JP7472798B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472798B2
JP7472798B2 JP2020569390A JP2020569390A JP7472798B2 JP 7472798 B2 JP7472798 B2 JP 7472798B2 JP 2020569390 A JP2020569390 A JP 2020569390A JP 2020569390 A JP2020569390 A JP 2020569390A JP 7472798 B2 JP7472798 B2 JP 7472798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical compensation
liquid crystal
plate
crystal panel
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158109A1 (ja
Inventor
涼子 堀越
桂吾 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020158109A1 publication Critical patent/JPWO2020158109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472798B2 publication Critical patent/JP7472798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/62Switchable arrangements whereby the element being usually not switchable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本技術は、晶表示装置に関するものであり、特には、垂直配向型の液晶パネルを通過した光に生じる位相ずれを補償するための技術分野に関する。
液晶パネルを用いて画像情報を表示する液晶表示装置として、例えば液晶プロジェクタ装置が知られている。液晶プロジェクタ装置は、光源より発せられた光を液晶パネルに入射させて空間光変調を施すことで画像情報が反映された画像光を生成し、これを例えばスクリーン等の対象媒体に投影することで画像情報を表示する。
このように投影される画像の品質を左右する重要な要素の一つとして、黒表示時と白表示時における明るさの比であるコントラストが挙げられる。液晶プロジェクタ装置において、コントラスト向上を図るためには、黒表示時での明るさを必要最小限にすることが有効である。
一方、液晶プロジェクタ装置において、近年、液晶パネルとしてVA型(垂直配向型:VA=Vertical Alignment)のパネルを使用するものがある。VA型の液晶パネルは、電圧を印加しないときの液晶配向をパネルの基板に垂直になるように配置し、電圧印加時に液晶が基板の垂直方向に対して傾くようにするものであり、高速で高いコントラストを実現可能とされている。VA型の液晶パネルは、理想的にはノーマリーブラック、すなわち電圧非印加状態で黒色を表示すべきものとされるが、現実には、電圧非印加時に光漏れが生じ、黒色の再現性が低下し、コントラストの低下を招くことがある。
特に、VA型液晶パネルでは、電圧非印加状態において、液晶をプレチルトさせる、すなわち液晶を基板の垂直方向に対して予め傾けておくということが行われており、該プレチルトに起因して、液晶パネルを透過する光に位相ずれが生じ、該位相ずれに起因して光漏れが助長されてしまう。
ここで、一定の厚みを有し且つ液晶がプレチルトされているVA型液晶パネルは、シミュレーション上では、傾いたポジティブCプレート(厚み方向に屈折率が大きい媒体)としてモデル化することができる。そのため、VA型液晶パネルで生じる位相ずれを補償するためには、ネガティブCプレート(厚み方向に屈折率が小さい媒体)による光学補償板を液晶のプレチルトと同方向に傾かせて配置し、これにより液晶パネルで生じた位相のずれを該光学補償板で生じる位相ずれによって相殺させることが有効である。
また、VA型液晶パネルで生じる位相ずれを補償する手法としては、例えば下記特許文献1に記載されるように、ネガティブCプレートと共にOプレートを用いる手法もある。ここで、Oプレートは、屈折率楕円体で表したときに、屈折率の最も大きいN1軸が厚み方向に対して傾斜している光学媒体であり、斜方蒸着により無機膜を成膜することで形成される。
国際公開第2008/078764号
ここで、OプレートのN1軸の傾きは、蒸着装置や冶具の制約等が有り、自由に設定することは困難である。N1軸の傾きは、概ね45度から60度程度である。一方で、液晶パネルにおけるプレチルトの角度(以下「プレチルト角」と表記する)は数度程度である。
また、屈折率楕円体の形から言っても斜方蒸着によるOプレートは二軸性であるが、液晶は一軸性である。
特許文献1では、1枚のOプレートでダイレクトに(ネガティブCプレートの傾斜配置のような手法で三次元的に)プレチルトに起因して液晶パネルで生じる位相ずれを補償することを言及しているが、上記の理由によりこれは非常に困難となる。すなわち、N1軸の傾き角が大きすぎて、液晶のプレチルト角に合わせることが非常に困難であるし、また屈折率楕円体の形も液晶側と合わず、位相ずれを適切に補償することが非常に困難である。
また、特許文献1には、二枚のOプレートとネガティブCプレートとを組み合わせた補償板も開示されているが、Oプレート表面に投影した屈折率楕円体から発生する面内位相差(=正面位相差)と厚み方向の位相差Rth(特許文献1では両者をレタデーションと定義)のみしか提示されておらず、斜め光成分、すなわち厚み方向に対し傾斜した角度で入射する光の成分を適切に補償する説明はない。上記の正面位相差と厚み方向位相差Rthを液晶で生じる位相差に合うように設計しても、それだけでは各入射角度の斜め光から発生する位相差を適切に相殺することは困難である。
また、上記の斜め光を光学補償板により補償してコントラスト向上を図ったとしても、黒表示時における輝度ムラが問題となる場合もある。この黒表示時における輝度ムラは、光学素子が高温下で膨張することに伴い生じる複屈折の影響や、光学素子を保持する保持機構から発生するメカ応力等の様々な事象に起因して生じ得るものである。輝度ムラは、例えば液晶パネルと光学補償板との組み合わせによってその程度が大きくなったり小さくなったりする。液晶パネルにおいては液晶のチルトバラツキや厚みのバラツキ等があり、また光学補償板にも位相差のバラツキがあり、それらのバラツキ具合によってムラの発生態様は異なってくる。
輝度ムラの原因としては、これら液晶パネルと光学補償板のバラツキに起因したもの以外にも、偏光板の視野角特性や照明系からの光の強度分布等といったもともと面内で輝度バラツキを生じさせる要因も含まれる。
本技術は上記の事情に鑑み為されたものであり、斜め光に生じる位相差を補償してコントラストの向上を図りながら、黒表示時の輝度ムラを抑制することによる画質向上を図ることを目的とする。
本技術に係る光学補償装置は、垂直配向型の液晶パネルに対する所定の入射角範囲における各入射角の光において前記液晶パネルから発生する位相差と量が略同じで符号が逆とされた位相差を発生させる第一光学補償部と、面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部と、を備えるものである。
上記の第一光学補償部により、液晶パネルを通過した斜め光において発生する位相差を適切に補償することが可能とされる。その上で、上記の第二光学補償部により、黒表示時の輝度ムラの抑制を図ることが可能とされる。
上記した本技術に係る光学補償装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板が前記液晶パネルに平行に配置されたことが望ましい。
これにより、斜め光に対する位相補償が、液晶パネルに平行に配置された光学補償板により実現される。
上記した本技術に係る光学補償装置においては、前記第二光学補償部を構成する光学補償板の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構を備えることが望ましい。
これにより、輝度ムラの補償効果を最適化することの容易化が図られる。
上記した本技術に係る光学補償装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成されたことが望ましい。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化が図られる。
上記した本技術に係る光学補償装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成されたことが望ましい。
これにより、例えば第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とを光源からの光路上における液晶パネルの前後に分けて配置したり、また第一光学補償部を構成する光学補償板が複数枚である場合において、それら光学補償板のうち一部の光学補償板と他の光学補償部とを光路上における液晶パネルの前後に分けて配置し且つ第二光学補償部を構成する光学補償板を液晶パネルの前又は後に配置したりする等、補償板の配置自由度が向上する。
上記した本技術に係る光学補償装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、前記液晶パネル又は偏光板と一体に形成されていることが望ましい。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化が図られる。
また、本技術に係る液晶表示装置は、垂直配向型の液晶パネルと、前記液晶パネルに対する所定の入射角範囲における各入射角の光において前記液晶パネルから発生する位相差と量が略同じで符号が逆とされた位相差を発生させる第一光学補償部と、面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部と、を備えるものである。
このような液晶表示装置によっても、上記した本技術に係る光学補償装置と同様の作用が得られる。
本技術に係る液晶表示装置においては、前記液晶パネルが透過型液晶パネルとされたことが望ましい。
これにより、透過型液晶パネルが採用される場合に対応して、斜め光に生じる位相差を適切に相殺しながら、黒表示時の輝度ムラの抑制を図ることが可能とされる。
本技術に係る液晶表示装置においては、前記液晶パネルが反射型液晶パネルとされたことが望ましい。
これにより、反射型液晶パネルが採用される場合に対応して、斜め光に生じる位相差を適切に相殺しながら、黒表示時の輝度ムラの抑制を図ることが可能とされる。
本技術に係る液晶表示装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板が前記液晶パネルに平行に配置されたことが望ましい。
これにより、斜め光に対する位相補償が、液晶パネルに平行に配置された光学補償板により実現される。
上記した本技術に係る液晶表示装置においては、前記第二光学補償部を構成する光学補償板の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構を備えることが望ましい。
これにより、輝度ムラの補償効果を最適化することの容易化が図られる。
上記した本技術に係る液晶表示装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成されたことが望ましい。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化が図られる。
上記した本技術に係る液晶表示装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成されたことが望ましい。
これにより、例えば第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とを光源からの光路上における液晶パネルの前後に分けて配置したり、また第一光学補償部を構成する光学補償板が複数枚である場合において、それら光学補償板のうち一部の光学補償板と他の光学補償部とを光路上における液晶パネルの前後に分けて配置し且つ第二光学補償部を構成する光学補償板を液晶パネルの前又は後に配置したりする等、補償板の配置自由度が向上する。
上記した本技術に係る液晶表示装置においては、前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、前記液晶パネル又は偏光板と一体に形成されていることが望ましい。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化が図られる。
第一実施形態としての液晶表示装置の構成例を示した図である。 第一実施形態としての液晶表示装置における要部の構成例を説明するための図である。 液晶のチルト方向についての説明図である。 液晶のプレチルトについての説明図である。 液晶層の屈折率楕円体の作用とネガティブCプレートの屈折率楕円体の作用とを模式的に示した図である。 ネガティブCプレートによる光学補償の一具体例をモデル化して示した説明図である。 実施形態としての第一光学補償部の構成例を説明するための図である。 Oプレートを屈折率楕円体により表現した図である。 チルト方向断面の説明図である。 OプレートにおけるN1軸の向きの設定例を示した図である。 液晶パネルを通過する光において生じる位相差量を測定した結果を示している。 位相差量の測定における光の入射方向の定義例を示した図である。 入射角に対するネガティブCプレートの位相差変化特性と二枚のOプレートの合成位相差変化特性との例をグラフ化して示した図である。 入射角に対する液晶パネル側の位相差変化特性と光学補償板側の合成位相差変化特性との関係をグラフ化して例示した図である。 実施形態としての光学補償装置についてのコントラスト評価結果を示した図である。 先行技術の手法に基づき作成した光学補償装置についてのコントラスト評価結果を示した図である。 実施形態としての光学補償装置の特性を表す近似式の例をグラフ化した図である。 二枚のOプレートとネガティブCプレートのうち一部又は全てを別々の補償板に分離形成する変形例についての説明図である。 第一光学補償部を構成する一部の光学補償板を偏光板と一体に形成する変形例についての説明図である。 Aプレートについての説明図である。 二軸の屈折率異方性についての説明図である。 実施形態としての第二光学補償部の構成例を説明するための図である。 図22の構成に対応した回転調整機構の構成を模式的に表した図である。 第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とを一体に形成する例を示した図である。 図24の構成に対応した回転調整機構の構成を模式的に表した図である。 黒表示時の輝度ムラに係る評価結果を示した図である。 コントラストに係る評価結果を示した図である。 中心輝度比についての説明図である。 第二光学補償部の面内位相差量と輝度ムラとの関係についての評価結果を示した図である。 第二光学補償部の面内位相差量とコントラストとの関係についての評価結果を示した図である。 第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とを一体に形成する別の例を示した図である。 図31の構成に対応した回転調整機構の構成を模式的に表した図である。である。 実施形態の光学補償装置を適用した反射型の液晶表示装置の構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照し、本技術に係る実施形態を次の順序で説明する。

<1.液晶表示装置の構成>
<2.第一光学補償部(斜め光補償)について>
<3.第二光学補償部(輝度ムラ抑制)について>
<4.変形例>
<5.実施形態のまとめ>
<6.本技術>
<1.液晶表示装置の構成>

図1は、本技術に係る実施形態としての液晶表示装置1の構成例を示した図である。
液晶表示装置1は、透過型の液晶プロジェクタ装置として構成され、具体的には、R(赤)色、G(緑)色及びB(青)色のそれぞれに対応する液晶パネルを備えた、いわゆる三板式の液晶プロジェクタ装置として構成されている。
図示のように液晶表示装置1は、光源Ls、リフレクタRf、フィルタ2、フライアイレンズ3、フライアイレンズ4、偏光変換素子5、コンデンサレンズ6、分離合成光学系7、及び投影レンズ(投射光学系)18を備えている。
光源Lsには、例えばHID(High Intensity Discharge)ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザ等を用いることができる。図中では、光源LsにHIDランプが用いられた場合に対応してリフレクタRfを設けた構成を例示しているが、LEDやレーザが用いられる場合はリフレクタRfを設けることは必須ではない。
光源Lsは、リフレクタRfの焦点位置に配置され、光源Lsより発せられた光はリフレクタRfで反射されて略平行光により出射される。
上記のようにリフレクタRfで反射され略平行光とされた光源Lsからの出射光は、赤外線や紫外線をカットするフィルタ2を介した後、フライアイレンズ(第一のフライアイレンズ)3、及びフライアイレンズ(第二のフライアイレンズ)4を介して偏光変換素子5に入射される。
フライアイレンズ3及びフライアイレンズ4は、後述する液晶パネル15(15R、15G、15B)に入射する光の照度を均一化するためのレンズとして機能する。
偏光変換素子5は、出射光の偏光軸を所定方向に揃える。本例では、s偏光とp偏光を含む光を入射し、s偏光を出射する。
偏光変換素子5の出射光は、コンデンサレンズ6を介して分離合成光学系7に入射される。コンデンサレンズ6は、偏光変換素子5の出射光を入射して集光する。
分離合成光学系7は、コンデンサレンズ6の出射光をRGB(赤色、緑色、青色)に色分離し、各色の光を液晶パネル15R、15G、15Bのうち対応する色の液晶パネル15でそれぞれ空間光変調した後に合成し、該合成した光により投影画像を形成する。
分離合成光学系7は、ダイクロイックミラー8、ダイクロイックミラー9、フィルタ10、リレーレンズ11、ミラー12、コンデンサレンズ13、入射側偏光板14、液晶パネル15、出射側偏光板16、光学補償部20、及び色(光)合成プリズム17を有している。液晶パネル15としては、透過型の液晶パネルが用いられ、赤色波長帯域の光(以下「R光」と表記)を空間光変調する液晶パネル15Rと、緑色波長帯域の光(以下「G光」と表記)を空間光変調する液晶パネル15Gと、青色波長帯域の光(以下「B光」と表記)を空間光変調する液晶パネル15Bの三つが設けられている。
分離合成光学系7においては、これら液晶パネル15R、15G、15Bごとに、それぞれ入射側偏光板14、光学補償部20及び出射側偏光板16の組が設けられている。
ダイクロイックミラー8及びダイクロイックミラー9は、RGBの各光をその波長帯域により選択的に透過又は反射する。ダイクロイックミラー8は、B光を透過し、R光及びG光を反射する。ダイクロイックミラー9は、ダイクロイックミラー8で反射されたR光及びG光を入射し、R光を透過、G光を反射する。
このようにコンデンサレンズ6の出射光は、RGBの3色に色分離される。
図示のようにダイクロイックミラー8を透過したB光は、フィルタ10を介した後、ミラー12で反射され、コンデンサレンズ13を介し、液晶パネル15Bに対応して設けられた入射側偏光板14に入射する。
ダイクロイックミラー9で反射されたG光は、コンデンサレンズ13を介して、液晶パネル15Gに対応して設けられた入射側偏光板14に入射する。
ダイクロイックミラー9を透過したR光は、リレーレンズ11を介し、ミラー12で反射された後、リレーレンズ11及びコンデンサレンズ13を介して、液晶パネル15Rに対応して設けられた入射側偏光板14に入射する。
このように色分離されたRGBの各光は、それぞれ対応する色の入射側偏光板14を介して、液晶パネル15R、15G、15Bのうち対応する色の液晶パネル15に入射する。
液晶パネル15R、15G、15Bを介したRGBの各光は、後述する光学補償部20で光学補償(位相ずれ補償)された後、出射側偏光板16に入射する。出射側偏光板16から出射される光は、液晶パネル15での光変調の度合いにより、光量が調整される。
色合成プリズム17は、G光を透過して投影レンズ18に対して出射すると共に、R光及びB光を反射して投影レンズ18に対して出射するように構成されている。色合成プリズム17は、例えば複数のガラスプリズム(四つの略同形状の直角二等辺プリズム)を接合することによって構成されており、各ガラスプリズムの接合面には、所定の光学特性を有する二つの干渉フィルタが形成されている。第一干渉フィルタは、B光を反射し、R光及びG光を透過する。第二干渉フィルタは、R光を反射し、G光及びB光を透過する。従って、液晶パネル15R、15G、15Bによって光変調されたRGBの各光は、色合成プリズム17で合成されて、投影レンズ18に入射する。
投影レンズ18は、分離合成光学系7からの出射光を所定の倍率に拡大してスクリーン等の被投影媒体に画像を投影する。
図2は、液晶表示装置1における要部の構成例を説明するための図として、分離合成光学系7にRGBの各色ごとに設けられる入射側偏光板14から出射側偏光板16までの部分を拡大して示している。
RGBの各光の光路上において、入射側偏光板14と出射側偏光板16はクロスニコル状態(互いの光学軸が直交する状態)で配置されている。入射側偏光板14と出射側偏光板16との間には、空間光変調器となる液晶パネル15と、光学補償部20とが配置されている。本実施形態では、光学補償部20は液晶パネル15と出射側偏光板16との間に配置されている。
本例では、光学補償部20は、第一光学補償部20aと第二光学補償部20bとを有している。第一光学補償部20aは、液晶パネル15を通過した光についての位相補償を行うための補償部であり、特に本例では、液晶パネル15を通過した斜め光に生じる位相差を補償する。
第二光学補償部20bは、黒表示時の輝度ムラを抑制するための補償部である。
これら第一光学補償部20a、第二光学補償部20bの詳細については改めて説明する。
なお、出射側偏光板16は、複数枚が存在していてもよい。また、入射側偏光板14及び出射側偏光板16は、有機偏光板であっても無機偏光板であってもよいが、無機偏光板であれば、光源Lsとしてレーザが用いられる等、光源Lsからの光量が大きい場合であっても(有機偏光板に比して)変質を抑えることが可能となり、長寿命化や信頼性向上等が図られる。
液晶パネル15は、一対の基板15a、15a間に配された液晶層15bを有するもので、液晶層15bにおける液晶の配向を印加電圧に応じて変化させることで、透過光に対する空間光変調器として機能する。
本実施形態の液晶パネル15は、垂直配向型(VA型:VA=Vertical Alignment)の液晶パネルとされる。VA型の液晶パネルは、垂直配向モードで動作するようになっている。すなわち、電圧を印加しないときの液晶配向を基板15aに略垂直になるように配置したものであり、電圧印加時に液晶配向が基板15aの垂直方向(法線方向:厚み方向)に対して傾くように構成されている。
図3は、VA型液晶パネルにおける液晶のチルト方向の説明図である。
先ず、図示のように液晶パネル15の基板15aに垂直な方向(液晶パネル15の厚み方向)をz軸方向、基板15aの面内方向に平行な平面上において互いに直交関係となる方向をそれぞれx軸方向、y軸方向と定義する。
上記のようにVA型液晶パネルでは、電圧印加時に液晶配向が基板15aの垂直方向に対して傾くが、この際、液晶分子が傾く方向は、基板15aに形成された配向膜の配向方向(以下「ラビング方向Dr」と表記)に沿った方向となる。ラビング方向Drは、x-y平面上において、x軸方向を0度-180度方向、y軸方向を90度-270度方向としたときに、45度や135度の方向とされる(図中ではラビング方向Dr=45度とした例を示している)。
図3では、電圧印加前の液晶分子の様子を破線による楕円体で、電圧印加後の液晶分子の様子を実線による楕円体でそれぞれ表しているが、以下では、このように電圧印加に応じて液晶分子が傾く方向(液晶分子が回転する方向)のことを「チルト方向Dt」と表記する。
液晶パネル15は、液晶層15bに電圧が印加されない垂直配向の状態では(ここでは以下で説明するプレチルトについては不考慮とする)、入射側偏光板14から入射した所定の偏光方向による直線偏光(本例ではs偏光)と同一偏光方向の直線偏光が液晶層15bから光学補償部20を介して出射側偏光板16に出射される。
出射側偏光板16は入射側偏光板14に対しクロスニコルの関係であるため、上記のように液晶層15bを介し入射する光の偏光方向は出射側偏光板16の光透過軸に略直交することになり、出射側偏光板16を透過しない。すなわち、液晶パネル15の画素を電圧非印加状態とすることで、最低階調値による画素情報(黒色)が表示される。
一方、液晶層15bに電圧を印加した状態では、液晶分子がチルト方向Dtに傾く。このとき、印加電圧の電圧値を調整することで、液晶分子のチルト方向Dtへの傾斜角度をコントロールできる。
印加電圧値が最大であれば、液晶配向が水平配向(液晶分子がz軸方向からチルト方向Dtに90度傾斜した状態)となる。この状態では、入射側偏光板14から入射する直線偏光は、液晶層15bにおける複屈折により、液晶層15bの透過後に偏光方向が90度回転され、出射側偏光板16を透過することになる。これにより、最大階調値による画素情報が表示される。
電圧値が最大値未満の状態では、液晶分子のチルト方向Dtへの傾斜角度は90度未満となる。この状態では、液晶層15bを透過した光には、入射光の偏光方向に平行な偏光成分と、直交する偏光成分の双方が含まれる(つまり楕円偏光となる)。出射側偏光板16からは、これら二つの偏光成分のうち、出射側偏光板16の光透過軸と平行な偏光成分のみが出射される。従ってこの場合は、中間階調値による画素情報が表示される。
ここで、実際の液晶パネル15においては、電圧を印加しないときであっても、液晶配向が完全に基板15aに対して垂直ではなく、液晶配向に数度程度のプレチルトが与えられるようになっている。
図4は、VA型液晶パネルにおける液晶のプレチルトについての説明図である。
液晶パネル15において、電圧が印加されない状態では、液晶層15bにおける液晶分子は、z軸方向からチルト方向Dtに所定の角度θだけ傾斜されている。以下、この角度θで表される液晶のプレチルト角度のことを「プレチルト角θ」と表記する。
このようなプレチルトにより、電圧印加時に液晶分子が所定方向(チルト方向Dt)とは逆方向に傾斜してしまうリバースチルトドメインの発生防止が図られる。
このように液晶分子がプレチルトされていると、電圧非印加状態、すなわち黒表示を行う際、液晶層15bを透過した光には、入射光の偏光方向に平行な偏光成分のみでなく直交する偏光成分も含まれることになる。そのため、液晶層15bを透過した光の一部が出射側偏光板16を透過してしまい、これが黒表示時の光漏れとなって、コントラストの低下を招来する。
このような黒表示時の光漏れ防止を図るためには、光学補償部20において、ネガティブCプレート、すなわち厚み方向に屈折率の小さい媒体を配置することが有効である。
本例で用いるネガティブCプレート(以下「ネガティブCプレート23」と表記)は、サファイアのような負の一軸性結晶で構成されたものではなく、無機材料による多層膜構造体として構成される。この多層膜構造体は、例えばガラス等の透明基板上に無機材料を例えばスパッタリングや蒸着等のコーティングにより多層に形成することで実現される。ネガティブCプレート23としての多層膜構造体は、誘電体による高屈折率材料と低屈折率材料とを交互に積層することで形成することができる。
図5を参照して、ネガティブCプレート23を設けた場合の作用について説明する。なお、図5では、液晶パネル15(液晶層15b)の屈折率楕円体の作用と、ネガティブCプレート23の屈折率楕円体の作用とをそれぞれ模式的に示している。
先ず、VA型の液晶パネル15は、液晶層15bが垂直配向モードで動作するものであることから、正の一軸性結晶としてモデル化することができる。つまり、電圧を印加しない状態で液晶分子がプレチルト角θ傾いた液晶パネル15は、傾いたポジティブCプレートと捉えることができる。ここで、ポジティブCプレートとは、面内において屈折率が等方性を有し、厚み方向の屈折率が面内の屈折率よりも大きい媒体(つまり厚み方向に屈折率が大きい媒体)のことを言う。
このような液晶パネル15に対し、厚み方向に屈折率の小さい媒体によるネガティブCプレート23を用いることを考える。ここで、厚み方向に屈折率の小さい媒体は、面内において屈折率が等方性を有し、厚み方向の屈折率が面内の屈折率よりも小さい媒体と換言できる。
厚み方向に屈折率の小さいネガティブCプレート23は、光線が通過する際に、ポジティブCプレートとしての液晶パネル15とは符号において反対の位相差を発生させることになる。
このことから、液晶パネル15とネガティブCプレート23は、仮に、それぞれの光学軸が同じ方向に傾いていれば、液晶パネル15で生じる位相差とネガティブCプレート23で生じる位相差が正反対となる。従って、液晶パネル15で生じる位相差とネガティブCプレート23で生じる位相差とについて、それらの絶対値が同じになるようにそれぞれの厚みを調整し、クロスニコルの入射側偏光板14と出射側偏光板16との間で位相ずれが発生しないようにすれば、液晶パネル15で生じる位相差を、ネガティブCプレート23で生じる位相差によって相殺することができる。
すなわち、液晶パネル15のプレチルトの方向(チルト方向Dt)と同方向にネガティブCプレート23を傾斜配置し、その厚みを調整することによって、液晶パネル15で生じる位相差を相殺することができる。
ここで、さらに分かり易くモデル化して説明する。
図6は、ネガティブCプレート23による光学補償の一具体例をモデル化して示した説明図である。図6Aは、液晶パネル15、すなわち正の一軸性結晶を示す屈折率楕円体を、図6BはネガティブCプレート23、すなわち厚み方向に屈折率の小さい屈折率楕円体をそれぞれモデル化して示し、図6Cは図6A及び図6Bの屈折率楕円体を足し合わせて形成される屈折率楕円体をモデル化して示している。
なお、図6A~図6Cの各図において、X軸、Y軸、Z軸は、屈折率楕円体の三次元方向を表すものであり、仮に、ネガティブCプレート23をチルト方向Dtと同方向に傾斜配置した場合には、図3や図4に示したx軸、y軸、z軸(液晶パネル15の面内方向や厚み方向を基準とした3軸)とは異なることになる。
上述のように液晶パネル15において液晶分子はプレチルトされているため、図6AにおけるZ軸は、z軸に対してチルト方向Dtにプレチルト角θだけ傾斜した軸となる。図6BのZ軸は、図6AのZ軸と一致するものであるが、これは、ネガティブCプレート23を液晶パネル15に平行な状態に対しプレチルトと同じ方向(同じ回転方向)に傾けていることを意味している。具体的には、ネガティブCプレート23を液晶パネル15に平行な状態に対しチルト方向Dtにプレチルト角θだけ傾けていることを意味する。上記は原理的な話であるが、実際に設計する際には液晶とネガティブCプレートの材料の屈折率の差からプレチルト角θは厳密に一致せず、若干ずれた値となる。
図6Aにおいて、液晶パネル15、すなわち正の一軸性結晶を示す屈折率楕円体は、X軸、Y軸方向の常光線の屈折率noが互いに等しく、Z軸方向の異常光線の屈折率neが常光線の屈折率noよりも大きくなっている(no<ne)。これは、X軸、Y軸、Z軸の各方向の屈折率nをそれぞれ「nX」「nY」「nZ」とすると、「nZ>nX=nY」と表記できる。
図6Bに示すネガティブCプレート23の屈折率楕円体は、X軸、Y軸方向の常光線の屈折率noは互いに等しく、Z軸方向の異常光線の屈折率neが常光線の屈折率noよりも小さくなっている(no>ne)。すなわち、X軸、Y軸、Z軸の各方向の屈折率「nX」「nY」「nZ」の関係では、「nZ<nX=nY」と表記できる。
これら図6A、図6Bに示した各屈折率楕円体を足し合わせると、図6Cに示すように、見かけ上、屈折率楕円体が等方体となり(「nZ=nX=nY」)、どの方向からの光に対しても常光線と異常光線の屈折率が等しくなり(no=ne)、位相差は発生しない。このとき、それぞれの位相差量は「Δn(neとnoの差)×厚み」で決まるが、Δnは物性値で定まるものであるため、厚みの調整によって位相差の量を定めることができる。
<2.第一光学補償部(斜め光補償)について>

上記のように、厚み方向に屈折率の小さい媒体によるネガティブCプレート23を液晶パネル15のプレチルトの方向と同方向に傾斜配置し、その厚みを調整することによって、液晶パネル15で生じる位相ずれを相殺することができる。
しかしながら、ネガティブCプレート23を傾斜配置することは、光学系の大型化に繋がり望ましくないため、本例では、ネガティブCプレート23を傾斜配置しない補償手法を採る。
図7は、本実施形態における光学補償部20の構成例を説明するための図である。
図7に示すように、光学補償部20における第一光学補償部20aには、ネガティブCプレート23と共に、Oプレート24aとOプレート24bによる二枚のOプレートが設けられる。具体的に、本例の第一光学補償部20aは、例えばガラス製等の透明な基板22上にネガティブCプレート23、Oプレート24a、Oプレート24bが基板22側から順に積層された1枚の光学補償板21で構成されている。
ここで、Oプレートは、屈折率楕円体で表したときに、屈折率の最も大きいN1軸が厚み方向に対して傾斜している光学媒体であり、斜方蒸着による成膜で形成される。
本例では、光学補償板21は液晶パネル15と平行に配置される。
ここで、以下の説明において、Oプレート24aとOプレート24bについては、特に二枚を区別しない場合には「Oプレート24」と表記する。また、Oプレート24aとOプレート24bは総称して「二枚のOプレート24」と表記することもある。
なお、光学補償板21としては、図7のようにネガティブCプレート23上に二枚のOプレート24を積層した構成に限定されず、例えばガラス製等の透明な基板の表面、裏面の一方にOプレート24aを、他方にOプレート24bをそれぞれ斜方蒸着により形成して得た一枚の補償板を、基板22上にネガティブCプレート23を形成して得た1枚の補償板と貼り合わせる等して一体化した構成とする等、他の構成を採ることもできる。本実施形態において、光学補償板21としては、少なくとも一枚のネガティブCプレート23と二枚のOプレート24とを備えた構成とされればよい。
図8は、Oプレート24を屈折率楕円体により表現した図である。
図示のようにOプレート24の屈折率楕円体は、屈折率の最も大きいN1軸が、z軸方向に対して傾斜されている。
Oプレート24の屈折率楕円体において、N1軸に直交する面内で互いに直交関係にある軸はそれぞれN2軸、N3軸とされる。
ここで、前述のように特許文献1には、二枚のOプレートとネガティブCプレートとを組み合わせた補償板が開示されている。しかしながら、Oプレート表面に投影した屈折率楕円体から発生する面内位相差(=正面位相差)と厚み方向の位相差Rth(特許文献1では両者をレタデーションと定義)のみしか提示されておらず、斜め光成分、すなわち厚み方向に対し傾斜した角度で入射する光の成分を適切に補償する説明はない。上記の正面位相差と厚み方向位相差Rthを液晶で生じる位相差に合うように設計しても、それだけでは各入射角度の斜め光において発生する位相差を適切に相殺することは困難である。
近年、例えばビジネス用途の液晶表示装置1では、表示画像の明るさ向上のため照明系の発散角が比較的大きくなっており、斜め光の補償を行うことが重要とされる。また、液晶パネル15にML(マイクロレンズ)を搭載しているものは、液晶を通る光の角度が大きくなるので、斜め光の補償が特に重要である。
そこで、本実施形態では、上記した光学補償板21を用いて、液晶がプレチルトしている液晶パネル15を通過した斜め光において発生する位相差を適切に相殺するための手法を提案する。
先ず、液晶のプレチルトに起因して生じる位相差の補償であるため、上記斜め光に生じる位相差を適切に相殺するためには、理想的には以下の条件を満たすようにすればよい。すなわち、第一光学補償板21は、液晶パネル15に対する所定の入射角範囲における各入射角の光において液晶パネル15から発生する位相差と量が同じで符号が逆とされた位相差を発生させるように構成されればよい。より具体的に、第一光学補償板21は、チルト方向Dtに平行な断面であるチルト方向断面において、二枚のOプレート24とネガティブCプレート23との合成位相差(つまり光学補償板21の合成位相差)が、所定の入射角範囲における各入射角の光において液晶パネル15から発生する位相差と量が同じで符号が逆である、という条件である。
図9は、上記条件における「チルト方向断面」についての説明図である。
図示のようにチルト方向断面とは、ラビング方向Drとz軸方向(厚み方向)とに平行な断面と換言できるものである。
また、上記条件において、所定の入射角範囲は、実質的に補償が必要とされる入射角の範囲を意味する。すなわち、実際の光学系の構成においては生じ得ない又は殆ど生じない入射角については補償のための条件から除外する。本例における所定の入射角範囲は、例えば入射角度(deg)の絶対値が15以下から30以下の範囲とされる。
ここで、二枚のOプレート24によりプレチルトに起因して生じる位相差を補償する上では、特許文献1にも開示されているように、二枚のOプレート24のN1軸を図10に示す方向に向けることが適当とされている。
図10において、図中「N1」で表す二枚のOプレート24それぞれのN1軸の方向は、N1軸をx-y平面に射影した際の方向として表している。同様に、図中に示すチルト方向Dtとしてもx-y平面に射影した際の方向として表している。
図示のように二枚のOプレート24のN1軸は、互いのなす角δが90度で、角δの中線Lmがチルト方向Dtに平行で且つ逆向きとなる方向に向けることが適当とされる。
本例の光学補償板21においても、二枚のOプレート24のN1軸の向きは、該条件を概ね満たすように設定されるが、該条件を厳密に満たすものではない。
上記の前提を踏まえ、斜め光に対し光学補償板21の合成位相差を合わせるための手法について説明する。
図11は、チルト方向断面において、入射角ごとに液晶パネル15を通過(透過)する光において生じる位相差量を測定した結果を示している。ここでは、入射角の範囲は±20度~0度の範囲としている。
このように液晶パネル15における入射角に対する位相差量の変化特性は、放物線ではないが、下記[式1]に表すような二次曲線として近似することが可能である。

y=Ax2+Bx+C ・・・[式1]

ただし、xは入射角、yは位相差量であり、A>0,B>0,C>0である。
一方、ネガティブCプレート23のチルト方向断面における位相差量の変化特性は、下記[式2]のように放物線で表すことができる。

y=ax2 ・・・[式2]

ただし、a<0である。
さらに、二枚のOプレート24のチルト方向断面における合成位相差の変化特性は、実際には完全な直線ではないが、[式3]のように直線で近似できるとする。

y=bx+c ・・・[式3]

ここで、[式3]において、傾き係数bの符号(正負)は、サンプル測定の向きにより変化する。本例では、図12に示すように光の入射方向を定義(図中の入射方向を表すマークは紙面手前側から奥側に光が進行することを意味する)しており、この場合、傾き係数bについてはb<0となる。また、[式3]において、切片cはc<0である。
図13は、[式2]と[式3]をグラフ化して表している。
光学補償板21の合成位相差、すなわち二枚のOプレート24と一枚のネガティブCプレートとの合成位相差の変化特性は、上記[式2]と[式3]とを足し合わせた下記[式4]として表すことができる。

y=ax2+bx+c ・・・[式4]
図14は、[式4]と[式1]をグラフ化して示している。
この図より、斜め光から発生する位相差を光学補償板21の合成位相差により相殺するためには、[式1]で表される液晶パネル15側の曲線に対し、[式4]で表される合成位相差の曲線が上下反転の関係となればよい。
すなわち、下記[式5]の条件が満足されればよい。

A>0,B>0,C>0、a<0,b<0,c<0、|A|=|a|,|B|=|b|,|C|=|c| ・・・[式5]

[式5]の条件は、位相差量の絶対値が同じで符号が逆であるという意味である。
上記の[式1]~[式5]に基づき、或る入射角に対しネガティブCプレート23で目指すべき位相差量と、二枚のOプレート24で目指すべき合成位相差量とをそれぞれ求めることができる。
一例としては、先ず、入射角度と液晶パネル15の位相差量(つまりxとy)を3点サンプリングし、これら3点を[式1]に代入してA,B,Cを求める。[式5]の条件から、a,b,cが求まる。
aを[式2]に代入することで、ネガティブCプレート23で目指すべき位相差量が求まる。
また、b、cを[式3]に代入することで二枚のOプレート24で目指すべき合成位相差量が求まる。
但し、実際には、測定やシミュレーションには誤差が生じるので、上記手法のように直接3点のx,yを代入して連立方程式を解くよりは、aを先に決めた方が良い。その場合のaの決め方の目安として、或る入射角度(x=15度)のときにプレチルトしていない液晶から発生する位相差量になるようにyの値を合わせ、求めると良い。すなわち、予めネガティブCプレート23の位相差量を液晶に合わせておく。その場合は、[式4]から[式2]を引いた[式3]が二枚のOプレート24で目指すべき合成位相差量となる。
しかし、このようにaの見当がついている場合でも、次の条件は考慮する必要がある。
y_Max=0 ・・・[式6]

液晶の位相差はプレチルトしている方向から見ると理屈的には0になるので、光学補償板21もその入射角度では位相差0になる必要がある。
ここで、[式4]を下記[式7]のように変形する。
Figure 0007472798000001

よって、yがMaxになるところは、x=-b/2aである。


このとき、y=0と考えると、[式7]にy=0とx=-b/2aを代入して、
Figure 0007472798000002


より、


c=b2/4a ・・・[式8]
[式4]にaの値を代入すると、bとcとx,yの式になる。この式を[式4’]とする。[式4’]に所望のx、yを代入してbとcの式とし、[式4’’]とする。
また、[式8]にaを代入するとbとcの[式8’]となる。[式8’]を[式4’’]に代入してbだけの式にしてbを求めた後、cを求める。
cは液晶の正面位相差と考えがちで、ダイレクトにx=0の時、c=液晶プレチルトから生じる正面位相差と考えるよりは、[式8]の条件を満たすようにcの値を決めた方が良い。[式8]の条件を考慮せずcの値が大きすぎると、y_Maxの値が負になり余計な位相差を発生させる。
ここで、シミュレーションや実測には誤差が生じるので、上記のような手法で求めた目指すべき位相差付近でいくつかサンプルを作成し、見極めると良い。
上記では、斜め光から発生する位相差を適切に相殺する手法について述べたが、液晶パネル15を通過する光についての位相補償を行う上では、プレチルト角θが設計値からバラつく点を考慮すべきである。
プレチルト角θのバラつきについては、設計センターのTypicalパネルを基準として、より液晶の倒れが小さいHighパネル、より倒れが大きいLowパネルがある。例えばTypicalパネルに位相差量を合わせた場合、ピンポイントで位相差が合ってくるため、他の液晶パネル15ではコントラストが低下するということが起こる。
このようなプレチルト角θのバラつきを吸収できない場合には、Typical、High、Lowの各パネルの位相差にあった光学補償板21をそれぞれ作成しなければならず、手間がかかりコストアップになる。
そこで、本実施形態では、プレチルト角θのバラつきに起因した、斜め光から発生する位相差についての補償効果のばらつきを抑制する。換言すれば、該補償効果のばらつきを吸収できるようにする。
このためには、チルト方向断面ではなく、チルト方向断面に直交する断面において入射角ごとに発生する位相差量に着目する。具体的には、チルト方向断面に直交する断面において、プラス側とマイナス側の同じ入射角に対する液晶パネル15の位相差と光学補償板21の合成位相差とを比較したときに、プラス側の入射角に対する位相差の絶対値と、マイナス側の入射角に対する位相差の絶対値との大小関係が、液晶パネル15側と光学補償21側(合成位相差側)とで一致するようにする。
換言すれば、上記の比較において、液晶パネル15の位相差がプラス側で大きければ、光学補償板21の合成位相差もプラス側で大きくなるようにする。逆に、上記比較において液晶パネル15の位相差がマイナス側で大きければ、光学補償板21の合成位相差もマイナス側で大きくなるようにする。
このように、液晶パネル15側と光学補償板21側とで、プラス側の入射角で生じる位相差とマイナス側の同絶対値の入射角で生じる位相差との傾向を揃える。
ここで、この場合も入射角については、実質的に補償が必要とされる所定の入射角範囲(例えば絶対値で15度以下から30度以下の範囲)を対象とする。
液晶がプレチルトしていることに起因して生じる位相差をOプレート24で補償しようとしていることから(チルトしていなければネガティブCプレート23のみで補償できる)、チルトしている方向の位相差(チルト方向断面における位相差)だけに注目しがちであるが、チルトしていない方向、具体的にはチルト方向断面に直交する断面における位相差も考慮することで、よりコントラストアップを図ることができる。
どのような条件のときに、上記のような液晶パネル15側と光学補償板21側の位相差の傾向が変化するかをシミュレーションで確認した。
前述した数式に基づいて液晶のチルト方向Dtの位相差を二枚のOプレート24で合わせていくときに、パラメータとしては三つある。すなわち、Oプレート24のN1軸の傾き角度、膜厚、及び二枚のOプレート24のなす角δである。このうち、N1軸の傾き角度は、蒸着装置や治工具の制約があるのであまり自由度は無い。二枚のOプレート24の膜厚を概ね同じに設定した場合、さらなる調整は二枚のOプレート24のなす角δとなる。一例として、二枚のOプレート24のうち一方のN1軸方向を固定とし、他方のOプレート24を面内に回転させるシミュレーションを行った。その結果、二枚のOプレート24のN1軸のなす角δ(Twist角)が80度よりも小さくなると、チルト方向断面と直交する断面における位相差の傾向がパネルと補償板で逆になった(この際、各Oプレート24の屈折率はN1>N2>N3として計算)。すなわち、プラス側の入射角に対する位相差の絶対値と、マイナス側の入射角に対する位相差の絶対値との大小関係が、液晶パネル15側と光学補償板21側とで逆となった。このとき、チルト方向断面における位相差は概ね合っていた。
なお、上記のTwist角は一例であり、蒸着材料によって形成されるOプレート24の屈折率が変化すれば、バラつき吸収のための最適な角δは変化するし、各Oプレート24の膜厚の設定によっても最適な角δは変化する。重要であるのは、チルト方向断面における位相差を合わせたときに、それと直交する断面における位相差の傾向も合わせるということである。
この手法を採ることで、プレチルト角θのバラつきに起因した補償効果のばらつきの吸収を図ることができる。
実際、二枚のOプレート24と一枚のネガティブCプレート23とを別々の基板に形成し、合計三枚の補償板を重ねて位相差を測定する実験を行った。実測においても、二枚のOプレート24のなす角δを変えると、シミュレーションと同様の変化が生じること確認した。
なお、本例において、シミュレーションにはシンテック社製のLCD MASTERを用いた。また、位相差の実測には、AXOMETRICS社製のAxoScanを用いた(Total Retardanceでの測定)。
本出願人は、上記により説明してきた設計思想に基づいて光学補償板21の試作を重ね、良好な補償性能を有する光学補償板21を実現するに至った。
図15を参照し、そのような光学補償板21についてのコントラスト評価結果について説明する。ここで、図15、及び以下で説明する図16の評価結果は、光学補償部20において第二光学補償部20bを設けない構成とした場合の結果を示すものである。
図15において、破線は、前述した数式に基づいてチルト方向断面における位相差を最適化(つまり斜め光から発生する位相差の相殺を図った)した光学補償板21についてのコントラストアップ率の測定結果を示している。ここで、コントラストアップ率は、素のコントラスト、すなわち光学補償部20による位相補償を行わない場合におけるコントラストを「1」としてコントラストのアップ率を表した値である。
また、図中実線が、チルト方向断面における位相差の最適化と共に、なす角δの最適化(チルト方向断面に直交する断面における位相差の最適化)を行った光学補償板21についてのコントラストアップ率の測定結果である。
ここで、比較として、図16には、先行技術についてのコントラストの評価結果を示す。図16では、特許文献1に開示された二枚のOプレートを用いる手法に基づき作成したサンプルについて、上述した正面位相差量を振ったときの、Typical、High、Lowのパネルごとのコントラストアップ率を示している。なお、図16で用いた各サンプルにおいては、厚み方向の位相差Rthは液晶パネル15における位相差Rthに合わせてネガティブCプレートの位相差量を決め一定とした。
この図16より、特許文献1のように正面位相差のみを合わせる手法では、コントラストアップ率は最高でもLowパネルで1.4程度、Typicalパネルで1.2程度、Highパネルで0.7程度である。
一方、図15中の破線で表すように、チルト方向断面における位相差を最適化する手法のみを採用した光学補償板21の場合、コントラストアップ率はLowパネルで3.3程度、Typicalパネルで2.8程度、Highパネルで1.9程度となる。
そして、図中の実線で表すように、チルト方向断面における位相差とチルト方向断面に直交する断面における位相差の最適化を図った光学補償板21の場合、コントラストアップ率はLowパネルで3.0程度、Typicalパネルで3.0程度、Highパネルで2.5程度となる。
上記結果より、チルト方向断面における位相差を最適化して斜め光から生じる位相差を適切に相殺することで、コントラスト向上が図られることが分かる。
また、チルト方向断面に直交する断面における位相差を最適化することで、斜め光から発生する位相差についての補償効果のバラつきを吸収できることが分かる。図15の結果によると、この場合のコントラストアップ率は、TypicalパネルとLowパネルで3.0程度を保ったまま、Highパネルでも2.5倍以上を確保できることが分かる。
ここで、図15の実線が表すコントラスト性能が得られたときの光学補償板21の特性を、[式3]で示した近似式により表すこととする。前述の通り、この近似式は、チルト方向断面における二枚のOプレート24の合成位相差について、入射角に対する合成位相差の変化特性を直線近似して得られる近似式である。
図15の実線が表す評価結果が得られた光学補償板21についての近似式において、傾き係数bは、有効数字を小数点第一位までとしたとき、その絶対値が0.5であった。このとき、該近似式における切片cは、液晶パネル15の位相差の符号が正であるから負である。図17は、この際の近似式をグラフ化して示している。
なお、上記の傾き係数bは、対象とする光学補償板21のサンプルについて、入射角を15度、0度、-15度としたときの位相差を実測し、それら3点の実測結果を直線近似して求めたものである。なお、傾き係数bは、シミュレーション条件の違いにより実測と差が出る場合があるが、実測の値を正とした。
この際、位相差の実測には、上述したAxoScanを用いた(Total Retardanceでの測定)。
一方で、図16に示した正面位相差を合わせる手法を採った場合について、正面位相差量を最適化した際の上記近似式における傾き係数bの絶対値は、同様に有効数字を小数点第一位までとしたとき0.7であった。
ここで、パネル設計が異なれば、液晶のプレチルト角θの設計値も異なり得る。そして、プレチルト角θが異なれば、傾き係数bの最適値も変化することになる。パネル設計で採用し得るプレチルト角θの設計値を比較的狭く想定し、また設計値に対する実際のプレチルト角θのばらつきも比較的狭く想定した場合、傾き係数bの絶対値は、図16と図15の場合の中間値である0.6以下とすることが望ましい。ただし、b≠0である(入射角の変化に対して位相差量も変化させるべきであるため)。
また、パネル設計で採用し得るプレチルト角θの設計値を比較的広めに想定し、設計値に対する実際のプレチルト角θのばらつきも比較的広めに想定した場合、傾き係数bの絶対値は、望ましくは0以外且つ0.65以下である。
また、図15の実線が表す評価結果が得られたとき、入射角15度に対するネガティブCプレートの位相差量は略10nmであった。パネル設計の差を考慮すれば、入射角15度に対するネガティブCプレートの位相差量は、その倍である20nm以下とすることが望ましい。
ここで、上記では第一光学補償部20aの構成例として、二枚のOプレート24とネガティブCプレート23とを一枚の光学補償板21として一体に形成する例を挙げたが、二枚のOプレート24とネガティブCプレート23のうち一部又は全てが、別々の補償板に分離されていてもよい。
図18にその一例を示す。
図示のようにこの場合の光学補償部20Aでは、第一光学補償部20aAとして示すように、ネガティブCプレート23と光学補償板21’とが分離された構成が採られている。この場合、ネガティブCプレート23は、液晶パネル15における基板15a(二つの基板15aのうち出射側偏光板16に近い側の基板15a)と一体に形成されている。また、光学補償板21’は、ネガティブCプレート23と出射側偏光板16との間に位置され、図中に示すように、共通の基板25の表面、裏面にOプレート24aとしての斜方蒸着層、Oプレート24bとしての斜方蒸着層がそれぞれ形成された構造とされている。
なお、図示による説明は省略するが、Oプレート24a、Oプレート24b、ネガティブCプレート23は、少なくともそれらの一部を液晶パネル15と出射側偏光板16との間に限らず、液晶パネル15と入射側偏光板14との間に配置することもできる。例えば、図18の光学補償板21’のように2枚のOプレート24が形成された補償板を液晶パネル15と出射側偏光板16との間に、ネガティブCプレート23が形成された補償板を液晶パネル15と入射側偏光板14との間に配置することが考えられる。或いは、Oプレート24aが形成された補償板とOプレート24bが形成された補償板を、それぞれ液晶パネル15と出射側偏光板16との間、液晶パネル15と入射側偏光板14との間に分けて配置し、ネガティブCプレート23が形成された補償板を液晶パネル15と出射側偏光板16との間、液晶パネル15と入射側偏光板14との間の何れかに配置するということも考えられる。このとき、一方のOプレート24とネガティブCプレート23とが一体とされてもよい。
また、図18では、ネガティブCプレート23が液晶パネル15と一体に形成された例を示したが、ネガティブCプレート23、Oプレート24a、Oプレート24bのうち一部又は全ては、液晶パネル15、入射側偏光板14、又は出射側偏光板16の何れかと一体に形成することもできる。
図19では、一例として、ネガティブCプレート23を液晶パネル15における出射側偏光板16に近い側の基板15aと一体に形成し、且つ光学補償板21’を出射側偏光板16と一体に形成した第一光学補償部20aBを有する光学補償部20Bを例示している。
なお、第一光学補償部20aとしては、ネガティブCプレート23と二枚のOプレート24との三枚を出射側偏光板16(又は入射側偏光板14)、又は液晶パネル15(基板15a)と一体に形成する等の他の構成を採ることもできる。
<3.第二光学補償部(輝度ムラ抑制)について>

続いて、第二光学補償部20bについて説明する。
前述のように第二光学補償部20bは、黒表示時の輝度ムラの抑制を図るための補償部となる。このような輝度ムラの抑制を図るために、本例の第二光学補償部20bには、面内方向に位相差を発生させる光学補償板(以下「第二光学補償板30」と表記する)を設ける。
面内方向に位相差を発生させる光学媒体の代表的な例としては、面内方向に屈折率異方性を有するいわゆるAプレート(A-plate)や、微細な周期凹凸構造により位相差を発生させる光学素子を挙げることができる。
ここで、一般的に実用化されているAプレートは、有機材料によるフィルムを延伸して作成される。具体的に、Aプレートは、図20Aに模式的に表すように、透明高分子フィルムを一方向に延伸することによって、透明高分子を厚み方向に直行する方向に引き延ばす。これにより、引き延ばされた状態の透明高分子がフィルム内において配列される。
図20Bは、Aプレートの特性を屈折率楕円体により模式的に表している。
上記のように作成されるAプレートは、延伸方向に光学軸(遅相軸)を有するものとなる。
図示のようにAプレートは、Z軸、Y軸方向の常光線の屈折率noが互いに等しく、X軸方向の異常光線の屈折率neが常光線の屈折率noよりも大きくなっている(no<ne)。すなわち、Aプレートの屈折率異方性は、「nX>nZ=nY」と表すことができる。
このようなAプレートは、面内方向において、X軸方向の屈折率nXとY軸方向の屈折率nYとが異なるものであるから、面内方向に屈折率異方性を有する。
但し、Aプレートは有機材料で構成されるものであるため、経時的な変質が懸念される。そこで、本例では、第二光学補償板30を無機材料で構成する。
X軸方向に遅相軸を有する位相差層は、例えば蒸着やスパッタリング等のコーティングにより行うことができる。
無機材料のコーティングにより第二光学補償板30の位相差層を作成する場合には、一般に、X軸方向とZ軸方向との間で屈折率を異ならせることは容易とされるが、X軸方向とZ軸方向との間で屈折率を異ならせつつ、Z軸とY軸方向の屈折率を等しくすることは困難とされている。すなわち、Aプレートのような「nX>nZ=nY」で表される一軸の屈折率異方性を実現することが困難とされている。
そこで、本例では、第二光学補償板30として二軸の屈折率異方性を有する光学補償板を用いる。
具体的には、図21A、図21Bに示すように、「nX>nZ>nY」や「nX>nY>nZ」で表される屈折率異方性を有した第二光学補償板30を用いる。
これにより、少なくとも面内方向に屈折率異方性を有する第二光学補償板30を、無機材料により容易に実現することができる。
なお、勿論、第二光学補償板30にAプレート(延伸フィルム)を用いることも可能である。
また、第二光学補償板30としては、複数枚のOプレートを組み合わせて面内方向に屈折率異方性を持たせるようにしたものや、結晶の切断角を工夫して面内方向に屈折率異方性を持たせるようにしたものとして構成することもできる。
さらに、第二光学補償板30について、屈折率nX、nY、nZの関係については、上記で例示したものに限定されず、「nX=nZ>nY」とすることもできる。
なお、第二光学補償板30には、ガラス等の表面にナノサイズ等の微細な周期凹凸構造を形成して面内方向に位相差を発生させるようにした光学素子を用いることも可能である。
図22に、本例の第二光学補償部20bが有する第二光学補償板30の構成例を示す。
図示のように第二光学補償板30は、例えばガラス等の透明な基板32上に対して、面内方向に屈折率異方性を有する位相差層31が積層されて構成されている。
本例では、位相差層31は無機材料で構成され、基板32に対する位相差層31の積層は、例えばスパッタリングや蒸着等により無機材料をコーティングすることで行われる。
ここで、図22では図示を省略したが、本例の第二光学補償部20bには、図23の模式図に表すように、第二光学補償板30を回転可能に保持する回転調整機構33が備えられている。回転調整機構33は、第二光学補償板30の面内方向における回転角度を調整可能に構成されている。
上記のような回転調整機構33が設けられることで、第二光学補償板30を光学系に組み込んだ後においても、第二光学補償板30の面内方向における光学軸の向きを調整することが可能とされる。
本実施形態では、第二光学補償板30が面内方向に発生させる位相差によって黒表示時の輝度ムラの抑制を図るものであるが、このとき、第二光学補償板30の光学軸の向きが適切でない場合には、余分な位相差が発生して輝度ムラの抑制効果が低下する虞がある。
このため本例では、第二光学補償板30(位相差層31)における屈折率が最大となる軸の向きを、入射光(第二光学補償板30への入射光)の偏光方向に平行な方向付近又は直交する方向付近の方向に合わせるように、第二光学補償板30の面内方向における回転角度を調整する。
なお、上記のように第二光学補償板30の光学軸の向きを合わせていたとしても、実際は、屈折率nXと屈折率nY、nZとの大小関係も含めて面内、面外に位相差が発生する場合もあり、光学軸の向く方向が適切でない場合にはコントラストの低下を招く虞がある。
第二光学補償板30の光学軸の適切な向きは、シミュレーションやサンプルによる実測を行って見極めることが望ましい。上述した回転調整機構33を設けることで、光学軸の適切な向きを探索することの容易化が図られる。
また、第二光学補償板30の屈折率が「nX>nZ>nY」や「nX=nZ>nY」のような場合には、ネガティブCプレートのような(nX+nY)/2>nZの屈折率を示す位相差量を多くして、厚み方向の位相差を補償することが望ましい。
ここで、先の図22では、第二光学補償板30が、第一光学補償部20aを構成する光学補償板21とは別体の補償板として分離されている構成を例示したが、図24の光学補償部20Cとして示すように、これら光学補償板21と第二光学補償板30とを一体の補償板として構成することもできる。
この場合において、第二光学補償板30の面内回転角度を調整するとした場合には、図25の模式図に示すように、回転調整機構33としては、光学補償板21と第二光学補償板30とが一体に形成された補償板を回転可能に保持するように構成する。
図26、図27は、上記により説明した第二光学補償板30を設けた液晶表示装置1について、それぞれ黒表示時の輝度ムラに係る評価結果、コントラストに係る評価結果を示している。
図26では輝度ムラの評価値として中心輝度比の値を示している。中心輝度比とは、図28に示すようにスクリーンを複数のエリア(少なくとも9以上のエリア)に分割したときに、対象とするエリアの輝度値(例えば平均輝度値等の中心輝度値)と中心エリア(図中黒丸を付したエリア)の輝度値との比を表した値である。図26では、9個のエリアに分割した際における四隅のエリア(図中、1から4の番号を付したエリア)それぞれについての中心輝度比を、第二光学補償板30がありの場合(図中、◆マーク)となしの場合(図中、●マーク)それぞれについて示している。
また、図27は、Lowパネル、Typicalパネル、Highパネルについてのコントラストラストアップ率を第二光学補償板30がありの場合(図中、◆マーク)となしの場合(図中、●マーク)それぞれについて示している。なお、確認のため述べておくと、図27における「第二光学補償板30がなしの場合」とは、光学補償部20から第二光学補償板30のみを除いた場合(つまり第一光学補償部20aはありの場合)を意味するものである。
ここで、図26及び図27の結果は、図24のように光学補償板21と第二光学補償板30とを一体に形成し、第二光学補償板30(位相差層31)の面内位相差量を65nmとした場合の結果である。
図26の結果より、第二光学補償板30がなしの場合では四隅の輝度にバラツキが認められていたところ、第二光学補償板30がありの場合には、四隅の中心輝度比がほぼ1に近づいており、輝度ムラの抑制が図られていることが分かる。
また、図27の結果によると、第二光学補償板30がありの場合には、なしの場合よりもコントラストの向上が図られていることが分かる。この場合、コントラストの向上は、Lowパネル、Typicalパネル、Highパネルの別に拘わらず実現されており、特にLowパネルの場合、コントラストアップ率が約1.0向上している。
ここで、第二光学補償板30による輝度ムラの抑制やコントラスト向上の効果は、第二光学補償板30の面内位相差の量によって変化し得る。
そこで、本出願人は、第二光学補償板30の面内位相差の量と輝度ムラ、コントラストとの関係について、図29及び図30に示す評価を行った。
図29は、第二光学補償板30の面内位相差の量と輝度ムラ指標値との関係をLowパネル、Typicalパネル、Highパネルごとに評価した結果を示している。ここで、輝度ムラ指標値としては、前述した四隅のエリアごとの中心輝度比のうち最大値を用いている(具体的には、最大値から1をひいた絶対値を用いており、数値が大きいほど中心からの輝度差が大きいことを表す)。
また、図29では、RとBを遮光してG単色について評価を行った結果を示している。黒表示時の輝度ムラはRGBの3板での合成であるが、それぞれの色の輝度ムラが合成されて最終的なムラを発生させているので、単色での輝度ムラを抑制することが黒表示時のムラを無くす事に繋がる。
図示のように横軸の面内位相差量については、第二光学補償板30がなし(位相差量=0)、22nm、65nm、123nm、287nm、327nmである。
図29において、第一光学補償部20aにおける光学補償板21は、Typicalパネルの位相差量に合わせた設計としているので、 第二光学補償板30がなしの場合における輝度ムラ指標値は、Typicalパネルにおける値が最も小さくなっている。 これに、第二光学補償板30を組み合わせて光学軸の向きを最適化することで、輝度ムラ指標値を低下させることができる(つまり輝度ムラが抑制される)。
ここで、図29(及び図30)の評価にあたっては、図24のように光学補償板21と第二光学補償板30とを一体に形成した光学補償部20Cを用いており、光学軸の向きを最適化するにあたり回転調整機構33を用いる場合には光学補償板21と第二光学補償板30とが連動して回転することになる。第二光学補償板30を面内回転させると、スクリーン上で明るいところと暗いところが動くので、輝度の差が小さくバランスが取れるところで固定し、評価を行った。
この図29の結果より、輝度ムラの抑制にあたっては、第二光学補償板30の面内位相差量を少なくとも0nmより大きく330nm以下とするのが望ましいことが分かる。
また、Lowパネルのみに注目した場合には、面内位相差量が22nmから123nmの範囲で輝度ムラが良好に抑制されており、この結果より、第二光学補償板30の面内位相差量は概ね20nmから120nmの範囲内とすることがより望ましいものとなる。
図30は、第二光学補償板30の面内位相差量とコントラスト(ここではコントラスト倍率)との関係についての評価結果を示しており、具体的には、Typicalパネルについての評価結果を示している。
この場合も横軸の位相差量は第二光学補償板30がなし(位相差量=0)、22nm、65nm、123nm、287nm、327nmである。
第二光学補償板30がなしの場合を基準とすると、面内位相差量=65nmまではコントラストの向上が認められるが、面内位相差量=123nm以上では逆にコントラストが低下する。
この結果より、第二光学補償板30によって輝度ムラの低減のみでなくコントラスト向上も図るとした場合には、面内位相差量は概ね0nmより大きく100nm以下とすることが望ましいと言える。
<4.変形例>

ここで、上記では、本技術に係る光学補償部の構成として、光学補償板21と第二光学補償板30を別体とする構成(図22)、一体とする構成(図24)それぞれを例示したが、光学補償部の構成はこれらに限定されない。
例えば、図31に光学補償部20Dとして示す構成を採ることもできる。この光学補償部20Dでは、先の図18において第一光学補償部20aAとして例示したように、光学補償板21’とネガティブCプレート23とが別体とされると共にネガティブCプレート23が液晶パネル15の基板15aと一体に形成されている。その上で、図示のように第二光学補償板30が光学補償板21’と一体に形成されている。
この場合において、第二光学補償板30の面内回転角度を調整するとした場合には、図32の模式図に示すように、回転調整機構33としては、光学補償板21’と第二光学補償板30とが一体に形成された補償板を回転可能に保持するように構成する。
なお、図示による説明は省略するが、第二光学補償部20bを構成する光学補償板についても、液晶パネル15や偏光板(14又は16)と一体に形成することもできる。例えば、第二光学補償部20bとしては、回転調整機構33を設けない構成とすることも可能であり、例えばそのような場合において、第二光学補償板30を液晶パネル15、入射側偏光板14、又は出射側偏光板16と一体に形成することもできる。
また、第二光学補償部20bとしては、1枚の光学補償板により構成されることに限定されない。例えば、前述のようにOプレートを組み合わせて面内方向に屈折率異方性を持たせる構成とする場合には、第二光学補償部20bとしては、各々のOプレート(位相差層)をそれぞれ異なる基板上に形成した複数枚の光学補償板を有する構成とすることもできる。このように第二光学補償板30が複数枚の光学補償板で構成される場合においては、それら光学補償板のうち一部又は全てを液晶パネル15、入射側偏光板14、出射側偏光板16の何れかと一体に形成することもできる。
また、上記では、本技術が透過型の液晶パネル15を備えた液晶表示装置1に適用された例を示したが、本技術は反射型の液晶パネル15’を備えた液晶表示装置1Aに対しても好適に適用できる。
図33は、液晶表示装置1Aの構成例を示した図である。
液晶表示装置1Aは、液晶層15bを透過した光をミラーで反射させて再度液晶層15bを透過させる反射型液晶の構成を採る場合に光学補償部20を適用したものである。
図1に示した液晶表示装置1との差異点は、分離合成光学系7に代えて分離合成光学系7Aが設けられた点である。分離合成光学系7Aにおいては、ダイクロイックミラー8、ダイクロイックミラー9に代えてダイクロイックミラー8’、ダイクロイックミラー9’が設けられる。また、分離合成光学系7Aにおいては、反射型の液晶パネル15’として、R光、G光、B光のそれぞれに対応する液晶パネル15’R、15’G、15’Bの三つが設けられている。さらに、分離合成光学系7Aにおいては、これら液晶パネル15’R、15’G、15’Bごとに設けられる偏光板として、反射型偏光板19(ワイヤーグリッド)が設けられている。
ダイクロイックミラー8’は、コンデンサレンズ6からの入射光について、R光を透過し、G光及びB光を反射する。ダイクロイックミラー9’は、ダイクロイックミラー8’で反射されたG光及びB光を入射し、B光を透過、G光を反射する。これにより、コンデンサレンズ6の出射光はR光、G光、B光に色分離される。
ダイクロイックミラー8’を透過したR光は、ミラー12で反射され、R光用のコンデンサレンズ13を介した後、R光用の反射型偏光板19に入射する。ダイクロイックミラー9’で反射されたG光は、G光用のコンデンサレンズ13を介した後、G光用の反射型偏光板19に入射し、また、ダイクロイックミラー9’を透過したB光は、B光用のコンデンサレンズ13を介した後、B光用の反射型偏光板19に入射する。
本例では、コンデンサレンズ6からの出射光は、偏光変換素子5の作用によりp偏光とされている。R光、G光、B光それぞれの反射型偏光板19は、p偏光を透過、s偏光を反射するように構成されており、従ってR光、B光、G光のそれぞれについて、コンデンサレンズ13から反射型偏光板19に入射した光は、反射型偏光板19を透過する。
R光、B光、G光のそれぞれについて、このように反射型偏光板19を透過した光は、R光用、B光用、G光用それぞれの光学補償部20を介して液晶パネル15’R、15’G、15’Bに入射する。各液晶パネル15’は、垂直配向型の液晶パネルとされる。
各液晶パネル15’は、光の入射面とは逆側に、液晶層15b(図示は省略)を透過した光を反射するミラーが形成されており、反射型偏光板19を透過し液晶パネル15’に入射した光は、液晶層15bを透過後、ミラーで反射された後、再度液晶層15bを透過し、光学補償部20を介して反射型偏光板19に入射する。
R光、B光、G光のそれぞれについて、液晶パネル15’側から反射型偏光板19に入射した光の一部、すなわちs偏光の成分については、反射型偏光板19で反射され、図示のようにそれぞれ色合成プリズム17に入射する。色合成プリズム17は、これら入射したR光、G光、B光をそれぞれ投影レンズ18に向けて出射する。
なお、反射型の液晶表示装置1Aにおいても、図18で例示した第一光学補償部20aAや図19で例示した第一光学補償部20aBのように、第一光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てを、液晶パネル15’又は反射型偏光板19と一体に形成することもできる。同様に、第二光学補償部を構成する光学補償板についても、何れか又は全てを液晶パネル15’又は反射型偏光板19と一体に形成することもできる。
また、上記では、反射型偏光板19としてワイヤーグリッド系の偏光板が用いられる例を挙げたが、PBS(偏光ビームスプリッタ)を用いることもできる。
ここで、これまでで説明した液晶表示装置1、1Aの光学系の構成はあくまで一例を示したものに過ぎず、例えば図示しなかった種々の光学素子が配置されることもある(例えば、液晶パネル15、15’の入射面側にMLを配置する等)。
<5.実施形態のまとめ>

以上説明してきたように実施形態の光学補償装置(光学補償部20、20A、20B、20C、又は20D)は、垂直配向型の液晶パネル(15又は15’)に対する所定の入射角範囲における各入射角の光において液晶パネルから発生する位相差と量が略同じで符号が逆とされた位相差を発生させる第一光学補償部(同20a、20aA、又は20aB)と、面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部(同20b)と、を備えるものである。
上記の第一光学補償部により、液晶パネルを通過した斜め光において発生する位相差を適切に補償することが可能とされる。その上で、上記の第二光学補償部により、黒表示時の輝度ムラの抑制を図ることが可能とされる。
従って、斜め光に生じる位相差を補償してコントラストの向上を図りながら、黒表示時の輝度ムラを抑制することによる画質向上を図ることができる。
また、実施形態としての光学補償装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板(光学補償板21、21’、ネガティブCプレート23)が液晶パネルに平行に配置されている。
これにより、斜め光に対する位相補償が、液晶パネルに平行に配置された光学補償板により実現される。
従って、斜め光に対する位相補償を行うにあたり光学補償板を傾斜配置する必要がなく、光学系の小型化を図ることができる。
さらに、実施形態としての光学補償装置においては、第二光学補償部を構成する光学補償板の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構(同33)を備えている。
これにより、輝度ムラの補償効果を最適化することの容易化が図られる。
従って、輝度ムラの補償効果を高め易くなり、画質の向上を図ることができる。さらに、第二光学補償部を構成する光学補償板の回転角度調整によりコントラストの向上を図ることができる。
さらに、実施形態としての光学補償装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成されている(図24や図31を参照)。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化を図ることができる。
さらにまた、実施形態としての光学補償装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成されている(図22等を参照)。
これにより、例えば第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とを光源からの光路上における液晶パネルの前後に分けて配置したり、また第一光学補償部を構成する光学補償板が複数枚である場合において、それら光学補償板のうち一部の光学補償板と他の光学補償部とを光路上における液晶パネルの前後に分けて配置し且つ第二光学補償部を構成する光学補償板を液晶パネルの前又は後に配置したりする等、補償板の配置自由度が向上する。
従って、光学系の設計自由度の向上を図ることができる。
また、実施形態としての光学補償装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、液晶パネル又は偏光板と一体に形成されている(図18、図19、図31を参照)。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化を図ることができる。
また、実施形態としての液晶表示装置(同1又は1A)は、垂直配向型の液晶パネル(同15又は15’)と、液晶パネルに対する所定の入射角範囲における各入射角の光において液晶パネルから発生する位相差と量が略同じで符号が逆とされた位相差を発生させる第一光学補償部(同20a、20aA、又は20aB)と、面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部(20b)と、を備えるものである。
このような実施形態としての液晶表示装置によっても、上記した実施形態としての光学補償装置と同様の作用・効果を得ることができる。
また、実施形態としての液晶表示装置(同1)においては、液晶パネル(同15)が透過型液晶パネルとされている。
これにより、透過型液晶パネルが採用される場合に対応して、斜め光に生じる位相差を適切に相殺しながら、黒表示時の輝度ムラの抑制を図ることが可能とされる。
従って、透過型液晶パネルが採用された液晶表示装置について、斜め光に生じる位相差を補償してコントラストの向上を図りながら、黒表示時の輝度ムラを抑制することによる画質向上を図ることができる。
さらに、実施形態としての液晶表示装置(同1A)においては、液晶パネル(同15’)が反射型液晶パネルとされている。
これにより、反射型液晶パネルが採用される場合に対応して、斜め光に生じる位相差を適切に相殺しながら、黒表示時の輝度ムラの抑制を図ることが可能とされる。
従って、反射型液晶パネルが採用された液晶表示装置について、斜め光に生じる位相差を補償してコントラストの向上を図りながら、黒表示時の輝度ムラを抑制することによる画質向上を図ることができる。
また、実施形態としての液晶表示装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板が液晶パネルに平行に配置されている。
これにより、斜め光に対する位相補償が、液晶パネルに平行に配置された光学補償板(光学補償板21、21’、又はネガティブCプレート23)により実現される。
従って、斜め光に対する位相補償を行うにあたり光学補償板を傾斜配置する必要がなく、光学系の小型化を図ることができる。
さらに、実施形態としての液晶表示装置においては、第二光学補償部を構成する光学補償板(第二光学補償板30)の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構(同33)を備えている。
これにより、輝度ムラの補償効果を最適化することの容易化が図られる。
従って、輝度ムラの補償効果を高め易くなり、画質の向上を図ることができる。さらに、第二光学補償部を構成する光学補償板の回転角度調整によりコントラストの向上を図ることができる。
さらに、実施形態としての液晶表示装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成されている。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化を図ることができる。
さらにまた、実施形態としての液晶表示装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成されている。
これにより、例えば第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板とを光源からの光路上における液晶パネルの前後に分けて配置したり、また第一光学補償部を構成する光学補償板が複数枚である場合において、それら光学補償板のうち一部の光学補償板と他の光学補償部とを光路上における液晶パネルの前後に分けて配置し且つ第二光学補償部を構成する光学補償板を液晶パネルの前又は後に配置したりする等、補償板の配置自由度が向上する。
従って、光学系の設計自由度の向上を図ることができる。
また、実施形態としての液晶表示装置においては、第一光学補償部を構成する光学補償板と第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、液晶パネル又は偏光板と一体に形成されている。
これにより、一体成形による部品点数の削減や光学系の小型化を図ることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
<6.本技術>

なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
垂直配向型の液晶パネルに対する所定の入射角範囲における各入射角の光において前記液晶パネルから発生する位相差と量が略同じで符号が逆とされた位相差を発生させる第一光学補償部と、
面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部と、を備える
光学補償装置。
(2)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板が前記液晶パネルに平行に配置された
前記(1)に記載の光学補償装置。
(3)
前記第二光学補償部を構成する光学補償板の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構を備える
前記(1)又は(2)に記載の光学補償装置。
(4)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成された
前記(1)から(3)の何れかに記載の光学補償装置。
(5)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成された
前記(1)から(4)の何れかに記載の光学補償装置。
(6)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、前記液晶パネル又は偏光板と一体に形成されている
前記(1)から(5)の何れかに記載の光学補償装置。
(7)
垂直配向型の液晶パネルと、
前記液晶パネルに対する所定の入射角範囲における各入射角の光において前記液晶パネルから発生する位相差と量が略同じで符号が逆とされた位相差を発生させる第一光学補償部と、
面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部と、を備える
液晶表示装置。
(8)
前記液晶パネルが透過型液晶パネルとされた
前記(7)に記載の液晶表示装置。
(9)
前記液晶パネルが反射型液晶パネルとされた
前記(7)に記載の液晶表示装置。
(10)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板が前記液晶パネルに平行に配置された
前記(7)から(9)の何れかに記載の液晶表示装置。
(11)
前記第二光学補償部を構成する光学補償板の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構を備える
前記(7)から(10)の何れかに記載の液晶表示装置。
(12)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成された
前記(7)から(11)の何れかに記載の液晶表示装置。
(13)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成された
前記(7)から(12)の何れかに記載の液晶表示装置。
(14)
前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、前記液晶パネル又は偏光板と一体に形成されている
前記(7)から(13)の何れかに記載の液晶表示装置。
1、1A 液晶表示装置、Ls 光源、5 偏光変換素子、7 分離合成光学系、8 ダイクロイックミラー、9 ダイクロイックミラー、10 フィルタ、13 コンデンサレンズ、14 入射側偏光板、15(15R、15G、15B)、15’(15’R、15’G、15’B) 液晶パネル、15a 基板、15b 液晶層、16 出射側偏光板、17 色合成プリズム、18 投影レンズ(投写光学系)、19 反射型偏光板、20、20A、20B、20C、20D 光学補償部、20a、20aA、20aB 第一光学補償部、20b 第二光学補償部、21,21’ 光学補償板、22 基板、23 ネガティブCプレート、24a、24b Oプレート、25 基板、30 第二光学補償板、31 位相差層、32 基板、33 回転調整機構、

Claims (8)

  1. 垂直配向型の液晶パネルと、
    プレチルト状態の前記液晶パネルに対して斜め入射した光において前記液晶パネルから発生する位相差を補償する第一光学補償部と、
    面内方向に位相差を発生させる第二光学補償部と、を備え、
    チルト方向断面に直交する断面において、プラス側とマイナス側の同じ入射角に対する前記液晶パネルの位相差と前記第一光学補償部の位相差とを比較したときに、プラス側の入射角に対する位相差の絶対値と、マイナス側の入射角に対する位相差の絶対値との大小関係が、前記液晶パネル側と前記第一光学補償部側とで一致している
    液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルが透過型液晶パネルとされた
    請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶パネルが反射型液晶パネルとされた
    請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第一光学補償部を構成する光学補償板が前記液晶パネルに平行に配置された
    請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第二光学補償部を構成する光学補償板の面内方向における回転角度を調整する回転調整機構を備える
    請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが一体に形成された
    請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板とが別体の光学補償板として分離形成された
    請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第一光学補償部を構成する光学補償板と前記第二光学補償部を構成する光学補償板の何れか又は全てが、前記液晶パネル又は偏光板と一体に形成されている
    請求項に記載の液晶表示装置。
JP2020569390A 2019-01-28 2019-11-13 液晶表示装置 Active JP7472798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012530 2019-01-28
JP2019012530 2019-01-28
PCT/JP2019/044555 WO2020158109A1 (ja) 2019-01-28 2019-11-13 光学補償装置、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158109A1 JPWO2020158109A1 (ja) 2021-12-02
JP7472798B2 true JP7472798B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=71840428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569390A Active JP7472798B2 (ja) 2019-01-28 2019-11-13 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11754882B2 (ja)
JP (1) JP7472798B2 (ja)
WO (1) WO2020158109A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070076150A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Rockwell Scientific Licensing, Llc Low temperature nematic liquid crystal alignment material and LCD compensator incorporating the liquid crystal alignment material
WO2008078764A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
JP2009229971A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sony Corp 画像表示装置および光学補償装置
JP2013097025A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671945B2 (en) 2005-09-30 2010-03-02 Teledyne Scientific & Imaging, Llc UV curable alignment material for fabrication of monolithic compensators for liquid crystal displays

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070076150A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Rockwell Scientific Licensing, Llc Low temperature nematic liquid crystal alignment material and LCD compensator incorporating the liquid crystal alignment material
WO2008078764A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
JP2009229971A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sony Corp 画像表示装置および光学補償装置
JP2013097025A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158109A1 (ja) 2020-08-06
JPWO2020158109A1 (ja) 2021-12-02
US11754882B2 (en) 2023-09-12
US20220137464A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518662B2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US7221420B2 (en) Display with a wire grid polarizing beamsplitter
US6982773B2 (en) Exposure system for creating a patterned polarization compensator
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
US8955977B2 (en) Projection-type image display apparatus
US20080117385A1 (en) Liquid crystal device and projector having the same
JP2009229804A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
US20110228177A1 (en) Liquid crystal device and projection display device
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
TWI392934B (zh) 影像顯示裝置及光學補償器件
WO2012053336A1 (ja) 分布型補償器および投射型液晶表示装置
WO2007021981A2 (en) Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US7199849B2 (en) Projector and phase difference plate and method of arranging phase difference plate
JP7472798B2 (ja) 液晶表示装置
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP2007279763A (ja) 投射型映像表示装置
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
JP2006039135A (ja) 光学装置及び投影型画像表示装置
WO2019244302A1 (ja) 光学補償装置、液晶表示装置
JP2007304229A (ja) 光学素子およびプロジェクション装置
US8368824B2 (en) Liquid crystal display apparatus and projector
JP2008026538A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP5423768B2 (ja) 光学装置及び投射装置
JP2012145680A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2011209545A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150