JP2008055274A - 飛行物選別装置 - Google Patents

飛行物選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008055274A
JP2008055274A JP2006233149A JP2006233149A JP2008055274A JP 2008055274 A JP2008055274 A JP 2008055274A JP 2006233149 A JP2006233149 A JP 2006233149A JP 2006233149 A JP2006233149 A JP 2006233149A JP 2008055274 A JP2008055274 A JP 2008055274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
flying object
product
air nozzle
flying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993406B2 (ja
Inventor
Kenji Sato
健司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2006233149A priority Critical patent/JP4993406B2/ja
Publication of JP2008055274A publication Critical patent/JP2008055274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993406B2 publication Critical patent/JP4993406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】圧搾空気製造設備規模の増大と稼働時の費用増加を最小限にとどめ、経済性を確保しつつも、大きな飛行物も選別する場合の選別性能劣化を防ぐ飛行物選別装置を提供する。
【解決手段】飛行物選別装置の構成として、選別すべき物体を搬送して端から飛ばすためのベルトコンベアと、ベルトコンベアで搬送中のまたは端から飛ばされた飛行中の物体を画像検査する検査用カメラと、検査用カメラによる検査結果に応じて、飛行物体の軌道を選択的に変更するために圧搾空気を作用させる、ベルトコンベアの幅方向に延びる少なくとも2列の圧搾空気ノズルアレーと、を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物品を落下、若しくは飛び出させた状態で光学検査等を行い、光学検査等の判別結果に応じて物品の飛行軌道を変更することで選別する飛行物選別装置に関するものである。
穀物などに混入している不良品や石などの非製品を分別するために、穀物をベルトコンベアなどで定速状態にし、ベルトコンベア端から飛び出させ、飛行状態において画像検査し、その良否判定結果を、電磁弁で制御されている圧搾空気ノズル列(アレー)を使用し、不良物の軌道を変えることで分別する技術がある。幅広のベルトコンベアを使用する場合は、幅方向に並んだ多数の圧搾空気ノズル列を使用することもある。
そのような従来例として、特開2005−265534号公報は、ベルトコンベア上の農作物(たばこ原料)を画像検査し、ベルトコンベア端から飛び出させ、画像検査の良否判定結果に応じて電磁弁で制御されているベルトコンベアの幅方向に並んだ多数の圧搾空気ノズル列を使用し、不良物の軌道を変えることで分別する異物検査装置を開示している。
また、特開2004−113904号公報は、加熱した穀物をシュータから落下させ、落下中に赤外線カメラによって画像検査を行い、検査の不良判別に応じてエジェクタで不良品を飛ばして選別する種付き穀物の選別装置を開示している。
特開2005−265534号公報 特開2004−113904号公報
ところで、このように飛行中、または落下中の物体に圧搾空気を当てて軌道を変える場合、物体が大きいと、同じように圧搾空気を当てても変化する軌道量が不足し、分別に失敗する確率が大きくなり、選別性能が劣化する問題がある。
飛行物体に対して十分な軌道変更量を与えるためには以下の手段が考えられる。
1.圧搾空気ノズルの直径を増やして空気吐出量を増やす。
2.圧搾空気の圧力を上げて空気吐出量を増やす。
3.圧搾空気ノズルを飛行進行方向に複数段設け、空気吐出量を増やす。
何れの方策も、飛行物体が小さい場合にも空気吐出量が無駄に増えることになる。圧搾空気の使用量が増えることは、圧搾空気を製造する設備の規模が大きくなる問題と稼働時のエネルギー使用量が増えることによるコスト高となる。
選別性能を高くしたい場合は圧搾空気製造設備規模を大きくし、稼働時費用も大きくなる事に甘んじていた。一方、経済性を重視する場合は、選別性能の劣化について甘んじていた。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするころは、圧搾空気製造設備規模の増大と稼働時の費用増加を最小限にとどめ、経済性を確保しつつも、大きな飛行物も選別する場合の選別性能劣化を防ぐ飛行物選別装置を提供することにある。
また、本発明は、小さい大きさの飛行物体(質量の小さい飛行物体)および大きい大きさの飛行物体(質量の大きい飛行物体)のいずれにも圧搾空気ノズルの形状や圧搾空気の圧力を変えることなく適用できる飛行物選別装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、選別すべき物体を搬送して端から飛ばすためのベルトコンベアと、該ベルトコンベアで搬送中のまたは端から飛ばされた飛行中の物体を画像検査する検査用カメラと、該検査用カメラによる検査結果に応じて、飛行物体の軌道を選択的に変更するために圧搾空気を作用させる、ベルトコンベアの幅方向に延びる少なくとも2列の圧搾空気ノズルアレーと、を有することを特徴とする。
また、請求項2に係る本発明は、上記請求項1の飛行物選別装置において、選別すべき物体に複数の質量の物体が含まれている場合、最大製品の質量が最小製品のn倍(小数切り上げ)のとき、圧搾空気ノズルアレーの列の数がnであることを特徴とする。
また、請求項3に係る本発明は、上記請求項1の飛行物選別装置において、前記検査用カメラは物体の大きさおよび良否を検査し、前記圧搾空気ノズルアレーは、検査結果の大きさに応じて圧搾空気を噴射する圧搾空気ノズルアレーの列数とノズル数を決定し、検査結果の良否に応じて圧搾空気ノズルアレーから圧搾空気を噴射することを特徴とする。
さらにまた、請求項4に係る本発明は、上記請求項3の記飛行物選別装置において、選別すべき物体に複数の質量の物体が含まれている場合で最大製品の質量が最小製品のn倍(小数切り上げ)のとき、最大製品の質量を検出したとき、圧搾空気が物品に作用している時間内での積算の使用ノズルの数を最小製品の積算の使用ノズルの数に対してnとすることを特徴とする。
本発明では、圧搾空気製造設備規模の増大と稼働時の費用増加を最小限にとどめ、経済性を確保しつつも、大きな飛行物も選別する場合の選別性能劣化を防ぐ飛行物選別装置が得られる。
また、本発明では、小さい大きさの飛行物体(質量の小さい飛行物体)および大きい大きさの飛行物体(質量の大きい飛行物体)のいずれにも圧搾ノズルの形状や圧搾空気の圧力を変えることなく適用できる飛行物選別装置が得られる。
本発明の飛行物選別装置では、選別すべき物体を搬送して端から飛ばすためのベルトコンベアと、該ベルトコンベアで搬送中のまたは端から飛ばされた飛行中の物体を画像検査する検査用カメラと、該検査用カメラによる検査結果に応じて、飛行物体の軌道を選択的に変更するために圧搾空気を作用させる、ベルトコンベアの幅方向に延びる少なくとも2列の圧搾空気ノズルアレーを設ける。
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基づき説明する。
(実施例1)
図1は本発明に係る選別装置の第一実施例の基本構成を示す正面図である。図1において、4はベルトコンベアであり、製品(物品)1を連続的に一定速で矢印5の方向へ搬送している。製品1はベルトコンベア端で空中に飛び出し、ラインカメラ(検査用カメラ)2で撮影された情報を基に大きさと良否を判断され、不良品の結果は電磁弁8に伝わる。
なお、ラインカメラ2はベルトコンベア上で搬送中の製品を検査するように配置してもよいものである。電磁弁8の元には圧搾空気源9が接続されており、電磁弁8が開くと圧搾空気が圧搾空気ノズルアレー(ノズル配列体)3のノズルから吐き出され(噴射され)、製品の飛行軌道を変える。
良品の場合、電磁弁8は作動せず、製品は6で示す軌道を通る。不良品の場合は圧搾空気により軌道が変わり、7で示す軌道を通る。仕切り板10によって、良品と不良品は異なる場所に堆積し、選別が実現する。
ここで、本発明の理解を容易にするために、従来例(例えば、特開2005−265534号公報)の圧搾空気ノズルアレーを図2に示す。図2に示すように、この従来例では、ベルトコンベアの幅方向にノズルが並べられた一列の圧搾空気ノズルアレーが用いられている。
本発明では、実施例1として、選別対象となる製品の大きさの範囲が1〜2倍である場合を取り上げる。この場合、図3に示すように、2列の圧搾空気ノズルアレーを採用している。
前述の従来例の1列の圧搾空気のノズルアレーの場合は、製品の大きさが2倍の時に不良品の軌道変化が十分ではなく、不良品混入率が5%であった。実験例として、圧搾空気ノズルアレーを2列とするとともに、2倍の力の圧搾空気で不良品の軌道変化をさせることを行なった。この場合、不良品混入率を1%に下げることができたが、空気使用量が倍増し、多大な設備投資が必要になる事が明らかになった。
これに対して、本発明では、圧搾空気ノズルアレーを2列にするが、圧搾空気の圧力を変えない場合には、不良品混入率を1%を維持できるにも拘わらず、小さな製品に対する無駄な空気使用量が減り、すなわち、具体的には空気使用量は1.5倍で済み、既存設備の能力余裕範囲に入り、設備増強せずに済んでいる。
(実施例2)
更に、第2実施例では、圧搾空気ノズルアレーの列数を図4に示すように3列に増やし、対応可能な製品の大きさの範囲を1〜3倍に広げた場合に適用した。これによって、単位時間当たりの処理可能重量を約3倍に増やすことができる。
図5は、図3に示した圧搾空気ノズルアレーの稼働の様子をΔt毎の時間経過で示したものである。図5において、小さな製品の場合は圧搾空気ノズルアレーの前段の1列だけを使用することで、過剰な圧搾空気の使用を防いでいる。半径が2倍の大きな製品の場合は、圧搾空気ノズルアレーの前後2列を使用している。
ここで、製品の軌道変更には、関数(使用ノズル数×吐出時間)が重要なファクタとなる。これに関して図5を参照して説明する。図5に示すように(なお、圧搾空気を噴射しているノズルを黒丸で示す)、小さな製品の場合は、時間の経過に伴って製品に圧搾空気が作用する時間内(Δt=1〜Δt=2)での積算の使用ノズル数は4である。直径が2倍の大きな製品の場合は、時間の経過に伴って製品に圧搾空気が作用する時間内(Δt=1〜Δt=5)での積算の使用ノズル数は32であり、小さな製品の場合の使用ノズル数の8倍となっている。
物体の体積は半径の3乗に比例する。均質な内容であれば質量も半径の3乗に比例する事になる。半径が2倍の製品は重さは8倍なので、同じ軌道変化を起こさせるためには8倍の力が必要になる。本発明ではそれを実現可能にしている。
製品の半径がn倍の場合、ノズルの方向から見た面積はn倍になる。n倍については、製品の大きさに合わせた1列内のノズルで制御で賄うことができる。質量は、n倍なので、上記n策に加えて更にn倍の増力策が必要なのである。
一般的に、選別対象となる製品の大きさの範囲は限定された範囲に収まっている事が多いので、例えば、製品の大きさの範囲が1〜2倍以内であれば、圧搾空気アレーの列数は2列でよく(図3)、範囲が1〜3倍以内であれば、列数は3列必要になる。
本発明に係る飛行物選別装置の第1実施例および第2実施例の基本構成を示す概略正面図である。 従来例の圧搾空気ノズルアレーを示す底面図である。 実施例1の圧搾空気ノズルアレーを示す図である。 実施例2の圧搾空気ノズルアレーを示す図である。 圧搾空気ノズルアレーの作用を説明するための図である。
符号の説明
1 選別前の製品(物品)
2 検査用カメラ(ラインカメラ)
3 圧搾空気ノズルアレー
4 ベルトコンベア
5 製品走行方向
6 良品の飛行軌道
7 不良品の飛行軌道
8 電磁弁
9 圧搾空気源
10 仕切り板

Claims (4)

  1. 選別すべき物体を搬送して端から飛ばすためのベルトコンベアと、
    該ベルトコンベアで搬送中のまたは端から飛ばされた飛行中の物体を画像検査する検査用カメラと、
    該検査用カメラによる検査結果に応じて、飛行物体の軌道を選択的に変更するために圧搾空気を作用させる、ベルトコンベアの幅方向に延びる少なくとも2列の圧搾空気ノズルアレーと、
    を有することを特徴とする飛行物選別装置。
  2. 請求項1記載の飛行物選別装置において、選別すべき物体に複数の質量の物体が含まれている場合、最大製品の質量が最小製品のn倍(小数切り上げ)のとき、圧搾空気ノズルアレーの列の数がnであることを特徴とする飛行物選別装置。
  3. 請求項1記載の飛行物選別装置において、前記検査用カメラは物体の大きさおよび良否を検査し、前記圧搾空気ノズルアレーは、検査結果の大きさに応じて圧搾空気を噴射する圧搾空気ノズルアレーの列数とノズル数を決定し、検査結果の良否に応じて圧搾空気ノズルアレーから圧搾空気を噴射することを特徴とする飛行物選別装置。
  4. 請求項3記載の飛行物選別装置において、選別すべき物体に複数の質量の物体が含まれている場合で最大製品の質量が最小製品のn倍(小数切り上げ)のとき、最大製品の質量を検出したとき、圧搾空気が物品に作用している時間内での積算の使用ノズルの数を最小製品の積算の使用ノズルの数に対してnとすることを特徴とする飛行物選別装置。
JP2006233149A 2006-08-30 2006-08-30 飛行物選別装置 Active JP4993406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233149A JP4993406B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 飛行物選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233149A JP4993406B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 飛行物選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055274A true JP2008055274A (ja) 2008-03-13
JP4993406B2 JP4993406B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39238659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233149A Active JP4993406B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 飛行物選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993406B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489453A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 天津吉亚牧业集团有限公司 色选机矩阵式喷嘴执行机构
CN103008141A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 天津理工大学 可编程阵列式物料自动分选压缩空气喷嘴
JP2014233644A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 選別装置、および選別方法
CN104781654A (zh) * 2012-09-07 2015-07-15 陶朗分选股份有限公司 用于处理收获的块根作物的方法和设备
JP2017083348A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友金属鉱山株式会社 鉱石選別方法及びその装置
JP2020037069A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Jx金属株式会社 電子・電気機器部品屑の処理方法
JP2021030168A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社サタケ 光学式粒状物選別機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084827A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Qinetiq Limited Separating device and sorting apparatus with two-dimensionals array of nozzles and method of sorting objects
JP2005265534A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Jt Engineering Inc 異物検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084827A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Qinetiq Limited Separating device and sorting apparatus with two-dimensionals array of nozzles and method of sorting objects
JP2007526121A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 キネティック リミテッド 2次元配列ノズルを備えた分離装置及び選別装置並びに物体の選別方法
JP2005265534A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Jt Engineering Inc 異物検査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489453A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 天津吉亚牧业集团有限公司 色选机矩阵式喷嘴执行机构
CN104781654A (zh) * 2012-09-07 2015-07-15 陶朗分选股份有限公司 用于处理收获的块根作物的方法和设备
CN103008141A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 天津理工大学 可编程阵列式物料自动分选压缩空气喷嘴
JP2014233644A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 選別装置、および選別方法
JP2017083348A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友金属鉱山株式会社 鉱石選別方法及びその装置
JP2020037069A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Jx金属株式会社 電子・電気機器部品屑の処理方法
JP2021030168A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社サタケ 光学式粒状物選別機
JP7306158B2 (ja) 2019-08-27 2023-07-11 株式会社サタケ 光学式粒状物選別機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993406B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993406B2 (ja) 飛行物選別装置
JP5846348B2 (ja) 光学式選別機
CN103796935B (zh) 光学式分选机用滑槽
KR101903196B1 (ko) 색채 선별기
EP3271082B1 (en) A novel intelligent grading machine with trajectory tracking sensor network and a process therefor
JP2006111444A (ja) 選別・検査装置用シュート
FI76714B (fi) Luftstroemsseparator.
US20070012604A1 (en) Sorter
JP2017080732A (ja) 鉱石選別方法及びその装置
JP3606863B1 (ja) 色彩選別装置
WO1993003863A1 (en) Ore sorting
JP2001046980A (ja) 選別機
SE526412C2 (sv) Arrangemang för avskiljning av partiklar, avskiljningsmetod samt arrangemang för optisk avsyning i samband med en process för tillverkning av elektriska kraftkablar
JP2011092861A (ja) 色彩選別機
JPH1157628A (ja) 粒状体の検査装置及び検査システム
JPS60241979A (ja) 色彩選別装置
JP3356922B2 (ja) 穀粒選別機
DE20310406U1 (de) Anlage zur Sortierung vermischter Kunststoffabfälle
JP3279469B2 (ja) 穀粒選別機
KR102461114B1 (ko) 비산식 마늘 선별 장치
RU2440858C2 (ru) Способ классификации сыпучих материалов и устройство для его осуществления
JPS593228A (ja) 色彩選別機
JP2004049991A (ja) 容器選別装置
SK50382010U1 (en) Device for optical sorting mixture of cockle and cereals
JPS607947B2 (ja) 粉粒体の選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120429