JP2008070663A - 電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤ならびに画像形成装置 - Google Patents

電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤ならびに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070663A
JP2008070663A JP2006250116A JP2006250116A JP2008070663A JP 2008070663 A JP2008070663 A JP 2008070663A JP 2006250116 A JP2006250116 A JP 2006250116A JP 2006250116 A JP2006250116 A JP 2006250116A JP 2008070663 A JP2008070663 A JP 2008070663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
pulverized
carrier
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205124B2 (ja
Inventor
Yutaka Onda
裕 恩田
Yoshinori Yamamoto
義則 山本
Masaro Suzuki
正郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006250116A priority Critical patent/JP4205124B2/ja
Priority to CN2007101537023A priority patent/CN101144995B/zh
Priority to US11/898,784 priority patent/US20080070145A1/en
Publication of JP2008070663A publication Critical patent/JP2008070663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205124B2 publication Critical patent/JP4205124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】 帯電立上がりが早く、かつ優れたクリーニング性を有し、高精細かつ高濃度の高画質画像を形成することができる電子写真用トナーを提供する。
【解決手段】 結着樹脂および着色剤を含むトナー粒子1の投影像の周囲長L1と、トナー粒子1の投影像の包絡線5の長さL2とによって表されるトナー包絡度{(L1−L2)/L2}×100が、2.0以上3.0以下であるトナー。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤ならびに画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は従来から複写機として普及し、最近ではコンピュータによって作成されるコンピュータ画像の出力装置としても優れた適性を有することから、コンピュータの普及に伴って、プリンタ、ファクシミリ装置などにも広く利用されている。電子写真方式の画像形成装置とは、一般に、感光体ドラム表面の感光層を均一に帯電させる帯電工程、帯電状態にある感光体ドラム表面に原稿像の信号光を投射して静電潜像を形成する露光工程、感光体ドラム表面の静電潜像に電子写真用トナー(以下単に「トナー」という)を供給して可視像化する現像工程、感光体ドラム表面の可視像を紙、OHPシートなどの記録媒体に転写する転写工程、可視像を加熱、加圧などにより記録媒体上に定着させる定着工程および可視像転写後の感光体ドラム表面に残留するトナーなどをクリーニングブレードにより除去して清浄化するクリーニング工程を実行して記録媒体上に所望の画像を形成する装置である。記録媒体への可視像の転写は、中間転写媒体を介して行われることもある。
ところで、コンピュータに関する各種技術のさらなる向上によって、たとえば、コンピュータ画像の高精細化が進むに伴い、電子写真方式の画像形成装置にも、コンピュータ画像における微細な形状、微妙な色相の変化などを正確にかつ鮮明に再現し、コンピュータ画像に匹敵する高精細画像を形成することが要求される。この要求に応えるために、たとえば、トナーの小粒径化が図られ、画像の高精細化に有効な粒径5μm程度のトナーを製造するための種々の検討がなされている。
このような小粒径トナーは、高精細画像の形成に有用である。しかしながら単にトナーを小粒径化するだけでは、安定的に高画質を得ることは困難であり、帯電性、現像性、転写性、定着性などの基礎特性に加え、現像容器内に新たに補給されるトナーと、現像容器内に存在するトナーとの混合性の改善など、高機能化された小粒径トナーが求められる。
このような要求に対して、トナーの円形度および表面粗さを規定し、高機能化が図られる現像剤が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1では、平均円形度が0.975以上であり、表面粗さ分布の中央値が0.13μm以上0.17μm未満であり、算術平均高さの変動が20以下であり、算術平均高さ分布の累積90%の値が0.30μm未満であるトナーが提案されている。平均円形度とは、トナー粒子の投影面積から求められた円相当周囲長を、トナー粒子の投影像の周囲長で除した値であり、1に近いほど投影像が円に近い形状のトナー粒子、すなわち真球に近い形状のトナーであることがいえる。また算術平均高さとは、表面粗さであり、算術平均高さの変動とは、算術平均高さの平均値に対する標準偏差を百分率で表したものである。このようなトナーは、算術平均高さ分布の中央値が0.45μm以上0.65μm以下であり、算術平均高さの変動が30以下であり、算術平均高さ分布の累積90%の値が0.9μm以下であるキャリアとともに、二成分現像剤として使用される。
特許文献1に開示される現像剤によれば、トナー表面およびキャリア表面に凹凸を持たせて接触面積を大きくすることによって、現像容器内に新たに補給されるトナーと、現像容器内に存在するトナーとの混合性を改善し、帯電立上がりを早くすることができる。またトナーの平均円形度が0.975以上と真球に近い形状であるので、転写性に優れる。
しかしながらこのようなトナーは、平均円形度が0.975以上と真球に近い形状であるので、感光体ドラムに残留したトナーを除去するときに、トナーがクリーニングブレードに引っ掛かり難くなり、クリーニング性が低下する。このように、小粒径トナーにおいてはクリーニング性の向上など、未だ改良の余地があり、帯電立上がり性およびクリーニング性を高い水準で併せ持ち、かつ画像の高精細化に対応し得るトナー設計が必要である。
トナーを2成分現像剤として用いる場合、トナーの帯電立上がり性を向上させるために、キャリアの形状設計を行うことも有用であると考えられており、キャリアの形状設計に関する技術についてもいくつかが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2では、キャリア芯材に樹脂被覆層が形成され、重量平均粒径が25〜45μmであり、粒径が22μm未満のキャリアが7重量%以下であり、かつキャリア芯材の包絡係数が4.5未満であるキャリアが提案されている。キャリア芯材の包絡係数とは、キャリア芯材の投影像の外周長からキャリア芯材投影像の包絡線の長さを引いた差分と、キャリア芯材投影像の包絡線の長さとの比率に100を乗じた係数である。
特許文献2に開示されるキャリアによれば、キャリア芯材の包絡係数が好適であるので、キャリアの凹凸の度合いが小さく、樹脂被覆層の厚みが均一になる。これによって、キャリアの経時劣化が抑制され、キャリアが感光体に付着するキャリア付着の発生を防止することができる。
しかしながら特許文献2に開示される形状のキャリアでは、トナーの帯電立上がり性の向上を達成することはできず、またトナーの帯電立上がり性の向上を目的としたキャリアの形状設計を行う場合には、キャリアとともに使用されるトナーについても形状設計がなされることが必要である。
特開2005−274763号公報 特開2004−53947号公報
本発明の目的は、帯電立上がりが早く、かつ優れたクリーニング性を有し、高精細かつ高濃度の高画質画像を形成することができる電子写真用トナー、電子写真用現像剤および画像形成装置を提供することである。
本発明は、結着樹脂および着色剤を含むトナー粒子である電子写真用トナーにおいて、
トナー粒子の投影像の周囲長をL1、トナー粒子の投影像の包絡線の長さをL2とするとき、下記式(1)が満足されることを特徴とする電子写真用トナーである。
2.0≦{(L1−L2)/L2}×100≦3.0 …(1)
また本発明は、トナー粒子の平均円形度が、0.980以下であることを特徴とする。
また本発明は、前記本発明の電子写真用トナーと、キャリアとを含むことを特徴とする電子写真用現像剤である。
また本発明は、キャリアの投影像の周囲長をC1、キャリアの投影像の包絡線の長さをC2とするとき、下記式(2)が満足されることを特徴とする。
{(C1−C2)/C2}×100≦3.0 …(2)
また本発明は、前記本発明の電子写真用トナーを用いて画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、結着樹脂および着色剤を含むトナー粒子の投影像の周囲長L1と、トナー粒子の投影像の包絡線の長さL2との関係が好適に設定される。具体的には、{(L1−L2)/L2}×100が、2.0以上3.0以下である。以下、{(L1−L2)/L2}×100を、トナー包絡度、またはトナーの包絡度という場合がある。トナー包絡度が2.0以上3.0以下であると、トナー粒子の表面のほとんどが、速やかに現像装置の規制ブレード、およびトナーを2成分現像剤として用いたときに現像剤に含まれるキャリアと接触できるので、トナーを補給した後の帯電立上がり性が良好である。これによって、現像剤のトナー濃度を高くしても、帯電量の小さいトナー粒子が発生することが防止される。またブレードを用いるクリーニングにおいて、クリーニング不良の発生を防止することができる。したがって、モノクロ画像に比べてトナー消費量が多いカラー画像、帯電量が小さくなる傾向のある高湿環境下などにおいても、トナー飛散および画像かぶりを生じさせることなく、画像濃度が一定である安定した高画質画像を形成することができる。
また本発明によれば、トナー粒子の平均円形度が、0.980以下であるので、たとえば真球形状のトナーに比べて、トナー粒子がクリーニングブレードに引っ掛かり易くなり、トナー粒子をブレードによって除去することが一層容易となるので、クリーニング性が一層向上する。
また本発明によれば、電子写真用現像剤は、前記効果を達成する電子写真用トナー(以下単に「トナー」という場合がある)と、キャリアとを含む2成分現像剤であるので、トナー表面のほとんどがキャリアと接触でき、トナーを補給した後の帯電立上がりが良好となる。これによって、帯電立上がりが一層早く、かつ優れたクリーニング性を発揮することができ、高精細かつ高濃度の高画質画像を形成することができる。
また本発明によれば、キャリアの投影像の周囲長C1と、キャリアの投影像の包絡線の長さC2との関係が好適に設定される。具体的には、{(C1−C2)/C2}×100が、3.0以下である。以下、{(C1−C2)/C2}×100を、キャリア包絡度という場合がある。キャリア包絡度が3.0以下であると、トナーの凹部にキャリアの凸部を入り込ませることができ、トナーの凹部におけるトナーとキャリアとの接触も、トナーの帯電に寄与することができる。これによって、トナーの帯電性を一層向上させることができ、トナーを補給した後の帯電立上がりを一層良好にすることができる。
また本発明によれば、前記効果を達成する電子写真用トナーを用いて画像を形成する画像形成装置によって、帯電立上がりが早く、かつ優れたクリーニング性を発揮することができ、高精細かつ高濃度の高画質画像を形成することができる。
本発明の電子写真用トナーは、結着樹脂および着色剤を含むトナー粒子であって、トナー粒子の投影像の周囲長をL1、トナー粒子の投影像の包絡線の長さをL2とするとき、下記式(1)が満足されることを特徴とする。
2.0≦{(L1−L2)/L2}×100≦3.0 …(1)
以下{(L1−L2)/L2}×100をトナー包絡度、またはトナーの包絡度という。トナー包絡度が2.0以上3.0以下であるトナーは、トナー粒子の表面のほとんどが、速やかに現像装置の規制ブレード、およびトナーを2成分現像剤として用いたときに現像剤に含まれるキャリアと接触できるので、トナーを補給した後の帯電立上がりが良好である。これによって、現像剤のトナー濃度を高くしても、帯電量の小さいトナー粒子が発生することが防止される。またブレードを用いるクリーニングにおいて、クリーニング不良の発生を防止することができる。したがって、モノクロ画像に比べてトナー消費量が多いカラー画像、帯電量が小さくなる傾向のある高湿環境下などにおいても、トナー飛散および画像かぶりを生じさせることなく、画像濃度が一定である安定した高画質画像を形成することができる。
トナー包絡度が2.0未満であると、トナー粒子がクリーニングブレードに引っ掛かり難くなり、感光体ドラムに付着するトナー粒子を掻取ることができず、クリーニング性が低下する。トナー包絡度が3.0を超えると、トナー粒子の凹凸の度合いが大きくなり、トナー粒子同士の接触面積、トナー粒子と規制ブレードとの接触面積、トナー粒子とキャリアとの接触面積が小さくなることによって、トナーの帯電性が悪化する。これによって帯電量の小さいトナー粒子が発生し、トナー飛散、画像かぶりなどの問題が生じる。またトナーが好適な帯電量に達するまでに長時間を要し、帯電立上がり性が悪化する。
本明細書において、トナー包絡度を規定するトナー粒子の投影像の周囲長L1およびトナー粒子の投影像の包絡線の長さL2は、次の方法に従って測定した値である。
100ml容ビーカーに、トナー2.0g、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム1mlおよび純水50mlを加えて良く攪拌し、トナー分散液を調製した。このトナー分散液を、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製)により出力50μAにて5分間処理し、さらに分散させた。6時間静置して上澄み液を取り除いた後、純水50mlを加え、マグネチックスターラにて5分間攪拌した後、メンブランフィルター(口径1μm)を用いて吸引ろ過を行った。メンブランフィルター上の洗浄物をシリカゲル入りデシケーターにて約一晩、真空乾燥して目的のトナーを得た。
このようにして表面を洗浄したトナー粒子の表面に、スパッタ蒸着により金属膜(Au膜、膜厚0.5μm)を形成した。この金属膜被覆トナーから、走査型電子顕微鏡(商品名:S−570、株式会社日立製作所製)により、加速電圧5kVで、また1000倍の倍率で、無作為に200〜300個を抽出して写真撮影を行った。この電子顕微鏡写真データを、画像解析ソフト(商品名:A像くん、旭化成エンジニアリング株式会社製)で画像解析する。画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析パラメータは、小図形除去面積:100画素、収縮分離:回数1;小図形:1;回数:10、雑音除去フィルタ:無、シェーディング:無、結果表示単位:μmとする。トナー粒子の投影像の周囲長L1およびトナー粒子の投影像の包絡線の長さL2を数値化し、平均値を算出してトナー粒子の投影像の周囲長L1および投影像の包絡線の長さL2とした。
図1は、本発明の電子写真用トナーに含まれるトナー粒子1の形状の一例を模式的に示す投影図である。トナー粒子1は、その表面に凸部と凹所とを有し、たとえば、凸部2と凸部3とによって凹所4が形成される。このとき、凸部2の頂点と凸部3の頂点とを結んだ破線5が包絡線である。
また本発明の電子写真用トナーは、トナー粒子の平均円形度が0.980以下であることが好ましい。トナー粒子の平均円形度は、0.953以上0.980以下であることがさらに好ましい。トナー粒子の平均円形度が、0.980以下であると、たとえば円形度が1.000である真球形状のトナーに比べて、トナー粒子がクリーニングブレードに引っ掛かり易くなり、トナー粒子をブレードによって除去することが一層容易となるので、クリーニング性が一層向上する。本発明のトナーは、トナー粒子のトナー包絡度が前記好ましい範囲であるので、形状が不定形であっても凹凸の度合いが好適であり、良好な帯電立上がり性およびクリーニング性を発揮することができる。
トナー粒子の平均円形度が0.980を超えると、トナー粒子の形状が真球に近くなり、クリーニングブレードに引っ掛かり難くなるので、クリーニング性が低下するおそれがある。またトナー粒子の平均円形度が0.953未満であると、トナー粒子の形状が不定形となるので、トナー包絡度の値が前記範囲内に存在しても、トナー粒子と感光体ドラムおよび中間転写媒体との接触面積が大きくなり過ぎ、トナー粒子と感光体ドラムおよび中間転写媒体との付着力が増大する。これによって感光体ドラムまたは中間転写媒体に形成されるトナー像の記録媒体への転写効率が低下し、形成画像に白抜けなどが発生するおそれがある。したがってトナー粒子の平均円形度は0.953以上0.980以下であることがさらに好ましい。
本明細書において、トナー粒子の円形度(ai)は、下記式(3)によって定義される。式(3)に定義されるような円形度(ai)は、たとえばシスメックス株式会社製フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」を用いることによって測定される。またm個のトナー粒子について測定した各円形度(ai)の総和を求め、総和をトナー粒子数mで除算する式(4)によって得られる算術平均値を平均円形度(a)と定義する。
円形度(ai)=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)
/(粒子の投影像の周囲の長さ) …(3)
Figure 2008070663
前記測定装置「FPIA−3000」では、各トナー粒子の円形度(ai)を算出後、得られた各トナー粒子の円形度(ai)を、円形度を0.40〜1.00まで0.01毎に61分割した各分割範囲に分けて頻度を求め、各分割範囲の中心値と頻度とを用いて平均円形度の算出を行うという簡易算出法を用いている。この簡易算出法で算出される平均円形度の値と、前記式(4)で与えられる平均円形度(a)の値との誤差は、非常に小さく実質的に無視出来る程度のものなので、本実施の形態では、簡易算出法による平均円形度を、前記式(4)で定義される平均円形度(a)として取扱う。
平均円形度(ai)の具体的な測定方法は、以下のとおりである。界面活性剤を約0.1mg溶解している水10mLに、トナー5mgを分散させて分散液を調製し、周波数20kHz、出力50Wの超音波を分散液に5分間照射し、分散液中のトナー粒子濃度を5000〜20000個/μLとして、前記装置「FPIA−3000」により円形度(ai)の測定を行い、平均円形度(a)を求めた。
本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤およびその他のトナー添加成分を含む。その他のトナー添加成分としては、たとえば、離型剤、帯電制御剤などが挙げられる。
結着樹脂としては、特に限定されるものではなく、ブラックトナーまたはカラートナー用の結着樹脂を使用することができる。結着樹脂としては、たとえば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレンおよびスチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂などのスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが挙げられる。また原料モノマー混合物に離型剤を混合し、重合反応させて得られる樹脂を用いてもよい。結着樹脂は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。これらの樹脂は、合成段階から結晶性ワックス類、非相溶性物質を予め微分散させたものであってもよい。中でも特に樹脂弾性などの熱的性質に優れたポリエステル樹脂、またはポリエーテルポリオール樹脂を主成分として構成されることが望ましい。
着色剤としては、たとえば、イエロートナー用着色剤、マゼンタトナー用着色剤、シアントナー用着色剤、およびブラックトナー用着色剤などが挙げられる。
イエロートナー用着色剤としては、たとえば、C.I.ピグメントイエロー17のジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー74またはC.I.ピグメントイエロー97のモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー93またはC.I.ピグメントイエロー128の縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180またはC.I.ピグメントイエロー194のベンズイミダゾロン顔料などが挙げられる。
マゼンタトナー用着色剤としては、たとえば、C.I.ピグメントレッド122またはC.I.ピグメントレッド202のキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド57のレーキアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド190またはC.I.ピグメントレッド224のペリレン顔料、C.I.ピグメントレッド184またはC.I.ピグメントレッド185のナフトール−ベンズイミダゾロン顔料などが挙げられる。
シアントナー用着色剤としては、たとえば、公知のフタロシアニン顔料を上げることができ、特に特にC.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4などが好ましく用いられる。
ブラックトナー用着色剤としては、たとえば、チャンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、およびアセチレンブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。これら各種カーボンブラックの中から、得ようとするトナーの設計特性に応じて、適切なカーボンブラックを適宜選択すればよい。
これらの顔料以外にも、紅色顔料、緑色顔料などを使用できる。着色剤は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。また、同色系のものを2種以上用いることができ、異色系のものをそれぞれ1種または2種以上用いることもできる。
着色剤は、マスターバッチとして使用されることが好ましい。着色剤のマスターバッチは、たとえば、合成樹脂の溶融物と着色剤とを混練することによって製造することができる。合成樹脂としては、トナーの結着樹脂と同種の樹脂またはトナーの結着樹脂に対して良好な相溶性を有する樹脂が使用される。合成樹脂と着色剤との使用割合は特に制限されないけれども、好ましくは合成樹脂100重量部に対して30重量部以上100重量部以下である。マスターバッチは、たとえば粒径2〜3mm程度に造粒されて用いられる。
本発明のトナーにおける着色剤の含有量は特に制限されないけれども、好ましくは結着樹脂100重量部に対して4重量部以上20重量部以下である。マスターバッチを用いる場合、本発明のトナーにおける着色剤の含有量が前記範囲になるように、マスターバッチの使用量を調整することが好ましい。着色剤を前記範囲で用いることによって、充分な画像濃度を有し、発色性が高く画像品位に優れる良好な画像を形成することができる。
本発明のトナーには、結着樹脂および着色剤の他に、離型剤などのその他のトナー添加成分が含有されてもよい。離型剤を含有させることによって、オフセット防止効果を高めることができる。離型剤としては、たとえば、パラフィンワックスおよびその誘導体、ならびにマイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体などの石油系ワックス、フィッシャートロプシュワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックスおよびその誘導体、低分子ポリプロピレンワックスおよびその誘導体、ならびにポリオレフィン系重合体ワックスおよびその誘導体などの炭化水素系合成ワックス、カルナバワックスおよびその誘導体、ライスワックスおよびその誘導体、キャンデリラワックスおよびその誘導体、木蝋などの植物系ワックス、蜜蝋、鯨蝋などの動物系ワックス、脂肪酸アミド、フェノール脂肪酸エステルなどの油脂系合成ワックス、長鎖カルボン酸およびその誘導体、長鎖アルコールおよびその誘導体、シリコーン系重合体、高級脂肪酸などが挙げられる。誘導体には、酸化物、ビニル系モノマーとワックスとのブロック共重合物、およびビニル系モノマーとワックスとの共重合物などが含まれる。離型剤の使用量は特に限定されず広い範囲から適宜選択できるけれども、好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.2重量部以上20重量部以下である。
本発明のトナーには、結着樹脂および着色剤の他に、帯電制御剤などのその他のトナー添加成分が含有されてもよい。帯電制御剤の添加によって、トナーの摩擦帯電量を好適にすることができる。帯電制御剤としては、正電荷制御用または負電荷制御用の帯電制御剤を使用できる。正電荷制御用の帯電制御剤としては、たとえば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、およびアミジン塩などが挙げられる。負電荷制御用の帯電制御剤としては、たとえば、オイルブラックおよびスピロンブラックなどの油溶性染料、含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、サリチル酸およびその誘導体の金属錯体および金属塩(金属はクロム、亜鉛、ジルコニウムなど)、ホウ素化合物、脂肪酸石鹸、長鎖アルキルカルボン酸塩、ならびに樹脂酸石鹸などが挙げられる。帯電制御剤は1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。帯電制御剤の使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるけれども、好ましくは結着樹脂100重量部に対して0.5重量部以上3重量部以下である。カラートナー用の帯電制御剤としては、正帯電性であれば4級アンモニウム塩、負帯電性であればアルキルサリチル酸の金属塩などに代表される無色の帯電制御剤を使用することが望ましい。
本発明のトナーは、たとえば、結着樹脂および着色剤を含む樹脂組成物の粉砕物を、球形化処理することによって得ることができる。結着樹脂および着色剤を含む樹脂組成物は、たとえば、結着樹脂および着色剤を含む原料を溶融混練することによって得られる。
溶融混練では、たとえば、前述の結着樹脂および着色剤ならびに必要に応じて添加される離型剤、帯電制御剤などのトナー添加成分を含む原料を、混合機で乾式混合した後、結着樹脂の軟化点以上、熱分解温度未満の温度に加熱して溶融混練し、結着樹脂を溶融または軟化させて結着樹脂に結着樹脂以外のトナー原料を分散させる。結着樹脂および着色剤を含む原料は、乾式混合されることなくそのまま溶融混練されてもよい。ただし乾式混合した後に溶融混練する方が、着色剤などの結着樹脂以外の原料の結着樹脂中での分散性を向上させ、得られるトナーの帯電性能などの特性を均一にすることができるので好ましい。
乾式混合に用いられる混合機としては、たとえば、ヘンシェルミキサ(商品名、三井鉱山株式会社製)、スーパーミキサー(商品名、株式会社カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)などが挙げられる。
溶融混練には、ニーダ、二軸押出機、二本ロールミル、三本ロールミル、およびラボブラストミルなどの混練機を用いることができ、このような混練機としては、たとえば、TEM−100B(商品名、東芝機械株式会社製)、PCM−65/87、PCM−30(以上いずれも商品名、株式会社池貝製)などの1軸または2軸のエクストルーダ、ニーデックス(商品名、三井鉱山株式会社製)などのオープンロール方式の混練機などが挙げられる。これらの混練機の中でも、オープンロール方式の混練機が特に好ましい。オープンロール方式の混練機は、溶融時の樹脂粘度が下がりすぎないような低温での高シェア混練が行えるので、トナー添加成分を結着樹脂中に効率よく分散させることができる。トナー原料は、複数の混練機を用いて溶融混練されても構わない。溶融混練にて得られる溶融混練物を冷却し、固化させて結着樹脂および着色剤を含む樹脂組成物を得る。
溶融混練によって得られた樹脂組成物は、ハンマーミルまたはカッターミルなどによって、たとえば100μm〜3mm程度の粒径を有する粗粉砕物に粉砕される。その後、このような粗粉砕物を、たとえば重量平均粒径が6.0μmとなるような粒径の微粉体にまでさらに粉砕する。粗粉砕物の粉砕には、たとえば、ジェット気流を用いた衝突式気流粉砕機、機械式粉砕機などを用いることができる。
このようにして得られた結着樹脂および着色剤を含む樹脂組成物の粉砕物を球形化処理することによって、本発明のトナーを得ることができる。球形化処理としては、たとえば、熱風によって樹脂組成物の粉砕物を球形化する方法、樹脂組成物の粉砕物を機械的衝撃力によって球形化する方法などが挙げられる。以下熱風によって樹脂組成物の粉砕物を球形化する方法について説明する。
図2は、熱風式球形化装置11の要部の構成を簡略化して示す側面図である。図3は、熱風式球形化装置11の要部を切断面線III−IIIから見た断面図である。図2では、分散ノズル13以外の分散ノズル13まわりの記載を省略する。熱風式球形化装置11は、樹脂組成物の粉砕物を熱風によって球形化する。熱風式球形化装置11は、処理槽12と、分散ノズル13と、熱風噴射ノズル14と、冷却エア取入口15とを含んで構成される。
処理槽12は、軸線方向の底面が下部に至るに従って小径となるテーパ状をなす略円筒形状の処理容器である。処理槽12は、軸線方向が鉛直方向に略一致するように設けられる。処理槽12には、その上部に分散ノズル13および熱風噴射ノズル14が設けられ、処理槽12の外周部に冷却エア取入口15が形成される。また処理槽12の底面には、球形化された樹脂組成物の粉砕物を排出する排出口16が形成される。
分散ノズル13は、樹脂組成物の粉砕物を定量供給する粉砕物供給手段17に接続され、樹脂組成物の粉砕物を空気とともに処理槽12に噴射する。本実施の形態の分散ノズル13は、図3においては1個しか図示しないけれども、処理槽12の円周方向に等間隔に4個が設けられ、分散ノズル13の噴射口が処理槽12の軸線12aから遠ざかるように、処理槽12の軸線方向に対して45°傾斜した方向に粉砕物を噴射する。
分散ノズル13の周囲には、二次エア噴射ノズル18が設けられる。二次エア噴射ノズル18は、ポンプなどから構成される二次エア供給手段19によって供給される空気を処理槽12の内部に設けられる衝突部材20に向けて噴射する。二次エア噴射ノズル18から噴射される空気は、加熱、冷却などがなされない空気であってよい。分散ノズル13から噴射された粉砕物は、二次エア噴射ノズル18から噴射される空気によって、処理槽12の内部に設けられる衝突部材20に向かう。
処理槽12の内部に設けられる衝突部材20は、分散ノズル13から噴射される粉砕物を衝突によって分散させる分散板である。衝突部材20としては、たとえば円形の板状部材を用いることができるけれども、衝突部材20の形状はこれに限定されることなく、たとえば、上端が尖頭形状を有する円錐形、円錐台形、上下が尖頭形状を有する円錐形などであってもよい。
熱風噴射ノズル14は、分散ノズル13および二次エア噴射ノズル18の周囲に設けられる。熱風噴射ノズル14は、ヒータなどの加熱手段によって加熱された空気を供給する熱風供給手段21に接続され、処理槽12に熱風を噴射する。樹脂組成物の粉砕物と、熱風との混合物は、処理槽12の内部において矢符18a,18bの方向に流過する。
熱風噴射ノズル14によって噴射される熱風の温度は、得ようとするトナー粒子の円形度に応じて決定される。本発明のトナーを製造する場合、熱風の温度は、結着樹脂のガラス転移点よりも120〜160℃高い温度、すなわち結着樹脂のガラス転移点+120℃以上、結着樹脂のガラス転移点+160℃以下の温度であることが好ましい。このような温度の熱風を噴射することによって、トナー包絡度を2.0以上3.0以下とすることができる。
熱風噴射ノズル14によって噴射される熱風の温度が結着樹脂のガラス転移点+120℃未満であると、粉砕物粒子の表面が軟化し難く、トナー粒子の包絡度を小さくすることができず、トナー包絡度が3.0を超えるおそれがある。また熱風噴射ノズル14によって噴射される熱風の温度が結着樹脂のガラス転移点+160℃を超えると、熱風によって粉砕物に含まれる結着樹脂などが軟化し、粉砕物粒子同士が凝集するおそれがある。また粉砕物粒子のトナー包絡度が2.0未満となるおそれがある。
二次エア噴射ノズル18の外周には、熱風噴射ノズル14内を流動する熱風との接触によって、分散ノズル13が、樹脂組成物の粉砕物に含まれる結着樹脂の軟化点以上に昇温するのを防止するための冷却ジャケット22が設けられる。冷却ジャケット22には、冷媒入口23と冷媒出口24とが設けられ、冷媒入口23は冷媒供給手段25に接続される。冷媒入口23を介して冷媒供給手段25から冷却ジャケット22内に冷媒を供給することによって二次エア噴射ノズル18および分散ノズル13を冷却し、冷却後の冷媒を冷媒出口24から流出させる。冷媒としては、冷却装置によって10℃以下に冷却された水、空気、空気以外の気体などを用いることができる。
冷却エア取入口15は、冷却空気供給手段26によって供給された冷却空気を処理槽12の内部に流入させる。冷却エア取入口15は、冷却空気供給手段26に接続され、この装置から発生される冷却空気を処理槽12内部に取入れる。冷却エア取入口15にはフィルタ27が設けられる。
以上のような構成を有する熱風式球形化装置11は、次のようにして樹脂組成物の粉砕物を球形化する。まず、熱風噴射ノズル14から処理槽12内に熱風を噴射するとともに、冷却ジャケット22内に冷媒を流動させる。次いで、分散ノズル13から樹脂組成物の粉砕物と空気との固気混合流体を噴射する。
分散ノズル13から樹脂組成物の粉砕物を噴射すると、その粉砕物は衝突部材20に衝突する。樹脂組成物の粉砕物は、衝突部材20への衝突と、二次エア噴射ノズル18から噴射される空気とによって分散されるので、樹脂組成物の粉砕物同士が接触しない状態で、樹脂組成物の粉砕物が熱風中に供給される。ここで、熱風は結着樹脂のガラス転移点よりも120〜160℃高い温度と高温であり、この高温の領域において樹脂組成物の粉砕物の表面が溶融し、球形化される。
樹脂組成物の粉砕物の表面が溶融し、球形化されると、冷却エア取入口15から冷却された空気が処理槽12内に流入する。この冷却された空気によって、球形化処理された樹脂組成物の粉砕物が冷却され、固化する。また冷却エア取入口15から流入する冷却された空気によって、処理槽12の内壁が冷却されるので、球形化処理された粉砕物が処理槽12の内壁に付着することなく、処理槽12の下部に形成される排出口16から排出される。
以上のようにして、樹脂組成物の粉砕物が球形化される。熱風式球形化装置11によれば、溶融した粉砕物同士の接触が防止されるので、球形化処理前の粉砕物の平均粒子径と、球形化処理後の粉砕物の平均粒子径とには差がなく、粉砕物同士が融着することなく球形化処理が行われる。このような熱風式球形化装置11によって、トナー包絡度が2.0以上3.0以下となるように、樹脂組成物の粉砕物を球形化する。また好ましくは、トナー粒子の平均円形度を0.980以下とする。熱風式球形化装置11によれば、トナー粒子の形状がこのような形状となるように適宜条件を設定し、球形化することが可能である。粒径が2μm以上5μm以下のトナー粒子の形状が好ましい形状となるような条件は、たとえば、熱風の温度および供給量、冷却空気の温度および供給量、冷却エア取入口15の形成される位置などの条件である。
また熱風式球形化装置11は、非常に簡単な構成でコンパクトであるとともに、処理槽12内壁の温度上昇が抑制されるので、製品収率が高い。また以上のような構成の熱風式球形化装置11は、開放型であるので、粉塵爆発のおそれがほとんどなく、瞬時に熱風によって処理されるので、粉砕物同士の凝集もなく、粉砕物全体が均一に処理される。
以上のような熱風式球形化装置11としては、市販されているものを使用することもでき、たとえば、表面改質機メテオレインボー(商品名、日本ニューマチック工業株式会社製)などを用いることができる。
熱風式球形化装置11による球形化は、前述のように球形化処理前の粉砕物の平均粒子径と、球形化処理後の粉砕物の平均粒子径とには差がないので、たとえば2μm未満の微粉が含まれた状態である。したがってトナー粒子から微粉を除去するために、分級を行うことが好ましい。分級は、熱風式球形化装置11による球形化処理の前に行われてもよく、球形化処理の後に行われてもよい。
分級は、トナー粒子全体の重量平均粒径が3μm以上8μm以下となるように行われることが好ましい。トナー粒子全体の重量平均粒径が3μm未満であると、トナー粒子の粒径が小さくなり過ぎ、高帯電化および低流動化が起こるおそれがある。この高帯電化および低流動化が発生すると、感光体にトナーを安定して供給することができなくなり、地肌かぶりおよび画像濃度の低下などが発生するおそれがある。トナー粒子全体の重量平均粒径が8μmを超えると、トナー粒子の粒径が大きいので、高精細な画像を得ることができない。またトナー粒子の粒径が大きくなることによって比表面積が減少し、トナーの帯電量が小さくなる。トナーの帯電量が小さくなると、トナーが感光体に安定して供給されず、トナー飛散による機内汚染が発生するおそれがある。
また前述のように、樹脂組成物の粉砕物の球形化には、樹脂組成物の粉砕物を機械的衝撃力によって球形化する方法を用いることもできる。以下機械的衝撃力によって樹脂組成物の粉砕物を球形化する方法について説明する。
図4は、衝撃式球形化装置31の構成を簡略化して示す断面図である。図5は、衝撃式球形化装置31に設けられる分級ロータ35の構成を示す斜視図である。衝撃式球形化装置31は、樹脂組成物の粉砕物を機械的衝撃力によって球形化する。衝撃式球形化装置31は、処理槽32と、粉砕物投入部33と、トナー粒子排出部34と、分級ロータ35と、微粉排出部36と、分散ロータ37と、ライナ38と、仕切り部材39とを含む。
処理槽32は、略円筒形状の処理容器である。処理槽32の内部には、上部に分級ロータ35が設けられ、側壁に粉砕物投入部33の粉砕物投入口40、およびトナー粒子排出部34のトナー粒子排出口41が形成される。また微粉排出部36の微粉排出口42が処理槽32の分級ロータ35よりも上部の側壁に形成される。処理槽32内の底部には、分散ロータ37およびライナ38が設けられる。さらに本実施の形態では、処理槽32の底面部32aには、冷却空気を流入させる冷却エア流入口43が形成される。本実施の形態の処理槽32の内径は、20cmである。
粉砕物投入部33は、粉砕物供給手段44と、輸送管路45と、粉砕物投入口40とを含む。粉砕物供給手段44は、図示しない貯留容器と、図示しない振動フィーダと、図示しない圧縮空気導入ノズルとを含む。貯留容器は内部空間を有する容器状部材であり、その内部空間に樹脂組成物の粉砕物を一時的に貯留する。また、貯留容器の一側面または底面には輸送管路45の一端が接続され、これによって、貯留容器の内部空間と輸送管路45の内部空間が連通する。振動フィーダはその振動によって貯留容器を振動させるように設けられ、貯留容器内の樹脂組成物の粉砕物を輸送管路45内に供給する。圧縮空気導入ノズルは、輸送管路45の貯留容器との接続部近傍において輸送管路45に接続するように設けられ、圧縮空気を輸送管路45内に供給し、輸送管路45内における樹脂組成物の粉砕物の粉砕物投入口40に向けての流過を促進する。輸送管路45は、一端が貯留容器に接続され、他端が粉砕物投入口40に接続されるように設けられるパイプ状部材である。輸送管路45は、貯留容器から供給される樹脂組成物の粉砕物と圧縮空気導入ノズルから供給される圧縮空気との混合物を、粉砕物投入口40から処理槽32の内部に向けて噴出させる。
このような粉砕物供給手段44によれば、まず、圧縮空気導入ノズルから輸送管路45に圧縮空気を導入するとともに、供給部の容器内に貯留される粉砕物を、振動フィーダにより振動させることによって、貯留容器から輸送管路に供給する。輸送管路に供給される粉砕物は、圧縮空気導入ノズルから導入される圧縮空気によって圧送され、輸送管路45の空気導入方向下流側に接続される粉砕物投入口40から処理槽32内に導入される。
トナー粒子排出部34は、トナー粒子排出弁46と、トナー粒子排出口41とを含む。トナー粒子排出部34は、処理槽32内で球形化された粉砕物であるトナー粒子を処理槽32の外部に排出する。トナー粒子排出弁46は、予め定める処理時間経過後に開放され、トナー粒子排出弁46が開放されることによって、トナー粒子排出口41から処理槽32内で球形化された粉砕物であるトナー粒子が排出される。
分級ロータ35は、粉砕物投入部33から投入された粉砕物のうち、たとえば粒径が2μm未満の微粉を排出するためのロータである。分級ロータ35は、粉砕物に与えられる遠心力が粉砕物の重量によって異なることを利用して、粉砕物を粒径に応じて分級する。
本実施の形態では、分級ロータ35は第1分級ロータ35bと、第2分級ロータ35aとを含んで構成される。第1分級ロータ35bは、第2分級ロータ35aの下部に設けられ、第2分級ロータ35aと同方向に回転する。このように、第2分級ロータ35aの下部に第1分級ロータ35bが設けられることによって、粉砕物の凝集が生じた場合であっても、この凝集した粉砕物を効果的に分散させることができ、確実に微粉を除去することができる。
処理槽32内における分級ロータ35の上方には、微粉排出口42が形成され、分級ロータ35によって分級された微粉が排出される。微粉排出部36は、この微粉排出口42と、微粉排出弁47とを含んで構成され、粉砕物の球形化処理中、この微粉排出弁47は開放される。
処理槽32内の下部には、分散ロータ37およびライナ38が設けられる。分散ロータ37は円形板状部材と支持軸とからなる。円形板状部材はその円形の表面が処理槽32の底面に対して平行になるように支持軸によって軸支される。円形板状部材の鉛直方向上面の外周部には、ブレード48が設けられる。支持軸は、一端が円形板状部材の鉛直方向下面に接続され、他端が図示しない駆動手段に接続され、円形板状部材を軸支するとともに、駆動手段の分級ロータ35と同方向の回転駆動を円形板状部材に伝達する。これによって、分散ロータ37は分級ロータ35と同方向に回転する。ライナ38は、処理槽32の内壁面であって、分散ロータ37における円形板状部材およびブレード48の鉛直方向側面を臨む位置に、該内壁面に接して固定されるように設けられる板状部材である。ブレード48の分散ロータ37における円形板状部材およびブレード48の鉛直方向側面を臨む表面には、1または複数の鉛直方向に略平行に延びる溝が設けられる。
分散ロータ37とライナ38との間隔d1は、1.0mm以上3.0mm以下である。分散ロータ37とライナ38との間隔d1がこのような範囲であると、装置の負担を増大させることなく、前述のような形状のトナーを容易に製造することができる。分散ロータ37とライナ38との間隔d1が1.0mm未満であると、球形化処理中に粉砕物がさらに粉砕され、熱によって粉砕物が軟化するおそれがある。軟化した粉砕物は、トナー粒子の変性を招来し、また分散ロータ37、ライナ38などに付着することによって、装置の負荷を増大させる。これによって、トナーの生産性が低下する。分散ロータ37とライナ38との間隔d1が3.0mmを超えると、円形度の高いトナー粒子を得るために、分散ロータ37の回転速度を大きくする必要があり、これによっても粉砕物がさらに粉砕される。粉砕物の過粉砕が生じると、粉砕物が軟化し、前述と同様の問題を生じる。
処理槽32内の分散ロータ37よりも上方には、仕切り部材39が設けられる。仕切り部材39は、処理槽32内を第1の空間49と第2の空間50とに仕切るための略円筒形状の部材であり、その半径方向の寸法は、分散ロータ37の寸法よりも小さく、分級ロータ35の寸法よりも大きい。第1の空間49は、処理槽32内の処理槽32半径方向における内壁面側の空間である。第2の空間50は、処理槽32内の処理槽32半径方向における内壁面とは反対側の空間である。第1の空間49は、投入された粉砕物、および球形化された粉砕物を分級ロータ35に導くための空間である。第2の空間50は、粉砕物を分散ロータ37およびライナ38によって球形化するための空間である。
仕切り部材39の処理槽32半径方向における内壁面側の端部(以下「仕切り部材39の端部」という)と、処理槽32の内壁面との間隔d2は、20.0mm以上60.0mm以下であることが好ましい。処理槽32の内壁面との間隔d2がこのような範囲であると、装置の負担を増大させることなく、球形化処理が効率良く短時間で実施できる。仕切り部材39の端部と処理槽32の内壁面との間隔d2が20.0mm未満であると、第2の空間50の領域が大きくなり過ぎ、第2の空間50で旋回している粉砕物の滞留時間が短くなり、粉砕物の球形化が充分に行われないおそれがある。これによって、トナー粒子の生産性が低下するおそれがある。仕切り部材39の端部と処理槽32の内壁面との間隔d2が60.0mmを超えると、分散ロータ37付近での粉砕物の滞留時間が長くなり、球形化処理中に粉砕物がさらに粉砕されて粉砕物表面が溶融するおそれがある。これによって、粉砕物表面の変質、装置内での粉砕物の融着が生じるおそれがある。
本実施の形態では、分散ロータ37よりも鉛直方向下方の処理槽32の底部に、冷却空気を流入させる冷却エア流入口43が形成される。冷却エア流入口43は、冷却処理によって冷却された空気を処理槽32の内部に流入させる。冷却エア流入口43は、冷却空気供給手段26に接続され、この装置から発生される冷却空気を処理槽32内部に取入れる。
処理槽32内部は、ブレード48、ライナ38、処理槽32の内壁面、仕切り部材39などに対する粉砕物の衝突によって温度が上昇する。冷却エア流入口43は、処理槽32内に冷却空気を流入させることによって処理槽32内の温度を低下させる。冷却空気の温度および供給流量は特に限定されないけれども、分散ロータ37の回転速度、処理槽32の大きさなどに応じて定められ、処理槽32内の温度が樹脂組成物に含まれる結着樹脂のガラス転移点以下の温度、たとえば20〜40℃となるように決定される。処理槽32内の温度は、処理槽32内部に温度計を設けることによって測定してもよく、また微粉排出口42から微粉とともに排出される空気の温度が処理槽32内の温度に略一致するので、この温度を測定することによって得てもよい。本実施の形態では、0〜2℃の冷却空気を流入させる。このとき、微粉排出口42から微粉とともに排出される空気の温度は50℃程度となる。
以上のような構成を有する衝撃式球形化装置31は、次のようにして樹脂組成物の粉砕物を球形化する。まず、分級ロータ35および分散ロータ37が回転され、微粉排出弁47が開放された状態で、粉砕物投入部33によって所定量の粉砕物を処理槽32内に投入する。粉砕物は、処理槽32内の第1の空間49に投入される。粉砕物投入部33から投入される粉砕物の量は、処理槽32の大きさ、分散ロータ37の回転速度などによって決定される装置の処理能力に応じて決定される。粉砕物投入部33から投入された粉砕物は、分級ロータ35および分散ロータ37の回転によって第1の空間49において旋回しながら矢符51で示すように処理槽32上部に向かい、分級ロータ35まで達する。
分級ロータ35まで上昇した粉砕物は、分級ロータ35の回転によって旋回し、粉砕物に遠心力が付与される。ここで、重量の小さい粉砕物は、作用する遠心力が、重量の大きい粉砕物に作用する遠心力よりも小さいことによって、分級ロータ35内を通って微粉排出口42から排出される。微粉排出口42から排出されなかった粉砕物は、第2の空間50において旋回しながら矢符52方向に下降する。粉砕物は、分散ロータ37まで下降すると、分散ロータ37のブレード48との衝突、ライナ38との衝突などによって球形化され、再び第1の空間49に移動する。
第1の空間49に移動した粉砕物は、再び分級ロータ35まで上昇し、粉砕物のうち重量の小さいものが微粉排出口42から排出される。粉砕物のうち微粉排出口42から排出されないものは、再び第2の空間50で旋回し、分散ロータ37に向けて下降して球形化される。
以上を繰返し、予め定める時間経過後、トナー粒子排出部34のトナー粒子排出弁46を開放する。トナー粒子排出弁46が開放されると、第1の空間49に存在する粉砕物がトナー粒子排出口41から排出される。このトナー粒子排出口41から排出された粉砕物は、球形化処理が行われた粒子であり、これがトナー粒子となる。以上のようにして、粉砕物の球形化を実施することができる。
球形化処理を実施する時間は、特に限定されないけれども、5秒以上240秒以下であることが好ましく、30秒以上240秒以下であることがさらに好ましい。球形化処理を実施する時間が5秒以上240秒以下であると、前述のような本発明のトナーを得ることが容易となる。球形化処理を実施する時間が30秒以上240秒以下であると、粉砕物全体を均一に球形化することができるとともに、微粉が確実に除去されるのでさらに好ましい。
球形化処理を実施する時間が5秒未満であると、粉砕物の包絡度を小さくすることができず、前述のような形状を有する本発明のトナーを得ることができないおそれがある。球形化処理を実施する時間が240秒を超えると、球形化処理の時間が長くなり過ぎ、球形化処理によって発生する熱でトナー粒子の表面が変質されやすく、装置内に粉砕物の融着が発生するおそれがある。これによって、トナー粒子の生産性が低下する。
このような衝撃式球形化装置31によれば、分級ロータ35によって微粉が除去されるので、分級工程を別途設ける必要がなく、好ましい。
以上のような衝撃式球形化装置31としては、市販されているものを使用することもでき、たとえば、ファカルティ(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)などを用いることができる。
図6は、もう1つの他の実施形態の衝撃式球形化装置61の要部の構成を簡略化して示す断面図である。衝撃式球形化装置61は、樹脂組成物の粉砕物を機械的衝撃力によって球形化する。衝撃式球形化装置61は、処理槽62と、粉砕物投入部63と、トナー粒子排出部64と、分散ロータ65と、ステータ66とを含む。
処理槽62は、略円筒形状の処理容器であり、その内部に分散ロータ65およびステータ66を備える。処理槽62の下部には、粉砕物投入部63の粉砕物投入口67が形成される。また処理槽62の上部には、トナー粒子排出部64のトナー粒子排出口68が形成される。本実施の形態の処理槽62の内径は、20cmである。
粉砕物投入部63は、前述の衝撃式球形化装置31に備えられる粉砕物投入部33と同様の構成であるので、説明を省略する。トナー粒子排出部64は、トナー粒子排出口68と、トナー粒子排出管69とを含む。トナー粒子排出部64は、処理槽32内で球形化された粉砕物であるトナー粒子を、トナー粒子排出口68およびトナー粒子排出管69を介して、処理槽62の外部に排出する。
処理槽62の内部には、分散ロータ65およびステータ66が設けられる。分散ロータ65は、モータ70によって回転駆動可能に構成され、処理槽62の軸線に一致する軸線まわりに処理槽62内部で回転する。ステータ66は、処理槽62の内壁面に接して設けられる。
分散ロータ65とステータ66との間隔d3は、1.0mm以上6.0mm以下である。分散ロータ65とステータ66との間隔d3がこのような範囲であると、装置の負担を増大させることなく、前述のような形状のトナーを容易に製造することができる。分散ロータ65とステータ66との間隔d3が1.0mm未満であると、球形化処理中に粉砕物がさらに粉砕され、熱によって粉砕物が軟化するおそれがある。軟化した粉砕物は、トナー粒子の変性を招来し、また分散ロータ65、ステータ66などに付着することによって、装置の負荷が増大する。これによって、トナーの生産性が低下する。分散ロータ65とステータ66との間隔d3が6.0mmを超えると、処理槽62内に高速気流を発生させることが困難であり、樹脂組成物の粉砕物を充分に球形化することができない。
分散ロータ65とステータ66との間隔d3は、3.0mm以上5.0mm以下とすることが好ましい。間隔d3をこのような範囲とすることによって、トナー包絡度が2.0以上3.0以下のトナー粒子を得ることが容易となる。
また処理槽62の外壁面には、冷却ジャケット71が設けられる。処理槽62内部は、分散ロータ65、ステータ66などに対する粉砕物の衝突によって温度が上昇する。冷却ジャケット71は、処理槽62の外壁面を冷却することによって、処理槽62内の温度を低下させる。冷却ジャケット71は、処理槽62内の温度が樹脂組成物に含まれる結着樹脂のガラス転移点以下の温度、たとえば20〜40℃となるように、処理槽62の外壁面を冷却する。
以上のような構成を有する衝撃式球形化装置61は、次のようにして樹脂組成物の粉砕物を球形化する。まず、モータ70によって分散ロータ65が回転する状態で、粉砕物投入部63から粉砕物を処理槽62内に投入する。粉砕物は、処理槽62内の分散ロータ65とステータ66との間の処理空間72に投入される。粉砕物投入部63から投入される粉砕物の量は、処理槽62の大きさ、分散ロータ65の回転速度などによって決定される装置の処理能力に応じて決定される。粉砕物投入部63から投入された粉砕物は、分散ロータ65の回転によって処理空間72において分散ロータ65、ステータ66、および他の粉砕物粒子と衝突しながら旋回し、処理槽62上部に向かう。この分散ロータ65、ステータ66、および他の粉砕物粒子との衝突によって、粉砕物が球形化される。処理槽62上部まで上昇した粉砕物は、トナー粒子排出部64から排出される。以上のようにして、粉砕物の球形化を実施することができる。
このような衝撃式球形化装置61は分級ロータを備えないので、トナー粒子から微粉を除去するために、分級を行うことが好ましい。分級は、衝撃式球形化装置61による球形化処理の前に行われてもよく、球形化処理の後に行われてもよい。
以上のような衝撃式球形化装置61としては、市販されているものを使用することもでき、たとえば、クリプトロン(商品名、株式会社アーステクニカ製)などを用いることができる。
また本発明のトナーは、トナー粒子のトナー包絡度が2.0以上3.0以下であればよく、溶融混練粉砕法によって樹脂組成物の粉砕物を作製し、この樹脂組成物の粉砕物を球形化して得られるものに限定されない。本発明のトナーは、たとえば、水溶液中または溶剤中で粒子を生成する懸濁法、乳化凝集法、液中乾燥法などのいわゆる重合法によって得ることもできる。
以上のようにして製造されたトナー粒子には、たとえば、粉体流動性向上、摩擦帯電性向上、耐熱性、長期保存性改善、クリーニング特性改善および感光体表面磨耗特性制御などの機能を担う外添剤を混合してもよい。外添剤としては、たとえば、シリカ微粉末、酸化チタン微粉末およびアルミナ微粉末などが挙げられる。これらの無機微粉末には、必要に応じて、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物などの処理剤で処理されていることが好ましい。処理剤は2種以上を併用してもよい。このような外添剤は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。外添剤の添加量としては、トナーに必要な帯電量、外添剤を添加することによる感光体の摩耗に対する影響、トナーの環境特性などを考慮して、トナー粒子100重量部に対し2重量部以下が好適である。
また他の添加剤として、たとえばフッ素樹脂、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデン、シリコーンオイル粒子(約40%のシリカ含有)などの滑剤を用いることができる。またトナー粒子と逆極性の白色微粒子を現像性向上剤として少量用いてもよい。
このようにトナー粒子に必要に応じて外添剤が外添されるトナーは、そのまま1成分の電子写真用現像剤として使用することができるけれども、本発明のトナーとキャリアとを混合して2成分の電子写真用現像剤(以下単に「2成分現像剤」という)として使用することが好ましい。本発明のトナーを用いる2成分現像剤は、トナー包絡度が2.0以上3.0以下であるので、トナー表面のほとんどがキャリアと接触でき、トナーを補給した後の帯電立上がりが良好となる。これによって、帯電立上がりが一層早く、かつ優れたクリーニング性を発揮することができ、高精細かつ高濃度の高画質画像を形成することができる。
キャリアとしては、磁性を有する粒子を使用することができる。磁性を有する粒子の具体例としては、たとえば、鉄、フェライトおよびマグネタイトなどの金属、これらの金属とアルミニウムまたは鉛などの金属との合金などが挙げられる。これらの中でも、フェライトが好ましい。
また磁性を有する粒子に樹脂を被覆した樹脂被覆キャリア、または樹脂に磁性を有する粒子を分散させた樹脂分散型キャリアなどをキャリアとして用いてもよい。磁性を有する粒子を被覆する樹脂としては特に制限はないけれども、たとえば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂、およびフッ素含有重合体系樹脂などが挙げられる。また樹脂分散型キャリアに用いられる樹脂としても特に制限されないけれども、たとえば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、およびフェノール樹脂などが挙げられる。
本発明のトナーと混合されるキャリアは、キャリアの投影像の周囲長をC1、キャリアの投影像の包絡線の長さをC2とするとき、下記式(5)が満足されることが好ましい。
{(C1−C2)/C2}×100≦3.0 …(5)
以下{(C1−C2)/C2}×100をキャリア包絡度という。キャリア包絡度が3.0以下であると、トナーの凹部にキャリアの凸部を入り込ませることができ、トナーの凹部においてもトナーとキャリアとを接触させることができるので、トナー粒子を好適な帯電量に帯電させる時間を短縮することができる。これによって、トナーの帯電性を一層向上させることができ、トナーを補給した後の帯電立上がり性をさらに向上させることができる。キャリアの包絡度が3.0を超えると、キャリアの凹凸の度合いが大きく、キャリアの凹部にトナーが埋没し、トナーの帯電が不均一になるおそれがある。
また本発明のトナーと混合されるキャリアのキャリア包絡度は、2.0以上3.0以下であることがさらに好ましい。すなわちキャリアの投影像の周囲長C1およびキャリアの投影像の包絡線の長さC2が、下記式(6)を満足することが好ましい。
2.0≦{(C1−C2)/C2}×100≦3.0 …(6)
キャリアの包絡度が2.0以上であると、キャリア表面における凹凸の度合いが小さく、キャリア表面が平滑となるので、キャリアとトナーとの接触面積が小さくなりすぎ、トナーへの帯電付与がし難くなるおそれがある。
キャリア包絡度を規定するキャリアの投影像の周囲長C1およびキャリアの投影像の包絡線の長さC2は、前述のトナー包絡度を規定するトナー粒子の投影像の周囲長L1およびトナー粒子の投影像の包絡線の長さL2と同様に、走査型電子顕微鏡(商品名:S−570、株式会社日立製作所製)により、加速電圧5kVで、また1000倍の倍率で、無作為に200〜300個を抽出して写真撮影を行い、この電子顕微鏡写真データを、画像解析ソフト(商品名:A像くん、旭化成エンジニアリング株式会社製)で画像解析し、測定した値の平均値として得ることができる。
キャリアの粒径は特に制限されないけれども、高画質化を考慮すると、好ましくは30〜50μmである。さらにキャリアの抵抗率は、好ましくは10Ω・cm以上、さらに好ましくは1012Ω・cm以上である。キャリアの抵抗率は、キャリアを0.50cmの断面積を有する容器に入れてタッピングした後、容器内に詰められた粒子に1kg/cmの荷重を掛け、荷重と底面電極との間に1000V/cmの電界が生ずる電圧を印加したときの電流値を読み取ることから得られる値である。抵抗率が低いと、現像スリーブにバイアス電圧を印加した場合にキャリアに電荷が注入され、感光体にキャリア粒子が付着し易くなる。またバイアス電圧のブレークダウンが起こり易くなる。
キャリアの磁化強さ(最大磁化)は、好ましくは10〜60emu/g、さらに好ましくは15〜40emu/gである。磁化強さは現像ローラの磁束密度にもよるけれども、現像ローラの一般的な磁束密度の条件下においては、10emu/g未満であると磁気的な束縛力が働かず、キャリア飛散の原因となるおそれがある。また磁化強さが60emu/gを超えると、キャリアの穂立ちが高くなり過ぎる非接触現像では、像担持体と非接触状態を保つことが困難になる。また接触現像ではトナー像に掃き目が現れ易くなるおそれがある。
2成分現像剤におけるトナーとキャリアとの使用割合は特に制限されず、トナーおよびキャリアの種類に応じて適宜選択できるけれども、樹脂被覆キャリア(密度5〜8g/cm)に例をとれば、現像剤中に、トナーが現像剤全量の2〜30重量%、好ましくは2〜20重量%含まれるように、トナーを用いればよい。また2成分現像剤において、トナーによるキャリアの被覆率は、40〜80%であることが好ましい。
図7は、本発明の実施の一形態である画像形成装置81の構成を模式的に示す図である。画像形成装置81は、本発明のトナーを用いて画像を形成する。本発明のトナーは、着色剤などの材料が適宜変更され、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーおよびブラックトナーとして使用される。
画像形成装置81は、記録媒体82に画像を形成する画像形成部83と、記録媒体82を画像形成部83に供給する給紙部84と、原稿台85に載置される原稿の画像を読取る画像読取部86とを含んで構成される。
画像形成部83は、画像形成ユニット87y,87m,87c,87kと、転写ユニット88と、定着ユニット89と、排紙ユニット90とを含んで構成される。
画像形成ユニット87y,87m,87c,87kは、記録媒体担持体である搬送ベルト91の移動(回転)方向である副操作方向、すなわち矢符91aの方向の上流側からこの順番で一列に配列され、像担持体である感光体92y,92m,92c,92k表面部に各色相の画像情報に対応する静電潜像を形成し、該静電潜像を現像して各色のトナー像を形成する。したがって、画像形成ユニット87yはイエローの画像情報に対応するトナー像を形成する。画像形成ユニット87mはマゼンタ色の画像情報に対応するトナー像を形成する。画像形成ユニット87cはシアン色の画像情報に対応するトナー像を形成する。画像形成ユニット87kはブラック色の画像情報に対応するトナー像を形成する。
画像形成ユニット87yは、感光体92yと、帯電手段93yと、露光ユニット94yと、現像手段95yと、クリーニング手段96yとを含む。
感光体92yは、図示しない回転駆動手段により軸心回りに回転駆動可能に設けられ、その表面部に静電潜像が形成されるローラ状部材である。感光体92yの回転駆動手段は、CPU(中央演算処理装置)によって実現される制御手段で制御される。感光体92yは、たとえば、図示しない円筒状または円柱状の導電性基体と、導電性基体の表面部に形成される図示しない感光層とを含んで構成される。導電性基体には、たとえば、アルミニウム素管を使用できる。感光層は、電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを積層して形成されてもよく、電荷発生物質と電荷輸送物質とを1つの層に含むものであってもよい。感光層と導電性基体との間に下地層を設けてもよい。さらに、感光層の表面部に保護層を設けてもよい。
帯電手段93yは、感光体92yの表面部を所定の極性の電位に帯電させる。本実施の形態では、帯電手段93yには非接触のコロナ帯電器が使用される。なお、帯電手段93yは、コロナ帯電器に限定されることなく、帯電ローラ、帯電ブラシなどの接触方式の帯電器であってもよい。本実施の形態では、帯電手段93yは感光体92y表面部を−600Vに帯電する。
露光ユニット94yは、帯電状態にある感光体92y表面部にイエローの画像情報に応じた信号光(レーザ光)を照射し、イエローの画像情報に対応する静電潜像を形成する装置であり、図示しない半導体レーザ素子と、ポリゴンミラー97yと、fθレンズ98yと、ミラー99y,100yとを含んで構成される。半導体レーザ素子は、後述する画像読取部86から原稿台85に載置される原稿の画像情報のイエローに対応する画素信号が入力され、該画素信号に応じて変調されるドット光であるレーザ光を発する。ポリゴンミラー97yは、半導体レーザ素子からのレーザ光を主走査方向に偏向させる。fθレンズ98yおよび複数のミラー99y,100yは、ポリゴンミラー97yによって偏向されるレーザ光を感光体92y表面部に結像させる。本実施の形態では、露光ユニット94yは、感光体92y表面部に、イエローの画像情報に対応する露光電位−70Vの静電潜像を形成する。
現像手段95yは、感光体92yの表面部を臨み、かつ感光体92yとの間に空隙を有して離隔するように設けられ、感光体92y表面部に形成されるイエローの画像情報に対応する静電潜像にイエロートナーを供給してイエロートナー像とする。現像手段95yは、図示しないけれども、現像ローラと、撹拌ローラと、現像槽と、トナー補給容器とを含む。現像ローラは、現像槽の開口部を介して感光体92y表面部に僅かな間隙を有して離隔し、かつ図7の紙面に向かって反時計周りに回転駆動可能に現像槽によって支持され、固定磁極を内包するローラ状部材であり、イエロートナーを感光体92y表面部の静電潜像に供給する。現像ローラには、図示しない現像バイアス印加手段によって、トナーと同極性、すなわち負極性の現像バイアスが印加される。本実施の形態では、現像ローラには現像バイアスとして−240Vの直流電圧が印加される。撹拌ローラは、現像槽の内部に軸心回りに回転駆動可能に設けられるローラ状部材であり、現像ローラ表面部にイエロートナーを供給する。現像槽は、現像ローラおよび撹拌ローラならびに所定の粒度分布を有するイエロートナーと磁性キャリアとを含む本発明の2成分現像剤を収容する。トナー補給容器は現像槽の鉛直方向上部に接するように設けられ、図示しない貫通孔であるトナー補給孔によって現像槽と連通している。
本実施の形態において現像槽に収容されるイエロートナーは、撹拌ローラの撹拌によって磁性キャリアと摩擦されて帯電されて負帯電状態となり、現像ローラに供給される。現像槽内に収容されるイエロートナーは、撹拌ローラの撹拌によって帯電されて現像ローラ表面部に供給され、つぎに感光体92yと現像ローラとの電位差などを利用して感光体92y表面部の静電潜像に供給され、イエローの画像情報に対応するトナー像を形成する。
クリーニング手段96yは、感光体92y表面部のイエロートナー像が、後述する搬送ベルト91に担持搬送される記録媒体82に転写された後に、感光体92y表面部に残存するイエロートナーを除去、回収する。本実施の形態のカラートナーは、各色のトナーの帯電量が予め定める設定範囲に収まるので、感光体と各色のトナーとの付着力が同等となる。したがって、各色でクリーニング手段として同じ構成のものを用いることができる。クリーニング手段96yは、たとえば、感光体表面部に当接するように設けられるクリーニングブレードと、該クリーニングブレードによって感光体表面部から除去される廃トナー容器とを含む簡単な構成とすることができる。これによって画像形成装置81の内部構造の簡略化、製造コストの低下などを図り得る。
画像形成ユニット87yによれば、感光体92yを軸心回りに回転駆動させながら、帯電手段93yによって感光体92y表面部を帯電させ、帯電状態にある感光体92y表面部に、露光ユニット94yからイエローの画像情報に対応する信号光を照射してイエローの画像情報に対応する静電潜像を形成し、この静電潜像に現像手段95yによってイエロートナーを供給してイエロートナー像を形成する。このイエロートナー像は、後述のように、感光体92yの表面部に圧接し、矢符91aの方向に駆動する搬送ベルト91に担持搬送される記録媒体82に転写される。トナー像転写後の感光体92y表面部に残留するイエロートナーは、クリーニング手段96yにより除去回収される。
画像形成ユニット87m,87c,87kは、それぞれマゼンタトナー、シアントナーまたはブラックトナーを含む現像剤を使用する以外は、画像形成ユニット87yに類似の構造を有するので、同一の参照符号を付し、さらに各参照符号の末尾に、マゼンタを示す「m」、シアンを示す「c」またはブラックを示す「k」を付し、説明を省略する。
転写ユニット88は、搬送ベルト91と、転写ローラ101y,101m,101c,101kと、駆動ローラ102と、従動ローラ103と、除電手段104とを含んで構成される。
搬送ベルト91は、副操作方向すなわち矢符91aの方向に回転駆動可能にかつ像担持体である感光体92y,92m,92c,92kにこの順番で圧接するように設けられ、駆動ローラ102および従動ローラ103に張架されてループ状の移動経路を形成する無端ベルト状部材であり、記録媒体82を担持して搬送する記録媒体担持体である。搬送ベルト91の感光体92y,92m,92c,92kに圧接する位置が、各色トナー像の転写位置である。搬送ベルト91は、後述する給紙部84によって供給される記録媒体82を担持して搬送し、記録媒体82には、感光体92y,92m,92c,92kとの転写位置において各色トナー像が重ね合わされて転写され、多色トナー像が形成される。
転写ローラ101y,101m,101c,101kは、それぞれ、搬送ベルト91を介して感光体92y,92m,92c,92kに圧接し、図示しない駆動手段によりその軸心回りに回転駆動可能に設けられるローラ状部材である。転写ローラ101y,101m,101c,101kと、感光体92y,92m,92c,92kとの圧接位置が、搬送ベルト91によって担持搬送される記録媒体82への各色トナー像の転写位置である。転写ローラ101y,101m,101c,101kには、感光体92y,92m,92c,92k表面部のトナー像を搬送ベルト91に担持搬送される記録媒体82上に転写するために、トナーの帯電極性とは逆極性の転写バイアスが印加される。
駆動ローラ102は、図示しない駆動手段によって回転駆動可能に設けられるローラ状部材であり、搬送ベルト91を回転駆動させる。駆動ローラ102は、CPUに備えられる制御手段によって制御される。
従動ローラ103は、搬送ベルト91の回転に従動可能に設けられ、搬送ベルト91に一定の張力を付与するテンションローラとしての機能を有するローラ状部材である。
除電手段104は、搬送ベルト91の回転駆動方向すなわち矢符91aの方向において、感光体92kと転写ローラ101kとの圧接部よりも下流側に、かつ搬送ベルト91と定着ユニット22との最近接部よりも上流側に設けられる。除電手段104には、図示しない交流電圧印加手段によって交流電圧の印加を受けて、搬送ベルト91を除電して搬送ベルト91に静電吸着される記録媒体82を搬送ベルト91から分離し易くし、記録媒体82を搬送ベルト91から定着ユニット89へ円滑に送給する。
転写ユニット88によれば、感光体92y,92m,92c,92k上に形成される各色トナー像を、搬送ベルト91に担持搬送される記録媒体82の所定位置に重ね合わせて転写し、多色トナー像を形成する。多色トナー像を担持する記録媒体82は、定着ユニット89に供給される。
定着ユニット89は、加熱ローラ105と、加圧ローラ106とを含む。加熱ローラ105は、図示しない駆動手段により、軸心回りに回転駆動可能に設けられる。加熱ローラ105の内部には、ハロゲンランプなどの加熱手段が設けられる。加圧ローラ106は、図示しない駆動手段により回転駆動可能にまたは加熱ローラ105の回転駆動に従動可能にかつ加熱ローラ105に圧接するように設けられる。搬送ベルト91から加熱ローラ105と加圧ローラ106との圧接部に多色トナー像を担持する記録媒体82が搬送され、多色トナー像が加熱加圧を受けることによって、多色トナー像が記録媒体82に定着される。
定着ユニット89によれば、多色トナー像を担持する記録媒体82が加熱ローラ105と加圧ローラ106との圧接部において加熱および加圧され、多色トナー像が記録媒体82に定着する。定着ユニット89によって多色トナー像が定着された記録媒体82は、画像形成装置81の排紙ユニット90に搬送される。
排紙ユニット90は、排紙トレイ107と、排紙ローラ108a,108bとを含んで構成される。排紙トレイ107は画像形成装置81の筐体外側に設けられ、画像形成装置81の内部から排出されるトナー像定着済み記録媒体82を貯留する。排紙ローラ108a,108bは、画像形成装置81の内部において、画像形成装置81の筺体に形成される図示しない排紙口近傍に設けられ、定着ユニット89から搬送されるトナー像定着済みの記録媒体82を画像形成装置81の外部に排出して排紙トレイ107に載置する。排紙ユニット90によれば、トナー像定着済みの記録媒体82を画像形成装置81外部の排紙トレイ107に排出する。
画像形成部83によれば、感光体92y,92m,92c,92k表面部に画像情報に対応する各色トナー像が形成され、これが搬送ベルト91上の記録媒体82上に重ね合わされて転写されて多色トナー像が形成され、この多色トナー像は定着ユニット89において記録媒体82に定着され、多色トナー像が定着された記録媒体82は排紙トレイ107に排出される。
給紙部84は、記録媒体カセット109と、ピックアップローラ110と、レジストローラ111、記録媒体搬送ローラ112とを含んで構成される。記録媒体カセット109は、B5、B4、A4、A3などの各サイズの普通紙、カラーコピー用紙などの記録紙、およびオーバーヘッドプロジェクター用シート(OHPシート)などの記録媒体82を収容する。ピックアップローラ110は、記録媒体カセット109内に収容される記録媒体82を、搬送路Pに1枚ずつ送給する。レジストローラ111は、感光体92y上のトナー像が感光体92yと転写ローラ101yとの圧接部である転写位置に搬送されるのに同期して、搬送ベルト91上に記録媒体82を送給し、該転写位置に記録媒体82を送給する。記録媒体搬送ローラ112は、搬送路Pにおいて、記録媒体82のレジストローラ111への搬送を補助する。記録媒体82の両面に画像を形成する場合は、定着ユニット89によって一方の面にトナー像が定着された後、搬送路A、搬送路B、搬送路Cおよび搬送路Dを経由して画像形成部83に送給され、他方の面にもトナー像が転写され、定着される。搬送路Aに送給された記録媒体82は、搬送路Bの記録媒体搬送ローラによって搬送方向を反転され、搬送路Cに向けて送給される。給紙部84によれば、感光体92y上のトナー像が感光体92yと転写ローラ101yとの圧接部である転写位置に搬送されるのに同期して、搬送ベルト91上に1枚ずつ記録媒体82を送給する。
画像読取部86は、原稿台85と、第1の原稿走査ユニット113と、第2の原稿走査ユニット114と、光学レンズ115と、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ116とを含んで構成される。
原稿台85は、その上面が原稿台85に対して開閉可能な状態で支持され、原稿が載置される原稿載置面が設けられる。原稿は、ユーザーによって手動で原稿台85に載置されてもよく、図示しない自動原稿送り装置によって原稿台85に載置されてもよい。
第1原稿走査ユニット113は原稿台85の下面に対して一定の距離を保ちつつ、一定の走査速度で平行に往復移動するように設けられ、原稿画像表面部を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を第2原稿走査ユニット114の方向に偏向する第1ミラーとを含む。
第2原稿走査ユニット114は、第1原稿走査ユニット113と一定の速度関係を保って第1原稿走査ユニット113と平行に往復移動するように設けられ、第1原稿走査ユニット113の第1ミラーにより偏向された原稿からの反射光像をさらに光学レンズ115の方向に偏向する第2ミラーおよび第3ミラーを含む。
光学レンズ115は、第2原稿走査ユニット114の第3ミラーにより偏向された原稿からの反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセンサ116上の所定位置に結像させる。CCDラインセンサ116は、結像された光像を順次光電変換して電気信号として出力する。CCDラインセンサ116は、白黒画像あるいはカラー画像を読取り、読取った画像の画像情報を各色の電気信号に変換して露光ユニット94y,94m,94c,94kにそれぞれ出力する。
画像読取部86によれば、原稿台85に載置される原稿から画像情報を読取り、読取った画像情報を各色の電気信号に変換して露光ユニット94y,94m,94c,94kに出力する。
画像形成装置81によれば、画像読取部86によって読み取られる画像情報に基づいて、各色トナー像を形成し、これを記録媒体82上に転写および定着させて、原稿に基づく画像を形成する。
本実施の形態では、画像形成装置81は、感光体92y,92m,92c,92kのトナー像を直接記録媒体82に転写する直接転写方式を用いるけれども、直接転写方式に限定されることなく、感光体上のトナー像を中間転写ベルトなどの中間転写媒体に転写した後、中間転写媒体に転写されるトナー像を記録媒体に転写する中間転写方式を用いる画像形成装置であってもよい。
画像形成装置は、トナーとして本発明のトナーが用いられるので、帯電立上がりが早く、優れたクリーニング性が発揮され、高精細かつ高濃度の高画質画像を形成することができる。
以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
実施例および比較例における円形度、重量平均粒径、着樹脂のガラス転移点(Tg)および軟化点(Tm)、ならびに離型剤の融点は、次のようにして測定した。
〔円形度〕
界面活性剤を約0.1mg溶解している水10mLに、トナー5mgを分散させて分散液を調製し、周波数20kHz、出力50Wの超音波を分散液に5分間照射し、分散液中のトナー粒子濃度を5000〜20000個/μLとして、前述のフロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメックス株式会社製)によって円形度を測定した。またこの円形度の測定結果から、前記式(4)によって平均円形度を算出した。
〔重量平均粒径〕
コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター株式会社製)によって、以下の条件で測定して得た体積分布から、体積基準の重量平均粒径を求めた。
アパチャー径:50μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン1.19(ベックマン・コールター株式会社製)
電解液:アイソトンII(ベックマン・コールター株式会社製)
分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテルHLB13.6)5%
電解液分散条件:分散液5mlに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mlを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させる。
測定条件:ビーカーに電解液100mlと分散液を加え、3万個の粒子を20秒間で測定し終える濃度条件で、粒子の粒径を20秒間測定する。
〔結着樹脂のガラス転移点(Tg)〕
示差走査熱量計(商品名:DSC220、セイコー電子工業株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料1gを昇温速度毎分10℃で加熱してDSC曲線を測定した。得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、ピークの立上がり部分から頂点までの曲線に対して勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度をガラス転移点(Tg)として求めた。
〔結着樹脂の軟化点(Tm)〕
流動特性評価装置(商品名:フローテスターCFT−100C、株式会社島津製作所製)を用い、試料1gを、ダイ(ノズル)から押出されるように荷重10kgf/cm(9.8×10Pa)を与えながら、昇温速度毎分6℃で加熱し、ダイから試料の半分が流出したときの温度を軟化点として求めた。ダイには、口径1mm、長さ1mmのものを用いた。
〔離型剤の融点〕
示差走査熱量計(商品名:DSC220、セイコー電子工業株式会社製)を用い、試料1gを温度20℃から昇温速度毎分10℃で150℃まで昇温させ、次いで150℃から20℃に急冷させる操作を2回繰返し、DSC曲線を測定した。2回目の操作で測定されるDSC曲線の融解に相当する吸熱ピークの頂点の温度を離型剤の融点として求めた。
(実施例1)
ポリエステル(結着樹脂、商品名:タフトン”TTR−5、花王株式会社製、ガラス転移点(Tg)60℃、軟化点(Tm)100℃)83重量部、C.I.Pigment Red57:1を着色剤として40重量%含むマスターバッチ12重量部、カルナバワックス(離型剤、商品名:REFINED CARNAUBA WAX、株式会社加藤洋行製、融点83℃)3重量部、およびアルキルサリチル酸金属塩(帯電制御剤、商品名:BONTRON E−84、オリエント化学株式会社製、)2重量部をこの配合割合(重量部)で含むトナー原料を、ヘンシェルミキサ(商品名:FMミキサ、三井鉱山株式会社製)によって10分間混合した。
この原料混合物を、ニーデックスMOS140−800(商品名、三井鉱山株式会社製)で溶融混練し、室温まで冷却した後、溶融混練物の固化物を粗砕機オリエントVM−27(株式会社セイシン企画製)で粗粉砕した。溶融混練における条件は、フロントロールの供給側温度を75℃、フロントロールの排出側温度を50℃、バックロールの供給側温度および排出側温度を20℃とし、フロントロール回転数を75rpm(毎分75回転)、バックロール回転数を60rpm、トナー原料供給速度を毎時10kgとした。赤外線非接触温度計によって測定した溶融混練中におけるトナー原料の温度は、いずれの混練ポイントにおいても120℃以下であった。続いて、溶融混練物の固化物を粗粉砕して得た粗粉砕物をカウンタジェットミルAFG(ホソカワミクロン株式会社製)で微粉砕し、樹脂組成物の粉砕物を得た。
次いで、熱風式球形化装置(商品名:メテオレインボー、日本ニューマチック工業株式会社製)によって、樹脂組成物の粉砕物を球形化処理した。熱風式球形化装置では、粉砕物供給分散風量を風圧2×10Paで毎分0.2Nmとし、粉砕物の投入量を毎時3.0kgとし、熱風の風量を風圧4×10Paで毎分0.5Nmとし、熱風の温度を190℃とし、冷却空気の温度を5℃とした。以上のようにして樹脂組成物の粉砕物を球形化し、球形化樹脂粒子を得た。
得られた球形化樹脂粒子を風力分級し、トナー粒子を得た。得られたトナー粒子の重量平均粒径は6.7μmであった。このトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(商品名:R−974、日本アエロジル株式会社製)0.2重量部と、疎水性チタン(商品名:T−805、日本アエロジル株式会社製)0.3重量部とを添加し、ヘンシェルミキサで混合することによって実施例1のトナーを得た。
(実施例2)
実施例1と同様にして得られた樹脂組成物の粉砕物を、図6に示す衝撃式球形化装置に準ずる装置(商品名:クリプトロンKTM−X型、株式会社アーステクニカ製)によって球形化したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のトナーを得た。衝撃式球形化装置における粉砕物投入量を毎時45kg、分散ロータの回転数を13000rpm、分散ロータとステータとの間隔d3を2.0mmとした。トナー粒子排出口からトナー粒子とともに排出される気体の温度は35℃であり、結着樹脂のガラス転移点以下の温度であった。
(実施例3)
実施例1と同様にして得られた樹脂組成物の粉砕物を、図4に示す衝撃式球形化装置に準ずる装置(商品名:ファカルティF−600型、ホソカワミクロン株式会社製)によって球形化し、分級を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のトナーを得た。衝撃式球形化装置では、1回の粉砕物の投入量を4kgとし、分級ロータの回転速度を5000rpmとして微粉を除去しつつ、冷却エア流入口から処理槽内に流入する冷却空気の温度を4℃とし、分散ロータの回転速度を5800rpmとして、2分間(120秒間)球形化処理を行った。微粉排出口から微分とともに排出される気体の温度は38℃であり、結着樹脂のガラス転移点以下の温度であった。
(実施例4)
実施例1と同様にして得られた樹脂組成物の粉砕物を、図6に示す衝撃式球形化装置に準ずる装置(商品名:クリプトロンKTM−X型、株式会社アーステクニカ製)によって球形化したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のトナーを得た。衝撃式球形化装置における粉砕物投入量を毎時35kg、分散ロータの回転数を10000rpm、分散ロータとステータとの間隔d3を2.5mmとした。トナー粒子排出口からトナー粒子とともに排出される気体の温度は31℃であり、結着樹脂のガラス転移点以下の温度であった。
(比較例1)
熱風の温度を230℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のトナーを得た。
(比較例2)
実施例1と同様にして得られた樹脂組成物の粉砕物を球状化処理することなく、分級したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2のトナーを得た。
実施例および比較例のトナー5重量部に、キャリアとして、体積平均粒径45μmのフェライトコアキャリア95重量部をV型混合器混合機(商品名:V−5、株式会社特寿工作所製)にて20分間混合し、トナー濃度5重量%の2成分現像剤を作製した。フェライトコアキャリアのキャリア包絡度は、2.3であった。
実施例および比較例のトナーを含む2成分現像剤を用いて画像を形成した後のクリーニング性、および実施例および比較例のトナーの帯電立上がり性を、下記の方法によって評価した。
〈クリーニング性〉
実施例および比較例で得られたトナーを含む2成分現像剤を市販複写機(商品名:AR−C150、シャープ株式会社製)に充填し、日本工業規格(JIS)P0138に規定されるA4判の記録用紙上に、印字率が5%のチャートを連続印字し、3万枚印字後にテストチャートを形成した。テストチャートとして、全面べた画像、細線チャートおよび白紙(印字率0%)の3種類を形成した。この3種類のテストチャートの画像欠陥を目視で確認し、評価を行った。評価基準は次のとおりである。
○:良好。3種類のテストチャートすべてに画像欠損が発生していない。
△:実使用上問題なし。1種類以上のテストチャートに画像欠損が認められるものの、実使用上問題ない程度である。
×:実使用不可。1種類以上のテストチャートに画像欠損が発生している。
〈帯電立上がり性〉
実施例および比較例で得られたトナーを含む2成分現像剤40gを容量が100mLであるポリエチレン製の有底円筒形状容器に投入し、容器の軸線まわりに60rpmで回転させる。回転開始から0.25分、0.5分、1分、2分、3分、5分、10分、15分、30分、60分、120分経過後に、それぞれ帯電量測定を行った。帯電量の測定には、トレック・ジャパン株式会社製の吸引式小形帯電量測定装置Model 2A10HS−2を用いた。測定した各時間経過後の帯電量のうち、最大値をQmとし、帯電量がQmの90%以上になるまでの時間を帯電立上がり時間と規定する。帯電立上がり時間が短いほど、帯電立上がり性が良好であるといえる。評価基準は次のとおりである。
○:良好。帯電立上がり時間が5分以下。
△:実使用上問題なし。帯電立上がり時間が5分を超え10分以下。
×実使用不可。帯電立上がり時間が10分を超える。
〈総合評価〉
総合評価の評価基準は次のとおりである。
◎:非常に良好。クリーニング性および帯電立上がり性の評価結果に△および×がない。
○:良好。クリーニング性および帯電立上がり性の評価結果に×がなく、△が1個ある。
△:実使用上問題なし。クリーニング性および帯電立上がり性の評価結果がいずれも△である。
×:不良。クリーニング性および帯電立上がり性の評価結果がいずれも×である。
実施例および比較例のトナー粒子の包絡度、平均円形度、重量平均粒径、クリーニング性の評価結果、帯電立上がり性の評価結果、および総合評価結果を表1に示す。表1において、実施例1〜4および比較例1,2を、包絡度の小さい順に記載する。
Figure 2008070663
表1から、本発明の電子写真用トナーは、帯電立上がりが早く、かつ優れたクリーニング性を発揮することが明らかであり、これによって高精細な画像を形成することができる。
本発明の電子写真用トナーに含まれるトナー粒子1の形状の一例を模式的に示す投影図である。 熱風式球形化装置11の要部の構成を簡略化して示す側面図である。 熱風式球形化装置11の要部を切断面線III−IIIから見た断面図である。 衝撃式球形化装置31の構成を簡略化して示す断面図である。 衝撃式球形化装置31に設けられる分級ロータ35の構成を示す斜視図である。 もう1つの他の実施形態の衝撃式球形化装置61の構成を簡略化して示す断面図である。 本発明の実施の一形態である画像形成装置81の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1 トナー粒子
2,3 凸部
4 凹所
5 包絡線
11 熱風式球形化装置
12,32,62 処理槽
13 分散ノズル
14 熱風噴射ノズル
15 冷却エア取入口
16 排出口
17,44 粉砕物供給手段
18 二次エア噴射ノズル
19 二次エア供給手段
20 衝突部材
21 熱風供給手段
22,71 冷却ジャケット
23 冷媒入口
24 冷媒出口
25 冷媒供給手段
26 冷却空気供給手段
27 フィルタ
31,61 衝撃式球形化装置
33,63 粉砕物投入部
34,64 トナー粒子排出部
35 分級ロータ
36 微粉排出部
37,65 分散ロータ
38 ライナ
39 仕切り部材
40,67 粉砕物投入口
41,68 トナー粒子排出口
42 微粉排出口
43 冷却エア流入口
45 輸送管路
46 トナー粒子排出弁
47 微粉排出弁
48 ブレード
49 第1の空間
50 第2の空間
66 ステータ
69 トナー粒子排出管
70 モータ
72 処理空間
81 画像形成装置

Claims (5)

  1. 結着樹脂および着色剤を含むトナー粒子である電子写真用トナーにおいて、
    トナー粒子の投影像の周囲長をL1、トナー粒子の投影像の包絡線の長さをL2とするとき、下記式(1)が満足されることを特徴とする電子写真用トナー。
    2.0≦{(L1−L2)/L2}×100≦3.0 …(1)
  2. トナー粒子の平均円形度が、0.980以下であることを特徴とする請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. 請求項1または2記載の電子写真用トナーと、キャリアとを含むことを特徴とする電子写真用現像剤。
  4. キャリアの投影像の周囲長をC1、キャリアの投影像の包絡線の長さをC2とするとき、下記式(2)が満足されることを特徴とする請求項3記載の電子写真用現像剤。
    {(C1−C2)/C2}×100≦3.0 …(2)
  5. 請求項1または2記載の電子写真用トナーを用いて画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2006250116A 2006-09-14 2006-09-14 電子写真用現像剤および画像形成装置 Active JP4205124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250116A JP4205124B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 電子写真用現像剤および画像形成装置
CN2007101537023A CN101144995B (zh) 2006-09-14 2007-09-14 电子照相用显影剂
US11/898,784 US20080070145A1 (en) 2006-09-14 2007-09-14 Toner, developer, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250116A JP4205124B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 電子写真用現像剤および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070663A true JP2008070663A (ja) 2008-03-27
JP4205124B2 JP4205124B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=39189018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250116A Active JP4205124B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 電子写真用現像剤および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080070145A1 (ja)
JP (1) JP4205124B2 (ja)
CN (1) CN101144995B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103630A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2016200669A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材及びその製造方法
JP2017090713A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 花王株式会社 電子写真用粉砕トナーの製造方法
JP2018097184A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 トナーの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084620A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び二成分系現像剤
US20090246675A1 (en) * 2008-02-01 2009-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method using the developers
JP4606483B2 (ja) * 2008-02-21 2011-01-05 シャープ株式会社 トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像方法および画像形成方法
US9141009B2 (en) * 2008-12-19 2015-09-22 Troy Group, Inc. Coating composition, system including the coating composition, and method for secure images
JP5381264B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 イエロー静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
US8747997B2 (en) * 2009-10-20 2014-06-10 Troy Group, Inc. Coating composition including fluorescent material for producing secure images
WO2011074060A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 キヤノン株式会社 トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
CN101916054B (zh) * 2010-08-27 2012-04-25 珠海思美亚碳粉有限公司 环保显影剂及制造方法
TWI502292B (zh) * 2011-06-10 2015-10-01 Canon Kk 調色劑、二成份顯影劑、及形成影像之方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346791A (en) * 1991-11-29 1994-09-13 Kyocera Corporation Electroconductive magnetic carrier, developer using the same and image formation method
US5827632A (en) * 1994-12-05 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing hydrophobized inorganic fine powder
US6004715A (en) * 1995-06-26 1999-12-21 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images
EP0886186B1 (en) * 1997-06-18 2003-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and use of a specific developer in an image forming apparatus
JP3825922B2 (ja) * 1997-08-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6849369B2 (en) * 2001-11-02 2005-02-01 Ricoh Company, Limited Toner for developing electrostatic image, method for manufacturing the toner, developer including the toner, container containing the toner, and developing method using the toner
AU2005211268B2 (en) * 2004-02-03 2009-08-27 Ricoh Company, Ltd. Toner, and developing agent, container packed with toner, process cartridge, image forming apparatus and method of image forming
JP4271078B2 (ja) * 2004-05-11 2009-06-03 株式会社リコー 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2007183572A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103630A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8580468B2 (en) 2010-11-12 2013-11-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer for electrostatic photography, process cartridge for image forming apparatus, image forming apparatus, and image forming method
JP2016200669A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材及びその製造方法
JP2017090713A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 花王株式会社 電子写真用粉砕トナーの製造方法
JP2018097184A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 花王株式会社 トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101144995A (zh) 2008-03-19
JP4205124B2 (ja) 2009-01-07
US20080070145A1 (en) 2008-03-20
CN101144995B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205124B2 (ja) 電子写真用現像剤および画像形成装置
JP5022801B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4358261B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法、2成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP4013130B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2008145749A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4260803B2 (ja) 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成方法
JP5591148B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナーおよびそれを備えた現像装置、画像形成装置
JP2007033856A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4551952B2 (ja) 樹脂被覆キャリア、2成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP5640684B2 (ja) 静電写真用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPH10221879A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP2005274643A (ja) トナー
JP2009025749A (ja) トナーおよびトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2008076574A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JP2004109602A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP4547437B2 (ja) 現像剤、現像装置および画像形成装置
JP5326750B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成方法
JP2009025794A (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP4424124B2 (ja) 画像形成方法
JP2009168861A (ja) トナーおよびそのトナーの製造方法、現像剤、現像装置、ならびに画像形成装置
JP5375405B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP4466835B2 (ja) トナーの製造方法
JP2011059145A (ja) 光定着トナー、および該光定着トナーを含む1成分現像剤、2成分現像剤
JP2010176039A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5