JP2008066990A - 復号化装置、放送波再生システム、放送波再生装置、および情報処理方法 - Google Patents

復号化装置、放送波再生システム、放送波再生装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066990A
JP2008066990A JP2006241858A JP2006241858A JP2008066990A JP 2008066990 A JP2008066990 A JP 2008066990A JP 2006241858 A JP2006241858 A JP 2006241858A JP 2006241858 A JP2006241858 A JP 2006241858A JP 2008066990 A JP2008066990 A JP 2008066990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
unit
channel
data
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127187B2 (ja
Inventor
Kiyouya Tsutsui
京弥 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2006241858A priority Critical patent/JP5127187B2/ja
Priority to PCT/JP2007/000697 priority patent/WO2008029496A1/ja
Priority to US12/440,032 priority patent/US20100067869A1/en
Publication of JP2008066990A publication Critical patent/JP2008066990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127187B2 publication Critical patent/JP5127187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】デジタル放送の再生などにおいてチャンネル切り替えに対する出力の応答性能が悪い場合がある。
【解決手段】デジタル放送再生システム100において、第1復調処理部40は電波受信部70に入力した放送波のうち、所定の複数チャンネルの信号を抽出してアナログデジタル変換し、多チャンネルバッファ42に一時保存する。第2復調処理部44はユーザが操作するコントローラ72からチャンネル選択受付部74に入力したチャンネル選択信号に対応した切替え後のチャンネルのデジタルデータを多チャンネルバッファ42から読出し、残りの復調処理を施してデータストリームを生成する。復号化処理部48が当該データストリームを復号化し、得られた映像データをテレビ受像機204の表示部82に表示する。
【選択図】図6

Description

本発明は放送波を復号化する情報処理技術に関し、特に複数のチャンネルの信号を含む放送波を復号する復号化装置、放送波再生システム、放送波再生装置、およびそれらに適用される情報処理方法に関する。
近年の情報処理技術の発展により、映像、音楽、文字等を含むコンテンツ配信の環境も変化してきた。例えばテレビ放送の分野では衛星デジタル放送に加え地上デジタル放送の導入が本格化している。これによりユーザはより高品質、多機能なコンテンツを楽しむことができるようになった。デジタル放送では圧縮符号化されたコンテンツ信号が配信され、それを受信して復号化することによってコンテンツを再生する。
一般的なデジタル放送のテレビ受像機は、放送波に含まれる複数のチャンネルに対応したテレビジョン信号から、ユーザが選択した一のチャンネルのテレビジョン信号を抽出し、復号化処理を施すことにより映像データおよび音声データを生成して出力する。ところがこのような複数チャンネルを含む放送波を受信する場合、あらかじめ取得した一のコンテンツファイルを復号化して再生するような情報処理とは異なり、所望の番組を探すなどの理由でユーザが頻繁にチャンネル切り替えを行うことが想定される。
したがってテレビ受像機では、チャンネル切り替えの動作に追随して切り替え後のチャンネルのデータを生成し出力する必要がある。切り替え指示からデータ出力までに発生するタイムラグはユーザのストレスを生む。この問題は、テレビジョン信号のみならず、時間軸上で変化する連続したデータを複数種類同時に受信し、そこから一のデータを選択して再生する環境であればラジオ受信、オーディオ再生、実験データの観測等でも同様に起こりうる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のチャンネルを含む放送波の再生においてチャンネル切り替えを円滑に行うことのできる技術を提供することにある。
本発明のある態様は復号化装置に関する。この復号化装置は、複数のチャンネルのデジタルデータを所定のサイズ単位でそれぞれ一時保存するバッファと、チャンネル選択の入力信号を受け付けるチャンネル選択受付部と、チャンネル選択受付部が受け付けた入力信号によって選択されたチャンネルのデジタルデータをバッファから読み出し復号化する復号化部と、を備えたことを特徴とする。
ここで「デジタルデータ」は無線、有線を問わず配信される画像、音声、テキストなどのコンテンツデータのいずれかまたは組み合わせを符号化したデータであってよい。さらにそれらの情報のいずれかを含む信号、電波などに所定の処理を施して生成されたデータでもよい。この復号化装置は当該コンテンツデータをリアルタイムに復号する。
この復号化装置は、チャンネル選択受付部がチャンネル選択の入力信号を受け付けてから所定のタイミングまで、復号化部が行う復号化の処理の少なくとも一部を簡易処理へ切り替える復号化処理制御部をさらに含んでもよい。
ここで「簡易処理」とは復号化処理の演算コストを通常の場合と比較して低減させた処理であり、例えば結果として得られるコンテンツデータの空間解像度、または時間解像度が低くなるような復号化処理でよい。
本発明の別の態様は放送波再生システムに関する。この放送波再生システムは、放送波を復号化する復号化装置と、放送波を復号化し出力する再生装置と、を含み、復号化装置は、複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する副受信部と、副受信部が受信中の放送波を変換して複数のチャンネルのデジタルデータを逐次生成していく副変換部と、変換部により生成された複数のチャンネルのデジタルデータを所定のサイズ単位でそれぞれ一時保存するバッファと、チャンネル選択の入力信号を受け付けるチャンネル選択受付部と、チャンネル選択受付部が受け付けた前記入力信号によって選択されたチャンネルのデジタルデータをバッファから読み出して復号化し、副出力データを生成する副復号化部と、を備え、再生装置は、放送波を受信する主受信部と、チャンネル選択の入力信号を受け付ける切替え処理部と、切替え処理部が受け付けた前記入力信号によって選択されたチャンネルの信号を放送波から抽出して変換し、当該チャンネルのデジタルデータを生成する主変換部と、主変換部が生成したデジタルデータを復号化して主出力データを生成する主復号化部と、副復号化部が生成した副出力データまたは主復号化部が生成した主出力データのどちらか一方を出力する出力部と、を備え、切替え処理部はさらに、前記チャンネル選択の入力信号を取得してから所定のタイミングまで、復号化装置から前記副出力データを取得して前記出力部に出力するよう出力の切り替え制御を行うことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は放送波再生装置に関する。この放送波再生装置は、複数のチャンネルの信号を含む放送波からチャンネル選択の入力信号に応じて一のチャンネルの信号を抽出し復号化する第1のプロセッサユニットおよび第2のプロセッサユニットと、第1のプロセッサユニットまたは第2のプロセッサユニットのいずれかが復号化したデータを出力する出力部と、を備え、第2のプロセッサユニットの復号化処理速度は前記第1のプロセッサユニットより速く、出力部は、入力信号が入力してから所定期間、第2のプロセッサユニットが復号化したデータを出力し、それ以外の期間は第1のプロセッサユニットが復号化したデータを出力することを特徴とする。
本発明のさらに別の態様も放送波再生装置に関する。この放送波再生装置は、複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する第1入力部と、第1入力部が受信中の放送波のうち、チャンネル選択の入力信号によって選択されたチャンネルの信号を放送波から抽出して復号化し、主出力データを生成する復号化部と、チャンネル選択の入力信号によって選択されたチャンネルの信号を復号化した副出力データを外部の装置から取得する第2入力部と、チャンネル選択の入力信号が入力してから所定期間、第2入力部が取得した副出力データを出力し、それ以外の期間は前記復号化部が生成した主出力データを出力する出力部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は情報処理方法に関する。この情報処理方法は、受信中のデータストリームに所定の第1、および第2の処理を施し逐次出力する情報処理方法であって、複数のデータストリームを受信するステップと、複数のデータストリームに第1の処理を施し複数の中間データを逐次生成していくステップと、複数の中間データを所定のサイズ単位でそれぞれバッファに一時保存するステップと、一のデータストリームを選択する入力信号に応じて、選択されたデータストリームに対応する一の中間データをバッファから読み出し、第2の処理を施して出力データを生成するステップと、を含むことを特徴とする。
ここで「データストリーム」は一連の時系列データでよく、圧縮符号化された動画ファイル、音声ファイルなどのデータまたはその組み合わせ、圧縮されていない各種データなどのいずれでもよい。「出力データ」は受信したデータストリームをリアルタイムに出力されるべきデータである。第1、第2の処理は変換、復号化、加工、などのいずれでもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数チャンネルの信号を含む放送波から一のチャンネルのデータを出力する場合に、チャンネル切替えに追随した出力を行うことができる。
(実施の形態1)
本実施の形態は地上デジタルテレビジョン放送(以下、単にデジタル放送と呼ぶ)の復号技術に係る。はじめに本実施の形態の特徴を明らかにするため、一般的なデジタル放送の復号化処理について説明する。なおここで説明する処理手順および処理内容は本実施の形態を適用できる実施形態の一例であり、本実施の形態を限定するものではない。
図1、図2はデジタル放送を再生する一般的なテレビ受像機の構成を示している。なおこれ以降の説明では理解を容易にするため、デジタル放送に含まれる画像データに係る処理についてのみ述べるが、同様の処理は音声データ、テキストデータなどにも同様に適用できる。
デジタル放送では、複数のチャンネルのデジタルデータにOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交波周波数分割多重)方式、MPEG−2による圧縮符号化および64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調がなされて配信される。再生にあたっては、各チャンネルに対応した周波数帯を含む放送波の復調処理および、復調したデータの復号化処理を行う。図1は復調処理を行うモジュール構成、図2は復号化処理を行うモジュール構成を示している。
図1において、放送波はバンドパスフィルタ12、およびA/D変換器14を含む第1復調処理部22と、OFDM復号部16、64QAM復号部18、および誤り訂正部20を含む第2復調処理部24によって復調される。まず放送波はバンドパスフィルタ12に入力される。一方バンドパスフィルタ12には、ユーザのリモートコントローラ等の操作によりチャンネル選択信号が入力される。その結果バンドパスフィルタ12は、チャンネル選択信号のチャンネルに対応した周波数帯の信号を放送波から抽出してA/D変換器14に出力する。
A/D変換器14においてアナログデジタル変換され生成されたデジタルデータはOFDM復号部16および64QAM復号部18においてそれぞれOFDM復号化処理およびQAM復号化処理が施される。その後、誤り訂正部20において誤り符号が訂正される。
第1復調処理部22、第2復調処理部24を経て出力されたデジタルデータは、図2に示した復号化処理部34に入力され、ストリームバッファ26にデータストリームとして一時保存される。MPEG−2においてはデータストリームに、フレーム内符号化を行うIピクチャ(Intra-coded Picture)、過去のフレームを参照画像として順方向のフレーム間予測符号化を行うPピクチャ(Predicted Picture)、過去と未来のフレームを参照画像として双方向のフレーム間予測符号化を行うBピクチャ(Bi-directional Predicted Picture)が含まれる。それらのピクチャをIピクチャ復号部28、Pピクチャ復号部30、Bピクチャ復号部32によって順次復号化し、最終的に表示する映像データを取得する。
このような一般的なテレビ受像機においては、ユーザがチャンネル選択信号を入力するたびに、受信した放送波から新たに選択されたチャンネルの周波数帯を抽出し復調、復号化処理を行う。そのためチャンネル選択信号が入力してから当該チャンネルの映像が表示されるまでにはそれらの処理によるタイムラグが発生する。特にMPEGのようなフレーム間予測による圧縮符号技術においては、最終的に表示する画像フレームを生成するために相関関係を有する複数のフレームデータを処理する必要があるため、そのタイムラグが看過できる程度を超える可能性がある。
そこで本実施の形態では、一般的なテレビ受像機の構成を最大限利用することによりコストを抑えながら、チャンネル切り替えから映像表示までのタイムラグを抑制し、ユーザにストレスを与えにくい再生手法を実現する。
そこで、以上述べた一般的なテレビ受像機の構成と対比させながら、本実施の形態におけるデジタル放送の再生処理手法を説明する。図3は本実施の形態においてデジタル放送を再生する機構を模式的に示している。本実施の形態における再生機構は第1復調処理部40、多チャンネルバッファ42、第2復調処理部44、復号化処理部48を含む。第1復調処理部40、第2復調処理部44、および復号化処理部48は、およその機能において図1、および図2に示された一般的なテレビ受像機における第1復調処理部22、第2復調処理部24、および復号化処理部34にそれぞれ対応している。
すなわち、第1復調処理部40において放送波がデジタルデータへ変換され、第2復調処理部44においてデータストリームが生成され、復号化処理部48において表示する映像データが生成される。
一方、本実施の形態ではチャンネル選択信号が第2復調処理部44に入力される。そのため第1復調処理部40はチャンネル選択信号と独立に、所定の複数のチャンネル、例えば受信した放送波に含まれる全チャンネルに対応する電波を処理対象とする。したがって第1復調処理部40は複数チャンネル分のデジタルデータを出力する。そして多チャンネルバッファ42は、第1復調処理部40が出力した複数チャンネル分のデジタルデータをそれぞれ所定のサイズだけ一時保存する。
そして第2復調処理部44は、多チャンネルバッファ42からチャンネル選択信号に指定されたチャンネルに対応したデジタルデータのみを読み出し、図1の第2復調処理部24と同様、当該デジタルデータに対しOFDM復号、64QAM復号、および誤り符号訂正の処理を施す。復号化処理部48は図2の復号化処理部34と同様に、第2復調処理部44が出力したデジタルデータをデータストリームとして一時保存しつつMPEG−2の復号化処理を施す。これによりチャンネル選択信号に対応したチャンネルの映像データが取得される。
上述および以後の説明は、デジタル放送を前提にしているため、第2復調処理部44が読み出したデジタルデータに施す処理を、OFDM復号、64QAM復号、誤り符号訂正とし、復号化処理部48が行う復号化処理をMPEG−2としているが、本実施の形態はそれに限らない。すなわち、復号化を施すデータストリームを生成する復調処理、および表示する映像データを生成する復号化処理であればよく、受信する信号によって適宜決定する。
図4は第1復調処理部40の構成例を示している。第1復調処理部40は第1バンドパスフィルタ60a、第2バンドパスフィルタ60b、・・・、第nバンドパスフィルタ60nのn個のバンドパスフィルタと、それぞれのバンドパスフィルタに接続した第1A/D変換器62a、第2A/D変換器62b、・・・、第nA/D変換器62nのn個のA/D変換器を含む。
ここでnは受信する放送波に含まれる全チャンネルの数、またはあらかじめユーザなどにより設定されたチャンネルの数である。第1バンドパスフィルタ60a、第2バンドパスフィルタ60b、・・・、第nバンドパスフィルタ60nには各チャンネルの占有周波数帯が設定され、受信した放送波からそれぞれのチャンネルに対応した信号が抽出される。第1A/D変換器62a、第2A/D変換器62b、・・・、第nA/D変換器62nは対応するバンドパスフィルタが出力した信号をそれぞれアナログデジタル変換する。
このとき多チャンネルバッファ42には、第1復調処理部40がチャンネルごとに出力したn個のデジタルデータが一時保存される。例えばGOP(Group of Picture)単位で1〜数GOP程度の所定のサイズのデジタルデータを保存する。保存するデータサイズは後段の復調処理および復号化処理の速度や多チャンネルバッファ42に用いるメモリの許容容量などを総合的に考慮したうえで実験等により最適値をあらかじめ設定する。
図3および図4に示した本実施の形態におけるデジタル放送の再生機構によれば、チャンネル選択信号に関わらず複数チャンネルのデジタルデータをあらかじめ保存しておく。そしてチャンネル選択信号によりチャンネル切り替えが行われた場合には、切り替え後のチャンネルに対応したデジタルデータに対し、残りの復調処理および復号化処理のみを施すだけで最終的な映像データを得ることができる。すなわち、チャンネル選択信号の入力から映像データの出力までに必要な処理が少なく、結果としてチャンネル切り替えから当該チャンネルの映像が表示されるまでのタイムラグを低く抑えることができる。
図5は本実施の形態におけるデジタル放送の再生機構の別の例を示している。同図における第1復調処理部41は広帯域バンドパスフィルタ64およびA/D変換器66をそれぞれ1つ含む。また第2復調処理部45はデジタルフィルタ68を含む。なお第2復調処理部45では図1に示したOFDM復号、64QAM復号および誤り符号訂正の処理も同様に行うが、ここでは図示を省略している。
図4に示した第1復調処理部40ではn個のバンドパスフィルタによりチャンネルごとに信号を抽出し、アナログデジタル変換を行ったが、図5の例ではチャンネルごとの信号分離を行わず、広帯域バンドパスフィルタ64によって不要な周波数を除去するのみとする。したがってA/D変換器66には複数のチャンネルに対応する信号を含む広帯域の信号が入力する。
広帯域の信号は複数チャンネルのデータを含んだままA/D変換器66によってアナログデジタル変換され、多チャンネルバッファ43に一時保存される。一方、第2復調処理部45に入力したチャンネル選択信号に対応したチャンネルはデジタルフィルタ68に設定される。第2復調処理部45は、多チャンネルバッファ43から複数チャンネルのデータを含むデジタルデータを読み出し、デジタルフィルタ68によって選択されたチャンネルのデジタルデータのみを抽出する。
以後は1チャンネル分のデジタルデータに対して行われる処理であるため、図1または図3を参照して説明したのと同様の復調および復号化処理を、第2復調処理部45および復号化処理部48によって行うことができる。このような構成としても、複数チャンネルのデジタルデータを一時保存することにより、チャンネル選択信号が入力されてからの処理時間を少なくできるため、図3および図4の構成と同様の作用効果を得ることができる。
次に、以上述べたデジタル放送の再生機構を適用した装置の構成例について説明する。図6は本実施の形態におけるデジタル放送再生システムの構成を示している。図6などにおいて様々な処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、画像処理を実現するプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
デジタル放送再生システム100は復号化装置102およびテレビ受像機104を含む。復号化装置102はアンテナ106から放送波を受信し、ユーザがコントローラ72により選択したチャンネルのデータを復号して映像データを生成する。
テレビ受像機104は、復号化装置102が生成した映像データを取得して表示する。従って本実施の形態におけるテレビ受像機104は復号化装置102に接続して映像データを受信し表示する機構が含まれていればよく、ビデオ入力端子などを備えた一般的なテレビ受像機を利用することもできる。他方、チューナ等を含まない表示装置などでもよい。
復号化装置102は、アンテナ106から放送波を受信する電波受信部70、複数のチャンネルの信号を抽出してアナログデジタル変換する第1復調処理部40、複数のチャンネルのデジタルデータを一時保存する多チャンネルバッファ42、ユーザが操作するコントローラ72から赤外線などによりチャンネル選択信号を取得するチャンネル選択受付部74、チャンネル選択信号に対応したチャンネルのデジタルデータを取得してOFDM復号、64QAM復号、および誤り符号訂正を行う第2復調処理部44、復調されたデータストリームをMPEG−2により復号化して映像データを生成する復号化処理部48、および映像データをテレビ受像機104に送信するデータ送信部78を含む。
同図において第1復調処理部40、多チャンネルバッファ42、第2復調処理部44、および復号化処理部48は、図3において説明した各ブロックをそのまま適用することができるため、同一の符号を付している。したがって第1復調処理部40は図4に示した構成を有することができる。一方、第1復調処理部40、多チャンネルバッファ42、第2復調処理部44を、図5で説明した第1復調処理部41、多チャンネルバッファ43、第2復調処理部45のような構成として実現することもできる。
テレビ受像機104は、復号化装置102からユーザが選択したチャンネルの映像データを受信するデータ受信部80、および当該映像データを逐次表示する表示部82を含む。このような構成において復号化装置102は、コントローラ72からのチャンネル選択信号の受信の有無に関わらず、テレビ受像機104が映像データを出力している間は常時放送波を受信し、復調、復号化処理を行う。したがって多チャンネルバッファ42には、上述したような所定サイズのデジタルデータが複数チャンネル分、一時保存され続ける。
そして第1復調処理部40が新たなデジタルデータを生成すると、多チャンネルバッファ42に保存されていたデジタルデータのうち、その時点で選択されているチャンネル以外のチャンネルのデジタルデータは最先に保存されたものから順に破棄され、新たなデータが追加される。選択されているチャンネルのデジタルデータは第2復調処理部44によって読み出され、第2復調処理部44および復号化処理部48により復調、復号化処理が施される。
チャンネル選択受付部74が新たなチャンネル選択信号を受け付けると、第2復調処理部44は多チャンネルバッファ42から読み出す対象を新たに選択されたチャンネルのデジタルデータに変更する。このような構成とすることにより、テレビ受像機104にはコントローラ72で選択されたチャンネルの映像データが送信される。
図7は以上の構成によって実現されるデジタル放送再生システムの動作をタイムチャートで示している。同図において時間は上から下に経過しているが、その間隔は理解を容易にするために適宜拡大縮小しており、実際の時間を反映したものではない。
まず、同図の開始時刻、すなわち図の最上の時刻において、選択済みのチャンネルであるチャンネルAの映像が表示されているものとする。このとき復号化装置102の第2復調処理部44の図示しないレジスタなどにはチャンネルAが設定されている。そして第2復調処理部44はチャンネルAのデジタルデータを多チャンネルバッファ42から順次読み出し復調している(S10)。復調されたデータは復号化処理部48により復号化され(S12)、映像データとしてテレビ受像機104に送信される。テレビ受像機104は送信されたチャンネルAの映像データを表示部82に表示する(S14)。
この状態で別のチャンネルであるチャンネルBを選択するチャンネル選択信号がコントローラ72よりチャンネル選択受付部74に入力されると(S16)、チャンネル選択受付部74は第2復調処理部44のレジスタにおける設定をチャンネルAからチャンネルBへ変更するチャンネル切り替え処理を行う(S18)。すると第2復調処理部44は当該設定に応じてチャンネルBのデジタルデータを多チャンネルバッファ42から読み出し復調処理を開始する(S20)。
一方、復号化処理部48では、チャンネル選択受付部74によるチャンネル切り替え処理が行われている間も、それまでにストリームバッファ26に保存されたチャンネルAのデータストリームの復号化が完了しない間は、S12の復号化処理を続行していてよい。このときS16のチャンネル選択信号の入力時点から微小時間は、テレビ受像機104にチャンネルAの映像が表示される。
S20の復調処理によってチャンネルBのデータストリームが復号化処理部48に到達すると、当該データストリームに対し復号化処理が施される(S22)。その結果生成されたチャンネルBの映像データはテレビ受像機104に送信され、表示部82に表示される(S24)。
以上の動作により、選択されたチャンネルの映像がテレビ受像機104に表示される。この動作中、第1復調処理部40ではチャンネルA、チャンネルBを含む複数チャンネルのデジタルデータ生成が常時行われる。上述したとおり、各チャンネルの信号の分離は第1復調処理部40および第2復調処理部44のいずれで行ってもよい。
以上述べた本実施の形態によれば、受信した放送波をデジタルデータに変換するまでの処理を複数のチャンネル、たとえば全チャンネルに対して行い、それらのチャンネルの所定サイズのデータを常時バッファしておく。これによりチャンネル切り替えのためのチャンネル選択信号が入力されてから、そのチャンネルの映像データが生成されるまでの処理時間が少なくてすみ、映像が表示されるまでのタイムラグを低く抑えることができる。
またシステムに含まれるテレビ受像機は一般的に用いられている物を利用できるため、ユーザにとってシステムの導入が容易である。またこの場合、単一のチャンネルのみ視聴することがわかっているときなど、タイムラグが気にならない動作環境においては復号化装置102の電源を切るなどしてテレビ受像機104のみで映像を表示させることができるため、消費電力なども考慮し総合的なユーザのニーズに合致した環境を容易に提供することができる。
さらにシステムに含まれる復号化装置は、一般的なテレビ受像機に対し、バンドパスフィルタおよびA/D変換器の構成を変更し、多チャンネルバッファを追加するのみで実現できるため、安価かつ容易に製造することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、チャンネル切り替えの有無に関わらず、復号化装置102が生成した映像データがテレビ受像機104に送信され表示された。本実施の形態では、主たる映像データの生成処理はテレビ受像機が行い、チャンネル切り替えの事象が発生した場合にのみ復号化装置が多チャンネルバッファを利用して映像データを生成する。基本となる処理手法は実施の形態1の図3において説明したのと同様である。以後、実施の形態1との相違点に主眼を置き説明を行う。また実施の形態1と同様の構成要素には同じ符号を付し、一部説明を省略する。
図8は本実施の形態におけるデジタル放送再生システムの構成を示している。デジタル放送再生システム200は復号化装置202およびテレビ受像機204を含む。テレビ受像機204は実施の形態1と同様、復号化装置202から映像データを取得して表示する機能を有する。他方、テレビ受像機204は映像データ生成のための主たる装置として動作し、一般的なテレビ受像機と同様、チャンネル選択信号に対応した一のチャンネルの信号を復調、復号化処理する点で実施の形態1と相違する。また自らが復調、復号化して生成した映像データと、復号化装置202から送信された映像データを切り替えて表示する点も実施の形態1と異なる。
なお本実施の形態ではデジタルテレビジョン放送の再生を前提にしているためテレビ受像機204をシステムに含めたが、例えばラジオ放送の再生であればラジオ受信機といったように、処理対象のコンテンツに応じた再生装置で同様のシステムを構築してよい。
復号化装置202は、複数チャンネルの信号を常時デジタルデータに変換し、多チャンネルバッファ42に一時保存する点が実施の形態1と同様である。他方、復号化装置202は、チャンネル切り替え時にのみ、切り替え先チャンネルのデータの復調処理および復号化処理を行う点で実施の形態1と相違する。
テレビ受像機204は、アンテナ206から放送波を受信する主電波受信部293、ユーザが操作するコントローラ72からチャンネル選択信号を取得し、かつ表示する映像データを切り替える切替え処理部299、放送波からチャンネル選択信号に対応したチャンネルの信号を抽出してアナログデジタル変換し、復調処理を行う主復調処理部295、復調されたデータストリームを復号化して映像データを生成する主復号化処理部297、復号化装置202から映像データを受信するデータ受信部80、切替え処理部299が切り替え制御を行った結果として映像データを表示する表示部282を含む。
テレビ受像機204は、図1および図2を参照して説明した一般的なテレビ受像機に切替え処理部299を追加した構成であってよい。例えば一般的なテレビ受像機に切替え処理部299の機能を有する装置を外部接続する構成としてもよい。したがって主復調処理部295は図1で示した第1復調処理部22と第2復調処理部24とを備えた構成とすることができる。また主復号化処理部297は図1で示した復号化処理部34と同様の構成とすることができる。
復号化装置202は、副電波受信部270、第1副復調処理部240、第2副復調処理部244、副復号化処理部248を含むが、これらはそれぞれ、実施の形態1の図6における電波受信部70、第1復調処理部40、第2復調処理部44、および復号化処理部48と同様に機能する。また復号化装置202は多チャンネルバッファ42およびデータ送信部78を含み、それらは図6における多チャンネルバッファ42およびデータ送信部78と同様に機能する。
復号化装置202はさらに、コントローラ72からのチャンネル選択信号を取得して復調、復号化の処理動作の開始、停止を制御する動作制御部290、動作制御部290から選択されたチャンネルを取得して、復調および復号化を行うチャンネルを設定するチャンネル選択受付部274を含む。
本実施の形態では、コントローラ72からのチャンネル選択信号がテレビ受像機204および復号化装置202の双方に入力される。そしてテレビ受像機204では、チャンネル選択信号に対応したチャンネルの信号の復調、復号化処理を開始するとともに、表示を復号化装置202から取得した映像データに切り替える。そして所定のフレーム数が出力された後、または所定時間が経過した後、自らが復調、復号化した映像データへ再度表示を切り替える。
一方復号化装置202では、チャンネル選択信号に対応したチャンネルのデジタルデータの、多チャンネルバッファ42からの読み出しを開始し、復調、復号化処理を施して映像データを生成する。復調、復号化処理は1〜数秒分など所定サイズのデータのみに対して行われる。
本実施の形態では、復号化装置202において複数のチャンネルのデジタルデータを多チャンネルバッファ42に一時保存しておき、ユーザがチャンネルを切り替えた際はそのデータを利用して生成された映像データを表示する。したがって実施の形態1と同様、チャンネル選択信号が入力されてから当該チャンネルの映像が表示されるまでのタイムラグを軽減できる。その軽減効果をさらに顕著に実現するためには、多チャンネルバッファ42から読み出した切り替え後のチャンネルのデジタルデータを高速に復調、復号化することが望ましい。
このため復号化装置202を高速演算が可能なプロセッサを搭載した装置とすると、タイムラグは一層軽減される。しかしこのような高速プロセッサを、実施の形態1の如くチャンネル切り替えの有無に関わらず動作させると、一般的なテレビ受像機のみを動作させる場合と比較して消費電力が増大してしまう。本実施の形態では、チャンネル切り替えが行われない期間、すなわち一のチャンネルのデータストリームを連続して復号化していればよい期間は、復号化装置202の復調処理の一部および復号化処理を休止させておくことができる。結果として復号化装置202に高速プロセッサを導入してタイムラグ軽減効果をより発揮させたい場合でも、消費電力の増大を抑制することができる。
図9は図8に示した構成によって実現されるデジタル放送再生システム200の動作をタイムチャートで示している。同図の標記方法は実施の形態1の図7と同様である。ここで同図の開始時刻においては、あるチャンネルAが選択され、テレビ受像機204が復号化したチャンネルAの映像が表示部282に表示されているとする。すなわちテレビ受像機204の主復調処理部295は、放送波からチャンネルAの信号を抽出し復調処理を施している(S30)。主復号化処理部297は復調されたデータストリームを復号化している(S32)。そして表示部282には復号化の結果得られたチャンネルAの映像データが表示されている(S34)。同図および以後の説明では、テレビ受像機204自身が復調、復号化した結果得られた映像を主画像、復号化装置202が復調、復号化した結果得られた映像を副画像と呼ぶ。
上述の状態で別のチャンネルであるチャンネルBを選択するチャンネル選択信号がコントローラ72よりテレビ受像機204の切替え処理部299および復号化装置202の動作制御部290に入力される(S36)。テレビ受像機204では切替え処理部299が主復調処理部295のバンドパスフィルタ等の設定を変更し、放送波から抽出する信号のチャンネルをチャンネルAからチャンネルBとするとともに、表示部282へ表示する映像を復号化装置202からのデータとするように切り替え処理を行う(S38)。主復調処理部295はそれを受けてチャンネルBの信号の抽出、復調処理を開始する(S40)。
一方復号化装置202では、チャンネル選択信号を受信した動作制御部290がチャンネル選択受付部274にチャンネルBが新たに選択されたことを通知しつつ第2副復調処理部244および副復号化処理部248の動作を開始させる。これによりチャンネル選択受付部274は第2副復調処理部244のレジスタにおける設定をチャンネルAからチャンネルBへ変更するチャンネル切り替え処理を行う(S42)。すると第2副復調処理部244は当該設定に応じてチャンネルBのデジタルデータを多チャンネルバッファ42から読み出し復調処理を行いデータストリームを生成する(S44)。データストリームに含まれるIピクチャが到達すると、副復号化処理部248は当該デジタルデータに対し復号化処理を施す(S46)。
復号化装置202における復号化処理の結果生成されたチャンネルBの映像データはテレビ受像機204に送信され、表示部282にチャンネルBの副画像として表示される(S48)。この際、切替え処理部299は、復号化装置202において現在時刻の画像が生成されたら当該画像から表示を開始するように制御を行う(S47)。第2副復調処理部244が、多チャンネルバッファ42に保存されたデジタルデータ、すなわち現在より前の時刻のデータから復調を行うことにより、チャンネルBの以前のIピクチャを取得した副復号化処理部248は、より早い時点で画像を生成することができ、ひいてはテレビ受像機204は現在時刻の画像をより早く表示することができる。
その間もテレビ受像機204の主復調処理部295はチャンネルBの復調処理を行っている(S40)。主復号化処理部297にそのデータストリームに含まれるIピクチャが到達した時点で主復号化処理部297は復号化処理を開始する(S50)。そして所定時間経過後、または副画像が所定のフレーム数、表示された後、テレビ受像機204の切替え処理部299は表示部282に表示する映像を副画像から主画像に切り替える(S52)。時間の経過は切替え処理部299に内蔵された図示しないタイマを利用して計測される。
切り替えのタイミングは、チャンネル選択信号が入力してから主画像が表示可能となるまでの時間や、それまでに必要な副画像のフレーム数を実験やシミュレーションなどによりあらかじめ設定しておく。結果として、表示部282にはチャンネルBの主画像が表示される(S54)。
一方、復号化装置202では、少なくともテレビ受像機204における主画像への表示切り替えまでに必要なフレーム数の映像データが生成されるまで、復調処理、復号化処理を行った後、動作制御部290が第2副復調処理部244および副復号化処理部248の動作を停止させる。停止のタイミングはGOPの単位でもよいし、時間経過によって決定してもよい。いずれにしろ、副画像から主画像への表示切り替えのタイミングに基づき算出した値をあらかじめ設定しておく。
テレビ受像機204において、S38のチャンネル切り替え処理が行われてから、主復調処理部295が開始するS40のチャンネルBの復調処理は、放送波からのチャンネルBの信号の抽出およびアナログデジタル変換といった処理を含んでいる。そのため図9に示したように、S40のチャンネルBの復調処理の開始からS50の復号化処理の開始までに比較的大きな時間差が生じる。
一方、復号化装置202においてS42のチャンネル切り替え処理が行われてから開始される、第2副復調処理部244によるチャンネルBの復調処理は、全体的な復調処理の途中からの処理であるため、S44の復調処理の開始からS46の復号化処理の開始までの時間差が小さい。その結果、チャンネルBの主画像の開始画像より少し前のチャンネルBの映像が復号化装置202より提供され、それが主画像の表示までの時間を埋めるように表示されることにより、チャンネル切替えに対しより早い段階でチャンネルBの映像を表示できる。
図10は本実施の形態におけるデジタル放送再生システム200の処理手順を示すフローチャートである。まず図9と同様にチャンネルAが選択され(S100)、テレビ受像機204により復調および復号化処理され生成されたチャンネルAの主画像が表示されている(S102)。この処理は、チャンネル切り替えや再生終了の指示がコントローラ72から入力されない限り繰り返される(S104のN、S106のN)。ここで他のチャンネル、例えばチャンネルBを選択するチャンネル選択信号が入力されると(S104のY)、図9を参照して述べたようなチャンネルBへの切り替え処理がテレビ受像機204および復号化装置202で行われる。復号化装置202の第2副復調処理部244ではチャンネルBのデジタルデータが多チャンネルバッファ42から読み出され、復調される(S108)。
復調されたデータストリームにIピクチャが検出された際、副復号化処理部248によって復号化処理も行われる(S110のY、S112)。ここでS112においては後続のデータの復調処理が続行されているものとする。PピクチャおよびBピクチャは基準画像であるIピクチャを参照して復号されるため、副復号化処理部248にチャンネルBのデータストリームが到達しても、最初のIピクチャが入力されるまでは復号化処理は行われない(S110のN)。
一方、テレビ受像機204でもS108〜S112の処理と同様の処理が進行する。ところがこの場合、S108の復調処理にはチャンネルBの信号抽出やアナログデジタル変換などの処理が含まれ、かつ、チャンネル切り替えのタイミングによってはIピクチャの入力までに時間を要してS110のNへの分岐が増え、結果としてS112の復号化処理が遅くなる。
その間、復号化装置202による復号化の結果生成されたチャンネルBの副画像が現在時刻の画像に到達した時点で(S113のY)、当該副画像の表示を開始する(S114)。ここでS114においては、復号化装置による後続のデータの復調および復号化処理は続行されているものとする。そして上述したようにあらかじめ設定した、主画像が表示可能となるタイミングが到来したら(S116のY)、テレビ受像機204によって復調および復号化処理されたチャンネルBの主画像が表示される(S102)。このタイミングは例えば、テレビ受像機204の主復号化処理部297に、切替え後のチャンネルの最初のIピクチャが到達して復号化処理を行うまでの最大所要時間とすることもできる。
そこで副画像から主画像への切り替えを行うタイミングの別の例として、主復号化処理部297へのIピクチャの到達をリアルタイムで監視することによって切り替えを動的に行ってもよい。図11はテレビ受像機204における主復号化処理部297へのIピクチャの到達によって切り替えを行った場合の処理手順を示すフローチャートである。
図11では図10と同様、チャンネルAが選択され(S120)、テレビ受像機204による復調、復号化処理されたチャンネルAの主画像が表示されている(S122)。ここでチャンネルBを選択するチャンネル選択信号が入力されると(S124のY)、テレビ受像機204および復号化装置202でそれぞれチャンネル切替え処理が行われ、復号化装置202ではチャンネルBの復調、復号化処理が開始される(S128)。そして、現在時刻の副画像が生成されたら当該副画像が表示される(S129)。なお同図では、図10におけるS110のIピクチャ検出、S113の現在時刻の画像への到達判定のステップは省略している。
一方、テレビ受像機204でもS128の処理と同様の処理が進行し、主復号化処理部297にチャンネルBの最初のIピクチャが到達すると(S130のY)、切替え処理部299が表示を切替えることにより、当該Iピクチャによって復号された現在時刻のチャンネルBの主画像が表示される(S122)。Iピクチャの到達は主復号化処理部297から切替え処理部299に通知するようにしてもよいし、復号化装置202の副復号化処理部248に現在時刻のIピクチャが到達したことを、復号化装置202から切替え処理部299に通知するようにしてもよい。また表示の確実性を期すためIピクチャの到達から所定時間後に切り替えるようにしてもよい。以上の処理をチャンネル切り替えの指示入力があるたび、再生終了の指示入力があるまで繰り返す(S126のN)。切り替えを動的に行うことで復号化装置202の動作を最小限に抑え、消費電力ををより軽減させることができる。
以上述べた本実施の形態によれば、普段はテレビ受像機によって復調、復号化された映像を表示し、チャンネル切替え時にのみ復号化装置からの映像データを表示する。このとき復号化装置は、複数チャンネルのデジタルデータを一時保存した多チャンネルバッファから切り替え後のチャンネルのデジタルデータを読み出し、復調、復号化の処理を行い映像データを生成する。結果として実施の形態1と同様、チャンネル選択信号が入力されてから、そのチャンネルの映像が表示されるまでのタイムラグを低く抑えることができる。
また復号化装置による復調処理の一部および復号化処理はチャンネル切り替え時にのみ動作するため、復号化装置として高い演算性能を有する装置を利用する場合でも消費電力の増大を抑えつつ、高い演算性能を利用してより高速にチャンネル切り替えに応答することができる。また復号化装置としての計算コストが少ないため、復号化装置をマルチタスク対応のプロセッサなどで実現した場合、並列に処理される別のタスクの動作を圧迫する可能性が少なく、多様なシステム構成を実現することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1および実施の形態2では、テレビ受像機および復号化装置の協働により、チャンネル切り替え時に切り替え後のチャンネルの映像を即座に表示させる機構を実現させた。この場合、映像の表示は、一般的なテレビ受像機、または、復号化装置から取得した映像へ表示を切り替える機能を設けたテレビ受像機が担い、チャンネル切り替えに対する応答性能の高速化は主に復号化装置が行っていた。したがって復号化装置に多チャンネルバッファを設けたうえ、高速なプロセッサを搭載すれば応答性能はさらに向上する。
一方、本実施の形態では、多チャンネルバッファに複数のチャンネルのデジタルデータを一時保存してチャンネル切り替えに対する応答性能を向上させるとともに、チャンネル切り替えに際し一時的に復号化処理を簡素化する制御機能を設ける。このような構成とすることにより少ない処理負荷で映像データが生成できるため、映像データ生成までの時間を短くすることができる。復号化処理を簡素化するとは例えば空間解像度、時間解像度を低減させるなどである。結果として生成された映像データの品質は低下するものの、チャンネル選択信号の入力から選択されたチャンネルの映像が表示されるまでのタイムラグは少なくなり、画面に何も表示されないことにより発生するユーザのストレスが軽減できる。
本実施の構成は、例えば高速なプロセッサを搭載しないテレビ受像機に復号化装置の機能を一体的に含めた場合などに、より効果的となる。したがって以後の説明では復号化処理を簡素化する機能を追加した復号化装置の機能と映像の表示機能とを一体的に備えたテレビ受像機について述べるが、実施の形態1または実施の形態2で説明した復号化装置に復号化処理の制御機能を追加したデジタル放送再生システムとしても同様に実現可能である。
基本となる処理手法は実施の形態1の図3において説明したのと同様である。以後の説明では実施の形態1の図3または図6との相違点に主眼を置き、実施の形態1と同様の構成要素には同じ符号を付してその説明を省略する。
図12は本実施の形態におけるテレビ受像機の構成を示している。テレビ受像機302は、電波受信部70、第1復調処理部40、多チャンネルバッファ42、第2復調処理部44、および表示部82を含む。これらの各構成要素は実施の形態1の図6における各構成要素と同様であるが、図12ではそれらが一体的にテレビ受像機302に搭載されている点で実施の形態1と相違する。
またテレビ受像機302は、チャンネル選択受付部304、復号化処理部306、および復号化処理制御部308を含む。チャンネル選択受付部304は、第2復調処理部44における処理対象信号のチャンネル設定を変更すると共に、復号化処理制御部308にもチャンネル選択信号の入力を通知する点で実施の形態1と異なる。復号化処理部306は通常の映像データを生成するか、簡素化した処理として品質を下げた映像データを生成するかの2つのモードを有する点で実施の形態1と異なる。以後、復号化の際の前者のモードを通常モード、後者のモードを簡易モードと呼ぶ。復号化処理制御部308は、復号化処理部306における処理モードの切り替えを制御する。
コントローラ72からチャンネル選択受付部304にチャンネル選択信号が入力し、復号化処理制御部308にその旨の通知がなされると、復号化処理制御部308は復号化処理部306の図示しないレジスタなどに設定された、処理モードの識別情報を簡易モードに書き換える。このとき復号化処理制御部308は、図示しない内蔵タイマにより経過時間の測定を開始する。復号化処理部306は第2復調処理部44から切り替え後のチャンネルのデータストリームを取得すると、処理モードを設定するレジスタを参照して簡易モードで復号化処理を開始する。これにより表示部82には品質を落とした映像が短時間で表示される。その後も復号化処理部306は、例えばGOPを1つ処理するごとにレジスタの設定を確認しながら処理を進行させる。
復号化処理制御部308は内蔵タイマを参照し、復号化処理部306のレジスタに簡易モードを設定してから所定時間が経過したら当該レジスタの設定を通常モードに戻す。これにより復号化処理部306はデータストリームに対し通常の復号化処理を開始し、通常の映像データが表示部82に表示される。復号化処理制御部308による復号化処理のモード切替は、経過時間のほかに処理するフレーム数などに基づいて決定してもよい。いずれにしろ通常モードでの復号化に十分なデータストリームが復号化処理部のストリームバッファに蓄積されるまでに必要な時間や適当なタイミングを実験またはシミュレーションなどによりあらかじめ設定しておく。
簡易モードで生成される映像は前述のとおり、各フレームの空間解像度または時間解像度を低減した映像とすることができる。具体的にはIピクチャのみで映像データを構成したり、解像度の低いフレームから徐々に解像度を増加させるような変化を有する映像データとしてもよい。さらにあらかじめ用意した別の画像を重ねて表示することにより復号化を行う面積を小さくするなど、復号化処理を簡素化させながらも所定の加工を追加してもよい。
以上述べた本実施の形態によれば、チャンネル切り替え時に、複数チャンネルのデジタルデータを一時保存した多チャンネルバッファから切り替え後のチャンネルのデジタルデータを読み出し、復調、復号化の処理を行い映像データを生成する。これにより切り替え後のチャンネルのデータに対して施すべき処理の数が少なくなり、実施の形態1と同様、チャンネルの映像が表示されるまでのタイムラグを低く抑えることができる。
さらに本実施の形態では、切り替え後のチャンネルの復号化処理を開始した直後、一時的に復号化の処理を簡易化することにより、映像データ生成までの時間をさらに短縮する。これによりプロセッサなどの構成をシンプルにして高速演算を行わない装置においても、より短時間で切り替え後のチャンネルの映像を表示することができる。結果として安価な導入コスト、ランニングコストで、チャンネル切り替え時もストレスを感じさせずにデジタル放送を再生することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば上述した実施の形態ではデジタルテレビ放送の再生に用いる手法を説明したが、複数のチャンネルのそれぞれに対応したストリームデータを同時期に取得し、それに所定の処理を施して出力する形態を有するものであればデジタル放送に限らず本発明を適用することができる。例えばデジタルラジオ、インターネットテレビ、複数箇所で撮像した画像を一の出力で観察、解析する監視モニタや観測ツールなどでも、途中までの処理を施したデータを複数チャンネル分バッファしておくことにより、チャンネル切り替え後の出力の応答性能を向上させることができる。
また複数チャンネルのデータを一時保存する多チャンネルバッファは、専用のメモリまたは記憶領域をもたなくてもよい。すなわち保存するチャンネル数や復調、復号化処理に要する時間などに鑑みメモリ容量を適応的に変化させてよい。このときは、多チャンネルバッファの機能を動作させる時点で、図示しないバッファ制御機能がそれらの環境に基づき適切なバッファ領域を確保する。ここでは一般的なマルチタスク対応の装置におけるメモリ割り当ての手法を採用することができる。一方、多チャンネルバッファは専用メモリを外部接続するような構成でもよい。いずれの場合も、実施の形態1および実施の形態2で示した復号化装置を、同時に別の用途にも使用できる多機能な情報処理装置の一部として構成することができるため、発展性を有する複合的なシステムを構築することができる。
さらに本実施の形態ではチャンネル切替え時に、バッファしておいたデジタルデータに対する復調、復号化処理を復号化装置が行ったが、それらの処理の一部をテレビ受像機が行ってもよい。例えば復調処理によって生成したデータストリームを復号化装置からテレビ受像機に送信し、テレビ受像機内で復号化処理を施して表示するような構成としてもよい。
さらに本実施の形態ではチャンネル切替え時に、バッファしておいたデジタルデータまたは、復号化装置が復号化した以前の画像データをテレビ受像機に送信して、それを利用して現在の復号化処理をテレビ受像機か行うようにしてもよい。前述のとおり、復号化装置は現在時刻以前のIピクチャのデータを含む画像データを生成することができるため、当該データを利用すればテレビ受像機において放送波から復調した切替え後のチャンネルのIピクチャの到来を待つことなく、より早い段階で復号化処理が可能となる。例えば、図10に示した処理手順のうち、復号化装置が復号化して得られた画像が現在時刻の画像に到達した場合(S113のY)に、その直前のIピクチャの画像データを含む画像データをテレビ受像機に送信する。テレビ受像機は、送信されたデータに基づきそれ以後、すなわち現在時刻以後の画像のデータを生成し、表示するようにする(S102)。この場合も上述した実施の形態で述べたのと同様の効果を得ることができる。
デジタル放送を再生する一般的なテレビ受像機において復調処理を行うモジュール構成を示すブロック図である。 デジタル放送を再生する一般的なテレビ受像機において復号化処理を行うモジュール構成を示すブロック図である。 実施の形態1においてデジタル放送を再生する機構を模式的に示す図である。 図3の第1復調処理部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1においてデジタル放送を再生する機構の別の例を模式的に示す図である。 実施の形態1におけるデジタル放送再生システムの構成を示すブロック図である。 図6の構成によって実現されるデジタル放送再生システムの動作を示すタイムチャートである。 実施の形態2におけるデジタル放送再生システムの構成を示すブロック図である。 図8の構成によって実現されるデジタル放送再生システムの動作を示すタイムチャートである。 実施の形態2におけるデジタル放送再生システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるデジタル放送再生システムの処理手順の別の例を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるテレビ受像機の構成を示すブロック図である。
符号の説明
40 第1復調処理部、 41 第1復調処理部、 42 多チャンネルバッファ、 43 多チャンネルバッファ、 44 第2復調処理部、 45 第2復調処理部、 48 復号化処理部、 60n 第nバンドパスフィルタ、 62n 第nA/D変換器、 64 広帯域バンドパスフィルタ、 66 A/D変換器、 68 デジタルフィルタ、 70 電波受信部、 74 チャンネル選択受付部、 78 データ送信部、 80 データ受信部、 82 表示部、 100 デジタル放送再生システム、 102 復号化装置、 104 テレビ受像機、 200 デジタル放送再生システム、 202 復号化装置、 204 テレビ受像機、 240 第1副復調処理部、 244 第2副復調処理部、 248 副復号化処理部、 270 副電波受信部、 282 表示部、 290 動作制御部、 293 主電波受信部、 295 主復調処理部、 297 主復号化処理部、 299 切替え処理部、 302 テレビ受像機、 304 チャンネル選択受付部、 306 復号化処理部、 308 復号化処理制御部。

Claims (13)

  1. 複数のチャンネルのデジタルデータを所定のサイズ単位でそれぞれ一時保存するバッファと、
    チャンネル選択の入力信号を受け付けるチャンネル選択受付部と、
    前記チャンネル選択受付部が受け付けた前記入力信号によって選択されたチャンネルのデジタルデータを前記バッファから読み出し復号化する復号化部と、
    を備えたことを特徴とする復号化装置。
  2. 複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する受信部と、
    前記受信部が受信中の放送波を逐次変換して前記複数のチャンネルのデジタルデータを生成する変換部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  3. 前記変換部は、前記受信部が受信中の放送波から一のチャンネルに対応する周波数成分を抽出するバンドパスフィルタと、前記パンドパスフィルタが抽出した前記周波数成分をアナログデジタル変換して前記デジタルデータを出力するA/D変換器とを、前記受信部が受信する各チャンネルに対応して複数備えたことを特徴とする請求項2に記載の復号化装置。
  4. 前記変換部は、前記受信部が受信中の放送波から前記複数のチャンネルに対応する周波数成分を抽出する一のバンドパスフィルタと、前記パンドパスフィルタが抽出した周波数成分をアナログデジタル変換して前記デジタルデータを出力する一のA/D変換器とを備え、
    前記復号化部は前記A/D変換器が出力した前記デジタルデータをチャンネルごとに分離するデジタルフィルタを備えたことを特徴とする請求項2に記載の復号化装置。
  5. 前記チャンネル選択受付部が前記チャンネル選択の入力信号を受け付けてから所定のタイミングまで、前記復号化部が行う復号化の処理の少なくとも一部を簡易処理へ切り替える復号化処理制御部をさらに含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の復号化装置。
  6. 放送波を復号化する復号化装置と、前記放送波を復号化し出力する再生装置と、を含み、
    前記復号化装置は、
    複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する副受信部と、
    前記副受信部が受信中の放送波を変換して前記複数のチャンネルのデジタルデータを逐次生成していく副変換部と、
    前記副変換部により生成された前記複数のチャンネルのデジタルデータを所定のサイズ単位でそれぞれ一時保存するバッファと、
    チャンネル選択の入力信号を受け付けるチャンネル選択受付部と、
    前記チャンネル選択受付部が受け付けた前記入力信号によって選択されたチャンネルのデジタルデータを前記バッファから読み出して復号化し、副出力データを生成する副復号化部と、
    を備え、
    前記再生装置は、
    前記放送波を受信する主受信部と、
    前記チャンネル選択の入力信号を受け付ける切替え処理部と、
    前記切替え処理部が受け付けた前記入力信号によって選択されたチャンネルの信号を前記放送波から抽出して変換し、当該チャンネルのデジタルデータを生成する主変換部と、
    前記主変換部が生成した前記デジタルデータを復号化して主出力データを生成する主復号化部と、
    前記副復号化部が生成した副出力データまたは前記主復号化部が生成した主出力データのどちらか一方を出力する出力部と、
    を備え、
    前記切替え処理部はさらに、前記チャンネル選択の入力信号を取得してから所定のタイミングまで、前記復号化装置から前記副出力データを取得して前記出力部に出力するよう出力の切り替え制御を行うことを特徴とする放送波再生システム。
  7. 前記副復号化部は、復号化の処理を開始してから所定の時間経過後、復号化の処理を停止することを特徴とする請求項6に記載の放送波再生システム。
  8. 複数のチャンネルの信号を含む放送波からチャンネル選択の入力信号に応じて一のチャンネルの信号を抽出し復号化する第1のプロセッサユニットおよび第2のプロセッサユニットと、
    前記第1のプロセッサユニットまたは前記第2のプロセッサユニットのいずれかが復号化したデータを出力する出力部と、を備え、
    前記第2のプロセッサユニットの復号化処理速度は前記第1のプロセッサユニットより速く、
    前記出力部は、前記入力信号が入力してから所定期間、前記第2のプロセッサユニットが復号化したデータを出力し、それ以外の期間は前記第1のプロセッサユニットが復号化したデータを出力することを特徴とする放送波再生装置。
  9. 前記第2のプロセッサユニットは、前記入力信号が入力してから所定の時間経過後、復号化の処理を停止することを特徴とする請求項8に記載の放送波再生装置。
  10. 複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する第1入力部と、
    前記第1入力部が受信中の放送波のうち、チャンネル選択の入力信号によって選択されたチャンネルの信号を前記放送波から抽出して復号化し、主出力データを生成する復号化部と、
    前記入力信号によって選択されたチャンネルの信号を復号化した副出力データを外部の装置から取得する第2入力部と、
    前記入力信号が入力してから所定期間、前記第2入力部が取得した前記副出力データを出力し、それ以外の期間は前記復号化部が生成した主出力データを出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする放送波再生装置。
  11. 受信中のデータストリームに所定の第1、および第2の処理を施し逐次出力する情報処理方法であって、
    複数のデータストリームを受信するステップと、
    前記複数のデータストリームに前記第1の処理を施し複数の中間データを逐次生成していくステップと、
    前記複数の中間データを所定のサイズ単位でそれぞれバッファに一時保存するステップと、
    一のデータストリームを選択する入力信号に応じて、選択されたデータストリームに対応する一の中間データを前記バッファから読み出し、前記第2の処理を施して出力データを生成するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  12. 複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する機能と、
    受信中の放送波を変換して前記複数のチャンネルのデジタルデータを逐次生成していく機能と、
    前記複数のチャンネルのデジタルデータを所定のサイズ単位でそれぞれバッファに一時保存する機能と、
    チャンネル選択の入力信号を受け付ける機能と、
    前記入力信号によって選択されたチャンネルのデジタルデータを前記バッファから読み出し復号化する機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 複数のチャンネルの信号を含む放送波を受信する機能と、
    受信中の放送波を変換して前記複数のチャンネルのデジタルデータを逐次生成していく機能と、
    前記複数のチャンネルのデジタルデータを所定のサイズ単位でそれぞれバッファに一時保存する機能と、
    チャンネル選択の入力信号を受け付ける機能と、
    前記入力信号によって選択されたチャンネルのデジタルデータを前記バッファから読み出し復号化する機能と、
    をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
JP2006241858A 2006-09-06 2006-09-06 復号化装置、放送波再生システム、およびテレビ受像支援方法 Active JP5127187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241858A JP5127187B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 復号化装置、放送波再生システム、およびテレビ受像支援方法
PCT/JP2007/000697 WO2008029496A1 (en) 2006-09-06 2007-06-26 Information processing method and information processing device
US12/440,032 US20100067869A1 (en) 2006-09-06 2007-06-26 Information processing method and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241858A JP5127187B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 復号化装置、放送波再生システム、およびテレビ受像支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066990A true JP2008066990A (ja) 2008-03-21
JP5127187B2 JP5127187B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39156942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241858A Active JP5127187B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 復号化装置、放送波再生システム、およびテレビ受像支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100067869A1 (ja)
JP (1) JP5127187B2 (ja)
WO (1) WO2008029496A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328321A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp デジタル多チャンネル伝送システムの受信機
JPH0746198A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sony Corp 復号方法と復号装置
JPH09247686A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 多重映像信号の復号回路
JPH11234581A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送受信機
JP2001517904A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 サーノフ コーポレイション Atscテレビジョン受像機におけるチャンネル走査及びチャンネル変更遅延の低減
JP2002112138A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2005109936A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd デジタル放送受信機における復調回路および帯域フィルタの可変制御方法
JP2006074241A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp デジタル放送用受信装置とその選局処理方法
JP2006157496A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2006180054A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd 受信装置、受信方法及び受信装置用集積回路
JP2006191267A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp デジタル放送受信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT783817E (pt) * 1995-07-19 2000-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo e dispositivo para descodificar correntes digitais de bits de video e equipamento de recepcao que inclui este dispositivo
JP4541482B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6741847B1 (en) * 2000-06-28 2004-05-25 Northrop Grumman Corporation Multi-carrier receiver frequency conversion architecture
US7006474B2 (en) * 2001-11-21 2006-02-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Channelized receiver system
US8745689B2 (en) * 2002-07-01 2014-06-03 J. Carl Cooper Channel surfing compressed television sign method and television receiver
US20040160974A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Read Christopher Jensen Method and system for rapid channel change within a transport stream
US20040181813A1 (en) * 2003-02-13 2004-09-16 Takaaki Ota Methods and systems for rapid channel change within a digital system
US20050094733A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Daniell Piers J. Fast channel surfing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328321A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp デジタル多チャンネル伝送システムの受信機
JPH0746198A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sony Corp 復号方法と復号装置
JPH09247686A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 多重映像信号の復号回路
JP2001517904A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 サーノフ コーポレイション Atscテレビジョン受像機におけるチャンネル走査及びチャンネル変更遅延の低減
JPH11234581A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送受信機
JP2002112138A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2005109936A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd デジタル放送受信機における復調回路および帯域フィルタの可変制御方法
JP2006074241A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp デジタル放送用受信装置とその選局処理方法
JP2006157496A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2006180054A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd 受信装置、受信方法及び受信装置用集積回路
JP2006191267A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100067869A1 (en) 2010-03-18
JP5127187B2 (ja) 2013-01-23
WO2008029496A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631123B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100554427B1 (ko) 정보수신기록 재생장치, 정보수신기록 재생방법
JP2002125158A (ja) デジタルテレビチャネルサーフィンシステム
JP2009017237A (ja) 復号装置および復号方法
KR20060046259A (ko) 텔레비전 방송 수신 장치, 방송프로그램 정보 처리 방법,및 방송프로그램 정보 처리 프로그램
TW200409543A (en) Decoder and decoding method
US8918823B2 (en) Digital decoder having a so-called “playback” mode of operation and comprising two buffer memories
KR100747530B1 (ko) Pvr 시스템 및 그 방송 재생 방법
CN101022548B (zh) 在具有数字广播接收器的终端中处理数据的方法
US8976301B2 (en) Television tuner and method thereof
JP2005347871A5 (ja)
JP5127187B2 (ja) 復号化装置、放送波再生システム、およびテレビ受像支援方法
JP4366038B2 (ja) テレビジョン放送処理装置及びテレビジョン放送処理装置の制御方法
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
JP6695479B2 (ja) 記録再生装置
JP2007336100A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US20110298990A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
KR100896278B1 (ko) 가정용 방범 기능이 부가된 하드디스크를 이용한 티브이녹화장치
JP3880580B2 (ja) デジタル信号受信装置、デジタル信号処理装置およびプログラム記録媒体
JP2004186997A (ja) デジタル記録再生装置
JP4029914B2 (ja) 受信装置
JP4518823B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR100703002B1 (ko) 선택적 인코딩이 가능한 신호처리장치 및 그의 선택적인코딩 방법
JP2008085722A (ja) デジタル放送録画装置
WO2015005300A1 (ja) 放送番組再生システムおよびその制御方法、ならびにテレビジョン装置および放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250