JPH09208670A - 被覆組成物 - Google Patents

被覆組成物

Info

Publication number
JPH09208670A
JPH09208670A JP3868696A JP3868696A JPH09208670A JP H09208670 A JPH09208670 A JP H09208670A JP 3868696 A JP3868696 A JP 3868696A JP 3868696 A JP3868696 A JP 3868696A JP H09208670 A JPH09208670 A JP H09208670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
methacrylate
aliphatic hydrocarbon
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3868696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874834B2 (ja
Inventor
Susumu Kawakami
進 川上
Shigekazu Teranishi
茂和 寺西
Katsumi Sonoda
克巳 薗田
Katsumi Hara
勝巳 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATOCO PAINT KK
NATOKO PAINT KK
Original Assignee
NATOCO PAINT KK
NATOKO PAINT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATOCO PAINT KK, NATOKO PAINT KK filed Critical NATOCO PAINT KK
Priority to JP03868696A priority Critical patent/JP3874834B2/ja
Publication of JPH09208670A publication Critical patent/JPH09208670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874834B2 publication Critical patent/JP3874834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、一液タイプの被覆組成物で塗
膜が常温で硬化するような被覆組成物を提供することに
ある。 【解決手段】分子中にエポキシ基を有する樹脂にケチミ
ン化シラン化合物を混合した被覆組成物を提供する。該
被覆組成物による塗膜に含まれるケチミン化シラン化合
物は空気中の水分によりケトンとアミノシランとに解離
し、該アミノシランは該樹脂中のエポキシ基と反応して
架橋が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として常温で硬化
可能な新規被覆組成物に関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、建築外装一般または屋根瓦等の塗
装には高耐久性、高耐候性が要求される分野が増えてい
る。そのなかで特にラインによって連続的に生産される
製品を塗装する場合においては作業性、例えば可使時間
が長く、使用時に樹脂に硬化剤を混合する二液タイプの
ものよりも一液タイプのものの要望が高まっている。
【0003】
【従来の技術】従来は、このような用途には主にポリイ
ソシアネートを硬化剤とし水酸基含有樹脂とのウレタン
硬化による架橋系塗料が一般的に使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ウ
レタン硬化による架橋系塗料では、塗膜の耐久性、耐候
性が不充分であり、可使時間も短く、二液タイプである
ため作業性に劣ると言う問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、請求項1において分子中
にエポキシ基を必須成分とし、更に加水分解性シリル基
および/またはシラノール基を有する重合体とケチミン
化シラン化合物により構成される被覆組成物を提供し、
また請求項2においては該分子中にエポキシ基を有する
樹脂として加水分解性シリル基および/またはシラノー
ル基を含むものを使用する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。 〔分子中にエポキシ基を有する樹脂A〕該樹脂Aはエポ
キシ基を有するビニル単量体の1種または2種以上と、
該ビニル単量体と共重合可能な他のビニル単量体の1種
または2種以上との共重合体である。
【0007】<エポキシ基を有するビニル単量体>上記
樹脂Aに使用されるエポキシ基を有するビニル単量体と
しては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシ
ジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルや
【化2】
【化3】 こゝにRはHあるいはCH3 である。等の脂環式エポキ
シ基を有するアクリレートやメタクリレート等が使用出
来る。
【0008】<他のビニル単量体>上記エポキシ基を有
するビニル単量体と共重合可能な他のビニル単量体とし
ては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n-プロピルアクリレート、iso-プロピルアクリレー
ト、n-ブチルアクリレート、iso-ブチルアクリレート、
t-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、n-プロピルメタクリレート、iso-プロピルメタ
クリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタ
クリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート等の脂肪族または環式アクリレートおよび/
またはメタクリレート、メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、n-ブチル
ビニルエーテル、iso-ブチルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレ
ン類、、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニ
トリル系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
脂肪酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビニ
ル、弗化ビニリデン等のハロゲン含有単量体、エチレ
ン、プロピレン、イソプレン等のオレフィン類、クロロ
