JP4484493B2 - 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法 - Google Patents

顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484493B2
JP4484493B2 JP2003373398A JP2003373398A JP4484493B2 JP 4484493 B2 JP4484493 B2 JP 4484493B2 JP 2003373398 A JP2003373398 A JP 2003373398A JP 2003373398 A JP2003373398 A JP 2003373398A JP 4484493 B2 JP4484493 B2 JP 4484493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pigment dispersion
hydroxyl group
paint
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300407A (ja
Inventor
賢治 原田
隆司 岡本
崇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2003373398A priority Critical patent/JP4484493B2/ja
Publication of JP2004300407A publication Critical patent/JP2004300407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484493B2 publication Critical patent/JP4484493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、新規な顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法に関する。本発明の顔料分散液は、多品種の弱溶剤形塗料に対する調色や艶調整に共通して使用することができるものである。
従来、建築物や土木構造物等の被塗物に対し、様々な色彩を付与して美観性を高めるために上塗り塗料が使用されている。この上塗り塗料には多くの品種があり、使用部位、要求性能、工事予算等の条件に応じたものが種々提供されている。
上塗り塗料としては、従来、トルエン、キシレン等の強溶剤を媒体とする強溶剤形塗料が多く使用されてきた。しかし、強溶剤形塗料は、環境への負荷、あるいは作業衛生や安全性等の点においてあまり好ましいものとは言えない。
これに対し、近年、脂肪族炭化水素系溶剤を主媒体とする弱溶剤形塗料が注目されている。この弱溶剤形塗料を使用すれば、上述の強溶剤形塗料の問題を改善することができ、強溶剤形塗料に匹敵する物性を有する塗膜を形成することもできる。そのため、最近では強溶剤形塗料の代わりに弱溶剤形塗料を使用する動きが広まりつつある。
このように、上塗り塗料においては、強溶剤形塗料から弱溶剤形塗料への転換が進んでおり、弱溶剤形塗料の品種が増加している状況である。
塗料の多品種化によって、上述の如く多種多様な条件に応じた塗料を提供することが可能となる。
しかし、塗料の調色においては、通常、一品種の塗料につき6〜10種類程度の原色着色剤が必要とされ、その品種に適した各原色の着色剤をそれぞれ用意しなければならない。そのため、塗料の多品種化に伴って着色剤の種類が増大してしまい、塗料工場や塗料販売店等の調色現場においては、着色剤の保管や在庫管理等が煩雑となる問題が生じている。
また、塗料に対しては、艶の調整に関する要望も多い。このような要望に対応するためには、艶有り、7分艶、5分艶、3分艶、艶消し等のそれぞれの艶に応じたベース塗料を準備しておかなければならない。すなわち、一品種の塗料であっても複数のベース塗料が必要となっている。塗料の多品種化に関する問題は、このような艶調整の場面においてもクローズアップされつつある。
特開昭53−118429号公報(特許文献1)には、顔料、界面活性剤、増粘剤、沈殿防止剤及びグリコール類を主成分とする着色剤によって、多品種のベース塗料の調色を行う方法が記載されている。
しかし、特許文献1記載の着色剤が使用できるのは、ベース塗料に対してせいぜい5%までである。それ以上添加すると、耐水性、耐候性等の塗膜物性に悪影響を与えてしまうからである。すなわち、特許文献1の方法では、1種のベース塗料で調色可能な領域が限られてしまうこととなり、淡色に調色する場合には白ベース塗料を使用し、濃色に調色する場合には、別途濃色用ベース塗料を用意しなければならない。
特許文献1の問題点を改善した着色剤として、特開平7−252395号公報(特許文献2)が挙げられる。特許文献2には、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、カルボキシル基含有ビニル系単量体、アミノ基含有ビニル単量体、及び環状炭化水素置換基含有(メタ)アクリル酸エステルからなる樹脂等に、顔料を分散させた着色剤組成物が記載されている。
しかし、特許文献2において実質的に開示されている着色剤は、トルエン、キシレン等の強溶剤を媒体とするもののみである。このような着色剤を弱溶剤形塗料に混合することは、作業衛生や安全性の点において好ましいものではない。また、特許文献2の着色剤を弱溶剤形塗料に対して混合すると、相溶性、顔料混和性等において問題が生じる場合がある。
特開昭53−118429号公報 特開平7−252395号公報
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、多品種の弱溶剤形塗料に対する調色や艶調整において、共通して使用することが可能な弱溶剤形顔料分散液を提供することを目的とするものである。
本発明者は鋭意検討の結果、特定の官能基を有する樹脂と顔料を必須成分とする顔料分散液に想到し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の顔料分散液は以下の特徴を有するものである。
1.第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(A)と、顔料(B)とを含み、全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上であることを特徴とする顔料分散液。
2.第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(A)と、着色顔料(B−1)とを含み、全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である顔料分散液を、
全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である塗料に混合することを特徴とする調色方法。
3.第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(A)と、体質顔料(B−2)とを含み、全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である顔料分散液を、
全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である塗料に混合することを特徴とする艶調整方法。
本発明によれば、多品種の弱溶剤形塗料に対する調色や艶調整において、共通して使用することが可能な弱溶剤形顔料分散液が得られる。
本発明顔料分散液を使用することによって、品種ごとに着色剤やベース塗料等を取り揃える必要がなくなり、工場等における保管スペースや在庫管理の問題を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳説する。
本発明の顔料分散液では、第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(以下「(A)成分」という)を含む。
本発明の顔料分散液では、このような(A)成分が含まれることにより、多品種の弱溶剤形塗料に対する優れた相溶性、顔料混和性等を発揮することができる。また、(A)成分は、調色後または艶調整後の弱溶剤形塗料の塗膜物性に悪影響を与えるものではない。そのため、本発明顔料分散液を調色に使用すれば、調色の自由度が高く、対象となる弱溶剤形塗料を幅広い色相に着色することができ、本発明顔料分散液を艶調整に使用した場合は、7分艶〜艶消しの所望の艶を得ることができる。さらに、(A)成分は、顔料分散液における顔料分散性、貯蔵安定性、流動性等を確保するためにも有効な成分である。
(A)成分における水酸基価は5〜100KOHmg/gであるが、好ましくは10〜80KOHmg/g、さらに好ましくは15〜60KOHmg/gである。(A)成分の水酸基価が小さすぎる場合は、顔料分散性や、弱溶剤形塗料への相溶性等において十分な性能を確保することができない。(A)成分の水酸基価が大きすぎる場合は、顔料分散液混合後の弱溶剤形塗料の塗膜物性が低下する場合がある。なお、本発明における水酸基価は樹脂固形分に対する値を示すものである。
(A)成分においては、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95、好ましくは80:20〜10:90、さらに好ましくは50:50〜20:80となるように水酸基を導入する。第1級水酸基の重量比率が小さすぎると、顔料分散性、顔料混和性等において十分な性能が得られない。また、イソシアネート硬化型の弱溶剤形塗料に混合した場合に、その硬化性が不十分となり、所期の塗膜物性を得ることができない。第2級水酸基の重量比率が小さすぎると、多品種の弱溶剤形塗料に対する相溶性を確保することができず、顔料混和性においても問題が生じやすくなる。
(A)成分の水酸基は、例えば、
(1)重合時のモノマー成分として水酸基含有モノマーを使用する
(2)重合後の付加反応により、水酸基を生成させる
等の方法によって樹脂中に導入することができる。
このうち、(1)の方法では、第一級水酸基含有モノマー及び/または第二級水酸基含有モノマーを、他の共重合可能なモノマーと共重合すればよい。具体的に、第一級水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸とのモノエステル;無水マレイン酸等の酸無水基含有モノマーと、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等のグリコール類とのモノエステル化物またはジエステル化物;ヒドロキシエチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;アリルアルコール等が挙げられる。
第二級水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸とα−オレフィンエポキシド等のモノエポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、脂肪酸類等の一塩基酸との付加物等が挙げられる。
水酸基含有モノマーと共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、不飽和カルボン酸、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー等が挙げられる。この他、スチレン誘導体、塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸ジアルキルエステル、フルオロオレフィン、反応性シリル基含有ビニル系化合物等を使用することもできる。
上記(2)の方法としては、例えば、樹脂中のカルボキシル基にα−オレフィンエポキシド等のモノエポキシ化合物を付加させる方法や、樹脂中のエポキシ基に酢酸、プロピオン酸、脂肪酸類等の一塩基酸を付加させる方法等が挙げられる。
(A)成分としては、水酸基の他に、カルボキシル基及び/またはアミノ基を有するものが好適である。(A)成分がこのような官能基を有することにより、顔料分散性、相溶性、顔料混和性等をいっそう高めることができる。特に、カルボキシル基とアミノ基の両方を有する場合には、その効果がより顕著となる。
(A)成分にカルボキシル基を導入するには、不飽和カルボン酸等のカルボキシル基含有モノマーを共重合すればよい。(A)成分における酸価は、通常0.1〜20KOHmg/g、好ましくは0.5〜10KOHmg/gである。
また、(A)成分にアミノ基を導入するには、アミノ基含有モノマーを共重合すればよい。(A)成分におけるアミン価は、通常0.05〜10KOHmg/g、好ましくは0.1〜3KOHmg/gである。なお、本発明における酸価、アミン価は、いずれも樹脂固形分に対する値を示すものである。
(A)成分の重量平均分子量は、通常1000〜100000、好ましくは10000〜50000である。このような重量平均分子量であれば、混合後の塗膜物性の低下を十分に抑制することができる。また、顔料分散液の貯蔵安定性、流動性等を最適な状態に調整することができ、温度変化による顔料分散液の粘性変動を抑制することもできる。
(A)成分のガラス転移点(以下「Tg」ともいう)は、通常−50〜80℃程度、好ましくは−20〜60℃程度である。
本発明の顔料分散液における顔料(以下「(B)成分」という)としては、通常塗料に使用可能な顔料を使用することができる。(B)成分は、主として(B−1)着色顔料、(B−2)体質顔料に大別することができる。
具体的に(B−1)着色顔料としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(ベンガラ)、黄色酸化鉄、群青、コバルトグリーン等の無機着色顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機着色顔料、パール顔料、アルミニウム顔料、蛍光顔料等が挙げられる。また、(B−2)体質顔料としては、例えば重質炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウム、クレー、カオリン、陶土、チャイナクレー、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等が挙げられる。この他、(B)成分としては、防錆顔料、ガラスビーズ、中空ビーズ等も挙げられる。
本発明では、これらの1種または2種以上を使用することができる。
(B)成分の混合比率は、(A)成分の固形分100重量部に対し、通常10〜1000重量部、好ましくは50〜500重量部である。
一般的に、上述のような(B)成分のうち、カーボンブラックは多品種の弱溶剤形塗料に適用させることが難しい顔料である。しかし、本発明によれば、この問題を解決することができる。特に、(A)成分として、水酸基に加え、カルボキシル基及び/またはアミノ基(好ましくはカルボキシル基とアミノ基の両方)を有する樹脂を使用し、(B)成分として酸性カーボンブラックを使用すれば、最適な黒色顔料分散液を得ることができる。酸性カーボンブラックとしては、pHが6以下(さらには4以下)のものが好適である。カーボンブラックの表面を酸化処理する方法は、公知の方法によればよい。なお、ここに言う酸性カーボンブラックのpHは、JIS K6221−1982の方法で測定される値である。
本発明の顔料分散液は、溶剤として非水系溶剤を用いるもので、全溶剤のうち50重量%以上が脂肪族炭化水素である所謂弱溶剤形の組成物である。このような弱溶剤形の組成物は、芳香族炭化水素系溶剤を主溶剤とする強溶剤形組成物に比べ、低毒性であり、作業上の安全性が高く、さらには大気汚染に対する影響も小さいという特徴をもつものである。脂肪族炭化水素としては、例えば、n−ヘキサン、n−ペンタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカン等が挙げられる。この他、テルピン油やミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素系溶剤を使用することもできる。
本発明では、特に、トルエン、キシレンを含まず、引火点21℃以上の第2石油類に該当するものが、安全衛生上好ましい。脂肪族炭化水素が50重量%より少ない場合は、作業環境や安全性の点で好ましくない。
本発明の顔料分散液には、上述の成分の他、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種添加剤を配合することも可能である。このような添加剤としては、例えば、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、触媒、硬化促進剤、脱水剤、紫外線吸収剤、光安定剤等が挙げられる。
本発明の顔料分散液は、上述の(A)成分と(B)成分に、必要に応じ溶剤、添加剤等を混合し、分散装置で分散させることによって調製することができる。分散装置としては、アトライター、ボールミル、サンドミル、ホモミキサー、ペイントシェーカー等の公知の装置を使用すればよい。
本発明の顔料分散液は、多品種の弱溶剤形塗料の調色や艶調整に使用することができる。対象となる弱溶剤形塗料は、全溶剤のうち50重量%以上が脂肪族炭化水素であるものであれば特に制限されず、1液型塗料、2液型塗料のいずれであってもよい。
弱溶剤形塗料に含まれる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、あるいはこれらの複合物等が挙げられる。
本発明では、前述のように水酸基が制御された(A)成分を使用するため、調色や艶調整による塗膜物性の低下を抑制することができる。特に、イソシアネート硬化型の2液型弱溶剤形塗料を対象とした場合には、(A)成分もイソシアネートと架橋反応を生じるため、所期の塗膜物性を十分に確保することができる。
顔料分散液の混合比率は、所望の色相や艶の程度に応じて適宜設定すればよいが、混合対象となる塗料に対し通常0.1重量%以上、好ましくは0.5〜50重量%程度である。本発明では、特に、濃色領域(艶調整においては5分艶〜艶消し領域)を表出することが可能な5重量%以上(さらには10重量%以上)の比率で混合した場合であっても、塗膜物性の低下を抑制することができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。なお、顔料分散液の製造においては、以下の樹脂を使用した。
・樹脂A:可溶形アクリルポリオール(水酸基価35KOHmg/g、酸価2KOHmg/g、アミン価1KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率30:70、重量平均分子量15000、ガラス転移温度35℃、固形分55重量%、溶剤:ミネラルスピリット)
・樹脂B:可溶形アクリルポリオール(水酸基価35KOHmg/g、酸価2KOHmg/g、アミン価1KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率86:14、重量平均分子量15000、ガラス転移温度35℃、固形分55重量%、溶剤:ミネラルスピリット)
・樹脂C:可溶形アクリルポリオール(水酸基価70KOHmg/g、酸価2KOHmg/g、アミン価1KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率42:68、重量平均分子量15000、ガラス転移温度35℃、固形分55重量%、溶剤:ミネラルスピリット)
・樹脂D:可溶形アクリルポリオール(水酸基価70KOHmg/g、酸価2KOHmg/g、アミン価1KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率100:0、重量平均分子量15000、ガラス転移温度35℃、固形分55重量%、溶剤:ミネラルスピリット)
・樹脂E:可溶形アクリルポリオール(水酸基価70KOHmg/g、酸価2KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率100:0、重量平均分子量15000、ガラス転移温度35℃、固形分55重量%、溶剤:ミネラルスピリット)
・樹脂F:可溶形アクリル樹脂(酸価2KOHmg/g、重量平均分子量15000、ガラス転移温度35℃、固形分55重量%、溶剤:ミネラルスピリット)
I.調色用顔料分散液に関する試験
(実施例1)
樹脂A50重量部、カーボンブラック(pH3)25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−1を得た。この顔料分散液1−1における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液について以下の試験を行った。
・貯蔵安定性試験
(1)1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料(白色)90重量部に対し、顔料分散液10重量部を均一に混合することにより塗料を作製した。この塗料を、すきま125μmのフィルムアプリケータで白紙上に塗付して乾燥させた。
(2)次に、顔料分散液を容器に密封し、50℃の恒温器で7日間貯蔵した後、室温まで放冷して容器内部の状態を確認した。評価は、○:異常なし、×:異常有り(沈降物発生、分離等)とした。
(3)貯蔵後の顔料分散液を攪拌機で5分間攪拌した後、上記(1)と同様の方法で塗料を作製し、すきま125μmのフィルムアプリケータで白紙上に塗付して乾燥させた。
(4)上記(1)で得られた塗紙の色相(L 、a 、b )と、上記(3)で得られた塗紙の色相(L 、a 、b )をそれぞれ測定し、貯蔵前後の色差(△E)を次式に従って算出した。評価は、◎:色差0.3未満、○:色差0.3以上0.6未満、△:色差0.6以上1.0未満、×:色差1.0以上、とした。
△E={(L −L +(a −a +(b −b 0.5
・顔料混和性試験
(1)1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料(白色)90重量部に対し、顔料分散液10重量部を均一に混合することにより塗料を作製した。この塗料を、すきま125μmのフィルムアプリケータで白紙上に塗付した後、ラビングテストを行った。乾燥後の塗膜について、ラビング部とその周辺部との色差を確認し、以下の4段階で評価を行った。
◎(異常なし)>○>△>×(明らかな色差が認められる)
(2)次いで、1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料に代えて、1液弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料(白色)、2液弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料(白色)をそれぞれ使用して、同様に顔料混和性試験を行った。
・耐水性試験
(1)1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料(白色)90重量部に対し、顔料分散液10重量部を均一に混合することにより塗料を作製した。予めシーラーが塗装されたスレート板に対し、作製した塗料を塗付量0.3kg/mでスプレー塗装した後、常温で14日間乾燥させたものを試験体とした。
(2)得られた試験体の20度光沢度を測定した後、水に168時間浸漬した。
(3)浸漬後の試験体の20度光沢度を測定し、光沢保持率を算出した。評価は、◎:光沢保持率95%以上、○:光沢保持率90%以上95%未満、△:光沢保持率80%以上90%未満、×:光沢保持率80%未満、とした。
(実施例2)
樹脂A50重量部、キナクリドンレッド25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−2を得た。この顔料分散液1−2における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液1−2について、実施例1と同様の試験を行った。
(実施例3)
樹脂A50重量部、フタロシアニンブルー25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−3を得た。この顔料分散液1−3における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液1−3について、実施例1と同様の試験を行った。
(実施例4)
樹脂B50重量部、カーボンブラック(pH3)25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−4を得た。この顔料分散液1−4における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液1−4について、実施例1と同様の試験を行った。
(実施例5)
樹脂C50重量部、カーボンブラック(pH3)25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−5を得た。この顔料分散液1−5における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液1−5について、実施例1と同様の試験を行った。
(比較例1)
樹脂D50重量部、カーボンブラック(pH3)25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−6を得た。この顔料分散液1−6における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液1−6について、実施例1と同様の試験を行った。
(比較例2)
樹脂E50重量部、カーボンブラック(pH3)25重量部、ミネラルスピリット25重量部、及びガラスビーズ150重量部の混合物をペイントシェーカーで2時間分散後、ガラスビーズを除去することにより顔料分散液1−7を得た。この顔料分散液1−7における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液1−7について、実施例1と同様の試験を行った。
(試験結果)
試験結果を表1に示す。実施例1〜5では、いずれの試験においても良好な結果を得ることができた。なお、表においては、1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料を塗料A、1液弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料を塗料B、2液弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料を塗料Cとして示している。
Figure 0004484493
II.艶調整用顔料分散液に関する試験
(実施例6)
樹脂A20重量部、タルク50重量部、ミネラルスピリット30重量部の混合物を1時間ディゾルバー分散することにより顔料分散液2−1を得た。この顔料分散液2−1における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液2−1について以下の試験を行った。
・貯蔵安定性試験
(1)1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料(白色)70重量部に対し、顔料分散液30重量部を均一に混合することにより塗料を作製した。
(2)上記(1)で得られた塗料を容器に密封し、50℃の恒温器で7日間貯蔵した後、室温まで放冷して容器内部の状態を確認した。評価は、○:異常なし、×:異常有り(沈降物発生、分離等)とした。
(3)次いで、1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料に代えて、1液弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料(白色)、2液弱溶剤形ポリウレタン樹脂塗料(白色)をそれぞれ使用して、同様に貯蔵安定性試験を行った。
・耐水性試験
(1)1液弱溶剤形アクリル樹脂塗料(淡褐色)70重量部に対し、顔料分散液30重量部を均一に混合することにより塗料を作製した。予めシーラーが塗装されたスレート板に対し、作製した塗料を塗付量0.3kg/mでスプレー塗装した後、常温で14日間乾燥させたものを試験体とした。
(2)試験体の色相(L 、a 、b )を測定した後、23℃の水に168時間浸漬した。
(3)浸漬後の試験体の色相(L 、a 、b )を測定し、浸漬前後の色差(△E)を次式に従って算出した。評価は、◎:色差0.3未満、○:色差0.3以上0.6未満、△:色差0.6以上1.0未満、×:色差1.0以上、とした。
△E={(L −L +(a −a +(b −b 0.5
(比較例3)
樹脂E20重量部、タルク50重量部、ミネラルスピリット30重量部の混合物を1時間ディゾルバー分散することにより顔料分散液2−2を得た。この顔料分散液2−2における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液2−2について、実施例6と同様の試験を行った。
(比較例3)
樹脂F20重量部、タルク50重量部、ミネラルスピリット30重量部の混合物を1時間ディゾルバー分散することにより顔料分散液2−3を得た。この顔料分散液2−3における全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率は70重量%である。
得られた顔料分散液2−3について、実施例6と同様の試験を行った。
(試験結果)
試験結果を表2に示す。実施例6では、いずれの試験においても良好な結果を得ることができた。
Figure 0004484493

Claims (3)

  1. 第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(A)と、顔料(B)とを含み、全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上であることを特徴とする顔料分散液。
  2. 第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(A)と、着色顔料(B−1)とを含み、全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である顔料分散液を、
    全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である塗料に混合することを特徴とする調色方法。
  3. 第1級水酸基及び第2級水酸基を有し、水酸基価が5〜100KOHmg/g、第1級水酸基と第2級水酸基の重量比率が95:5〜5:95であるアクリルポリオール(A)と、体質顔料(B−2)とを含み、全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である顔料分散液を、
    全溶剤中の脂肪族炭化水素の比率が50重量%以上である塗料に混合することを特徴とする艶調整方法。
JP2003373398A 2003-03-20 2003-10-31 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法 Expired - Fee Related JP4484493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373398A JP4484493B2 (ja) 2003-03-20 2003-10-31 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079001 2003-03-20
JP2003373398A JP4484493B2 (ja) 2003-03-20 2003-10-31 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300407A JP2004300407A (ja) 2004-10-28
JP4484493B2 true JP4484493B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33421992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373398A Expired - Fee Related JP4484493B2 (ja) 2003-03-20 2003-10-31 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484493B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152080A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Paint Co Ltd 弱溶剤型フッ素樹脂系塗料組成物および塗膜形成方法
JP4830298B2 (ja) * 2005-01-07 2011-12-07 ダイキン工業株式会社 積雪地用硬化型含フッ素塗料用組成物
JP4982086B2 (ja) * 2005-02-07 2012-07-25 エスケー化研株式会社 塗料組成物
JP5147096B2 (ja) * 2005-08-08 2013-02-20 エスケー化研株式会社 多彩模様塗料組成物
JP2008254237A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toppan Cosmo Inc 化粧材
JP5683893B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 オリジン電気株式会社 塗料およびこれからなる塗膜を有する物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300407A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2297246B1 (en) Paste resin for universal pigment paste
US8097076B2 (en) Wetting and dispersing agent
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP4484493B2 (ja) 顔料分散液、並びに該顔料分散液を用いた調色方法及び艶調整方法
JP2008200664A (ja) 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5634745B2 (ja) 硬化性組成物
JPS61101577A (ja) 水性顔料分散液
JP2019019285A (ja) コーティング剤
KR20210039207A (ko) 도료 조성물
CN101370881B (zh) 低挥发性有机化合物溶剂型涂料的多用途添加剂
JPS6081252A (ja) 水性顔料分散液
WO2018030506A1 (ja) 顔料組成物、該顔料組成物を含む塗料、及び分散剤
JP6568392B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物
JP4982050B2 (ja) 塗料組成物及び塗装方法
JP2008056806A (ja) 顔料分散剤、顔料ペースト、及び印刷インキ組成物
CN117242139A (zh) 用于无机和有机颜料的通用分散剂
JPH051301B2 (ja)
CA2895610C (en) Paste resin
JPS63248839A (ja) 水性顔料分散液
JP2018028059A (ja) 顔料組成物、該顔料組成物を含む塗料及び樹脂
JPH0517265B2 (ja)
CA2444101C (en) Ink composition using alkyd-stabilized acrylic dispersions
JP4106250B2 (ja) 調色用顔料分散ペースト組成物およびその用途
JP2008063437A (ja) 塗料組成物及び塗装方法
US20110086969A1 (en) Fast dry polyester latex for coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees