JP2008077056A - 光学装置を備えるプロジェクタ - Google Patents

光学装置を備えるプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008077056A
JP2008077056A JP2007162296A JP2007162296A JP2008077056A JP 2008077056 A JP2008077056 A JP 2008077056A JP 2007162296 A JP2007162296 A JP 2007162296A JP 2007162296 A JP2007162296 A JP 2007162296A JP 2008077056 A JP2008077056 A JP 2008077056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
flat plate
light
optical
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301327B2 (ja
Inventor
Takashi Endo
隆史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007162296A priority Critical patent/JP4301327B2/ja
Priority to US11/837,232 priority patent/US20080049191A1/en
Priority to CN2007101466719A priority patent/CN101131508B/zh
Publication of JP2008077056A publication Critical patent/JP2008077056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301327B2 publication Critical patent/JP4301327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性と十分な強度を有し、かつ、複屈折を比較的自由に形成することがで
きる位相差板等を含む光学装置を備えるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】光学補償板85は、第1の平板86が有する負の一軸性のうち、第2の平板
87が有する正の一軸性によって相殺された残りとしての負の一軸性により、全体として
負の一軸性の複屈折材料として機能する。つまり、光学補償板85は、擬似的な屈折率と
して、負の一軸性の複屈折を有するものとなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成等の各種用途に用いられる光学装置を組み込んだプロジェクタに関
する。
従来のプロジェクタとして、液晶パネルの前後に一組の偏光板を配置した液晶ライトバ
ルブによって、透過光を制御し像光を形成するものがある。そして、このようなプロジェ
クタにおいて、例えば液晶パネルと入射偏光板との間に補償用の位相差フィルムを配置す
ることにより、液晶に残存するプレチルトに起因する複屈折によって生じる位相ずれを補
償し、コントラストを高めるものが存在する(特許文献1参照)。
特開2001−343623号公報
しかし、上記のような位相差フィルムは、通常有機物質で形成されるため、耐久性、精
度等に関して信頼性が低いという問題がある。ここで、位相差フィルムを無機物質の位相
差板に置き換えることも考えられるが、この場合、材料の複屈折率が物性として固定され
ており、研磨やエッチング等によって極めて薄い位相差板を形成しなければならなくなる
可能性がある。ところが、研磨によって薄い位相差板を形成することは一般に容易でなく
、エッチング等によって薄い位相差板を形成することができたとしても、位相差板の強度
が不十分となってその後の貼り付け工程で位相差板にひび割れ等が多発する傾向があった
そこで、本発明は、高い信頼性と十分な強度を有し、かつ、複屈折を比較的自由に形成
することができる位相差板等を含む光学装置を備えるプロジェクタを提供することを目的
とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクタは像形成等のための光学装置を備
える。当該光学装置は、(a)互いに平行な入射平面及び射出平面を有するとともに光学
軸を有する負の一軸性の屈折材料で形成されている第1の平板と、(b)第1の平板の入
射平面にそれぞれ平行な入射平面及び射出平面を有するとともに第1の平板の光学軸に略
平行な光学軸を有する正の一軸性の屈折材料で形成されている第2の平板とを含む。本プ
ロジェクタの光学装置において、第1の平板の厚さと第2の平板の厚さとの調整により、
第1及び第2の平板を一組として所定の位相差を与える。ここで、第1の平板の光学軸と
第2の平板の光学軸とが略平行であるとは、両平板の光学軸が厳密に平行である場合のほ
か、これに近い状態を含むことを意味し、例えば両平板の屈折率差を考慮して、第1の平
板をその光学軸に沿って通過する光が第2の平板をその光学軸に略沿って通過する状態を
含むものとする。
上記プロジェクタの光学装置では、第1の平板の厚さと第2の平板の厚さとの調整によ
り、第1及び第2の平板を一組として所定の位相差を与えるので、第1の平板に起因する
負の一軸性と、第2の平板に起因する正の一軸性とを相殺した残りの一軸性複屈折を見か
け上の擬似的複屈折とすることができる。つまり、第1及び第2の平板をそれぞれ薄くす
ることなく、両平板を一組として比較的小さい相対差に対応する擬似的複屈折を実現する
ことができる。これにより、目的とする比較的小さな所定の位相差を簡易・正確に与える
ことができ、例えば液晶パネル等の他の部分の位相ずれを補償できる一組の平板を光学的
補償手段として備える光学装置を提供することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、前記第1の平板を透過するときに前記第1の平板の
光学軸と平行な光線が、前記第2の平板を透過するときに前記第2の平板の光学軸と平行
な光線となるように、前記第1の平板の光学軸と前記第2の平板の光学軸とが配置される
。この場合、目的とする比較的小さな所定の位相差を与えるとともに、扱い性を向上させ
るために一方の平板の厚みを増やしたことによって与えられる位相差を他方の平板によっ
て打ち消すことが可能となる。
本発明のさらに別の態様によれば、第1及び第2の平板のうち少なくとも一方が、加熱
される光学素子に接して配置される。この場合、加熱される光学素子を第1の平板と第2
の平板とのいずれかによって冷却することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、加熱される光学素子が所定方向の直線偏光を透過さ
せる偏光膜を含む。この場合、加熱される偏光膜を第1の平板と第2の平板とのいずれか
によって冷却することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、第1及び第2の平板がそれぞれ無機材料で形成され
ている。この場合、両平板を一組とする装置の耐久性、精度等に関する信頼性を高めるこ
とができる。
本発明のさらに別の態様によれば、第1の平板がサファイアで形成され、第2の平板が
水晶で形成される。この場合、加熱される光学素子をガラスや石英よりも通常高い熱伝導
度を有するサファイアや水晶によって効率的に冷却することができる。
また、本発明の具体的な態様又は観点によれば、上記プロジェクタにおいて、第1及び
第2の平板の位置関係は、当該第1及び第2の平板を直接接させること、当該第1及び第
2の平板の間に等方性媒体を介在させること、又は、当該第1及び第2の平板の間に両者
の光学軸に一致する光学軸を有する異方性媒体を介在させることのいずれかである。
本発明の別の態様によれば、第1及び第2の平板が接着剤を介して互いに接合される。
この場合、第1及び第2の平板を接合した光学素子は、1つの位相差板として機能し、プ
ロジェクタに組み込む作業も簡便なものとなる。
本発明のさらに別の態様によれば、光学装置が、液晶を保持する液晶セルと、当該液晶
セルに近接して配置される少なくとも1つの偏光部材とを含む光変調装置であり、第1及
び第2の平板が、液晶セルと少なくとも1つの偏光部材との間に配置される。この場合、
液晶セルと少なくとも1つの偏光部材とによって、液晶ライトバルブとして機能する光変
調用の光学装置を提供することができる。なお、光変調装置すなわち液晶ライトバルブに
おいては、これに設けた第1及び第2の平板を一組とした擬似的複屈折により、両平板を
プレチルト等の復屈折に対する光学補償板として機能させることができる。以上において
、偏光部材とは、偏光素子や偏光ビームスプリッタを意味する。
本発明の別の態様によれば、液晶パネルは、第1の平板と第2の平板との間に配置され
、液晶パネルの複屈折の影響が、前記第1の平板と前記第2の平板とによって補償される
。この場合、第1基板と第2基板の間にこれらによる補償対象である液晶セルが配置され
ており、第1基板と第2基板とにより形成された擬似的な薄膜の複屈折性によって正確に
