JP2008054337A - 基板接合を利用して製造されたデュプレクサとその製造方法 - Google Patents

基板接合を利用して製造されたデュプレクサとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054337A
JP2008054337A JP2007246430A JP2007246430A JP2008054337A JP 2008054337 A JP2008054337 A JP 2008054337A JP 2007246430 A JP2007246430 A JP 2007246430A JP 2007246430 A JP2007246430 A JP 2007246430A JP 2008054337 A JP2008054337 A JP 2008054337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
layer
fbar
duplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590446B2 (ja
Inventor
Yun-Kwon Park
允 權 朴
Inso So
宋 寅 相
Heichu Ka
河 炳 柱
Il-Jong Song
壹 鍾 宋
Duck-Hwan Kim
徳 煥 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0049918A external-priority patent/KR100498041B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008054337A publication Critical patent/JP2008054337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590446B2 publication Critical patent/JP4590446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0571Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including bulk acoustic wave [BAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】基板接合工程を利用してデュプレクサを簡単で堅固に製造できる方法を開示する。
【解決手段】このエアギャップ型FBARを利用したデュプレクサの製造方法は、積層共振部が複数製作された第1基板部の製造段階、複数のエアギャップおよびその間に形成されたアイソレーション部が製作された第2基板部の製造段階および第1基板部と第2基板部を接合させる段階を含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、薄膜バルク音響共振器(Film Bulk Acoustic Resonator:以下、“FBAR”という)およびこれを用いるデュプレクサに関し、より詳しくは、基板接合工程を通じて簡便な方法で製造されたエアギャップ(Air Gap)を有するFBARおよびデュプレクサとその製造方法に関する。
携帯電話に代表される移動通信機器の急速な補給により、このような機器において用いられる小型軽量フィルタの需要は急激に増加している。一方、帯電力の用途に適合したフィルタを構成するための有力な手段としてはFBARが知られているが、FBARは、最小限の費用で大量生産が可能であり、最小型で具現できるという長所がある。また、フィルタの主な特性である高品質係数(Quality Factor:Q)値を具現することが可能であり、特にPCS(Personal Communication System)とDSC(Digital Cordless System)帯域までも具現できるという長所を有している。
一般的にFBAR素子は、基板上に第1電極、圧電層および第2電極を順序に積層して具現する。その動作原理は、電極に電気的エネルギーを印加して圧電層内に経時的に変化する電界を誘起し、この電界により、圧電層内において積層共振部の振動方向と同一方向に音響波(Bulk Acoustic Wave)を誘発させて共振を発生させることである。
一方、デュプレクサ(Duplexer)とは、フィルタ(Filtter)を複合的に利用する代表的な素子の1種であって、周波数分割方式(FDD)で具現される通信システムにおいて、1つのアンテナを通じて送信する信号および受信する信号を適切に分岐することにより、同一のアンテナを効率的に共有できるようにする役割をする素子である。
デュプレクサの基本構造は、アンテナを除いて主に送信端フィルタおよび受信端フィルタからなる。送信端フィルタは、送信しようとする周波数のみを通過させるバンドパスフィルタ(Band Pass Filter)、受信端フィルタは、受信しようとする周波数のみを通過させるバンドパスフィルタであって、デュプレクサは、送信端フィルタおよび受信端フィルタにおいてパスする周波数を相互に調整することにより、1つのアンテナにて送受信がなされるようにする。デュプレクサは、前述のFBARを送受信端フィルタとして用いてその性能を向上させることができる。
一方、前記送信端フィルタおよび受信端フィルタを通じて送受信する信号の周波数は、その差が微少であるため、相互間の干渉により敏感に反応することになるところ、前記送信端フィルタおよび受信端フィルタを離間して相互干渉を防止するアイソレーション部を追加し、より性能が向上したデュプレクサを製作することができる。前記アイソレーション部は、通常はキャパシタおよびインダクタを用いて位相シフト(Phasor Shifter)を具現することにより、送信信号および受信信号の周波数の位相差が90°となるようにして相互干渉を防止するようにしている。
図1Aないし図1Cは、従来技術により製造されたFBAR素子、図2Aおよび図2Bは、従来技術により製造されたデュプレクサの一般的な構成を示す図面である。
先ず、図1Aないし図1Cは、それぞれブラッグ反射(Blagg Reflector)型FBAR、バルクマイクロマシニング(Bulk micro−Machining)型FBARおよび表面マイクロマシニング(Surface micro−Machining)型FBARの断面図である。
図1Aに示すブラッグ反射型FBARは、基板10上に弾性インピーダンス差の大きい物質を1層おきに蒸着して反射層11を構成し、下部電極12、圧電層13および上部電極14を順に積層した構造であって、圧電層13を通過した弾性波エネルギーが、基板10方向に伝達されずに反射層11で全て反射され、効率的な共振を発生できるようにしたものである。このようなブラッグ反射型FBARは、構造的に堅固であり、曲げによるストレスがないものの、全反射のために必要な厚さが正確に規定される4層以上の反射層を形成し難く、製作のための時間とコストが多く必要であるという欠点がある。
図1Bに示すバルクマイクロマシニング型FBARは、基板20上に二酸化珪素(SiO2)等の物質によりメンブレイン層21を形成し、前記基板20の後面を異方性エッチングしてキャビティ23を形成した後、メンブレイン層21上に音響共振器22を具現する方式で製造されたFBARであるが、これは、構造的に非常に脆弱で収率が低いため、実用化し難いという欠点がある。
図1Cに示す表面マイクロマシニング型FBARは、基板30上に犠牲層を形成し、その犠牲層および基板30上に絶縁膜32を形成した後、第1電極33、圧電層34および第2電極35を順次に積層し、犠牲層を除去することによりエアギャップ31を形成する方式で製造される。即ち、素子外部から素子内部にある犠牲層まで連結されるビアホールを形成し、これを通じてエッチング液を投与することにより犠牲層を除去すると、犠牲層があった位置にエアギャップ31が形成されることになる。ところが、表面マイクロマシニング型FBARは、製作工程が複雑であり、また製作工程中に構造物の崩壊および剥離が発生する問題点があった。
また、このような従来のFBAR製造方法は、FBARを製造してからさらに別途にパッケージングしなければならないところ、このようなパッケージング過程においてさらに多くの時間とコストがかかり、その過程において熱による損失が生じ得るという共通的な問題点もあった。
一方、図2Aおよび図2Bは、従来のFBARを用いて製造されたデュプレクサの断面図である。先ず、図2Aは、ワイヤボンディングを利用して製造された送信端フィルタ41および受信端フィルタ42と両フィルタを隔離するアイソレーション部43を印刷回路基板(PCB)40上にハイブリッド(hybrid)技術を利用して接合することにより具現されたデュプレクサを示す。
図2Aに示されたデュプレクサは、図1Bおよび図1Cのようなエアギャップ型FBARを用いて具現することができるものの、各FBARについて別途にパッケージングしなければならないため、最終的に製作された素子のサイズが増大して携帯電話機のような小型化装備に用いるに不利であり、製造コストが増加するという問題点がある。また、ワイヤボンディングによる損失が発生し易い。
図2Bは、音響インピダンスが大きい物質と小さい物質を1層おきに蒸着して製作した反射層64上に下部電極63、圧電層62、上部電極61を順に積層した構造からなるブラッグ型FBARを送受信端フィルタとして用い、1つの基板上に製作したデュプレクサを示す。図2Bにおいて、1つの直列共振器60および並列共振器70で具現される受信端フィルタとまた他の直列共振器80および並列共振器90で具現される送信端フィルタとが1つの基板50上に集積されていることが見られる。各共振器は、図1Aに示されたブラッグ型FBARで具現することができる。このようなブラッグ型デュプレクサは、たとえば1つの基板上に製造することによりワンチップ化することができるので堅固な構造とすることができるものの、各層の厚さを正確に調節することが難しく、厚い反射層の形成による応力のため、薄膜に割れが生じ易いという問題点がある。特に、Q値がエアギャップを利用したデュプレクサに比して顕著に劣るという問題点も有する。
本発明は、前記のような問題点を解決するために導き出されたものであり、本発明の第1目的は、基板接合工程を通じて堅固で簡単に製造されたエアギャップ型FBARおよびその製造方法を提供することにある。
一方、本発明の第2目的は、基板接合工程を通じて堅固で簡単に製造されたエアギャップ型FBARおよびアイソレーション部を含むデュプレクサおよびその製造方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明によるエアギャップ型FBARは、基板上部表面の一定部分にキャビティが形成された基板、前記基板上で前記キャビティを中心として両側基板表面にそれぞれ蒸着された第2絶縁層、前記第2絶縁層の一端に接する第1電極および前記第2絶縁層の他側に接する第2電極と、前記第1、2電極間に形成された圧電層から構成される積層共振部、前記積層共振部上に積層された第1絶縁層、および前記第1絶縁層をパターニングしてパッドを露出させるビアを含む。
好ましくは、前記キャビティの底表面に蒸着されたメタル層をさらに含み、または、受動素子および能動素子のうち少なくとも1つで構成される所定素子をさらに含み、多数の素子を単一チップに集積させることもできる。
なお、前記第1絶縁層上に所定の厚さで蒸着されている基板膜をさらに含むことにより、積層共振部の厚さを調節して共振周波数をチューニングすることもできる。
より好ましくは、前記基板膜上の一定部分を中心として両側の基板膜表面にそれぞれ接合された2つの第3絶縁層、および前記2つの第3絶縁層に接し、前記2つの第3絶縁層と接する部分を除いた部分にキャビティが形成された第3基板をさらに含むことにより、より安定したパッケージングを構成したエアギャップ型FBARを製造することもできる。
一方、このエアギャップ型FBARの製造方法は、(a)第1基板上に第1絶縁層、第1電極、圧電層および第2電極が順に積層された積層共振部を製作する段階、(b)第2基板上の一定部分を食刻してキャビティを形成する段階、(c)前記キャビティ内に前記積層共振部が位置するように、前記第2基板に前記第1基板を相互に接合する段階、(d)前記相互接合された状態で前記積層共振部を除いた前記第1基板部分を食刻してパッケージングを構成する段階、および(e)前記積共振部の第1絶縁層部分をパターニングしてパッドを露出させる段階を含む。
この時、前記(a)段階は、前記第1基板上に前記第1絶縁層を蒸着する段階、前記第1絶縁層上に第1電極を蒸着した後、一定形態にパターニングする段階、前記第1電極および第1絶縁層上に圧電層を蒸着した後、一定形態にパターニングする段階、および前記第1電極、第1絶縁層および圧電層上に第2電極を蒸着した後、一定形態にパターニングする段階を含むことが好ましい。
また、前記(b)段階は、第2基板上に第2絶縁層を蒸着する段階、前記第2絶縁層をパターニングして前記第2基板表面の一定部分を露出させる段階、および露出された前記第2基板部分を食刻してキャビティを形成する段階を含むことが好ましい。この時、前記(c)段階は、前記キャビティを中心として両側に分離された前記第2絶縁層の一側および他側表面に前記第1電極および第2電極をそれぞれ接合する段階からなることができる。
より好ましくは、前記(b)段階は、前記キャビティの底表面にメタル層を蒸着させた後にパターニングする段階をさらに含むことができ、前記キャビティの底表面に受動素子および/または能動素子のうち少なくとも1つの素子を集積する段階をさらに含むこともできる。
一方、完成されたエアギャップ型FBARにおいて、前記積層共振部内の前記第1絶縁層を食刻して前記積層共振層の厚さを調整することにより、周波数をチューニングする段階をさらに含むことも好ましい。また、前記(c)段階は、接着剤ボンディング方法およびメタルボンディング方法のうちいずれか1つを利用して接合することもできる。
より好ましくは、前記(d)段階は、前記第1基板を所定の厚さで残して食刻する段階をさらに含んでパッケージングをより堅固にするか、別途の第3基板上に第3絶縁層を蒸着する段階、前記第3絶縁層をパターニングして前記第3基板表面の一定部分を露出させる段階、露出された前記第3基板部分を食刻してキャビティを形成する段階、および前記第1基板上に前記第3絶縁層を接合面として前記第3基板を接合する段階をさらに含んでより堅固なパッケージングを構成することもできる。
一方、前述の第2目的を達成するための本発明によるデュプレクサは、上部表面に2つのエアギャップが形成された基板、前記2つのエアギャップのそれぞれを中心として両側の基板上部に蒸着された第2絶縁層、前記エアギャップのうちいずれか1つのエアギャップの上層に形成された第1FBAR、他の1つのエアギャップの上層に形成された第2FBAR、および前記基板上において、前記第1FBARおよび第2FBARの間に位置するように製造されたアイソレーション部を含む。
この時、前記第1FBARおよび第2FBARは、それぞれ前記第2絶縁層の一側上部と接し、前記エアギャップの上層空間まで延長製作された下部電極、前記第2絶縁層の他側上部と接し、前記エアギャップの上層空間まで延長製作された上部電極、および前記エアギャップの上層空間において、前記下部電極および上部電極を上下に置き、その間に形成される圧電層を含むことが好ましい。
前記第1FBARおよび第2FBARのうちいずれか1つが送信端フィルタとして作用し、他の1つが受信端フィルタとして作用する構成とすることができる。
より好ましくは、前記送信端フィルタおよび受信端フィルタは、それぞれ複数のエアギャップ型FBARを連結することにより具現することができる。
一方、前記アイソレーション部は、キャパシタおよびコイルが順次に積層され、前記送信端フィルタおよび受信端フィルタに入力される信号の周波数の位相差が90°となるようにして両フィルタ端を隔離することができる。
好ましくは、前記アイソレーション部は、基板上に蒸着された第2絶縁層、前記第2絶縁層の上部の一定部分に蒸着された第1メタル層、前記第1メタル層の一定部分および前記第2絶縁層の上部に蒸着された第3絶縁層、前記第1メタル層上の前記第3絶縁層部分および下部に第1メタル層が存在していない第3絶縁層の一定部分上に蒸着された第2メタル層、前記第2メタル層の一定部分および前記第3絶縁層の上部にコーティングされた有機絶縁膜、および前記有機絶縁膜の上部および外部に現れた前記第1および第2メタル層の上部に形成されたコイルを含む構成とすることができる。
一方、本発明によるデュプレクサの製造方法は、(a)第1基板上部表面上に2つの積層共振部が一定間隔相互に離間して形成された第1基板部を製作する段階、(b)別途基板の上部表面に、前記積層共振部の相互離間と同一間隔で相互に離間した2つのエアギャップおよび前記エアギャップ間にアイソレーション部が形成された第2基板部を製作する段階、(c)前記アイソレーション部が前記2つの積層共振部間に位置し、前記2つの積層共振部は、前記2つのエアギャップ上層に位置するように前記第2基板部に前記第2基板部を接合する段階、および(d)前記接合された状態で前期第1基板部の基板部分を除去する段階を含む。
この時、前記(a)段階は、第1基板上に第1絶縁層を蒸着する段階、前記第1絶縁層の一定部分をパターニングで食刻して両側に分離する段階、前記両側の第1絶縁層表面の一定部分上にそれぞれ下部電極を蒸着する段階、前記下部電極上の一定部分にそれぞれ圧電層を製作する段階、および前記圧電層の上部および前記下部電極が蒸着されていない第1絶縁層の上部に上部電極を蒸着する段階を含むことが好ましい。
一方、前記(b)段階は、(b1)別途の基板上に第2絶縁層を蒸着する段階、(b2)2つの所定部分上において前記第2絶縁層を除去する段階、(b3)前記第2絶縁層が除去された部分の基板を食刻して2つのエアギャップを製作する段階、および(b4)前記2つのエアギャップ間において前記第2絶縁層上部にアイソレーション部を製作する段階を含んでも良い。
好ましくは、前記(b4)段階は、2つのメタル層およびその間に位置する誘電層からなるキャパシタを製作する段階、および前記キャパシタの上部に他のメタル層をコイル状で具現してインダクタを製作する段階を含んでも良い。
より好ましくは、前記(b4)段階は、前記2つのエアギャップ間において前記第2絶縁層上部の一定部分に第1メタル層を蒸着する段階、前記第1メタル層の一定部分および前記第2絶縁層上に第3絶縁層を蒸着する段階、前記第1メタル層上の第3絶縁層上部および残りの第3絶縁層の一定部分上部に第2メタル層を蒸着する段階、前記第2メタル層の一定部分および前記第3絶縁層の一定部分上部に有機絶縁膜をコーティングする段階、および前記有機絶縁膜がコーティングされていない部分および前記有機絶縁膜上の一定部分上にコイルを構成する第3メタルを蒸着する段階を含んでもよい。
一方、前記第1絶縁層の一部分を食刻して各積層共振部の下部電極および上部電極を露出させることによりパッド部分を製作する段階をさらに含む構成とすることも好ましい。
一方、前記(c)段階は、接着剤利用方法および共融ボンディング方法のうちいずれか1つを利用して接合することができ、前記第1基板上に積層共振部を少なくとも2つ以上製造し、前記第2基板上に前記エアギャップを前記積層共振部の個数と同一の個数で製造することにより、デュプレクサの送受信フィルタ端の性能をさらに向上することもできる。
本発明によると、反射特性に優れ、安定した実効帯域幅を有するエアギャップ構造のFBARを堅固で簡単な工程で製造することができる。即ち、その製作工程において、別途の犠牲層除去工程が必要でないため、犠牲層の除去時に発生する素子の破損を防止することができ、面積の制限を無くすことができ、また、積層共振部とキャビティ(cavity)を、それぞれ基板平面上に別々に製作することにより製作の単純化をもたらし収率も高めることができる。なにより、エアギャップ形成の時、パッケージング過程が同時になされることにより、別途パッケージング工程を経る場合に比してコストと努力を節減することができる。
また、空洞を形成する基板(即ち、第2基板)に別途に受動素子および能動素子を製作して積層共振部と接合することにより、素子の集積度を高めることもでき、CMOS工程と互換性を有することもできる点も長所となる。
また、本発明によると、基板接合工程を利用してデュプレクサも簡単に製造することができるようになる。従来の製造方法に比して、基板の破損を減らすことができるため製作収率が向上し、送受信端フィルタとアイソレーション部を別途の基板上に製作することにより、互いに異なる物質を1つの基板上に蒸着することによる工程の複雑さを減らすことができるため、全般的に工程を単純化させる効果も有する。また、ワイヤボンディングをする従来の技術とは異なって、素子間の連結が基板上においてなされるため、寄生成分の減少をなしてデュプレクサの性能を向上することができるとの効果も有する。
以下においては、添付の図面を参照して本発明を詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施形態により、基板接合工程を通じて製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。図3に示すように、基板270表面上の一定部分にキャビティ290が製作されており、キャビティ290を除いた基板270の両側表面には第2絶縁層260a、260bが積層されている。第1電極230および第2電極250と前記第1、2電極間に位置する圧電層240から構成された積層共振部300がキャビティ290内に位置している。積層共振部300の第1電極230の一側は、第2絶縁層の一側260aに接しており、第2電極250の一側は、第2絶縁層の他側260bに接している。また、第1電極230および第2電極250は、第1絶縁層220でパッケージングされており、第1電極230および第2電極250の一部は、第1絶縁層220のパターニングにより生成されたビア280a、280bにより露出されている。
ビア280a、280bを通じて第1電極230および第2電極250に電圧が加えられると、2つの電極間で電気場が生成され、圧電層240部分においては、これを音響波形態の機械的エネルギーに変換する圧電現象を起こして、共振を発生させることになる。前述のとおり、このような共振を起こす部分(即ち、第1、2電極、圧電層、第1絶縁層を含む部分)を、本明細書においては積層共振部300と称している。
一方、図3の構造を有するエアギャップ型FBARを製造する方法について、図4において段階別に示している。本製造方法は、概ね、第1基板210上に積層共振部300を製作する段階、第2基板270上にキャビティ290を形成する段階、第1基板に第2基板を接合した後、第2基板270上にキャビティ290を形成する段階、第1基板に第2基板を接合した後、エアギャップFBARを完成する段階に分けることができる。図4Aないし図4Dは、積層共振部の製造工程、図4Eないし図4Gは、キャビティの製造工程、そして図4Hないし図4Jは、接合および仕上げ工程を示している。
図4Aは、第1基板210上に第1絶縁層220を蒸着する段階を示している。第1絶縁層220の蒸着は、後述の段階において第1電極部230と第1基板210を電気的に絶縁し、第1電極部230の蒸着を容易にするために行われる。本発明において用いられる基板は、通常のシリコンウエハであり、第1絶縁層220は、二酸化珪素(SiO2)または酸化アルミニウム(Al2O2)のような絶縁物質を選択することが好ましいが、これに限定されるものではない。
図4Bは、第1絶縁層220上に第1電極230を蒸着し、パターニングして、前記第1極230の一側を除去する段階である。この場合、電極を構成する材質として金属のような通常の導電物質を用いるが、好ましくは、アルミニウム(Al)、タンステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)およびモリブデン(Mo)のうちいずれか1つを選択することができる。パターニングは、ガス(Gas)、プラズマ(Plasma)、イオンビーム(Ion Beam)等を利用して食刻するドライエッチング(Dry Etching)方法で行うことが好ましい。
図4Cは、第1電極230上に圧電層240を蒸着した後にパターニングする段階である。圧電層240は、電気的信号が印加される時、圧電現象を起こして音響波を発生させる部分である。通常の圧電物質としては、窒化アルミニウム(AlN)または酸化亜鉛(ZnO)を用いるが、必ずしもこれに限定されるのではない。蒸着方法は、RFマグネトロンスパッタリング(RF Magnetron Sputtering)法およびエバポレーション(Evapolation)法のうちいずれか1つが利用され得る。
その後、第1電極230がパターニングにより除去された部分の第1絶縁層220および前記圧電層240上に第2電極250を蒸着する段階が進行される(図4D参照)。この場合、第1電極は第2電極と同一物質で形成される。
以上の段階を経ると、第1基板210に対する積層共振部300の製造段階は完了する。
一方、他の別途の基板(以下、“第2基板”と称する)については、エアギャップ形成のためのキャビティ(Cavity)290を製作する。キャビティ290は、積層共振部300と第2基板270を離間して、圧電層240において発生する音響波が第2基板270の影響を受けないようにするためのものである。この製造段階は、次のとおりである。
先ず、第2基板270上に第2絶縁層260を蒸着する(図4E参照)。第2絶縁層260の蒸着は、第1基板210上に第1絶縁層を蒸着するのと同様の方法で行うことができる。
その後、第2絶縁層260を一定形態にパターニングする(図4F参照)。即ち、第2基板270上にキャビティ290を形成しようとする部分の第2絶縁層260をパターニングにより除去することになる。
その後、第2絶縁層260がパターニングにより除去された部分の基板を食刻してキャビティ290を形成する(図4G参照)。この場合、キャビティ290の深さh(図4J参照)は、積層共振部300と第2基板270を離間させ得る程度であれば適当であるが、およそ3ないし5ミクロン(μm)程度であればよい。後述の実施形態におけるようにキャビティ290に受動素子または能動素子を集積させるか、メタル層311を蒸着する場合は、キャビティの深さhを調節する必要がある。以上の段階を経ると、第2基板270に対する段階も完了する。
最終的に、エアギャップ型FBARを製作するためには、前記において製作された第1基板210および第2基板270の相互接合がなされなければならない。
先ず、キャビティ290が製造された第2基板270を下に置き、積層共振部300が製造された第1基板210を上にして、第1基板210上の積層共振部300が第2基板270の表面上に形成されたキャビティ290内に位置するように、積層共振部300の第1、2電極部分230、250と前記第2基板の絶縁層部分260a、260bをそれぞれ接合面として相互に接合する(図4H参照)。この場合、接合方法は、温度を加えて接合させるダイレクトボンディング(Direct Bonding)方法、電圧を加えて接合させるアノードボンディング(Anodic Bonding)方法、エポキシ(Epoxy)等の接着剤を利用して接合する方法、金属を利用する共融ボンディング(Eutectic Bonding)方法等が可能であるが、ダイレクトボンディング方法およびアノードボンディング方法は、比較的高温段階を経るという点があることから、低温段階を経る接着剤利用方法または共融ボンディング方法を用いることが好ましい。本接合段階を通じてFBARを製造するため、従来の技術のように別途に犠牲層を用い、ビアホールを通じてこれを除去してエアギャップを形成する段階が不要となる。
接合がなされてから、絶縁層部分220、第1、2電極部分230、250、圧電層240部分を除いた第1基板部分270を食刻することになる(図4I参照)。この場合、基板除去は、水酸化カリウム(KOH)やTMAH(tetra−methyl ammonium hydroxide)を用いて基板部分を溶出する方式のウェット(Wet)エッチング方法、または先ずラッピング(Lapping)してからスピン(Spin)エッチングする方法、ラッピングした後にドライエッチングする方法等を通じて行うことができる。ところが、素子のストレス(Stress)を減らすことができる点においてラッピング後にドライエッチングする方法が好ましい。第1基板部分270を食刻することにより、エアギャップ型FBARに対する絶縁層パッケージングが製作される。従って、既存の方法のようにFBARを製造した後、別途にパッケージングするのに伴うコストと努力を節減することができる。
最後に、パッド(pad)露出のためのビア(Via)280a、280bを形成するために第1絶縁層220をパターニングすると、エアギャップ型FBARが完成する(図4J参照)。パッドは、第1、2電極の一部であり、電線が連結されて外部端子に接続される部分を示し、ビア280a、280bは、絶縁層内において2つの端子の接続(contact)のための通路部分を示す。
これによって、反射特性に優れ、安定した実効帯域幅を有するエアギャップ構造のFBARを堅固で、簡単な工程で製造することができる。
一方、図5は、本発明の他の実施形態であり、FBARを数個以上接続してフィルタを具現した場合を示している。図4に示された製造工程上においてキャビティ及び積層共振部の個数を複数個で製作した後に接合することにより、数個以上のエアギャップ型FBARが連結されたフィルタを簡単に製造することができる。図5に示されたように、FBARを数個以上連結することにより、フィルタだけでなくデュプレクサも製造することができるようになる。
一方、エアギャップ型FBAR100がフィルタとして用いられるためには、周波数のチューニング過程が必要である。本発明の積層共振部300は、第1電極230、圧電層240、第2電極250、第1絶縁層220から構成されているが、このような構成下では、積層共振部の第1絶縁層220を食刻することにより、周波数チューニングを容易にすることができる。即ち、固有振動数の信号が外部から印加されると、FBARは共振をすることになるが、この場合、共振周波数f0は、積層共振部300の厚さとその構成物質の物性により決定される。これを近似式で表すると、f0=v/2lで表現することができる。前述の近似式においては、vは圧電層における音響波の速度であり、lは積層共振部300の厚さである。即ち、第1絶縁層220を食刻することにより、積層共振部の厚さlを調節することができ、これにより周波数のチューニングが可能となるのである。
本発明の他の実施例として、キャビティ290の底面にメタルを蒸着した後に接合することもできる(図6参照)。この場合、積層共振部300の第2電極250と蒸着されたメタル層311は、一種のキャパシタの構造310を有するものの、特に第1、2電極230、250に電界が印加されると、共振が発生して積層共振部300が振動することとなり、これによる一種の可変(variable)キャパシタとなる。即ち、第2電極250とメタル層311との間の距離dが積層共振部300の振動により可変するため、
公式C=εA/dによりキャパシタ容量Cが変動することになる(εは誘電率、Aは電極部の面積、dは電極間距離)。このような可変キャパシタと音響共振器を接合工程を通じて1つの素子に集積させることができる。
本発明の他の実施形態として、FBARとは別途に受動素子および能動素子を製作して接合することも可能である。即ち、エアギャップとして用いられるキャビティ290製作の時、インダクタ、キャパシタのような受動素子またはCMOS、ダイオード等の能動素子を製作する工程を実行した後、本発明の接合工程によって接合し、集積素子を製作することができる。特に、音響共振器に集積されたCMOS(Complement Metal Oxide Semiconductor)を製作しようとする場合、第1基板210と第2基板270に対する工程は、それぞれ別途になされるため、既存のCMOS製造工程を利用して第2基板270上にCMOSを製作することと互換性をなすことができる。
一方、本発明の他の実施形態として、相互に接合された状態で第1基板210部分を除去する段階において、第1基板を所定の厚さの膜として残すことができる(図6参照)。このように共振部上に第1基板膜210を形成することにより、結果的に、より安定したパッケージングを形成することができる。第1基板膜210の厚さは、素子の安定化程度および基板膜の追加による共振率の低下等を考慮する時、3ミクロン(μm)以内とすることが好ましい。このように、単位素子レベルのパッケージングがなされることにより、印刷回路基板(Printed Circuit Board:PCB)上に集積化をなすことができるのは勿論である。
また、本発明の他の実施形態として、別途の第3基板400にキャビティを製作し、追加的に接合することにより素子の堅固性を強化することもできる。即ち、図8に示されたように、キャビティ420が形成された第3基板400の表面に第3絶縁層410a、410bを蒸着した後、第3絶縁層410a、410bを接合面として第1基板膜210に接合すると、より安定化したパッケージングを構成することができるようになる。
勿論、第1基板膜を残さない前記の実施形態によるFBARにおいても、前記第3基板を接合させることにより、より安定化したFBARを製造することもできる(図面未図示)。
一方、図9は、本発明の一実施形態によって基板接合工程により製造されたデュプレクサの断面図を示す。
図9によると、基板610の中心部にアイソレーション部700が製作されており、前記アイソレーション部700の両側に受信端フィルタおよび送信端フィルタが製作されている。受信端フィルタおよび送信端フィルタは、同一の構造で製作され得るため、以下においては、受信端フィルタを中心として説明する。
図9を検討すると、基板610の一定部分が食刻されてエアギャップ630bが形成されており、それぞれのエアギャップ630bの周辺には第2絶縁層620が蒸着されている。第2絶縁層620は、基板610部分と上下部電極560、540を絶縁させる役割をする。エアギャップ630bの周辺に蒸着された第2絶縁層620の一側は、下部電極540と接しており、第2絶縁層620の他側は、上部電極560と接しており、上下部電極560、540の間には、圧電層550が位置している。上下部電極560、540に電界が印加されると、圧電層550は印加される電気的信号を音響波形態の機械的エネルギーに変換する圧電効果を起こし、音響波はエアギャップ630bにより反射されることにより共振現状が誘発される。
一方、上下部電極560、540の上部には第1絶縁層520が位置しており、第1絶縁層520の一部分が食刻されて上下部電極560、540の一部が露出されることにより、パッド(Pad)810部分を形成している。パッド部分とは、上下部電極560、540を外部電極と連結させて電界を印加するために製作される部分である。このような構造を有したエアギャップ型FBARは、一種のバンドパスフィルタとしての役割をすることになる。
一方、図9によると、受信端フィルタと同一構造の送信端フィルタが他の1つのエアギャップ630bを中心として形成されている。受信端フィルタおよび送信端フィルタを製造する際に、上下部電極560、540の厚さ、第1絶縁層520の厚さを調節することにより共振周波数を相違させ、送受信フィルタが、その共振周波数帯域内の周波数を有する信号のみを通過させることにより、1つのアンテナを通じて信号を送受信できるようになる。
一方、大部分のシステムにおいては送受信周波数が類似であるため、送受信端フィルタ間の信号交流、即ち、干渉現状が発生して通信時に雑音が生じ易いという問題点がある。このような干渉現状を防止するため、前記送受信端フィルタを互いに隔離させる必要があるところ、アイソレーション部700を前記送受信端フィルタの間に製作することにより、両側を隔離することになる。
アイソレーション部700は、一般的にキャパシタおよびインダクタが順次に積層された構造で製作され、送受信端に入力される周波数位相が90°の差が出るようにシフトさせる位相シフト(Phase Shifter)の役割をする。例えば、送信信号が受信端に流れ込む場合、アイソレーション部700により生じた位相差のため、再度反射されるようになることで隔離がなされる。
一方、図10、図11、図12および図13は、本発明による単一チップデュプレクサの製造段階別工程図を示す。特に、図12は、本発明の一実施形態であり、特定構造のアイソレーション部を製造する段階を含んで示しているが、アイソレーション部の構造は、図12に示された構造と異なる構成とすることができる。
先ず、図10を検討すると、デュプレクサの受信端フィルタおよび送信端フィルタの役割をするエアギャップ型FBARにおいて共振現象を誘発させる積層共振部を第1基板上に製造する段階を示している。図10においては、2つの積層共振部を製造する段階を示しているが、後述の実施形態のように前記エアギャップ型FBARを数個以上接続してフィルタを具現する場合は、数個以上の積層共振部を製造することができる。本明細書においては、積層共振部が製造された第1基板510を第1基板部500と命名する。
先ず、一般的な通常の基板510上に第1絶縁層520を蒸着し(図10A参照)、前記第1絶縁層520の一定部分をパターニングして除去することになる(図10B参照)。前記第1絶縁層520が除去された部分530は、後述の接合工程においてアイソレーション部700が接合される部分に該当する。一方、送受信端フィルタの役割をする2つのエアギャップ型FBARは、同一方法で製造され同一構造を有するので、説明の便宜のために以下においては1つの積層共振部の製造についてのみ説明する。
図10Cにおいては、両側に分離されたそれぞれの第1絶縁層520上部に下部電極540を蒸着する。下部電極540の材料および役割は、前述のとおりである。下部電極540の蒸着時、その一端を第1絶縁層の一端と合わせて蒸着することになると、下部電極が積層共振部をより堅固に支持できるため、堅固な素子を製造するのに有利である。
次に、下部電極540上の一定部分に圧電層550を蒸着し(図10D参照)、下部電極540が蒸着されていない第1絶縁層520部分および圧電層550の上部に上部電極560を蒸着することになる(図10E参照)。これと同一の方法により、また他の積層共振部を反対側の第1絶縁層520上に製造することができる。これにより、第1基板部500の製作が完了する。
一方、図11においては、別途の基板上にエアギャップおよびアイソレーション部700を製作して第2基板部を製造する段階が示されている。本明細書においては、エアギャップおよびアイソレーション部700が製作された第2基板610を第2基板部600と命名する。
先ず、第2基板610上に第2絶縁層620を蒸着し(図11A参照)、第2絶縁層620上においてエアギャップ630bを製作しようとする部分の第2絶縁層620部分を食刻することになる(図11B参照)。エアギャップ630bは、第1基板上の積層共振部の個数と同一の個数で製作しなければならないため、第2絶縁層620の食刻時、これを考慮して食刻する。
次の段階として、第2絶縁層620が食刻された部分630aの基板を食刻してエアギャップ630bを形成することになる(図11C参照)。この場合、エアギャップ630bの深さは、第1基板上に製造された積層共振部と第2基板610を隔離させ得る程度であれば適当である。第1基板上に2つの積層共振部を製作した場合は、エアギャップ630bも2箇所にのみ製作すればよい。後述の本発明の実施形態のように、2つ以上のFBARを用いようとする場合は、前記積層共振部およびエアギャップの個数を調整すればよい。
エアギャップ630bが形成されてから、アイソレーション部700の製作を行うこととなる。アイソレーション部700は、一般的に2つのメタル層および前記メタル層の間に位置する誘電体層で具現されるキャパシタと、メタルをコイル状で製作して具現されるインダクタの積層により製造することができる。
図12は、本発明の一実施形態によるアイソレーション部700を製造する段階を示している。
図12Aは、第2基板610上に製作された2つのエアギャップ630b間の第2絶縁層620の上部に第1メタル層640を蒸着する段階を示している。第1メタル層640は、金(Au)、クロム(Cr)等を電気めっきして製造することができる。
次の段階として、一定空間を除いた第1メタル層640および第1メタル層640が蒸着されていない第2絶縁層620の上部に第3絶縁層650を蒸着することになる(図12B参照)。第3絶縁層650の材料としては、窒化シリコン(Si3N4)等が用いられる。この時、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)方法で第3絶縁層650を全体的に蒸着した後、反応性イオンエッチング(Reactive−ion etching:RIE)工程により第1メタル層640の一定部分を露出させる方式で行うことができる。
その次の段階として、第2メタル層660を第3絶縁層650上の一定部分に蒸着する。即ち、第3絶縁層650のうち、下部に第1メタル層640が存在する部分および下部に第1メタル層640が存在していない部分上に蒸着することになる(図12C参照)。第1メタル層640の材料と同一材料を用いることができ、電気めっき等の同一方法を用いることができる。
次の段階は、第2メタル層660まで蒸着された状態で有機絶縁膜(BCB)670をコーティングする段階である(図12D参照)。有機絶縁膜670は、低(low)誘電率(k)を有する物質であって、そのコーティングの厚さは、約8μm程度が好ましい。有機絶縁膜670は、下部のメタル層および絶縁層を保護する保護膜の役割をする。コーティングされた有機絶縁膜670の反応性イオンエッチング工程を通じて第2メタル層660の一定部分および第1メタル層640の一定部分を露出させることにより、図12Dに図示された構造のように製作する。
次の段階は、露出された第1メタル層640、露出された第2メタル層660および有機絶縁膜670の一定部分上に第3メタル層680を電気めっきする段階である(図12E参照)。第3メタル層680は、コイル状で製作されて、インダクタの役割をする部分であり、一般的に銅(Cu)で形成することができる。
一方、コイルの製作方法は、シード層を形成する段階、シード層の上部にフォトレジスト膜パターンを形成する段階、フォトレジスト膜パターンの間にコイル材料を電気メッキする段階およびフォトレジスト膜パターンを除去してコイルのみを残す段階等から構成することができる。
コイル状の第3メタル層680を製作してから、アイソレーション部700の製作工程が完了する。アイソレーション部700は、2つのエアギャップ630bが製作された基板上においてエアギャップ630bの間に製作することにより、結果的に第2基板部600に対する工程が仕上げられる。
図13においては、図10に示されたような工程で製造された第1基板部500と図11または図12に示された工程により製造された第2基板部600をそれぞれ相互い接合する段階別工程を示す。
図13Aは、第2基板部600を中心として、第1基板部500を接合する方向を示している。即ち、第2基板部の2つのエアギャップ630bの上層空間に第1基板部の積層共振部が位置するようにしつつ、同時に第1基板部の第1絶縁層520が除去された部分530に第2基板部600のアイソレーション部700が位置するように接合される。この場合の接合方法は、前述のとおり、接合剤利用方法または共融ボンディング方法を用いることが好ましい。この接合段階を通じてFBARを製造するため、従来の技術のように別途の犠牲層を使用し、ビアホールを通じてこれを除去してエアギャップを形成する段階が不要となる。
図13Bにおいては、接合が完了した状態のデュプレクサの構造を示している。一方、図13Cにおいては、接合後にデュプレクサの上部に位置することになる第1基板部500の基板510を除去する段階が示されている。
次に、図13Dにおいては、下部に下部電極および上部電極が存在する第1絶縁層520部分を一部食刻してパッド810を形成する段階である。前述のように、外部電極から電界を印加するためのものである。最終的にパッド部分まで製作すると、1つの基板上に受信端フィルタ800a、送信端フィルタ800bおよびアイソレーション部700が形成されることにより、単一チップデュプレクサが完成されることになる。
一方、図14においては、本発明の一実施形態により製造されたアイソレーション部700を利用した単一チップデュプレクサが示されている。
一方、デュプレクサにおいて用いられる受信端フィルタ800aおよび送信端フィルタ800bは、それぞれ他の共振周波数を有するバンドパスフィルタの役割をしなければならないため、周波数のチューニング過程が必要である。本発明において製造された2つの積層共振部は、下部電極540、圧電層550、上部電極560および第1絶縁層520からなっているが(図9および図14参照)、このような構成下では、積層共振部の第1絶縁層520を食刻することにより周波数のチューニングを容易にすることができる。このような周波数チューニング方法および原理は、前述のとおりである。
好ましくは、図15に示されたように、2つのFBARを連結することにより、送受信端の通過周波数帯域を調整することができる。図15においては、本発明の一実施形態によるアイソレーション部700を用いて具現されていることが分かる。
一方、本発明の他の実施形態として、デュプレクサにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を集積させて製作することもできる。即ち、第1基板部分500と第2基板部分600に対する工程は、それぞれ別途になされるため、第2基板にエアギャップおよびアイソレーション部を製造する前に、既存のCMOS製造工程を利用してCMOSを製作した後、さらにエアギャップおよびアイソレーション部の製造工程を行うことにより第2基板部分600を完成した後、接合することにより、CMOSと集積されたデュプレクサを製造することができるので、既存のCMOS製造設備および工程をそのまま用いることができるため、互換性を有する構成とすることができる。
以上においては、本発明の好ましい実施形態について図説したが、本発明は、前述の特定の実施形態に限定しておらず、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨を逸れることなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変形実施が可能であるのは言うまでもなく、そのような変更は、特許請求の範囲の記載範囲内にあることになる。
本発明により製造されたFBARおよびデュプレクサは、小型軽量化に有利であり、品質が優れているため、各種有無線通信用装備に利用することができる。
ブラッグ反射型FBARの断面図である。 バルクマイクロマシニング型FBARの断面図である。 表面マイクロマシニング型FBARの断面図である。 図1Bおよび図1CのFBARを用いて印刷回路基板上に製造された従来のデュプレクサの断面図である。 図1AのFBARを用いて製造された従来のデュプレクサの断面図である。 基板接合工程を通じてエアギャップ型FBARを製造する方法を説明するための段階別工程図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の一実施形態により製造されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の他の実施形態によりFBARを数個接続させて形成されたFBARフィルタの断面図である。 本発明の他の実施形態であり、キャパシタが集積されたエアギャップ型FBARの断面図である。 本発明の他の実施形態であり、第1基板膜でより堅固なパッケージングを構成したFBARの断面図である。 本発明の他の実施形態であり、別途にキャビティを形成した第3基板を接合させてより堅固なパッケージングを構成したFBARの断面図である。 本発明の一実施形態により基板接合を利用して製造されたデュプレクサの断面図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARの積層共振部を製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARの積層共振部を製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARの積層共振部を製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARの積層共振部を製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARの積層共振部を製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARにおけるエアギャップを製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARにおけるエアギャップを製造する段階別工程図である。 図9に示されたデュプレクサに用いられるエアギャップ型FBARにおけるエアギャップを製造する段階別工程図である。 本発明の他の実施形態によりアイソレーション部を製造する工程図である。 本発明の他の実施形態によりアイソレーション部を製造する工程図である。 本発明の他の実施形態によりアイソレーション部を製造する工程図である。 本発明の他の実施形態によりアイソレーション部を製造する工程図である。 本発明の他の実施形態によりアイソレーション部を製造する工程図である。 接合工程を説明するための段階別工程図である。 接合工程を説明するための段階別工程図である。 接合工程を説明するための段階別工程図である。 接合工程を説明するための段階別工程図である。 図12に示されたアイソレーション部を用いて製造されたデュプレクサの断面図である。 本発明の他の実施形態であり、エアギャップ型FBARを数個接続させた送受信端フィルタを用いるデュプレクサの断面図である。
符号の説明
100 エアギャップ型FBAR
270、310 基板
290、630b エアギャップ
230 第1電極
240 圧電層
250 第2電極
700 アイソレーション部

Claims (14)

  1. 表面に2つのエアギャップが形成された基板、
    前記2つのエアギャップを除く前記基板上の領域に積層された第2絶縁層、
    前記2つのエアギャップの一方の上層に形成された第1FBAR、
    前記2つのエアギャップの他方の上層に形成された第2FBAR、および、
    前記基板上において、前記第1FBARと前記第2FBARとの間に位置するアイソレーション部、
    を含むデュプレクサであり、
    前記第1FBARと前記第2FBARとのそれぞれが、
    前記第2絶縁層の一つの領域に接する第1電極、圧電層、および、前記第2絶縁層の別の領域に接する第2電極が順番に前記エアギャップの内部で積層されて形成されている積層共振部、並びに、
    前記積層共振部上に積層された第1絶縁層、
    を含むことを特徴とするデュプレクサ。
  2. 前記第1FBARおよび第2FBARのそれぞれは、
    前記第2絶縁層の一側上部と接し、前記エアギャップの上層空間まで延長製作された下部電極と、
    前記第2絶縁層の他側上部と接し、前記エアギャップの上層空間まで延長製作された下部電極の下側に延長製作された上部電極と、
    前記エアギャップの上層空間において、前記下部電極および上部電極との間に形成される圧電層と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のデュプレクサ。
  3. 前記第1FBARおよび第2FBARのうちいずれか1つが送信端フィルタとして作用し、他の1つが受信端フィルタとして作用することを特徴とする請求項2に記載のデュプレクサ。
  4. 前記送信端フィルタおよび受信端フィルタは、それぞれ複数のエアギャップ型FBARが連結されたことを特徴とする請求項3に記載のデュプレクサ。
  5. 前記アイソレーション部は、キャパシタおよびコイルが順次に積層された構造で具現され、前記送信端フィルタおよび受信端フィルタに入力される周波数の位相差が90°となるようにすることを特徴とする請求項1に記載のデュプレクサ。
  6. 前記アイソレーション部は、
    基板上に蒸着された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上部の一定部分に蒸着された第1メタル層と、
    前記第2絶縁層および前記第1メタル層の一定部分に蒸着された第3絶縁層と、
    前記第1メタル層上に蒸着された前記第3絶縁層部分および残りの第3絶縁層の一定部分上に蒸着された第2メタル層と、
    前記第2メタル層の一定部分および前記第3絶縁層の上部にコーティングされた有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜の上部および外部に現れた前記第1、第2メタル層の上部に形成されたコイルと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のデュプレクサ。
  7. (a)第1基板の表面上において一定の距離離れた2つの領域のそれぞれに、第1絶縁層、下部電極、圧電層、および上部電極を順番に積層し、前記第1絶縁層の上に2つの積層共振部を形成する段階を含む、第1基板部を製作する段階と、
    (b)第2基板上に第2絶縁層を蒸着し、前記第2絶縁層と前記第2基板とを食刻して2つのエアギャップを、前記2つの積層共振部の間隔と同一の間隔で形成する段階と、
    (c)前記2つのエアギャップ間にアイソレーション部を製造して第2基板部を製作する段階と、
    (d)前記アイソレーション部が前記2つの積層共振部の間に位置し、前記2つの積層共振部のそれぞれが前記2つのエアギャップのそれぞれの内部に位置し、前記2つの積層共振部のそれぞれで前記下部電極と前記上部電極とが前記第2絶縁層の異なる領域に接するように、前記第2基板部に前記第1基板部を接合する段階と、
    (e)前記接合された状態で第1基板部の第1基板を除去する段階と、
    を含むことを特徴とするデュプレクサの製造方法。
  8. 前記(a)段階は、
    前記第1基板上に第1絶縁層を蒸着する段階と、
    前記第1絶縁層の所定部分をパターニング食刻して両側に分離する段階と、
    分離された前記第1絶縁層の表面の一定部分上にそれぞれ下部電極を蒸着する段階と、
    前記下部電極上の一定部分にそれぞれ圧電層を製作する段階と、
    前記圧電層の上部および下部電極が蒸着されていない第1絶縁層の上部に上部電極を蒸着する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
  9. 前記(b)段階は、
    前記第2基板上に第2絶縁層を蒸着する段階と、
    前記積層共振部間の相互離間距離と同一距離で離間するように前記第2絶縁層の2つの一定部分を除去する段階と、
    前記第2絶縁層が除去された前記第2基板上の部分を食刻して2つのエアギャップを製作する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
  10. 前記(c)段階は、
    2つのメタル層およびその間に位置する誘電層からなるキャパシタを製作する段階と、
    前記キャパシタの上部に他のメタル層をコイル状で具現してインダクタを製作する段階と、
    からなることを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
  11. 前記(c)段階は、
    前記エアギャップ形成部分間の第2絶縁層上部の一定部分に第1メタル層を蒸着する段階と、
    前記第1メタル層の一定部分および前記第2絶縁層上に第3絶縁層を蒸着する段階と、
    前記第1メタル層上に蒸着された第3絶縁層の上部および残りの第3絶縁層の一定部分の上部に第2メタル層を蒸着する段階と、
    前記第2メタル層の一定部分および前記第3絶縁層の一定部分上部に有機絶縁膜をコーティングする段階と、
    前記有機絶縁膜がコーティングされていない部分および前記有機絶縁膜上の一定部分上にコイルを構成する第3メタルを蒸着する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
  12. 前記第1絶縁層の一部分を食刻して各積層共振部の下部電極および上部電極を露出させることによりパッド部分を製作する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
  13. 前記(d)段階は、接着剤利用方法および共融ボンディング方法のうちいずれか1つを利用して接合することを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
  14. 前記第1基板上に積層共振部を少なくとも2つ以上製造し、前記第2基板上に前記エアギャップを前記積層共振部の個数と同一の個数で製造することを特徴とする請求項7に記載のデュプレクサの製造方法。
JP2007246430A 2003-04-18 2007-09-25 基板接合を利用して製造されたデュプレクサとその製造方法 Expired - Fee Related JP4590446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030024720 2003-04-18
KR10-2003-0049918A KR100498041B1 (ko) 2003-04-18 2003-07-21 기판 접합을 이용하여 제조된 단일칩 듀플렉서 및 그 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123327A Division JP4401228B2 (ja) 2003-04-18 2004-04-19 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054337A true JP2008054337A (ja) 2008-03-06
JP4590446B2 JP4590446B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=32911528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123327A Expired - Fee Related JP4401228B2 (ja) 2003-04-18 2004-04-19 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法
JP2007246430A Expired - Fee Related JP4590446B2 (ja) 2003-04-18 2007-09-25 基板接合を利用して製造されたデュプレクサとその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123327A Expired - Fee Related JP4401228B2 (ja) 2003-04-18 2004-04-19 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7053730B2 (ja)
EP (1) EP1469599B1 (ja)
JP (2) JP4401228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120029039A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 센서
KR20130082120A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 삼성전자주식회사 무선 전력 전송을 위한 공진 장치

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275292B2 (en) 2003-03-07 2007-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating an acoustical resonator on a substrate
JP4053958B2 (ja) * 2003-09-19 2008-02-27 株式会社東芝 電圧制御発振器
EP1702407A1 (en) * 2003-10-06 2006-09-20 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Resonator structure and method of producing it
KR100555762B1 (ko) * 2003-10-07 2006-03-03 삼성전자주식회사 에어갭형 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법, 이를이용한 필터 및 듀플렉서
KR100552482B1 (ko) * 2003-11-28 2006-02-15 삼성전자주식회사 Rf 듀플렉서
FR2863789B1 (fr) * 2003-12-12 2006-09-29 St Microelectronics Sa Dispositif de resonateur acoustique
KR100565799B1 (ko) * 2003-12-22 2006-03-29 삼성전자주식회사 일체화된 FBAR 및 Isolation부를 사용하여제조된 듀플렉서 및 그 제조 방법
US20050255812A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. RF front-end apparatus in a TDD wireless communication system
KR100760780B1 (ko) * 2004-09-28 2007-09-21 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 분파기
US7388454B2 (en) 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
KR100666693B1 (ko) 2004-11-23 2007-01-11 삼성전자주식회사 모놀리식 듀플렉서
US7082024B2 (en) * 2004-11-29 2006-07-25 Stmicroelectronics S.A. Component comprising a variable capacitor
US7202560B2 (en) * 2004-12-15 2007-04-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
US7791434B2 (en) 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
JP2006217281A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 薄膜バルク音響装置の製造方法
US7248131B2 (en) * 2005-03-14 2007-07-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Monolithic vertical integration of an acoustic resonator and electronic circuitry
US7369013B2 (en) 2005-04-06 2008-05-06 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using filled recessed region
KR100671554B1 (ko) 2005-05-12 2007-01-19 삼성전자주식회사 듀플렉서칩 및 그 제조방법
US7408429B2 (en) * 2005-06-17 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coupled FBAR filter
CN100566154C (zh) * 2005-06-17 2009-12-02 松下电器产业株式会社 多模薄膜弹性波谐振器滤波器
KR100631217B1 (ko) * 2005-07-27 2006-10-04 삼성전자주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 표면 음향파 공진기가 집적된인티그레이티드 필터 및 그 제작 방법
KR100631212B1 (ko) * 2005-08-01 2006-10-04 삼성전자주식회사 모놀리식 듀플렉서 및 그 제조방법
CN101228691B (zh) * 2005-08-30 2011-01-05 松下电器产业株式会社 压电谐振器的制造方法
US7868522B2 (en) * 2005-09-09 2011-01-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adjusted frequency temperature coefficient resonator
US7675390B2 (en) 2005-10-18 2010-03-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating single decoupled stacked bulk acoustic resonator
US7737807B2 (en) 2005-10-18 2010-06-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating series-connected decoupled stacked bulk acoustic resonators
US20070093229A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Takehiko Yamakawa Complex RF device and method for manufacturing the same
US7463499B2 (en) 2005-10-31 2008-12-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. AC-DC power converter
KR100822469B1 (ko) * 2005-12-07 2008-04-16 삼성전자주식회사 복수개의 소자를 상호 격리시키기 위한 에어캐비티를구비한 시스템 온 칩 구조물, 듀플렉서, 및 그 제조 방법
KR100718095B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-16 삼성전자주식회사 결합 공진 필터 및 그 제작 방법
KR101206030B1 (ko) * 2006-01-25 2012-11-28 삼성전자주식회사 알에프 모듈, 멀티 알에프 모듈 및 그 제조방법
US7746677B2 (en) 2006-03-09 2010-06-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. AC-DC converter circuit and power supply
US7479685B2 (en) 2006-03-10 2009-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path
US7760049B2 (en) * 2006-05-30 2010-07-20 Panasonic Corporation Film bulk acoustic resonator, filter, and fabrication method thereof
US7508286B2 (en) * 2006-09-28 2009-03-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. HBAR oscillator and method of manufacture
US7791435B2 (en) 2007-09-28 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single stack coupled resonators having differential output
US8476809B2 (en) 2008-04-29 2013-07-02 Sand 9, Inc. Microelectromechanical systems (MEMS) resonators and related apparatus and methods
US8766512B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-01 Sand 9, Inc. Integration of piezoelectric materials with substrates
US8410868B2 (en) 2009-06-04 2013-04-02 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for temperature control of devices and mechanical resonating structures
US7732977B2 (en) 2008-04-30 2010-06-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Transceiver circuit for film bulk acoustic resonator (FBAR) transducers
US7855618B2 (en) 2008-04-30 2010-12-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator electrical impedance transformers
JP5161698B2 (ja) 2008-08-08 2013-03-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタあるいは分波器
US20100174363A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Endovalve, Inc. One Piece Prosthetic Valve Support Structure and Related Assemblies
WO2010096439A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Leversense, Llc Resonant sensors and methods of use thereof for the determination of analytes
US8291559B2 (en) * 2009-02-24 2012-10-23 Epcos Ag Process for adapting resonance frequency of a BAW resonator
US9048811B2 (en) 2009-03-31 2015-06-02 Sand 9, Inc. Integration of piezoelectric materials with substrates
US8248185B2 (en) 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
US9520856B2 (en) 2009-06-24 2016-12-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US9450561B2 (en) 2009-11-25 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (BAW) resonator structure having an electrode with a cantilevered portion and a piezoelectric layer with varying amounts of dopant
US8193877B2 (en) 2009-11-30 2012-06-05 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer with negative phase shifting circuit
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US8742869B2 (en) 2010-03-16 2014-06-03 K&L Microwave, Inc. Low passive inter-modulation capacitor
KR101089948B1 (ko) * 2010-04-30 2011-12-05 삼성전기주식회사 회로기판 및 이의 제조방법
KR101677297B1 (ko) 2010-12-21 2016-11-29 한국전자통신연구원 압전 마이크로 에너지 수확기 및 이의 제조 방법
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9099983B2 (en) 2011-02-28 2015-08-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator device comprising a bridge in an acoustic reflector
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9571064B2 (en) 2011-02-28 2017-02-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator device with at least one air-ring and frame
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9590165B2 (en) 2011-03-29 2017-03-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising aluminum scandium nitride and temperature compensation feature
US9490418B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and acoustic reflector with temperature compensating layer
US9525397B2 (en) 2011-03-29 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising acoustic reflector, frame and collar
US9490771B2 (en) 2012-10-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and frame
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US9401692B2 (en) 2012-10-29 2016-07-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having collar structure
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US9583354B2 (en) 2011-03-30 2017-02-28 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using laser-assisted chemical vapor deposition (LA-CVD), and structures formed using same
US9679779B2 (en) * 2011-03-30 2017-06-13 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using selective thermally-assisted chemical vapor deposition (STA-CVD), and structures formed using same
US8872604B2 (en) 2011-05-05 2014-10-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Double film bulk acoustic resonators with electrode layer and piezo-electric layer thicknesses providing improved quality factor
US8330325B1 (en) 2011-06-16 2012-12-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
US9508488B2 (en) * 2012-01-10 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Resonant apparatus for wireless power transfer
US9608592B2 (en) 2014-01-21 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic wave resonator (FBAR) having stress-relief
US10136516B2 (en) 2012-03-13 2018-11-20 Intel Corporation Microelectronic device attachment on a reverse microelectronic package
US9699904B2 (en) 2012-03-13 2017-07-04 Intel Corporation Microelectronic device attachment on a reverse microelectronic package
US9526175B2 (en) 2012-04-24 2016-12-20 Intel Corporation Suspended inductor microelectronic structures
US9385684B2 (en) 2012-10-23 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having guard ring
CN103296992B (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 中国电子科技集团公司第二十六研究所 薄膜体声波谐振器结构及其制造方法
US10658998B2 (en) 2013-07-31 2020-05-19 Oepic Semiconductors, Inc. Piezoelectric film transfer for acoustic resonators and filters
US10366883B2 (en) 2014-07-30 2019-07-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Hybrid multilayer device
WO2017039674A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Defect free heterogeneous substrates
US10586847B2 (en) 2016-01-15 2020-03-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multilayer device
TWI683535B (zh) * 2016-02-10 2020-01-21 日商村田製作所股份有限公司 雙工器
CN107181472B (zh) 2016-03-10 2020-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 薄膜体声波谐振器、半导体器件及其制造方法
US11088244B2 (en) 2016-03-30 2021-08-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Devices having substrates with selective airgap regions
US10358340B2 (en) 2016-04-28 2019-07-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits having shielded MEMS devices and methods for fabricating shielded MEMS devices
KR20170141386A (ko) * 2016-06-15 2017-12-26 삼성전기주식회사 탄성파 필터 장치
EP3533051B1 (en) 2016-12-14 2023-11-15 The Regents of the University of California Magnetic field sensor using acoustically driven ferromagnetic resonance
CN107222181A (zh) * 2016-12-29 2017-09-29 杭州左蓝微电子技术有限公司 基于soi基片的薄膜体声波谐振器及其制备方法
CN107231138A (zh) * 2016-12-29 2017-10-03 杭州左蓝微电子技术有限公司 带有支撑结构的薄膜体声波谐振器及其制备方法
US10483248B2 (en) * 2017-03-23 2019-11-19 Skyworks Solutions, Inc. Wafer level chip scale filter packaging using semiconductor wafers with through wafer vias
US10141912B2 (en) * 2017-03-24 2018-11-27 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. RF resonators and filters
US10466572B2 (en) * 2017-03-24 2019-11-05 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Method of fabrication for single crystal piezoelectric RF resonators and filters
US10153750B2 (en) * 2017-03-24 2018-12-11 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. RF resonators and filters
US10389331B2 (en) * 2017-03-24 2019-08-20 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Single crystal piezoelectric RF resonators and filters
CN107733397A (zh) * 2017-11-08 2018-02-23 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种应用于薄膜体声波器件的多层键合系统集成封装结构
CN108512520B (zh) * 2018-02-27 2022-04-29 苏州汉天下电子有限公司 体声波谐振器与电容器的单片集成结构及其制造方法、滤波器、双工器以及射频通信模块
US10381801B1 (en) 2018-04-26 2019-08-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Device including structure over airgap
KR102028719B1 (ko) * 2018-07-30 2019-10-07 (주)와이솔 Fbar 제조 방법
CN111371424A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与体声波滤波器的集成方法和集成结构
JP7290941B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-14 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
CN109981070B (zh) * 2019-03-13 2020-06-16 电子科技大学 一种无需制备牺牲层的空腔型体声波谐振器及其制备方法
WO2020191750A1 (zh) * 2019-03-28 2020-10-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 晶体振荡器及其制作方法和设备
CN110868172B (zh) * 2019-04-23 2023-09-26 中国电子科技集团公司第十三研究所 薄膜体声谐振器和半导体器件
CN112039462B (zh) * 2019-08-07 2024-03-19 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法
CN111245397A (zh) * 2019-12-06 2020-06-05 天津大学 体声波谐振器及制造方法、体声波谐振器单元、滤波器及电子设备
CN110994099B (zh) * 2019-12-06 2021-12-07 北京汉天下微电子有限公司 谐振器封装结构及其制造方法
AU2020403258A1 (en) 2019-12-13 2022-06-23 Sonera Magnetics, Inc. System and method for an acoustically driven ferromagnetic resonance sensor device
CN111030634B (zh) * 2019-12-31 2021-04-16 诺思(天津)微系统有限责任公司 带电学隔离层的体声波谐振器及其制造方法、滤波器及电子设备
US11903715B1 (en) 2020-01-28 2024-02-20 Sonera Magnetics, Inc. System and method for a wearable biological field sensing device using ferromagnetic resonance
CN111884613B (zh) * 2020-06-19 2021-03-23 珠海越亚半导体股份有限公司 一种具有空气谐振腔的嵌埋封装结构的制造方法
CA3193810A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Dominic LABANOWSKI System and method for a magnetic sensor array circuit
KR20230148205A (ko) * 2021-03-31 2023-10-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
CN117134739B (zh) * 2022-05-20 2024-05-28 锐石创芯(重庆)科技有限公司 滤波器、多工器、射频前端模组及滤波器的制备方法
US11699987B2 (en) * 2022-11-18 2023-07-11 Shenzhen Newsonic Technologies Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator and fabrication method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024476A (ja) * 1999-06-02 2001-01-26 Agilent Technol Inc 送受切換器
WO2002005425A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Tdk Corporation Improvements in or relating to filters
JP2002268644A (ja) * 2001-01-05 2002-09-20 Nokia Corp モノリシックfbarデュプレクサおよびそれを作製する方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692726A (en) * 1986-07-25 1987-09-08 Motorola, Inc. Multiple resonator dielectric filter
JPH01157108A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Victor Co Of Japan Ltd 圧電薄膜共振子
JPH0681133A (ja) 1991-12-09 1994-03-22 Yaskawa Electric Corp 多元電子ビームによる蒸着膜製造方法とその装置
JPH08148968A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
US5617065A (en) * 1995-06-29 1997-04-01 Motorola, Inc. Filter using enhanced quality factor resonator and method
US5692279A (en) * 1995-08-17 1997-12-02 Motorola Method of making a monolithic thin film resonator lattice filter
KR970013677A (ko) * 1995-08-17 1997-03-29 빈센트 비. 인그라시아 밀봉된 캐비티를 가진 박막 압전 공진기와 그 조립방법
JP2001251159A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子及びその製造方法
US6355498B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-12 Agere Systems Guartian Corp. Thin film resonators fabricated on membranes created by front side releasing
JP4016583B2 (ja) * 2000-08-31 2007-12-05 株式会社村田製作所 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器
TW497331B (en) * 2001-01-12 2002-08-01 Asia Pacific Microsystems Inc Micro bulk acoustic wave filter multiplexer
US6509813B2 (en) * 2001-01-16 2003-01-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Bulk acoustic wave resonator with a conductive mirror
TW488044B (en) * 2001-02-09 2002-05-21 Asia Pacific Microsystems Inc Bulk acoustic filter and its package
US6472954B1 (en) * 2001-04-23 2002-10-29 Agilent Technologies, Inc. Controlled effective coupling coefficients for film bulk acoustic resonators
JP2005236337A (ja) * 2001-05-11 2005-09-02 Ube Ind Ltd 薄膜音響共振器及びその製造方法
US6673697B2 (en) * 2002-04-03 2004-01-06 Intel Corporation Packaging microelectromechanical structures
US6713314B2 (en) * 2002-08-14 2004-03-30 Intel Corporation Hermetically packaging a microelectromechanical switch and a film bulk acoustic resonator
US6787970B2 (en) * 2003-01-29 2004-09-07 Intel Corporation Tuning of packaged film bulk acoustic resonator filters
KR100486627B1 (ko) * 2003-02-21 2005-05-03 엘지전자 주식회사 반도체 패키지
US6894383B2 (en) * 2003-03-31 2005-05-17 Intel Corporation Reduced substrate micro-electro-mechanical systems (MEMS) device and system for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024476A (ja) * 1999-06-02 2001-01-26 Agilent Technol Inc 送受切換器
WO2002005425A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Tdk Corporation Improvements in or relating to filters
JP2002268644A (ja) * 2001-01-05 2002-09-20 Nokia Corp モノリシックfbarデュプレクサおよびそれを作製する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120029039A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 센서
KR101696665B1 (ko) 2010-09-16 2017-01-16 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기 센서
KR20130082120A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 삼성전자주식회사 무선 전력 전송을 위한 공진 장치
KR102040726B1 (ko) * 2012-01-10 2019-11-05 삼성전자주식회사 무선 전력 전송을 위한 공진 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7053730B2 (en) 2006-05-30
EP1469599A2 (en) 2004-10-20
EP1469599B1 (en) 2010-11-03
EP1469599A3 (en) 2005-05-18
US20060214745A1 (en) 2006-09-28
JP4401228B2 (ja) 2010-01-20
US20040257171A1 (en) 2004-12-23
JP2004320784A (ja) 2004-11-11
JP4590446B2 (ja) 2010-12-01
US7233218B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590446B2 (ja) 基板接合を利用して製造されたデュプレクサとその製造方法
EP1482638B1 (en) Film bulk acoustic resonator having supports and manufacturing method therefor
US7224245B2 (en) Duplexer fabricated with monolithic FBAR and isolation part and a method thereof
US7675154B2 (en) RF module with multi-stack structure
US7250831B2 (en) Filter comprising inductor, duplexer using the filter and fabricating methods thereof
JP4071213B2 (ja) カンチレバー状の圧電薄膜素子およびその製造方法
US8720023B2 (en) Method of manufacturing a monolithic duplexer
JP2005333642A (ja) エアギャップ型の薄膜バルク音響共振器およびその製造方法
KR100698287B1 (ko) 박막벌크음향공진기 및 그 제조 방법
EP1523097B1 (en) Air-gap type FBAR, method for fabricating the same, and filter and duplexer using the same
KR100498041B1 (ko) 기판 접합을 이용하여 제조된 단일칩 듀플렉서 및 그 제조방법
KR100528882B1 (ko) 에어갭 인덕터를 이용한 듀플렉서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees