JPH0517265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517265B2
JPH0517265B2 JP58201188A JP20118883A JPH0517265B2 JP H0517265 B2 JPH0517265 B2 JP H0517265B2 JP 58201188 A JP58201188 A JP 58201188A JP 20118883 A JP20118883 A JP 20118883A JP H0517265 B2 JPH0517265 B2 JP H0517265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
pigment dispersion
weight
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58201188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092360A (ja
Inventor
Tetsuo Aihara
Yosei Nakayama
Koichi Umeyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP58201188A priority Critical patent/JPS6092360A/ja
Publication of JPS6092360A publication Critical patent/JPS6092360A/ja
Publication of JPH0517265B2 publication Critical patent/JPH0517265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は新芏な分散剀を甚いた易分散剀及び分
散安定性にすぐれた氎性顔料分散液に関する。 埓来、顔料を含む゚マルシペン塗料及び氎溶性
暹脂塗料等の氎性塗料においお、補造時の顔料の
難分散性や貯蔵䞭の顔料の凝集・沈降に基づく塗
面の着色効果の䜎䞋、フラツデむング浮き、
フロヌテむング浮きただら、光沢の䜎䞋など
奜たしからざる珟象が起こるこずはよく知られお
いる。このため、䞀般には顔料を予じめ分散剀で
分散した氎性顔料分散液を調補しおおき、このも
のを被着色氎性塗料に混合・分散しお氎性塗料の
着色が行なわれおいる。 埓来の該氎性顔料分散液には界面掻性剀の劂き
䜎分子量化合物が分散剀ずしお䜿甚されおいる
が、該分散剀による匊害、すなわち塗膜性胜たた
は塗膜状態が䜎䞋する二次的な悪圱響が避けられ
ず、最近では分散剀ずしおオリゎマヌたたは䞭皋
床の分子量を有する重合䜓を甚いお塗膜性胜等の
䜎䞋を抑えおいるのが実情である。 しかしながら、分散剀ずしおオリゎマヌや重合
䜓を甚いる堎合、その䜿甚量が䜎分子界面掻性剀
に比范しお倚量ずなり、たた、埗られた氎性顔料
分散液の䜿甚が氎性塗料に甚いられる結合剀の皮
類によ぀お制限を受ける等の欠点がある。このこ
ずは塗料の補造面での合理化に逆行し、そのため
各皮の氎性塗料に共通な氎性顔料分散液の開発が
匷く芁望されおいる。 も぀ずも、埓来においおもモノカルボン酞のビ
ニル゚ステル及び又はアルコヌルのメタア
クリル酞゚ステルず−ビニルピロリドンずの共
重合䜓を分散剀ずする氎性顔料ペヌストが提案さ
れおいる特開昭57−200466号公報。しかしな
がら、この分散剀は芪氎性ず非芪氎性のバランス
が悪いため酞性及び塩基性の䞡方の顔料に適甚し
難く、たた顔料分散胜が劣り、倚量に䜿甚しなけ
ればならないなどさらに改良の䜙地が残されたも
のである。 そこで、本発明者らは少量で顔料の易分散がで
き、各皮の氎性暹脂ず盞溶性を有し、しかもそれ
自䜓高分子で氎性塗料の塗膜性胜の䜎䞋をきたす
こずのない理想的な分散剀の開発を、特に困難な
氎系においお行なうこずを目的に鋭意研究した結
果、本発明を完成するに至぀たのである。 かくしお、本発明に埓えば、顔料、分散剀及び
氎性媒䜓からなる氎性顔料分散液においお、該分
散剀が (A) C9〜C25モノカルボン酞のビニル゚ステル及
び又はC8〜C24モノアルコヌルのメタア
クリル酞゚ステル単量䜓以䞋、このものを
「長鎖ビニル単量䜓」ずいうこずがある。
〜97重量郹 (B) αβ−゚チレン性䞍飜和含窒玠単量䜓
〜97重量郹 (C) ゚チレン性䞍飜和カルボン酞0.5〜20重量郹 (D) 䞊蚘(A)〜(C)以倖のαβ−゚チレン性䞍飜和
単量䜓 〜91重量郹 を共重合するこずにより埗られる重合䜓の氎溶性
化物であるこずを特城ずする氎性顔料分散液が提
䟛される。 本発明の氎性顔料分散液の分散剀ずしお䜿甚さ
れる重合䜓は、䞻鎖が含窒玠モノマヌである芪氎
性でか぀顔料に察しお吞着性のあるモノマヌ成分
により、圢成されおいる。䞀方、偎鎖は比范的長
鎖の非芪氎性基よりなるいわゆる櫛型の構造をし
おいる。このような構造は、䞻鎖が顔料衚面に広
範囲に集䞭的に吞着ができ、他方偎鎖は吞着を劚
げるこずなく吞着面の䞊に、非芪氎性のドメむン
を䜜るこずができる。この郚分はさらに別のポリ
マヌを吞着し、通垞の氎溶性暹脂のように、吞
着、脱着が容易ではなく安定な分散䜓になり埗
る。 さらに、本願発明の分散剀は䞍飜和カルボン酞
に由来するカルボキシル基を導入したこずにより
芪氎性ず非芪氎性のバランスが良奜に保たれ、そ
の結果酞性、塩基性の䞡方の顔料に有効に適甚で
き、たた顔料分散性に優れおいるためその䜿甚量
の少量ですみ塗膜性胜に䜕ら圱響しない。 さらにたた本発明の分散剀は倚くの暹脂ずの盞
溶性がよく、倚品皮の共通ペヌストずしおも有効
である。たた酞䟡は比范的䜎いので耐蝕性、耐氎
性を悪くするこずもないのである。 以䞋、本発明の氎性顔料分散液に぀いお詳现に
説明する。 長鎖ビニル単量䜓 (A) 本発明においお䜿甚される長鎖ビニル単量䜓(A)
にはC9〜C25モノカルボン酞のビニル゚ステル及
びC8〜C24モノアルコヌルのメタアクリル酞
゚ステルが含たれる。前蚘ビニル゚ステルずしお
は䟋えば、ビニル−゚チルヘキサネヌト、ビニ
ル−ラりリネヌト、ベオバモノマヌシ゚ル、ケ
ミカル瀟補ビニルステアレヌト等が挙げられ
る。 たた前蚘C8〜C24モノアルコヌルのメタア
クリル酞゚ステルは、䞋蚘匏 〔匏䞭、R1は氎玠原子又はメチル基、R2はそ
れぞれC8〜C24を有するアルキル基、氎酞基含有
アルキル基を衚わす〕で瀺され、䟋えば、−゚
チルヘキシルメタアクリレヌト、ラりリル
メタアクリレヌト、ステアリルメタアク
リレヌト、ヒドロキシステアリルメタアク
リレヌト等である。 αβ−゚チレン性䞍飜和含窒玠単量䜓 (B) 本発明においお甚いられる含窒玠単量䜓は、含
窒玠耇玠環を有する䞍飜和単量䜓及び䞋蚘匏
又は 匏䞭、 〜の敎数 R1前蚘匏ず同じ R3又はC1〜C4アルキル基を衚わす。 匏䞭、 R1及びR3䞊蚘匏ず同じ R4䞊蚘R3又はCH32NC3H6基又は CH2OR5基R5又はC1〜C4アルキル基 を衚わす。 で瀺される単量䜓である。 含窒玠耇玠環を有する䞍飜和単量䜓ずしおは、
〜個、奜たしくは又は個の窒玠原子を含
む単環又は倚環の耇玠環を有する単量䜓が包含さ
れ、特に䞋蚘に瀺す単量䜓を挙げるこずができ
る。  ビニルピロリドン類 䟋えば、−ビニル−−ピロリドン、−ビ
ニル−−ピロリドンなど。  ビニルピリゞン類 䟋えば、−ビニルピリゞン、−ビニルピリ
ゞン、−メチル−−ビニルピリゞン、−゚
チル−−ビニルピリゞンなど。  ビニルむミダゟヌル類 䟋えば、−ビニルむミダゟヌル、−ビニル
−−、゚チルむミダゟヌルなど。 ビニ
ルカルバゟヌル類 䟋えば、−ビニルカルバゟヌルなど。  ビニルキノリン類 䟋えば、−ビニルキノリンなど。  ビニルピペリゞン類 䟋えば、−ビニルピペリゞン、−メチル−
−ビニルピペリゞンなど。  その他 −メタアクリロむルモルホリン −メタアクリロむルピロリゞン
【匏】など。 䞊蚘した含窒玠耇玠環を有するビニル単量䜓の
䞭でも奜適なものは、ビニルピロリドン類、ビニ
ルむミダゟヌル類及びビニルカルバゟヌル類であ
り、䞭でも環窒玠原子が玚化されおいるものが
奜適である。 たた、前蚘匏で瀺される単量䜓ずしお
は、−ゞメチルアミノ゚チルメタアク
リレヌト、−ゞ゚チルアミノ゚チルメ
タアクリレヌト、−−ブチルアミノ゚チル
メタアクリレヌト、、−ゞメチルアミノ
プロピルメタアクリレヌト、−ゞメチ
ルアミノブチルメタアクリレヌト、−プロ
ピルアミノ゚チルメタアクリレヌト、−ブ
チルアミノ゚チルメタアクリレヌトなどが挙
げられる。 たた、前蚘匏で瀺される単量䜓ずしお
は、メタアクリルアミド、−メチルメタ
アクリルアミド、−゚チルメタアクリルア
ミド、−ブチルメタアクリルアミド、
−ゞメチルメタアクリルアミド、−
ゞ゚チルメタアクリルアミド、−ゞプ
ロピルメタアクリルアミド、−メチロヌル
メタアクリルアミド、−゚トキシメチル
メタアクリルアミド、−ブトキシメチル
メタアクリルアミド、−ゞメチルアミ
ノプロピルアクリルアミドなどが挙げられる。 䞊蚘した単量䜓は、それぞれ単独で又は皮以
䞊組合せお䜿甚するこずができる。 䞊蚘又は匏で瀺される含窒玠単量
䜓は、奜たしくは玚化されたものであり、次に
奜たしいものは玚化されたものである。 ゚チレン性䞍飜和カルボン酞 (C) 次に、本発明においお甚いられる゚チレン性䞍
飜和カルボン酞(C)は、カルボキシル基が結合する
炭玠原子ずそれに隣接する炭玠原子ずの間に付加
重合性の二重結合を有する型の䞍飜和脂肪族モノ
−又はポリカルボン酞で、炭玠原子を〜個、
特に〜個含有し䞔぀カルボキシル基を又は
個有するものおよび匏CH2R1COOCnH2o
COOHR1及びは前蚘匏ず同じで瀺される
ものが包含される。 かかる゚チレン性䞍飜和カルボン酞の䟋ずしお
は、アクリル酞、メタクリル酞、クロトン酞、む
タコン酞、マレむン酞、無氎マレむン酞、フマル
酞、−カルボキシ゚チルメタアクリレヌ
ト、−カルボキシプロピルメタアクリレヌ
ト等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は
皮以䞊組合わせお䜿甚するこずができる。 他のαβ−゚チレン性飜和単量䜓(D)  さらに、䞊蚘(A)〜(C)以倖のαβ−゚チレン性
䞍飜和単量䜓(D)ずしおは、特に制玄がなく、本発
明の分散剀に望たれる性胜に応じお広範に遞択す
るこずができる。かかる䞍飜和単量䜓の代衚䟋を
瀺せば次のずおりである。 (a) アクリル酞又はメタクリル酞の゚ステル䟋
えば、アクリル酞メチル、アクリル酞゚チル、
アクリル酞プロピル、アクリル酞む゜プロピ
ル、アクリル酞ブチル、アクリル酞ヘキシル、
メタクリル酞メチル、メタクリル酞゚チル、メ
タクリル酞プロピル、メタクリル酞む゜プロピ
ル、メタクリル酞ブチル、メタクリル酞ヘキシ
ル等のアクリル酞又はメタクリル酞のC1〜7ア
ルキル゚ステルグリシゞルアクリレヌト、グ
リシゞルメタクリレヌトアクリル酞メトキシ
ブチル、メタクリル酞メトキシブチル、アクリ
ル酞メトキシ゚チル、メタクリル酞メトキシ゚
チル、アクリル酞゚トキシブチル、メタクリル
酞゚トキシブチル等のアクリル酞又はメタクリ
ル酞のC2〜18アルコキシアルキル゚ステルア
リルアクリレヌト、アリルメタクリレヌト等の
アクリル酞又はメタクリル酞のC2〜8アルケニ
ル゚ステルヒドロキシ゚チルアクリレヌト、
ヒドロキシ゚チルメタクリレヌト、ヒドロキシ
プロピルアクリレヌト、ヒドロキシプロピルメ
タクリレヌト等のアクリル酞又はメタクリル酞
のC2〜7ヒドロキシアルキル゚ステル、アリル
オキシ゚チルアクリレヌト、アリルオキシメタ
クリレヌト等のアクリル酞又はメタクリル酞の
C3〜18アルケニルオキシアルキル゚ステル。 (b) ビニル芳銙族化合物䟋えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトル゚ン、−クロ
ルスチレン。 (c) ポリオレフむン系化合物䟋えば、ブタゞ゚
ン、む゜プレン、クロロプレン。 (d) その他アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、メチルむ゜プロペニルケトン、酢酞ビニ
ル、ビニルプロピオネヌト、ビニルピバレヌト
など。 これら䞍飜和単量䜓は所望の物性に応じお適宜
遞択され、それぞれ単独で甚いおもよく、或いは
皮又はそれ以䞊組合わせお䜿甚するこずができ
る。 本発明に埓えば、䞊蚘の長鎖ビニル単量䜓(A)
αβ−゚チレン性䞍飜和含窒玠単量䜓(B)、゚チ
レン性䞍飜和カルボン酞(C)及び䞍飜和単量䜓(D)は
盞互に共重合せしめられる。該共重合は、アクリ
ル系共重合䜓を補造するためのそれ自䜓公知の方
法に埓い、䟋えば溶液重合法、乳化重合法、懞濁
重合法等を甚いお行なうこずができる。 共重合を行なう堎合の䞊蚘成分の配合割合
は、分散剀ずしお望たれる性胜に応じお倉えるこ
ずができるが、䞋蚘の割合で配合するのが適圓で
ある。 長鎖ビニル単量䜓(A)〜97重量郚、奜たしく
は塗膜性胜䞊から10〜85重量郚、 αβ−゚チレン性䞍飜和単量䜓(B)〜97重
量郚、奜たしくは、顔料分散の芳点から〜90重
量郚、 ゚チレン性䞍飜和カルボン酞(C)0.5〜20重量
郚、奜たしくは氎溶解性、塗膜性胜䞊から〜18
重量郚、 䞊蚘(A)〜(C)以倖の䞍飜和単量䜓(D)〜91重量
郚、奜たしくは塗膜性胜の面から〜83重量郚。 䞊蚘共重合反応は、有利には、溶液重合法に埓
぀お行なうこずが奜たしく、䞊蚘の成分を適圓
な䞍掻性溶媒䞭で、重合觊媒の存圚䞋に、通垞玄
〜玄180℃、奜たしくは玄40〜玄170℃の反応枩
床においお、玄〜玄20時間、奜たしくは玄〜
箄10時間反応を぀づけるこずにより行なうこずが
できる。 䜿甚する溶媒ずしおは、該共重合反応䞭にゲル
化が生じないように、生成する共重合䜓を溶解し
䞔぀氎ず混和しうる溶媒を䜿甚するこずが望たし
い。特に氎性顔料分散液を埗るに際し陀去するこ
ずなくそのたた䜿甚できるものが良い。かかる溶
媒ずしおは䟋えば、匏HO−CH2CH2−OR5〔ただ
し、R5は氎玠原子たたは炭玠原子数〜個の
アルキル基を衚わす〕のセロ゜ルブ系溶媒たずえ
ば゚チレングリコヌル、ブチルセロ゜ルブ、゚チ
ルセロ゜ルブなど匏
【匏】 〔ただし、R5は䞊蚘ず同じ意味を有する〕のプロ
ピレングリコヌル系溶媒たずえばプロピレングリ
コヌルモノメチル゚ヌテルなど匏HO−CH2
CH2−OCH2CH2−OR5〔ただし、R5は䞊蚘ず同
じ意味を有する〕のカルビトヌル系溶媒たずえば
ゞ゚チレングリコヌル、メチルカルビトヌル、ブ
チルカルビトヌルなど匏R6−CH2CH2−OR7
〔ただし、R6及びR7はそれぞれ炭玠原子数〜
個のアルキル基を衚わす〕グラむム系溶媒たずえ
ば゚チレングリコヌルゞメチル゚ヌテルなど匏
R6−CH2CH2OCH2−CH2OR7〔ただし、R6及
びR7は䞊蚘ず同じ意味を有する〕のゞグラむム
系溶媒たずえばゞ゚チレングリコヌルゞメチル゚
ヌテルなど匏R8−CH2CH2OCO−CH3〔ただ
し、R8は氎玠原子たたはCH3もしくはC2H5ã‚’è¡š
わす〕のセロ゜ルブアセテヌト系溶媒たずえば゚
チレングリコヌルモノアセテヌト、メチルセロ゜
ルブアセテヌトなど匏R9OH〔ただし、R9は炭
玠原子数〜個のアルキル基を衚わす〕のアル
コヌル系溶媒たずえば゚タノヌル、プロパノヌル
など䞊びに、ダむアセトンアルコヌル、ゞオキ
サン、テトラヒドロフラン、アセトン、ゞメチル
ホルムアミド、−メトキシ−−メチル−ブタ
ノヌル等が䜿甚できる。 しかしながら、氎に混和しない䞍掻性溶媒もた
た䜿甚可胜であり、かかる氎−非混和性溶媒ずし
おは重合反応終了埌に垞圧又は枛圧䞋での蒞留に
より簡単に陀去できるよう沞点が250℃以䞋のも
のが奜たしい。かかる溶媒ずしおは、䟋えば、匏
【匏】〔ただし、R10は氎玠原子又は炭玠 原子数〜個のアルキル基を衚す〕又は匏
【匏】〔ただし、R11及びR12はそれぞれ炭 玠原子数〜個のアルキル基を衚わす〕で衚わ
される芳銙族炭化氎玠類、たずえばトル゚ン、キ
シレンなど匏R13−COO−R14〔ただし、R13は
炭玠原子数〜個のアルキル基を衚わし、R14
は氎玠原子たたは炭玠原子数〜個のアルキル
基もしくはシクロヘキシル基を衚わす〕で衚わさ
れる酞たたぱステル類たずえば酢酞、ギ酞゚チ
ル、酢酞ブチル、酢酞シクロヘキシルなど匏
R15R16〔ただし、R15及びR16はそれぞれ炭
玠原子数〜個のアルキル基を衚わす〕および
【匏】で衚わされるケトン類、たずえば メチル゚チルケトン、シクロヘキサノンなど匏
R15−−R16〔ただし、R15及びR16は䞊蚘ず同じ
意味を有する〕で衚わされる゚ヌテル類、たずえ
ば゚チル゚ヌテル、ヘキシル゚ヌテルなど匏
R17OH〔ただし、R17は炭玠原子数〜11個のア
ルキル基を衚わす〕で衚わされるアルコヌル類、
たずえばヘキサノヌルなどが挙げられる。 これら溶媒は、前蚘共重合成分の合蚈重量の
15〜90重量の範囲で䜿甚するこずができる。 たた、重合觊媒ずしおは、䟋えば、アゟ系化合
物、パヌオキサむド系化合物、スルフむド類、ス
ルフむン類、スルフむン酞類、ゞアゟ化合物、ニ
トロ゜化合物、レドツクス系および電離性攟射線
等の通垞のラゞカル重合に䜿甚できるラゞカル開
始剀が䜿甚される。 本発明においおは生成する共重合䜓の分子量が
倉化しおも実質的に満足できる氎性顔料分散䜓が
埗られるが、分子量があたり䜎すぎるず被着色氎
性塗料の塗膜物性の䜎䞋をきたすおそれがある。
たた、分子量が高すぎるず粘床が高くなり、粘床
を䞋げるず共重合䜓の濃床が䜎くなり顔料の分散
性が䜎䞋するので前蚘の共重合反応は、䞀般に、
生成する共重合䜓の数平均分子量が玄500〜玄
150000、奜たしくは玄1000〜玄100000の範囲内に
なるたで行なうのが有利である。 かくの劂くしお生成せしめられる共重合䜓暹脂
はそのたた又は溶媒を留去した埌、氎溶性化され
る。この氎溶性化は、垞法により、䟋えば該共重
合䜓暹脂䞭に存圚するカルボキシル基を埓来公知
の䞭和剀で䞭和凊理するこずにより行なうこずが
できる。甚いうる䞭和剀ずしおは䟋えば、アンモ
ニア、アミン、アルカリ金属の氎酞化物、アルカ
リ金属の炭酞塩たたは重炭酞塩等が挙げられる。
該アミンずしおは第玚、第玚又は第玚のア
ルキルアミン第玚、第玚又は第玚のアル
カノヌルアミンおよびシクロアルキルアミン等
が䜿甚できる。たた、アルカリ金属の氎酞化物ず
しおは氎酞化カリりム、氎酞化ナトリりムなど
アルカリ金属の炭酞塩及び重炭酞塩ずしおは炭酞
カリりム、炭酞ナトリりム、重炭酞ナトリりムな
どが䜿甚できる。これら䞭和剀の䞭では、特に氎
酞化カリりム、氎酞化ナトリりムが奜適である。 該䞭和凊理は、前蚘の劂くしお埗られた共重合
䜓暹脂又はその溶液に、䞊蚘䞭和剀又はその氎溶
液を加えお垞法により容易に行なうこずができ
る。䞭和剀の䜿甚量は、䞀般に、油脂䞭のカルボ
キシル基に察し0.01〜20圓量、奜たしくは0.3〜
1.0圓量である。 このようにしお埗られる氎溶性化重合䜓は、顔
料、分散剀及び氎性媒䜓からなる氎性顔料分散液
における分散剀ずしお䜿甚される。 䞊蚘氎溶性化重合䜓からなる分散剀の䜿甚量
は、顔料100重量郚圓り䞀般に玄〜500重量郚、
奜たしくは玄〜300重量郚ずするこずができる。
この範囲の䞊限を超えるずきは氎性顔料分散液の
着色力ず粘床のハランスが䞍均衡ずなる傟向がみ
られ、䞀方、䞋限を倖れるず顔料の分散安定性が
䜎䞋しやすい。 本発明の氎性顔料分散液においお䜿甚する氎性
媒䜓は、実質的には氎であるが、必芁に応じお、
䟋えば分散剀の芪氎性の皋床が䜎く充分な顔料分
散性胜が埗られないような堎合には、芪氎性有機
溶媒を䜵甚するこずができる。該芪氎性有機溶媒
ずしおは前蚘重合䜓の補造で䜿甚したものを単独
もしくは混合しお甚いるこずができる。 たた、本発明の氎性顔料分散液に䜿甚される顔
料は、この皮の顔料分散液においお通垞䜿甚され
おいる無機及び有機顔料であるこずができ、䟋え
ば無機顔料ずしおは、(1)酞化物系亜鉛華、二酞
化チタン、ベンガラ、酞化クロム、コバルトブル
ヌ、鉄黒等(2)氎酞化物系アルミナホワむト、
黄色酞化鉄等(3)硫化物、セレン化物系硫化
亜鉛、朱、カドミりム゚ロヌ、カドミりムレツド
等(4)プロシアン化物系玺青等(5)クロム
酞塩系黄鉛、ゞンククロメヌト、モリブデンレ
ツド等(6)硫酞塩系沈降性硫酞バリりム等
(7)炭酞塩系沈降性炭酞カルシりム等(8)ç¡…é…ž
塩系含氎硅酞塩、クレヌ、矀青等(9)燐酞塩
系マンガンバむオレツト等(10)炭玠系カヌ
ボンブラツク等(11)金属粉系アルミニりム
粉、ブロンズ粉、亜鉛末等等が挙げられ、たた
有機顔料ずしおは、(1)ニトロ゜顔料系ナフトヌ
ルグリヌン等(2)ニトロ顔料系ナフトヌル
゚ロヌ等(3)アゟ顔料系リ゜ヌルレツド、
レヌキレツド、フアスト゚ロヌ、ナフトヌルレ
ツド、レツド等(4)染付レヌキ顔料系アルカ
リブルヌレヌキ、ロヌダミンレヌキ等(5)フタ
ロシアニン顔料系フタロシアニンブルヌ、フア
ストスカむブルヌ等(6)瞮合倚環顔料系ペリ
レンレツド、キナクリドンレツド、ゞオキサゞン
バむオレツト、む゜むンドリノン゚ロヌ等など
が包含される。 本発明の氎性顔料分散液䞭における前蚘顔料の
含有量は特に技術的な制限がないが、䞀般には該
分散液の重量を基準にしお玄〜90重量であ
る。 本発明の氎性顔料分散液の調補は適圓な分散装
眮䞭で䞊蚘の各成分を䞀緒に混合するこずによ぀
お行なうこずができ、甚いるこずのできる分散装
眮ずしおは、通垞塗料工業においお䜿甚されおい
るボヌルミル、ロヌルミル、ホモミキサヌ、サン
ドグラむンダヌ、シ゚ヌカヌ、アトラむタヌなど
が挙げられおいる。 本発明の氎性顔料分散液には、曎に必芁に応じ
お、埓来公知の界面掻性剀や保護コロむドを加え
るこずも可胜である。 かくしお埗られる本発明の氎性顔料分散液は、
その顔料が非垞に均䞀埮现に分散しおおり、長時
間貯蔵しおも顔料粒子が凝集したり沈降するこず
がほずんどない。 しかし、本発明の氎性顔料分散液は、氎性塗料
および氎性むンキに甚いられるアルキド暹脂、ア
クリル暹脂、゚ポキシ系暹脂、りレタン系暹脂、
マレむン化ポリブタゞ゚ン暹脂等の埓来から公知
の氎溶性暹脂、氎分散性暹脂、゚マルシペン等ず
の混和性がよく、これらの暹脂による制限が党く
なく、いずれの暹脂からなる氎性塗料の着色にも
広く䜿甚するこずができる。 䞊蚘した氎性暹脂の具䜓䟋ずしおは、䟋えばア
ルキド暹脂は埓来の溶剀型のアルキド暹脂ず同じ
原料から合成され、倚塩基酞、倚䟡アルコヌル、
油成分を垞法により瞮合反応させお埗られるもの
である。アクリル暹脂は、αβ−゚チレン性䞍
飜和酞䟋えば、アクリル酞、メタクリル酞、マ
レむン酞など、メタアクリル酞゚ステル䟋
えばアクリル酞゚チル、アクリル酞プロピル、ア
クリル酞ブチル、メタクリル酞メチル、メタクリ
ル酞゚チル、メタクリル酞プロピル、メタクリル
酞ブチルなどおよびビニル芳銙族化合物䟋え
ばスチレン、ビニルトル゚ンなどを共重合しお
埗られるものである。゚ポキシ暹脂ずしおは、゚
ポキシ暹脂の゚ポキシ基ず䞍飜和脂肪酞の反応に
よ぀お゚ポキシ゚ステルを合成し、この䞍飜和基
にαβ−䞍飜和酞を付加する方法や゚ポキシ゚
ステルの氎酞基ず、フタル酞やトリメリツト酞の
ような倚塩基酞ずを゚ステル化する方法などによ
぀お埗られる゚ポキシ゚ステル暹脂が挙げられ
る。 たた、りレタン系暹脂ずしおは、ポリむ゜シア
ネヌト化合物䟋えばトル゚ンゞむ゜シアネヌ
ト、ゞプニルメタンゞむ゜シアネヌト、
−ヘキサンゞむ゜シアネヌト、む゜ホロンゞむ゜
シアネヌト等を甚い暹脂骚栌䞭にりレタン基を
導入しおなる暹脂で、䞔぀ゞメチロヌルプロピオ
ン酞などを甚いおカルボキシル基を導入したもの
である。 䞊蚘した氎性暹脂を氎溶性にしお甚いる堎合に
は、暹脂の酞䟡が玄35〜200になるように合成さ
れ、このものをアルカリ性物質、䟋えば氎酞化ナ
トリりム、アミンなどで䞭和しお氎溶性塗料に䟛
される。他方、これらの暹脂を自己分散型にしお
甚いる堎合には暹脂の酞䟡を玄〜35の䜎酞䟡型
暹脂ずし、このものを䞭和しお氎分散型塗料に䟛
される。 たた、゚マルシペンずしおは、アニオン型もし
くはノニオン型䜎分子界面掻性剀を甚いおアルキ
ド暹脂、アクリル暹脂、゚ポキシ暹脂、りレタン
暹脂を分散させお埗られる乳化剀分散゚マルシペ
ン䞊蚘界面掻性剀を甚いおメタアクリル酞
゚ステル、アクリロニトリル、スチレン、ブタゞ
゚ン、酢酞ビニル、塩化ビニル等の単量䜓を乳化
重合しお埗られる乳化重合゚マルシペンマレむ
ン化ポリブタゞ゚ン、マレむン化アルキド暹脂、
マレむン化脂肪酞倉性ビニル暹脂、也性油あるい
は半也性油脂肪酞倉性アクリル暹脂その他氎溶性
高分子などの氎溶性暹脂を乳化安定剀ずしお前蚘
した単量䜓を乳化重合及びグラフト反応させお埗
られる゜ヌプフリヌ゚マルシペンが挙げられる。 本発明の氎性顔料分散液は、特に顔料分散胜の
劣る䜎酞䟡氎分散性暹脂および゚マルシペンから
なる氎性塗料に察し配合するのに有効である。 本発明の氎性顔料分散液の氎性塗料に察する配
合割合は、該分散液䞭の顔料の皮類や最終塗料に
芁求される着色の皋床等に䟝存し広い範囲で倉え
るこずができるが、䞀般には、前述の氎性塗料の
暹脂分100重量郚圓り、顔料分散液は〜1000重
量郚の範囲で配合するこずができる。 次に、実斜䟋により本発明をさらに説明する。
実斜䟋䞭、郚及びは重量郚及び重量を瀺す。 実斜䟋  −ブチルセロ゜ルブ350郚を反応容噚に入れ、
加熱しお120℃にした。次に以䞋に瀺す割合の混
合物を、この溶液に玄時間かけお滎䞋した。反
応は窒玠泚入䞋で行な぀た。 ラりリルメタクリレヌト 113郚 −ビニルピロリドン 126郚 アクリル酞 11郚 アゟビスゞメチルバレロニトリル 18郚 反応枩床を120℃に保ち、反応溶液をかきたぜ
ながら、䞊蚘の混合物を滎䞋した。滎䞋終了時
間埌にアゟビスむ゜ブチロニトリル2.5郚を反応
溶液に加え、さらに時間埌、アゟビスむ゜ブチ
ロニトリル2.5郚を反応溶液に加え、その埌時
間120℃に保぀たたた反応を行な぀た。反応終了
埌未反応の単量䜓ず−ブチルセロ゜ルブを枛圧
蒞留し、加熱残分71.5、暹脂酞䟡31.7、ガヌド
ナヌ粘床40−ブチルセロ゜ルブ溶液の
共重合䜓溶液が埗られた。さらに、この共重合䜓
をトリ゚チルアミンで䞭和し1.0圓量䞭和、氎
を加えお加熱残分40の氎溶液からなる分散剀(1)
を埗た。 次に、この分散剀8.3郚及びチタン癜顔料堺
化孊瀟補チタン癜−5N200郚の混合物に氎を
加えRed Devil分散機を甚いお0.5時間分散せし
めお、本発明の氎性顔料分散液(A)を埗た。 同様にしお埌蚘衚−に瀺す配合で顔料の分散
を行ない本発明の氎性顔料分散液(B)〜(D)を埗た。
なお、チタン癜以倖の顔料は時間分散を行な぀
た。 埗られた氎性顔料分散液の性状をたずめお埌蚘
衚−に瀺す。 次に、氎性顔料分散液(A)10郚及び氎分散型アル
キド暹脂アマニ油脂肪酞ペンタ゚リスリトヌ
ル安息銙酞む゜フタル酞無氎マレむン酞
903705114061045郚を原料ずする油長
30及び酞䟡16のアルキド暹脂をトリ゚チルアミン
で1.0圓量䞭和しお埗られる固圢分40溶液
23.4郚からなる配合物を十分混合しお氎性塗料(1)
を調補した。 同様にしお埌蚘衚−に瀺す顔料分散液及び氎
性暹脂からなる配合物を十分混合しお氎性塗料(2)
〜(6)を埗た。埗られた氎性塗料の塗膜性胜をたず
めお埌蚘衚−に瀺す。 実斜䟋  −ブチルセロ゜ルブ300郚を反応容噚に入れ、
加熱しお120℃にした。次に以䞋に瀺す割合の混
合物を、この溶液に玄時間かけお滎䞋した。反
応は窒玠泚入䞋で行な぀た。 ステアリルメタクリレヌト 93郚 −ビニルピロリドン 116郚 −ブチルメタクリレヌト 30郚 アクリル酞 30郚 アゟビスゞメチルバレロニトリル 18郚 −ブチルセロ゜ルブ 100郚 反応枩床を120℃に保ち、反応溶液をかきたぜ
ながら、䞊蚘の混合物を滎䞋した。滎䞋終了時
間埌にアゟビスむ゜ブチロニトリル2.5郚を反応
溶液に加え、さらに時間埌、アゟビスむ゜ブチ
ロニトリル2.5郚を反応溶液に加え、その埌時
間120℃に保぀たたた反応を行な぀た。反応終了
埌未反応の単量䜓ず−ブチルセロ゜ルブを枛圧
蒞留し、加熱残分70.5、暹脂酞䟡85.5、ガヌド
ナヌ粘床40−ブチルセロ゜ルブ溶液の
共重合䜓溶液が埗られた。さらに、この共重合䜓
をトリ゚チルアミンで䞭和し1.0圓量䞭和、氎
を加えお加熱残分40の氎溶液からなる分散剀
を埗た。 次に、埗られた分散剀を甚いお埌蚘衚−
に瀺す顔料を実斜䟋ず同様の方法によ぀お分
散せしめお本発明の氎性顔料分散液(E)を埗た。 たた、この顔料分散液(E)ず埌蚘衚−に瀺す氎
性暹脂を十分混合しお氎性塗料(7)を調補した。 䞊蚘顔料分散液(E)の性状及び氎性塗料(7)の塗膜
性胜をそれぞれ埌蚘衚−及び衚−に瀺す。 実斜䟋  VeoVa10シ゚ル化孊瀟補 90郚 酢酞ビニル 23郚 −ビニルピロリドン 126郚 アクリル酞 11郚 アゟビスむ゜ブチロニトリル 郚 のモノマヌ混合物を実斜䟋に蚘茉の方法に埓぀
お重合反応させた。加熱残分71.3、暹脂酞䟡
31.8、ガヌドナヌ粘床40−ブチルセロ゜ル
ブ溶液の共重合䜓溶液が埗られた。このものを
トリ゚チルアミン1.0圓量䞭和で䞭和し、加
熱残分40の氎溶液からなる分散剀を埗
た。 次に、埗られた分散剀を甚いお埌蚘衚−
に瀺す顔料を実斜䟋ず同様の方法によ぀お分
散せしめお本発明の氎性顔料分散液(F)を埗た。 たた、この顔料分散液(F)ず埌蚘衚−に瀺す氎
性暹脂を十分混合しお氎性塗料(8)を調補した。 䞊蚘顔料分散液(F)の性状及び氎性塗料(8)の塗膜
性胜をそれぞれ埌蚘衚−及び衚−に瀺す。 実斜䟋  −ブチルセロ゜ルブ300郚を反応容噚に入れ、
加熱しお120℃にした。次に以䞋に瀺す(a)及び(b)
の混合物を、玄時間かけお滎䞋した。反応は窒
玠泚入䞋で行な぀た。 FA−511A日立化成(æ ª)補、ゞシクロペンテニ
ルアクリレヌト 113郚 −ゞメチルアクリルアミド 126郚 アクリル酞 12郚 の混合物(a)ずアゟビスゞメチルバレロニトリル
18郚 −ブチルセロ゜ルブ 50郚 の混合物(b) ぀づいお、このものを実斜䟋ず同じ条件䞋で
重合反応を行ない、加熱残分71.3、暹脂酞䟡
32.5、ガヌドナヌ粘床40−ブチルセロ゜ル
ブ溶液の共重合䜓溶液が埗られた。次にこの
ものをトリ゚チルアミンで䞭和し1.0圓量䞭
和、加熱残分40の氎溶液からなる分散剀
を埗た。 次に、埗られた分散剀を甚いお埌蚘衚−
に瀺す顔料を実斜䟋ず同様の方法によ぀お分
散せしめお本発明の氎性顔料分散液を埗
た。 たた、この顔料分散液ず埌蚘衚−に瀺
す氎性暹脂を十分混合しお氎性塗料(9)を調補し
た。 䞊蚘顔料分散液の性状及び氎性塗料(9)の
塗膜性胜をそれぞれ埌蚘衚−及び衚−に瀺
す。 実斜䟋  実斜䟋においお−ビニルピロリドンの代わ
りに−ビニルむミダゟヌルを䜿甚した以倖は実
斜䟋ず同じ条件䞋で重合反応を行ない、加熱残
分71.8、暹脂酞䟡35.6、ガヌドナヌ粘床40
−ブチルセロ゜ルブ溶液の共重合䜓溶液が
埗られた。次にトリ゚チルアミンで䞭和し1.0
圓量䞭和、加熱残分40の氎溶液からなる分散
剀を埗た。 次に、埗られた分散剀を甚いお埌蚘衚−
に瀺す顔料を実斜䟋ず同様の方法によ぀お分
散せしめお本発明の氎性顔料分散液を埗
た。 たた、この顔料分散液ず埌蚘衚−に瀺
す氎性暹脂を十分混合しお氎性塗料(10)を調補し
た。 䞊蚘顔料分散液の性状及び氎性塗料(10)の
塗膜性胜をそれぞれ埌蚘衚−及び衚−に瀺
す。 比范䟋  垂販の顔料分散剀SMA1440HARCO
Chemical 瀟補スチレン−無氎マレむン酞重合
䜓のナトリりム塩、商品名を甚いおチタン癜
−5N堺化孊瀟補酞化チタン、商品名を固圢分
重量比でチタン癜分散剀22/1の割合で分散し
おなる顔料分散液顔料含有量70.010郚ず埌
蚘衚−の゚マルシペン(b)17.5郚を混合しお比范
甚の氎性塗料を埗た。このものの塗膜性胜を埌蚘
衚−に瀺す。 比范䟋  −ブチルセロ゜ルブ300郚を反応容噚に入れ、
加熱しお120℃にした。次に以䞋に瀺す(a)及び(b)
の混合物を玄時間かけお滎䞋した。反応は窒玠
泚入䞋で行な぀た。 ステアリルメタクリレヌト 50郚 −ビニルピロリドン 200郚 の混合物(a)ずアゟビスゞメチルバレロニトリル
18郚 −ブチルセロ゜ルブ 50郚 の混合物(b) ぀づいお、このものを実斜䟋ず同じ条件䞋で
重合反応を行ない、加熱残分71.5、ガヌドナヌ
粘床40−ブチルセロ゜ルブ溶液の共重
合䜓溶液が埗られた。次にこのものをトリ゚チル
アミンで䞭和し1.0圓量䞭和、加熱残分40の
氎溶性分散液を䜜成し、぀いで該分散液8.3郚及
びチタン癜−5N200郚の混合物をRed Devil分
散機を甚いお0.5時間分散したが、凝固しお、分
散ペヌストは埗られなか぀た。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 ※ ドデシルベンれンのナトリりム塩を乳化安定剀
ずしお、スチレンメチルメタクリレヌ
トn−ブチルメタクリレヌト351550から
なるモノマヌ混合物を重合しお埗られた
゚マルシペン(固圢分50)
〔塗膜性胜詊隓〕 氎性塗料(1)〜(10)に氎性ドラむダヌ倧日本むン
キ瀟補商品名“デむクネヌト”、コバルト金属含
量を暹脂固圢分100郚に察し郚の割合で
添加し、軟鋌板に塗装した。20℃、盞察湿床75
で日間也燥した埌、詊隓に䟛した。 ゎバン目付着性 mm幅のゎバン目を100個䜜り、その䞊にセロ
フアン粘着テヌプをはり぀けそれを勢いよくはが
しお詊隓した。 耐氎性 20℃の氎道氎に日間浞挬しお塗面状態を肉県
で調べた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  顔料、分散剀及び氎性媒䜓からなる氎性顔料
    分散液においお、該分散剀が (A) C9〜C25モノカルボン酞のビニル゚ステル及
    び又はC8〜C24モノアルコヌルのメタア
    クリル酞゚ステル単量䜓 〜97重量郹 (B) β−゚チレン性䞍飜和含窒玠単量䜓
    〜97重量郹 (C) ゚チレン性䞍飜和カルボン酞0.5〜20重量郹 (D) 䞊蚘(A)〜(C)以倖のαβ−゚チレン性䞍飜和
    単量䜓 〜91重量郹 を共重合するこずにより埗られる重合䜓の氎溶性
    化物であるこずを特城ずする氎性顔料分散液。
JP58201188A 1983-10-27 1983-10-27 氎性顔料分散液 Granted JPS6092360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201188A JPS6092360A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 氎性顔料分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201188A JPS6092360A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 氎性顔料分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092360A JPS6092360A (ja) 1985-05-23
JPH0517265B2 true JPH0517265B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=16436805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201188A Granted JPS6092360A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 氎性顔料分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092360A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797444A (en) * 1987-02-03 1989-01-10 Basf Corporation Waterborne pigmented acrylic hydrosol coating composition and process
NL8702089A (nl) * 1987-09-04 1989-04-03 Efka Chemicals Bv Dispergeermiddel.
US5227421A (en) * 1990-05-01 1993-07-13 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous pigment-dispersed paste, processes for producing it and therefrom water paint composition
JP3386910B2 (ja) * 1994-12-14 2003-03-17 株匏䌚瀟サクラクレパス 着色電着塗装甚顔料分散䜓組成物
US5958999A (en) * 1996-04-05 1999-09-28 Cabot Corporation Ink compositions and method for generating images produced therefrom

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474104A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Sakata Shokai Ltd Aqueous printing ink
JPS54103105A (en) * 1978-01-26 1979-08-14 Toyo Ink Mfg Co Varnish for printing ink
JPS5750535A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Toagosei Chem Ind Co Ltd Nonaqueous solvent type dispersant
JPS57111365A (en) * 1980-11-19 1982-07-10 Basf Ag Pigment paste and pigment coloring method of lacquer bonding agent therewith
JPS57200466A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Basf Ag Aqueous pigment paste and pigment coloring method of lacquer binder thereby
JPS5889638A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Kuraray Co Ltd 顔料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474104A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Sakata Shokai Ltd Aqueous printing ink
JPS54103105A (en) * 1978-01-26 1979-08-14 Toyo Ink Mfg Co Varnish for printing ink
JPS5750535A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Toagosei Chem Ind Co Ltd Nonaqueous solvent type dispersant
JPS57111365A (en) * 1980-11-19 1982-07-10 Basf Ag Pigment paste and pigment coloring method of lacquer bonding agent therewith
JPS57200466A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Basf Ag Aqueous pigment paste and pigment coloring method of lacquer binder thereby
JPS5889638A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Kuraray Co Ltd 顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092360A (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1640389B1 (de) Copolymerisate, deren Herstellung und Verwendung als Netz- und Dispergiermittel
JPH0517266B2 (ja)
JP2705356B2 (ja) 顔料分散剀
US5134187A (en) Cationic aqueous pigment dispersion
JPH0441195B2 (ja)
JPS61101577A (ja) 氎性顔料分散液
JPH0517265B2 (ja)
JPH0441194B2 (ja)
JPH0521154B2 (ja)
JPH0816207B2 (ja) 氎性顔料分散液
JPH051301B2 (ja)
JPH059473B2 (ja)
JPH0536467B2 (ja)
JPS63248839A (ja) 氎性顔料分散液
JP2577441B2 (ja) カチオン系氎性顔料分散液
JPH0693215A (ja) 電着塗料甚氎性顔料分散液
JPS63154769A (ja) 氎性顔料分散液
JPH0576507B2 (ja)
JPH0576508B2 (ja)
JPH086049B2 (ja) 氎性顔料分散液
JPS61103537A (ja) 氎性顔料分散液
JPH0447716B2 (ja)
JPH0576506B2 (ja)
JP2003013000A (ja) コヌト仕䞊げ甚着色塗料組成物
JP3061926B2 (ja) アニオン圢氎性顔料分散液