JP2008056658A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008056658A5
JP2008056658A5 JP2007118218A JP2007118218A JP2008056658A5 JP 2008056658 A5 JP2008056658 A5 JP 2008056658A5 JP 2007118218 A JP2007118218 A JP 2007118218A JP 2007118218 A JP2007118218 A JP 2007118218A JP 2008056658 A5 JP2008056658 A5 JP 2008056658A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
emitting device
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007118218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056658A (ja
JP5089235B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2007118218A external-priority patent/JP5089235B2/ja
Priority to JP2007118218A priority Critical patent/JP5089235B2/ja
Priority to CNA2007800268776A priority patent/CN101490008A/zh
Priority to KR1020097004452A priority patent/KR101101059B1/ko
Priority to US12/301,330 priority patent/US8072137B2/en
Priority to PCT/JP2007/065328 priority patent/WO2008016166A1/en
Publication of JP2008056658A publication Critical patent/JP2008056658A/ja
Publication of JP2008056658A5 publication Critical patent/JP2008056658A5/ja
Publication of JP5089235B2 publication Critical patent/JP5089235B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

即ち、本発明の縮合複素環化合物は、下記構造式で示されることを特徴とする。
Figure 2008056658
また、本発明の縮合複素環化合物は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする。
(一般式[1]において、X 1 は窒素原子を示す。 2 乃至X 8 はいずれもCHを示す。X 9 とX 10 は一方がCHを示し、他方が置換基Rを有する炭素原子を示す。Rは、置換あるいは無置換のアリールアミノ基または置換あるいは無置換の2環以上5環以下の縮合多環芳香族基を表わす。
1およびR2は、フェニル基を表わ。)
また、本発明の縮合複素環化合物は、下記一般式[5]で示されることを特徴とする。
Figure 2008056658
(一般式[5]において、X 1 は窒素原子を示す。X 2 乃至X 8 およびX 11 乃至X 16 はいずれもCHを示す。X 17 とX 18 は、いずれもCHを示す、または一方がCHを示し他方が窒素原子を示す。
1 およびR 2 は、フェニル基を表わす。R 3 およびR 4 は、置換あるいは無置換のアリール基を表わす。)
まず、本発明の縮合複素環化合物について説明する。
本発明の縮合複素環化合物は、下記一般式[1]で示される部分構造を少なくとも一つ有することを特徴とする。
Figure 2008056658
(一般式[1]において、X 1 乃至X 10 は、環を構成する、置換基Rを有する炭素原子、または窒素原子を示す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換のアミノ基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、シアノ基から選ばれる基、または単結合を表わす。ただし、X 1 乃至X 10 の少なくとも一つは窒素原子を表す。また、置換基Rを有する炭素原子が複数存在する場合、Rは互いに独立して同じであっても異なっていてもよく、隣接する置換基は環構造を形成していてもよい。
1 およびR 2 は、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換のアミノ基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、シアノ基から選ばれる基、または単結合を表わし、R 1 およびR 2 は同じであっても異なっていてもよい。)
表78の結果及び実施例10と比較例1の結果から、発光層に用いるホスト材料とゲスト材料の還元電位の差が有機電界発光素子の通電劣化の減少に関連を示している。すなわち、発光層に用いたゲストとして、例示化合物1308の還元電位は−2.03Vであり、化合物18の還元電位−2.17Vよりも高い。また、発光層に用いた共通のホストと例示化合物1308との還元電位の差が0.34Vと大きいことから、例示化合物1308は化合物18よりも電子親和力が大きい耐久性に優れた材料である。化合物15をホスト材料として用いる場合、発光層内でホスト材料の還元電位よりも0.3V以上高いゲスト材料である例示化合物1308と組み合わせることで長時間高輝度を保ち、定電流通電劣化の減少を可能していることがわかった。
例示化合物1635のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを測定した結果、発光ピーク529nm、半値幅66.3nmであり、色純度の優れた緑色発光スペクトルを示した。
本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の他の例を示す断面図である。 例示化合物1308の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物1303の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 中間体化合物4及び5の混合物の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物1536の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物1540の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物1515の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物1901の1H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。 例示化合物1308のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物1303のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物1536のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物1540のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物1515のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物1901のトルエン溶液(1.0×10-5mol/L)のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物16351H−NMR(CDCl3)スペクトルを示す図である。

Claims (9)

  1. 下記構造式で示されることを特徴とする縮合複素環化合物。
    Figure 2008056658
  2. 下記一般式[1]で示されることを特徴とする縮合複素環化合物。
    Figure 2008056658
    (一般式[1]において、X 1 は窒素原子を示す。 2 乃至X 8 はいずれもCHを示す。X 9 とX 10 は一方がCHを示し、他方が置換基Rを有する炭素原子を示す。Rは、置換あるいは無置換のアリールアミノ基または置換あるいは無置換の2環以上5環以下の縮合多環芳香族基を表わす。
    1およびR2は、フェニル基を表わ。)
  3. 下記一般式[5]で示されることを特徴とする縮合複素環化合物。
    Figure 2008056658
    (一般式[5]において、X 1 は窒素原子を示す。X 2 乃至X 8 およびX 11 乃至X 16 はいずれもCHを示す。X 17 とX 18 は、いずれもCHを示す、または一方がCHを示し他方が窒素原子を示す。
    1およびR2は、フェニル基を表わ 3 およびR 4 は、置換あるいは無置換のアリール基を表わす。
  4. 少なくとも一方が透明か半透明な電極材料によって形成される陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機化合物を含む1または複数の層を有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層のうち少なくとも一層が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の縮合複素環化合物を少なくとも1種以上含むことを特徴とする有機発光素子。
  5. 前記縮合複素環化合物を含む層が、ホストとゲストの少なくとも2種の化合物から構成されることを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
  6. 前記ゲストが前記縮合複素環化合物であり、前記ホストが該縮合複素環化合物よりもエネルギーギャップの大きい化合物であることを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
  7. 前記ゲストの還元電位が前記ホストの還元電位より0.3V以上高いことを特徴とする請求項5または6に記載の有機発光素子。
  8. 前記縮合複素環化合物を含む層が、発光領域のある少なくとも一層であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  9. 前記発光領域のある少なくとも一層が発光層であることを特徴とする請求項に記載の有機発光素子。
JP2007118218A 2006-08-04 2007-04-27 縮合複素環化合物および有機発光素子 Expired - Fee Related JP5089235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118218A JP5089235B2 (ja) 2006-08-04 2007-04-27 縮合複素環化合物および有機発光素子
PCT/JP2007/065328 WO2008016166A1 (en) 2006-08-04 2007-07-31 Fused heterocyclic compound and organic light emitting device
KR1020097004452A KR101101059B1 (ko) 2006-08-04 2007-07-31 축합복소환화합물 및 유기발광소자
US12/301,330 US8072137B2 (en) 2006-08-04 2007-07-31 Fused heterocyclic compound and organic light emitting device
CNA2007800268776A CN101490008A (zh) 2006-08-04 2007-07-31 稠合杂环化合物和有机发光器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213063 2006-08-04
JP2006213063 2006-08-04
JP2007118218A JP5089235B2 (ja) 2006-08-04 2007-04-27 縮合複素環化合物および有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008056658A JP2008056658A (ja) 2008-03-13
JP2008056658A5 true JP2008056658A5 (ja) 2011-04-07
JP5089235B2 JP5089235B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38997336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118218A Expired - Fee Related JP5089235B2 (ja) 2006-08-04 2007-04-27 縮合複素環化合物および有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8072137B2 (ja)
JP (1) JP5089235B2 (ja)
KR (1) KR101101059B1 (ja)
CN (1) CN101490008A (ja)
WO (1) WO2008016166A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101595080B (zh) * 2006-11-15 2013-12-18 出光兴产株式会社 荧蒽化合物和使用该荧蒽化合物的有机电致发光元件以及含有机电致发光材料的溶液
WO2008069322A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 金属配位化合物およびこれを用いた発光材料
JP5064787B2 (ja) * 2006-12-26 2012-10-31 キヤノン株式会社 ベンゾフルオランテン化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP5241256B2 (ja) * 2007-03-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 縮合環芳香族化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5142589B2 (ja) * 2007-05-28 2013-02-13 キヤノン株式会社 インデノクリセン誘導体及びそれを用いた有機発光素子
JP5424681B2 (ja) * 2008-04-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5335284B2 (ja) * 2008-05-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5376857B2 (ja) * 2008-08-04 2013-12-25 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR100945123B1 (ko) 2009-04-23 2010-03-02 삼성전기주식회사 안테나 패턴 프레임, 그 제조방법 및 제조금형, 전자장치
GB0916699D0 (en) * 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
GB0916700D0 (en) * 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
KR101642117B1 (ko) 2010-04-22 2016-07-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
DE102010048499A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromatischen Verbindungen
JP5777408B2 (ja) 2011-05-30 2015-09-09 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR101971198B1 (ko) 2011-10-19 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 평판 표시 장치
KR101366492B1 (ko) 2012-06-20 2014-02-25 주식회사 두산 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN104981471B (zh) * 2013-02-07 2017-03-08 株式会社Lg化学 杂环化合物及使用其的有机发光元件
JP6305068B2 (ja) 2013-04-30 2018-04-04 キヤノン株式会社 有機発光素子
WO2016163372A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 出光興産株式会社 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに電子機器
KR101900370B1 (ko) * 2015-05-13 2018-09-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
CN109305981B (zh) * 2018-11-20 2021-10-29 白银棓诺新材料有限公司 2-羟基萘-1-硼酸的合成方法
CN109776562A (zh) * 2019-03-07 2019-05-21 安徽师范大学 一种环氧桥联蒽衍生物及其制备方法
CN114456167A (zh) * 2022-02-14 2022-05-10 上海八亿时空先进材料有限公司 一种氮杂荧蒽衍生物及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853042B2 (ja) * 1996-11-07 2006-12-06 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP2000311786A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2001160489A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP4224252B2 (ja) * 2001-04-19 2009-02-12 Tdk株式会社 有機el素子用化合物、有機el素子
JP4240841B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-18 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4322457B2 (ja) * 2002-01-22 2009-09-02 財団法人石油産業活性化センター アミノ基を有する新規アザ芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005068367A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4616587B2 (ja) * 2004-07-05 2011-01-19 ケミプロ化成株式会社 1,8−ナフチリジン誘導体を少なくとも一種含む層を、一対の電極間に有する有機電界発光素子、その製法および該有機電界発電素子を利用した部品
JP2007230887A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 複素環型ペリレン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4164514B2 (ja) * 2006-04-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機化合物および有機発光素子
JP4227628B2 (ja) * 2006-04-25 2009-02-18 キヤノン株式会社 化合物および有機発光素子
JP5159164B2 (ja) * 2007-05-14 2013-03-06 キヤノン株式会社 ベンゾ[ghi]フルオランテン誘導体及びこれを用いた有機発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008056658A5 (ja)
JP5972884B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006156562A5 (ja)
JP2020074357A5 (ja)
KR101529878B1 (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JP2007063501A5 (ja)
JP2010062572A5 (ja)
JP2004186156A (ja) 有機発光デバイスのためのビナフタレンまたはビキノリン誘導体
KR20080085000A (ko) 유기 전계 발광소자
TWI366563B (ja)
JP2007145799A5 (ja)
US8808875B2 (en) Compound and organic EL device
JP2004002298A5 (ja) オリゴフルオレニレン化合物及び有機発光素子
KR20100064815A (ko) 청색 형광 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2010192431A5 (ja)
KR20110068239A (ko) 실라닐 아민 유도체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102206966B1 (ko) 아릴아민 화합물 및 그것을 사용한 유기 전계 발광 소자
KR20130133515A (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JPWO2021085460A5 (ja)
KR101294236B1 (ko) 청색 형광 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2011088836A (ja) カルバゾール化合物及びその用途
JP2009292806A (ja) 新規な9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、それよりなるホール輸送材料、発光材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20200095709A (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
KR20200095710A (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JP2007308376A (ja) フルオレン化合物及び有機el素子