プレン、ブタジエン等のジエン類、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ク
ロトン酸、アトロパ酸、シトラコン酸等のα,β−不飽
和カルボン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N,N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルア
クリルアミドグリコレートメチルエーテル等のアミド
類、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N
−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルア
ミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロ
ピルアクリレート等のアミノ基含有単量体、2-ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロ
キシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリ
レート、アリルアルコール、カージュラEとアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン
酸、マレイン酸等との反応物、その他ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等があり、更
に末端不飽和二重結合を有するポリジメチルシロキサン
マクロモノマー例えばFM−0701、0711、07
21(チッソ株式会社製、商品名)やAK−5、AK−
30、AK−32(東亞合成株式会社製、商品名)等が
使用出来る。上記単量体は一種または二種以上混合使用
される。上記例示は本発明を限定するものではない。
【0009】<加水分解性シリル基および/またはシラ
ノール基を含むビニル単量体>本発明の樹脂Aには更に
加水分解性シリル基および/またはシラノール基を導入
してもよい。該加水分解性シリル基および/またはシラ
ノール基を該樹脂Aに導入するには、上記樹脂Aにおい
て加水分解性シリル基および/またはシラノール基を含
むビニル単量体を共重合する。上記加水分解性シリル基
を有するビニル単量体としては、例えばγ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルメトキシエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン等のシランカップリング
剤が使用出来る。加水分解性シリル基および/またはシ
ラノール基を含むビニル単量体としては、上記加水分解
性シリル基を有するビニル単量体とテトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ト
リメトキシネオペントキシシラン等のテトラアルコキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン等のアルキルト
リアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチ
ルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン等のジアルキルジアルコキシシラン化合物等のシラ
ン化合物との部分加水分解物も使用出来る。
【0010】<重合体の製造>本発明の樹脂Aは通常溶
液によって製造される。上記溶液重合においては、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル等のアルコール系溶剤等の単独または二種以上の混合
溶剤として使用出来る。また上記溶液重合においては、
例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、t-ブチルパーベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキ
サイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロ
ニトリル等の重合開始剤が使用される。樹脂Aである重
合体中に含有されるエポキシ基を有するビニル単量体は
樹脂A固形分中1〜50重量%、好ましくは5〜30重
量%とすることが硬化性、密着性の点で望ましい。エポ
キシ基を有するビニル単量体がこの範囲より少なくなる
と、後記するケチミン化シラン化合物の解離で生ずるア
ミノシランのアミノ基との反応が充分でなく硬化不良と
なり、またこの範囲を上回ると本発明の被覆組成物の塗
膜の機械的物性が劣るようになり脆弱で密着性も不充分
となり易い。加水分解性シリル基および/またはシラノ
ール基を含むビニル単量体を共重合する場合には、該ビ
ニル単量体は樹脂A固形分中0.1〜60重量%、好ま
しくは1〜50重量%とすることが最も好ましい。加水
分解性シリル基および/またはシラノール基を含むビニ
ル単量体がこの範囲より少なくなるとアミノシラン中の
加水分解性シリル基と樹脂A成分中のシリル基および/
またはシラノール基との反応が期待出来なくなり硬化性
が若干劣ることとなる。またこの範囲より多くなると本
発明の被覆組成物の塗膜の表面硬化が優先し、塗膜内部
とに硬化ひずみを生じ、ちぢみ現象や塗膜の脆弱化も生
じる。
【0011】<ケチミン化シラン化合物B>本発明に使
用されるケチミン化シラン化合物Bは、下記式で示され
る化合物である。
【化4】 こゝにR1 、R2 のいずれか一方は炭素数1〜3の脂肪
族炭化水素であり、他方は炭素数1〜5の脂肪族炭化水
素であり、R3 、R4 、R5 のうち少なくとも1個は炭
素数1〜4のアルコキシル基であり、R3 、R4 、R5
のうち1個または2個がアルコキシル基である場合に
は、その他は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素であり、n
は1〜6の整数である。上記ケチミン化シラン化合物B
は、ケトン類とアミノシランとのケチミン化反応により
合成されたものである。該ケトン類としてはアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−
ヘプタノン、4−ヘプタノン等が使用出来る。また該ア
ミノシランとしてはアミノメチルトリエトキシシラン、
N−β−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラ
ン、N−β−アミノエチルアミノエチルトリメトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のア
ミノアルキルアルコキシシラン等が使用出来る。
【0012】〔樹脂Aとケチミン化シラン化合物Bの硬
化反応〕これらのケチミン化シラン化合物Bは空気中の
水分によりケトンとアミノシランに可逆的に加水分解さ
れケトンは系外に放出されアミノシランのアミノ基はエ
ポキシ基と、また加水分解性シリル基は樹脂A骨格中の
水酸基、加水分解性シリル基、シラノール基と反応す
る。即ち、最初にケチミン化シラン化合物Bが空気中の
湿気、水分により以下のように解離する。
【化5】 次いでケチミン化シラン化合物Bによって生じたケトン
化合物とアミノシランのうちケトン化合物は系外に放出
され、残るアミノシランと樹脂Aである重合体中のエポ
キシ基との反応がアミノ基の活性水素が消費されるまで
進行する。
【化6】 同時にR3 、R4 、R5 のうちのアルコキシル基におい
て加水分解反応も生じ次のような架橋構造を形成する。
【化7】 上記反応以外に エポキシ基とOH基との反応 樹脂A中に加水分解性シリル基および/またはシラノー
ル基が存在する場合にはそれらとOH基との反応 等が硬化反応として起こる。またこれらのケチミン化シ
ラン化合物Bの使用量は樹脂Aである重合体中のエポキ
シ基に対するアミン化でエポキシ基/アミン=0.1〜
2.0好ましくは0.5〜1.5の範囲で使用するのが
好ましい。この範囲より少なくなると硬化不充分となり
本発明が達成しずらくなる。またこの範囲より多くなる
と反応に寄与出来なかったアミノシランが残存するため
に耐候性に悪影響を及ぼす。本発明は樹脂Aとケチミン
化シラン化合物Bにより完成されるものであるが、両者
の反応はケチミン化シラン化合物B加水分解されること
により開始されるものであるから、一液としての保存安
定性を高める場合は上記ケトン系溶剤を全溶剤中1〜5
0重量%含有させることにより高まるが、必要であれば
更にオルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等の脱水剤や
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の
低級アルコール類を添加してもよい。
【0013】上記のように本発明によればエポキシ基を
必須成分として有する重合体である樹脂Aとケチミン化
シラン化合物Bからなる一液被覆組成物を基材に塗布し
た場合、塗膜において空気中の水分によりケチミン化シ
ラン化合物Bがケトンとアミノシランに分解し、アミノ
シランのアミノ基は樹脂A中のエポキシ基と開環反応、
樹脂A中に加水分解性シリル基および/またはシラノー
ル基が存在する場合には水酸基およびシリル基同志の反
応が進行する。その結果架橋密度が高まるとともに基材
への密着性、耐候性、耐薬品性等に優れた塗膜が得られ
る。
【0014】
【実施例】
〔実施例1〕(樹脂A−1の製造) 攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素ガス導入管を備え
た500mlフラスコにトルエン40重量部(以下単に部
とする)、メチルイソブチルケトン50部を仕込み、8
0℃に昇温し別に準備したメチルメタクリレート40
部、ブチルメタクリレート30部、グリシジルメタクリ
レート20部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
0部、アゾビスイソブチロニトリル1部の混合溶液を滴
下ロートにより2時間で滴下し、その後同温度で4時間
保持した後、更にアゾビスイソブチロニトリル0.1
部、トルエン10部の溶液を滴下した後2時間保持し
た。このようにして固形分50重量%(以下単に%とす
る)の樹脂溶液を得た。これを樹脂A−1とする。
【0015】〔実施例2〕(樹脂A−2の製造) 実施例1と同様の設備で、イソプロピルアルコール90
部をを仕込み、80℃に昇温し別に準備したメチルメタ
クリレート30部、ブチルメタクリレート30部、グリ
シジルメタクリレート20部、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン10部、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート10部、アゾビスイソブチロニトリル1
部とした以外はすべて実施例1と同様にして重合を行な
い固形分50%の樹脂溶液を得た。これを樹脂A−2と
する。
【0016】〔実施例3〕(樹脂A−3の製造) 実施例1でグリシジルメタクリレートをサイクロマーM
−100(ダイセル化学工業株式会社製エポキシ含有メ
タクリレートの商品名)に変えた以外は全て同じ配合、
同じ操作で重合を行ない固形分50%の樹脂溶液を得
た。これを樹脂A−3とする。
【0017】〔比較例1〕(比較樹脂A’−1の製造) 実施例1でグリシジルメタクリレート20部をイソブチ
ルメタクリレート20部に変えた以外は全て同じ配合、
同じ操作で重合を行ない固形分50%の樹脂溶液を得
た。これを樹脂A’−1とする。
【0018】〔比較例2〕(比較樹脂A’−2の製造) 実施例1と同様の設備で、トルエン40部、酢酸ブチル
50部を仕込み80℃に昇温する。別に準備したメチル
メタクリレート40部、ブチルメタクリレート26部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート23部、アクリル
酸ブチル10部、メタクリル酸1部、アゾビスイソブチ
ロニトリル1部の混合溶液を2時間かけて滴下し、その
後同温度で4時間保持した後、更にアゾビスイソブチロ
ニトリル0.1部、トルエン10部の溶液を滴下した後
2時間保持した。このようにして固形分50%の樹脂溶
液を得た。これを樹脂A’−2とする。
【0019】上記実施例および比較例で得られた樹脂溶
液を使用して表1に示す配合にしたがって試料1,2,
3および比較試料1,2を調整し、該試料の性能試験を
行なった。その結果を表1に示す。
【表1】 乾燥条件:25℃、湿度65%で7日間硬化乾燥 *1:ケチミン化シランa
【化8】 *2:ケチミン化シランb
【化9】 *3:ポリイソシアネート ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体 *4:保存安定性 室温3ケ月放置後の状態 *5:ゲル分率 調整した塗料をポリプロピレン板に塗布し、所定の硬化
乾燥後塗膜をはがし、ソックスレー抽出器で還流温度に
てアセトンで10時間抽出した後の残分の百分率 *6:耐酸性 5%硫酸水溶液にて25℃、65%湿度下で24時間ス
ポット試験した後の塗膜状態の目視判定。 *7:耐水性 アルミ板に塗装した試験片を40℃で96時間浸漬後の
目視判定。 *8:密着性 上記耐水性試験後の試験片を碁盤目試験で判定した二次
密着試験結果 *9:耐候性 QUV試験機にて3000時間の促進耐候性試験結果
【0020】
【発明の効果】 試料1および比較試料1の結果を対比すると本発明の
被覆組成物では樹脂A中のエポキシ基と空気中の水分に
より解離したアミノシランとは速やかに反応する。 その結果本発明の被覆組成物は常温の硬化性に優れ表
1によれば本発明の試料1,2,3は7日間で90%以
上のゲル分率が得られる。 更に試料1と試料2の結果を対比すると樹脂A中に加
水分解性シリル基が存在すると架橋密度はより向上す
る。 試料1,2,3の結果より一液で充分な保存安定性を
有する。 比較試料2のように従来のウレタン樹脂塗料より耐候
性、密着性に優れる。 ポリイソシアネートのような毒性のある硬化剤を必要
としない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 勝巳 愛知県名古屋市瑞穂区二野町8番3号 ナ トコペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子中にエポキシ基を有する樹脂と次式で
    示されるケチミン化シラン化合物との混合物とからなる
    ことを特徴とする被覆組成物 【化1】 こゝにR1 、R2 のいずれか一方は炭素数1〜3の脂肪
    族炭化水素であり、他方は炭素数1〜5の脂肪族炭化水
    素であり、 R3 、R4 、R5 のうち少なくとも1個は炭素数1〜4
    のアルコキシル基であり、R3 、R4 、R5 のうち1個
    または2個がアルコキシル基である場合には、その他は
    炭素数1〜8の脂肪族炭化水素であり、 nは1〜6の整数を示す。
  2. 【請求項2】分子中にエポキシ基を有する樹脂中に加水
    分解性シリル基および/またはシラノール基が含まれて
    いる請求項1に記載の被覆組成物
JP03868696A 1996-01-31 1996-01-31 被覆組成物 Expired - Fee Related JP3874834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03868696A JP3874834B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03868696A JP3874834B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208670A true JPH09208670A (ja) 1997-08-12
JP3874834B2 JP3874834B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=12532187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03868696A Expired - Fee Related JP3874834B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220159A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2008063437A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物及び塗装方法
JP2019019262A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社カネカ プライマー用硬化剤
JP2021531363A (ja) * 2018-07-19 2021-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐候性および耐久性のあるコーティング組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220159A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP4500556B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2008063437A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物及び塗装方法
JP2019019262A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社カネカ プライマー用硬化剤
JP2021531363A (ja) * 2018-07-19 2021-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 耐候性および耐久性のあるコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874834B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419669B1 (en) Thermosetting composition
JP3125060B2 (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
EP0318880B1 (en) Thermosetting composition
JP2548576B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP2001207121A (ja) 水性塗料組成物
US6482890B2 (en) Aqueous curable resin composition
JPH09208670A (ja) 被覆組成物
JP2898340B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2851350B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2631880B2 (ja) 硬化性組成物
JPS62187749A (ja) 架橋性樹脂組成物
JPH11209682A (ja) プライマー組成物
JP2815680B2 (ja) 顔料分散樹脂組成物の製法
JPH07103293B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2892112B2 (ja) 一液型組成物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物
JPH1060216A (ja) 一液型組成物
JPH01307478A (ja) 塗装方法
JP2832438B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2001115032A (ja) ポリシロキサン複合重合体粒子及びその製造方法、及びこれを用いた水性塗料組成物
JPH01261448A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP4182368B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3338691B2 (ja) 二液型被覆組成物
JP3435599B2 (ja) 建築外装用親水性硬化性組成物、及び建築外装表面に対する親水性付与方法
JP2920994B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041216

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees