JP2008058260A - 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器 - Google Patents

電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058260A
JP2008058260A JP2006238679A JP2006238679A JP2008058260A JP 2008058260 A JP2008058260 A JP 2008058260A JP 2006238679 A JP2006238679 A JP 2006238679A JP 2006238679 A JP2006238679 A JP 2006238679A JP 2008058260 A JP2008058260 A JP 2008058260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
current
power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957129B2 (ja
Inventor
Hideo Fukuda
秀夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006238679A priority Critical patent/JP4957129B2/ja
Priority to TW096127802A priority patent/TWI352198B/zh
Priority to EP07113683A priority patent/EP1895312A1/en
Priority to US11/882,698 priority patent/US7923966B2/en
Priority to KR1020070083295A priority patent/KR100910596B1/ko
Priority to CN2007101477709A priority patent/CN101141077B/zh
Publication of JP2008058260A publication Critical patent/JP2008058260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957129B2 publication Critical patent/JP4957129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池の状態を容易に測定する電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】電池制御装置1であって、電池4から負荷3への電力の供給を制御する電力路制御手段6と、電池4の電圧を計測する電圧計測手段7と、電池4の電流を計測する電流計測手段8と、電力路制御手段6へ制御信号を出力し、電圧計測手段7と電流計測手段8とからの計測信号を入力する電源制御手段9と、を備え、電源制御手段9は、電池4から負荷3へ電力を供給した状態において、電池4の電圧である第一電圧と電池4の電流である第一電流とを計測し、電池4から負荷3への電力の供給を遮断した状態において、電池4の電圧である第二電圧を計測し、第二電圧を第一電圧で減算した値を第一電流で除算し、電池4の内部インピーダンスを算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器に関する。
電池残量を測定する方法には、電流積算法と電圧法とがある。電流積算法は、電池の全容量から放電電流の積算値を減算して電池残量を測定する方法である。電圧法は、開放電圧と電池残量との関係を予め求めておき、開放電圧から電池残量を測定する方法である。
なお、開放電圧は電池電圧、電池電流、及び電池の内部インピーダンスより算出する。また、電池の全容量は、満充電の状態から過放電の状態まで放電させた時の放電電流の積算値を測定することにより求める。
電池を電源とする電子機器の多くは、電池残量を測定する技術が用いられている(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
特開2004−163360号公報 特開2001−57246号公報 特開平8−336241号公報
電流積算法によって電池残量を測定する場合、電池の劣化に伴って全容量が減少するため、定期的に全容量を補正する必要がある。しかし、電池の全容量を測定する際は、電池を満充電の状態から過放電の状態になるまで放電させる必要があるため、測定に時間を要する。
電圧法によって電池残量を測定する場合、電池の劣化に伴って内部インピーダンスが増加するため、定期的に内部インピーダンスを補正する必要がある。しかし、電池の内部インピーダンスを測定する際は、外部電源であるACアダプター等を外した状態で負荷の電力消費量を変動させる必要があるため、測定に手間を要する。
そこで本発明は、電池の状態を容易に測定する電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、負荷へ電力を供給した状態において電池の電圧と電流とを計測し、負荷への電力の供給を遮断した状態で電池の電圧を計測し、これらの計測値から内部インピーダンスを算出する。
詳細には、電池制御装置であって、電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する。
本発明に係る電池制御装置は、電力路制御手段と電圧計測手段と電流計測手段と電源制御手段とを備えている。電源制御手段は、電力路制御手段へ制御信号を出力し、電圧計測手段と電流計測手段とからの計測信号を入力し、電力路制御手段の制御、及び電圧計測手段と電流計測手段とから伝送される信号の処理を司る。
電力路制御手段は、電池から負荷への電力の供給を制御する。すなわち、電力路制御手段は、電源制御手段からの指令に応じて電池から負荷への電力の供給を開始したり停止したりする。電池から負荷への電力の供給の制御は、負荷への電力の供給を停止するのみならず、負荷への電力の供給を該電池によるものから他の電源によるものに切り替えることで、該電池から負荷への電力の供給を停止するようにしてもよい。
電圧計測手段は、電池の電圧を計測する。電圧計測手段は、計測した電池の電圧に関する信号を電源制御手段に伝送する。電圧計測手段は、電池が負荷へ電力を供給している状態であっても或いは電力を供給していない状態であっても、電池の電圧を計測することが可能である。すなわち、電圧計測手段は、電池の負荷時電圧と開放電圧との何れの電圧をも計測することが可能である。
電流計測手段は、電池の電流を計測する。電流計測手段は、計測した電池の電流に関する信号を電源制御手段に伝送する。電流計測手段は、電池が負荷へ電力を供給している状態において、電池の出力電流を計測することが可能である。
電源制御手段は、電力路制御手段の制御および電圧計測手段と電流計測手段から伝送される信号の処理を行い、電池の状態を確認する。
詳細には、電源制御手段は、電力路制御手段を制御して電池から負荷へ電力を供給した状態において、電池の電圧と電流とを計測する。この電圧は、いわゆる電池の負荷時電圧であり、本明細書中においては“第一電圧”と称する。また、この電流は、いわゆる電池の負荷時電流であり、本明細書中においては“第一電流”と称する。
次に、電源制御手段は、電力路制御手段を制御して電池から負荷への電力の供給を遮断した状態において、電池の電圧を計測する。この電圧は、いわゆる電池の開放電圧であり、本明細書中においては“第二電圧”と称する。
次に、電源制御手段は、計測した第一電圧と第一電流と第二電圧とに基づいて、電池の内部インピーダンスを算出する。ここで、電池は、電池の開放電圧と負荷時電圧との間に電位差が生じる。電池から電力が出力される際、内部インピーダンスによって出力電圧に電圧降下が生じるためである。本発明は、電池のこのような電気的特性に着目し、第二電圧を第一電圧で減算した値を第一電流で除算する。電池の内部インピーダンスは、オームの法則に基づき、電圧降下量を電流で除算することが可能である。
以上により、本発明に係る電池制御装置によれば、電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段を備えているため、容易に電池の状態を示す指数の一つである内部インピーダンスを測定することが可能になる。
ここで、上記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第三電圧と該電池の電流である第二電流とを更に計測し、前記内部インピーダンスに前記第二電流を乗算した値に前記第三電圧を加算し、前記電池の開放電圧を更に算出するようにしてもよい。
電池の内部インピーダンスが既に算出されていれば、電池から負荷へ電力が供給されて
いる状態であっても、電池の開放電圧を計測することが可能である。電力を供給している状態の電池の開放電圧は、電池の出力電圧に内部インピーダンスによる電圧降下分を加算した値になるからである。
そこで、本発明に係る電池制御装置は、電源制御手段が、電池から負荷への電力を供給した状態において電池の電圧と電流とを更に計測する。この電圧は、いわゆる電池の負荷時電圧であり、本明細書中においては“第三電圧”と称する。また、この電流は、いわゆる電池の負荷時電流であり、本明細書中においては“第二電流”と称する。
次に、電源制御手段は、計測した第三電圧と第二電流とに基づいて、電池の開放電圧を算出する。予め算出した内部インピーダンスに第二電流を乗算し、算出された値に第三電圧を加算する。これにより、負荷時電圧に内部インピーダンスによる電圧降下分が加算され、電池から負荷へ電力が供給されている状態でも該電池の開放電圧が算出される。
以上により、本発明に係る電池制御装置によれば、電池が負荷へ電力を供給している状態において、容易に電池の開放電圧を測定することが可能になる。
ここで、上記電池制御装置は、予め作成した前記電池の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率と前記開放電圧との関係を示すマップを更に備え、前記電源制御手段は、前記マップと前記開放電圧とを照合し、前記電池の電池残量比率を更に取得するようにしてもよい。
電池は、残量と開放電圧との間に相互関係を有している。すなわち、残量と開放電圧との関係を予め測定して求めておいたマップを備えておけば、電池の開放電圧を計測することで電池の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率を取得することが可能である。そこで、本発明に係る電池制御装置は、電池残量比率と開放電圧との関係を予め定めたマップを備える。算出した開放電圧とマップとを更に照合することで、電池から負荷へ電力が供給されている状態でも電池残量比率を取得することが可能になる。
以上により、本発明に係る電池制御装置によれば、電池が負荷へ電力を供給している状態において、容易に電池の残量の比率を測定することが可能になる。
ここで、上記電源制御手段は、残量が低下する前の前記電池の状態である第一電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第一電池残量比率を更に計測し、残量が低下した後の前記電池の状態である第二電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第二電池残量比率を更に計測し、前記電池が前記第一電池状態から前記第二電池状態に変化するまでの間に出力した電流の積算値である第一積算電流を更に計測し、前記第一積算電流を前記第一電池残量比率から前記第二電池残量比率を減算した値で除算し、前記電池の満充電容量を更に算出するようにしてもよい。
上述した電池残量比率は、電池の開放電圧から定まるマップによって取得されており、実際の電池の満充電容量は定かではない。そこで、任意の電池の残量の状態である第一電池状態と、第一電池状態における電池の残量よりも残量の少ない状態である第二電池状態とを比較する。電池の残量が低下した際に出力される積算電流を計測することで、電池の満充電容量を算出する。
詳細には、第一電池状態から第二電池状態に移行するまでの間に出力した電流の積算値を計測する。この電流の積算値を、本明細書中においては“第一積算電流”と称する。そ
して、該第一積算電流を第一電池残量比率から第二電池残量比率を減算した値で除算で除算する。これにより、電池を第一電池状態から第二電池状態に移行させるだけで、電池の満充電容量を算出することが可能になる。
以上により、本発明に係る電池制御装置によれば、電池が負荷へ電力を供給している状態において、容易に電池の満充電容量を測定することが可能になる。
また、本発明は、方法の面からも捉えられる。すなわち、本発明は、電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備える電池制御装置の電池制御方法であって、前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出するようにしてもよい。
また、本発明は、電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、を備える電子機器に用いられる電源制御装置であって、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出するようにしてもよい。
また、本発明は、電池を備え、電力によって駆動する電子機器であって、前記電池から前記電子機器内の負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出するようにしてもよい。
本発明によれば、電池の状態を容易に測定する電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器を提供することが可能になる。
以下、本発明の実施形態を例示的に説明する。以下に示す実施形態は例示であり、本発明はこれらに限定されない。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る電池制御装置1を搭載したノートパソコン2(本発
明でいう、「電子機器」に相当。)の構成図を示している。ノートパソコン2内には、CPU(中央演算処理装置)やハードディスク等の装置類(以下、単に「負荷3」と称する。)が内蔵されている。負荷3は、ノートパソコン2に接続されている電池4やACアダプター5(本発明でいう、「電源装置」に相当。)から供給される電力によって動作する。なお、負荷3に供給される電力は、電池制御装置1を介して電池4やACアダプター5
から給電される。また、ACアダプター5の出力電圧は、電池4の出力電圧よりも高いことを前提としている。
なお、本実施形態においては、電池4以外の電源としてACアダプター5を採用しているが、本発明はこれに限られない。すなわち、電池4からの電力の供給が無い状態であっても、電池制御装置1が動作可能であればよい。従って、ACアダプター5に代わって第二の電池を用いてもよいし、第二の電池以外の電源で電池制御装置1が動作するようにしてもよい。
電池制御装置1は、電池4から負荷3への電力の供給を制御するための開閉装置6(本発明でいう、「電力路制御手段」に相当。)、電池4の電圧を計測する電圧測定回路7(本発明でいう、「電圧計測手段」に相当。)と、電池の電流を計測する電流測定回路8(本発明でいう、「電流計測手段」に相当。)と、開閉装置6へ制御信号を出力し、電圧測定回路7と電流測定回路8とからの計測信号を入力する電源制御マイコン9(本発明でいう、「電源制御手段」や「電源制御装置」に相当。)と、を有している。なお、電池制御装置1は、電池4の内部に設けられたメモリー14と電気的に接続されていてもよい。
開閉装置6は、電池4への逆電流を阻止するためのダイオード10(本発明でいう、「第一のダイオード」に相当。)と、ACアダプター5への逆電流を阻止するためのダイオード11(本発明でいう、「第二のダイオード」に相当。)と、ACアダプター5と負荷3を繋ぐ電路を開閉するスイッチ12と、を有している。スイッチ12は、電源制御マイコン9からの指令を受けて開閉動作する。スイッチ12を開くと、電池4から負荷3へ電力が供給される。一方、スイッチ12を閉じると、ACアダプター5の出力電圧は電池4の出力電圧よりも高いため、電池4から負荷3への電力の供給は止まり、ACアダプター5から負荷3への電力の供給が開始される。すなわち、スイッチ12を開閉することにより、電池4から負荷3への電力の供給が制御される。なお、スイッチ12には、電路を物理的に開閉する電磁接触器等の開閉手段の他、半導体スイッチ等を用いてもよい。このように、ダイオード10とダイオード11とスイッチ12とからなる回路で電源の切り替え回路を構成することにより、負荷3を瞬時電圧低下させることなく電源を切り替えることが可能となる。また、電池4の内部インピーダンスや容量等を計測する際、ACアダプター5を取り外す必要が無くなる。なお、スイッチ12は、電池4から負荷3への電路の途中に設けてもよい。
電圧測定回路7は、電池4の正極と負極との間の電位差を計測し、電池4の出力電圧に関する信号を電源制御マイコン9に伝送する。なお、電圧測定回路7は、スイッチ12の開閉状態に関わらず、電池4の出力電圧を常に計測して電源制御マイコン9に伝送することが可能である。
電流測定回路8は、電池4の出力電流を計測し、電池4の出力電流に関する信号を電源制御マイコン9に伝送する。電池4の出力電流の計測は、電池4と負荷3との間に設けられた抵抗13における電圧降下量を計測し、電圧降下量と抵抗値とから電池4の出力電流を計測する。なお、スイッチ12が開いており電池4から負荷3への電力の供給が停止している場合、電流測定回路8が計測する電池4の出力電流が0(A)になることは言うまでもない。
電源制御マイコン9は、開閉装置6のスイッチ12を開閉し、電池4から負荷3への電力の供給を制御したり、電圧測定回路7や電流測定回路8から伝送される信号に基づいて電池4の状態を測定する。電源制御マイコン9は、CPU(中央演算処理装置)、ROMやRAMで構成されるメモリー媒体、入出力インターフェース等により構成されており、メモリー媒体に予め格納されているプログラムが実行されることにより、電池制御装置1
の各動作が実現される。
<制御フロー>
次に、本実施形態に係る電池制御装置1の動作について説明する。図2は、本実施形態に係る電池制御装置1の制御フロー図である。以下、図2に係るフロー図を参照しながら、電池制御装置1の各動作を説明する。
ノートパソコン2の電源スイッチが押されて電池制御装置1が起動すると、電源制御マイコン9は、ノートパソコン2にACアダプター5が装着されているか否かを確認する(S101)。
ACアダプター5が接続されていない場合、スイッチ12を閉じてもACアダプター5から負荷3へ電力が供給されない。よって、スイッチ12を開閉しても電池4から負荷3への電力の供給を停止することができない。電池4から負荷3への電力の供給を停止することができないと、電池4の開放電圧を測定することができないため、内部インピーダンスの測定をすることが不可能になる。よって、ACアダプター5が接続されていない場合は、電池4の状態測定を中止する(S110)。
ACアダプター5が接続されている場合、スイッチ12を開くことにより、電池4から負荷3への電力の供給を遮断することが可能となる。このため、電池4の開放電圧を測定することが可能になる。電池4の開放電圧を測定することが可能になると、負荷時の電池4の出力電圧および出力電流とに基づき、電池4の内部インピーダンスを計測することが可能になる。よって、ACアダプター5が接続されている場合は、次のステップ(S102)に移行する。
電源制御マイコン9は、電池4の残量が規定残量(例えば、ACアダプター5から負荷3への電力の供給を遮断している間、負荷3が動作可能な電池残量。)を有している否かを確認する(S102)。
電池4の残量が規定残量よりも少ない場合、スイッチ12を開いている間に負荷3の電力消費によって電池4の残量がいずれ喪失してしまう。これにより、ノートパソコン2が予期せずにシャットダウンしてしまうのを防ぐため、電池4の残量が規定残量を満たすまで電池4を充電する(S103)。
電池4の残量が規定残量よりも多い場合、スイッチ12を開いていても負荷3の電力消費によって電池4の残量が喪失してしまうことはないため、次のステップ(S104)に移行する。
電源制御マイコン9は、電池4の温度が規定温度(本発明でいう、「所定の温度」に相当し、例えば、電池4の容量が設計値を満たす温度。)を有しているか否かを確認する(S104)。
電池4の温度が規定温度よりも低い場合、電池4の容量が変化する。よって、適正な温度を逸脱した状態の電池4では、電池4の容量等を精度よく測定することができないので、電池4の状態測定を中止する(S111)。
電池4の温度が規定温度よりも高い場合、電池4は適正な状態(例えば、容量が設計値を満たす状態。)なので、次のステップ(S105)に移行する。なお、ノートパソコン2の使用環境が、電池4の温度が規定温度を逸脱し得ないような環境であれば、S104やS111を省略してもよい。
電源制御マイコン9は、スイッチ12を開き、負荷3への電力の供給元をACアダプター5から電池4へ切り替える(S105)。負荷3への電力の供給元をACアダプター5から電池4へ切り替えた時の時間を0分とする。このときの電池4の電圧と電流の変化を、図3、及び図4において示す。図3は、電池4の出力電圧の時間変化を示すグラフである。図3において示すように、電池4の出力電圧は、負荷3への給電の開始と同時に急速に低下し、時間が10分程度経過したところで収束する。また、図4は、電池4の出力電流の時間変化を示すグラフである。図4において示すように、電池4の出力電流は、負荷3への給電の開始と同時に急速に低下し、時間が10(min)程度経過したところで収束する。
電源制御マイコン9は、S105から10分経過後、電圧測定回路7から電池4の出力電圧(V1)(本発明でいう、「第一電圧」に相当。)に関する信号を取得し、電流測定回路8から電池4の出力電流(I1)(本発明でいう、「第一電流」に相当。)に関する信号を取得する(S106)。電源制御マイコン9は、電池4の出力電圧(V1)と出力電流(I1)とを取得したのち、次のステップ(S107)に移行する。
電源制御マイコン9は、スイッチ12を閉じ、負荷3への電力の供給元を電池4からACアダプター5へ切り替える(S107)。図3において示すように、電池4の出力電圧は、負荷3への給電の停止と同時に急速に上昇し、30分経過後にはほぼ完全に収束している。また、図4において示すように、電池4の出力電流は、負荷3への給電の停止と同時に0(A)となる。
電源制御マイコン9は、S107から20分経過後(すなわち、S105から30分経過後。)、電圧測定回路7から電池4の開放電圧である出力電圧(V2)(本発明でいう、「第二電圧」に相当。)に関する信号を取得する(S108)。電源制御マイコン9は、電池4の出力電圧(V2)を取得したのち、次のステップ(S109)に移行する。
電源制御マイコン9は、取得したV1、I1、及びV2から、電池4の内部インピーダンスZ(Ω)を算出する(S109)。内部インピーダンスZは、数式“Z=(V2−V1)÷I1”によって算出される。
<効果>
以上により、本実施形態に係る電池制御装置1によれば、電池4から負荷3への電力の供給を制御する開閉装置6を備えているため、容易に電池4の内部インピーダンスを算出することが可能になる。
なお、電源制御マイコン9は、内部インピーダンスを所定の期間毎に定期的に算出してもよい。電池4の内部インピーダンスは電池の経年劣化によって徐々に変化するが、定期的に内部インピーダンスを算出し直すことで、正確な内部インピーダンスを把握することが可能である。ここで、所定の期間毎とは、内部インピーダンスを算出してから次に内部インピーダンスを算出するまでの間の電池4の充放電の積算時間であり、例えば、電池4の充放電を繰り返しても内部インピーダンスの変化量が無視できる時間数である。
また、電源制御マイコン9は、内部インピーダンスを電池4の充電が完了した状態において算出するようにしてもよい。電池4の充電が完了するたびに内部インピーダンスを算出するようにすれば、電池の残量等が精度よく算出することが可能になる。
また、本実施形態において、電源制御マイコン9は、V1とI1を測定したのちにV2を測定している。しかし、本発明はこれに限られない。すなわち、電池4から負荷3への
給電を開始する前にV2を測定しておき、次に電池4から負荷3へ給電した状態でV1とI1とを測定するようにしてもよい。
<変形例1>
また、上述した実施形態において、電源制御マイコン9は、電池4の内部インピーダンスを算出している。しかし、本発明はこれに限られない。すなわち、以下のように変形することにより、電池4から負荷3へ電力を供給したままの状態で電池4の開放電圧を更に算出するようにしてもよい。
詳細には、電源制御マイコン9は、電池4から負荷3へ電力を供給したままの状態で、電池4の出力電圧V3(本発明でいう、「第三電圧」に相当。)と電池4の出力電流I2(本発明でいう、「第二電流」に相当。)とを計測する。
次に、電源制御マイコン9は、既に算出してあるZと、新たに計測して取得したV3、及びI2から、電池4の開放電圧VO(V)を算出する。電池4の開放電圧VOは、数式“VO=V3+Z×I2”によって算出される。
以上により、本変形例に係る電池制御装置1によれば、電池4が負荷3へ電力を供給している状態においても、容易に電池4の開放電圧を測定することが可能になる。
<変形例2>
上述した変形例1において、電源制御マイコン9は、電池4の開放電圧を算出している。しかし、本発明はこれに限られない。すなわち、以下のように変形することにより、電池4の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率を更に取得するようにしてもよい。
図5は、電池4の残量比率(%)と開放電圧(V)との関係を示すグラフ(本発明でいう、「マップ」に相当。)である。この電池4の残量比率(%)と開放電圧(V)との関係は、電池4の製造時等において、計測装置によって予め計測されたデータに基づくものである。すなわち、このマップは、電池4の開放電圧を電池4が満充電の状態から放電末期の状態になるまで段階的に計測していくことにより作成したものである。電池4のメモリー14にこのようなグラフをマップとして予め記憶させておき、電池4を電池制御装置1に接続させた際に電源制御マイコン9にマップを読み込ませ、上述した変形例1において算出した電池4の開放電圧とマップとを照合させることで、電池4の残量が算出される。
以上により、本変形例に係る電池制御装置1によれば、電池4が負荷3へ電力を供給している状態でも容易に電池4の残量を測定することが可能になる。
<変形例3>
上述した電池制御装置1は、以下のように変形することで、電池4の満充電容量を更に算出するようにしてもよい。すなわち、上述した実施形態に係る電源制御マイコン9の制御フローを以下のように変形する。
<変形例3の制御フロー>
図6は、本変形例に係る電池制御装置1の制御フロー図である。以下、図6に示すフロー図を参照しながら、本変形例に係る電池制御装置1の各動作を説明する。
図6に示すフロー図において、S201〜S205、S211、及びS212に示すステップは、上述した実施形態におけるS101〜S105、S110、及びS111と同
様なので、その説明を省略する。なお、ノートパソコン2の使用環境が、電池4の温度が規定温度を逸脱し得ないような環境であれば、S204やS212を省略してもよい。
電源制御マイコン9は、S205において負荷3への電力の供給元をACアダプター5から電池4へ切り替えた後、電池4の出力電流に関する信号を取得し、出力電流の積算を開始する(S206)。
図7は、電池4の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率(%)、残容量(Ah)、及び開放電圧(V)の関係を示すグラフである。電源制御マイコン9は、電池4の開放電圧とマップとから電池4の残量比率を取得する。また、電源制御マイコン9は、図7のグラフにおいて電池4が任意の残量比率X(%)(本発明でいう、「第一電池残量比率」に相当。)の状態(本発明でいう、「第一電池状態」に相当。)になった時に、電池4の出力電流の積算を開始(S206)したものとする。
電源制御マイコン9は、S206において電池4の出力電流の積算を開始したのち、電池4の残量が規定の残量比率Y(%)になるまで、出力電流の積算を継続する(S207)。電源制御マイコン9は、電池4が残量比率X(%)よりも残量の少ない規定の残量比率Y(%)(本発明でいう、「第二電池残量」に相当。)の状態(本発明でいう、「第二電池状態」に相当。)になったら出力電流の積算を中止し、出力電流の積算値(図7における(a)に相当。)(本発明でいう、「第一積算電流」に相当。)を記憶する(S208)。電源制御マイコン9は、電池4の出力電流の積算値を取得したのち、次のステップ(S209)に移行する。
電源制御マイコン9は、取得した積算値、残量比率X、及び残量比率Yから電池4の満充電容量(図7における(b)に相当。)を算出する(S209)。電池4の満充電容量は、数式“満充電容量=積算値×100÷(残量比率X−残量比率Y)”によって算出される。電源制御マイコン9は、電池4の満充電容量を算出したのち、次のステップ(S210)に移行する。
電源制御マイコン9は、電池4の残量の低下を抑制するため、スイッチ12を閉じ、負荷3への電力の供給元を電池4からACアダプター5へ切り替える。
<変形例3の効果>
以上により、本変形例に係る電池制御装置1によれば、電池4が負荷3へ電力を供給している状態でも電池4の満充電容量を測定することが可能になる。
なお、満充電容量の測定は、内部インピーダンスを算出してから所定の期間内に行うようにしてもよい。内部インピーダンスを算出してから満充電容量を測定するまでの間の時間が長すぎると、電池の経年劣化によって内部インピーダンスが変化してしまい、正確な満充電容量が算出できなくなるためである。ここで、所定の期間とは、電池4の積算使用時間であり、例えば、電池4の充放電を繰り返しても内部インピーダンスの変化量が無視できる時間数である。
また、満充電容量の測定は、所定の期間毎に繰り返し行うようにしてもよい。電池4の満充電容量は、電池4の経年劣化等によって変化する。従って、満充電容量の測定間隔があまりにも長いと、算出される電池残量比率が実際の電池残量比率と大きく相違してしまう場合がある。電池4の満充電容量を定期的に繰り返すことで、正確な満充電容量を把握することが可能になる。
<変形例4>
上述した電池制御装置1は、以下のように変形することで、電池4の満充電容量を更に補正するようにしてもよい。すなわち、上述した実施形態に係る電源制御マイコン9の制御フローを以下のように変形する。
<変形例4の制御フロー>
図8は、本変形例に係る電池制御装置1の制御フロー図である。以下、図8に示すフロー図を参照しながら、本変形例に係る電池制御装置1の各動作を説明する。
図8に示すフロー図において、S301、及びS312に示すステップは上述した実施形態におけるS101、及びS110と同様であり、S303、S304、及びS313は上述した実施形態におけるS104、S105、及びS111と同様であるため、その説明を省略する。なお、ノートパソコン2の使用環境が、電池4の温度が規定温度を逸脱し得ないような環境であれば、S303やS313を省略してもよい。
電源制御マイコン9は、S301においてノートパソコン2にACアダプター5が接続されていることを確認したら、次のステップ(S302)に移行する。
電源制御マイコン9は、S302において電池4を満充電まで充電する。電池4が満充電状態に達したのち、次のステップ(S303)に移行する。
電源制御マイコン9は、S303において電池4の温度が規定温度以上であることを確認したのち、負荷3への電力の供給元をACアダプター5から電池4へ切り替える(S304)。そして、負荷3への電力の供給元をACアダプター5から電池4へ切り替えた後、電池4の出力電流に関する信号を取得し、出力電流の積算を開始する(S305)。
図9は、電池4の残量比率(%)、残容量(Ah)、及び開放電圧(V)の関係を示すグラフである。電源制御マイコン9は、図9のグラフにおいて、電池4が満充電の状態(すなわち、図9における残容量2.6(Ah)に相当。)から、電池4の出力電流の積算を開始(S305)したものとする。
電源制御マイコン9は、S305において電池4の出力電流の積算を開始したのち、電池4の残量比率が100(%)になるまで、出力電流の積算を継続する(S306)。電源制御マイコン9は、電池4が残量100(%)の状態になったら出力電流の積算を中断し、出力電流の積算値(図9における(c)に相当。)(本発明でいう、「第二積算電流」に相当。)を記憶する(S307)。電源制御マイコン9は、電池4の出力電流の積算値を取得したのち、次のステップ(S308)に移行する。
電源制御マイコン9は、S308において電池4の出力電流の積算を再開したのち、電池4の残量比率が規定の残量比率Z(%)になるまで、出力電流の積算を継続する(S309)。電源制御マイコン9は、電池4が残量100(%)よりも残量の少ない規定の残量比率Z(%)の状態になったら出力電流の積算を中止し、出力電流の積算値(図9における(d)に相当。)を記憶する。電源制御マイコン9は、電池4の出力電流の積算値(d)を取得したのち、次のステップ(S310)に移行する。
電源制御マイコン9は、取得した積算値(c)、積算値(d)、及び残量比率Zから電池4の満充電容量(図9における(e)に相当。)を算出する(S310)。電池4の満充電容量は、数式“満充電容量(e)=(積算値(c)+積算値(d)×100÷(100−残量
比率Z)”によって算出される。電源制御マイコン9は、電池4の満充電容量(e)を算出
したのち、次のステップ(S311)に移行する。
電源制御マイコン9は、電池4の残量の低下を抑制するため、スイッチ12を閉じ、負荷3への電力の供給元を電池4からACアダプター5へ切り替える(S311)。
<変形例4の効果>
以上により、本変形例に係る電池制御装置1によれば、電池4の満充電容量を補正して精度を高めることが可能になる。
なお、本変形例に係る満充電容量の補正は、ユーザからの要求に応じて行うようにしてもよい。図10において、ユーザからの要求を受け付ける入力画面の一例を示す。入力画面上にあるチェックボックスをチェックし、設定ボタンを押すことで、ユーザからの要求が電源制御マイコン9に伝達される。
また、ユーザから満充電容量の補正に関する要求が無かった場合には、満充電容量を算出してから所定の期間が経過したのちに満充電容量の補正を行うようにしてもよい。ここで、所定の期間とは、電池4の積算使用時間であり、例えば、電池4の充放電を繰り返しても満充電容量の変化量が無視できる時間数である。
<変形例5>
上述した変形例4において、電源制御マイコン9は、電池4の電池4の残量比率100%よりも上の容量を加算することで電池4の満充電容量を補正している。しかし、本発明はこれに限られない。すなわち、以下のように変形することにより、電池4の満充電容量を更に補正するようにしてもよい。
上述した変形例4のS310において、算出した満充電容量(e)に更に補正係数αを乗
算する。補正係数αは、電池4が残量0%の状態から過放電の状態に移行するまでの間に出力する電流の積算値が全体の容量に占める割合に1を加算した値であり、例えば、補正係数α=1.02とする。
以上により、本変形例に係る電池制御装置1によれば、電池4の満充電容量を補正して精度を高めることが可能になる。
なお、本変形例に係る満充電容量の補正は、上述した変形例4と同様、ユーザからの要求に応じて行うようにしたり、ユーザからの要求が無い場合には所定の期間ごとに行うようにしてもよい。
<変形例6>
上述した電池制御装置1は、電池4内に設けられたメモリー14に、算出した満充電容量を更に記憶させるように変形してもよい。これによれば、電池4が交換されるたびに満充電容量を測定し直す必要がなくなる。
<変形例7>
上述した電池制御装置1は、内部に電圧測定回路7と電流測定回路8とを備えているが、本発明はこのような構成に限られない。図11において、本変形例に係る電池制御装置1を搭載したノートパソコン2の構成図を示す。図11において示すように、電池4(バッテリーパック)の内部に制御IC15と電圧測定回路7と電流測定回路8とを配設し、電圧測定回路7によって計測される電圧信号と電流測定回路8によって計測される電流信号とを制御IC15を介して電源制御マイコン9に転送するようにしてもよい。
また、本発明の電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器は、以下のような付記的事項を含むものである。
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、電池制御装置。(1)
(付記2)前記電力路制御手段は、前記電池から前記負荷への電力の供給回路上に配設された第一のダイオードと、該電池よりも電圧の高い電源装置から前記負荷への電力の供給回路上に配設された第二のダイオードと、前記電源装置から前記第二のダイオードへの電力の供給回路上に配設されたスイッチと、を有し、前記スイッチを開くと、前記電源装置から前記負荷への電力の供給が遮断されて前記電池から前記負荷へ電力が供給され、前記スイッチを閉じると、前記電源装置から前記負荷へ電力が供給されて前記電池から前記負荷への電力の供給が遮断される、付記1に記載の電池制御装置。
(付記3)前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、前記電池の電圧である第三電圧と該電池の電流である第二電流とを更に計測し、前記内部インピーダンスに前記第二電流を乗算した値に前記第三電圧を加算し、前記電池の開放電圧を更に算出する、付記1又は2に記載の電池制御装置。(2)
(付記4)前記電池制御装置は、予め作成した前記電池の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率と前記開放電圧との関係を示すマップを更に備え、前記電源制御手段は、前記マップと前記開放電圧とを照合し、前記電池の電池残量比率を更に取得する、付記3に記載の電池制御装置。(3)
(付記5)前記電源制御手段は、残量が低下する前の前記電池の状態である第一電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第一電池残量比率を更に計測し、残量が低下した後の前記電池の状態である第二電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第二電池残量比率を更に計測し、前記電池が前記第一電池状態から前記第二電池状態に変化するまでの間に出力した電流の積算値である第一積算電流を更に計測し、前記第一積算電流を前記第一電池残量比率から前記第二電池残量比率を減算した値で除算し、前記電池の満充電容量を更に算出する、付記4に記載の電池制御装置。(4)
(付記6)前記電源制御手段は、前記電池の残量が満充電の状態から100%の状態に移行するまでの間に出力した電流の積算値である第二積算電流を更に計測し、前記満充電容量に前記第二積算電流を加算し、前記電池の満充電容量を更に補正する、付記5に記載の電池制御装置。
(付記7)前記電源制御手段は、前記満充電容量に、前記電池の残量が0%の状態から過放電の状態に至るまでの容量が全容量に対して占める割合を乗算し、該満充電容量を更に補正する、付記5又は6に記載の電池制御装置。
(付記8)前記電池制御装置は、前記電池の温度を計測する温度検出手段を更に備え、前記電源制御手段は、前記電池の温度が所定の温度以上の場合に前記満充電容量を更に算出する、付記5に記載の電池制御装置。
(付記9)前記第一電池状態は、前記電池から前記負荷への電力の供給が開始される前の状態であり、前記第二電池状態は、前記電池から前記負荷への電力の供給が停止された後の状態である、付記5に記載の電池制御装置。
(付記10)前記マップに示された前記電池残量比率と前記開放電圧との関係は、前記電池の製造時に計測装置によって予め計測されたデータに示されたものである、付記4から
9の何れかに記載の電池制御装置。
(付記11)電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備える電池制御装置の電池制御方法であって、前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、電池制御方法。(5)
(付記12)前記電力路制御手段は、前記電池から前記負荷への電力の供給回路上に配設された第一のダイオードと、前記電池よりも電圧の高い電源装置から前記負荷への電力の供給回路上に配設された第二のダイオードと、前記電源装置から前記第二のダイオードへの電力の供給回路上に配設されたスイッチと、を有し、前記スイッチを開くと、前記電源装置から前記負荷への電力の供給が遮断されて前記電池から前記負荷へ電力が供給され、前記スイッチを閉じると、前記電源装置から前記負荷へ電力が供給されて前記電池から前記負荷への電力の供給が遮断される、付記11に記載の電池制御方法。
(付記13)前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第三電圧と該電池の電流である第二電流とを更に計測し、前記内部インピーダンスに前記第二電流を乗算した値に前記第三電圧を加算し、前記電池の開放電圧を更に算出する、付記11又は12に記載の電池制御方法。(6)
(付記14)前記電池制御装置は、予め作成した前記電池の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率と前記開放電圧との関係を示すマップを更に備え、前記電源制御手段は、前記マップと前記開放電圧とを照合し、前記電池の電池残量比率を更に取得する、付記13に記載の電池制御方法。(7)
(付記15)前記電源制御手段は、残量が低下する前の前記電池の状態である第一電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第一電池残量比率を更に計測し、残量が低下した後の前記電池の状態である第二電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第二電池残量比率を更に計測し、前記電池が前記第一電池状態から前記第二電池状態に変化するまでの間に出力した電流の積算値である第一積算電流を更に計測し、前記第一積算電流を前記第一電池残量比率から前記第二電池残量比率を減算した値で除算し、前記電池の満充電容量を更に算出する、付記14に記載の電池制御方法。(8)
(付記16)前記電源制御手段は、前記電池の残量が満充電の状態から100%の状態に移行するまでの間に出力した電流の積算値である第二積算電流を更に計測し、前記満充電容量に前記第二積算電流を加算し、前記電池の満充電容量を更に補正する、付記15に記載の電池制御方法。
(付記17)前記電源制御手段は、前記満充電容量に、前記電池の残量が0%の状態から過放電の状態に至るまでの容量が全容量に対して占める割合を乗算し、該満充電容量を更に補正する、付記15又は16に記載の電池制御方法。
(付記18)前記電池制御装置は、前記電池の温度を計測する温度検出手段を更に備え、前記電源制御手段は、前記電池の温度が所定の温度以上の場合に前記満充電容量を更に算出する、付記15に記載の電池制御方法。
(付記19)前記第一電池状態は、前記電池から前記負荷への電力の供給が開始される前の状態であり、前記第二電池状態は、前記電池から前記負荷への電力の供給が停止された後の状態である、付記15に記載の電池制御方法。
(付記20)前記マップに示された前記電池残量比率と前記開放電圧との関係は、前記電池の製造時に計測装置によって予め計測されたデータに基づくものである、付記14から19の何れかに記載の電池制御方法。
(付記21)電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、を備える電子機器に用いられる電源制御装置であって、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、電源制御装置。(9)
(付記22)電池を備え、電力によって駆動する電子機器であって、前記電池から前記電子機器内の負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、電子機器。(10)
(付記23)電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、前記電池の電流を計測する電流計測手段と、前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備える電池制御装置の電池制御プログラムであって、前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測する手順と、前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において該電池の電圧である第二電圧を計測する手順と、前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し前記電池の内部インピーダンスを算出する手順と、を電池制御装置に実行させるための電池制御プログラム。
電池制御装置を搭載したノートパソコンの構成図。 電池制御装置の制御フロー図。 電池の出力電圧の時間変化を示すグラフ。 電池の出力電流の時間変化を示すグラフ。 電池の残量比率と開放電圧との関係を示すグラフ。 電池制御装置の制御フロー図。 電池の残量比率、残容量、及び開放電圧の関係を示すグラフ。 電池制御装置の制御フロー図。 電池の残量比率、残容量、及び開放電圧の関係を示すグラフ。 ユーザからの要求を受け付ける入力画面の一例。 電池制御装置を搭載したノートパソコンの構成図。
符号の説明
1・・・・・・・・・電池制御装置
2・・・・・・・・・ノートパソコン
3・・・・・・・・・負荷
4・・・・・・・・・電池
5・・・・・・・・・ACアダプター
6・・・・・・・・・開閉装置
7・・・・・・・・・電圧測定回路
8・・・・・・・・・電流測定回路
9・・・・・・・・・電源制御マイコン
10、11・・・・・ダイオード
12・・・・・・・・スイッチ
13・・・・・・・・抵抗
14・・・・・・・・メモリー
15・・・・・・・・制御IC

Claims (10)

  1. 電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、
    前記電池の電流を計測する電流計測手段と、
    前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備え、
    前記電源制御手段は、
    前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、
    前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、
    前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、
    電池制御装置。
  2. 前記電源制御手段は、
    前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第三電圧と該電池の電流である第二電流とを更に計測し、
    前記内部インピーダンスに前記第二電流を乗算した値に前記第三電圧を加算し、前記電池の開放電圧を更に算出する、
    請求項1に記載の電池制御装置。
  3. 前記電池制御装置は、予め作成した前記電池の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率と前記開放電圧との関係を示すマップを更に備え、
    前記電源制御手段は、前記マップと前記開放電圧とを照合し、前記電池の電池残量比率を更に取得する、
    請求項2に記載の電池制御装置。
  4. 前記電源制御手段は、
    残量が低下する前の前記電池の状態である第一電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第一電池残量比率を更に計測し、
    残量が低下した後の前記電池の状態である第二電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第二電池残量比率を更に計測し、
    前記電池が前記第一電池状態から前記第二電池状態に変化するまでの間に出力した電流の積算値である第一積算電流を更に計測し、
    前記第一積算電流を前記第一電池残量比率から前記第二電池残量比率を減算した値で除算し、前記電池の満充電容量を更に算出する、
    請求項3に記載の電池制御装置。
  5. 電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、
    前記電池の電流を計測する電流計測手段と、
    前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備える電池制御装置の電池制御方法であって、
    前記電源制御手段は、
    前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、
    前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、
    前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、
    電池制御方法。
  6. 前記電源制御手段は、
    前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第三電圧と該電池の電流である第二電流とを更に計測し、
    前記内部インピーダンスに前記第二電流を乗算した値に前記第三電圧を加算し、前記電池の開放電圧を更に算出する、
    請求項5に記載の電池制御方法。
  7. 前記電池制御装置は、予め作成した前記電池の残量が全容量に占める割合を表した値である電池残量比率と前記開放電圧との関係を示すマップを更に備え、
    前記電源制御手段は、前記マップと前記開放電圧とを照合し、前記電池の電池残量比率を更に取得する、
    請求項6に記載の電池制御方法。
  8. 前記電源制御手段は、
    残量が低下する前の前記電池の状態である第一電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第一電池残量比率を更に計測し、
    残量が低下した後の前記電池の状態である第二電池状態において該電池の開放電圧を算出し、前記マップと該開放電圧とを照合して該電池の残量が全容量に占める割合を表した値である第二電池残量比率を更に計測し、
    前記電池が前記第一電池状態から前記第二電池状態に変化するまでの間に出力した電流の積算値である第一積算電流を更に計測し、
    前記第一積算電流を前記第一電池残量比率から前記第二電池残量比率を減算した値で除算し、前記電池の満充電容量を更に算出する、
    請求項7に記載の電池制御方法。
  9. 電池から負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、
    前記電池の電流を計測する電流計測手段と、を備える電子機器に用いられる電源制御装置であって、
    前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、
    前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、
    前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、
    電源制御装置。
  10. 電池を備え、電力によって駆動する電子機器であって、
    前記電池から前記電子機器内の負荷への電力の供給を制御する電力路制御手段と、
    前記電池の電圧を計測する電圧計測手段と、
    前記電池の電流を計測する電流計測手段と、
    前記電力路制御手段へ制御信号を出力し、前記電圧計測手段と前記電流計測手段とからの計測信号を入力する電源制御手段と、を備え、
    前記電源制御手段は、
    前記電池から前記負荷へ電力を供給した状態において、該電池の電圧である第一電圧と該電池の電流である第一電流とを計測し、
    前記電池から前記負荷への電力の供給を遮断した状態において、該電池の電圧である第二電圧を計測し、
    前記第二電圧を前記第一電圧で減算した値を前記第一電流で除算し、前記電池の内部インピーダンスを算出する、
    電子機器。
JP2006238679A 2006-09-04 2006-09-04 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4957129B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238679A JP4957129B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器
TW096127802A TWI352198B (en) 2006-09-04 2007-07-30 Battery control device, battery control method, po
EP07113683A EP1895312A1 (en) 2006-09-04 2007-08-02 Battery control device, battery control method, power source control device and electronic apparatus
US11/882,698 US7923966B2 (en) 2006-09-04 2007-08-03 Battery control device, battery control method, power source control device and electronic apparatus
KR1020070083295A KR100910596B1 (ko) 2006-09-04 2007-08-20 전지 제어 장치, 전지 제어 방법, 전원 제어 장치, 및 전자기기
CN2007101477709A CN101141077B (zh) 2006-09-04 2007-08-28 电池控制装置和电池控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238679A JP4957129B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058260A true JP2008058260A (ja) 2008-03-13
JP4957129B2 JP4957129B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38689174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238679A Expired - Fee Related JP4957129B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7923966B2 (ja)
EP (1) EP1895312A1 (ja)
JP (1) JP4957129B2 (ja)
KR (1) KR100910596B1 (ja)
CN (1) CN101141077B (ja)
TW (1) TWI352198B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524247A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリのキャパシタンスおよび/または充電状態および/または残りの寿命を求める方法およびバッテリのキャパシタンスおよび/または充電状態および/または残りの寿命を求める装置
JP2013122450A (ja) * 2011-11-25 2013-06-20 Honeywell Internatl Inc オンラインで電池の充電状態および劣化状態の判定を行う方法および装置
KR101292374B1 (ko) 2011-10-13 2013-08-07 주식회사 포스코아이씨티 배터리의 임피던스 산출 장치 및 방법
CN103424701A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 一种识别不同容量电池的方法及装置
KR101440531B1 (ko) 2012-07-09 2014-09-17 주식회사 엘지화학 전기 접촉기 진단 장치 및 방법
JP2015202010A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 蓄電池の制御装置
JP2022102034A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電システム、および蓄電システムの制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125070B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-23 富士通株式会社 電池制御装置、電池制御方法、電池パック、電子機器、電池制御プログラムおよび制御回路
US8806271B2 (en) * 2008-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
DE102009006570B4 (de) * 2009-01-29 2016-04-28 Novar Gmbh Verfahren und Schaltung zum Überwachen eines Notstromakkumulators einer Gefahrenmeldeanlage
CN102044906A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源切换电路及可自动切换供电电源的电子装置
TWI499886B (zh) * 2010-07-15 2015-09-11 Univ Nat Taiwan 估算電路的最大功率點功率的方法
CN102591439B (zh) * 2010-10-15 2016-02-10 飞兆半导体公司 具有过压保护的功率管理
CN103314501B (zh) * 2010-12-16 2015-12-02 本田技研工业株式会社 电池控制装置及电池控制方法
CN102129042B (zh) * 2011-01-28 2013-01-23 深圳市海德森科技有限公司 电池内阻检测的方法及装置
JP5867039B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
FR2987451A1 (fr) * 2012-02-29 2013-08-30 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif de mesure de la tension a vide d'une batterie
US9018913B2 (en) * 2012-05-18 2015-04-28 Caterpillar Inc. System for determining battery impedance
DE102012209649A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines ohmschen Innenwiderstandes eines Batteriemoduls, Batteriemanagementsystem und Kraftfahrzeug
US10475024B1 (en) 2012-10-15 2019-11-12 Square, Inc. Secure smart card transactions
DE102013002589A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Audi Ag Verfahren zum Testen eines Energiespeichers in einem Kraftfahrzeug
US20150028880A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic Apparatus, Method of Controlling Electronic Apparatus, and Storage Medium
US9142984B2 (en) * 2014-02-21 2015-09-22 Hycon Technology Corp. Method of searching for full charge capacity of stacked rechargeable battery cells in rechargeable battery pack and battery management system made of the same
US9760740B1 (en) 2014-06-23 2017-09-12 Square, Inc. Terminal case with integrated dual reader stack
US10753982B2 (en) 2014-12-09 2020-08-25 Square, Inc. Monitoring battery health of a battery used in a device
JP2016170034A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP2016171716A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
US10042005B2 (en) * 2015-08-21 2018-08-07 Yazaki Corporation Internal resistance calculating device
CN106154170B (zh) * 2016-05-31 2018-12-07 陈嘉贤 电池剩余容量的估算方法及系统
CN106289549A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 北海市深蓝科技发展有限责任公司 一种笔记本电池温度感应系统
CN107332316B (zh) * 2017-08-23 2021-11-02 努比亚技术有限公司 阶梯式充电方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN108051746A (zh) * 2017-11-02 2018-05-18 福建联迪商用设备有限公司 一种电池正常供电的判断方法及终端
CN108061865A (zh) * 2017-12-26 2018-05-22 衢州量智科技有限公司 电动汽车锂电池容量的校正方法以及校正装置
JP6900912B2 (ja) * 2018-01-18 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7344191B2 (ja) * 2020-12-21 2023-09-13 矢崎総業株式会社 バックアップバッテリ制御モジュール及びバックアップバッテリ制御システム
CN114035093B (zh) * 2022-01-07 2022-06-10 荣耀终端有限公司 电池内阻测试方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009407A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd 情報端末装置
JP2005006449A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器および電池パック
JP2006010501A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW257727B (ja) 1993-03-22 1995-09-21 Nippon Kokan Kk
JP3172977B2 (ja) * 1993-05-26 2001-06-04 富士重工業株式会社 車載バッテリの残存容量計
US5619077A (en) * 1994-03-18 1997-04-08 Holophane Lighting, Inc. System and method for providing alternate AC voltage
EP0736828A3 (en) 1995-04-06 1997-11-12 Seiko Epson Corporation Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
JPH08336241A (ja) 1995-04-06 1996-12-17 Seiko Epson Corp 電子装置
US6087808A (en) * 1999-04-23 2000-07-11 Pritchard; Jeffrey A. System and method for accurately determining remaining battery life
JP4186092B2 (ja) 1999-08-18 2008-11-26 ソニー株式会社 バッテリー機器及びバッテリーの管理方法
JP4298878B2 (ja) * 2000-02-17 2009-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 消費電力情報の表示方法および電子機器
JP4152573B2 (ja) * 2000-07-28 2008-09-17 本田技研工業株式会社 蓄電装置の残容量検出装置
CA2348586A1 (en) 2001-05-25 2002-11-25 Corporation Avestor Inc. Power management system
CN1248006C (zh) * 2002-04-19 2006-03-29 中国石油天然气股份有限公司 Ups电池在线监测方法及其装置
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP4032934B2 (ja) 2002-11-15 2008-01-16 ソニー株式会社 電池容量算出方法、電池容量算出装置、及び電池容量算出プログラム
US6832171B2 (en) * 2002-12-29 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for determining battery impedance increase with aging
JP4103713B2 (ja) 2003-07-18 2008-06-18 株式会社デンソー 電流検出器
KR100576234B1 (ko) * 2004-04-28 2006-05-03 삼성전자주식회사 전자장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009407A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd 情報端末装置
JP2005006449A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器および電池パック
JP2006010501A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524247A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリのキャパシタンスおよび/または充電状態および/または残りの寿命を求める方法およびバッテリのキャパシタンスおよび/または充電状態および/または残りの寿命を求める装置
US8886478B2 (en) 2009-04-17 2014-11-11 Robert Bosch Gmbh Extended battery diagnosis in traction batteries
KR101292374B1 (ko) 2011-10-13 2013-08-07 주식회사 포스코아이씨티 배터리의 임피던스 산출 장치 및 방법
JP2013122450A (ja) * 2011-11-25 2013-06-20 Honeywell Internatl Inc オンラインで電池の充電状態および劣化状態の判定を行う方法および装置
CN103424701A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 一种识别不同容量电池的方法及装置
KR101440531B1 (ko) 2012-07-09 2014-09-17 주식회사 엘지화학 전기 접촉기 진단 장치 및 방법
JP2015202010A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 蓄電池の制御装置
JP2022102034A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電システム、および蓄電システムの制御装置
JP7323506B2 (ja) 2020-12-25 2023-08-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電システム、および蓄電システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101141077B (zh) 2011-04-13
CN101141077A (zh) 2008-03-12
KR20080021507A (ko) 2008-03-07
JP4957129B2 (ja) 2012-06-20
KR100910596B1 (ko) 2009-08-03
TW200825408A (en) 2008-06-16
EP1895312A1 (en) 2008-03-05
US20080054909A1 (en) 2008-03-06
US7923966B2 (en) 2011-04-12
TWI352198B (en) 2011-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957129B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、電源制御装置、及び電子機器
JP5541112B2 (ja) 電池監視装置、及び電池監視方法
JP5652802B2 (ja) 二次電池の内部短絡検出装置および内部短絡検出方法
EP2690743B1 (en) Energy storage system and rechargeable battery control method
WO2011074390A1 (ja) 電池モジュール制御システム及び電池モジュール制御方法
JP5125070B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、電池パック、電子機器、電池制御プログラムおよび制御回路
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP5983784B2 (ja) 蓄電装置及び劣化判定方法
JP2010166812A (ja) 電源制御方法
JP2010124640A5 (ja)
JP2008136330A (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
CN104425850A (zh) 半导体装置、电池组及便携式终端
US20160013521A1 (en) Storage battery, control method of storage battery, control device, and control method
JP2005269760A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
KR100781792B1 (ko) 2차전지 잔량 측정용 집적회로
JP2018119839A (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
US20180342774A1 (en) Battery fuel gauge circuit
US11029361B2 (en) Method for determining state of charge and electronic device thereof
JP4846755B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2011038878A (ja) 二次電池の劣化度判定方法および二次電池装置
JP2005010032A (ja) 電池残量検出方法およびその方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
EP4083641A1 (en) Semiconductor device and method of monitoring battery remaining capacity
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP2010055886A (ja) バッテリーパック
JP3921492B2 (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees