JP2008063176A - 炭化珪素製造装置 - Google Patents

炭化珪素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063176A
JP2008063176A JP2006241642A JP2006241642A JP2008063176A JP 2008063176 A JP2008063176 A JP 2008063176A JP 2006241642 A JP2006241642 A JP 2006241642A JP 2006241642 A JP2006241642 A JP 2006241642A JP 2008063176 A JP2008063176 A JP 2008063176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped member
silicon carbide
gas introduction
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923881B2 (ja
Inventor
Masao Nagakubo
雅夫 永久保
Fusao Hirose
富佐雄 廣瀬
Yasuo Kito
泰男 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006241642A priority Critical patent/JP4923881B2/ja
Priority to US11/896,504 priority patent/US7879150B2/en
Priority to EP07115627A priority patent/EP1900856B1/en
Publication of JP2008063176A publication Critical patent/JP2008063176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923881B2 publication Critical patent/JP4923881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】結晶成長の上流側のガス導入管内が反応析出物によって閉塞されることを防止し、かつ、反応析出物の除去の影響により成長結晶の品質が悪化することを防止する。
【解決手段】反応析出物が発生する部位において、高融点材料からなる棒状部材16を結晶成長開始時から連続的に公転させることにより、反応析出物が成長する以前に反応析出物を下方に落下除去させたり、その成長自体が抑制されるようにする。さらに、棒状部材16を結晶成長開始時から連続的に自転させることにより、棒状部材16自身への反応析出物付着を防止する。これにより、ガス導入管3が反応析出物によって閉塞されることを防止でき、ガスの連続長時間投入(すなわち結晶の長尺成長)を可能にできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料ガスを炭化珪素(以下、SiCという)の種結晶に供給し、種結晶の表面にSiCを結晶成長させるSiC製造装置に関するものである。
従来より、黒鉛るつぼ内にSiCの原料ガスを導入し、るつぼ内に配置された種結晶の表面にSiCを結晶成長させるガス成長法を用いたSiC製造装置がある。図7は、この従来のSiC製造装置の断面構成を示した模式図である。
この図に示されるように、円筒形状の黒鉛るつぼJ1の上面に種結晶J2を配置すると共に、黒鉛るつぼJ1の下面側にガス導入管J3を接続し、ガス導入管J3を通じて原料ガスを黒鉛るつぼJ1内に導入する。例えば、黒鉛るつぼJ1を約2300℃に加熱した状態で、シラン(SiH)とプロパン(C)の混合ガスを原料ガスとして導入する。これにより、種結晶J2の表面にSiC単結晶を結晶成長させることができる。
しかしながら、このようなガス成長法を用いたSiC製造装置では、成長ガスを長期にわたって供給できるという長所がある反面、ガス導入管J3内の温度帯域において原料ガス中の原料が分解・反応し、ガス導入管J3の側壁に粉末状の析出物(以下、反応析出物という)J4となって付着してしまうという問題がある。このため、原料ガス供給の時間が有る程度長時間になると、反応析出物J4によってガス導入配管が閉塞され、SiCの結晶成長が行えなくなって、ガス成長法の長所を生かせなくなる。
このため、特許文献1において、ガス導入管を2重管構造とし、内側の管から原料を導入すると共に、外側の管と内側の管の間にアルゴン、ヘリウムなどのシールドガスを導入することで、原料ガスがガス導入管の内壁面に接触するのを防ぎ、ガス導入管の内壁面に反応析出物が成長するのを防止するという手法が提案されている。
一方、特許文献2において、気相成長装置における排気管側の詰まりを除去する手法が提案されている。具体的には、排気管の中心部に配置した回転軸に掻き取り刃を取り付け、この掻き取り刃を回転軸により排気管内部で回転させることで、排気管を詰まらせる反応析出物を機械的に除去している。
特開2001−501161号公報 特開2001−35795号公報
しかしながら、特許文献1に示すSiC製造装置であっても、クラスター状の反応析出物が形成されることを防止することは出来ない。また、シールドガスの流れによりクラスター状の反応析出物がガス導入管の内壁面側に移動することを防止しようとしても、クラスター状の反応析出物はキャリアガスを横切ってガス導入管の内壁面側に移動してしまい、結局、上記問題を解決することができない。
また、特許文献2に示すSiC製造装置では、掻き取り刃自身にも反応析出物が堆積し、ついには管全体の閉塞を招く恐れがある。また、特許文献2に示すSiC製造装置は、結晶成長の下流側に掻き取り刃を備えたものであるが、上記のように結晶成長の上流側における閉塞を問題としている。このため、結晶成長の上流側に掻き取り刃を備えたとすると、掻き取り刃に付着した反応析出物がその自重によって下方に落下する際に、多量の粉塵の舞い上がりが生じ、その下流にある成長結晶の品質に重大な影響を引き起こす恐れもある。このような背景から、SiC製造装置におけるガス導入管の内部の詰まり除去のためには、掻き取り刃自身への反応析出物の堆積を抑制しながら、管内の詰まりの成長を押さえることが重要であると言える。
本発明は上記点に鑑みて、結晶成長の上流側のガス導入管内が反応析出物によって閉塞されてしまうことが防止でき、かつ、反応析出物の除去の影響により成長結晶の品質が悪化してしまうことを防止できるSiC製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、原料ガスの通路となる円柱状の空洞部が形成されたガス導入管(3)の内壁面に沿って、ガスの流動方向に延設された棒状部材(16)と、棒状部材(16)を公転運動させると共に、棒状部材(16)を該棒状部材(16)の延設方向を軸として自転運動させる自公転手段(12〜15、17)と、を備え、自公転手段(12〜15、17)にて棒状部材(16)を自公転させ、ガス導入管(3)の内壁面に沿って棒状部材(16)を移動させる反応析出物付着防止機構(4)を有していることを特徴としている。
このように、棒状部材(16)および自公転手段(12〜15、17)を備えた反応析出物付着防止機構(4)を備えている。このような構成によれば、反応析出物が発生する部位において、棒状部材(16)を結晶成長開始時から連続的に公転させることにより、反応析出物が成長する以前に反応析出物を下方に落下除去させたり、その成長自体が抑制されるようにできる。さらに、棒状部材(16)を結晶成長開始時から連続的に自転させることにより、棒状部材(16)自身への反応析出物の付着を防止することができる。このため、ガス導入管(3)が反応析出物によって閉塞されることを防止でき、ガスの連続長時間投入(すなわち結晶の長尺成長)を可能にできる。さらに、反応析出物の除去の影響により成長結晶の品質が悪化してしまうことも防止できる。
例えば、棒状部材は、高融点金属材料、炭化物系セラミックス、もしくは、窒化物系セラミックスのいずれか1つで構成される。
この棒状部材(16)は、該棒状部材(16)の側壁のうち前記自転中心軸から最も遠い位置までの距離が0.5〜10mmの範囲内であると好ましい。距離が0.5mm未満では棒状部材(16)の剛性に問題があり、距離が10mmを超えると棒状部材(16)による反応析出物の除去が十分に進まず、ローラー的に反応析出物を押し固めてしまう可能性があるためである。
また、棒状部材(16)とガス導入管(3)の内壁面までの距離が最も短くなったときのクリアランスが0〜5mmの範囲内であると好ましい。棒状部材(16)をガス導入管(3)の内壁面と接するように配置しても構わないが、その内壁面から5mmを超える距離離された位置とされた場合、その隙間が埋まるまで反応析出物が形成されることになり、棒状部材(16)にて反応析出物が除去されたときに、落下する反応析出物が大きくなって、成長結晶の表面に影響を及ぼす可能性がある。このため、棒状部材(16)がガス導入管(3)の内壁面から5mm以内の位置に配置されるようにすると良い。
なお、棒状部材(16)の形状は様々に変更可能である。また、棒状部材(16)に対してネジ溝を形成し、ネジ溝内に入り込んだ反応析出物が自転によりネジ溝を介してガスの流動方向の上流側に移動させられるような構成とすることも可能である。
また、このような棒状部材(16)は、自公転手段(12〜15、17)に対して複数個配置されていても良い。
また、棒状部材(16)の長さに関しては、ガス導入管(3)が炭化珪素単結晶を成長させる際に1000〜2000℃となる温度帯域を有している場合、棒状部材(16)がガス導入管(3)のうち1000〜2000℃となる温度帯域となる場所に到達する長さに設定されるようにすると良い。このような温度帯域において反応析出物が発生するためである。
また、自公転手段(12〜15、17)および棒状部材(16)を原料ガスの流動方向の上下流に向かって上下移動させる上下移動機構(20)を備えている場合、棒状部材(16)は、上下移動機構(20)にて上下移動させられたときに、ガス導入管(3)のうち1000〜2000℃となる温度帯域の場所に到達する長さに設定されていれば良い。
この場合、上下移動機構(20)にて棒状部材(16)が最も原料ガスの流動方向の上流側に移動させられているときに、該棒状部材(16)の先端位置がガス導入管(3)のうち1000℃となる温度帯域に到達する場所の長さに設定されるようにすることができる。そして、上下移動機構(20)による自公転手段(12〜15、17)および棒状部材(16)の上下移動の移動量が、ガス導入管(3)の1000℃となる温度帯域の場所から2000℃となる温度帯域の場所までの長さに設定されるようにすれば良い。
このような上下移動機構(20)を設ける場合、上下移動機構(20)による棒状部材(16)の上下移動の速度を0.1〜10mm/secの範囲内にすると好ましい。上下移動の速度が0.1mm/sec未満になると、上昇が極めて遅くなり、最上部での熱的ダメージ(変形・溶融など)を受ける可能性が高まるためである。また、10mm/secを超えると、上昇中にガス導入管(3)の内壁面の凹凸などの影響を受け、棒状部材(16)の変形・損傷の可能性が生じるためである。
また、上下移動機構(20)による棒状部材(16)の上下移動のサイクルを1分〜30分の間に1回の範囲内とすると好ましい。1回/1分未満では、棒状部材(16)が常に上下移動を繰り返すことになり先端位置の熱的負荷や棒状部材(16)にかかるストレスが上下移動機構(20)を設けていない場合と同程度になりメリットがないためである。また、1回/30分を超えると、反応析出物がガス導入管(3)の内壁面に相当量析出するため、上下移動時に、多量の反応析出物が落下飛散し、その一部が部粒子となって成長結晶まで舞い上がり、結晶品質を劣化させる恐れがあるためである。
さらに、棒状部材(16)の自転の速度および公転の速度に関しては、1〜100rpmの範囲内にすると好ましい。1rpm未満では棒状部材(16)への反応析出物の付着が顕著となり、やがて雪だるま式に太くなりやがては破損するためであり、一方、100rpmを超える高速で公転させた場合にはガス導入管(3)の内壁面に付着した反応析出物が激しく擦られ、結果として多くのパーティクルを成長結晶側に巻き上げ、一部は結晶に付着してその品質を劣化させる恐れがあるためである。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態のSiC製造装置の断面図である。また、図2(a)は、図1に示すSiC製造装置の部分拡大図、図2(b)は、図2(a)の上面図である。以下、これらの図を参照して本実施形態のSiC製造装置について説明する。
図1に示すように、SiC製造装置には、黒鉛るつぼ1、引上機構2、ガス導入管3、反応析出物付着防止機構4、チャンバー5および加熱用誘導コイル6などが備えられている。
黒鉛るつぼ1は、有底円筒状の上部るつぼ7と中央部がガス導入穴8aとされた円筒状の下部るつぼ8とを組み合わせることで構成されている。上部るつぼ7の円筒部分の内径は、下部るつぼ8の円筒部分の外形よりも大きくされており、上部るつぼ7が下部るつぼ8に組み付けたときに、上部るつぼ7の内壁と下部るつぼ8の外壁との間に隙間が形成され、この隙間を通じて原料ガスの排気が行えるように構成されている。そして、上部るつぼ7の底面の内表面にはSiC単結晶で構成された種結晶9が貼り付けられ、この種結晶9の表面にSiC単結晶が成長させられるようになっている。
引上機構2は、上部るつぼ7の底面の中央位置に取り付けられ、上部るつぼ7を引き上げることで、種結晶9の表面に形成されたSiC単結晶の成長表面の位置が一定位置となるようにするためのものである。
ガス導入管3は、断熱材で構成され、円筒状とされており、下部るつぼ8のガス導入穴8aに連結されている。このガス導入管3を通じて原料ガスが導入されるようになっている。ガス導入管3の内径は、下部るつぼ8との連結箇所から所定長さの位置まで例えばφ60mmとされているが、反応析出物付着防止機構4を収容する場所において径大とされている。
反応析出物付着防止機構4は、図1または図2(a)、(b)に示すように、原料ガス導入管11、回転シャフト12、回転機構13、ベースプレート14、第1ギア機構(自転用ギア機構)15、棒状部材16、第2ギア機構(公転用ギア機構)17などにより構成されている。
原料ガス導入管11は、円筒状とされており、例えばモリブデン(Mo)等により構成され、ガス導入管3に対して同軸的に配置されている。この原料ガス導入管11内を通じて、例えばシラン(SiH)とプロパン(C)の混合ガスが原料ガスとして導入される。
回転シャフト12も円筒状とされており、例えばSUS等で構成されている。この回転シャフト12の内径が原料ガス導入管11の外形よりも所定サイズ大きくされており、回転シャフト12の中空部内に原料ガス導入管11が挿入されている。この回転シャフト12が回転機構13にて駆動されることで、回転シャフト12はその中心軸を中心として回転させられるようになっている。
回転機構13は、モータ13aと2つの傘歯車13b、13cによって構成されている。モータ13aの回転軸に一方の傘歯車13bが固定され、モータ13aにより回転駆動されるようになっていると共に、回転シャフト12の後端位置に他方の傘歯車13cが固定され、これら2つの傘歯車13b、13cが噛合わされることで、モータ13aを駆動すると回転シャフト12を回転させられるようになっている。回転シャフト12の回転数はモータ13aの回転数を制御することにより適宜調整される。なお、2つの傘歯車13b、13cを組み合わせることにより、回転シャフト12の後端を開口させられるため、この開口した場所から原料ガス導入管11が挿入させられるように構成されている。
ベースプレート14は、回転シャフト12の先端位置に固定された連結具である。ベースプレート14は、図2に示すように、2つの円筒部材14a、14bを結合させたものであり、一方の円筒部材14aの穴内に回転シャフト12の先端をネジ込むことで固定されている。このため、回転シャフト12が回転させられると、ベースプレート14も同様に回転させられ、ベースプレート14のもう一方の円筒部材14bが回転シャフト12の中心軸(つまり、もう一方の円筒部材14aの中心軸)を中心として公転回転させられる。
なお、回転シャフト12の先端部には、SUSで構成された円環状の位置決め部18が嵌め込まれており、この位置決め部18の穴内に原料ガス導入管11が挿入された構造とされている。位置決め部18の穴の内径は原料ガス導入管11の外形よりも若干大きくされていることから、この位置決め部18により、原料ガス導入管11の位置決めが行え、原料ガス導入管11が倒れて回転シャフト12に接触したりすることが防止できる。
第1ギア機構15は、ベースプレート14のうち回転シャフト12がねじ込まれた円筒部材14aとは異なる円筒部材14bに配置されるものであり、この円筒部材14bの中心線を軸として自転するための自転用ギア機構として機能する。第1ギア機構15は、ギア15a、スリーブ15b、ギア止めネジ15c、および棒状部材16用の止めネジ15dを有した構成とされている。
ギア15aがベースプレート14に形成された円筒部材14bの中心線に対して同軸的に配置されており、このギア15aに形成された中空部内にスリーブ15bが配置されると共に、スリーブ15bの一端がベースプレート14の穴内に挿入されている。スリーブ15bはベースプレート14の穴内において回転自在に保持された状態とされ、ギア15aに対してギア止めネジ15cを介して固定されている。さらに、スリーブ15bと棒状部材16とが棒状部材16用の止めネジ15dにて固定されている。このため、ギア15aが回転させられると、それに伴ってスリーブ15bおよび棒状部材16もベースプレート14の円筒部材14bの中心線を軸として自転できるような構造になっている。
棒状部材16は、例えばモリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)等の高融点金属材料、SiCや炭化タンタル(TaC)等の炭化物系セラミックス、もしくは、BN等の窒化物系セラミックスのように、1000〜2000℃の温度帯域で安定な高融点材料で構成されている。この棒状部材16は、ギア15aの回転軸に沿って延設されており、ガス導入管3の内壁面から0〜5mmの距離に配置されている。つまり、棒状部材16とガス導入管3の内壁面までの距離が最も短くなったときのクリアランスが0〜5mmの範囲内となるようにしている。
棒状部材16をガス導入管3の内壁面と接するように配置しても構わないが、その内壁面から5mmを超える距離離された位置とされた場合、その隙間が埋まるまで反応析出物が形成されることになり、棒状部材16にて反応析出物が除去されたときに、落下する反応析出物が大きくなって、成長結晶の表面に影響を及ぼす可能性がある。このため、棒状部材16がガス導入管3の内壁面から5mm以内の位置に配置されるようにしている。
また、本実施形態の場合、棒状部材16は略円柱状もしくは略円筒状を為しており、径(外径)がφ1〜20mm、例えばφ5mm程度とされている。すなわち、棒状部材16のうち、ガス導入管3の内壁面までの距離が最も短くなる部分から棒状部材16の自転中心軸までの距離が0.5〜10mmの範囲内となるようにしている。これは、径がφ1mm未満では棒状部材16の剛性に問題があり、φ20mmを超えると棒状部材16による反応析出物の除去が十分に進まず、ローラー的に反応析出物を押し固めてしまう可能性があるためである。
第2ギア機構17(公転用ギア機構)は、原料ガス導入管11の先端位置、具体的には位置決め部18よりも先端側に配置されており、ギア17aおよびギア止めネジ17bを有した構成とされている。具体的には、ギア17aが原料ガス導入管11に対して同軸的に配置され、ギア止めネジ17bにより原料ガス導入管11に固定された構造とされている。このギア17aは、原料ガス導入管11に固定されているため回転しないようになっている。このようにして反応析出物付着防止機構4が構成されている。
また、チャンバー5は、黒鉛るつぼ1やガス導入管3などを収容するものであり、加熱用誘導コイル6は、チャンバー5内の各部に誘導電流を生じさせて加熱し、所望温度に調整する。ここでは、黒鉛るつぼ1内における成長結晶表面の温度が2300℃程度になるように調整している。このため、黒鉛るつぼ1に繋がるガス導入管3の温度は、図3の温度分布図において破線で示したように、その入口側(ガスの流れの上流側)が1000℃程度、黒鉛るつぼ1に近くでは2000℃程度となる。反応析出物がこの1000〜2000℃の温度帯域で発生するため、上記棒状部材16は、この温度帯域のエリアをカバーする長さに設定されている。ただし、棒状部材16の長さが2000℃を超える温度帯域に及ぶ長さになると、高温のために棒状部材16の変形・溶融などが懸念される。このため、好ましくは棒状部材16の長さが2000℃の温度帯域の位置までとされると良い。
次に、上記のように構成されたSiC製造装置を用いたSiC単結晶の製造方法について説明する。
まず、黒鉛るつぼ1における上部るつぼ7の底面の内表面に種結晶9を貼り付ける。そして、加熱用誘導コイル6により種結晶9の表面が2300℃程度となるように温度調整する。これにより、図3に示したように、ガス導入管3の入口側(ガスの流れの上流側)が1000℃程度、黒鉛るつぼ1に近くでは2000℃程度となる。
続いて、原料ガス導入管11を通じて原料ガスを導入する。これにより、原料ガスの分解・反応過程を通じて、種結晶9の表面にSiC単結晶が成長していく。そして、このSiC単結晶の成長面の温度が常に2300℃程度となるように、引上機構2を駆動しながらSiC単結晶の成長速度に合せて上部るつぼ7を引き上げる。
このようにしてSiC単結晶を成長させることができるが、このSiC単結晶の成長中に、回転機構13のモータ13aを駆動することにより、2つの傘歯車13b、13cを介して回転シャフト12を回転させる。これにより、回転シャフト12の回転に伴ってベースプレート14も回転させられ、ベースプレート14に保持された第1ギア機構15が回転シャフト12の中心軸を中心として公転運動させられる。これと同時に、第1ギア機構15のギア15aが原料ガス導入管11に固定されている第2ギア機構17のギア17aと噛み合わさっているため、第1ギア機構15のギア15aがベースプレート14の円筒部材14bの中心線を中心として自転運動する。これにより、第1ギア機構15のギア15aに固定されたスリーブ15bおよびスリーブ15bに固定された棒状部材16も自転運動させられる。すなわち、第1ギア機構15および棒状部材16は、回転シャフト12の中心軸を中心として公転運動させられながら自転運動を行うという動作を行うことになる。
このような動作により、ガス導入管3の内壁から0〜5mmの距離において、自転する棒状部材16が成長中連続的もしくは断続的に移動することになり、ガス導入管3の内壁に反応析出物が付着することを抑制できると共に、反応析出物が付着したとしてもそれが棒状部材16までの距離以上に厚くならないように除去できるようにすることが可能となる。
なお、棒状部材16の回転数に関しては上述したように回転機構13のモータによって制御されるが、公転の速度が1〜100rpmの範囲内、例えば15rpm程度となるようにすると好ましい。1rpm未満では棒状部材16への反応析出物の付着が顕著となり、やがて雪だるま式に太くなりやがては破損するためであり、一方、100rpmを超える高速で公転させた場合にはガス導入管3の内壁面に付着した反応析出物が激しく擦られ、結果として多くのパーティクルを成長結晶側に巻き上げ、一部は結晶に付着してその品質を劣化させる恐れがあるためである。
また、本実施形態では、自転の速度も公転の速度と同じ15rpmとしたが、こちらも1〜100rpmの範囲内であれば問題なく使用できる。1rpm未満では、棒状部材16自身への反応析出物の付着が顕著となり、やがてガス導入管3の内壁面とのクリアランスが無くなって破損する恐れがある。一方、100rpmを超えるとガス導入管3の内壁面との摩擦が顕著となって、少しの突起に対しても破損する恐れがある。このように、反応析出物の除去は棒状部材16自身への反応析出物の付着を防止しながら極力静かに実施する方が良い。
以上説明したように、本実施形態のSiC製造装置によれば、反応析出物が発生する部位において、高融点材料からなる棒状部材16を結晶成長開始時から連続的に公転させることにより、反応析出物が成長する以前に反応析出物を下方に落下除去させたり、その成長自体が抑制されるようにできる。さらに、棒状部材16を結晶成長開始時から連続的に自転させることにより、棒状部材16自身への反応析出物付着を防止することができる。このため、ガス導入管3が反応析出物によって閉塞されることを防止でき、ガスの連続長時間投入(すなわち結晶の長尺成長)を可能にできる。さらに、反応析出物の除去の影響により成長結晶の品質が悪化してしまうことも防止できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC製造装置は、第1実施形態に対して反応析出物付着防止機構4の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図4は、本実施形態のSiC製造装置における反応析出物付着防止機構4の一部の拡大図である。この図に示すように、本実施形態では、第1実施形態に対して反応析出物付着防止機構4の棒状部材16の構造を変更している。具体的には、棒状部材16に対してネジ溝を彫ることでネジ形状にし、棒状部材16により除去した反応析出物がネジ溝を介して下方に移動できるようにしている。すなわち、SiC単結晶を成長させる際に棒状部材16が自転することになるため、ネジ溝に入り込んだ反応析出物の小片を棒状部材16の自転運動とガス導入管3の内壁面の摩擦力に基づいてネジ溝に沿って下方に移動させることが可能となる。このようにすれば、より確実に反応析出物を除去することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC製造装置は、第1、第2実施形態に対して反応析出物付着防止機構4の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図5は、本実施形態のSiC製造装置における反応析出物付着防止機構4の近傍の拡大図である。図5に示すように、本実施形態のSiC製造装置においては、反応析出物付着防止機構4に上下移動機構20が備えられている。
上下移動機構20は、モータ21、歯車機構22、駆動ネジ23、移動板24、伸縮部25および固定板26を備えた構造とされている。
モータ21は、上下移動機構20の駆動源となるもので、モータ21を正逆回転させることにより反応析出物付着防止機構4が上下移動させられる。モータ21の回転軸には歯車機構22の第1ギア22aが備えられ、第1ギア22aにはさらに駆動ネジ23に固定された第2ギア22bが噛み合わされている。このため、モータ21が駆動され、回転軸が回転させられると、第1ギア22aも回転させられ、第1ギア22aに噛合わされた第2ギア22bも回転させられる。これにより、駆動ネジ23も回転させられるようになっている。
駆動ネジ23は、移動板24に備えられた雌ネジ穴24aに嵌め込まれている。このため、駆動ネジ23が回転させられると、その回転方向に応じて雌ネジ穴24aが形成された移動板24が上下移動させられる。このとき、固定板26と移動板24とが蛇腹状に構成された伸縮部25を介して接続されているため、移動板24が上下移動しても伸縮部25にてその変位が吸収されるため、固定板26よりも上方に固定されたガス導入管3や黒鉛るつぼ1はそのままの位置に留まる。したがって、反応析出物付着防止機構4が上下移動させられ、棒状部材16がガス導入管3に対して相対的に上下移動させられるような構造となる。
また、上下移動機構20により棒状部材16を上下移動させられるため、棒状部材16の長さは第1、第2実施形態と比べて短くされる。つまり、上下移動機構20による上下移動の移動量分だけ棒状部材16による反応析出物の除去範囲を広くすることが可能となる。このため、上下移動機構20にて棒状部材16を上下移動させたときに、棒状部材16がガス導入管3のうち1000〜2000℃となる温度帯域の場所に到達するような長さに設定されていれば良い。
例えば、上下移動機構20にて棒状部材16が最も原料ガスの流動方向の上流側に移動させられているときに、棒状部材16の先端位置がガス導入管3のうち1000℃となる温度帯域に到達する場所の長さに設定されるようにすることができる。この場合、上下移動機構20による棒状部材16の上下移動の移動量は、ガス導入管3の1000℃となる温度帯域の場所から2000℃となる温度帯域の場所までの長さに設定されるようにすればよい。
続いて、本実施形態のSiC製造装置の作動について説明する。図6は、本SiC製造装置を用いてSiC単結晶の成長中に反応析出物付着防止機構4を上下移動させている様子を示した模式図である。
本実施形態では、棒状部材16の自公転の回転数に関しては第1実施形態と同様、例えば15rpmとしている。そして、上下移動の移動範囲、すなわち上下動のストロークを0〜90mmとした。上下移動のサイクルは5分に一回、上下移動の速度は0.1〜10mm/sec、例えば1mm/secとし、棒状部材16の先端位置が最上部(2000℃の温度帯域)に達した段階ですぐ下降させるようにしている。
上下移動の速度が0.1mm/sec未満になると、上昇が極めて遅くなり、最上部での熱的ダメージ(変形・溶融など)を受ける可能性が高まるためである。また、10mm/secを超えると、上昇中にガス導入管3の内壁面の凹凸などの影響を受け、棒状部材16の変形・損傷の可能性が生じるためである。
また、上下移動のサイクルについては、本実施形態では1回/5分としているが、1回/1分から1回/30分の間であれば、ほぼ同等の効果を得ることが出来る。1回/1分未満では、棒状部材16が常に上下移動を繰り返すことになり先端位置の熱的負荷や棒にかかるストレスが第1実施形態と同程度になりメリットがないためである。また、1回/30分を超えると、反応析出物がガス導入管3の内壁面に相当量析出するため、上下移動時に、多量の反応析出物が落下飛散し、その一部が部粒子となって成長結晶まで舞い上がり、結晶品質を劣化させる恐れがあるためである。
以上のように、本実施形態のSiC製造装置によれば、棒状部材16がガス導入管3に対して相対的に上下移動させられるため、棒状部材16により反応析出物を除去できるエリアが広がる。つまり、上下移動分だけ棒状部材16がカバーできる範囲を広げることができる。このため、棒状部材16を短くしても、必要な範囲(つまり1000〜2000℃の温度帯域)において反応析出物を除去することが可能となる。
これにより、棒状部材16を短くすることが可能になり、棒状部材16の剛性を高めることが可能になると共に、自公転だけでなく上下移動という運動を組み合わせられることで、より反応析出物の除去効果を高めることが可能になる。
さらに、棒状部材16は基本的に高融点材料にて構成されるため、2000℃という高温下においても安定的であると考えられるが、棒状部材16の先端位置の変形・溶融などを考慮すると、できる限り高温下に晒される時間は少ないに越したことはない。このため、本実施形態のように棒状部材16を短くすることで剛性を高められることにより熱的ダメージを減らせるというだけでなく、短くした棒状部材16を上記サイクルにて上下移動させることで、2000℃という高温下に晒される時間を短くすることが可能となり、より棒状部材16の先端位置の変形・溶融の可能性を少なくすることが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では棒状部材16が略円柱状若しくは円筒状として説明したが、断面楕円形や断面多角形、断面星型等、様々な形状が可能である。その場合、棒状部材16が回転したときに最もガス導入管3の内壁面に近づくときの距離が5mm以下となるようにすれば良い。
上記実施形態では、原料ガスの種類としてシラン(SiH)とプロパン(C)の混合ガスを用いる場合について説明したが、ガスの種類として、ここに上げた以外のガスであっても、本発明の効果に変わりはない。
また、上記各実施形態では棒状部材16の数を1本とした場合について示したが、同機構で複数本の棒状部材16を駆動することも可能である。なお、本発明では、棒状部材16が自公転することで、棒状部材16への反応析出物の付着を防止しながらガス導入管3に反応析出物が成長することを防止することが本質であるから、棒状部材16を自公転させることが可能な機構であれば特にここに示した機構以外であっても良い。
本発明の第1実施形態におけるSiC製造装置の断面図である。 図1に示すSiC製造装置の部分拡大図である。 図1に示すSiC製造装置によりSiC単結晶を成長させる際の温度分布図である。 本発明の第2実施形態におけるSiC製造装置における反応析出物付着防止機構4の一部の拡大図である。 本発明の第3実施形態におけるSiC製造装置における反応析出物付着防止機構4の近傍の拡大図である。 図5に示すSiC製造装置を用いてSiC単結晶の成長中に反応析出物付着防止機構4を上下移動させている様子を示した模式図である。 従来のSiC製造装置の断面構成を示した模式図である。
符号の説明
1…黒鉛るつぼ、2…引上機構、3…ガス導入管、4…反応析出物付着防止機構、5…チャンバー、6…加熱用誘導コイル、9…種結晶、11…原料ガス導入管、12…回転シャフト、13…回転機構、14…ベースプレート、14a、14b…円筒部材、15…第1ギア機構、15a…ギア、15b…スリーブ、15c…位置決め用ネジ、15d…止めネジ、16…棒状部材、17…第2ギア機構、17a…ギア、17b…ネジ、20…上下移動機構、24…移動板、25…伸縮部、26…固定板。

Claims (13)

  1. 黒鉛るつぼ(1)に配置した種結晶(9)に対して、前記黒鉛るつぼ(1)の外部から原料ガスを供給することにより、前記種結晶(9)の表面に炭化珪素単結晶を成長させる炭化珪素製造装置において、
    前記原料ガスの通路となる円柱状の空洞部が形成されたガス導入管(3)の内壁面に沿って、前記ガスの流動方向に延設された棒状部材(16)と、
    前記棒状部材(16)を公転運動させると共に、前記棒状部材(16)を該棒状部材(16)の延設方向を軸として自転運動させる自公転手段(12〜17)と、を備え、
    前記自公転手段(12〜15、17)にて前記棒状部材(16)を自公転させ、前記ガス導入管(3)の内壁面に沿って前記棒状部材(16)を移動させる反応析出物付着防止機構(4)を有していることを特徴とする炭化珪素製造装置。
  2. 前記棒状部材は、高融点金属材料、炭化物系セラミックス、もしくは、窒化物系セラミックスのいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素製造装置。
  3. 前記棒状部材(16)は、該棒状部材(16)の側壁のうち前記自転中心軸から最も遠い位置までの距離が0.5〜10mmの範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素製造装置。
  4. 前記棒状部材(16)と前記ガス導入管(3)の内壁面までの距離が最も短くなったときのクリアランスが0〜5mmの範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素製造装置。
  5. 前記棒状部材(16)にはネジ溝が形成されており、前記ネジ溝内に入り込んだ反応析出物が自転により該ネジ溝を介して前記ガスの流動方向の上流側に移動させられるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素製造装置。
  6. 前記棒状部材(16)は、前記自公転手段(12〜15、17)に対して複数個配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素製造装置。
  7. 前記ガス導入管(3)は、前記炭化珪素単結晶を成長させる際に1000〜2000℃となる温度帯域を有し、
    前記棒状部材(16)は、前記ガス導入管(3)のうち1000〜2000℃となる温度帯域となる場所に到達する長さに設定されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素製造装置。
  8. 前記自公転手段(12〜15、17)および前記棒状部材(16)を前記原料ガスの流動方向の上下流に向かって上下移動させる上下移動機構(20)を備え、
    前記棒状部材(16)は、前記上下移動機構(20)にて上下移動させられたときに、前記ガス導入管(3)のうち1000〜2000℃となる温度帯域の場所に到達する長さに設定されていることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素製造装置。
  9. 前記上下移動機構(20)にて前記棒状部材(16)が最も前記原料ガスの流動方向の上流側に移動させられているときに、該棒状部材(16)の先端位置が前記ガス導入管(3)のうち1000℃となる温度帯域に到達する場所の長さに設定されていることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素製造装置。
  10. 前記上下移動機構(20)による前記自公転手段(12〜15、17)および前記棒状部材(16)の上下移動の移動量は、前記ガス導入管(3)の1000℃となる温度帯域の場所から2000℃となる温度帯域の場所までの長さに設定されていることを特徴とする請求項8または9に記載の炭化珪素製造装置。
  11. 前記上下移動機構(20)による前記棒状部材(16)の上下移動の速度は0.1〜10mm/secの範囲内であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1つに記載の炭化珪素製造装置。
  12. 前記上下移動機構(20)による前記棒状部材(16)の上下移動のサイクルは、1分〜30分の間に1回の範囲内であることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1つに記載の炭化珪素製造装置。
  13. 前記棒状部材(16)の自転の速度および公転の速度は、1〜100rpmの範囲内であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の炭化珪素製造装置。
JP2006241642A 2006-09-06 2006-09-06 炭化珪素製造装置 Active JP4923881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241642A JP4923881B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 炭化珪素製造装置
US11/896,504 US7879150B2 (en) 2006-09-06 2007-09-04 Silicon carbide manufacturing device and method of manufacturing silicon carbide
EP07115627A EP1900856B1 (en) 2006-09-06 2007-09-04 Silicon carbide manufacturing device and method of manufacturing silicon carbide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241642A JP4923881B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 炭化珪素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063176A true JP2008063176A (ja) 2008-03-21
JP4923881B2 JP4923881B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38962956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241642A Active JP4923881B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 炭化珪素製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7879150B2 (ja)
EP (1) EP1900856B1 (ja)
JP (1) JP4923881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516780A (ja) * 2019-01-09 2022-03-02 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 半導体材料の堆積のための回転要素および反応器を備えた反応チャンバ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987320A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ビニルエステル系重合体組成物からの単量体除去方法及び装置
JP2000241077A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ロータリーキルン
JP2000354753A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Pauretsuku:Kk 攪拌造粒機
JP2003002795A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500492A (en) * 1982-09-08 1985-02-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus and method to keep the walls of a free-space reactor free from deposits of solid materials
SE9603587D0 (sv) 1996-10-01 1996-10-01 Abb Research Ltd A device for epitaxially growing objects and method for such a growth
US6039812A (en) * 1996-10-21 2000-03-21 Abb Research Ltd. Device for epitaxially growing objects and method for such a growth
JP2001035795A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Sony Corp 気相成長装置
JP2001284264A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長方法
JP3855732B2 (ja) 2001-10-29 2006-12-13 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶の製造方法および製造装置
US6656284B1 (en) * 2002-06-28 2003-12-02 Jusung Engineering Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing apparatus having rotatable gas injector and thin film deposition method using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987320A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ビニルエステル系重合体組成物からの単量体除去方法及び装置
JP2000241077A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ロータリーキルン
JP2000354753A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Pauretsuku:Kk 攪拌造粒機
JP2003002795A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶の製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516780A (ja) * 2019-01-09 2022-03-02 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 半導体材料の堆積のための回転要素および反応器を備えた反応チャンバ
JP7536770B2 (ja) 2019-01-09 2024-08-20 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 半導体材料の堆積のための回転要素および反応器を備えた反応チャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923881B2 (ja) 2012-04-25
US7879150B2 (en) 2011-02-01
US20080053371A1 (en) 2008-03-06
EP1900856A2 (en) 2008-03-19
EP1900856B1 (en) 2012-03-07
EP1900856A3 (en) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170127B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP4813021B2 (ja) ポリシリコンの製造方法
US20040115440A1 (en) Quartz glass component and method for the production thereof
JP2008169098A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法および製造装置
US10494734B2 (en) Method for producing silicon single crystals
JPH09142988A (ja) シリコン単結晶の生成方法及び装置
JP4923881B2 (ja) 炭化珪素製造装置
US20030116084A1 (en) Method and apparatus for producing silicon carbide single crystal
TWI324642B (ja)
JP2002316896A (ja) シリコン単結晶の製造装置並びに製造方法
JP5051033B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
EP1158077B1 (en) Method and apparatus for producing single crystal of silicon carbide
JP2006273685A (ja) 単結晶製造装置
JP2010064930A (ja) シリコン単結晶引上方法およびこれに用いるドーピング装置
JP7047803B2 (ja) 単結晶引上げ装置
US20150259822A1 (en) Apparatus for manufacturing ingot
JP2011026147A (ja) シリコン単結晶引上装置
JP2007031235A (ja) 単結晶製造装置
JP4702266B2 (ja) 単結晶の引上げ方法
JPH06122587A (ja) シリコン単結晶製造装置および製造方法
JP5345511B2 (ja) シリコン単結晶製造装置およびシリコン単結晶製造方法
JP2014055077A (ja) 炭化珪素単結晶の製造装置およびそれを用いたSiC単結晶の製造方法
JPH061688A (ja) 粒状ドープ剤供給装置及び方法
JP5407899B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造装置および製造方法
JPH10279391A (ja) シリコン単結晶育成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4923881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250