液晶セルの複屈折を補償することができ、例えば第1基板入射前の光と第2基板を通過し
た光とを同じ偏光状態とすることができる。
本発明のさらに別の態様によれば、光変調装置を照明する照明装置と、光変調装置によ
って形成された画像を投射する投射レンズとをさらに備える。この場合、照明装置に照明
された光変調装置によって形成された像光を、投射レンズによって画像としてスクリーン
上に投射することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る光学装置である液晶ライトバルブ(光変調装置)
の構造を説明する拡大断面図である。
図示の液晶ライトバルブ31において、入射側の第1偏光板である第1偏光フィルタ3
1bと、射出側の第2偏光板である第2偏光フィルタ31cとは、クロスニコルを構成す
る。これら第1及び第2偏光フィルタ31b,31cの間に挟まれた液晶装置31aは、
入射光の偏光方向を、入力信号に応じて画素単位で変化させる透過型の液晶パネルである
液晶装置31aは、例えば垂直配向モードで動作する液晶(すなわち垂直配向型の液晶
)で構成される液晶層71を挟んで、入射側に透明な第1基板72aと、射出側に透明な
第2基板72bとを備える。さらに、液晶装置31aは、入射側の第1基板72aの外側
に入射側カバー74aを備え、射出側の第2基板72bの外側に射出側カバー74bを備
える。
第1基板72aの液晶層71側の面上には、透明な共通電極75が設けられており、そ
の上には、例えば配向膜76が形成されている。一方、第2基板72bの液晶層71側の
面上には、マトリクス状に配置された複数の透明画素電極77と、各透明画素電極77に
電気的に接続されている薄膜トランジスタ(不図示)とが設けられており、その上には、
例えば配向膜78が形成されている。ここで、第1及び第2基板72a,72bと、これ
らに挟まれた液晶層71と、電極75,77とは、入射光の偏光状態を変化させるための
液晶セルとなっている。また、液晶セルを構成する各画素は、1つの画素電極77と、共
通電極75と、これらの間に挟まれた液晶層71とを含む。なお、第1基板72aと共通
電極75との間には、各画素を区分するように格子状のブラックマトリックス79が設け
られている。
ここで、配向膜76,78は、液晶層71を構成する液晶性化合物を必要な方向に配列
させるためのものであり、液晶層71に電圧が印加されないオフ状態において、液晶性化
合物の光学軸を第1基板72aの法線に対して大きくないが一様な傾きとなるように配向
させる役割を有し、液晶層71に電圧が印加されたオン状態において、液晶性化合物の光
学軸が第1基板72aの法線に対して垂直な特定の方向(具体的にはX方向)に配向する
ことを許容する。これにより、液晶層71に対して電圧を印加しないオフ状態において、
最大遮光状態(最低輝度状態)を確保することができ、液晶層71に対して電圧を印可し
たオン状態において、最大透過状態(最高輝度状態)を確保することができる。
図2は、図1に示す液晶装置31aの入射側に配置される第1偏光フィルタ31bの構
造を説明する断面構造図である。第1偏光フィルタ31bは、偏光膜81と、外側支持層
83と、光学補償板85とを備える三層構造の偏光板すなわち偏光素子であり、入射光の
光軸に沿ったZ方向に垂直なXY面に平行な状態で配置されている。ここで、内側の光学
補償板85は、第1の平板86と第2の平板87とを含む二層構造になっており、両平板
86,87は、後に詳述するように互いに異種の複屈折材料で形成されている。なお、外
側支持層83の入射平面83a及び射出平面83bと、光学補償板85の入射平面85a
及び射出平面85bとは、互いにすべて平行になっている。また、光学補償板85を構成
する第1の平板86の入射平面86a及び射出平面86b、並びに第2の平板87の入射
平面87a及び射出平面87bは、互いにすべて平行で、第1の平板86の入射平面86
aと第2の平板87の射出平面87bとは、光学補償板85自体の入射出面85a,85
bに一致している。
以上の第1偏光フィルタ31bにおいて、偏光部材としての偏光膜81は、有機材料で
形成された外側支持層83と無機材料で形成された光学補償板85との間にサンドイッチ
された状態で保持されている。つまり、光学補償板85は、電圧の無印加時の液晶層71
に残存する位相ずれを補償するだけでなく、偏光膜81を支持する内側支持層としても作
用している。偏光膜81は、一定方向に振動する直線偏光のみを通過させるためのもので
、例えばPVA(ポリビニールアルコール)膜に染料を吸着させて特定方向に延伸させる
ことによって形成される。また、外側支持層83は、例えば薄いTAC(トリアセチルセ
ルロース)板で形成されている。さらに、光学補償板85において、第1の平板86は、
負の一軸性の屈折材料(例えばサファイア)で形成されており、第2の平板87は、正の
一軸性の屈折材料(例えば水晶)で形成されている。結果的に、光学補償板85は、第1
の平板86が有する負の一軸性のうち、第2の平板87が有する正の一軸性によって相殺
された残りとしての負の一軸性により、全体として負の一軸性の複屈折材料として機能す
る。つまり、光学補償板85は、擬似的な屈折率として、負の一軸性の複屈折を有するも
のとなっている。
なお、光学補償板85は、偏光膜81に接しているので、例えばサファイアや水晶とい
った比較的熱伝率の高い結晶性の無機材料で形成され比較的厚みがあるものとされた場合
、入射光の吸収によって発熱しやすい偏光膜81を効率的に冷却することができる一種の
冷却板若しくは放熱板として機能させることができる。
図3は、図1に示す液晶装置31aの射出側に配置される第2偏光フィルタ31cの構
造を説明する断面構造図である。第2偏光フィルタ31cは、偏光膜81と、外側支持層
83と、合成支持板185とを備える三層構造の偏光板すなわち偏光素子であり、変調光
の光軸に沿ったZ方向に垂直なXY面に平行な状態で配置されている。ここで、合成支持
板185は、第1の平板88と第2の平板89とを含む二層構造になっており、両平板8
8,89は、互いに異種の複屈折材料で形成されている。なお、第1偏光フィルタ31b
の場合と同様、外側支持層83の入射平面83a及び射出平面83bと、合成支持板18
5の入射平面185a及び射出平面185bとは、互いにすべて平行になっている。また
、合成支持板185を構成する第1の平板88の入射平面88a及び射出平面88b、並
びに第2の平板89の入射平面89a及び射出平面89bは、互いにすべて平行で、第1
の平板88の入射平面88aと第2の平板89の射出平面89bとは、合成支持板185
自体の入射出面185a,185bに一致している。
以上の第2偏光フィルタ31cにおいて、偏光膜81や外側支持層83は、図2に示す
第1偏光フィルタ31bを構成する偏光膜81や外側支持層83と同様のものである。ま
た、内側に配置された合成支持板185において、第1の平板88は、負の一軸性の屈折
材料(例えばサファイア)で形成されており、第2の平板89は、正の一軸性の屈折材料
(例えば水晶)で形成されている。結果的に、合成支持板185は、第1の平板88が有
する負の一軸性と、第2の平板89が有する正の一軸性とを相殺したものであり、全体と
して擬似的な等方的屈折材料として機能する。つまり、合成支持板185は、あたかもガ
ラスのような等方的媒質として変調光を透過させ、通過する光束の偏光状態に殆ど影響を
与えないものになっている。
なお、合成支持板185は、偏光膜81に接しているので、例えばサファイアや水晶と
いった比較的熱伝率の高い結晶性の無機材料で形成され比較的厚みがあるものとされた場
合、変調光の吸収によって発熱しやすい偏光膜81を効率的に冷却することができる一種
の冷却板若しくは放熱板として機能させることができる。
図4(a)は、図2に示す第1偏光フィルタ31bに組み込まれた光学補償板85の屈
折率を説明する側面図であり、図4(b)は、光学補償板85の等価的な機能を説明する
図である。光学補償板85のうち第1の平板86を形成する負の一軸性屈折材料の屈折率
楕円体RIE21の短軸すなわち光学軸OA21は、入射平面85a及び射出平面85b
に対して略垂直であるが微小角だけ傾斜して配置されている。また、第2の平板87を形
成する正の一軸性屈折材料の屈折率楕円体RIE22の長軸すなわち光学軸OA22も、
入射平面85a及び射出平面85bに対して略垂直であるが微小角だけ傾斜して配置され
ており、屈折率楕円体RIE21の光学軸OA21に平行になっている。結果的に、両平
板86,87の光学軸OA21,OA22、すなわち光学補償板85としての光学軸は、
入射平面85aの法線に対して微小角だけ傾斜した状態となっている。これにより、入射
平面85aに入射する照明光束の主光線(図示の例では入射平面85aの法線に沿ったZ
方向に延びる)に対する光学補償板85の光学軸OA21,OA22の傾斜角度に応じて
、照明光束に与えられる位相差が変化する。すなわち、照明光束の主光線(この場合Z方
向に延びる)に対して光学補償板85の光学軸OA21,OA22が平行に近づくにつれ
与えられる位相差は小さくなり、これらが垂直に近づくにつれ与えられる位相差が大きく
なる。照明光束の主光線に対する光学補償板85の光学軸OA21,OA22の傾斜角度
は、光学補償板85の使用目的によって適宜設定する。
ここで、光学補償板85は、図4(b)に示すように、第1の部分P21と第2の部分
P22とに分けて考えることができ、一方の第1の部分P21は、屈折率楕円体RIE2
1と屈折率楕円体RIE22とを適当な比率で互いに相殺するように合成したものと考え
ることができ、屈折率球RISと等価な等方的な媒体として、入射光に対して位相差を与
えない。他方の第2の部分P22は、第1の平板86が部分的に位相差付与の効果を失わ
ないで残った極めて薄い層と考えることができ、この極めて薄い層の屈折率楕円体RIE
21により、入射光に対して位相差を与えることができる。つまり、第1の平板86の厚
さと第2の平板87の厚さとをバランスさせた等方的な状態から適宜ずらしたアンバラン
スな状態とすることにより、全体として光学軸OA21に平行な光学軸を有する負の一軸
性の複屈折材料として機能し位相付与量すなわち補償量の少ない光学補償板85を得るこ
とができる。
なお、以上の説明では、第1の平板86と第2の平板87とが略同一の屈折率を有する
ものとして説明したが、両平板86,87の屈折率差が大きい場合、両平板86,87の
境界で屈折を考慮して両平板86,87の光学軸OA21,OA22の傾斜角や両平板8
6,87の厚みを調整する。これにより、第1の平板86を光学軸OA21に対して平行
に通過する光が、第2の平板87を光学軸OA22に対して平行に通過するようにでき、
透過光に対して所望の位相差を付与することができる。
図5(a)は、図3に示す第2偏光フィルタ31cに組み込まれた合成支持板185の
屈折率を説明する側面図であり、図5(b)は、合成支持板185の等価的な機能を説明
する図である。合成支持板185のうち第1の平板88を形成する負の一軸性屈折材料の
屈折率楕円体RIE21の短軸すなわち光学軸OA21は、入射平面185a及び射出平
面185bに対して垂直に配置されている。また、第2の平板89を形成する正の一軸性
屈折材料の屈折率楕円体RIE22の長軸すなわち光学軸OA22も、入射平面185a
及び射出平面185bに対して垂直に配置されており、屈折率楕円体RIE21の光学軸
OA21と平行になっている。結果的に、合成支持板185は、屈折率楕円体RIE21
と屈折率楕円体RIE22とを適当な比率で互いに相殺するように合成した光学部材P2
1’と考えることができ、屈折率球RISと等価な等方的な媒体として、入射光に対して
位相差を与えない。つまり、第1の平板88の厚さと第2の平板89の厚さとをバランス
させた状態とすることにより、全体として等方的な屈折材料として機能し位相を殆ど発生
させない合成支持板185を得ることができる。
図6は、液晶層71の屈折率と光学補償板85の擬似的屈折率との関係を説明する側方
断面の概念図である。ここで、液晶層71の入射面71a及び射出面71bは互いに平行
になっており、光学補償板85の入射平面85a及び射出平面85bは、液晶層71の入
射面71aに対してともに平行に配置されている。すなわち、液晶層71の入射面71a
に対して垂直入射する光束の光路VPは、光学補償板85の入射平面85aに対しても垂
直に入射し、射出平面85bから同様に垂直に射出される。
液晶層71において、電界が印可されていないオフ状態の液晶性化合物の屈折率楕円体
RIE1の長軸すなわち光学軸OA1は、XZ面内でZ軸に対して小さいが一定の傾き角
を有している。この際、屈折率楕円体RIE1の傾き方向はX方向であり、このX方向を
液晶層71の配向方向と呼ぶものとする。また、屈折率楕円体RIE1の配向方向におけ
る傾き角は、プレチルト角θ1と呼ばれる。一方、光学補償板85において、これの擬似
的屈折率に相当する屈折率楕円体RIE2は、図4に示す負の一軸性結晶の屈折率楕円体
RIE21に相当するものになっており、その短軸すなわち光学軸OA2は、XZ面内に
あってZ軸に対して小さいが一定の傾き角を有している。より詳細に説明すると、屈折率
楕円体RIE2の傾き方向すなわち方位角は、液晶層71の配向方向と同じX方向となっ
ており、屈折率楕円体RIE2が傾く方位角における傾き角θ2は、入射面71aへの垂
直入射光の光路VPを基準として、液晶層71に付与されているプレチルト角θ1と等し
くなっている。つまり、光学補償板85内の光学軸OA2(=OA21)を調節すること
により、ある入射角度で液晶装置31aに入射する光線について考えた場合に、光学補償
板85内を透過する際と液晶層71内を透過する際とにおいて、液晶層71を光学軸OA
1に対して平行に通過する光が、光学補償板85を光学軸OA2に対して平行に通過する
ようにしている。
図7(a)は、液晶層71の屈折率を説明するための側面図であり、図7(b)は、液
晶層71の屈折率を説明する平面図である。また、図8(a)は、光学補償板85の擬似
的屈折率を説明する側面図であり、図8(b)は、光学補償板85の擬似的屈折率を説明
する平面図である。
まず、液晶層71について考えると、液晶性化合物の屈折率楕円体は、正の一軸性材料
に相当するものとなっており、屈折率を基準とする各軸方向の屈折率をnx,ny,nz
とすると、一般にnx=ny<nzの関係が成り立ち、屈折率nzの長軸に対応する光学
軸OA1は、液晶層71の入射面71aに法線方向から入射する光線(垂直入射光)の光
路VPに対して、プレチルト角θ1だけ傾いた状態となっている。ここで、図7(a)に
示すように正常屈折率がnで異常屈折率がn、つまりnx=ny=n、nz=n
であり、図7(b)に示すように垂直入射光の遅相軸方向に振動する光に関する屈折率が
で進相軸方向に振動する光に関する屈折率がnであるとすると、
Figure 2008077056
となっている。よって、垂直入射光に対する液晶層71のリタデーションRe1は、液晶
層71の実効厚みをd1として、
Figure 2008077056
となる。同様に、光学補償板85について考えると、この光学補償板85は、擬似的に屈
折率楕円対RIE2に相当する負の一軸性結材料からなり、その屈折率に関する軸方向の
屈折率をnx,ny,nzとすると、一般にnx=ny>nzの関係が成り立ち、屈折率
nzの短軸に対応する光学軸OA2は、液晶層71の入射面71aに法線方向から入射す
る垂直入射光の光路VPに対して、傾き角θ2=θ1だけ傾いた状態となっている。ここ
で、図8(a)に示すように正常屈折率がNで異常屈折率がNであり、図8(b)に
示すように垂直入射光の進相軸方向に振動する光に関する屈折率がnで遅相軸方向に振
動する光に関する屈折率がnであるとすると、
Figure 2008077056
となっている。よって、垂直入射光に対する光学補償板85のリタデーションRe2は、
光学補償板85の実効厚みをd2として、
Figure 2008077056
となる。ここで、液晶層71の屈折率nzの長軸と光学補償板85の屈折率nzの短軸と
は平行に配置されており、それぞれの遅相軸及び進相軸は互いに入れ替わっている。した
がって、垂直入射光に対するトータルのリタデーションREは、式(3)で与えられるR
e1と、式(6)で与えられるRe2との差の絶対値で与えられる。つまり、Re1=R
e2のとき、第2偏光フィルタ31aから射出された偏光と第1偏光フィルタ31bに入
射する偏光は同一状態となり、垂直入射光に対する第2偏光フィルタ31cでの遮光が完
全となり、液晶ライトバルブ31の透過及び遮光によって決定される画像のコントラスト
は最大となる。
以下では、液晶ライトバルブ31への入射光が角度分布を有する場合について考察する
。まず、空気中から液晶ライトバルブ31に斜めに入射するある光束について考え、空気
中での垂直入射光の光路VPに対する傾斜光(斜め入射光)の傾き角をη0とし、光学補
償板85中での垂直入射光の光路VPに対する傾斜光の傾き角をη1とし、液晶層71中
での垂直入射光の光路VPに対する傾斜光の傾き角をη2とする。この場合、光学補償板
85(特に第1の平板86)において、NとNとの差が小さいことからN≒N
なるので、空気中から光学補償板85に傾き角η0で入射した光束については、入射光束
の傾斜方向も考慮した場合、以下の条件を満たすような光路をたどる。
sin(η0):sin(η1)=1:1/N
sin(η1)=sin(η0)/N … (7)
さらに、液晶層71において、n≒nとなるので、光学補償板85を経て液晶層71
に傾き角η0で入射した光束については、以下のようになる。
sin(η0):sin(η2)=1:1/n
sin(η2)=sin(η0)/n … (8)
以上では、垂直入射光の光路VPに対して傾き角η0で入射する光束について考えたが
、液晶層71や光学補償板85を通過する際の屈折率的効果は、入射光束の傾斜方向が問
題となる。ここでは、入射光束の傾斜方向も考慮して、入射光束の傾き角η0を極角とし
、入射光束の方位角をφであるとする。この場合、液晶ライトバルブ31を通過する光束
が光学補償板85中において光学軸OA1となす角w1と、液晶層71中の光学軸OA2
となす角w2とは、上記変数η0,φとこれらに基づいて得られるη1,η2とから幾何
学的に求めることができる。このような傾斜光が光学補償板85と液晶層71とを通過す
る際のリタデーションRe’は、次式
Figure 2008077056
で与えられる。上式でd2/cosη2は、傾斜した入射光の光学補償板85における実
効的厚さであり、d1/cosη1は、傾斜した入射光の液晶層71における実効的厚さ
である。
結果的に、液晶ライトバルブ31と光学補償板85を通過する際のリタデーションRe
’は、屈折率n,n,N,N,d1,d2,βが定数であり、値η1,η2,w
1,w2が上記変数η0,φによって決定されるパラメータであるので、以下のような関
数f
Re’=f(η0,φ) … (10)
と考えて処理することができる。よって、上記式(10)に基づいて、全ての入射光線に
関してリタデーションRe’を求めてこれらの総和が最小値になるように、光学補償板8
5の実効厚みd2を最適化することもでき、この場合、液晶ライトバルブ31の透過及び
遮光によって決定される画像のコントラストは最大となる。例えばある一定のNAで液晶
ライトバルブ31に垂直入射する光束の場合、開口角に対応するη0が0〜ηmaxとな
り、方位角φが0〜360°となるので、以下の積分値
Figure 2008077056
がゼロに近づくように光学補償板85を設定する。ここで、W(η0,φ)は、入射光の
角度分布によって与えられる重み関数である。図9(a)は、通過光のリタデーションR
e’=f(η0,φ)と傾き角η0との関係をφが傾斜方向から90°ずれている場合に
視覚的に説明したものであり、傾き角η0が0となる正面方向の光に対してリタデーショ
ンRe’が最も小さくなっているが、傾き角η0が増加するに従ってリタデーションRe
’が徐々に増加する。また、図9(b)は、入射光の重み関数W(η0,φ)と傾き角η
0との関係を視覚的に説明したものであり、傾き角η0が0となる正面方向の光の密度が
最も高くなっており、これに伴って重み関数が最大値となっている。以上は例示であり、
リタデーションRe’=f(η0,φ)の特性は、液晶層71と光学補償板85の光学特
性によって定まり、W(η0,φ)は、光源の放射特性、均一化光学系の光学特性、液晶
のマイクロレンズの特性等によって定まる。つまり、光学補償板85の屈折率楕円体RI
E2や実効厚みd2を調節することで、様々なW(η0,φ)の照明装置に対してリタデ
ーションRe’=f(η0,φ)の積分値を極小化することができ、液晶ライトバルブ3
1によって形成される画像のコントラストを極めて高くすることができる。
以上の式(11)によって表される積分値(合計リタデーション)は、高速演算を行う
シミュレーションによって迅速に求めることができ、液晶層71の特性や光学補償板85
の屈折率特性を入力することで、光学補償板85の実効厚みd2や傾き角θ2を迅速に決
定することができる。
なお、以上の説明では、偏光フィルタ31bを構成する光学補償板85の屈折率楕円体
RIE2が固定的であるものとして説明したが、光学補償板85が第1及び第2の平板8
6,87から構成されることを考えると、両平板86,87内における入射光束の傾斜方
向や角度分布を考慮することが望ましい。つまり、入射光束の傾き角η0を考慮して、光
学補償板85を構成する個々の平板86,87中における光路からリタデーションRe2
を決定し、さらには液晶層71を含め光源の重み関数W(η0,φ)を参酌して総合的な
リタデーションRe’を決定することが望ましい。これにより、液晶ライトバルブ31の
コントラストをさらに高めることができる。
また、偏光フィルタ31b,31cにおいて、偏光膜81は、樹脂等で形成される吸収
型の偏光子であるものとしたが、ワイヤグリッド偏光子等の反射型の偏光子とすることも
できる。
以下、具体的な実施例について説明する。上記のような光学補償板85を組み込んだ垂
直配向型の各種液晶層71に残存する位相ずれを補償するための光学補償板85として、
サファイア製の第1の平板86と水晶製の第2の平板87とを貼り合わせたものを得た。
第1の平板86は、加工性を考慮して例えば100〜1000μm程度の範囲とし、第2
の平板87も、加工性を考慮して例えば100〜1000μm程度の範囲とした。
また、あるタイプの垂直配向型の液晶層71を備え上記のような光学補償板85を組み
込んだ液晶ライトバルブ31に関してシミュレーションを行った。この際、液晶層71の
プレチルトは4°とし、そのセルギャップを2.5μmとした。光学補償板85を構成す
るサファイア製の第1の平板86の厚みd21と水晶製の第2の平板87の厚みd22と
は、例えばd21:d22=1:1.45の関係を満たすように変化させた。結果的に、
光学補償板85の実効厚みd2=50μmが最適値になり、上記式(11)で与えられる
積分値を最小値とできた。
図10は、具体的な液晶ライトバルブ31に対応するデータでシミュレーションを行っ
た結果を示す。図10(a)は、700μmのサファイア板と445μmの水晶板とを接
合した光学補償板85を組み込んだ実施例の液晶ライトバルブ31の視野角特性を示し、
図10(b)は、光学補償板85を設けない比較例の液晶ライトバルブの視野角特性を示
し、図10(c)は、50μmの単独のサファイア板からなる光学補償板85を組み込ん
だ比較例の液晶ライトバルブの視野角特性を示す。図10(a)と、図10(c)とを比
較すれば分かるように、サファイア板及び水晶板の接合によって、単独のサファイア板と
同等程度の視野角特性が得られることが分かる。これは、700μmのサファイア板のう
ち650μm分が445μmの水晶板によって打ち消された結果として、50μmのサフ
ァイア板があたかも単独で存在するかのような位相効果が達成され、液晶ライトバルブ3
1において、光学補償板85により50μmのサファイア板と同程度の補償効果が達成さ
れていることを意味する。
図11は、光学補償板85を構成する第1の平板86の厚さと第2の平板87の厚さと
を変化させた場合の位相差を調べたグラフである。グラフ中、「□」印は、147μm厚
を有するサファイア製の第1の平板86と、110μm厚を有する水晶製の第2の平板8
7とを貼り合わせた場合における、光学補償板85の位相差の入射角依存性を示す。また
、「△」印は、294μm厚を有するサファイア製の第1の平板86と、210μm厚を
有する水晶製の第2の平板87とを貼り合わせた場合における、光学補償板85の位相差
の入射角依存性を示す。「◇」印は、比較例であり、10μm厚の水晶を単独で用いた光
学補償板85の位相差の入射角依存性を示す。グラフから明らかなように、入射角が10
°以下の範囲では、位相差の入射角度依存性が殆ど発生せず、10μm厚の水晶を単独で
用いた光学補償板85と遜色ないことが分かる。つまり、サファイア製の第1の平板86
と水晶製の第2の平板87とを組み合わせることにより、擬似的に負の一軸性を有し3次
元的な角度範囲で位相差を補償できる光学補償板85を比較的簡単に得ることができる。
このような光学補償板85やこれを構成する平板86,87は、比較的厚みがあり、各平
板86,87の加工が容易で光学補償板85の取扱も容易である。
図12は、光学補償板85を構成する第1の平板86の厚さと第2の平板87の厚さと
を別の条件で変化させた場合の位相差を調べたグラフである。この場合、第1の平板86
よりも第2の平板87の方がかなり厚く、光学補償板85は、擬似的に正の一軸性結晶と
して機能する。グラフ中、「×」印は、67.7μm厚を有するサファイア製の第1の平
板86と、110μm厚を有する水晶製の第2の平板87とを貼り合わせた場合における
、光学補償板85の位相差の入射角依存性を示す。「◇」印は、比較例であり、10μm
厚の水晶板を単独で用いた光学補償板85の位相差の入射角依存性を示す。また、「□」
印は、100μm厚を有する光学軸が入射面に平行な水晶製の第1の平板86と、110
μm厚を有する光学軸が入射面に垂直な水晶製の第2の平板87とを貼り合わせた場合に
おける、比較例の光学補償板85の位相差の入射角依存性を示す。この場合、正の一軸結
晶同士で光学的補償を行うものになっている。また、「△」印は、200μm厚を有する
光学軸が入射面に平行な水晶製の第1の平板86と、210μm厚を有する光学軸が入射
面に垂直な水晶製の第2の平板87とを貼り合わせた場合における、比較例の光学補償板
85の位相差の入射角依存性を示す。この場合も、正の一軸結晶同士で光学的補償を行う
ものになっている。以上から明らかなように、サファイア板と水晶板との組み合わせによ
り、10°程度の入射角であれば水晶板を単独で用いた場合に匹敵する位相差に維持され
ることが分かり、一対の水晶板を組み合わせた場合に比較して極めて少ない入射角依存性
が達成されることが分かる。
以下、光学補償板85を備える第1偏光フィルタ31bの製造方法について説明する。
まず、外側支持層83となるべきTAC板上に粘着剤を介してPVA膜を接着し、PVA
膜にヨウ素等を主体とした染料を吸着させてPVA膜を染色する。その後、PVA膜をT
AC板とともに延伸してPVA膜に所望の偏光特性を持たせる。これにより、偏光膜81
及び外側支持層83の2層構造が得られる。これと並行して、光学補償板85の材料を準
備する。つまり、第1の平板86の材料となるサファイア板と、第2の平板87の材料と
なる水晶板とを目標の厚さより研磨分だけ厚く切り出して、屈折率楕円体RIE21,R
IE22の傾き方向(配向方位)が両平板86,87の一対の対向する平面すなわち主面
に対して略同一傾斜角になるようにする。次に、サファイア板と水晶板の一対の対向する
平面に対して研磨等の加工を施して表面を滑らかにする。次に、洗浄後のサファイア板と
水晶板とを、両者の光学軸の傾斜方向(方位角)を一致させた状態で紫外線硬化樹脂を介
して貼り合わせた後、硬化によって固定する。最後に、別途準備した偏光膜81及び外側
支持層83の2層構造と、サファイア板及び水晶板からなる光学補償板85とを紫外線硬
化樹脂を介して貼り合わせた後、硬化によって固定する。
〔第2実施形態〕
図13は、図1に示す液晶ライトバルブ31の変形例であり、第2実施形態の液晶ライ
トバルブを示す。この液晶ライトバルブ131の場合、光学補償板85(図1参照)のう
ち第1の平板86のみを液晶装置31aの光入射側であって第1偏光フィルタ31bの光
射出側に配置し、光学補償板85のうち第2の平板87を液晶装置31aの光射出側であ
って第2偏光フィルタ31cの光入射側に配置している。本実施形態では、第1の平板8
6は第1偏光フィルタ31bの光射出側面に接着され、第2の平板87は第2偏光フィル
タ31cの光入射側面に接着されており、第1実施形態における第2偏光フィルタ31c
の合成支持板185(図1参照)を第2の平板87に置き換えている。ここで、第1の平
板86と第2の平板87とは、分離しているが、図1に示す光学補償板85と同一の機能
を有している。つまり、液晶層71の必要な動作時(例えばオフ時)における光学軸OA
1の傾き(プレチルト)に対して、両平板86,87の光学軸OA21,OA22がとも
に一致していれば、両平板86,87を液晶層71の両側に分けて配置することができる
。これにより、第1の平板86および第2の平板87が液晶層71の位相差を補償する光
学補償板85として作用するとともに、第1偏光フィルタ31b及び第2偏光フィルタ3
1cの支持板を兼ねることも可能となる。
〔第3実施形態〕
図14は、図1に示す液晶ライトバルブ31を組み込んだプロジェクタの光学系の構成
を説明する図である。
本プロジェクタ10は、光源光を発生する光源装置21と、光源装置21からの光源光
を赤緑青の3色に分割する色分離光学系23と、色分離光学系23から射出された各色の
照明光によって照明される光変調部25と、光変調部25からの各色の像光を合成するク
ロスダイクロイックプリズム27と、クロスダイクロイックプリズム27を経た光をスク
リーン(不図示)に投射するための投射光学系である投射レンズ29とを備える。このう
ち、光源装置21、色分離光学系23、光変調部25、及びクロスダイクロイックプリズ
ム27は、スクリーンに投射すべき像光を形成する画像形成装置となっている。
以上のプロジェクタ10において、光源装置21は、光源ランプ21aと、凹レンズ2
1bと、一対のフライアイ光学系21d,21eと、偏光変換部材21gと、重畳レンズ
21iとを備える。このうち、光源ランプ21aは、例えば高圧水銀ランプからなり、光
源光を回収して前方に射出させる凹面鏡を備える。凹レンズ21bは、光源ランプ21a
からの光源光を平行化する役割を有するが、省略することもできる。一対のフライアイ光
学系21d,21eは、マトリックス状に配置された複数の要素レンズからなり、これら
の要素レンズによって凹レンズ21bを経た光源ランプ21aからの光源光を分割して個
別に集光・発散させる。偏光変換部材21gは、フライアイ光学系21eから射出した光
源光を例えば図13の紙面に垂直なS偏光成分のみに変換して次段光学系に供給する。重
畳レンズ21iは、偏光変換部材21gを経た照明光を全体として適宜収束させることに
より、光変調部25に設けた各色の光変調装置に対する重畳照明を可能にする。つまり、
両フライアイ光学系21d,21eと重畳レンズ21iとを経た照明光は、以下に詳述す
る色分離光学系23を経て、光変調部25に設けられた各色の液晶パネル25a,25b
,25cを均一に重畳照明する。
色分離光学系23は、第1及び第2ダイクロイックミラー23a,23bと、補正光学
系である3つのフィールドレンズ23f,23g,23hと、反射ミラー23j,23m
,23n,23oとを備え、光源装置21とともに照明装置を構成する。ここで、第1ダ
イクロイックミラー23aは、赤緑青の3色のうち例えば赤光及び緑光を反射し青光を透
過させる。また、第2ダイクロイックミラー23bは、入射した赤及び緑の2色のうち例
えば緑光を反射し赤光を透過させる。この色分離光学系23において、光源装置21から
の略白色の光源光は、反射ミラー23jで光路を折り曲げられて第1ダイクロイックミラ
ー23aに入射する。第1ダイクロイックミラー23aを通過した青光は、例えばS偏光
のまま、反射ミラー23mを経てフィールドレンズ23fに入射する。また、第1ダイク
ロイックミラー23aで反射されて第2ダイクロイックミラー23bでさらに反射された
緑光は、例えばS偏光のままフィールドレンズ23gに入射する。さらに、第2ダイクロ
イックミラー23bを通過した赤光は、例えばS偏光のまま、レンズLL1,LL2及び
反射ミラー23n,23oを経て、入射角度を調節するためのフィールドレンズ23hに
入射する。レンズLL1,LL2及びフィールドレンズ23hは、リレー光学系を構成し
ている。このリレー光学系は、第1レンズLL1の像を、第2レンズLL2を介してほぼ
そのままフィールドレンズ23hに伝達する機能を備えている。
光変調部25は、3つの液晶パネル25a,25b,25cと、各液晶パネル25a,
25b,25cを挟むように配置される3組の偏光フィルタ25e,25f,25gとを
備える。ここで、第1光路OP1に配置された青光用の液晶パネル25aと、これを挟む
一対の偏光フィルタ25e,25eとは、青光を画像情報に基づいて2次元的に輝度変調
するための青色用の液晶ライトバルブを構成する。青色用の液晶ライトバルブは、図1に
示す液晶ライトバルブ31と同様の構造を有しており、コントラスト向上のための光学補
償板85を、一対の偏光フィルタ25eのうち入射側に相当する第1偏光フィルタ31b
の内側部分に組み込んでいる。同様に、第2光路OP2に配置された緑光用の液晶パネル
25bと、対応する偏光フィルタ25f,25fも、緑色用の液晶ライトバルブを構成し
、第3光路OP3に配置された赤光用の液晶パネル25cと、偏光フィルタ25g,25
gも、赤色用の液晶ライトバルブを構成する。そして、これら緑光及び赤色用の液晶ライ
トバルブも、図1に示す液晶ライトバルブ31と同様の構造を有している。
青光用の第1液晶パネル25aには、色分離光学系23の第1ダイクロイックミラー2
3aを透過することによって分岐された青光が、フィールドレンズ23fを介して入射す
る。緑光用の第2液晶パネル25bには、色分離光学系23の第2ダイクロイックミラー
23bで反射されることによって分岐された緑光が、フィールドレンズ23gを介して入
射する。赤光用の第3液晶パネル25cは、第2ダイクロイックミラー23bを透過する
ことによって分岐された赤光が、フィールドレンズ23hを介して入射する。各液晶パネ
ル25a〜25cは、入射した照明光の空間的強度分布を変調する非発光型の光変調装置
であり、各液晶パネル25a〜25cにそれぞれ入射した3色の光は、各液晶パネル25
a〜25cに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて変調される。
その際、偏光フィルタ25e,25f,25gによって、各液晶パネル25a〜25cに
入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、各液晶パネル25a〜25cから射出
される変調光から所定の偏光方向の成分光が取り出される。
クロスダイクロイックプリズム27は、光合成部材であり、4つの直角プリズムを貼り
合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、X字状に
交差する一対の誘電体多層膜27a,27bが形成されている。一方の第1誘電体多層膜
27aは青色光を反射し、他方の第2誘電体多層膜27bは赤色光を反射する。このクロ
スダイクロイックプリズム27は、液晶パネル25aからの青光を第1誘電体多層膜27
aで反射して進行方向右側に射出させ、液晶パネル25bからの緑光を第1及び第2誘電
体多層膜27a,27bを介して直進・射出させ、液晶パネル25cからの赤光を第2誘
電体多層膜27bで反射して進行方向左側に射出させる。
投射レンズ29は、クロスダイクロイックプリズム27で合成されたカラーの像光を、
所望の倍率でスクリーン(不図示)上に投射する。つまり、各液晶パネル25a〜25c
に入力された駆動信号或いは画像信号に対応する所望の倍率のカラー動画やカラー静止画
がスクリーン上に投射される。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態に係る液晶装置である液晶ライトバルブ(光変調装置)に
ついて説明する。第4実施形態の液晶ライトバルブは、第1実施形態の液晶ライトバルブ
を変形したものであり、特に説明しない部分は、第1実施形態と同様である。
図15は、第4実施形態の液晶ライトバルブの構造を説明する拡大断面図である。図示
の液晶ライトバルブ331は、液晶装置331aと、偏光ビームスプリッタ331bと、
光学補償板85とを備える。
液晶ライトバルブ331において、液晶装置331aは、入射光の偏光方向を入力信号
に応じて画素単位で変化させる反射型の液晶パネルである。液晶装置331aは、例えば
垂直配向モードで動作する液晶(すなわち垂直配向型の液晶)で構成される液晶層71を
挟んで、表側に第1基板72aと、裏側に第2基板372bとを備える。表側すなわち入
射出側の第1基板72aやその周辺部分については、ブラックマトリクスが存在しない点
を除いて第1実施形態と同様のものである。裏側の第2基板372bの液晶層71側には
、回路層379を介して、マトリクス状に配置された複数の反射画素電極377が形成さ
れている。各反射画素電極377には、回路層379に設けた薄膜トランジスタ(不図示
)が電気的に接続されている。回路層379及び反射画素電極377の上には、配向膜7
8が形成されている。ここで、第1及び第2基板72a,372bと、これらに挟まれた
液晶層71と、電極75,377とは、入射光の偏光状態を変化させるための液晶セルと
なっている。また、液晶セルを構成する各画素は、1つの画素電極377と、共通電極7
5と、これらの間に挟まれた液晶層71とを含む。
液晶ライトバルブ331において、偏光ビームスプリッタ331bは、図1の偏光フィ
ルタ31b,31cに代えて設けられたものであり、液晶装置331aに入射させる光の
偏光方向と、液晶装置331aから射出された光の偏光方向とについての調整を行ってい
る。この偏光ビームスプリッタ331b中には、偏光部材として、偏光を分離するための
偏光分離膜32が内蔵されている。
この偏光ビームスプリッタ331bは、入射光のうちS偏光を偏光分離膜32によって
反射して液晶装置331aへと入射させ、液晶装置331aから射出された変調光のうち
偏光分離膜32を透過するP偏光を射出する。つまり、液晶層71に対して電圧を印加し
ないオフ状態において、液晶装置331aからはS偏光が射出され偏光ビームスプリッタ
331bの偏光分離膜32でS偏光が反射されるので、画像光としては最大遮光状態(最
低輝度状態)を確保することができ、液晶層71に対して電圧を印可したオン状態におい
て、液晶装置331aからはP偏光が射出され偏光ビームスプリッタ331bの偏光分離
膜32でP偏光が透過されるので、最大透過状態(最高輝度状態)を確保することができ
る。なお、偏光ビームスプリッタ331bは、システム光軸に対して傾斜配置されるワイ
ヤグリッド偏光子等の他の反射型の偏光部材に置き換えることができる。
液晶ライトバルブ331において、光学補償板85は、入射光の光軸に沿ったZ方向に
垂直なXY面に平行な状態で配置されている。この光学補償板85は、図1に示す第1偏
光フィルタ31bから偏光膜81等を除いたものであり、互いに異種の複屈折材料で形成
された第1の平板86と第2の平板87とを含む二層構造を有している。具体的には、例
えば、第1の平板86が負の一軸性の屈折率を有し、第2の平板87が正の一軸性の屈折
率を有し、両者を合わせた光学補償板85は実効厚みの薄い負の一軸性の複屈折材料とし
て機能する。つまり、光学補償板85は、補正量の少ない位相差板として機能する。
光学補償板85の機能は、入射光束が光学補償板85と液晶層71とを往復することに
関係する点を除いて、第1実施形態の場合と同様である。すなわち、液晶装置331aに
おいて、垂直入射光に対するトータルのリタデーションは、図1に示す液晶装置31aに
場合の2倍で与えられる。液晶層71に対して電圧を印加しないオフ状態において、光学
補償板85を構成する第1及び第2の平板86,87の厚みの調整によって、偏光ビーム
スプリッタ331bで反射されて液晶装置331aに入射する偏光と、液晶装置331a
で反射されて偏光ビームスプリッタ331bに入射する偏光とが同一状態となり、垂直入
射光に対する遮光が完全となり、液晶ライトバルブ331の透過及び遮光によって決定さ
れる画像のコントラストは最大となる。同様に、光学補償板85を構成する第1及び第2
の平板86,87の屈折率楕円体RIE21,RIE22や厚みを調節することで、様々
な角度分布の照明装置に対してリタデーションの積分値を極小化することができ、液晶ラ
イトバルブ331によって形成される画像のコントラストを最大限高めることができる。
〔第5実施形態〕
図16は、図15に示す液晶ライトバルブ331を組み込んだプロジェクタの光学系の
構成を説明する図である。なお、第5実施形態のプロジェクタ310は、第3実施形態の
プロジェクタ10を変形したものであり、特に説明しない部分は、第3実施形態と同様で
ある。
本プロジェクタ310は、光源光を発生する光源装置21と、光源装置21からの光源
光を赤緑青の3色に分割する色分離光学系323と、色分離光学系323から射出された
各色の照明光によって照明される光変調部325と、光変調部325からの各色の像光を
合成するクロスダイクロイックプリズム27と、クロスダイクロイックプリズム27を経
た光をスクリーン(不図示)に投射するための投射光学系である投射レンズ29とを備え
る。
色分離光学系323は、第1及び第2ダイクロイックミラー323a,23bと、反射
ミラー323nとを備える。この色分離光学系23において、光源装置21からの略白色
の光源光は、ダイクロイックミラー323aに入射する。第1ダイクロイックミラー32
3aで反射された青光は、例えばS偏光のまま、反射ミラー323nを経て偏光ビームス
プリッタ55aに入射する。また、第1ダイクロイックミラー323aを透過して第2ダ
イクロイックミラー23bで反射された緑光は、例えばS偏光のまま偏光ビームスプリッ
タ55bに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー23bを通過した赤光は、例え
ばS偏光のまま、偏光ビームスプリッタ55cに入射する。
光変調部325は、3つの偏光ビームスプリッタ55a,55b,55cと、3つの液
晶パネル56a,56b,56cとを備える。ここで、青光用の偏光ビームスプリッタ5
5a及び液晶パネル56aは、青光を画像情報に基づいて2次元的に輝度変調するための
青色用の液晶ライトバルブを構成する。青色用の液晶ライトバルブは、図15に示す液晶
ライトバルブ331と同様の構造を有している。同様に、緑光用の偏光ビームスプリッタ
55b及び液晶パネル56bも、緑色用の液晶ライトバルブを構成し、赤光用の偏光ビー
ムスプリッタ55c及び液晶パネル56cも、赤色用の液晶ライトバルブを構成する。そ
して、これら緑光及び赤色用の液晶ライトバルブも、図15に示す液晶ライトバルブ33
1と同様の構造を有している。具体的には、偏光ビームスプリッタ55a,55b,55
cは、図15の偏光ビームスプリッタ331bに対応しており、偏光分離膜32b,32
g,32rを内蔵する。また、偏光ビームスプリッタ55a,55b,55cと、液晶パ
ネル56a,56b,56cとの間には、コントラスト向上のための光学補償板85がそ
れぞれ配置されている。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能で
あり、例えば次のような変形も可能である。
すなわち、上記実施形態では、光学補償板85としてサファイアと水晶を用いた例につ
いて説明したが、サファイア以外の負の一軸性結晶(例えば、方解石、KDP、ADP)
を用いることができ、水晶以外の正の一軸性結晶(例えばイットリウム・バナデート(Y
VO)、フッ化マグネシウム(MgF))を用いることができる。
また、上記第1実施形態等では、光学補償板85を液晶層71の入射側に配置している
が、光学補償板85を合成支持板185と入れ替えて液晶層71の射出側すなわち射出側
カバー74bの前後に配置することができる。なお、第1基板72a等に集光用のマイク
ロレンズを形成している場合、光学補償板85と液晶層71との間で光束の角度を大きく
変化させない観点から、光学補償板85を第1基板72aの反対側である射出側に配置す
ることが望ましい。
また、上記実施形態では、光学補償板85を構成する一対の平板86,87の光学軸O
A21,OA22を入射平面85a等に対して傾斜させているが、光学軸OA21,OA
22を両平板86,87の入射平面85a等に対して垂直にすることもできる。この場合
、光学補償板85すなわち第1偏光フィルタ31b自体を入射光に対して適宜傾斜させる
また、光学補償板85において、第1の平板86と第2の平板87との順序を入れ替え
ることもできる。つまり、第1の平板86を射出側に配置し、第2の平板87を入射側に
配置することができる。
また、光学補償板85を構成する第1の平板86と第2の平板87とを接着剤で接合す
る必要はなく、両平板86,87を密着又は空気を介して対向させホルダで保持すること
も可能である。さらに、両平板86,87の間には、接着剤以外の等方性媒体を介在させ
ることができる。この場合、両平板86,87の屈折率を考慮して、光路VPを基準とし
て両者の屈折率楕円体RIE21及び屈折率楕円体RIE22の各短軸の傾きが一致する
ように、両平板86,87間に楔角を設けることができる。
なお、両平板86,87の間には、異方性媒体を介在させることもできる。この場合、
両平板86,87の光学軸に一致するように異方性媒体の光学軸を配置する。
また、上記実施形態では、光学補償板85を垂直配向型の液晶ライトバルブ31,13
1,331に組み込む場合について説明したが、同様の光学補償板85をTN型の液晶ラ
イトバルブに組み込むことができる、さらに、プロジェクタ10の他の箇所(例えば色分
離光学系23、投射レンズ29等の内部)に、光学補償その他の目的で、第1の平板86
と第2の平板87とからなる光学素子を組み込むこともできる。
また、上記第5実施形態及び第6実施形態では、偏光ビームスプリッタ331b,55
a,55b,55cの偏光分離素子で反射したS偏光を光学補償板85を介して液晶装置
331a,56a,56b,56cに入射させ、偏光ビームスプリッタ331b,55a
,55b,55cの偏光分離素子を透過した液晶装置331a,56a,56b,56c
からのP偏光を画像光として射出する例のみを挙げたが、偏光ビームスプリッタ331b
,55a,55b,55cの偏光分離素子を透過したP偏光を光学補償板85を介して液
晶装置331a,56a,56b,56cに入射させ、偏光ビームスプリッタ331b,
55a,55b,55cの偏光分離素子で反射した液晶装置331aからのS偏光を画像
光として射出する構成とすることも可能である。
また、上記実施形態のプロジェクタ10,310では、光源装置21を、光源ランプ2
1a、一対のフライアイ光学系21d,21e、偏光変換部材21g、及び重畳レンズ2
1iで構成したが、フライアイ光学系21d,21e、偏光変換部材21g等については
省略することができ、光源ランプ21aも、LED等の別光源に置き換えることができる
また、上記実施形態では、色分離光学系23,323を用いて照明光の色分離を行って
、光変調部25,325において各色の変調を行った後に、クロスダイクロイックプリズ
ム27において各色の像の合成を行っているが、単一の液晶パネルすなわち液晶ライトバ
ルブ31によって画像を形成することもできる。
上記実施形態では、3つの液晶パネル25a〜25c,56a〜56cを用いたプロジ
ェクタ10,310の例のみを挙げたが、本発明は、2つの液晶パネルを用いたプロジェ
クタ、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
上記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行なうフロントタイプのプロ
ジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射
を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
第1実施形態に係る液晶パネルの構造を説明する側方断面図である。 第1偏光フィルタの構造を説明する側面図である。 第2偏光フィルタの構造を説明する側面図である。 (a)、(b)は、光学補償板の屈折率とその等価的な機能を説明する図である。 (a)、(b)は、合成支持板の屈折率とその等価的な機能を説明する図である。 液晶層の屈折率と光学補償板の屈折率とを説明する側方断面図である。 (a)、(b)は、液晶層の屈折率を説明する側面図及び平面図である。 (a)、(b)は、光学補償板の屈折率を説明する側面図及び平面図である。 (a)、(b)は、リタデーションの傾き角依存性と、入射光の重み関数とを示す。 (a)〜(c)は、シミュレーションによる視野角について実施例と比較例を示す。 シミュレーションの結果を説明するグラフである。 別のシミュレーションの結果を説明するグラフである。 第2実施形態に係る液晶パネルの構造を説明する側方断面図である。 図1等に示す液晶ライトバルブを組み込んだプロジェクタの光学系を説明する図である。 第4実施形態の液晶ライトバルブを説明する側方断面図である。 図15の液晶ライトバルブを組み込んだプロジェクタの光学系を説明する図である。
符号の説明
10…プロジェクタ、 21…光源装置、 23…色分離光学系、 25…光変調部、
25a〜25c…液晶パネル、 25e,25f,25g…偏光フィルタ、 27…ク
ロスダイクロイックプリズム、 29…投射レンズ、 31…液晶ライトバルブ、 31
a…液晶装置、 31b…第1偏光フィルタ、 31c…第2偏光フィルタ、 71…液
晶層、 72a,72b…基板、 74a,74b…カバー、 77…透明画素電極、
81…偏光膜、 83…外側支持層、 85…光学補償板、 86…第1の平板、 87
…第2の平板、 185…合成支持板、 OA1,OA2…光学軸、 RIE1…屈折率
楕円体、 RIE2…屈折率楕円体

Claims (11)

  1. 互いに平行な入射平面及び射出平面を有するとともに光学軸を有する負の一軸性の屈折
    材料で形成されている第1の平板と、前記第1の平板の前記入射平面にそれぞれ平行な入
    射平面及び射出平面を有するとともに前記第1の平板の光学軸に略平行な光学軸を有する
    正の一軸性の屈折材料で形成されている第2の平板とを含む光学装置を備えるプロジェク
    タであって、
    前記第1の平板の厚さと前記第2の平板の厚さとの調整により、前記第1及び第2の平
    板を一組として所定の位相差を与えるプロジェクタ。
  2. 前記第1の平板を透過するときに前記第1の平板の光学軸と平行な光線が、前記第2の
    平板を透過するときに前記第2の平板の光学軸と平行な光線となるように、前記第1の平
    板の光学軸と前記第2の平板の光学軸とが配置されている請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 前記第1及び第2の平板のうち少なくとも一方は、加熱される光学素子に接して配置さ
    れる、請求項1または請求項2記載のプロジェクタ。
  4. 前記加熱される光学素子は、所定方向の直線偏光を透過させる偏光膜を含む、請求項3
    記載のプロジェクタ。
  5. 前記第1及び第2の平板は、それぞれ無機材料で形成されている、請求項1から請求項
    4のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  6. 前記第1の平板は、サファイアで形成され、前記第2の平板は、水晶で形成される、請
    求項5記載のプロジェクタ。
  7. 前記第1及び第2の平板の位置関係は、当該第1及び第2の平板を直接接させること、
    当該第1及び第2の平板の間に等方性媒体を介在させること、又は、当該第1及び第2の
    平板の間に両者の光学軸に一致する光学軸を有する異方性媒体を介在させることのいずれ
    かである、請求項1から請求項6のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  8. 前記第1及び第2の平板は、接着剤を介して互いに接合される、請求項7記載のプロジ
    ェクタ。
  9. 前記光学装置は、液晶を保持する液晶セルと、当該液晶セルに対応して配置される少な
    くとも1つの偏光部材とを含む光変調装置であり、
    前記第1及び第2の平板は、前記液晶セルと前記少なくとも1つの偏光部材との間に配
    置される、請求項1から請求項8のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  10. 前記液晶パネルは、前記第1の平板と前記第2の平板との間に配置され、
    前記液晶パネルの複屈折の影響が、前記第1の平板と前記第2の平板とによって補償さ
    れる、請求項9記載のプロジェクタ。
  11. 前記光変調装置を照明する照明装置と、前記光変調装置によって形成された画像を投射
    する投射レンズとをさらに備える請求項9及び請求項10のいずれか一項記載のプロジェ
    クタ。
JP2007162296A 2006-08-24 2007-06-20 光学装置を備えるプロジェクタ Expired - Fee Related JP4301327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162296A JP4301327B2 (ja) 2006-08-24 2007-06-20 光学装置を備えるプロジェクタ
US11/837,232 US20080049191A1 (en) 2006-08-24 2007-08-10 Projector including optical device
CN2007101466719A CN101131508B (zh) 2006-08-24 2007-08-24 具备光学装置的投影机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227460 2006-08-24
JP2007162296A JP4301327B2 (ja) 2006-08-24 2007-06-20 光学装置を備えるプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077056A true JP2008077056A (ja) 2008-04-03
JP4301327B2 JP4301327B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39113057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162296A Expired - Fee Related JP4301327B2 (ja) 2006-08-24 2007-06-20 光学装置を備えるプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080049191A1 (ja)
JP (1) JP4301327B2 (ja)
CN (1) CN101131508B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145331A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Stanley Electric Co Ltd モニター付きミラーアッセンブリ
JP6423124B1 (ja) * 2018-08-03 2018-11-14 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2019061226A (ja) * 2018-08-03 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2019061125A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8147070B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-03 Seiko Epson Corporation Projector
JP5228559B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-03 ソニー株式会社 画像表示装置および光学補償装置
TWI454824B (zh) * 2010-05-07 2014-10-01 Qisda Corp 使用楔形透鏡的投影裝置
WO2011146266A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Fly eye integrator polarization converter
JP5682312B2 (ja) 2011-01-05 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5953835B2 (ja) * 2011-09-07 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN102305376A (zh) * 2011-09-24 2012-01-04 中山市明达丰电子灯饰有限公司 一种幻彩水晶灯
JP2013088639A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器および投射型表示装置
CN203405635U (zh) * 2013-09-05 2014-01-22 深圳市时代华影科技开发有限公司 一种低投射比高光效立体投影装置及立体投影系统
CN113225275B (zh) * 2021-04-25 2022-05-27 杭州电子科技大学 基于定位信息辅助的信道估计方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0424951B1 (en) * 1989-10-27 1995-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display
US5344916A (en) * 1993-04-21 1994-09-06 The University Of Akron Negative birefringent polyimide films
US6292242B1 (en) * 1993-12-15 2001-09-18 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with positive uniaxial and negative biaxial retarders
US5777706A (en) * 1996-05-17 1998-07-07 Motorola, Inc. Nematic liquid crystal phase spatial light modulator for enhanced display resolution
JP3596756B2 (ja) * 1999-08-06 2004-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3993000B2 (ja) * 2002-03-08 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーションの設定方法
JP4386407B2 (ja) * 2002-11-20 2009-12-16 富士フイルム株式会社 位相差補償システム及び液晶プロジェクタ
US7616278B2 (en) * 2005-12-05 2009-11-10 Tpo Displays Corp. Liquid crystal displays

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145331A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Stanley Electric Co Ltd モニター付きミラーアッセンブリ
JP2019061125A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
US11143805B2 (en) 2017-09-27 2021-10-12 Dexerials Corporation Polarizing plate, polarizing plate manufacturing method, and optical apparatus
JP6423124B1 (ja) * 2018-08-03 2018-11-14 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2019061226A (ja) * 2018-08-03 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP2019061225A (ja) * 2018-08-03 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP7046759B2 (ja) 2018-08-03 2022-04-04 デクセリアルズ株式会社 光学機器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049191A1 (en) 2008-02-28
CN101131508A (zh) 2008-02-27
JP4301327B2 (ja) 2009-07-22
CN101131508B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
TWI432874B (zh) 投影式液晶顯示器及補償板
US20080117385A1 (en) Liquid crystal device and projector having the same
JP5703774B2 (ja) プロジェクター
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
US8264647B2 (en) Image display apparatus and optical compensation device
JP2010152268A (ja) 液晶表示装置及びプロジェクター
US20120200788A1 (en) Distributed Polarizer And Liquid-Crystal Projection Display Apparatus Using The Same
KR20110093668A (ko) 반사형 액정 장치 및 프로젝터
JP2007286609A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP4967253B2 (ja) 光学装置及び投射装置
JP2008015300A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP5625416B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP4420091B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
WO2021015101A1 (ja) 表示装置
JP2008026538A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP7472798B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008176168A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP4479846B2 (ja) 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ
JP2008040383A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2010217360A (ja) プロジェクター
JP2008077059A (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees