JP2008066796A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066796A
JP2008066796A JP2006239381A JP2006239381A JP2008066796A JP 2008066796 A JP2008066796 A JP 2008066796A JP 2006239381 A JP2006239381 A JP 2006239381A JP 2006239381 A JP2006239381 A JP 2006239381A JP 2008066796 A JP2008066796 A JP 2008066796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
frame
display device
detected
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744400B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hasegawa
義孝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006239381A priority Critical patent/JP4744400B2/ja
Publication of JP2008066796A publication Critical patent/JP2008066796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744400B2 publication Critical patent/JP4744400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】枠部で囲まれた映像部分を自動で選択し、該映像部分を拡大表示することができる映像表示装置を提供する。
【解決手段】受信された映像に含まれた枠部を選択し、選択された映像部分を表示部8に拡大表示するようにしてある映像表示装置に、所定のアスペクト比を有する矩形の枠部を検出する処理、枠部が検出されたか否かを判定する処理、枠部が検出されたと判定した場合、該枠部で囲まれた映像部分を選択する処理を実行する画像変換部7及び制御部10を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像の一部分を選択して拡大表示する機能を備えた映像表示装置に関する。
映像表示装置は、デジタルチューナで受信された番組のデータを復調及び復号化し、復号化されたビデオデータ及び映像データを表示部及びスピーカに与えることによって、映像及び音声を出力する。
また、リモコン操作で上下左右に移動するカーソル枠を表示し、カーソル枠で選択された映像部分を拡大表示するように構成された映像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に係る映像表示装置においては、番組の映像における所望の領域を拡大して表示することができる。
特開平4−167685号公報
しかしながら、従来の映像表示装置においては、拡大する領域を使用者がリモコン操作にて選択する必要があり、拡大処理に手間を要するという問題があった。
例えば、野球中継が延長された場合、野球中継の後に放送される映像の一部分に野球中継の映像が枠部で囲まれて縮小表示される場合があるが、このような場合、リモコンの拡大表示キーを操作してカーソル枠を表示させ、十字キーを操作して野球中継の映像部分をカーソル枠で選択した上で、決定キーを操作する必要がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、映像に含まれた枠部を検出し、検出した該枠部で囲まれた映像部分を選択して、拡大表示するように構成することにより、枠部で囲まれた映像部分を自動で選択し、該映像部分を拡大表示することができる映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、エッジ検出にて映像に含まれた枠部を検出するように構成することにより、枠部で囲まれた映像部分と他の映像部分との合成方法に関わらず、枠部で囲まれた映像部分を選択して拡大表示することができる映像表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、所定のアスペクト比を有する矩形の枠部を検出し、該枠部で囲まれた映像部分を拡大表示するように構成することにより、縮小表示された番組の映像部分をより誤り無く検出し、拡大表示することができる映像表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、映像部分の拡大率を受け付け、受け付けた拡大率で映像部分を拡大表示するように構成することにより、所望の拡大率で映像部分を拡大表示することができる映像表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、映像表示面の略中心部分に、拡大された映像部分を表示するように構成することにより、映像部分を映像表示面の端に表示する場合に比べて、該映像部分をより視認し易く拡大表示することができる映像表示装置を提供することにある。
本発明に係る映像表示装置は、受信された映像の一部分を選択する選択手段を備え、該選択手段が選択した映像部分を拡大表示するようにしてある映像表示装置において、映像に含まれた枠部を検出する枠部検出手段と、該枠部検出手段が枠部を検出したか否かを判定する判定手段とを備え、前記選択手段は、前記判定手段が枠部を検出したと判定した場合、前記枠部検出手段が検出した枠部で囲まれた映像部分を選択する手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、枠部検出手段が映像に含まれた枠部を検出し、判定手段は枠部を検出したか否かを判定する。そして、選択手段は、枠部が検出された場合、該枠部で囲まれた映像部分を選択する。選択された映像部分は、拡大表示される。
