JP4420091B2 - 光学装置及びプロジェクタ - Google Patents

光学装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4420091B2
JP4420091B2 JP2007236293A JP2007236293A JP4420091B2 JP 4420091 B2 JP4420091 B2 JP 4420091B2 JP 2007236293 A JP2007236293 A JP 2007236293A JP 2007236293 A JP2007236293 A JP 2007236293A JP 4420091 B2 JP4420091 B2 JP 4420091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
compensation element
optical axis
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007236293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069337A (ja
Inventor
隆史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007236293A priority Critical patent/JP4420091B2/ja
Priority to US12/202,892 priority patent/US8023050B2/en
Publication of JP2009069337A publication Critical patent/JP2009069337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420091B2 publication Critical patent/JP4420091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、垂直配向型の液晶パネルと位相補償用の位相素子とを備える光学装置及びこれを組み込んだプロジェクタに関する。
従来の液晶プロジェクタとして、液晶パネルの前後に一組の偏光板を配置した液晶ライトバルブによって、透過光を制御し像光を形成するものがある。そして、このようなプロジェクタにおいて、例えば垂直配向型(VA)の液晶パネルの視野角補償用に負の一軸性の補償素子が使用されているものがある(例えば特許文献1、2)。
特開2006−11298号公報 米特許4889412号公報
しかしながら、プレチルトを有するVA液晶にこの負の一軸性の補償素子を使用することによる補償原理には素子を傾斜させるスペースが必要であり、RGBの画素を合わせた後の微調整では画素ずれが生じてしまう、液晶パネルと一体にできない、といった課題が存在している。以上の課題はすべて負の一軸性の補償素子を傾斜させなければならないことに起因している。
より具体的に説明すると、VA液晶パネルを負の一軸性の補償素子で補償する場合、原理的に液晶のプレチルトと補償素子の光学軸とを精度よく合せる必要がある。しかし、その必要とされる調整精度以上に液晶のプレチルトに製造上のばらつきが存在するため、結果として補償素子を傾斜させて各液晶のプレチルトに合わせ込む必要が生じてしまう。このように、補償素子を傾斜させる調整には、傾斜のためのスペースが必要である。また、補償素子の傾斜の調整が可能であっても、3LCD方式のプロジェクタでは各液晶の画素を合わせた後に補償素子の厚みに起因して画素ずれが生じてしまう。さらに、スペースの観点からも補償素子と液晶パネルは一体化されることが望まれているが、液晶パネル個々に傾斜調整するとその実現は難しい。
そこで、本発明は、VA液晶パネルのプレチルト及びそのばらつきに起因する位相ずれの補償を簡易、確実に行うことができる光学装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上述のような光学装置を備えたプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光学装置は、(a)液晶を保持する垂直配向型の液晶セルと、(b)システム光軸に対して傾斜した光学軸を有する負の一軸性の屈折材料で形成され、液晶セルに対して相対的に固定されている補償素子と、(c)システム光軸に垂直な面内に位相差を有する平板状の調整素子と、(d)調整素子をシステム光軸に垂直な面内で回転させ透過する光に影響を与える位相差を調整するための回転調整機構と、を備える。
上記光学装置は、傾斜した光学軸を有する負の一軸性の屈折材料で形成された補償素子と、システム光軸に垂直な面内に位相差を有する調整素子との2つの補償手段によって構成される。後者の調整素子は、例えば上記システム光軸に垂直な面内に光学軸を有する正又は負の一軸性の調整素子である。この調整素子は、回転調整機構によりシステム光軸に垂直な面内で回転調整することができ、液晶セルごとのプレチルトのばらつきに対応する位相の補償を行うことができる。つまり、液晶セルのプレチルトのばらつきのために位相状態に偏りが生じても、負の一軸性の補償素子によって標準的に補償された液晶セルを調整素子でさらに補償することにより、液晶セルの屈折率異方性を所望の方向、具体的には入射光や射出光の偏光方向にそろえることができ、見かけ上液晶素子に屈折率異方性が生じるのを防ぐことができる。これにより、投射光のコントラスト低下を防止し、色むらを低減することができる。なお、調整素子はシステム光軸に垂直な面と平行な光入射面と光射出面を有する平板状であり、システム光軸に垂直な面内で回転するので、調整に伴う画素ずれの発生を防止することができる。
また、本発明の具体的な態様又は観点によれば、補償素子は、サファイア板であり、液晶セルに密着している。この場合、加熱される液晶素子をガラスや石英よりも通常高い熱伝導度を有するサファイアによって効率的に冷却することができる。
また、本発明の別の態様では、調整素子は、システム光軸に垂直な面に平行な方向に延びる光学軸を有する板状の部材である。この場合、偏光方向における位相のずれを確実に補償することができる。
また、本発明のさらに別の態様では、調整素子は、液晶セルの入射側に配置される。この場合、調整素子を液晶セルの入射側に配置することによって、調整素子を回転させるためのスペースを確保することができる。
また、本発明のさらに別の態様では、液晶セルの入射側及び射出側に、それぞれ第1偏光板及び第2偏光板を有する。この場合、液晶セルの入射側及び射出側に偏光板を設けることにより、偏光方向と一致する光を通過させることができる。
本発明に係るプロジェクタは、(a)上述の光変調用の光学装置と、(b)光学装置を照明する光を発生する光源と、(c)光学装置を経た光を投射する投射光学系と、を備える。
上記プロジェクタにおいて、光学装置が傾斜した光学軸を有する負の一軸性の屈折材料で形成された補償素子と、システム光軸に垂直な面内に位相差を有する調整素子との2つの補償手段によって構成されることにより、VA液晶パネルの複屈折のばらつきを、調整素子をシステム光軸に垂直な面内で回転調整することで補償することができる。これにより、投射光のコントラスト低下を防止し、色むらを低減することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る光学装置である液晶ライトバルブの構造を説明する拡大断面図であり、図2は液晶ライトバルブの構成を説明する概念図である。
図1及び図2に示すように、液晶ライトバルブ31は、第1偏光板83と、第1補償素子81と、液晶パネル31aと、第2補償素子85と、第2偏光板84と、回転調整機構91とを備える。ここで、第1補償素子81、液晶パネル31a、及び第2補償素子85は、入射光の位相状態を所望の状態に変化させるための液晶装置31bを構成する。
図示の液晶ライトバルブ31において、入射側の第1偏光板83と、射出側の第2偏光板84とは、クロスニコルを構成する。これら第1及び第2偏光板83,84の間に挟まれた液晶装置31bは、入射光の偏光方向を、入力信号に応じて画素単位で変化させる。第1偏光板83と、第1補償素子81と、液晶パネル31aと、第2補償素子85と、第2偏光板84とは、それぞれの光入射面及び光射出面がシステム光軸SAに沿ったZ方向に垂直なXY面に平行な状態で、Z方向に沿って近接して配置されている。
液晶パネル31aは、例えば垂直配向モードで動作する光透過型変調デバイス(すなわち垂直配向型の光透過型液晶パネル)であり、液晶層71を挟んで、入射側に透明な第1基板72aと、射出側に透明な第2基板72bとを備える。
第1基板72aの液晶層71側の面上には、透明な共通電極75が設けられており、その上には、例えば配向膜76が形成されている。一方、第2基板72bの液晶層71側の面上には、マトリクス状に配置された複数の透明画素電極77と、各透明画素電極77に電気的に接続されている薄膜トランジスタ(不図示)とが設けられており、その上には、例えば配向膜78が形成されている。ここで、第1及び第2基板72a,72bと、これらに挟まれた液晶層71と、電極75,77とは、入射光の位相状態、すなわち偏光状態を変化させるための液晶セル70となっている。また、液晶セル70を構成する各画素は、1つの画素電極77と、共通電極75と、これらの間に挟まれた液晶層71とを含む。なお、第1基板72aと共通電極75との間には、各画素を区分するように格子状のブラックマトリクス79が設けられている。
ここで、配向膜76,78は、液晶層71を構成する液晶性化合物を必要な方向に配列させるためのものであり、液晶層71に電圧が印加されないオフ状態において、液晶性化合物の光学軸を第1基板72aの法線に対して大きくないが一様な傾きとなるように配向させる役割を有し、液晶層71に電圧が印加されたオン状態において、液晶性化合物の光学軸が第1基板72aの法線に対して垂直な特定の方向(具体的にはX方向)に配向することを許容する。これにより、液晶層71に対して電圧を印加しないオフ状態において、最大遮光状態(最低輝度状態)を確保することができ、液晶層71に対して電圧を印加したオン状態において、最大透過状態(最高輝度状態)を確保することができる。
第1及び第2偏光板83,84は、偏光部材であり、一定方向に振動する直線偏光のみを通過させるためのもので、例えばPVA(ポリビニールアルコール)膜に染料を吸着させて特定方向に延伸させることによって形成される。
第1補償素子81は、液晶装置31bから射出される光の位相状態を調整する調整素子であり、第1偏光板83と液晶パネル31aとの間に設けられている。第1補償素子81は、図2に示すように、第1補償素子81をシステム光軸SAすなわちZ軸に平行な軸のまわりに回転させるための回転調整機構91(後述)によって回転可能となっている。第1補償素子81は、第2補償素子85と協働して電圧の無印加時の液晶層71に残存する位相ずれを補償する。第1補償素子81は、正の一軸性の屈折材料(例えば水晶)、負の一軸性の屈折材料(例えばサファイア)、又はオレフィン系の有機物質から形成されるフィルムを延伸することで複屈折性物質をもたせたオレフィン系フィルムで形成されている。
図3は、回転調整機構91の構造を説明する正面図である。回転調整機構91は、第1偏光板83を保持する第1ホルダ92と、第1補償素子81を保持する第2ホルダ93と、第1及び第2ホルダ92,93を互いに回転位置調整する調整部材94とを備える。ここで、調整部材94は、第1及び第2ホルダ92,93を連結する軸部材94aと、第2ホルダ93を時計回りや反時計回りに回転させるネジ調整部94bと、第1ホルダ92側に固定されて第2ホルダ93の縁部分を案内するガイド94cとを含む。ネジ調整部94bは、両ホルダ92,93から延びる支持板94f,94gの間隔を調整するためのネジ94hを備えている。ネジ調整部94bの正逆回転により、第1ホルダ92に対する第2ホルダ93の回転姿勢、すなわち第1偏光板83に対する第1補償素子81の回転姿勢を微調整することができる。なお、以上の回転調整機構91は単なる例示であり、第1補償素子81をZ軸のまわりに微小回転させる様々な薄型の調整機構を採用することができる。
第2補償素子85は、負の一軸性光学素子であり、液晶パネル31aと第2偏光板84との間に設けられている。第2補償素子85は、負の一軸性の屈折材料(例えばサファイア)で形成されている。
図4は、液晶層71の屈折率と第1及び第2補償素子81,85の屈折率との関係を説明する概念図である。図4(A)は、液晶層71の屈折率と第2補償素子85の屈折率との関係を説明する側方断面の概念図であり、図4(B)は、第2補償素子85の機能を説明する側面図であり、図4(C)は、第1補償素子81の機能を説明する平面図である。ここで、液晶層71の光入射面71a及び光射出面71bは互いに平行になっており、第2補償素子85の光入射面85a及び光射出面85bは、液晶層71の光入射面71aに対してともに平行に配置されている。すなわち、液晶層71の光入射面71aに対して垂直入射する光束の光路VPは、第2補償素子85の光入射面85aに対しても垂直に入射し、光射出面85bから同様に垂直に射出される。また、第1補償素子81の光入射面81a及び光射出面81bも同様に、液晶層71の光入射面71aに対してともに平行に配置されている。
図4(A)に示すように、液晶層71において、電界が印加されていないオフ状態の液晶性化合物の屈折率楕円体RIE1の長軸すなわち光学軸OA1は、XZ面内でZ軸に対して小さいが一定の傾き角を有している。この際、屈折率楕円体RIE1の傾き方向はX方向であり、このX方向を液晶層71の配向方向と呼ぶものとする。また、屈折率楕円体RIE1の配向方向における傾き角は、プレチルト角θと呼ばれる。一方、第2補償素子85において、屈折率楕円体RIE2は、負の一軸性結晶の屈折率楕円体に相当するものになっており、その短軸すなわち光学軸OA2は、XZ面内にあってZ軸に対して小さいが一定の傾き角を有している。より詳細に説明すると、屈折率楕円体RIE2の傾き方向すなわち方位角は、液晶層71の配向方向と同じX方向となっており、屈折率楕円体RIE2が傾く方位角における傾き角θは、光入射面71aへの垂直入射光の光路VPを基準として、液晶層71に付与されているプレチルト角θと等しくなっている。つまり、ある入射角度で液晶パネル31aに入射する光線について考えた場合に、液晶層71を光学軸OA1に対して平行にある角度で通過する光が、第2補償素子85を光学軸OA2に対して同一の角度で通過するようにしている。なお、第1補償素子81は、光学軸がXY面内にあり、回転調整機構91によりZ軸に平行なシステム光軸SAのまわりに回転する。この際、第1補償素子81は、その光学軸を光路VPに対して垂直な状態に保ってXY面内で回転する。
以下、第2補償素子85の機能について具体的に説明する。図4(B)の上段は、液晶層71のプレチルトの屈折率楕円体RIE1を説明するためのZX面の側面図であり、中段は、第2補償素子85の屈折率楕円体RIE2を説明するZX面の側面図であり、下段は、上段の屈折率楕円体RIE1の作用と中段の屈折率楕円体RIE2の作用とを適当な比率で互いに相殺するように合成したものを示すZX面の側面図である。
まず、液晶層71について考えると、液晶性化合物の屈折率楕円体RIE1は、正の一軸性材料に相当するものとなっており、基準とする互いに垂直な各軸方向の屈折率をnx,ny,nzとすると、一般にnx=ny<nzの関係が成り立ち、屈折率nzの長軸に対応する光学軸OA1は、液晶層71の光入射面71aに法線方向から入射する光線(垂直入射光)の光路VPに対して、プレチルト角θだけ傾いた状態となっている。
同様に、第2補償素子85について考えると、この第2補償素子85は、屈折率楕円体RIE2に相当する負の一軸性屈折材料からなり、上述と同様の基準とする互いに垂直な各軸方向の屈折率をnx,ny,nzとすると、一般にnx=ny>nzの関係が成り立ち、屈折率nzの短軸に対応する光学軸OA2は、液晶層71の光入射面71aに法線方向から入射する垂直入射光の光路VPに対して、傾き角θ=θだけ傾いた状態となっている。
ここで、液晶層71の屈折率nzの長軸と第2補償素子85の屈折率nzの短軸とは平行に配置されており、それぞれの遅相軸の軸方向と及び進相軸の軸方向は互いに入れ替わっている。したがって、垂直入射光に対する液晶層71及び第2補償素子85の合成の位相差が等しいとき、液晶パネル31aがオフ状態において、第2偏光板84に入射する偏光は、第1偏光板83から射出された偏光と同一状態になり、垂直入射光に対する第2偏光板84での遮光が完全となる。これにより、液晶ライトバルブ31の最大透過状態(最高輝度状態)及び最大遮光状態(最低輝度状態)によって決定される画像のコントラストは最大となる。
上述のように、液晶層71の屈折率と第2補償素子85の屈折率とを合成したものP1は、屈折率球RIS1と等価な等方的な媒体として、入射光に対して位相差を与えない。しかし、液晶層71に付与されているプレチルト角θは、液晶パネル31aの個体差によって通常ばらついており、固定的な第2補償素子85の補償のみでは位相差が残る場合がある。この場合、液晶層71と第2補償素子85との合成物P1は、図4(B)下段に示す屈折率楕円体RIS2のような異方性媒体とみることができる。そこで、このばらつきとしての液晶層71の屈折率と第2補償素子85の屈折率との合成である異方性媒体の位相差を第1補償素子81によって補償する。
以下、第1補償素子81の機能について説明する。図4(C)の上段は、液晶層71及び第2補償素子85の屈折率を合成したものを説明するためのXY面の平面図であり、中段は、第1補償素子81の屈折率を説明するXY面の平面図であり、下段は、上段の屈折率楕円体RIS2と中段の屈折率楕円体RIE3とを適当な比率で互いに相殺するように合成したものを示すXY面の平面図である。ここで、屈折率楕円体の軸方向を矢印で示している。
液晶層71及び第2補償素子85の屈折率を合成したものP1について考えると、液晶層71のプレチルト角θにばらつきがあるとき、ばらつきに対応する屈折率楕円体RIS2となり、偏光方向AB,CDに対する傾きの方向性が任意の状態となっている。
一方、第1補償素子81は、屈折率楕円体RIE3に相当する、例えば正の一軸性の屈折材料からなり、基準とする互いに垂直な各軸方向の屈折率をnx,ny,nzとすると、一般にnx=ny<nzの関係が成り立つ。第1補償素子81は、上述の回転調整機構91によって、必要な角度に回転され、液晶層71と第1及び第2補償素子81,85の屈折率の合成後のXY面内における屈折率楕円体RIS3の長軸又は短軸、すなわち遅相軸又は進相軸が第1及び第2偏光板83,84の偏光方向AB又はCDに等しくなるよう調整された状態となっている。これにより、液晶層71、第1及び第2補償素子81,85の屈折率を合成したものP2について考えると、液晶パネル31aがオフ状態において、第1偏光板83から射出された偏光と第2偏光板84に入射する偏光とは同一状態となり、垂直入射光に対する第2偏光板84での遮光が完全となる。これにより、液晶ライトバルブ31の最大透過状態(最高輝度状態)及び最大遮光状態(最低輝度状態)によって決定される画像のコントラストは最大となる。
以下、具体的な実施例について説明する。上記のような第1及び第2補償素子81,85を組み込んだ垂直配向型の液晶層71に残存する位相ずれを補償するための第1補償素子81として、水晶を用い、第2補償素子85として、サファイアを用いた。第1補償素子81の厚みは、加工性を考慮して例えば2〜10μm程度の範囲とし、第2補償素子85の厚みは、プレチルトによる位相の補償を考慮して例えば20〜60μm程度の範囲とした。第1補償素子81の回転角度は、例えば、厚さが10nmの場合、±10°程度、2nmの場合、±90°程度とした。
また、垂直配向型の液晶層71を備え、上記のような第1及び第2補償素子81,85を組み込んだ液晶ライトバルブ31に関してシミュレーションを行った。
図5は、具体的な液晶ライトバルブ31に対応するデータでシミュレーションを行った結果を示す。図5(A)は、液晶層71及び第2補償素子85が設計値通りである液晶ライトバルブ31の視野角特性を示し、図5(B)は、液晶層71のプレチルトが+1°設計値からばらついており、第2補償素子85の光学軸は設計値通り傾いている場合の視野角特性を示し、図5(C)は、液晶層71のプレチルトが+1°設計値からばらついており、第2補償素子85の光学軸は設計値通り傾いた状態で、第1補償素子81を組み込んだ液晶ライトバルブ31の視野角特性を示し、図5(D)は、液晶層71のプレチルトが+1°設計値からばらついており、第2補償素子85の光学軸は設計値通り傾いた状態で、第1補償素子81を回転調整した場合の液晶ライトバルブ31の視野角特性を示す。
図5(A)を見ると、液晶層71及び第2補償素子85を設計値にすることで視野角特性が良好になっている。しかしながら、実際には液晶層71のプレチルトのばらつきが存在してしまう。例えば、プレチルトが+1°設計値からばらついた場合には、図5(B)のように、視野角特性が偏ってしまう。この状態の液晶ライトバルブ31に、第1補償素子81を組み込み、適宜回転角を調整すると、図5(D)のように、比較的良好な視野角特性を得ることができる。これは、第1補償素子81を回転させ第1補償素子81を透過する光に与えられる位相差を調整することにより、液晶層71のプレチルトのばらつきにより、第2補償素子85の光学軸の傾きが液晶パネル31aのオフ状態における液晶層71の液晶性化合物の屈折率楕円体RIE1の光学軸の傾きに対応していないことによる位相差が補償されたことを意味する。
なお、本実施形態において、第2補償素子85と液晶パネル31aとを離して設置する場合を説明したが、図6のように、第2補償素子85を液晶パネル31aに接して配置してもよい。これにより、第2補償素子85が、サファイア等の比較的熱伝率の高い結晶性の無機材料で形成され比較的厚みがあるものである場合、入射光の吸収によって発熱しやすい液晶パネル31aを効率的に冷却することができる一種の冷却板若しくは放熱板として第2補償素子85を機能させることができる。
〔第2実施形態〕
図7は、図1や図6に示す液晶ライトバルブ31を組み込んだプロジェクタの光学系の構成を説明する図である。
本プロジェクタ10は、光源光を発生する光源装置21と、光源装置21からの光源光を赤緑青の3色に分割する色分離光学系23と、色分離光学系23から射出された各色の照明光によって照明される光変調部25と、光変調部25からの各色の像光を合成するクロスダイクロイックプリズム27と、クロスダイクロイックプリズム27を経た光をスクリーン(不図示)に投射するための投射光学系である投射レンズ29とを備える。このうち、光源装置21、色分離光学系23、光変調部25、及びクロスダイクロイックプリズム27は、スクリーンに投射すべき像光を形成する画像形成装置となっている。
以上のプロジェクタ10において、光源装置21は、光源ランプ21aと、凹レンズ21bと、一対のフライアイ光学系21d,21eと、偏光変換部材21gと、重畳レンズ21iとを備える。このうち、光源ランプ21aは、例えば高圧水銀ランプからなり、光源光を回収して前方に射出させる凹面鏡を備える。凹レンズ21bは、光源ランプ21aからの光源光を平行化する役割を有するが、省略することもできる。一対のフライアイ光学系21d,21eは、マトリクス状に配置された複数の要素レンズからなり、これらの要素レンズによって凹レンズ21bを経た光源ランプ21aからの光源光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変換部材21gは、フライアイ光学系21eから射出した光源光を例えば図7の紙面に垂直なS偏光成分のみに変換して次段光学系に供給する。重畳レンズ21iは、偏光変換部材21gを経た照明光を全体として適宜収束させることにより、光変調部25に設けた各色の光変調装置に対する重畳照明を可能にする。つまり、両フライアイ光学系21d,21eと重畳レンズ21iとを経た照明光は、以下に詳述する色分離光学系23を経て、光変調部25に設けられた各色の液晶装置25a,25b,25cを均一に重畳照明する。ここで、液晶装置25a,25b,25cは、図1等の液晶装置31bに相当し、同様の構造を有する。
色分離光学系23は、第1及び第2ダイクロイックミラー23a,23bと、補正光学系である3つのフィールドレンズ23f,23g,23hと、反射ミラー23j,23m,23n,23oとを備え、光源装置21とともに照明装置を構成する。ここで、第1ダイクロイックミラー23aは、赤緑青の3色のうち例えば赤光及び緑光を反射し青光を透過させる。また、第2ダイクロイックミラー23bは、入射した赤及び緑の2色のうち例えば緑光を反射し赤光を透過させる。この色分離光学系23において、光源装置21からの略白色の光源光は、反射ミラー23jで光路を折り曲げられて第1ダイクロイックミラー23aに入射する。第1ダイクロイックミラー23aを通過した青光は、例えばS偏光のまま、反射ミラー23mを経てフィールドレンズ23fに入射する。また、第1ダイクロイックミラー23aで反射されて第2ダイクロイックミラー23bでさらに反射された緑光は、例えばS偏光のままフィールドレンズ23gに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー23bを通過した赤光は、例えばS偏光のまま、レンズLL1,LL2及び反射ミラー23n,23oを経て、入射角度を調節するためのフィールドレンズ23hに入射する。レンズLL1,LL2及びフィールドレンズ23hは、リレー光学系を構成している。このリレー光学系は、第1レンズLL1の像を、第2レンズLL2を介してほぼそのままフィールドレンズ23hに伝達する機能を備えている。
光変調部25は、3つの液晶装置25a,25b,25cと、各液晶装置25a,25b,25cを挟むように配置される3組の偏光板25e,25f,25gとを備える。ここで、第1光路OP1に配置された青光用の液晶装置25aと、これを挟む一対の偏光板25e,25eとは、青光を画像情報に基づいて2次元的に輝度変調するための青色用の液晶ライトバルブを構成する。青色用の液晶ライトバルブは、図1に示す液晶ライトバルブ31と同様の構造を有しており、コントラスト調整のための第1補償素子81を、一対の偏光板25eのうち入射側に相当する第1偏光板83と液晶装置25aとの間に組み込んでいる。また、コントラスト向上のための第2補償素子85を、液晶装置25aと射出側の第2偏光板84との間に組み込んでいる。同様に、第2光路OP2に配置された緑光用の液晶装置25bと、対応する偏光板25f,25fも、緑色用の液晶ライトバルブを構成し、第3光路OP3に配置された赤光用の液晶装置25cと、偏光板25g,25gも、赤色用の液晶ライトバルブを構成する。そして、これら緑光及び赤色用の液晶ライトバルブも、図1に示す液晶ライトバルブ31と同様の構造を有している。
青光用の第1液晶装置25aには、色分離光学系23の第1ダイクロイックミラー23aを透過することによって分岐された青光が、フィールドレンズ23fを介して入射する。緑光用の第2液晶装置25bには、色分離光学系23の第2ダイクロイックミラー23bで反射されることによって分岐された緑光が、フィールドレンズ23gを介して入射する。赤光用の第3液晶装置25cは、第2ダイクロイックミラー23bを透過することによって分岐された赤光が、フィールドレンズ23hを介して入射する。各液晶装置25a〜25cは、入射した照明光の空間的強度分布を変調する非発光型の光変調装置であり、各液晶装置25a〜25cにそれぞれ入射した3色の光は、各液晶装置25a〜25cに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて変調される。その際、偏光板25e,25f,25gによって、各液晶装置25a〜25cに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、各液晶装置25a〜25cから射出される変調光から所定の偏光方向の成分光が取り出される。
クロスダイクロイックプリズム27は、光合成部材であり、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、X字状に交差する一対の誘電体多層膜27a,27bが形成されている。一方の第1誘電体多層膜27aは青色光を反射し、他方の第2誘電体多層膜27bは赤色光を反射する。このクロスダイクロイックプリズム27は、液晶装置25aからの青光を第1誘電体多層膜27aで反射して進行方向右側に射出させ、液晶装置25bからの緑光を第1及び第2誘電体多層膜27a,27bを介して直進・射出させ、液晶装置25cからの赤光を第2誘電体多層膜27bで反射して進行方向左側に射出させる。
投射レンズ29は、クロスダイクロイックプリズム27で合成されたカラーの像光を、所望の倍率でスクリーン(不図示)上に投射する。つまり、各液晶装置25a〜25cに入力された駆動信号或いは画像信号に対応する所望の倍率のカラー動画やカラー静止画がスクリーン上に投射される。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
すなわち、上記実施形態では、第1補償素子81として水晶板を用いたが、水晶板に代えて正の一軸結晶や有機物質(例えば液晶や延伸フィルム)や蒸着膜を使用することができる。
また、上記実施形態では、第2補償素子85としてサファイアを用いたが、サファイアに代えて負の一軸性材料及び負の一軸性に近似する屈折率異方性を有する材料を用いることができる。具体的には、方解石、KDP(二水素カリウム)、ADP(リン酸二水素アンモニウム)等の無機材料を使用することができ、オレフィン系の各種有機材料を使用することができる。
また、上記実施形態では、第1補償素子81は、液晶層71に対して平行に配置されるとしたが、多少傾いていてもよい。この場合、第1補償素子81が傾いたままシステム光軸に垂直な面内で回転させる。
また、上記実施形態のプロジェクタ10では、光源装置21を、光源ランプ21a、一対のフライアイ光学系21d,21e、偏光変換部材21g、及び重畳レンズ21iで構成したが、フライアイ光学系21d,21e、偏光変換部材21g等については省略することができ、光源ランプ21aも、LED等の別光源に置き換えることができる。
また、上記実施形態では、色分離光学系23を用いて照明光の色分離を行って、光変調部25において各色の変調を行った後に、クロスダイクロイックプリズム27において各色の像の合成を行っているが、単一の液晶ライトバルブ31によって画像を形成することもできる。
上記実施形態では、3つの液晶装置25a〜25cを用いたプロジェクタ10の例のみを挙げたが、本発明は、2つの液晶装置を用いたプロジェクタ、或いは、4つ以上の液晶装置を用いたプロジェクタにも適用可能である。
上記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
第1実施形態に係る光学装置である液晶ライトバルブの構造を説明する拡大断面図である。 図1の液晶ライトバルブの構成を説明する概念図である。 第1補償素子を回転させるための回転調整機構の構造を説明する正面図である。 (A)は、液晶層の屈折率と第2補償素子の屈折率との関係を説明する側方断面の概念図であり、(B)は、第2補償素子の機能を説明する側面図であり、(C)は、第1補償素子の機能を説明する平面図である。 (A)〜(D)は、シミュレーションによる視野角特性についての例を示す図である。 図1の液晶ライトバルブの構造の変形例を説明する概念図である。 図1に示す液晶ライトバルブを組み込んだプロジェクタの光学系の構成を説明する図である。
符号の説明
10…プロジェクタ、 21…光源装置、 23…色分離光学系、 25e,25f,25g…偏光板、 25…光変調部、 25a,25b,25c,31b…液晶装置、 27…クロスダイクロイックプリズム、 29…投射レンズ、 31…液晶ライトバルブ、 31a…液晶パネル、 70…液晶セル、 71…液晶層、 81…第1補償素子、 83…第1偏光板、 84…第2偏光板、 85…第2補償素子、 91…回転調整機構、 RIE1,RIE2,RIE3,RIS2…屈折率楕円体、 RIS1…屈折率球、 θ…プレチルト角、 SA…システム光軸

Claims (6)

  1. 液晶を保持する垂直配向型の液晶セルと、
    システム光軸に対して傾斜した光学軸を有する負の一軸性の屈折材料で形成され、前記液晶セルに対して相対的に固定されている補償素子と、
    前記システム光軸に垂直な面内に位相差を有する平板状の調整素子と、
    前記調整素子を前記システム光軸に垂直な面内で回転させ透過する光に影響を与える位相差を調整するための回転調整機構と、
    を備え
    前記システム光軸に垂直な面内における、無印加時の前記液晶の屈折率と前記補償素子の屈折率との合成である異方性媒体の位相差が、前記調整素子により補償されている光学装置。
  2. 前記補償素子は、サファイア板であり、前記液晶セルに密着している、請求項1記載の光学装置。
  3. 前記調整素子は、前記システム光軸に垂直な面に平行な方向に延びる光学軸を有する板状の部材である、請求項1記載の光学装置。
  4. 前記調整素子は、前記液晶セルの入射側に配置される、請求項1及び請求項3のいずれか一項記載の光学装置。
  5. 前記液晶セルの入射側及び射出側に、それぞれ第1偏光板及び第2偏光板を有する、請求項1及び請求項4のいずれか一項記載の光学装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項記載の光変調用の光学装置と、
    前記光学装置を照明する光を発生する光源と、
    前記光学装置を経た光を投射する投射光学系と、
    を備えるプロジェクタ。
JP2007236293A 2007-09-12 2007-09-12 光学装置及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4420091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236293A JP4420091B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光学装置及びプロジェクタ
US12/202,892 US8023050B2 (en) 2007-09-12 2008-09-02 Optical device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236293A JP4420091B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光学装置及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069337A JP2009069337A (ja) 2009-04-02
JP4420091B2 true JP4420091B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40431462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236293A Expired - Fee Related JP4420091B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光学装置及びプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8023050B2 (ja)
JP (1) JP4420091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111060452B (zh) * 2019-12-23 2022-08-05 山西斯珂炜瑞光电科技有限公司 一种补偿古依相移增加非线性相互作用的晶体炉装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
JP2000347177A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Minolta Co Ltd 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置
JP4367585B2 (ja) 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP2001117087A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Minolta Co Ltd 液晶表示装置と液晶プロジェクター
JP3724335B2 (ja) 2000-05-31 2005-12-07 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
JP2002182213A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Sony Corp 投射型液晶表示装置およびその調整方法
JP2003121807A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Fujitsu Ltd 可変偏光面回転子およびそれを用いた光デバイス
JP3863446B2 (ja) * 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005091897A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005316241A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Optimax Technology Corp 液晶ディスプレイパネル試験装置及び方法
JP2006011298A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Sony Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2006078637A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
JP2006119444A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償素子およびそれを用いた液晶装置
JP4839623B2 (ja) 2005-02-02 2011-12-21 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP4642856B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090066860A1 (en) 2009-03-12
JP2009069337A (ja) 2009-04-02
US8023050B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
US6454416B2 (en) Color liquid crystal projector having an improved optical system
US20080117385A1 (en) Liquid crystal device and projector having the same
US9164366B2 (en) Projector
JP2006184872A (ja) 液晶表示装置
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
US20120320289A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Projector
JP4420091B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
TW201142440A (en) Reflection type liquid crystal device and projector
JP2007286609A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
US6722768B1 (en) Projector
US8368824B2 (en) Liquid crystal display apparatus and projector
JP4479846B2 (ja) 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ
US8294836B2 (en) Liquid crystal display device and projector
JP2008176168A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2008026538A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2008015300A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
US11754882B2 (en) Optical compensation device and liquid crystal display device
JP2008268909A (ja) プロジェクタ
US8253900B2 (en) Image display apparatus and viewing angle compensation method
JP2009025541A (ja) プロジェクタ及びその光学補償方法、並び液晶装置
JP2010217360A (ja) プロジェクター
US7948593B2 (en) Projector having an adjustment mechanism
JP2010169852A (ja) 液晶表示装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees