JP2008063437A - 塗料組成物及び塗装方法 - Google Patents

塗料組成物及び塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063437A
JP2008063437A JP2006242771A JP2006242771A JP2008063437A JP 2008063437 A JP2008063437 A JP 2008063437A JP 2006242771 A JP2006242771 A JP 2006242771A JP 2006242771 A JP2006242771 A JP 2006242771A JP 2008063437 A JP2008063437 A JP 2008063437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight
parts
paint
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325379B2 (ja
Inventor
Kenichiro Aii
健一郎 相井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2006242771A priority Critical patent/JP5325379B2/ja
Publication of JP2008063437A publication Critical patent/JP2008063437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325379B2 publication Critical patent/JP5325379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】酸化硬化形樹脂をバインダーとする塗料において、その硬化性を高めるとともに、塗料の着色及び塗膜の経時的な色変化を抑制する。
【解決手段】酸化硬化形樹脂、金属ドライヤー、及び含窒素化合物を含み、全溶剤のうち50重量%以上が脂肪族炭化水素である塗料組成物において、該含窒素化合物として、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物を酸化硬化形樹脂の固形分100重量部に対し0.1〜20重量部混合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な弱溶剤形塗料組成物及びその塗装方法に関するものである。
従来、建築物、土木構造物等においては、その躯体の保護や美観性の向上等を目的として、各種の塗料によって塗装仕上げが行われており、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤を媒体とする強溶剤形塗料が多く用いられてきた。これに対し、近年、環境や健康に対する意識が高まっており、塗装時の安全性や、作業衛生の点、あるいは大気汚染への影響等を考慮し、このような芳香族炭化水素系溶剤の使用を抑える動きが強まっている。
このような動きに対応するため、塗料としては、脂肪族炭化水素系溶剤を用いる弱溶剤形塗料への転換が要望されるようになってきた。このような弱溶剤形塗料は、強溶剤形塗料に比べ、低毒性であり、作業上の安全性が高く、さらには大気汚染に対する影響も小さいという長所をもつため、環境対応型の塗料として好ましいものである。
このような弱溶剤形塗料として、酸化硬化形樹脂を使用したものが知られている。例えば、特開2001−262055号公報(特許文献1)には、エポキシ基等を有するビニル樹脂に不飽和脂肪酸を反応させた後、さらにイソシアネート化合物を反応させてなる樹脂成分を含む塗料組成物が記載されている。該公報に記載の塗料組成物は、不飽和脂肪酸に含まれる反応性二重結合同士の酸化によって架橋反応を生じさせるものであり、その硬化触媒として、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト等の金属ドライヤーが使用されている。
このような酸化硬化形の塗料における硬化性を高める手法として、金属ドライヤーとともに1,10−フェナントロリンや、ビピリジル等の含窒素化合物を使用することが知られている(特開平4−334393号公報、特開平6−172689号公報等)。上記特許文献1においても、金属ドライヤーの触媒作用を高める目的で、1,10−フェナントロリン等を併用することが記載されている。
しかし、このような含窒素化合物は、塗料を着色してしまう場合があり、また形成塗膜における経時的な黄変を引き起こす場合もある。そのため、特に白色系の塗料においては使用しづらく、改善が求められている状況である。
特開2001−262055号公報 特開平4−334393号公報 特開平6−172689号公報
本発明は、上述のような問題点に鑑みなされたものであり、酸化硬化形樹脂をバインダーとする塗料において、その硬化性を高めるとともに、塗料の着色及び塗膜の経時的な色変化を抑制することを目的とするものである。
本発明者は、このような目的を達成するため鋭意検討を行った結果、酸化硬化形樹脂、金属ドライヤー、及び特定の含窒素化合物を含む塗料組成物に想到し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.酸化硬化形樹脂、金属ドライヤー、及び含窒素化合物を含み、全溶剤のうち50重量%以上が脂肪族炭化水素である塗料組成物であって、該含窒素化合物として、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物を酸化硬化形樹脂の固形分100重量部に対し0.1〜20重量部含むことを特徴とする塗料組成物。
2.基材に対し下塗材を塗装した後、上塗材として1.記載の塗料組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
3.前記下塗材がエポキシ樹脂下塗材である2.記載の塗装方法。
本発明によれば、酸化硬化形樹脂をバインダーとする弱溶剤形の塗料組成物において、その硬化性を高めることができ、さらには塗料の着色及び塗膜の経時的な色変化を抑制することができる。すなわち、本発明の塗料組成物では硬化性と耐変色性を両立することができる。本発明組成物は、特に白色系の色相において顕著な効果を発揮することができるものである。本発明の塗料組成物の塗装においては、塗り重ね時のリフティング発生を効果的に抑制することもできる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の塗料組成物は、全溶剤のうち、50重量%以上が脂肪族炭化水素である溶剤(以下「脂肪族炭化水素系溶剤」ともいう)を使用する所謂弱溶剤形の塗料組成物である。このような脂肪族炭化水素系溶剤は、芳香族炭化水素系溶剤に比べ、低毒性であり、作業上の安全性が高く、さらには大気汚染に対する影響も小さいという特徴をもつものである。脂肪族炭化水素系溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−ペンタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカンのほか、テルピン油やミネラルスピリット等が例示できる。このような脂肪族炭化水素系溶剤の他には、通常塗料に用いられる非水系溶剤を使用することも可能であるが、その比率は50重量%未満とする。このような非水系溶剤としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が例示できる。
本発明では、このような非水系溶剤のうち、50重量%以上(好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上)が脂肪族炭化水素となるように1種又は2種以上を組み合わせて使用する。特に、トルエン、キシレンを含まず、引火点21℃以上の消防法第四類第2石油類に該当するものが、安全衛生上好ましい。脂肪族炭化水素が50重量%より少ない場合は、臭気が強くなり作業安全性が低下したり、旧塗膜上に塗装を行った際にリフティングを誘発したりするおそれがある。
本発明の塗料組成物では、樹脂成分として酸化硬化形樹脂(以下「(A)成分」という)を使用する。本発明における(A)成分は、酸化重合可能な二重結合(酸化重合性基)によって、空気酸化し硬化乾燥するものである。このような(A)成分としては、酸化重合性基を有するものであれば特に限定されないが、具体的には以下に示すような樹脂が使用できる。
1)酸化重合性基を有するビニル単量体と、この単量体と共重合可能な他のビニル単量体とを共重合させて得られた樹脂。
2)エポキシ基含有ビニル単量体と、この単量体と共重合可能な他のビニル単量体とを共重合させた後、前記エポキシ基含有ビニル単量体に不飽和脂肪酸を付加させて得られた樹脂。
3)酸化重合性基を有するビニル単量体と、この単量体と共重合可能な他のビニル単量体とをアルキド樹脂にグラフト重合させて得られた樹脂。
上記1)、3)における酸化重合性基を有するビニル単量体としては、例えばエポキシ基含有ビニル単量体に不飽和脂肪酸が付加されたビニル単量体が挙げられる。このビニル単量体は、エポキシ基と不飽和脂肪酸中のカルボキシル基との反応によって得られるものである。また、上記2)の樹脂は、樹脂中のエポキシ基に対する不飽和脂肪酸の付加反応によって得られるものである。エポキシ基と不飽和脂肪酸を反応させる際には、第3級アミンや第4級アンモニウム塩等の触媒を使用することができる。
具体的にエポキシ基含有ビニル単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−オキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
不飽和脂肪酸としては、例えば、亜麻仁油脂肪酸、桐油脂肪酸、魚油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、ケシ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、麻実油脂肪酸、ブドウ核油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、クルミ油脂肪酸等が挙げられる。
上記1)、3)における酸化重合性基を有するビニル単量体としては、ジシクロペンタジエンオキシアルキル(メタ)アクリレート等のジシクロペンタジエンオキシアルキル基含有ビニル単量体、アリル(メタ)アクリレート等のアリル基含有ビニル単量体を使用することもできる。
上記3)におけるアルキド樹脂としては、多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させ、これを乾性油、不飽和脂肪酸等で変性したものが使用可能である。このうち多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられ、多価カルボン酸としては、例えば無水フタル酸、無水マレイン酸等が挙げられる。また、乾性油としては、例えば亜麻仁油、桐油、オイチシカ油、サフラワー油等が挙げられる。
本発明における(A)成分としては、上述のような樹脂をイソシアネート化合物、シリコーン化合物、アルコキシシラン化合物等で変性したものも使用できる。
(A)成分の形態は、溶剤可溶形、非水分散形のいずれであってもよい。本発明では、両方の形態の樹脂を併用することもできる。
(A)成分の重量平均分子量は、通常10000〜500000、好ましくは20000〜300000である。重量平均分子量が小さすぎる場合は、耐候性、耐薬品性等の塗膜物性が不十分となりやすく、重量平均分子量が大きすぎる場合は、樹脂が高粘度化し、実用上塗料化が困難となる。
(A)成分のガラス転移点は、通常−5℃〜70℃、好ましくは0℃〜50℃である。ガラス転移点が−5℃より低い場合は耐汚染性が不十分となり、70℃より高い時は可撓性、耐久性等において満足な物性が得られ難くなる。
本発明組成物における金属ドライヤー(以下「(B)成分」という)は、上記酸化硬化形樹脂の硬化触媒としてはたらく成分である。(B)成分としては、コバルト系、マンガン系、ジルコニウム系、スズ系、鉛系、亜鉛系、銅系、鉄系、カルシウム系等の公知の有機金属化合物が使用できる。具体的には例えば、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸マンガン、ナフテン酸マンガン、オクチル酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、オクチル酸スズ、ナフテン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、ナフテン酸カルシウム等が挙げられる。
(B)成分の混合比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、通常、金属分で0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。
本発明組成物では、酸化硬化形の塗料における硬化性を高める成分として、上述の(B)成分と併せて特定の含窒素化合物を使用する。本発明では、この含窒素化合物として加水分解性シリル基含有ケチミン化合物(以下「(C)成分」という)を用いる。本発明では、このような(C)成分を用いることにより、塗料の着色を抑制しつつ、塗膜形成時の硬化性を高めることができ、塗膜の経時的な色変化を抑制することもできる。さらに、この(C)成分は、塗り重ね時のリフティング抑制等にも有効に作用する。
(C)成分は、加水分解性シリル基と、化学式1に示すケチミン構造を有する化合物である。一般的には、カルボニル化合物(O=CR)(以下「(p)成分」ともいう)と、1級アミノ基及び加水分解性シリル基を有する化合物((以下「(q)成分」ともいう)の反応により得られる化合物である。
(化学式1)
−N=CR
(式中のR、Rは、同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、フェニルアルキル基を示す。)
(p)成分としては、一般式:O=CR(式中のR、Rは、同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、フェニルアルキル基を示す。)で示されるものであれば特に限定されないが、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類などを挙げることができる。
(q)成分としては、例えば、3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、3‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3‐アミノプロピルメチルジエトキシシラン、4‐アミノブチルトリメトキシシラン、4‐アミノブチルトリエトキシシラン、6‐アミノヘキシルトリプロポキシシラン、6‐アミノヘキシルトリブトキシシラン等が挙げられる。
(C)成分の具体例としては、例えば、3‐メチルジメトキシシリル‐N‐(1,3‐ジメチル‐ブチリデン)プロピルアミン、3‐メチルジエトキシシリル‐N‐(1,3‐ジメチル‐ブチリデン)プロピルアミン、3‐エチルジエトキシシリル‐N‐(1,3‐ジメチル‐ブチリデン)プロピルアミン、3‐トリメトキシシリル‐N‐(1,3‐ジメチル‐ブチリデン)プロピルアミン、3‐トリエトキシシリル‐N‐(1,3‐ジメチル‐ブチリデン)プロピルアミン等が挙げられる。
(C)成分の混合比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜5重量部である。このような範囲内であれば、硬化性及び耐変色性において十分な改善効果を得ることができる。
上述の成分の他、本発明の塗料組成物には、通常塗料に配合することが可能な各種成分を本発明の効果に影響しない程度に配合することも可能である。このような成分としては、着色顔料、体質顔料、硬化剤、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、皮張り防止剤、脱水剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、低汚染化剤、触媒等が挙げられる。
このうち、着色顔料としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、鉄黒、銅・クロムブラック、コバルトブラック、銅・マンガン・鉄ブラック、モリブデートオレンジ、酸化第二鉄(ベンガラ)、黄色酸化鉄、チタンイエロー、群青、紺青、コバルト・アルミブルー、クロムグリーン、コバルトグリーン等の無機着色顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機着色顔料が例示される。このような着色顔料を適宜混合することにより、形成塗膜を所望の色相に調整することができる。本発明では、このような着色顔料のうち、特に酸化チタン等の白色顔料を混合した白色塗料において顕著な効果を得ることができる。
また、体質顔料としては、例えば重質炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等が挙げられる。このような体質顔料を適宜混合することにより、形成塗膜の光沢度、肉厚感等を調整することができる。
本発明の塗料組成物は、以上のような各成分を常法により均一に撹拌・混合して製造することができる。(A)成分の種類によっては、流通時に2液型の形態としておき、塗装時に混合して使用することも可能である。
本発明の塗料組成物は、コンクリート、モルタル、磁器タイル、サイディングボード、押出成形板、金属、ガラス、プラスチック、木材、合板等の各種基材の表面仕上げに使用することができる。これら基材は、その表面に旧塗膜を有するものであってもよい。本発明組成物は、主に建築物、土木構築物等の躯体の保護に使用でき、通常は上塗材として使用する。
本発明の塗料組成物を塗装する際には、基材に直接塗装することもできるし、何らかの表面処理(シーラー、プライマー、サーフェーサ、フィラー、パテ等の下塗材による下地処理等)を施した上に塗装することも可能である。
基材に対し下塗材を塗装した後、上塗材として本発明組成物を塗装する場合、下塗材としては公知または市販の各種下塗材が使用できる。具体的に下塗材としては、例えば、アクリル樹脂下塗材、エポキシ樹脂下塗材、ウレタン樹脂下塗材、塩化ゴム系下塗材等が挙げられる。このような下塗材は、クリヤータイプ、着色タイプのいずれであってもよい。また、リン酸塩系、モリブデン酸塩系、亜鉛系等の防錆顔料を含むものであってもよい。
このうち、本発明ではエポキシ樹脂下塗材を使用した場合において、顕著な効果を得ることができる。通常、酸化硬化形樹脂及び金属ドライヤーを含む上塗材をエポキシ樹脂下塗材の上に塗装すると、かかる下塗材と金属ドライヤーとの相互作用により、上塗材の反応性が低下する場合がある。そのため、上塗材を2回以上塗り重ねた際に、下層の上塗材塗膜が溶解する現象や浮き上がる現象(リフティング)が生じやすくなる。これに対し、本発明組成物では上述の(C)成分の硬化促進効果等により、このような不具合の発生を抑制することができ、塗装作業性、仕上り性等を高めることができる。
エポキシ樹脂下塗材としては、バインダー成分として1種または2種以上のエポキシ樹脂を含むものが使用できる。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂等、あるいはこれらの変性物等が挙げられる。
エポキシ樹脂下塗材の形態は、1液型、2液型のいずれであってもよい。2液型の場合、硬化剤としてはアミン化合物等を含むものが使用できる。
このような下塗材は、例えば、刷毛塗装、ローラー塗装、スプレー塗装、ロールコーター、フローコーター等、種々の方法を用いて塗装することができる。塗付量については、下塗材の形態にもよるが、通常0.08〜0.8kg/m程度である。
本発明の塗料組成物は、上記基材に直接または上記下塗材塗膜を介して塗装することができる。この際、本発明組成物は、脂肪族炭化水素系溶剤で適宜希釈することもできる。塗装方法としては、例えば、刷毛塗装、ローラー塗装、スプレー塗装、ロールコーター、フローコーター等、種々の方法を用いることができる。塗付量は、通常0.1〜0.5kg/m程度である。
本発明組成物は、溶剤全体の50重量%以上が脂肪族炭化水素であるので、旧塗膜を有する基材への塗装にも好適に用いることができる。これは、溶解力の強い溶剤を使用した塗料を再塗装すると、旧塗膜の溶解やリフティング等が発生しやすいのに対し、脂肪族炭化水素が50%重量以上含有されている場合は、このような現象が発生し難いためである。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(実施例1)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物0.7重量部を順次常法により混合して塗料1を製造した。この塗料1の全溶剤中における脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
なお、この塗料製造において酸化硬化形樹脂としては、スチレン・イソブチルメタクリレート・2−エチルヘキシルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重合体の大豆油脂肪酸変性物(変性率28重量%、重量平均分子量40000、固形分50重量%、ミネラルスピリット溶液)を使用した。
金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルトとナフテン酸ジルコニウムの混合液(ミネラルスピリット溶液、Co分0.3重量%、Zr分3重量%)を使用した。
加水分解性シリル基含有ケチミン化合物としては、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンを使用した。
・耐変色性試験
上記方法にて得られた塗料1を、すきま125μmのフィルムアプリケータを用いて200×120mmの白色紙に塗付し、標準状態(温度23℃、相対湿度50%)で48時間乾燥養生した。このときの塗膜の色相を分光光度計(東京電色社製「TOPSCAN TC−1800」)にて測定し、CIE1976L色空間におけるb値を算出した。次いで、塗膜を標準状態にて7日間養生後、同様にb値を算出し、さらに初期値との差(Δb)を求めた。このb値は塗膜の黄味の度合を表すものである(b値が大である場合は黄味が強いことを表す)。結果を表1に示す。
・硬化性試験
上記方法にて得られた塗料1を、すきま125μmのフィルムアプリケータを用いて150×120mmのガラス板に塗付し、標準状態で所定時間(8時間、16時間)乾燥養生後、塗膜表面にキシレンをスポットし、塗膜溶出の状態を観察した。このとき溶出が認められなかったものを「○」、溶出が認められたものを「×」として評価を行った。結果を表1に示す。
・耐リフティング性試験
200×150mmのブリキ板に対し、2液反応硬化型エポキシ樹脂下塗材(主剤成分:エポキシ当量1350g/eqのフェノールノボラック型エポキシ樹脂、硬化剤成分:活性水素当量360g/eqのポリアミドアミン)を塗付量0.1kg/mで刷毛塗りし、標準状態で24時間乾燥養生した。次いで、上記方法にて得られた塗料1を塗付量0.12kg/mで刷毛塗りし、所定時間(8時間、16時間、24時間、48時間)乾燥養生後、再度塗料1を塗付量0.12kg/mで刷毛塗りした。このときの塗膜の表面状態を観察し、異常が認められなかったものを「○」、リフティング現象は認められなかったが溶解現象が認められたものを「△」、リフティング現象が認められたものを「×」として評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物0.3重量部を順次常法により混合して塗料2を製造した。この塗料2の全溶剤中における脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。以上の方法で得られた塗料2について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物3重量部を順次常法により混合して塗料3を製造した。この塗料3の全溶剤中における脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。以上の方法で得られた塗料3について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物0.08重量部を順次常法により混合して塗料4を製造した。この塗料4の全溶剤中における脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。以上の方法で得られた塗料4について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部、1,10−フェナントロリン0.7重量部を常法により混合して塗料5を製造した。以上の方法で得られた塗料5について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部、2,2’−ビピリジル0.7重量部を常法により混合して塗料6を製造した。以上の方法で得られた塗料6について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)
酸化硬化形樹脂200重量部、酸化チタン80重量部、増粘剤4重量部、消泡剤2重量部、金属ドライヤー8重量部を常法により混合して塗料7を製造した。以上の方法で得られた塗料7について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2008063437

Claims (3)

  1. 酸化硬化形樹脂、金属ドライヤー、及び含窒素化合物を含み、全溶剤のうち50重量%以上が脂肪族炭化水素である塗料組成物であって、該含窒素化合物として、加水分解性シリル基含有ケチミン化合物を酸化硬化形樹脂の固形分100重量部に対し0.1〜20重量部含むことを特徴とする塗料組成物。
  2. 基材に対し下塗材を塗装した後、上塗材として請求項1記載の塗料組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
  3. 前記下塗材がエポキシ樹脂下塗材である請求項2記載の塗装方法。
JP2006242771A 2006-09-07 2006-09-07 塗料組成物及び塗装方法 Expired - Fee Related JP5325379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242771A JP5325379B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 塗料組成物及び塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242771A JP5325379B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 塗料組成物及び塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063437A true JP2008063437A (ja) 2008-03-21
JP5325379B2 JP5325379B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39286424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242771A Expired - Fee Related JP5325379B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 塗料組成物及び塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020425A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
CN105400385A (zh) * 2015-11-27 2016-03-16 宁波双人新材料有限公司 一种具有抗菌性能的光固化耐磨涂料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208670A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Natoko Paint Kk 被覆組成物
JP2001049102A (ja) * 1999-06-03 2001-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化促進剤及び樹脂組成物
JP2001181502A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004027018A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2004203950A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2004323668A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2005105041A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toagosei Co Ltd エポキシ基を有する重合体を含有するシーリング材組成物
JP2005336453A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208670A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Natoko Paint Kk 被覆組成物
JP2001049102A (ja) * 1999-06-03 2001-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化促進剤及び樹脂組成物
JP2001181502A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004027018A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2004203950A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2004323668A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2005105041A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toagosei Co Ltd エポキシ基を有する重合体を含有するシーリング材組成物
JP2005336453A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020425A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
CN105400385A (zh) * 2015-11-27 2016-03-16 宁波双人新材料有限公司 一种具有抗菌性能的光固化耐磨涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325379B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2721703C2 (ru) Rma-сшиваемые композиции и rma-сшиваемые смолы для получения покрытий, легко поддающихся очистке
CA2837365C (en) Environmentally friendly coalescing agents
JP3931348B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
US9567489B2 (en) Drier for auto-oxidisable coating compositions
JP4540711B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装鋼板
TW201431988A (zh) 用於可自氧化之塗料組合物之乾燥劑
JP4771717B2 (ja) 水性塗料組成物
JP6037692B2 (ja) 被覆材及び被膜形成方法
JP5325379B2 (ja) 塗料組成物及び塗装方法
JP6876560B2 (ja) コーティング剤
JP4982050B2 (ja) 塗料組成物及び塗装方法
JP4982086B2 (ja) 塗料組成物
DE10224380A1 (de) Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung haftfester Beschichtungen
JPWO2020204089A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法及び硬化塗膜
JP3009363B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP2007270095A (ja) 塗料組成物
JP4959283B2 (ja) 塗装方法
JP4484493B2 (ja) 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法
JP4771908B2 (ja) 塗装方法
JP2002088300A (ja) 一液型エポキシ樹脂塗料組成物
JP6871089B2 (ja) 着色コーティング剤
JP5460752B2 (ja) 塗料組成物
CN107207672A (zh) 有色涂覆剂和由其制备的涂层
CN107207673A (zh) 有色涂覆剂和由其制备的涂层
JP2002235035A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees