A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102154331B1 (ko) 2014-02-14 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2016100300A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社東芝 二次電池
JP2018049710A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN109844996A (zh) * 2017-07-06 2019-06-04 株式会社Lg化学 电池模块和包括该电池模块的电池组和车辆
JP2023519636A (ja) * 2020-12-31 2023-05-11 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 エンドカバー組立体、電池セル、電池、電池セルの製造機器及び方法
JP7481484B2 (ja) 2020-12-31 2024-05-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 エンドカバー組立体、電池セル、電池、電池セルの製造機器及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101106999B1 (ko) 2012-01-25
EP2259364B1 (en) 2013-04-03
US8323813B2 (en) 2012-12-04
EP2259364A1 (en) 2010-12-08
US9306197B2 (en) 2016-04-05
US20100291421A1 (en) 2010-11-18
JP5186649B2 (ja) 2013-04-17
US20130071704A1 (en) 2013-03-21
CN101887986B (zh) 2013-07-31
KR20100123598A (ko) 2010-11-24
CN101887986A (zh) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186649B2 (ja) 二次電池
US9490468B2 (en) Secondary battery
EP2515363B1 (en) Secondary battery
EP2403036B1 (en) Rechargeable battery
US9023498B2 (en) Rechargeable battery
KR100477750B1 (ko) 리튬 이온 전지의 전극조립체 및 이를 이용한 리튬이온 전지
US10128484B2 (en) Rechargeable battery
EP2357685B1 (en) Rechargeable battery
US9059459B2 (en) Secondary battery
KR100731462B1 (ko) 이차전지
JP4558671B2 (ja) 二次電池
US9425453B2 (en) Battery module
US11658369B2 (en) Overcharge protection systems having dual spiral disk features for prismatic lithium ion battery cells
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
US9203074B2 (en) Rechargeable battery with cap plate having a protrusion and terminal plate having a longitudinal compression
EP2835847B1 (en) Rechargeable battery
EP3544078B1 (en) Secondary battery
US10236494B2 (en) Secondary battery
KR20180090100A (ko) 과충전시 안전성 확보를 위한 단락 구조물 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
US20150104674A1 (en) Rechargeable battery
KR20180044089A (ko) 이차 전지
KR102578859B1 (ko) 이차 전지
KR20190005668A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5186649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250