JP2000347177A - 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置 - Google Patents

表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置

Info

Publication number
JP2000347177A
JP2000347177A JP11133782A JP13378299A JP2000347177A JP 2000347177 A JP2000347177 A JP 2000347177A JP 11133782 A JP11133782 A JP 11133782A JP 13378299 A JP13378299 A JP 13378299A JP 2000347177 A JP2000347177 A JP 2000347177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
plate
phase plate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Kenji Konno
賢治 金野
Yasumasa Sawai
靖昌 澤井
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Kenji Nishiguchi
憲治 西口
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11133782A priority Critical patent/JP2000347177A/ja
Priority to US09/536,914 priority patent/US6624862B1/en
Publication of JP2000347177A publication Critical patent/JP2000347177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で効率が良く、しかも低コストであ
り、それでいて高コントラストが得られる表示光学装
置、及びそれを用いたプロジェクター表示装置を提供す
る。 【解決手段】表示パネル12の液晶分子の水平配向時の
軸方向を0度とし、x軸に一致させている。それに対し
て、偏光板9の偏光軸は90度であり、位相板15は4
5度の遅相軸となっている。そして、位相板15を例え
ば光軸Z周りに矢印Cで示すように回転調整する。これ
により、液晶分子の配向による或いは液晶への入射光の
入射角度による若干のいわゆる位相残りをキャンセルす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルを用い
た表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示パネルとして用いる反射
型液晶表示素子として、TN型液晶,ホモジニアス型液
晶,DAP型液晶等が使用されている。これらは共に、
液晶の複屈折性を利用して光変調を行うものである。こ
れらの内、TN型液晶は、液晶分子を表示パネル表面か
ら裏面にかけて、所定角度ねじった状態で表示パネルの
表面に対して水平配向したもので、反射型としては上述
した複屈折性を利用する。尚、透過型として用いる場合
は旋光性を利用するが、ここでは対象としていない。
【0003】この複屈折性とは、入射光に対して偏光面
によって位相差を生じさせ、偏光状態を変調する働きを
持つものである。ここでは液晶の各画素において、電圧
をかけない状態では前記水平配向により、入射光に対し
て複屈折効果が生じて変調がかかるが、電圧をかけると
液晶分子が表示パネルの表面に対して垂直方向に並び、
入射光、特に表面への垂直入射光に対して複屈折効果が
生じず、変調がかからなくなる。
【0004】また、ホモジニアス型液晶は、液晶分子を
所定の方向に表示パネルの表面に対して水平配向したも
ので、上記TN型液晶と同じく、電圧をかけない状態で
は前記水平配向により、入射光に対して複屈折効果が生
じて変調がかかるが、電圧をかけると液晶分子が表示パ
ネルの表面に対して垂直方向に並び、表面への垂直入射
光に対して複屈折効果が生じず、変調がかからなくな
る。
【0005】また、DAP型液晶は、ホモジニアス型液
晶とは逆に、液晶分子を表示パネルの表面に対して垂直
配向したもので、電圧をかけない状態では前記垂直配向
により、表面への垂直入射光に対して複屈折効果が生じ
ず、変調がかからないが、電圧をかけると液晶分子が表
示パネルの表面に対して水平方向に並び、入射光に対し
て複屈折効果が生じて変調がかかるようになる。
【0006】これらのタイプの液晶では、全て入射光に
対して複屈折効果が発生する状態と発生しない状態と
で、各画素毎の表示をON或いはOFFさせる。つま
り、特定の偏光状態の入射光に対して複屈折効果が生じ
ると、別の偏光状態へと変調がかかった状態でこれを反
射し、複屈折効果が生じなければ変調がかからない状態
でこれを反射する。このような反射型液晶表示素子を使
った表示パネルを用いた表示光学装置により、特にプロ
ジェクター表示装置を構成する場合、高コントラストの
画像を得るために、黒表示のレベル即ちどれだけ完全に
黒表示をするか、言い換えれば黒表示の画像部分でどれ
だけ光を遮断する事ができるかがポイントとなる。
【0007】また、以上に述べたタイプの液晶以外に、
強誘電液晶(FLC)がある。これは、上述の液晶とは
違って、入射光に対しては、常に複屈折効果を示し、複
屈折の軸方向を変化させる事で変調するものである。こ
の、強誘電液晶は、上述の液晶と比較して、広視野角,
メモリー性,高速応答といった特徴を持つ。図15は、
このような強誘電液晶のパネル正面から見た状態を模式
的に示す図である。
【0008】同図(a)に示すように、例えば無電界時
には、表示パネルpの表面sに向かう方向即ち正面から
見た液晶分子mの配向方向は、図の基準方向を示す破線
lに対して、左にθ傾いているとする。この状態で電界
をかけると、同図(b)に示すように、液晶分子mの配
向方向は、破線lに対して右にθ傾いた状態となる。強
誘電液晶では、これら2つの状態により、複屈折の軸方
向を変化させて、変調を行う。また、反強誘電液晶も光
学的にほぼ同様の特性を示す。
【0009】ところで、従来の表示光学装置の一例とし
て、表示パネルの直前に偏光板を配置した構成のものが
ある。これは、この偏光板を通過した特定の偏光軸を持
つ入射光が、表示パネルにより変調されると、その偏光
軸が90度回転して反射され、再び偏光板に戻ってここ
で遮断されて、黒表示を行うものである。入射光が表示
パネルにより変調されない場合は、その偏光軸のまま反
射され、偏光板を通過して白表示、或いはいわゆる多板
方式の場合は各表示パネルの色表示を行う。
【0010】また、従来の他の例として、表示パネルの
直前にPBS(偏光ビームスプリッター)プリズムを配
置した構成のものがある。これは、表示パネルを照明す
る照明光の内、例えばS偏光のみをPBSで反射し、こ
れが表示パネルに入射して、ここで変調されない場合は
S偏光のまま反射され、再びPBSに戻ってこれを透過
せずに(元の照明光側へ反射されて)、黒表示を行うも
のである。入射光が表示パネルにより変調されると、P
偏光に変換されて反射され、PBSを透過して白表示、
或いはいわゆる多板方式の場合は各表示パネルの色表示
を行う。このような変調を、一般にクロスニコル変調と
呼ぶ。
【0011】また、従来の更に他の例として、表示パネ
ルとその直前に配置された偏光板との間に、その偏光板
の偏光軸と45度を成す関係の遅相軸或いは進相軸を持
つ1/4波長板を配置した構成のものがある。これは、
この偏光板を通過した特定の偏光軸を持つ入射光が、表
示パネルにより変調されない場合は、1/4波長板を往
復通過する事により1/2波長板としての働きを受け、
偏光軸が90度回転し、再び偏光板に戻ってここで遮断
されて、黒表示を行うものである。
【0012】入射光が表示パネルにより変調されると、
これにより、偏光軸と45度を成す関係の遅相軸或いは
進相軸を持つ1/4波長板を往復通過したときと同等の
1/2波長板としての働きを受け、さらに実際に上述の
1/4波長板そのものを往復通過する事によって1/2
波長板としての働きを受ける。これにより最終的に1波
長板を通過したときと同等となって、偏光軸は元の方向
となり(実際は180度回転)、偏光板を通過して白表
示、或いはいわゆる多板方式の場合は各表示パネルの色
表示を行う。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た、表示パネルの直前に偏光板を配置した従来の構成で
は、入射光が表示パネルにより変調されるときに黒表示
を行うが、このような、液晶により複屈折効果が発生す
る状態では、入射光の波長即ち色合いによって大きく光
学的位相差が変わるので(波長依存性)、入射光の偏光
軸が変調を受けても必ずしも丁度90度回転する訳では
ないので、表示パネルからの反射光を偏光板で完全には
遮断する事ができず、黒表示を行う事が難しい。また、
位相差フィルムによる補正等で黒表示を行っているもの
も知られているが、画像のコントラストは白:黒で高々
20:1程度しか得られていない。
【0014】また、上述した、表示パネルの直前にPB
Sプリズムを配置していわゆるクロスニコル変調を行う
従来の構成では、入射光が表示パネルにより変調されな
いときに黒表示を行うのは良いが、一般にPBSプリズ
ムは高価であり、いわゆる3板式のプロジェクターとも
なると、各表示パネル毎にPBSプリズムが必要とな
り、非常なコスト高となる。
【0015】一方、表示パネルに強誘電液晶を用いる場
合は、PBSプリズムからの照明光の偏光面と、黒表示
時の強誘電液晶の光学軸とを一致させれば、上記波長依
存性や後述する強誘電液晶自身の厚さ誤差による位相差
誤差に関係なく、良好な黒表示ができる。ところが、特
に強誘電液晶の高速応答性を生かす事ができる、後述す
るいわゆる単板式のプロジェクターを構成するときに、
PBSプリズムを使用するのであれば、R(赤色)〜B
(青色)までの広い波長範囲の光に対応したものが必要
となるが、このような広帯域のPBSプリズムは、入射
角に対するいわゆる角度依存性があり、また後述する消
光比等の性能が悪い。
【0016】また、上述した、表示パネルとその直前に
配置された偏光板との間に、その偏光板の偏光軸と45
度を成す関係の遅相軸或いは進相軸を持つ1/4波長板
を配置した従来の構成では、上記PBSプリズム配置の
ときと同じく、入射光が表示パネルにより変調されない
ときに黒表示を行うのは良いが、この1/4波長板も波
長依存性が大きく、所定の波長幅を持つ入射光に対し
て、完全な黒表示を行う事ができない。また、通常はこ
の偏光板と1/4波長板とを貼り合わせ、一体で用いら
れるが、偏光板の軸と1/4波長板の軸との成す角度
の、貼り合わせ時の精度は高々1度であり、これらによ
り画像のコントラストは白:黒で50:1以上は達成で
きない事となる。
【0017】尚、1/4波長板の波長依存性に対する対
策として、2枚の波長板を貼り合わせる事で、波長依存
性をなくし、特定の入射光に対して1/4波長板と同じ
効果を持つようにしたものがある。これは、実際には完
全に1/4波長板と等価ではなく、旋光性も持つが、偏
光板を通過した特定の偏光に対して1/4波長板と同じ
効果をもたらすものである。けれども、偏光板と波長板
との上記同様の貼り合わせ誤差や、液晶分子の配向によ
る或いは液晶への入射光の入射角度による若干のいわゆ
る位相残りによって、完全な黒表示を行う事は難しくな
る。
【0018】図14は、このような位相残りが生じる液
晶の状態を模式的に示す断面図である。同図(a)は、
表示パネルpの表面sに対して液晶分子mを水平配向し
たもので、このような状態では、当然に入射光に対して
複屈折効果が生じて変調がかかる。同図(b)は、表示
パネルpの表面sに対して液晶分子mを垂直配向したも
ので、このような状態では、矢印Aで示すように表面s
に垂直に入射した入射光には複屈折効果が生じないが、
矢印Bで示すように表面sに斜めに入射した入射光には
若干の複屈折効果が生じる。
【0019】ちなみに、上記従来の技術で述べたホモジ
ニアス型液晶は、電圧をかけない状態では同図(a)に
示すような水平配向であり、電圧をかけると同図(b)
に示すような垂直配向となる。逆に、DAP型液晶は、
電圧をかけない状態では同図(b)に示すような垂直配
向であり、電圧をかけると同図(a)に示すような水平
配向となる。
【0020】さらに、実際の液晶分子mは表示パネルp
の表面sに対して完全に垂直配向する訳ではなく、同図
(c)に示すように、垂直配向時でも表示パネルpの表
面sに対して垂直よりも若干傾いた状態で配向する。こ
のような状態は、上記従来の技術で述べた各タイプの液
晶について同様に発生する。このとき、矢印Aで示すよ
うに表面sに入射光が垂直に入射したとしても、これに
対して若干の複屈折効果が生じる。このように、入射光
が斜めに入射する事や、液晶分子が垂直配向から若干傾
いた状態である事により、複屈折効果が生じる事を、位
相残りと呼ぶ。
【0021】尚、強誘電液晶においては、このような位
相残りは原理的に生じない。その代わり、常に複屈折効
果を示し、複屈折の軸方向を変化させる事で変調する構
成により、強誘電液晶自身の厚さ誤差による位相差誤差
が生じる。従って、上記偏光板や1/4波長板における
波長依存性と相俟って、ここでも完全な黒表示を行う事
が難しくなる。
【0022】その他、従来の技術として、いわゆる散乱
モードを利用するものや、ゲストホスト型等が挙げられ
るが、原理的に高コントラストが得られない。また、偏
光板を液晶の前後に2枚用いるものもあるが、効率が悪
い。本発明は、これらの問題点に鑑み、簡単な構成で効
率が良く、しかも低コストであり、それでいて高コント
ラストが得られる表示光学装置、及びそれを用いたプロ
ジェクター表示装置を提供する事を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、所定の偏光方向を有する照明光を透過
させる偏光板と、その偏光板を透過した前記照明光を画
素毎に画素情報に応じて異なる偏光状態の投影光として
反射する反射型液晶表示素子とを有し、その反射型液晶
表示素子と前記偏光板との間に位相板を備え、その位相
板は前記照明光及び投影光の偏光状態を変化させて前記
偏光板に導く表示光学装置において、前記位相板の主軸
方向を回転する事により、前記投影光の黒レベルを調整
する請求項1の構成とする。
【0024】また、前記位相板を複数有し、その複数の
位相板の一部或いは全部について、その主軸方向を回転
する請求項1に記載の請求項2の構成とする。
【0025】また、前記反射型液晶表示素子に隣接する
前記位相板は1/4波長板であり、その位相板の主軸方
向と、前記反射型液晶表示素子の液晶分子の水平配向時
の主軸方向との成す角度は、45度±10度である請求
項1又は請求項2に記載の請求項3の構成とする。
【0026】また、前記反射型液晶表示素子に隣接する
前記位相板は1/4波長板であり、その位相板の主軸方
向と、前記反射型液晶表示素子の液晶分子の水平配向時
の主軸方向との成す角度は、0度±10度であって、前
記位相板による位相差は、1/4波長よりも少ない請求
項1又は請求項2に記載の請求項4の構成とする。
【0027】また、前記反射型液晶表示素子に隣接する
前記位相板は1/4波長板であり、その位相板の主軸方
向と、前記反射型液晶表示素子の液晶分子の水平配向時
の主軸方向との成す角度は、90度±10度であって、
前記位相板による位相差は、1/4波長よりも多い請求
項1又は請求項2に記載の請求項5の構成とする。
【0028】また、前記反射型液晶表示素子はホモジニ
アス型或いはDAP型である請求項3乃至請求項5のい
ずれかに記載の請求項6の構成とする。
【0029】また、前記反射型液晶表示素子はTN型で
あり、ツイスト角が65〜75度、Δn・d/λ0
0.4〜0.5である請求項1又は請求項2に記載の請
求項7の構成とする。但し、Δnは液晶の屈折率差、d
は厚さ、λ0は基準波長である。
【0030】また、前記反射型液晶表示素子に隣接する
前記位相板は1/4波長板であり、その位相板の主軸方
向と、前記照明光及び投影光の成す主光線断面との成す
角度は、45度±10度である請求項1又は請求項2に
記載の請求項8の構成とする。
【0031】また、前記位相板をRGB各表示色につい
て同一材で構成した、請求項1乃至請求項8のいずれか
に記載の表示光学装置を用いた請求項9のプロジェクタ
ー表示装置の構成とする。
【0032】また、前記反射型液晶表示素子は強誘電型
或いは反強誘電型である請求項2に記載の請求項10の
構成とする。
【0033】また、前記位相板を3枚有し、前記偏光板
側から2枚目と3枚目の位相板のそれぞれの位相差の和
が0.3〜0.7の範囲内であって、それぞれの位相板
の主軸方向が互いに成す角度は、20度〜50度の範囲
内である請求項2に記載の請求項11の構成とする。
【0034】また、前記位相板を3枚有し、前記偏光板
側から1枚目の位相板は1波長板であり、該偏光板側か
ら2枚目と3枚目の位相板のそれぞれの位相差の和が
0.3〜0.7の範囲内であって、3枚目の位相板の位
相差が2枚目の位相板の位相差よりも小さく、それぞれ
の位相差の主軸方向が互いに成す角度は±20度の範囲
内である請求項2に記載の請求項12の構成とする。
【0035】また、前記反射型液晶表示素子は強誘電型
である請求項11又は請求項12に記載の請求項13の
構成とする。
【0036】また、前記反射型表示素子をRGB各表示
色について同一材で構成した、前記請求項11乃至請求
項13のいずれかに記載の表示光学装置を用いた請求項
14のプロジェクター表示装置の構成とする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の表
示光学装置を用いたプロジェクター表示装置の一実施形
態の主な構成を示す正面図である。同図において、1は
光源であり、2は光源1を取り囲むように配置されるリ
フレクターである。また、3はリフレクター2の光の射
出口2aを覆うように配置され、光源1及びリフレクタ
ー2からの光に含まれる紫外線及び赤外線をカットする
UVIRカットフィルターである。UVIRカットフィ
ルター3の後方(図の右斜め下方)には、特定の偏光面
を有する偏光を照明光として射出する照明光学系4が配
置されている。
【0038】さらに、照明光学系4の後方には、順に、
色分解及び色合成を行う第1ダイクロイックミラー5、
照明光の偏光変換を行う1/2波長板6、色分解及び色
合成を行う第2ダイクロイックミラー7が配置されてい
る。更にその後方には、照明光を後述する表示パネルに
入射光として集光し、表示パネルからの反射光を投影光
として後述する投影光学系に導く、軸が上方へ偏心した
コンデンサーレンズ8が配置されている。コンデンサー
レンズ8の後方には、本発明の表示光学装置を成す偏光
板9,1/2波長板である第1位相板10,1/4波長
板である第2位相板11,及び反射型液晶表示素子を用
いた表示パネル12が配置されている。尚、同図では後
述する本発明の表示光学装置の第2或いは第4の実施形
態による構成を示している。
【0039】同図に示すように、光源1及びリフレクタ
ー2からの光は、UVIRカットフィルター3,照明光
学系4を経て、上記各光学要素5〜11を通過し、若干
左斜め上方より光軸Lで表示パネル12に入射する。表
示パネル12は図の鉛直方向より若干右に傾いて配置さ
れている。表示パネル12に入射した入射光は、図の水
平左方に反射光として反射され、上記各光学要素を11
〜5と、逆方向に再び通過し、投影光学系13に導か
れ、これにより投影光として画像投影される。この投影
光学系13の光軸をZとし、座標は紙面上の左方をz
軸,上方をx軸,紙面に垂直手前方向をy軸とおく。つ
まり、同図はxz平面を示している。
【0040】図2は、本発明の表示光学装置を用いたプ
ロジェクター表示装置の一実施形態の主な構成を示す平
面図である。同図は、図1で示した投影光学系13の光
軸Zを含むzy平面を示している。図2に示すように、
本実施形態のプロジェクター表示装置は、いわゆる3板
式となっている。表示パネル12が例えばG(緑色)の
画像表示を行うとすると、表示パネル12aは例えばR
(赤色)の画像表示を行い、また表示パネル12bはB
(青色)の画像表示を行う。
【0041】表示パネル12aの直前には、上記図1で
説明した表示パネル12の場合と同様にして、照明側よ
り順に、コンデンサーレンズ8a,偏光板9a,第1位
相板10a,第2位相板11aが配置されている。表示
パネル12bの直前には、同様にして照明側より順に、
コンデンサーレンズ8b,偏光板9b,第1位相板10
b,第2位相板11bが配置されている。
【0042】図1で示した光軸Lで入射した照明光は、
第1ダイクロイックミラー5で色分解され、ここで反射
した光が図2で示す1/2波長板6a,ダミーガラス1
4を経て各光学要素8b〜11bを通過して表示パネル
12bに入射する。ここで、ダミーガラス14は、ダイ
クロイックミラーの代わりとして、光路を光学的に等価
にする働きを持つ。表示パネル12bに入射した入射光
は、上記各光学要素を11b〜8b,及び14,6a
と、光軸Zbに沿って逆方向に再び通過し、第1ダイク
ロイックミラー5に戻る。
【0043】また、第1ダイクロイックミラー5を透過
した照明光は、1/2波長板6を経て第2ダイクロイッ
クミラー7で色分解され、ここで反射した光が各光学要
素8a〜11aを通過して表示パネル12aに入射す
る。表示パネル12aに入射した入射光は、上記各光学
要素を11a〜8aと、光軸Zaに沿って逆方向に再び
通過し、第2ダイクロイックミラー7に戻る。そして、
表示パネル12,12aからの光は第2ダイクロイック
ミラー7で合成され、更に表示パネル12bの光が第1
ダイクロイックミラー5で合成されて、投影光学系13
に導かれ、これにより投影光として画像投影される。
尚、各表示パネルの入射光及び反射光の光路は、それぞ
れ光学的に等価である。
【0044】反射型の表示パネルを用いたプロジェクタ
ー表示装置としては、従来より上記PBSプリズムを用
いた方式があるが、本実施形態のように偏光板を用いた
方が、低コストで構成する事ができる。ところで、最近
のプロジェクター表示装置は、画像のコントラストが
白:黒で100:1〜300:1の性能が求められてい
るが、本実施形態に示すような、表示パネル直前に偏光
板を用いた構成では、照明光が表示パネルに到るまで
に、コンデンサーレンズ,トリミングフィルター,及び
偏光板表面で反射を生じ、コントラストを低下させる。
【0045】従って、偏光板から表示パネルまでを含め
た構成でのコントラスト即ち消光比は、黒表示時に15
0:1以上は必要である。尚、上記トリミングフィルタ
ーとは、各表示パネルの波長範囲の光のみを透過させ、
色純度を良好にするためのフィルターである。また、偏
光板や位相板の表面反射によるコントラスト低下を軽減
するため、トリミングフィルター,偏光板,位相板は、
表示パネルに対して3〜10度傾いている方がよい。ま
た、トリミングフィルターに偏光板を接着するなどして
表面反射を低減させる必要がある。
【0046】図3は、本発明の表示光学装置の第1の実
施形態を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、本実施形態では、例えば投影光学系の光軸Z上に、
偏光板9,1/4波長板である位相板15(単一位相板
と呼ぶ),反射型液晶表示素子である表示パネル12が
順に配置されている。同図において、座標は光軸Zに沿
った投影方向をz軸、その垂直上方をx軸、垂直右側方
をy軸とおいている。これは、上記図1,図2に示した
座標に一致している。
【0047】表示パネル12に用いられる液晶は、ホモ
ジニアス型或いはDAP型である。ここでは表示パネル
12の液晶分子の水平配向時の軸方向を0度とし、x軸
に一致させている。それに対して、偏光板9の偏光軸は
90度であり、位相板15は45度の遅相軸となってい
る。ここまでは従来の更に他の例として上述した構成で
あるが、本実施形態では、位相板15を例えば光軸Z周
りに矢印Cで示すように回転調整する。
【0048】これにより、上記図14で説明した、液晶
分子の配向による或いは液晶への入射光の入射角度によ
る若干のいわゆる位相残りをキャンセルする。尚、図3
において、偏光板9及び位相板15の面は光軸Zに垂直
であるが、表示パネル12の面はxz平面に沿って向こ
う側に3〜10度傾いている。これは、上記図1に示さ
れる表示パネル12と同様の配置構成となっている。
【0049】図4は、本発明の表示光学装置の第2の実
施形態を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、本実施形態では、例えば投影光学系の光軸Z上に、
偏光板9,1/2波長板である第1位相板10,1/4
波長板である第2位相板11(合わせて複合位相板と呼
ぶ),反射型液晶表示素子である表示パネル12が順に
配置されている。同図において、座標は図3で示したも
のと同様である。
【0050】表示パネル12に用いられる液晶は、ホモ
ジニアス型或いはDAP型である。ここでは表示パネル
12の液晶分子の水平配向時の軸方向を0度とし、x軸
に一致させている。それに対して、偏光板9の偏光軸は
120度であり、第1位相板10は105度の遅相軸、
第2位相板11は45度の遅相軸となっている。本実施
形態では、第2位相板11を例えば光軸Z周りに矢印C
で示すように回転調整する。
【0051】これにより、上記図14で説明した、液晶
分子の配向による或いは液晶への入射光の入射角度によ
る若干のいわゆる位相残りをキャンセルする。尚、図4
において、偏光板9,第1位相板10,及び第2位相板
11の面は光軸Zに垂直であるが、表示パネル12の面
はxz平面に沿って向こう側に3〜10度傾いている。
これは、上記図1に示される表示パネル12と同様の配
置構成となっている。
【0052】前記第1の実施形態で示した単一の1/4
波長板(位相板15)の構成では、波長板の屈折率差Δ
nの波長依存性によって、R/λに波長依存性による変
動が発生し、所定の波長範囲において黒レベルが高くな
り、コントラストが低下する。尚、R=Δn・dであ
り、λは透過する光の波長、dは波長板の厚さである。
1/4波長板は、基本的にはR/λ=1/4となるよう
に設定されており、理想的にはこのR/λが一定となる
事が望ましい。
【0053】本発明におけるプロジェクター光学装置
は、上述したように実施形態として3板式の構成をとっ
ており、各表示パネルには単色光による照明が行われる
が、単色といっても0.08μm程度の波長幅があり、
例えばG(緑色)では0.51〜0.58μm程度の波
長範囲となっている。このような条件で、液晶でのコン
トラスト即ち消光比150:1を達成するためには、少
なくとも各表示パネルの使用波長範囲全域で、黒レベル
の割合が1%以下を達成しなければならない。
【0054】この第2の実施形態では、位相板として単
一の1/4波長板の代わりに、1/2波長板と1/4波
長板とを組み合わせた構成により、図4に示す偏光板9
を通過した120度方向の偏光軸を持つ偏光に対して、
単一の1/4波長板による場合と同様の特性をもたら
し、しかも波長依存性を少なくする事ができる。また、
本実施形態では、液晶によって例えばR/λ=0.03
の位相残りが発生した場合、第2位相板11を理論的に
は45度から47.7度に回転調整する事で、黒レベル
を下げてコントラストを高くする事ができる。実際の調
整は、画像を観察しながら位相板を回転させ、コントラ
ストが最大となる調整位置をさがす事で行われる。
【0055】照明光が表示パネルへ斜めに入射するとき
の入射角が大きい場合は、このような斜め入射による位
相残りが大きくなるので、上記回転調整によりこの影響
を軽減するためには、図1における照明光の光軸Lを含
む主光線断面即ちxz平面と偏光板9,第1位相板1
0,及び第2位相板11の各軸とは、図4で示すような
角度関係にあるのが良い。
【0056】また、液晶分子の垂直配向時の図14
(c)で示したような傾き量が多い場合も、これによる
位相残りが大きくなるので、上記回転調整によりこの影
響を軽減するためには、垂直配向時の若干の傾き方向が
水平配向時の配向方向と同方向である事を考慮して、水
平配向時の配向方向を上述のように図4の0度方向と
し、これと偏光板9,第1位相板10,及び第2位相板
11の各軸とは、同図で示すような角度関係にあるのが
良い。
【0057】そして、上記斜め入射による主光線断面と
水平配向時の配向方向を、本実施形態のように一致させ
るか、或いは互いに90度を成す関係とする事により、
このような液晶分子の配向によるもの及び液晶への入射
光の入射角度によるものの、両方の位相残りに対して調
整する事ができる。さらに、このような調整機構によ
り、上記2種類の位相残り以外に、偏光板及び位相板の
組立時の角度誤差も調整する事が可能である。
【0058】図5は、上記第1,第2各実施形態の構成
における波長依存性を表すグラフである。同図(a)で
は横軸に使用される光の波長を示し、縦軸に黒レベルの
割合を%で示している。同図(b)では横軸に使用され
る光の波長を示し、縦軸に基準波長0.55μmの場合
に対する第1,第2位相板の屈折率差の割合を示してい
る。同図(a)において、上記第1の実施形態のような
単一位相板による場合は、◆及び細い実線aで示すよう
に、調整を行っても基準波長0.55μm付近以外は、
波長依存性により黒レベルの割合が大きくなる。
【0059】また、上記第2の実施形態のような複合位
相板による場合は、△及び細い破線bで示すように、液
晶の位相残りR/λ0=0.03のまま調整を行わない
ときは、基準波長0.55μm付近でも黒レベルの割合
が大きいが、第2位相板により調整を行えば、▲及び太
い破線cで示すように、広い波長範囲に渡って黒レベル
の割合を抑える事ができる。ちなみに、λ0は基準波長
である。さらに、複合位相板による場合で、液晶の位相
残りがないときは、●及び太い実線dで示すように、非
常に広い波長範囲に渡って黒レベルの割合を抑える事が
できる。
【0060】図6は、液晶の位相残りによるコントラス
トを示すグラフである。ここでは横軸に液晶による位相
残り量を、縦軸に黒レベルの割合を%で示している。上
記第2の実施形態では、斜め入射による照明光の主光線
断面、或いは液晶の水平配向時の配向方向が、第2位相
板の遅相軸と45度の関係にあるのは上述した通りであ
るが、同図ではこの関係からずれた場合、即ち水平配向
による液晶の遅相軸或いは主光線断面が図4に示す0度
から数段階でずれた場合について示している。
【0061】同図において、まず、第2位相板による調
整を行わない場合は、■及び一点鎖線aで示すように、
液晶の位相残りが大きくなると黒レベルの割合が急速に
大きくなる。次に、第2位相板による調整後、液晶の遅
相軸0度の場合は、実線bで示すように、液晶の位相残
りが大きくなっても黒レベルの割合は充分に抑えられ
る。また、液晶の遅相軸10度の場合は、●及び点線c
で示すように、位相残り0.05でも黒レベルの割合を
ほぼ0.5%程度に抑える事ができるが、液晶の遅相軸
15度ともなると、▲及び点線dで示すように、黒レベ
ルの割合が0.9%に跳ね上がってしまう。
【0062】尚、液晶の遅相軸−10度の場合は、○及
び破線eで示すように、位相残り0.05でも黒レベル
の割合はほぼ0.1%程度に抑える事ができ、液晶の遅
相軸−15度でも、△及び破線fで示すように、黒レベ
ルの割合は0.3%に抑えられる。このように、液晶の
遅相軸の+側と−側とで調整後の黒レベルが異なるの
は、調整機構の構成によるものである。本実施形態で
は、第2位相板のみにより調整を行う機構となってお
り、−側の方が性能が良くなっているが、第1位相板と
第2位相板とを一体にして調整を行った場合は、+側の
方が性能が良くなる。尚、第2位相板の遅相軸と液晶の
遅相軸の45度の関係は、互いにどちら側にその角度を
成す関係としても良い。
【0063】同図では、特定波長でのコントラストを示
しているので、上述した波長依存性によるコントラスト
低下も考慮して、このような特定波長においては、黒レ
ベルの割合が0.5%以下である必要がある。液晶の位
相残りが最大でR/λ=0.05とすると、グラフから
見て上記遅相軸の角度関係は、45度から±10度の範
囲内である必要がある。尚、縦軸に示すように、黒レベ
ルの割合が0.2%程度のとき、消光比500:1が得
られ、黒レベルの割合が0.3〜0.4%の間のとき、
消光比300:1が得られ、黒レベルの割合が0.5%
程度のとき、消光比200:1が得られる。
【0064】図7は、R,G,B用の各表示パネル毎に
最適調整したときの波長依存性を示すグラフである。こ
こでは横軸に使用される光の波長を示し、縦軸に黒レベ
ルの割合を%で示している。本実施形態では、コストダ
ウンのために、第1位相板及び第2位相板のそれぞれに
ついて、R,G,B用の各表示パネルで同一のものを用
いている。各色の波長範囲は、B(青色)が0.45〜
0.51μm、G(緑色)が0.51〜0.58μm、
R(赤色)が0.58〜0.67μmとして想定してい
る。このとき、液晶によってR/λ=0.03の位相残
りが発生した場合は、R,G,Bそれぞれの表示パネル
用に第2位相板の遅相軸の角度を異ならせる事により、
それぞれにおける黒レベルの割合を抑える事ができる。
【0065】具体的には、B用として第2位相板の遅相
軸の角度を51.3度に調整すると、□及び破線aで示
すように、上記Bの波長範囲において、黒レベルの割合
をほぼ1%以下に抑える事ができる。また、G用として
第2位相板の遅相軸の角度を47.7度に調整すると、
実線bで示すように、上記Gの波長範囲において、黒レ
ベルの割合を充分低く抑える事ができる。また、R用と
して第2位相板の遅相軸の角度を48.9度に調整する
と、○及び点線cで示すように、上記Rの波長範囲にお
いて、黒レベルの割合をこれも低く抑える事ができる。
【0066】ちなみに、第1位相板及び第2位相板のそ
れぞれについて、R,G,B用の各表示パネルで専用の
ものを用いた場合は、更に黒レベルの割合を低く抑える
事ができ、高いコントラストとなる。図8は、このよう
な専用の位相板を用いた場合の、位相残り調整後の波長
依存性を示すグラフである。ここでは横軸に使用される
光の波長を示し、縦軸に黒レベルの割合を%で示してい
る。具体的には、B用の表示パネル専用の第1,第2の
位相板の基準波長を、λ0=0.46μmとすると、□
及び破線bで示すように、上記Bの波長範囲において、
黒レベルの割合を充分低く抑える事ができる。
【0067】また、G用の表示パネル専用の第1,第2
の位相板の基準波長を、λ0=0.55μmとすると、
実線gで示すように、上記Gの波長範囲において、黒レ
ベルの割合をこれも充分低く抑える事ができる。R用の
表示パネル専用の第1,第2の位相板の基準波長を、λ
0=0.63μmとすると、○及び点線rで示すよう
に、上記Rの波長範囲において、黒レベルの割合をこれ
も充分低く抑える事ができる。このような構成による
と、各波長範囲で黒レベルの割合が0.1%以下とな
り、液晶のコントラスト即ち消光比で1000:1以
上、プロジェクター表示装置として画像のコントラスト
は300:1以上を達成する事ができ、非常にコントラ
ストの高い、良好な画像が得られる。
【0068】図9は、本発明の表示光学装置の第3の実
施形態を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、本実施形態では、例えば投影光学系の光軸Z上に、
偏光板9,1/2波長板である第1位相板10,1/4
波長板である第2位相板11(合わせて複合位相板と呼
ぶ),反射型液晶表示素子である表示パネル12が順に
配置されている。同図において、座標は図3で示したも
のと同様である。
【0069】表示パネル12に用いられる液晶は、TN
型である。ここでは表示パネル12の液晶分子mの水平
配向時の軸方向を、表面12fでは35度、裏面12r
では−35度のツイスト配向としている。一般に、TN
型液晶を反射型液晶表示素子として用い、複屈折効果を
持たせるには、ツイスト角即ち表面の配向方向と裏面の
配向方向との差をΦ=63.6度とする事が知られてい
るが、本実施形態では、これよりも少し多い70度とし
ている。この理由については後述する。
【0070】このようなTN型液晶に電圧をかけ、垂直
配向としたときは、上記図14(c)で示したような、
液晶分子が完全に垂直とならないで若干傾きを持つ事に
より生じる遅相軸は、ほぼ表面配向と裏面配向との中間
に相当するので、この角度が第2位相板から45度の角
度関係、即ち上記図3,図4で言うところの0度から±
10度の範囲内にあるのが良い。
【0071】それに対して、偏光板9の偏光軸は120
度であり、第1位相板10は105度の遅相軸、第2位
相板11は45度の遅相軸となっている。本実施形態で
は、第1位相板10及び第2位相板11を例えば連結部
材Dで連結するような構成とし、例えば光軸Z周りに矢
印Cで示すように一体で回転調整する。但し、このよう
に一体で回転調整する機構は、TN型液晶の場合に限ら
れるものではなく、ホモジニアス型及びDAP型におい
ても、同様にして採用する事ができる。
【0072】これにより、上記図14で説明した、液晶
分子の配向による或いは液晶への入射光の入射角度によ
る若干のいわゆる位相残りをキャンセルする。尚、図9
において、偏光板9,第1位相板10,及び第2位相板
11の面は光軸Zに垂直であるが、表示パネル12の面
はxz平面に沿って向こう側に3〜10度傾いている。
これは、上記図1に示される表示パネル12と同様の配
置構成となっている。
【0073】図10は、TN型液晶の波長依存性を示す
グラフである。同図(a)では横軸に使用される光の波
長を示し、縦軸に白レベルの割合を示している。同図
(b)では横軸に使用される光の波長を、縦軸に基準波
長0.55μmの場合に対する液晶の屈折率差の割合を
示している。一般に、TN型液晶に電圧をかけない場合
は、ツイスト配向のままであり、反射型液晶表示素子と
して表面配向からツイスト角Φの約0.7倍の角度に遅
相軸を持つ位相板と同じ作用をする。この場合、ツイス
ト角Φ=63.6度であれば、厳密に45度の遅相軸の
1/4波長板と同じ作用をするが、このときは波長依存
性により、光学的位相差が大きく変化するので、同図の
破線aで示すように、波長により白レベルの割合が変動
する。
【0074】こうなると、TN型液晶に電圧をかけない
ときに白表示を行った場合に、画像の効率が悪くなると
ともに、色づき即ち白表示なのに赤みがかったり、或い
は青みがかったりするような問題が生じる。本発明にお
けるプロジェクター光学装置は、上述したように実施形
態として3板式の構成をとっており、R,G,B用にそ
れぞれ表示パネルを持つが、前記問題が生じるのを避け
るべくそれぞれ専用の液晶より成る表示パネルとする
と、量産コストがかかるため、なるべく同一の種類の表
示パネルで賄う事が望ましい。
【0075】そこで、ツイスト角Φを65〜75度(実
施形態では70度)とする事で、特に0.45〜0.6
5μmの波長範囲で光学的位相差がほぼ一定の作用を示
すので、同図の実線bで示すように、所定の波長範囲で
白表示の割合が1に近いほぼフラットな性能となる。こ
のような構成により、上記画像効率及び色づきの問題に
対して良好となる。ここではΔn・d/λ0が0.4〜
0.5である事が望ましい。ちなみに、本実施形態では
基準波長λ0=0.55μm、Δn・d=0.233と
なっている。
【0076】図11は、本発明の表示光学装置の第4の
実施形態を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、本実施形態では、例えば投影光学系の光軸Z上に、
偏光板9,1/2波長板である第1位相板10,1/4
波長板である第2位相板11(合わせて複合位相板と呼
ぶ),反射型液晶表示素子である表示パネル12が順に
配置されている。同図において、座標は図3で示したも
のと同様である。
【0077】表示パネル12に用いられる液晶は、ホモ
ジニアス型或いはDAP型である。ここでは表示パネル
12の液晶分子の水平配向時の軸方向を0度とし、x軸
に一致させている。それに対して、偏光板9の偏光軸は
75度であり、第1位相板10は60度の遅相軸、第2
位相板11は0度の遅相軸となっている。本実施形態で
は、第2位相板11を例えば光軸Z周りに矢印Cで示す
ように回転調整する。尚、図11において、偏光板9,
第1位相板10,及び第2位相板11の面は光軸Zに垂
直であるが、表示パネル12の面はxz平面に沿って向
こう側に3〜10度傾いている。これは、上記図1に示
される表示パネル12と同様の配置構成となっている。
【0078】この第4の実施形態の構成では、第2位相
板の遅相軸と液晶の遅相軸とが0度の関係にあり、この
ままでは上記図14で説明した、液晶分子の配向による
或いは液晶への入射光の入射角度による若干のいわゆる
位相残りをキャンセルする事はできない。本実施形態で
は、第2位相板11による位相差を、実際は1/4波長
より若干少なめとし、これにより若干不足した位相差
を、液晶の位相残りで補う事により、最終的に1/4波
長とする。具体的には、図12に模式的に示すように、
表示パネル12の液晶分子mを、垂直配向から若干傾い
た状態にしておき、それぞれ矢印で示すように、傾きを
液晶にかける電圧でコントロールして変化させ、位相残
りを調整する。
【0079】また、第2位相板11そのものも回転調整
できるようになっているので、これと液晶の位相残り調
整とを併用する事により、これまで述べてきた液晶によ
る位相残りや偏光板及び位相板の角度誤差に加えて、位
相板自身の位相差誤差等の影響を全てキャンセルする事
ができる。尚、第2位相板の遅相軸と液晶の遅相軸との
関係は90度でも良く、この場合は第2位相板11によ
る位相差を、1/4波長より若干多めとすれば良い。
【0080】上記全ての実施形態においては、照明光の
主光線断面と液晶の遅相軸とを合わせるために、液晶の
遅相軸を基本的に0度としている。ところが、上記従来
の、表示パネルの直前にPBSプリズムを配置した構成
にも使用する事ができる反射型液晶表示素子の遅相軸
は、その表示パネルの長辺及び短辺に対して45度に設
定されている事が多い。従って、このような反射型液晶
表示素子を用いる場合、照明光の斜め入射による影響が
大きいか、液晶分子の斜め配向による影響が大きいかに
よって、光学系の構成を反射型液晶表示素子の遅相軸に
合わせるか、主光線断面に合わせるかを決定すれば良
い。
【0081】いずれにせよ、図1及び図2で示した本実
施形態のプロジェクター表示装置において、各ダイクロ
イックミラーのS偏光或いはP偏光と、各偏光板の軸を
一致させるために、ダイクロイックミラーと偏光板との
間には、6及び6aで示す1/2波長板を配置してい
る。
【0082】図13は、本発明の表示光学装置で使用さ
れる回転調整機構の一例を示す斜視図である。同図は、
一例として上記第2或いは第4の実施形態における構成
を示している。同図において、16はこの機構の土台と
なるベース、17は円板状をした位相板のホルダーであ
る。ベース16の前部にあるコの字形の嵌合部16aに
は、予め互いに貼り合わせられた偏光板9及び第1位相
板10が共に、下部の辺及び、両側の辺の各下半分にて
はめ込まれている。また、ベース16の後部にある半円
状の嵌合部16bには、ホルダー17が円板の中心周り
に回転自在に、下半分の周囲にてはめ込まれている。ホ
ルダー17には、予め第2位相板11が表面及び裏面を
露出した状態でその周囲にてはめ込まれている。
【0083】ホルダー17の周囲一箇所には、ツマミ1
7aが設けられており、ここをつまんでホルダー17を
矢印Cで示すように回転させ、第2位相板11を回転調
整する。回転調整後は、ホルダー17と嵌合部16bと
を接着剤等で固定しても良い。尚、この機構により上記
第1の実施形態を構成する場合は、例えば同図において
嵌合部16aには偏光板9のみがはめ込まれ、ホルダー
17には位相板15がはめ込まれる事となる。また、上
記第3の実施形態を構成する場合は、例えば同図におい
て嵌合部16aには偏光板9のみがはめ込まれ、ホルダ
ー17には第1位相板10及び第2位相板11が共には
め込まれる事となる。
【0084】図16は、本発明の表示光学装置を用いた
プロジェクター表示装置の他の実施形態の主な構成を示
す正面図である。同図において、1は光源であり、2は
光源1を取り囲むように配置されるリフレクターであ
る。また、3はリフレクター2の光の射出口2aを覆う
ように配置され、光源1及びリフレクター2からの光に
含まれる紫外線及び赤外線をカットするUVIRカット
フィルターである。UVIRカットフィルター3の後方
(図の右斜め下方)には、特定の偏光面を有する偏光を
照明光として射出する照明光学系4が配置されている。
【0085】さらに、照明光学系4の後方には、照明光
の偏光変換を行う1/2波長板6が配置されている。更
にその後方には、照明光を後述する表示パネルに入射光
として集光し、表示パネルからの反射光を投影光として
後述する投影光学系に導く、軸が上方へ偏心したコンデ
ンサーレンズ8が配置されている。コンデンサーレンズ
8の後方には、本発明の表示光学装置を成す偏光板9,
第1位相板10,第2位相板11,第3位相板18,及
び反射型液晶表示素子を用いた表示パネル12が配置さ
れている。
【0086】尚、照明光学系4と1/2波長板6との間
には、円板状のカラーホイル20が配置されており、こ
れが回転軸20a周りに高速で回転する事により、照明
光をRGB各色に切り換える。つまり、ここでの表示パ
ネル12はいわゆる単板式となっており、照明光がRG
B各色に切り替わるのに同期して、それぞれに対応した
表示を高速で切り換える。このとき、高速応答性を持つ
強誘電液晶を表示パネル12に使用する事が有効とな
る。詳しくは後述する。
【0087】同図に示すように、光源1及びリフレクタ
ー2からの光は、UVIRカットフィルター3,照明光
学系4,カラーホイル20を経て、上記各光学要素6,
8〜11,18を通過し、若干左斜め上方より光軸Lで
表示パネル12に入射する。表示パネル12は図の鉛直
方向より若干右に傾いて配置されている。表示パネル1
2に入射した入射光は、図の水平左方に反射光として反
射され、上記各光学要素を18,11〜8,6と、逆方
向に再び通過し、投影光学系13に導かれ、これにより
投影光として画像投影される。この投影光学系13の光
軸をZとし、座標は紙面上の左方をz軸,上方をx軸,
紙面に垂直手前方向をy軸とおく。つまり、同図はxz
平面を示している。尚、同図では1/2波長板6とコン
デンサーレンズ8との間の光路の図示を省略している。
【0088】図17は、前記カラーホイルを模式的に示
す正面図である。同図に示すように、カラーホイル20
は円板状を成しており、中心の回転軸20aの周りに
は、3つの等角度間隔にそれぞれR(赤色),G(緑
色),B(青色)を透過させるフィルターが配置されて
いる。そして、これらが回転軸20aの周りに、例えば
矢印方向に高速で回転する事により、このカラーホイル
20を透過する例えばスポット21で示される照明光
が、各フィルターにより高速で各色に切り替わる。
【0089】ここで、このプロジェクターの画像の1フ
レームが、例えば1/60秒であったとすると、カラー
表示を行うためには、RGB各色を1/180秒毎に切
り換える必要がある。カラーホイル20を1/60秒で
1回転させる事により、照明光は当然に1/180秒毎
に各色に切り替わるが、表示パネル12はこれに同期し
て、それぞれに対応した表示を、通常の3倍もの高速で
切り換えなくてはならない。このとき、高速応答性を持
つ強誘電液晶を使用するのが有効であり、本実施形態の
プロジェクター表示装置では、表示パネル12にこれを
採用している。
【0090】図18は、本実施形態のプロジェクター表
示装置を構成する表示光学装置で使用される、位相板及
び強誘電液晶の波長依存性の一例を示すグラフである。
同図においては、横軸に使用される光の波長を示し、縦
軸に基準波長0.55μmの場合に対する屈折率差の割
合を示している。ここでは、実線aが位相板の特性であ
り、波線bが強誘電液晶の特性である。このように、位
相板以上に強誘電液晶の方が高い波長依存性を示してい
る。いわゆる単板式の場合、使用される光の波長範囲は
0.45μm〜0.65μmであり、この範囲内におけ
る特性が問題となる。これらの特性は、使用する材料に
よって異なるので、各特性に応じて光学系を最適に設計
する必要がある。
【0091】図19は、本実施形態のプロジェクター表
示装置を構成する表示光学装置の、設計上の波長依存性
を表すグラフである。同図においては、横軸に使用され
る光の波長を示し、縦軸に白又は黒レベルの割合を%で
示している。ここでは偏光板と表示パネルとの間に、位
相板を入れる場合と入れない場合とで計算している。ま
ず、白表示については、位相板無しのときは、□及び二
点鎖線aで示すように、広い波長範囲に渡って高い白レ
ベルが保たれる。
【0092】そして、位相板を一枚使用するときは、△
及び破線bで示すように、特に短波長側においてかなり
の白レベルの低下が見られる。また、位相板を三枚使用
するときは、○及び実線cで示すように、白レベルの低
下が若干改善される。しかし、いずれにせよ、使用する
0.45μm以上の波長範囲においては、90%以上の
白レベルが保たれている。
【0093】次に、黒表示については、位相板無しのと
きは、■及び二点鎖線dで示すように、基準波長0.5
5μmから短波長域或いは長波長域となるにつれて、黒
レベルの割合が大きくなり、波長0.45μmでは20
%前後にもなる。けれども、位相板を一枚使用すると、
▲及び破線eで示すように、かなりの改善がみられ、さ
らに、位相板を三枚使用すると、●及び実線fで示すよ
うに、広い波長範囲に渡って黒レベルを抑える事ができ
る。但し、これらは設計上の理想的な状態における特性
である。
【0094】図20は、本発明の表示光学装置の第5の
実施形態を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、本実施形態では、例えば投影光学系の光軸Z上に、
偏光板9,1/2波長板である第1位相板10,1/4
波長板である第2位相板11,1/4波長板である第3
位相板18,反射型液晶表示素子で且つ1/4波長板で
ある表示パネル12が順に配置されている。同図におい
て、座標は光軸Zに沿った投影方向をz軸、その垂直上
方をx軸、垂直右側方をy軸とおいている。これは、上
記図16に示した座標に一致している。
【0095】表示パネル12に用いられる液晶は強誘電
型である。ここでは偏光板9の偏光軸を0度とし、x軸
に一致させている。それに対して、第1位相板10は1
6.5度の遅相軸、第2位相板11は77度の遅相軸,
第3位相板18は122度の遅相軸となっている。そし
て、表示パネル12の液晶分子mの軸方向は、例えば黒
表示時を無電界時(OFF)として31.9度の遅相軸
とし、白表示時は電界をかけて(ON)、更に45度加
えた遅相軸としている。このとき、45度差し引いても
よい。本実施形態では、第1位相板10及び第2位相板
11を例えば連結部材Dで連結するような構成とし、例
えば光軸Z周りに矢印Cで示すように一体で回転調整す
る。
【0096】これにより、上述した強誘電液晶自身の厚
さ誤差による位相差誤差、及び屈折率差Δnのズレによ
る位相差誤差をキャンセルする。ちなみに、強誘電液晶
の厚さは1μm前後と薄く、設計値から非常にずれやす
いものとなっている。尚、図20において、偏光板9,
第1位相板10,第2位相板11,及び第3位相板18
の面は光軸Zに垂直であるが、表示パネル12の面はx
z平面に沿って向こう側に3〜10度傾いている。これ
は、上記図16に示される表示パネル12と同様の配置
構成となっている。
【0097】図21は、上記第5の実施形態の構成にお
ける波長依存性を表すグラフである。同図では横軸に使
用される光の波長を示し、縦軸に黒レベルの割合を%で
示している。比較のために、位相板を一枚使用する場合
を示すと、強誘電液晶の厚さ誤差がないときは、▲及び
太い破線aで示すように、使用する光の波長範囲におい
て、黒レベルの割合を或程度抑える事ができる。ところ
が、強誘電液晶の厚さが+5%の誤差を持つと、△及び
細い破線bで示すように、黒レベルの割合が高くなりコ
ントラストが下がる。このとき、位相板を回転等させて
も抑える事ができず、コントラストを上げる事はできな
い。これは、位相板を二枚用いても同様である。
【0098】位相板を三枚使用する場合、強誘電液晶の
厚さ誤差がないときは、●及び実線cで示すように、使
用する光の波長範囲において、黒レベルの割合を0.5
%以下に抑える事ができる。また、強誘電液晶の厚さが
+5%の誤差を持つときは、そのままでは□及び細い点
線dで示すように、黒レベルの割合が高くなるが、第1
位相板及び第2位相板を回転調整すると、■及び太い点
線eで示すように、使用する光の波長範囲において、黒
レベルの割合を0.5%以下とする事ができる。
【0099】また、強誘電液晶の厚さが−5%の誤差を
持つときは、そのままでは◇及び細い一点鎖線fで示す
ように、黒レベルの割合が高くなるが、第1位相板及び
第2位相板を回転調整すると、◆及び太い一点鎖線gで
示すように、使用する光の波長範囲において、黒レベル
の割合をほぼ0.5%以下とする事ができる。尚、同図
では±5%の厚さ誤差を想定して計算しているが、±1
0%の厚さ誤差が発生しても、第1位相板及び第2位相
板を回転調整する事により、使用する光の波長範囲にお
いて、黒レベルの割合を1%以下に抑える事ができる。
【0100】本実施形態では特に、図20に示すよう
に、第2位相板11の軸と第3位相板18の軸とを互い
に45度の関係とし、それぞれを1/4波長板として、
その角度関係を調整する事により、強誘電液晶の位相差
誤差を調整する事ができるようにしている。経験上、第
2位相板の位相差と第3位相板の位相差との和が0.3
〜0.7の範囲とし、第2位相板と第3位相板との角度
関係を20度〜50度とするように構成すると、良好な
調整を行う事ができる。
【0101】また、本実施形態においては、第3位相板
18を表示パネル12表面に貼り付ける構成とすればよ
い。これにより、表示パネル12における照明光の表面
反射によるフレア等を低減する事ができる。一般に、波
長板や表示パネルにおいては、空気との境界面での面反
射が大きいが、波長板同士や表示パネルと波長板との間
で貼り合わせを行うと、貼り合わせた面においては面反
射が低減される。表示パネル12に位相板を貼り付けな
い場合、表示パネル12の表面で反射が多く発生する
が、この反射光は、第3位相板18,第2位相板11,
第1位相板10を通過して、その偏光面が偏光板9の偏
光面とほぼ一致するようになるため、ここを透過し、図
16に示した投影光学系13に導かれて、最終的にフレ
アとなる。
【0102】表示パネル12に第3位相板18を貼り付
ける場合、第3位相板18の表面では反射が多く発生す
るが、この反射光は、第2位相板11,第1位相板10
を通過して、その偏光面が偏光板9の偏光面に対して略
90度となるため、ここで遮断され、フレアとならな
い。その他、偏光板9や第1位相板10での表面反射も
あるが、表示パネル12に対して偏光板9や第1位相板
10が数度傾いた状態で配置されているので、これらの
反射光は投影光学系13に入射しない。尚、第1位相板
10と第2位相板11は、一体で回転調整する構成であ
る事より、通常は互いに貼り合わされている。
【0103】ところで、本実施形態の表示パネル12を
構成する強誘電液晶においては、動作を安定させるため
に、適当なタイミングで逆駆動させる場合がある。これ
は、各画素について例えば白表示状態なら黒表示状態と
なり、黒表示状態なら白表示状態となるように、それぞ
れ光学軸を45度回転させるものである。つまり、逆駆
動時には白黒を反転させる事になるため、見かけ上コン
トラストが低下するのは否めない。そこで、第3位相板
18を同じ強誘電液晶で構成し、逆駆動のタイミングに
合わせて面全体を一括駆動し、光学軸を45度回転させ
れば、表示パネル12を逆駆動した状態においても、正
しい表示を行う事ができる。
【0104】図22は、本発明の表示光学装置の第6の
実施形態を模式的に示す斜視図である。同図に示すよう
に、本実施形態では、例えば投影光学系の光軸Z上に、
偏光板9,1波長板である第1位相板10,3/8波長
板である第2位相板11,1/8波長板である第3位相
板18,反射型液晶表示素子で且つ1/4波長板である
表示パネル12が順に配置されている。同図において、
座標は図20で示したものと同様である。
【0105】表示パネル12に用いられる液晶は強誘電
型である。ここでは偏光板9の偏光軸を0度とし、x軸
に一致させている。それに対して、第1位相板10は
9.8度の遅相軸、第2位相板11は90.9度の遅相
軸,第3位相板18は91.5度の遅相軸となってい
る。そして、表示パネル12の液晶分子mの軸方向は、
例えば黒表示時を無電界時(OFF)として47度の遅
相軸とし、白表示時は電界をかけて(ON)、更に45
度加えた遅相軸としている。このとき、45度差し引い
てもよい。本実施形態では、第3位相板18を例えば光
軸Z周りに矢印Cで示すように一体で回転調整する。
【0106】これにより、上述した強誘電液晶自身の厚
さ誤差による位相差誤差、及び屈折率差Δnのズレによ
る位相差誤差をキャンセルする。ちなみに、強誘電液晶
の厚さは1μm前後と薄く、設計値から非常にずれやす
いものとなっている。尚、図22において、偏光板9,
第1位相板10,第2位相板11,及び第3位相板18
の面は光軸Zに垂直であるが、表示パネル12の面はx
z平面に沿って向こう側に3〜10度傾いている。これ
は、上記図16に示される表示パネル12と同様の配置
構成となっている。
【0107】図23は、上記第6の実施形態の構成にお
ける波長依存性を表すグラフである。同図では横軸に使
用される光の波長を示し、縦軸に黒レベルの割合を%で
示している。位相板を三枚使用する場合、強誘電液晶の
厚さ誤差がないときは、●及び実線aで示すように、使
用する光の波長範囲において、黒レベルの割合を充分抑
える事ができる。また、強誘電液晶の厚さが−5%の誤
差を持つときは、第3位相板を回転調整すると、◆及び
破線bで示すように、使用する光の波長範囲において、
黒レベルの割合を0.5%以下とする事ができる。ま
た、強誘電液晶の厚さが+5%の誤差を持つときは、第
3位相板を回転調整すると、■及び点線cで示すよう
に、使用する光の波長範囲において、黒レベルの割合を
0.5%以下とする事ができる。
【0108】本実施形態では特に、第1位相板10を1
波長板とし、第2位相板11と第3位相板18とをほぼ
同じ軸方向とする事で、第5の実施形態による場合より
も更に黒レベルを改善する事ができる。また、経験上、
第1位相板が1位相差前後の場合、第2位相板の位相差
と第3位相板の位相差との和が0.3〜0.7の範囲と
し、第3位相板の位相差の方が小さい構成とすると、良
好な調整を行う事ができる。また、第2位相板と第3位
相板との角度関係を±20度以内とするように構成する
と、良好な調整を行う事ができる。
【0109】本実施形態においては、第3位相板18を
回転調整する構成となっているので、これを表示パネル
12に貼り付けて、フレア等を低減するという事はでき
ない。そこで、第3位相板18と表示パネル12との間
を、エチレングリコール等の屈折率の高い液体で満たす
と良い。これにより、貼り合わせた場合と同様にして、
表示パネル12における照明光の表面反射によるフレア
等を低減する事ができる。
【0110】上記第5,第6の実施形態において、第1
〜第3位相板は屈折率差の波長依存性がそれぞれ同じも
のを使用しているが、強誘電液晶の屈折率差の波長依存
性によっては、第1〜第3位相板は屈折率差の波長依存
性がそれぞれ異なるものを用いた方が良い場合がある。
その他、第5の実施形態においては、第1位相板と第2
位相板との角度関係や、第3位相板と強誘電液晶との角
度関係は、それぞれ屈折率差の波長依存性に合わせて、
最適に設定すれば良い。
【0111】また、第5,第6の実施形態は、いわゆる
単板方式であり、1枚の表示パネルで広い波長範囲の光
をカバーしているが、これらの実施形態の構成は、当然
の事ながら、いわゆる3板方式に用いても良い。このと
き、取り扱う波長範囲毎に位相差の異なる強誘電液晶を
準備する必要はなく、RGB各色で一種類の強誘電液晶
を共通に使用する事ができる。
【0112】ところで、上記第1〜第3位相板の3枚の
位相板の内、2枚の位相板の軸の角度をそれぞれ独立し
て回転調整する構成とすれば、強誘電液晶の位相差誤差
のみならず、各位相板の位相差誤差等も調整,吸収する
事ができる。さらに、位相板を4枚構成とすると、当然
に黒レベルをより抑える事ができるし、強誘電液晶の位
相差誤差が上述したものより更に大きくなっても、黒レ
ベルを所要レベル内に抑える事ができる。
【0113】また、第5,第6の実施形態では、これま
で述べてきたように、表示パネルに強誘電液晶を使用し
ており、ON,OFF時共複屈折効果が生じ、位相子と
して働くが、その光学軸の方向は、ON,OFFで異な
るものとなっている。ただ、これらの実施形態の構成
は、強誘電液晶を使用する事に限定されるものではな
く、上記第4の実施形態までにおいて使用されているT
N型,ホモジニアス型,DAP型等の、ON,OFF時
のいずれかのみで複屈折効果が生じる液晶を使用する事
もできる。但しこの場合は、水平配向時即ち複屈折効果
が生じて位相子として働く時に、黒表示を行う構成とす
る必要がある。
【0114】尚、特許請求の範囲で言う主軸とは、実施
形態における位相板や液晶の光学軸に対応するものであ
る。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で効率が良く、しかも低コストであり、それ
でいて高コントラストが得られる表示光学装置、及びそ
れを用いたプロジェクター表示装置を提供する事ができ
る。
【0116】特に、請求項1乃至請求項3によるなら
ば、位相板を回転調整する事により、液晶による位相残
りや偏光板及び位相板の角度誤差等による影響をキャン
セルし、コントラストの高い画像を簡単に得る事ができ
る。
【0117】また、請求項4或いは請求項5によるなら
ば、液晶位相残りや偏光板及び位相板の角度誤差に加え
て、位相板自身の位相差誤差等の影響を全てキャンセル
する事ができる。
【0118】また、請求項7によるならば、白表示時の
波長依存性が少ない条件を得る事ができる。
【0119】また、請求項8によるならば、特に照明光
の斜め入射に対する液晶の位相残りを補正する事ができ
る。
【0120】また、請求項9によるならば、位相板の量
産コストを下げつつ画像コントラストの高いプロジェク
ター表示装置を構成する事ができる。
【0121】また、請求項11或いは請求項12による
ならば、液晶の位相差誤差や偏光板及び位相板の角度誤
差に加えて、位相板自身の位相差誤差等の影響を全てキ
ャンセルする事ができる。
【0122】また、請求項14によるならば、反射型液
晶表示素子の量産コストを下げつつ画像コントラストの
高いプロジェクター表示装置を構成する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロジェクター表示装置の一実施形態の主な構
成を示す正面図。
【図2】プロジェクター表示装置の一実施形態の主な構
成を示す平面図。
【図3】本発明の表示光学装置の第1の実施形態を模式
的に示す斜視図。
【図4】本発明の表示光学装置の第2の実施形態を模式
的に示す斜視図。
【図5】第1,第2各実施形態の構成における波長依存
性を表すグラフ。
【図6】液晶の位相残りによるコントラストを示すグラ
フ。
【図7】各表示パネル毎に最適調整したときの波長依存
性を示すグラフ。
【図8】専用の位相板を用いた場合の波長依存性を示す
グラフ。
【図9】本発明の表示光学装置の第3の実施形態を模式
的に示す斜視図。
【図10】TN型液晶の波長依存性を示すグラフ。
【図11】本発明の表示光学装置の第4の実施形態を模
式的に示す斜視図。
【図12】電圧による位相残り調整の原理を模式的に示
す図。
【図13】回転調整機構の一例を示す斜視図。
【図14】位相残りが生じる液晶の状態を模式的に示す
断面図。
【図15】強誘電液晶のパネル正面から見た状態を模式
的に示す図。
【図16】プロジェクター表示装置の他の実施形態の主
な構成を示す正面図。
【図17】カラーホイルを模式的に示す正面図。
【図18】位相板及び強誘電液晶の波長依存性の一例を
示すグラフ。
【図19】表示光学装置の設計上の波長依存性を表すグ
ラフ。
【図20】本発明の表示光学装置の第5の実施形態を模
式的に示す斜視図。
【図21】第5の実施形態の構成における波長依存性を
表すグラフ。
【図22】本発明の表示光学装置の第6の実施形態を模
式的に示す斜視図。
【図23】第6の実施形態の構成における波長依存性を
表すグラフ。
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクター 3 UVIRカットフィルター 4 照明光学系 5 第1ダイクロイックミラー 6 1/2波長板 7 第2ダイクロイックミラー 8 コンデンサーレンズ 9 偏光板 10 第1位相板 11 第2位相板 12 表示パネル 13 投影光学系 14 ダミーガラス 15 位相板 16 ベース 17 ホルダー 18 第3位相板 20 カラーホイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤井 靖昌 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 小林 信幸 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 西口 憲治 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 長田 英喜 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA16 HA13 HA16 HA18 HA21 HA24 HA28 JA05 JA19 KA30 MA02 MA05 2H091 FA05X FA08X FA11X FA14X FA16Z FA21X FA26X FA41X FD08 FD10 FD24 HA07 HA12 KA03 KA10 LA15 LA17 MA07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の偏光方向を有する照明光を透過さ
    せる偏光板と、該偏光板を透過した前記照明光を画素毎
    に画素情報に応じて異なる偏光状態の投影光として反射
    する反射型液晶表示素子とを有し、該反射型液晶表示素
    子と前記偏光板との間に位相板を備え、該位相板は前記
    照明光及び投影光の偏光状態を変化させて前記偏光板に
    導く表示光学装置において、 前記位相板の主軸方向を回転する事により、前記投影光
    の黒レベルを調整する事を特徴とする表示光学装置。
  2. 【請求項2】 前記位相板を複数有し、該複数の位相板
    の一部或いは全部について、その主軸方向を回転する事
    を特徴とする請求項1に記載の表示光学装置。
  3. 【請求項3】 前記反射型液晶表示素子に隣接する前記
    位相板は1/4波長板であり、該位相板の主軸方向と、
    前記反射型液晶表示素子の液晶分子の水平配向時の主軸
    方向との成す角度は、45度±10度である事を特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の表示光学装置。
  4. 【請求項4】 前記反射型液晶表示素子に隣接する前記
    位相板は1/4波長板であり、該位相板の主軸方向と、
    前記反射型液晶表示素子の液晶分子の水平配向時の主軸
    方向との成す角度は、0度±10度であって、前記位相
    板による位相差は、1/4波長よりも少ない事を特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の表示光学装置。
  5. 【請求項5】 前記反射型液晶表示素子に隣接する前記
    位相板は1/4波長板であり、該位相板の主軸方向と、
    前記反射型液晶表示素子の液晶分子の水平配向時の主軸
    方向との成す角度は、90度±10度であって、前記位
    相板による位相差は、1/4波長よりも多い事を特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の表示光学装置。
  6. 【請求項6】 前記反射型液晶表示素子はホモジニアス
    型或いはDAP型である事を特徴とする請求項3乃至請
    求項5のいずれかに記載の表示光学装置。
  7. 【請求項7】 前記反射型液晶表示素子はTN型であ
    り、ツイスト角が65〜75度、Δn・d/λ0が0.
    4〜0.5である事を特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の表示光学装置。但し、Δnは液晶の屈折率差、
    dは厚さ、λ0は基準波長である。
  8. 【請求項8】 前記反射型液晶表示素子に隣接する前記
    位相板は1/4波長板であり、該位相板の主軸方向と、
    前記照明光及び投影光の成す主光線断面との成す角度
    は、45度±10度である事を特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の表示光学装置。
  9. 【請求項9】 前記位相板をRGB各表示色について同
    一材で構成した事を特徴とする、前記請求項1乃至請求
    項8のいずれかに記載の表示光学装置を用いたプロジェ
    クター表示装置。
  10. 【請求項10】 前記反射型液晶表示素子は強誘電型或
    いは反強誘電型である事を特徴とする請求項2に記載の
    表示光学装置。
  11. 【請求項11】 前記位相板を3枚有し、前記偏光板側
    から2枚目と3枚目の位相板のそれぞれの位相差の和が
    0.3〜0.7の範囲内であって、それぞれの位相板の
    主軸方向が互いに成す角度は、20度〜50度の範囲内
    である事を特徴とする請求項2に記載の表示光学装置。
  12. 【請求項12】 前記位相板を3枚有し、前記偏光板側
    から1枚目の位相板は1波長板であり、該偏光板側から
    2枚目と3枚目の位相板のそれぞれの位相差の和が0.
    3〜0.7の範囲内であって、3枚目の位相板の位相差
    が2枚目の位相板の位相差よりも小さく、それぞれの位
    相差の主軸方向が互いに成す角度は±20度の範囲内で
    ある事を特徴とする請求項2に記載の表示光学装置。
  13. 【請求項13】 前記反射型液晶表示素子は強誘電型で
    ある事を特徴とする請求項11又は請求項12に記載の
    表示光学装置。
  14. 【請求項14】 前記反射型液晶表示素子をRGB各表
    示色について同一材で構成した事を特徴とする、前記請
    求項11乃至請求項13のいずれかに記載の表示光学装
    置を用いたプロジェクター表示装置。
JP11133782A 1999-03-29 1999-05-14 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置 Pending JP2000347177A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133782A JP2000347177A (ja) 1999-03-29 1999-05-14 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置
US09/536,914 US6624862B1 (en) 1999-03-29 2000-03-28 Display optical apparatus having a rotary compensator to improve display contrast

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-86204 1999-03-29
JP8620499 1999-03-29
JP11133782A JP2000347177A (ja) 1999-03-29 1999-05-14 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347177A true JP2000347177A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26427368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133782A Pending JP2000347177A (ja) 1999-03-29 1999-05-14 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6624862B1 (ja)
JP (1) JP2000347177A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066598A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ltd 反射型液晶表示装置
EP1341031A3 (en) * 2002-02-28 2004-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP2007094399A (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Jds Uniphase Corp 最適クロック型トリム・リターダ
JP2007233407A (ja) * 2007-04-23 2007-09-13 Canon Inc 液晶表示装置
JP2007333945A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Asahi Glass Co Ltd 液晶素子、光源装置および光ヘッド装置
JP2008217028A (ja) * 2008-04-09 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
CN100429576C (zh) * 2002-06-05 2008-10-29 莫克斯特克公司 采用线栅偏振分束器与补偿器的投影显示器
JP2009020161A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
CN117590678A (zh) * 2024-01-19 2024-02-23 宜宾市极米光电有限公司 合光系统和投影设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891524B2 (en) * 2000-08-14 2005-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Display device with amplification control
JP2002268015A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 投写型画像表示装置
US6899432B2 (en) * 2001-08-06 2005-05-31 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system having a transmissive panel and optical isolator
US7347561B2 (en) * 2001-08-06 2008-03-25 Jds Uniphase Corporation Image display device
US6893130B2 (en) * 2001-08-06 2005-05-17 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system having a field lens
US6945654B2 (en) * 2001-08-06 2005-09-20 Jds Uniphase Corporation Color management system having a prism to compensate for optical aberrations and to enhance contrast
US6857747B2 (en) 2001-08-06 2005-02-22 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system
ATE341161T1 (de) * 2001-08-06 2006-10-15 Jds Uniphase Corp Farbverwaltungssystem
TW554233B (en) * 2002-03-01 2003-09-21 Victor Company Of Japan Reflective liquid crystal projection apparatus
US20050024577A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Ruey-Yau Tzong Ferroelectric liquid crystal modulator applied in a liquid crystal projection device
JP4422986B2 (ja) * 2003-08-22 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7165843B2 (en) * 2004-02-03 2007-01-23 Aurora Systems, Inc. Optical system with angular compensator
US7324280B2 (en) * 2004-05-25 2008-01-29 Asml Holding N.V. Apparatus for providing a pattern of polarization
JP2006078637A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
US7423714B2 (en) * 2004-12-02 2008-09-09 Nitto Denko Corporation Polarizing plate provided with optical compensation layers and image display apparatus using the same
US7518662B2 (en) * 2005-05-22 2009-04-14 Real D Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
JP2009505141A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 カラーリンク・インコーポレイテッド 液晶型投射システム用のコントラスト強化
JP4190529B2 (ja) * 2005-09-09 2008-12-03 三洋電機株式会社 プロジェクタ装置
HU0700132D0 (en) * 2007-02-06 2007-05-02 Bayer Innovation Gmbh Phase modulator system comprising a beam splitter and a linear polarisation mode phase modulator and method for separating a light beam travelling toward and reflected back from such a phase modulator
JP4420091B2 (ja) * 2007-09-12 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びプロジェクタ
US10656497B1 (en) 2019-02-06 2020-05-19 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Polarization scene projector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851906B2 (ja) * 1990-03-23 1999-01-27 キヤノン株式会社 光学変調素子及び表示装置
US5056895A (en) * 1990-05-21 1991-10-15 Greyhawk Systems, Inc. Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
JP2772582B2 (ja) * 1990-11-21 1998-07-02 キヤノン株式会社 光学変調素子
EP0504813B1 (en) * 1991-03-19 1998-03-04 Hitachi, Ltd. Method for projecting an image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
JP3039570B2 (ja) * 1991-06-24 2000-05-08 キヤノン株式会社 投写表示装置
JPH05249427A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Sharp Corp 液晶プロジェクタ
JP3250853B2 (ja) * 1992-11-09 2002-01-28 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH06167717A (ja) 1992-11-27 1994-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JPH06347747A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクター
JPH10161107A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型液晶表示装置
US6016173A (en) * 1998-02-18 2000-01-18 Displaytech, Inc. Optics arrangement including a compensator cell and static wave plate for use in a continuously viewable, reflection mode, ferroelectric liquid crystal spatial light modulating system
US6331060B1 (en) 1998-10-08 2001-12-18 Sony Corporation Projection-type display device and method of adjustment thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066598A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ltd 反射型液晶表示装置
EP1341031A3 (en) * 2002-02-28 2004-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US7002641B2 (en) 2002-02-28 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Projection display apparatus with quarter phase difference plate and phase compensation element
CN100429576C (zh) * 2002-06-05 2008-10-29 莫克斯特克公司 采用线栅偏振分束器与补偿器的投影显示器
JP2007094399A (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Jds Uniphase Corp 最適クロック型トリム・リターダ
JP2007333945A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Asahi Glass Co Ltd 液晶素子、光源装置および光ヘッド装置
JP2007233407A (ja) * 2007-04-23 2007-09-13 Canon Inc 液晶表示装置
JP2009020161A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008217028A (ja) * 2008-04-09 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写装置及び投写装置に用いる液晶パネルユニット
CN117590678A (zh) * 2024-01-19 2024-02-23 宜宾市极米光电有限公司 合光系统和投影设备
CN117590678B (zh) * 2024-01-19 2024-05-28 宜宾市极米光电有限公司 合光系统和投影设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6624862B1 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000347177A (ja) 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置
JP4661510B2 (ja) 投射表示装置及び3板式液晶プロジェクタ
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
JP4586781B2 (ja) 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP4315272B2 (ja) 補償器を備えたワイヤーグリッド偏光ビームスプリッターを使用する表示装置
JP4309177B2 (ja) 補償器を備えたワイヤーグリッド偏光ビームスプリッターを使用する投影ディスプレイ
US6478429B1 (en) Reflective projector
KR101244062B1 (ko) 액정 프로젝터 장치
US7352513B2 (en) Prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
JP4367585B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP5071553B2 (ja) 投射型表示装置
JP4499770B2 (ja) 偏光制御システム及びプロジェクタ
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP3573190B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2002207213A (ja) 液晶表示素子又はそれを用いた表示装置
JPH11142838A (ja) 反射型偏光器を用いたカラー・シャッタ
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
JP3791377B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置
JPH10104763A (ja) 投写型表示装置
JP2001056456A (ja) 無色化した強誘電性ライトバルブを含む光学表示システム
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JPH10206842A (ja) 反射型ライトバルブ及びそれを用いた投射型表示装置
JP5759288B2 (ja) 偏光変調装置および画像投射装置
JP3491809B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2004198691A (ja) 投射型画像表示装置の光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622