従って、枠部で囲まれた映像部分を使用者が選択する必要はなく、該映像部分は自動で選択されて拡大表示される。
本発明に係る映像表示装置は、前記枠部検出手段が、エッジ検出によって、映像に含まれた枠部を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、枠部検出手段が、エッジ検出によって、映像に含まれた枠部を検出する。
従って、枠部で囲まれた映像部分と、他の映像部分との合成方法に関わらず、枠部で囲まれた映像部分を選択することができる。例えば、一の映像中に枠部で囲まれた映像部分が合成された上で放送されている場合、つまり、一の映像と枠部で囲まれた映像部分とを区別するための情報が無い場合であっても、枠部を検出することができる。
本発明に係る映像表示装置は、前記枠部検出手段が、所定のアスペクト比を有する矩形の枠部を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、枠部検出手段は、所定のアスペクト比を有する矩形の枠部を検出する。従って、所定のアスペクト比を有する映像部分が拡大表示され、他のアスペクト比を有する映像部分及び非矩形の映像部分は拡大表示されない。
本発明に係る映像表示装置は、映像部分の拡大率を受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けた拡大率で映像部分を拡大する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、受付手段が映像部分の拡大率を受け付け、選択手段が選択した映像部分は、受付手段が受け付けた拡大率で拡大表示される。
従って、使用者が所望する拡大率で映像部分を拡大表示することができる。
本発明に係る映像表示装置は、映像を表示する映像表示面を有しており、該映像表示面の略中心部分に映像部分を表示する手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、映像表示面の略中心部分に、選択された映像部分が拡大表示される。
従って、映像部分が略中心部分から偏倚して表示される場合に比べて、より見易く映像部分を拡大表示することができる。
本発明によれば、受信された映像に枠部が含まれている場合、該枠部で囲まれた映像部分を自動で選択し、該映像部分を拡大表示することができる。
例えば、受信された映像の隅に、延長された野球中継の映像が枠部で囲まれて縮小表示されている場合、枠部で囲まれた野球中継の映像を自動で拡大表示することができる。
本発明によれば、枠部で囲まれた映像部分と他の映像部分との合成方法に関わらず、枠部で囲まれた映像部分を選択して拡大表示することができる。
本発明によれば、縮小表示された番組の映像部分をより誤り無く検出し、拡大表示することができる。
本発明によれば、所望の拡大率で映像部分を拡大表示することができる。
本発明によれば、映像部分が略中心部分から偏倚して表示される場合に比べて、該映像部分をより見易く拡大表示することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。図中1は、アンテナAで受信したRF信号を増幅し、特定チャンネルの信号を選択するデジタルチューナであり、デジタルチューナ1は、選択した信号を復調部2に与える。
デジタルチューナ1から与えられた信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調されており、復調部2は、前記信号を、MPEG2TS(Transport Stream)形式のストリームデータに復調し、復調したストリームデータを分離部3に与える。
TS形式のストリームデータは、複数のパケットから構成されている。パケットは、番組の映像及び音声を構成する時系列順のビデオデータ及び音声データ等をパケット化したものであり、複数のパケットから、時系列順のビデオデータ及び音声データが復元される。
分離部3は、ストリームデータから一の番組のビデオデータ及び音声データに係るパケットを選択し、選択したパケットからなるビデオデータ及び音声データを、夫々図示しないビデオバッファ及び音声バッファに与える。ビデオバッファ及び音声バッファは、分離部3から与えられたビデオデータ及び音声データを夫々所定のタイミングでビデオデコーダ4及び音声デコーダ5に与える。
ビデオデコーダ4は、ビデオバッファから与えられたビデオデータを、MPEG2の圧縮伸張方式に従って復調し、復調したビデオデータをバッファメモリ6を介して画像変換部7に与える。
画像変換部7は、ビデオデコーダ4からバッファメモリ6を介して与えられたビデオデータに特定の処理を施し、処理されたビデオデータを表示部8に与える。具体的には、ビデオデータに係る映像に枠部B2が含まれている場合(図6参照)、枠部B2で囲まれた映像部分B1を選択し、選択された映像部分B1を映像部分B3に拡大表示するためのビデオデータを生成する。
音声デコーダ5は、音声バッファから与えられた音声データを、所定の圧縮伸張方式、例えばAAC(Advanced Audio Coding)の圧縮伸張方式に従って復調し、復調した音声データを、所定のタイミングでスピーカ9に与える。
デジタルチューナ1によるチャンネル選択、復調部2による復調、ビデオデコーダ4及び音声デコーダ5による復号化、画像変換部7による画像処理等は、制御部10によって制御される。制御部10は、CPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータからなり、各種ハードウェアに制御信号を与えて動作を制御する。また、制御部10には、遠隔操作装置12から送信される赤外光の信号を受信する受信部11が設けられている。
表示部8は、映像を表示する映像表示面8a、例えば液晶パネル、パネル駆動部及びバックライトユニット等を備えており、画像変換部7から与えられたビデオデータに基づいて、映像を表示する。
スピーカ9は、音声デコーダ5から与えられた音声データに基づいて、音声を出力する。
図2は、遠隔操作装置12を示す模式図である。遠隔操作装置12は、チャンネル選択キー12a、小画面拡大キー12b、拡大キー12c、縮小キー12d等を備えており、各種キー操作に応じた赤外線の信号を送信する。図1に示すように、受信部11は、遠隔操作装置12から送信された赤外線の信号を受信し、遠隔操作装置12の操作状態を検出する。
図3及び図4は、枠部B2で囲まれた映像部分B1の拡大表示に係る制御部10の処理手順を示すフローチャートである。
小画面拡大キー12bが押下された場合、具体的には小画面拡大キー12bに係る信号を受信部11が受信した場合、制御部10は、枠部B2の検出に係るサブルーチンを呼び出し、映像に含まれた枠部B2を検出する(ステップS11)。
次いで、制御部10は、枠部B2が検出されたか否かを判定する(ステップS12)。枠部B2が検出されていないと判定した場合(ステップS12:NO)、制御部10は、枠部B2で囲まれた映像部分B1の拡大表示に係る処理を終える。
枠部B2が検出されたと判定した場合(ステップS12:YES)、制御部10は、枠部B2で囲まれた映像部分B1を選択し、該映像部分B1を映像表示面8aの略中心部分に表示させる(ステップS13)。
次いで、制御部10は、映像部分B1の拡大率Mに所定拡大率を設定する(ステップS14)。そして、制御部10は、拡大キー12cが押下されたか否かを判定する(ステップS15)。拡大キー12cが押下されたと判定した場合(ステップS15:YES)、制御部10は、拡大率Mを増加させる(ステップS16)。
ステップS16の処理を終えた場合、又は拡大キー12cが押下されていないと判定した場合(ステップS15:NO)、制御部10は、縮小キー12dが押下されたか否かを判定する(ステップS17)。縮小キー12dが押下されたと判定した場合(ステップS17:YES)、制御部10は、拡大率Mを減少させる(ステップS18)。
ステップS18の処理を終えた場合、又は縮小キー12dが押下されていないと判定した場合(ステップS17:NO)、制御部10は、枠部B2で囲まれた映像部分B1を、補間処理によって拡大率Mで拡大表示する(ステップS19)。
次いで、制御部10は、枠部B2の検出に係るサブルーチンを呼び出し、復調されたビデオデータに係る映像中の枠部B2を検出する(ステップS20)。そして、制御部10は、枠部B2が検出されたか否かを判定する(ステップS21)。枠部B2が検出されていないと判定した場合(ステップS21:NO)、制御部10は、原映像、つまりビデオデコーダ4から出力されたビデオデータに係る映像を表示させ(ステップS22)、枠部B2で囲まれた映像部分B1の拡大表示に係る処理を終える。
枠部B2が検出されたと判定した場合(ステップS21:YES)、制御部10は、小画面拡大キー12bが押下されたか否かを判定する(ステップS23)。小画面拡大キー12bが押下されていないと判定した場合(ステップS23:NO)、制御部10は、処理をステップS15へ戻す。小画面拡大キー12bが押下されたと判定した場合(ステップS23:YES)、制御部10は、原映像を表示させ(ステップS24)、枠部B2で囲まれた映像部分B1の拡大表示に係る処理を終える。
図5は、枠部検出のサブルーチンに係る制御部10の処理手順を示すフローチャートである。
枠部B2の検出に係るサブルーチンを呼び出した場合、制御部10は、復調されたビデオデータに係る映像中のエッジ部分を検出する(ステップS41)。そして、制御部10は、エッジ部分の検出結果に基づいて、矩形の枠部B2を特定する(ステップS42)
次いで、制御部10は、矩形の枠部B2があるか否かを判定する(ステップS43)。矩形の枠部B2があると判定した場合(ステップS43:YES)、制御部10は、枠部B2のアスペクト比と所定アスペクト比とが等しいか否かを判定する(ステップS44)。所定アスペクト比は、例えば4/3、又は16/9である。
枠部B2のアスペクト比と所定アスペクト比とが等しいと判定した場合(ステップS44:YES)、制御部10は、枠部B2の面積、即ち枠部B2で囲まれる部分の面積が所定面積以上であるか否かを判定する(ステップS45)。枠部B2の面積が所定面積以上であると判定した場合(ステップS45:YES)、制御部10は、特定された枠部B2の位置を記憶し(ステップS46)、枠部B2の検出に係るサブルーチンの処理を終える。
矩形の枠部B2がないと判定した場合(ステップS43:NO)、枠部B2のアスペクト比と所定アスペクト比とが等しくないと判定した場合(ステップS44:NO)、又は枠部B2の面積が所定面積未満であると判定した場合(ステップS45:NO)、制御部10は、枠部B2が検出されなかった旨を記憶し(ステップS47)、枠部B2の検出に係るサブルーチンの処理を終える。
図6は、拡大表示された映像部分B1を示す模式図である。図6(a)は、復調されたビデオデータに係る映像を示している。ここで、小画面拡大キー12bが押下された場合、図6(a)、(b)に示すように、枠部B2で囲まれた映像部分B1が所定の拡大率Mで拡大され、拡大された映像部分B3が映像表示面8aの略中心部分に表示される。
映像部分B1が拡大表示されている場合に拡大キー12cが押下された場合、図6(c)に示すように、より大きな拡大率Mで拡大された映像部分B4が表示される。縮小キー12dが押下された場合、図6(d)に示すようにより小さな拡大率Mで拡大された映像部分B5が表示される。
また、映像部分B1が拡大表示されている場合に小画面拡大キー12bが操作された場合、原映像が表示される。
このように構成された映像表示装置にあっては、枠部B2で囲まれた映像部分B1を自動的に検出及び選択し、拡大表示することができる。従って、使用者は、小画面拡大キー12bを押下するのみで、枠部B2で囲まれた映像部分B1を拡大表示させることができる。
また、エッジ検出によって枠部B2で囲まれた映像部分B1を選択するように構成しているため、枠部B2で囲まれた映像部分B1と他の映像部分との合成方法に関わらず、枠部B2で囲まれた映像部分B1を選択して拡大表示することができる。
更に、所定面積以上であって、所定アスペクト比を有する矩形の枠部B2で囲まれた映像部分B1、例えば縮小表示された番組の映像部分B1をより誤り無く検出し、拡大表示することができる。
更にまた、拡大キー12c又は縮小キー12dを操作することによって、所望の拡大率で映像部分B1を拡大表示することができる。
更にまた、枠部B2で囲まれた映像部分B1を映像表示面8aの略中心部分に拡大表示するため、映像部分B3,B4,B5が略中心部分から偏倚して表示される場合に比べて、映像部分B1をより見易く拡大表示することができる。
なお、実施の形態にあっては、エッジ検出にて枠部を検出するように構成しているが、所定のテンプレート画像、例えば枠状の画像、枠部の角部分の画像等に基づくパターンマッチング処理にて枠部を検出するように構成しても良い。また、連結している静止画部分を枠部として検出するように構成しても良い。
更に、拡大すべき映像部分を囲んでいる枠部を、枠部のアスペクト比、面積に基づいて選択的に検出するように構成してあるが、アスペクト比、又は面積のみに基づいて選択的に検出するように構成しても良い。
更にまた、拡大された映像部分を、映像表示面の略中心部分に表示するように構成してあるが、中心部分から偏倚するように表示しても良い。
本発明の実施の形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。 遠隔操作装置を示す模式図である。 枠部で囲まれた映像部分の拡大表示に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 枠部で囲まれた映像部分の拡大表示に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 枠部検出のサブルーチンに係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 拡大表示された映像部分を示す模式図である。
符号の説明
A アンテナ
B1 映像部分
B2 枠部
1 デジタルチューナ
2 復調部
3 分離部
4 ビデオデコーダ
5 音声デコーダ
6 バッファメモリ
7 画像変換部
8 表示部
8a 映像表示面
9 スピーカ
10 制御部
11 受信部
12 遠隔操作装置
12a チャンネル選択キー
12b 小画面拡大キー
12c 拡大キー
12d 縮小キー

Claims (5)

  1. 受信された映像の一部分を選択する選択手段を備え、該選択手段が選択した映像部分を拡大表示するようにしてある映像表示装置において、
    映像に含まれた枠部を検出する枠部検出手段と、
    該枠部検出手段が枠部を検出したか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記選択手段は、
    前記判定手段が枠部を検出したと判定した場合、前記枠部検出手段が検出した枠部で囲まれた映像部分を選択する手段を備える
    ことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記枠部検出手段は、
    エッジ検出によって、映像に含まれた枠部を検出するようにしてある
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記枠部検出手段は、
    所定のアスペクト比を有する矩形の枠部を検出するようにしてある
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 映像部分の拡大率を受け付ける受付手段と、
    該受付手段が受け付けた拡大率で映像部分を拡大する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の映像表示装置。
  5. 映像を表示する映像表示面を有しており、該映像表示面の略中心部分に映像部分を表示する手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の映像表示装置。
JP2006239381A 2006-09-04 2006-09-04 映像表示装置 Expired - Fee Related JP4744400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239381A JP4744400B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239381A JP4744400B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066796A true JP2008066796A (ja) 2008-03-21
JP4744400B2 JP4744400B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39289157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239381A Expired - Fee Related JP4744400B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218131A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Panasonic Corp 画像表示システムおよび画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785138A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd ドキュメント作成支援装置
JP2002051315A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Sony Corp データ伝送方法およびその装置、並びにデータ伝送システム
JP2003259215A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Hitachi Ltd 映像変換装置およびその実行のためのプログラム
JP2004023492A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp 表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
JP2005222485A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 交通標識識別装置および交通標識識別方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785138A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd ドキュメント作成支援装置
JP2002051315A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Sony Corp データ伝送方法およびその装置、並びにデータ伝送システム
JP2003259215A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Hitachi Ltd 映像変換装置およびその実行のためのプログラム
JP2004023492A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp 表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
JP2005222485A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 交通標識識別装置および交通標識識別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218131A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Panasonic Corp 画像表示システムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744400B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814934B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
WO2007147338A1 (en) Double-channel processing method and apparatus for a picture-outside-picture or picture-in-picture type television receiver
JP4725609B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP4744400B2 (ja) 映像表示装置
JP2002077834A (ja) デジタル放送受信装置
JP3992539B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP2007312183A (ja) 映像表示装置
JP4821253B2 (ja) 画像出力装置
JP4679223B2 (ja) 携帯型視聴装置
KR101537613B1 (ko) 방송 수신 장치 및 채널 전환 표시 방법
JP5082562B2 (ja) デジタル放送受信方法及び装置
JP4698332B2 (ja) 放送受信装置及び複数画面操作方法
JP2009118166A (ja) テレビジョン受像機
JP2008005224A (ja) テレビ受像機及びプログラム
JP2002199299A (ja) デジタル放送受信装置とその制御方法
JP4683908B2 (ja) 映像音声出力装置
JP4730110B2 (ja) 放送受信装置
JP5743540B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法
JP2007195237A (ja) ディジタル放送受信機
JP2007184972A (ja) ディジタル放送受信機
JP2006304156A (ja) 選局方法、選局装置および表示装置
JP2003230066A (ja) タッチパネルによるデータ放送の操作方法および受信機
JP4802669B2 (ja) テレビ放送受信装置
JP3111406U (ja) テレビ受信装置
KR101060491B1 (ko) 디지털 방송 수신장치 및 그 수신장치에서의 고속채널변경 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees