JP2008053650A - 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053650A
JP2008053650A JP2006231134A JP2006231134A JP2008053650A JP 2008053650 A JP2008053650 A JP 2008053650A JP 2006231134 A JP2006231134 A JP 2006231134A JP 2006231134 A JP2006231134 A JP 2006231134A JP 2008053650 A JP2008053650 A JP 2008053650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
pipe
discharge electrode
gas pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006231134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745920B2 (ja
Inventor
Shingo Kono
慎吾 河野
Eiichiro Otsubo
栄一郎 大坪
Naoyuki Miyazono
直之 宮園
Keisuke Kawamura
啓介 川村
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006231134A priority Critical patent/JP4745920B2/ja
Priority to US12/227,970 priority patent/US20090159432A1/en
Priority to EP07792889A priority patent/EP2058845A4/en
Priority to PCT/JP2007/066303 priority patent/WO2008026491A1/ja
Priority to CN2007800222289A priority patent/CN101467233B/zh
Priority to KR1020087029424A priority patent/KR101065233B1/ko
Publication of JP2008053650A publication Critical patent/JP2008053650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745920B2 publication Critical patent/JP4745920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/20Arrangements for preventing discharge from edges of electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが可能な放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】放電電極は、互いに略平行にX方向に延びる2本の横構造20と、この間に設けられ、互いに略平行にY方向へ延びる複数の縦構造21aとを備える。縦構造21aは、一方の端部35aを一方の横構造20に、他方の端部35bを他方の横構造20に接続された電極本体35と、ガスパイプ収容空間36に配置されたガスパイプ41と、多孔物体40とを備える。開口部38は、基板8に向かって開口し、多孔物体40により閉じられる。ガス拡散路37は、ガスパイプ収容空間36と開口部38を連絡する。電極内側面39は、ガスパイプ収容空間36に面し、且つ、パイプ外側面42bと対向する。ノズル孔群42cは、第2方向に沿ってガスパイプ41に配設され、電極内側面39のガス拡散路37とは反対側の部分39aを向いている。
【選択図】図7A

Description

本発明は、放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法に関し、特にプラズマを用いて処理を行う放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法に関する。
アモルファスシリコン太陽電池や微結晶シリコン太陽電池、TFT(Thin Film Transistor)などで用いる薄膜を製造する薄膜製造装置では、生産効率の向上等の面から基板の大面積化が進められている。そのような大面積基板(例示:1m×1m以上)の製膜を行う場合、高周波プラズマを用いる方法が有用である。高周波プラズマを用いる場合、単なる平行平板型の製膜装置ではなく、梯子型電極を用いた製膜方法が有効である。そのよう製膜方法の従来技術として、例えば、特許文献1に開示されるラダー電極を用いた技術がある。
微結晶層を含む多接合型(タンデム型)太陽電池のコストダウンのためには、発電層である微結晶i層が数μmとアモルファスシリコンi層の5から10倍の膜厚と厚いため、高速で製膜することが必要である。高速な製膜により高品質な発電層を形成するためには、基板−電極間距離を狭くし、製膜圧力を高くするという高圧狭ギャップ法の適用が必要である(例えば特許文献2)。図1は、上記の従来技術に高圧狭ギャップ法を適用した場合における電極の断面と、電極の形状変化に対応した局所領域での製膜速度分布との関係を示す図である。上半分の図は、製膜に関わる構成の一部の断面を示す。下半分の図は、その構成と膜厚との関係を示す。縦軸は膜厚、横軸は基板上の位置を示す。製膜装置のラダー状の放電電極103は、円筒状の複数の電極121aを備える。複数の電極121aは、対向電極(図示されず)上の基板108と向かい合っている。電極121aは、内部のガス流通路131に製膜ガスを流しながら、その一部を複数のガス噴出し孔137から送出する。放電電極103と対向電極との間に印加される電力により、プラズマを発生させ製膜ガスが分解され基板108に膜が形成される。しかし、高圧狭ギャップ法では、放電電極103の局所構造に起因した膜厚の分布が生じる。すなわち、図に示されるように、電極121aから近い領域の膜厚は厚く、遠い領域の膜厚は薄くなる。このような膜厚の分布により、電池性能に分布が発生する。
図2は、従来技術に高圧狭ギャップ法を適用した場合における電極の断面と製膜速度分布との関係を示す図である。基板−電極間距離は、例えば5mmである。この場合、電極121bの構造が図1の電極121aと異なる。すなわち、電極121bは、直方体の棒状である。電極121bは、ガス流通路131の製膜ガスをガス噴出し孔132とガス拡散路134を介して複数の溝137から送出する。このとき、電極121bの基板108側の面は、基板108の表面と平行な平面である。図3は、図2の電極を用いて製膜した場合における電極形状変化に対応する局所領域での製膜速度の分布を示すグラフである。縦軸は製膜速度で、2.5nm/sの製膜速度を1.0として正規化して表示している。横軸は基板上の計測位置番号で、各点は等間隔で計測したものである。評価した放電電極103の基準としたガス噴出し孔132に対応する基板位置を計測点番号:0としている。グラフ中のA1、A2及びA3は、図2におけるA1、A2及びA3に対応している。このA1、A2及びA3での製膜速度(ほぼ膜厚の傾向と同等)を比較してみると、製膜圧力が低い場合(例:650Pa)よりも、製膜圧力が高い場合(例:950Pa、1300Pa)には、A3の製膜速度が低下して、製膜速度分布=膜厚分布が大きくなることがわかる。加えて、図示しないが膜質、例えば、微結晶シリコンの場合ではラマン散乱の強度比:I(520cm−1)/I(480cm−1)にも分布が生じる。すなわち、A1の原料ガス濃度(特にSiH4ガス濃度)が高い領域においては強度比が小さくアモルファス的であり、A2、A3の原料ガス濃度がA1とは変化した領域においては強度比が大きく微結晶的になる。このような膜厚や膜質の分布により、電池性能に分布が発生する。
以上のことから、高圧狭ギャップ法を用いるために、放電電極の局所構造の適正化する技術が望まれる。高圧狭ギャップ法で用いるためのラダー状の放電電極の局所構造として、製膜ガスの流れ及びプラズマの分布を考慮し、膜質分布及び膜厚分布の発生を抑制させる技術が求められる。
特開2002−322563号公報 特開2005−150317号公報
本発明の目的は、膜質分布の改善と製膜速度の向上にあたり、基板と電極との間の距離を狭くし、製膜圧力を高くして製膜する場合でも、膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが可能な放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ガスを噴出すノズルのメンテナンスが容易な放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法を提供することである。
以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を理解容易にするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の放電電極は、互いに略平行に第1方向(X方向)に延びる2本の横構造(20)と、前記2本の横構造の間に設けられ、互いに略平行に前記第1方向に略垂直な第2方向(Y方向)へ延びる複数の縦構造(21、21a、21a’)とを具備する。前記複数の縦構造の各々は、第1端部(35a)を一方の前記横構造に、前記第1端部の反対側の第2端部(35b)を他方の前記横構造に接続された電極本体(35)と、前記電極本体の内部に設けられたガスパイプ収容空間(36)に配置されたガスパイプ(41)と、多孔物体(40)とを備える。前記電極本体は、基板(8)が保持される対向電極(2)に向かって開口する第1開口部(38)と、前記ガスパイプ収容空間及び前記第1開口部の間に設けられて前記ガスパイプ収容空間と前記第1開口部を連絡するガス拡散路(37)とを備える。前記第1開口部は、前記多孔物体により閉じられている。前記ガスパイプは、前記ガスパイプのパイプ内側面(42a)からパイプ外側面(42b)に貫通したノズル孔群(42c)を備えている。前記ガスパイプと、前記ガスパイプ収容空間と、前記ガス拡散路と、前記第1開口部とは、前記第2方向に延びている。前記電極本体は、前記ガスパイプ収容空間に面し、且つ、前記パイプ外側面と対向した電極内側面(39、39a、39b)を備える。前記ノズル孔群は、前記第2方向に沿って前記ガスパイプに配設されている。
本発明の放電電極においては、電極本体の内部にガスパイプを設けた構造により、放電電極のメンテナンス性が向上している。
本発明の放電電極においては、前記ノズル孔群は、前記電極内側面を向いていることが好ましく、前記電極内側面の前記ガス拡散路とは反対側の部分(39a)を向いていることが特に好ましい。
ここで、ノズル孔群から噴き出したガスは、パイプ外側面と電極内側面に挟まれた隙間空間、ガス拡散路、第1開口部、多孔物体をこの順番で通過し、多孔物体に設けられたガス噴出し孔から基板に向かって噴出する。本発明の放電電極においては、ガスパイプに設けられたノズル孔群が、電極内側面を向いており、ガス拡散路の方向を向いていない。したがって、ノズル孔群から噴き出したガスがガス拡散路に到達するまでの移動距離が長く、ガスは移動する間に移動方向が変化する。この結果、パイプ外側面と電極内側面に挟まれた隙間空間においてガスの第1方向、第2方向の拡散が促進される。さらに、多孔物体にガス噴出し孔を一面に設けることにより、ガスの第2方向の分布がさらに均一になり、第1方向の分布もさらに均一になる。したがって、基板上の第1方向及び第2方向のガス分布が均一化される。
本発明の放電電極においては、前記ガスパイプの流路断面積S1と1本の前記ガスパイプに設けられた前記ノズル孔群の総噴出し面積S2との比S2/S1は、0より大きく1/5より小さいことが好ましい。
比S2/S1がこの条件を満たすことにより、ガスパイプ内におけるガスの圧力分布が均一になり、ノズル孔群から均一にガスが噴出される。
本発明の放電電極においては、前記ノズル孔群は、ノズルピッチLで前記第2方向に沿って配設されていることが好ましい。ここで、前記パイプ外側面と前記電極内側面との隙間距離wと、前記ノズル孔群の一つのノズル孔の噴出し面積Sとは、式:
0<S/(2wL)<1
を満たしている。
本発明においては、ノズル孔群の一つのノズル孔に対応しているパイプ外側面と電極内側面の間の隙間空間の流路断面積(2wL)が、一つのノズル孔の噴き出し面積Sよりも大きい。この場合、ノズル孔を噴き出したガスは、パイプ外側面と電極内側面の間の隙間空間をガス拡散路へと移動する過程でノズル孔の噴出し流速よりも流速が小さくなり、多孔物体に到達すまでに第1方向に十分拡散する。
本発明の放電電極は、前記電極内側面と前記パイプ外側面との間に配置されたスペーサ(44)を具備することが好ましい。スペーサにより、ガスパイプ外側面と電極内側面との隙間距離wが適切に保たれる。
本発明の放電電極においては、前記ガスパイプ収容空間は第1中心軸(S36)を有し、前記ガスパイプは第2中心軸(S41)を有する。ここで、前記スペーサは、前記第1中心軸と前記第2中心軸との前記第1中心軸に垂直なずれが、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが重なっているときの前記パイプ外側面と前記電極内側面との隙間距離w1の25パーセントを越える前に、前記電極内側面に当接するように前記パイプ外側面に設けられていることが好ましい。
本発明の放電電極においては、前記ガスパイプ収容空間は第1中心軸(S36)を有し、前記ガスパイプは第2中心軸(S41)を有する。ここで、前記スペーサは、前記第1中心軸と前記第2中心軸との前記第1中心軸に垂直なずれが、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが重なっているときの前記パイプ外側面と前記電極内側面との隙間距離w1の25パーセントを越える前に、前記パイプ外側面に当接するように前記電極内側面に設けられていることが好ましい。
本発明の放電電極においては、前記ガスパイプ及び前記電極本体の材質は、アルミニウム材であることが好ましい。アルミニウム材は、プラズマと、セルフクリーニング実施時のフッ素と、に対応する上で好ましい。また、ガスパイプ及び電極本体が共通の材料で構成されているため、熱膨張によりパイプ外側面と電極内側面との間の隙間空間が狭くなることが防がれる。
本発明の放電電極においては、前記電極本体の材質はアルミニウム材であり、前記ガスパイプの材質は非磁性のステンレス鋼であることが好ましい。ガスパイプの材質を非磁性のステンレス鋼とすることでコストダウンが図られる。ステンレス鋼としたのはセルフクリーニング実施時のフッ素への耐食性を考慮したものであり、非磁性としたのはプラズマに対応するためである。ステンレス鋼(例示:SUS304)とアルミニウム材とは、互いの線膨張率が近い。そのため、熱膨張によりパイプ外側面と電極内側面との間の隙間空間が狭くなることが防がれる。
本発明の放電電極においては、前記一方の横構造は、前記第1方向に延びるヘッダ(30)を備えることが好ましい。この場合、前記ガスパイプは、前記第1端部において前記ガスパイプ収容空間から突き出す管端部(43)を備える。前記ヘッダは、凹部(31)と、前記凹部と連絡したガス流通路(32)とを備える。前記ヘッダは、前記管端部が前記凹部に挿入されるように、前記第1端部に着脱可能に取り付けられる。前記ガスパイプは、前記管端部及び前記凹部を介して前記ガス流通路と連絡する。
本発明においては、ヘッダが着脱可能であるために、ガスパイプをガスパイプ収容空間から取り出すことが可能である。したがって、ノズル孔群42のメンテナンスをすることが容易である。また、本発明においては、ガスパイプがその軸方向(中心軸S41の方向)に取り出されるから、シールをしなければならない部分が小さくなる。
本発明の放電電極においては、前記凹部は、底面(31a)と、環状溝(31c)が設けられた側壁面(31b)とを備えることが好ましい。この場合、前記環状溝には、前記凹部と前記管端部の間をシールするOリング(49)が配置される。前記底面と前記環状溝との前記管端部が前記凹部に挿入される方向の距離(L1)は10mm程度が好適であるが、10mmより長くても短くても構わない。
一辺が1m以上の基板に製膜する場合には、ガスパイプは長さが1m以上のものが用いられる。このような長いガスパイプに対応して距離L1を10mm程度に設定することが好適であるが、10mmより長くても短くてもよい。これにより、±5mm程度のガスパイプの伸び縮みが生じた場合でも、ガスパイプの歪みやシール部からのガス漏れを防ぐことができる。
本発明の放電電極においては、前記管端部にキー(45)が設けられ、前記キーと嵌合するキー溝(31d)が前記凹部に設けられていることが好ましい。キー構造により、メンテナンス後の再組立時等においてノズル孔群の向きを合わせることが容易である。
本発明の放電電極においては、前記スペーサは前記ガスパイプ外側面に設けられ、前記電極内側面にキー(45)が設けられ、前記キーと嵌合するキー溝(44a)が前記スペーサに設けられていることが好ましい。この場合も、キー構造により、メンテナンス後の再組立時等においてノズル孔群の向きを合わせることが容易である。
本発明の放電電極においては、前記管端部には、前記ノズル孔群の位置を示すアイマーク(50)が設けられていることが好ましい。メンテナンス後の再組立時等においてアイマークを目印にしてノズル孔群の向きを合わせることが可能である。
本発明の放電電極においては、前記ガスパイプは四角筒管であることが好ましい。ガスパイプに円筒管以外の管を用いることにより、メンテナンス後の再組立時等においてノズル孔群の向きを合わせることが容易になる。
本発明の放電電極においては、前記電極本体は、第1部分(46)と、前記第1部分との間に前記内部空間を挟むように前記第1部分に着脱可能に取り付けられる第2部分(47)とを備えることが好ましい。前記第1部分は、前記第1開口部と、前記ガス拡散路と、前記電極内側面の前記ガス拡散路側の部分(39b)とを備える。前記第2部分は、前記電極内側面の前記ガス拡散路とは反対側の部分(38a)を備える。
本発明によれば、第1部分と第2部分とが着脱可能であるため、ガスパイプをガスパイプ収容空間から取り出すことが可能である。したがって、ノズル孔群のメンテナンスが容易である。
本発明の放電電極は、互いに略平行に第1方向(X方向)に延びる2本の横構造(20)と、前記2本の横構造の間に設けられ、互いに略平行に前記第1方向に略垂直な第2方向(Y方向)へ延びる複数の縦構造(21、21b)とを具備している。前記複数の縦構造の各々は、一方の端部を一方の前記横構造に、他方の端部を他方の前記横構造に接続され、前記第2方向へ延びる電極本体(71)と、一方の端部を前記一方の前記横構造に、他方の端部を前記他方の前記横構造に接続され、前記第2方向へ延びるガスブロック(76)と、多孔物体(40’)とを備える。前記電極本体は、基板(8)が保持される対向電極(2)に向かって開口する第1開口部(72)と、前記第1開口部の反対側に配置された第1取付部(73)と、前記第1開口部及び前記第1取付部の間に設けられて前記第1開口部と連絡するガス拡散路(74)と、前記ガス拡散路が前記第1取付部において開口した第2開口部(75)とを備える。前記第1開口部と、前記第1取付部と、前記ガス拡散路と、前記第2開口部とは、前記第2方向に延びている。前記第1開口部は前記多孔物体により閉じられている。前記ガスブロックは、前記ガスブロックの内部に設けられたガス流通路(77)と、第2取付部(78)と、前記ガス流通路と前記第2取付部の間に設けられて前記ガス流通路と連絡するとともに前記第2取付部において開口したノズル孔群(79)とを備える。前記ガス流通路と、前記第2取付部とは、前記第2方向に延びている。前記ノズル孔群は、前記第2方向に沿って前記ガスブロックに配設されている。前記ガスブロックは、前記第1取付部及び前記第2取付部が嵌合するように、且つ、前記ノズル孔群が前記ガス拡散路と連絡するように、前記電極本体に着脱可能に取り付けられている。
ここで、ガス流通路からノズル孔群を通過してガス拡散路に噴き出したガスは、第1開口部、多孔物体をこの順番で通過し、多孔物体に設けられたガス噴出し孔から基板に向かって噴出する。本発明においては、多孔物体にガス噴出し孔を一面に設けることにより、ガスが多孔物体から均一に噴き出す。したがって、基板上のガス分布が均一化される。また、本発明においては、ガスブロックと電極本体とが着脱可能であるため、ノズル孔群のメンテナンスが容易である。
本発明の薄膜製造装置は、製膜室(6)と、前記製膜室に設けられ、放電電極(3、3a〜3h)と、前記製膜室に設けられ、前記放電電極に対向する対向電極(2)とを具備する。
本発明の太陽電池の製造方法は、薄膜製造装置(1)を用いた太陽電池の製造方法である。前記薄膜製造装置は、製膜室(6)と、前記製膜室に設けられ、放電電極(3、3a〜3h)と、前記製膜室に設けられ、前記放電電極に対向する対向電極(2)とを備える。前記太陽電池の製造方法は、(a)前記対向電極に基板(8)を保持する工程と、(b)前記ガスパイプと、前記ノズル孔群と、前記ガス拡散路と、前記多孔物体とを介して前記製膜室に製膜用のガスを導入する工程と、(c)前記ガスを導入しながら、前記放電電極と前記対向電極との間に電力を印加して、太陽電池用の薄膜を形成する工程とを具備する。
本発明によれば、膜質分布の改善と製膜速度の向上にあたり、基板と電極との間の距離を狭くし、製膜圧力を高くして製膜する場合でも、膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが可能な放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法が提供される。
添付図面を参照して、本発明による放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の薄膜製造装置の第1の実施形態の構成について説明する。図4は、本発明の薄膜製造装置の第1の実施形態の構成を示す概略図である。薄膜製造装置1の側面から見た図である。薄膜製造装置1は、製膜室6、対向電極2、均熱板5、均熱板保持機構11、放電電極3、防着板4、支持部7、高周波給電伝送路12、整合器13、高真空排気部19、低真空排気部17、台18を具備する。なお、本図において、ガス供給に関する構成は省略している。
製膜室6は、真空容器であり、その内部で基板8に膜を製膜する。製膜室6は、台18上に保持されている。
対向電極2は、基板8を保持可能な保持手段(図示されず)を有する金属製の板である。対向電極2は、製膜時、放電電極3に対向する電極(例示:接地側)となる。対向電極2は、一方の面を均熱板5の表面に密接するように保持されている。そして、製膜時に他方の面を基板8の表面と密接する。均熱板5及び基板8と密接することで、均熱板5と基板8との間の熱交換を容易に行い、基板8全体を均一な温度にすることができる。
均熱板5は、全体が概ね均一な温度を有し、接触している対向電極2の温度を均一化する機能を有する。非磁性で熱伝導性の良い材料で製造されていて、セルフクリーニング実施時のフッ素への耐食性があることが望ましく、アルミ合金やインコネルなどのNi合金が例示される。対向電極2の表面が均熱板5の表面に接触したとき、均熱板5が熱の経路となり、その部材の温度分布を緩和することができる。均熱板5は、内部に温度制御された熱媒体を流したり、温度制御されたヒーターを組み込むことで、自身で温度を制御することも可能である。
均熱板保持機構11は、均熱板5及び対向電極2を製膜室6の側面(図4の右側)に対して略平行となるように保持する。そして、製膜時、均熱板5、対向電極2及び基板8を、放電電極3へ近づける。
放電電極3は、複数の梯子状の電極に分割され形成されている。高周波給電伝送路12aが接続された給電点53と、高周波給電伝送路12bが接続された給電点54とから、それぞれ高周波電力を受電する。製膜時、対向電極2(例示:接地側)に対向する電極(例示:高周波電力投入側)となる。放電電極3と対向電極2との間の放電で発生するプラズマにより基板8に膜が製膜される。
防着板4は、接地され、プラズマの広がる範囲を抑えることにより、膜が製膜される範囲を制限する。図4の場合、製膜室6の内側における防着板4の後ろ側(基板8と反対の側)の壁に膜が製膜されないようにしている。
支持部7は、製膜室6の側面(図4の左側)から内側へ放電電極3に対して垂直に延びている。防着板4に結合し、放電電極3における対向電極2と反対側の空間を覆うように防着板4を保持する。それと共に、放電電極3と絶縁的に結合し、製膜室6の側面(図4の左側)に対して略平行となるように放電電極3を保持する。
整合器13(上側及び下側のうちの一方を整合器13a、他方を整合器13b)は、出力側のインピーダンスを整合可能である。図示されない高周波電源から高周波給電伝送路14(整合器13aに接続する方を高周波給電伝送路14a、整合器13bに接続する方を高周波給電伝送路14b)を介して高周波電力を供給され、高周波給電伝送路12を介して放電電極3へ送電する。
整合器13は、更に、例えば、熱媒体供給装置(図示されず)から熱媒体供給管15b(整合器13bに接続する方)を介して熱媒体を供給され、高周波給電伝送路12bを介して放電電極3(給電点54側)へ供給する。そして、放電電極3(給電点53側)から高周波給電伝送路12aを介して熱媒体を受け取り、熱媒体供給管15aを介して熱媒体供給装置へ送出する。熱媒体の温度を熱媒体供給装置で制御する(例示:計測温度と設定値との差に基づくPID制御)ことで、放電電極3の温度を所望の温度にすることが出来る。この場合、下側の整合器13bから上側の整合器13aへ向って熱媒体を流すことが好ましい。滞留箇所や未到達の箇所が発生することなく、熱媒体を放電電極3内に行き渡らせることができる。
高周波給電伝送路12は、例えば、その円管の中心部分に設けられた細管を用いて熱媒体を通し、その周辺部を用いて電力を給電し、その外側を製膜室6の壁面との間でOリング等を用いて真空シールをする。又は、この逆でも良い。更に、熱媒体用の専用の配管を設けても良い。
高周波給電伝送路12(整合器13aに接続する方を高周波給電伝送路12a、整合器13bに接続する方を高周波給電伝送路12b)は、一方を放電電極3に、他方を整合器13に、それぞれ電気的に接続されている。整合器13から供給される高周波電力を放電電極3へ供給する。
高真空排気部19は、製膜室6内の気体を排気する高真空排気用の真空ポンプと開閉弁とを含む。低真空排気部17は、製膜室6内の気体を排気する粗引き排気用の真空ポンプと開閉弁とを含む。
台18は、製膜室6を保持している。内部に低真空排気部17を含む領域を有する。台18は、製膜室6をz方向(鉛直方向)に対してθ=7°〜12°傾けて保持する。より好ましくは約10°傾ける。それにより、対向電極2の基板8に接する表面が、z方向に対して7°〜12°上に向くようにする。基板8を垂直から僅かに傾けることは、基板8の自重を利用して少ない手間で基板8を保持するとともに、製膜室6の設置面積を少なくすることが出来て好ましい。
図5は、本発明の薄膜製造装置の第1の実施形態の構成の一部を示す部分斜視図である。図中に矢印でXYZ方向を示す。放電電極3は、梯子状の電極を備える。本実施形態では8個の梯子状電極としての放電電極3a〜3hを備える。ただし、梯子状電極の数は、この数に限定されるものではなく、高周波を均一に給電してプラズマを均一化できることと、製作が容易であることから適切な数を選定できる。また放電電極3を1個の梯子状電極で構成しても良い。放電電極3a〜3hの各々は、互いに略平行にX方向へ延びる二本の横構造20と、二本の横構造20の間に設けられ、互いに略平行にX方向に略垂直なY方向へ延びる複数の縦構造21とを備える。Z方向は、X方向及びY方向に略垂直である。
放電電極3a〜3hの各々に対して、整合器13a、高周波給電伝送路14a、高周波給電伝送路12a、熱媒体供給管15a及び原料ガス配管16aが給電点53側にそれぞれ設けられ、整合器13b、高周波給電伝送路14b、高周波給電伝送路12b、熱媒体供給管15b及び原料ガス配管16bが給電点54側にそれぞれ設けられていて、製膜室6の壁面との間でOリング等を用いて真空シールをする。図5では、放電電極3aに関する整合器13、高周波給電伝送路14、高周波給電伝送路12、熱媒体供給環15及び原料ガス配管16についてのみ示している。
放電電極3a〜3hの各々は、給電点53近傍に原料ガス配管16aが接続され、原料ガス配管16aから原料ガスが供給される。同様に、給電点54近傍に原料ガス配管16bが接続され、原料ガス配管16bから原料ガスを供給される。放電電極3a〜3hの各々は、供給された原料ガスを、図中の矢印に示す方向、すなわち基板8の方向へその表面から放出する。
ただし、第1の実施形態において8分割した放電電極3a〜3hへの電力供給を、8個に限定することはない。8個未満の整合器13a及び高周波給電伝送路14aと整合器13b及び高周波給電伝送路14bとの組みで行うことも可能である。その場合、その組の数に対応するように、放電電極3a〜3hを組み分けする。
図6は、本発明の薄膜製造装置の第1の実施形態における高周波電力の供給に関する構成を示す概略ブロック図である。薄膜製造装置1は、更に、電源部60を具備する。電源部60は、RFアンプ(高周波電源A)62、RFアンプ(高周波電源B)63、高周波(RF)発振器64、高周波(RF)発振器65、切り替えスイッチ66、ファンクションジェネレータ67を備える。
高周波(RF)発振器64は、例えば60MHzの高周波(RF)を発振してRFアンプ62と切り替えスイッチ66とへ送信する。その際、内部に有するフェーズシフターを用いて、いずれかの高周波を位相変調する。高周波(RF)発振器65は、例えば58.5MHzの高周波(RF)を発振して、切り替えスイッチ66へ送信する。その際、その周波数を例えば58.5MHzから59.9MHz、あるいは60.1MHzから61.5MHzのように変動させる。切り替えスイッチ66は、高周波発振器64、65からの高周波を受け、これらを切り替えてRFアンプ63に供給する。ファンクションジェネレータ67は、切り替えスイッチ66による高周波発振器64、65からの高周波の切り替えに際し、これらの高周波の時間割合、すなわちデューティ比を変化させる。RFアンプ62及びRFアンプ63は、供給された高周波を増幅して出力することにより、高周波電源として機能する。
高周波発振器64は、例えば60MHzの高周波を発振してこれをRFアンプ62、切り替えスイッチ66に送り、高周波発振器65は例えば58.5MHzの高周波を発振して切り替えスイッチ66に送る。そしてこの切り替えスイッチ66は、高周波発振器64から送られてきた60MHzと高周波発振器65から送られてきた58.5MHzの高周波とを一定サイクルで切り替え、RFアンプ63に送る。そのためRFアンプ62は、60MHzの高周波を給電点53に給電し、RFアンプ63は、一定サイクルで切り替わる60MHzと58.5MHzの高周波を給電点54に給電する。
切り替えスイッチ66は、高周波発振器64から送られてきた60MHzの高周波と高周波発振器65から送られてきた58.5MHzの高周波との切り替えを、ファンクションジェネレータ67からの信号で変化させる。ファンクションジェネレータ67は、ガス圧やガス種などのガス条件に対応した信号により、高周波の切り替えの時間割合すなわちデューティ比を変化させる。高周波発振器64は、フェーズシフターにより、RFアンプ62及び切り替えスイッチ66のいずれかに一方へ送る高周波を、他方へ送る高周波とは位相をずらせるようにしてある。高周波発振器65は、その発振周波数を例えば58.5MHzから59.9MHz、あるいは60.1MHzから61.5MHzのように変動可能に構成してある。
ただし、放電電極3a〜3hは、それぞれ個別の8個の電源部60から電力を供給されても良い。あるいは、放電電極3a〜3hは、8個未満の電源部60から供給されても良い。その場合、その電源部60の数に対応するように、放電電極3a〜3hを組み分けする。また、放電電極3を1個の梯子状電極で構成して、1個の電源部60から電力を供給しても良い。
この動作の詳細は、特開2002−322563号公報のとおりである。この構成及び動作により、放電電極3での定在波等で生じるプラズマ発生状況の不均一などを防止し、大面積でのプラズマ発生状況をより均一とすることができる。
図7A〜図7Cは、本発明の放電電極の第1の実施の形態の構成を示す平面図及び断面図である。図7Aは、図5のBB断面のうちの放電電極3aを示す。図7Bは、図7Aの放電電極3aの一つの縦構造及びその縦構造に接続する横構造の断面(図7AのAA断面)を示す。図7Cは、図7Aの放電電極3aの一つの縦構造をその図7Aにおける下側から見た平面を示す。放電電極3(3a)の複数の縦構造21(21a)の各々は、ガスパイプ収容空間36が内部に設けられた電極本体35と、ガスパイプ収容空間36に収容されたガスパイプ41と、多孔物体40とを備えている。XYZ方向は、図5の場合と同じである。
電極本体35は、一方の端部35aを一方の横構造20に、他方の端部35bを他方の横構造20に接続されている。一方の横構造20は高周波給電伝送路12aに、他方の横構造20は高周波給電伝送路12bに接続されている。
電極本体35は、+Z方向に向かって開口する開口部38と、ガスパイプ収容空間36及び開口部38の間に設けられてガスパイプ収容空間36と開口部38とを連絡するガス拡散路37と、ガス拡散路37を挟むように配置された一対の熱媒体流通路34とを備えている。一方の熱媒体流通路34はガス拡散路37の+X側に配置され、他方の熱媒体流通路34はガス拡散路37の−X側に配置されている。多孔物体40は、開口部38を閉じており、開口部38側から反対側へと多孔物体40をZ方向に貫通するガス噴出し孔40aが設けられている。ここで、ガスパイプ収容空間36、ガス拡散路37、開口部38、及び多孔物体40は、この順番でZ方向に配列され、多孔物体40が最も+Z側である。製膜時には、多孔物体40の+Z側に対向電極2に保持された基板8が配置される。
熱媒体流通路34、ガスパイプ収容空間36、ガス拡散路37、及び開口部38は、電極本体35の内部において、電極本体35の端部35aから端部35bまでY方向へ延びる空間である。多孔物体40も端部35aから端部35bまでY方向へ延びている。ガスパイプ収容空間36はY方向に延びる中心軸S36を有している。
ガスパイプ41は、ガスパイプ収容空間36内で端部35aから端部35bまでY方向に延びるパイプ本体42と、パイプ本体42の両端の各々に接続された管端部43とを備えている。管端部43は、ガスパイプ収容空間36が端部35a又は端部35bにおいて開口した開口部から突き出している。ガスパイプ41は、パイプ本体42及び管端部43の内部をY方向に貫通する内部空間としてのガス流通路41aを備えている。パイプ本体42は、ガス流通路41aに面したパイプ内側面42aからパイプ外側面42bへ貫通したノズル孔42cを備えている。管端部43には環状溝43aが設けられている。ガスパイプ41はY方向に延びる中心軸S41を有している。
電極本体35は、ガスパイプ収容空間36に面する電極内側面39を備えている。電極内側面39は、パイプ外側面42bとの間に隙間を有してパイプ外側面42bと対向している。電極内側面39は、ガス拡散路37の反対側の部分としての電極内側面第1部分39aと、ガス拡散路37側の部分としての電極内側面第2部分39bとを備えている。電極内側面第1部分39a及び電極内側面第2部分39bは、Y方向に延びている。
横構造20は、横構造20の−Z側の部分としてのヘッダ30と、横構造20の+Z側の部分としての基部33とを備えている。ヘッダ30及び基部33は、X方向に延びている。基部33は、複数の電極本体35とそれぞれの端部35a(又は端部35b)において接続している。基部33及び電極本体35は、一体型に形成されていても良い。基部33には、熱媒体流通路34’が設けられている。熱媒体流通路34’は、基部33の内部をX方向に延びる空間であり、複数の電極本体35の各々の熱媒体流通路34と連絡している。一方の横構造20の熱媒体流通路34’は熱媒体供給管15aと連絡し、他方の横構造20の熱媒体流通路34’は熱媒体供給管15bと連絡している。
ヘッダ30には、凹部31と、ガス流通路32とが設けられている。凹部31は、横構造20に接続される複数の縦構造21aと同数、したがって、電極本体35やガスパイプ41と同数が設けられている(図12参照)。凹部31は、底面31a及び側壁面31bを備えている。ガス流通路32は、ヘッダ30の内部をX方向に延びる空間であり、凹部31の各々と連絡している。一方の横構造20のガス流通路32は原料ガス配管16aと連絡し、他方の横構造20のガス流通路32は原料ガス配管16bと連絡している。ヘッダ30は、管端部43が凹部31に挿入されるように、電極本体35の端部35a(又は端部35b)に対して取りつけられる。このとき、環状溝43aに配置されたOリング49によって管端部43とヘッダ30の間がシールされる。Oリング49の材質としては、耐ガス性、耐高温性に優れたカルレッツ(登録商標)が好適に用いられる。ヘッダ30は、複数の電極本体35に対してボルト48で取りつけられている。したがってヘッダ30は、複数の電極本体35及び基部33に対して着脱可能である。
放電電極3aは、製膜時の圧力が高い微結晶太陽電池の製造に適するように、基板8上のガス分布を均一にするための多孔物体40を用いる構造となっている。この場合、ノズル孔42cのメンテナンスのために放電電極3aを分割可能とすると、放電電極3aの製造コストが増加しがちである。放電電極3aにおいては、ヘッダ30を電極本体35から取り外すことで、ガスパイプ41を中心軸S41に平行な方向に取り出してノズル孔42cのメンテナンスを行うことが可能である。このような構造により、放電電極3aの製造コストを低く抑えることが可能である。また、ガスパイプ41はブラスト洗浄が不要であり、メンテナンスコストが抑制される。
ガス流通路41aは、その一端が一方の横構造20の凹部31及びガス流通路32を介して原料ガス配管16aと連絡し、その他端が他方の横構造20の凹部31及びガス流通路32を介して原料ガス配管16bと連絡している。原料ガス配管16a及び原料ガス配管16bから供給された製膜用の原料ガスがガス流通路41aを流通する。ガス流通路41aを流通するガスは、ノズル孔42cから噴出する。
図7Aにおいては、ノズル孔42cから噴出したガスの流れが矢印で示されている。ノズル孔42cは、適当な間隔でY方向に配設された小孔であり、ガス流通路41aから電極内側面39に向かって略均一にガスが噴出する。ノズル孔42cから噴出したガスは、パイプ外側面42bと電極内側面39とに挟まれた隙間空間をY方向に拡散しながらガス拡散路37に流入する。ガスは、ガス拡散路37をY方向に拡散しながら+Z方向に移動して開口部38に達する。ここで、開口部38の流路幅(X方向)はガス拡散路37の流路幅(X方向)よりも広いため、ガスは開口部38をX方向に拡散しながら多孔物体40に達する。ガスは、ガス噴出し孔40aから基板8と放電電極3aとの間の空間へと噴出される。多孔物体40は、縦構造21aの基板8側の面の大部分を覆うように設けられている。これにより、対向電極2上の基板8へガスを概ね均等に供給することが出来る。また、多孔物体40は、図7に示されるようにZ方向の厚さが比較的薄い多孔板でもよいが、Z方向の厚さが比較的厚く、より細かい孔がより多数存在するブロックにより構成されても良い。ここで、ノズル孔42cが電極内側面を向いており、ガス拡散路37を向いていないため、ノズル孔42cから噴き出したガスがガス拡散路37に到達するまでの移動距離が長く、ガスは移動する間に移動方向が変化する。この結果、パイプ外側面42bと電極内側面39に挟まれた隙間空間においてガスの拡散が促進される。ノズル孔42cは、電極内側面第1部分39aを向いていいることが特に好ましいが、電極内側面第2部分39bを向いている場合にもガスの移動距離と移動方向の変化とがある程度は確保される。
多孔物体40は、非磁性材料で熱伝導性が良く、セルフクリーニング(反応性イオンエッチング)の実施時にフッ素耐性のある金属が好ましい。また、溶接が容易な金属であることがより好ましい。そのような金属は、アルミニウム材(アルミニウム又はアルミニウム合金)に例示される。電極本体35も同様であることが好ましい。
ガス噴出し孔40aの形状は不問であり、円形以外に楕円や四角形、三角形、星型などの適宜な形状が使用可能である。
ガス噴出し孔40aから放電電極3(放電電極3a)と基板8(又は対向電極2)との間の空間に放出されたガスは、製膜のための反応やセルフクリーニングのための反応に寄与し、反応生成ガスを生じる。隣り合う縦構造21aとの隙間空間22は、反応に寄与しなかった残りのガスや生成した他のガスを排気する通路となる。排気が隙間空間22からも行われるので、基板8上への均一な製膜が可能となる。
ノズル孔42cが基板8とは反対の方向(−Z方向)にガスを噴出するため、ノズル孔42cから基板8までのガス流路は距離が長く且つ曲がっている。そのため、基板8に到達するまでにガスが十分拡散して基板8上でのガスの流量分布及び濃度分布が均一化される。
熱媒体流通路34は、一端が一方の横構造20の熱媒体流通路34’を介して熱媒体供給管15aに、他端が他方の横構造20を介して熱媒体供給管15bに接続されている。熱媒体流通路34に温度を制御された熱媒体を流通させることにより、電極本体35を所望の温度に制御することが出来る。ここでは、一本の電極本体35に二本の熱媒体流通路34が示されているが、熱媒体流通路34は一本でも三本以上でも良い。また、放電電極と対向電極との間に印加される電力が小さく、温度制御が特に必要ない場合は必須ではない。
図8は、図7に示す放電電極のパイプ本体42周辺を示す透過図である。ノズル孔42cはノズルピッチLでY方向に沿ってパイプ本体42に配設されている。
パイプ本体42が円筒管、且つ、ノズル孔42cが円形の場合、ノズル孔42cのノズル径dは、式(1):
5<{π(D/2)}/{π(d/2)×N}
を満たすように決定される。ここで、Dはパイプ本体42の内径D、Nは一本のパイプ本体42に設けられたノズル孔42cの数Nである。式(1)は、パイプ本体42の流路断面積S1が、一本のパイプ本体42に設けられたノズル孔42cの総噴出し面積S2の5倍よりも大きいことを表している。
図9は、放電電極3aについて断面積比と流量分布の関係を示すグラフである。縦軸が流量分布を表し、横軸が断面積比S1/S2を表している。図9に示された流量分布は、パイプ本体42に設けられた複数のノズル孔42cの各々から噴出する流量の最大値及び最小値の平均値からのずれを表し、式:
流量分布=(流量の最大値−流量の最小値)/2/流量の平均値
で定義される。流量分布は、断面積比S1/S2が減少すると増加し、断面積比S1/S2が5を越えて減少すると流量分布が急激に増加する。したがって、断面積比S1/S2を5より大きくすることは重要である。断面積比S1/S2が5より大きい場合には、流量分布が5%未満に抑制される。これは、断面積比S1/S2が大きい場合には、ガス流通路41aの中心軸S41に沿うガスの圧力分布が均一になり、複数のノズル孔42cから均一にガスが噴出されるためである。
ここで、流路断面積S1及び総噴出し面積S2のそれぞれは、ガスの分子が通過可能であるために正でなければならないから、式(1)は式(1’):
0<{π(d/2)×N}/{π(D/2)}<1/5
のように表すことも可能である。
なお、パイプ本体42は四角筒管や楕円筒管であっても良く、ノズル孔42cは四角形や楕円であっても良い。この場合も、パイプ本体42の流路断面積S1と一本のパイプ本体42に設けられたノズル孔42cの総噴出し面積S2とが、式(1’)の関係を満たすことで、複数のノズル孔42cから均一にガスが噴出される。
また、ノズル孔42cが円形の場合、パイプ外側面42bと電極内側面39との隙間距離wは、式(2):
2wL>π(d/2)
を満たすように決定される。ここで、dはノズル孔42cのノズル径d、LはノズルピッチLである。式(2)は、一つのノズル孔42cに対応しているパイプ外側面42bと電極内側面39の間の隙間空間の流路断面積(2wL)が、一つのノズル孔42cの噴出し面積Sよりも大きいことを表している。式(2)が満たされる場合には、ノズル孔42cを噴き出したガスは、パイプ外側面42bと電極内側面39との隙間空間をガス拡散路37へと移動する過程でノズル孔42cの噴出し流速よりも流速が小さくなり、多孔物体40から噴き出されるガスのX方向に沿う分布が均一になる。
ここで、流路断面積(2wL)及び一つのノズル孔42cの噴出し面積Sのそれぞれは、ガスの分子が通過可能であるために正でなければならないから、式(2)は式(2’):
0<{π(d/2)}/(2wL)<1
のように表すことも可能である。
なお、ノズル孔42cは円形に限定されず、四角形や楕円であっても良い。この場合も、一つのノズル孔42cに対応しているパイプ外側面42bと電極内側面39の間の隙間空間の流路断面積(2wL)と一つのノズル孔42cの噴出し面積Sとが、式(2’)の関係を満たすことで、ノズル孔42cから噴出したガスが均一に拡散する。
なお、隙間距離wの上限は放電電極3aの大さにより制限される。
図10は、図7に示す放電電極のパイプ本体42周辺を示す透過図である。図10には隙間距離wを一定に保つためにパイプ外側面42bと電極内側面39との間に配置されたスペーサ44が示されている。図8(a)に示されたスペーサ44は、環形状をしており、パイプ外側面42bの全周にわたり設けられている。一方、図8(b)に示されたスペーサ44は、パイプ外側面42bの周囲に等角度間隔で設けられた突起部である。スペーサ44は適当な間隔でY方向に沿って設けられている。スペーサ44は一本のパイプ本体42に複数個、例えば4〜5個設けられる。スペーサ44は、図10に示されるようにパイプ外側面42bに設けられても良いが、電極内側面39に設けられても良い。
図11は、放電電極3aについて、ガスパイプと電極の中心軸のずれと流量分布の関係を示している。縦軸は流量分布を表している。横軸は、図7Bに示された中心軸S36と中心軸S41との中心軸S36に垂直なずれと、中心軸S36及びS41が重なっているときの隙間距離wとの比を表している。ここで、ずれが分子、隙間距離wが分母である。図11に示された流量分布は、多孔物体40に設けられた複数のガス噴出し孔40aの各々から噴出する流量の最大値及び最小値の平均値からのずれを表し、式:
流量分布=(流量の最大値−流量の最小値)/2/流量の平均値
で定義される。図11においては、比が大きいほど、流量分布が大きい。比が25%より小さい場合には、流量分布が5%未満に抑制される。
したがって、スペーサ44は、中心軸S36と中心軸S41との中心軸S36に垂直なずれが中心軸S36及びS41が重なっているときの隙間距離wの25%を越える前に、電極内側面39に当接するようにパイプ外側面42bに設けられていることが好ましい。例えば、スペーサ44のパイプ外側面42bからの高さは、中心軸S36及びS41が重なっているときの隙間距離wの75%以上100%未満の範囲であることが好ましい。
スペーサ44が電極内側面39に設けられる場合には、スペーサ44は、中心軸S36と中心軸S41との中心軸S36に垂直なずれが中心軸S36及びS41が重なっているときの隙間距離wの25%を越える前に、パイプ外側面42bに当接するように設けられていることが好ましい。例えば、スペーサ44の電極内側面39からの高さは、中心軸S36及びS41が重なっているときの隙間距離wの75%以上100%未満の範囲であることが好ましい。
ガスパイプ41を電極本体35の材質と同じアルミニウム材(アルミニウム又はアルミニウム合金)とすることで、熱膨張によりパイプ外側面42bと電極内側面39の間の隙間空間が狭くなることが防がれる。また、ガスパイプ41に非磁性のステンレス鋼を選定することでコストダウンを図ることも可能である。非磁性のステンレス鋼は、SUS304及びSUS316に例示される。ステンレス鋼としたのはセルフクリーニング実施時のフッ素への耐食性を考慮したものであり、非磁性としたのはプラズマに対応するためである。ここで、SUS304の線膨張率17×10−6は、アルミニウム材の線膨張率24×10−6に近いため、熱膨張によりパイプ外側面42bと電極内側面39の間の隙間空間が狭くなることが防がれる。
管端部43とヘッダ30の間をシールするOリング49は、図7Bに示されるように管端部43に設けられた環状溝43aに配置される替わりに、図13に示されるように側壁面31bに設けられた環状溝31cに配置されてもよい。図13に示される構成においては、底面31aと環状溝31cとの距離L1が10mmより長いことが好ましい。距離L1は、管端部43が凹部31に挿入される方向の距離である。ガスパイプ41は、一辺が1m以上の基板8に製膜するために、長さが1m以上のものが用いられる。したがって、ガスパイプ41と電極本体35の熱伸び差が発生した場合であっても、ガスパイプ41が歪んだり、シール部からのガス漏れがおきたりしないようにするために、距離L1を10mmより長く設定することが好ましい。距離L1を10mmより長く設定することで±5mm程度のガスパイプ41の伸び縮みを吸収することが可能である。このように距離L1を設定することは、ガスパイプ41と電極本体35の材質が異なる場合に特に有効である。
図14は、ガスパイプ41のノズル孔42cの向きを合わせるためのキー構造を示している。図14(b)は、図7Bに示すキー構造を示す透過図である。パイプ外側面42bには環状のスペーサ44が設けられ、スペーサ44にはキー溝44aが設けられている。電極本体35には、電極内側面39からガスパイプ収容空間36に突き出すようにキー45が設けられている。ガスパイプ41がガスパイプ収容空間36に挿入されると、キー45とキー溝44aとが嵌合し、ノズル孔42cが多孔物体40の反対側を向くように、すなわち電極内側面第1部分39aを向くように、ノズル孔42cの向きが規定される。
キー構造は、図14(a)に示される構造をとっても良い。この場合のキー構造は、管端部43の外側面に設けられたキー45と、側壁面31bに設けられたキー溝31dとを備えている。ここで、環状溝43aはキー45よりも先端側に配置されている。ヘッダ30を電極本体35に対して取りつけると、管端部43が凹部31に挿入される。このとき、キー45がキー溝31dに嵌合し、ノズル孔42cが多孔物体40の反対側を向くように、すなわち電極内側面第1部分39aを向くように、ノズル孔42cの向きが規定される。
ノズル孔42cの向きを合わせる他の方法としては、管端部43にノズル孔42cの向きを示すアイマーク50を付ける方法もある(図12参照)。
さらに、ノズル孔42cの向きを合わせやすくするために、ガスパイプ41を四角筒管や楕円筒管としてもよい。図15(a)は、パイプ本体42を四角筒管とし、ガスパイプ収容空間36の断面形状を四角とした場合を示している。図15(b)は、パイプ本体42を楕円筒管とし、ガスパイプ収容空間36の断面形状を楕円とした場合を示している。なお、図15(c)に示されるように、パイプ本体42の断面形状とガスパイプ収容空間36の断面形状は対応していなくても良い。図15に示されるようなパイプ本体42及びガスパイプ収容空間36の形状についても、既述のキー構造やスペーサ44が適用され得る。図15(a)〜(c)においては、熱媒体流通路34は省略されている。
次に、本発明の太陽電池の製造方法について説明する。ここでは、上記に示した放電電極及び薄膜製造装置を用いて、シリコン系薄膜の太陽電池を製造する場合を説明する。
ただし、シリコン系とは、シリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む。ここでは、シリコン系薄膜として、微結晶シリコン又はアモルファスシリコンを例とする。
(1)ガラスのような透光性の基板8を薄膜製造装置1へ導入し、対向電極2にセットする。基板8は、例えば、1.4m×1.1m、板厚4mmのソーダフロートガラスで、基板端面は破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。基板8の表面には酸化錫膜を主成分とする透明導電膜を約500nmから800nmの膜厚となるよう熱CVD装置にて約500℃で形成されている。多接合型(タンデム型)太陽電池において微結晶シリコン層をボトム電池層として製膜する際は、基板8には透明導電膜とアモルファスシリコン太陽電池層(p層、i層、n層)が形成されている。その後、製膜室6を所定の真空度(例示:10−6Pa)にする。対向電極2の温度は、例えば200℃で一定となるように均熱板5を温度制御されている。基板−電極間距離は、2mmから15mmが例示され、例えば、5mmが膜厚や膜質の分布が均一で、かつ高速製膜を行う上で好適である。
(2)製膜用のガスを、原料ガス配管16a、ガス流通路32、凹部31、ガス流通路41a、ノズル孔42c、パイプ外側面42bと電極内側面39の間の隙間空間、ガス拡散路37、開口部38、多孔物体40(複数の孔40a)を介して放電電極3と基板8との間に供給する。微結晶シリコン薄膜又はアモルファスシリコン薄膜を形成する場合、ガスは、例えば、H+SiH(SiH分圧:2〜20%)である。ただし、p層やn層を形成する場合には、更にドーパントを加えたガスとする。製膜圧力の範囲は、例えば、微結晶シリコン薄膜を形成する場合、800〜1800Paであり、アモルファスシリコン薄膜を形成する場合、200〜600Paである。ガスは、ガス噴出し孔40aを介して供給され、隙間空間22から排出される。
(3)整合器13の出力側のインピーダンスの整合をとりながら、出力側に接続された高周波給電伝送路12を介して放電電極3へ所定の高周波電力を供給する。これにより、放電電極3と対向電極2との間にガスのプラズマが発生し、基板8上にシリコン薄膜が製膜される。微結晶シリコン薄膜を形成する場合、高周波電力及び基板温度と膜厚は、例えば、1W/cm及び200℃と1.5μmから3μmである。アモルファスシリコン薄膜を形成する場合、高周波電力及び基板温度と膜厚は、例えば、0.2W/cm及び200℃と約300nmである。
(4)製膜前から製膜終了まで、高周波給電伝送路12の内部に設けられた熱媒体供給管を介して、放電電極3の内部に設けられた熱媒体流通路34へ熱媒体を流通させる。それにより、放電電極3の温度を制御する。電極本体35の温度は、例えば50℃から180℃の間の適切な温度に制御される。すなわち、電極本体35の温度は、製膜時の基板加熱温度とプラズマ投入電力と製膜室6から排出される熱の熱バランスにおいて、基板8の表裏温度差により発生する基板ソリ変形が抑制されるように制御される。
(5)p層シリコン薄膜、i層シリコン薄膜、及びn層シリコン薄膜のそれぞれについて、上記の(1)から(4)を繰り返す。
(6)その後、n層上に銀やアルミニウムによる裏面導電膜をスパッタリング装置で形成して、太陽電池が製造される。
なお、p層シリコン薄膜、i層シリコン薄膜、及びn層シリコン薄膜をそれぞれ異なる製膜室6で形成しても良い。更には異なる薄膜製造装置で形成しても良い。また、必要に応じて各層の間に他の薄膜を形成しても良い。そのような他の膜や透明導電膜、裏面導電膜については、本発明の薄膜製造装置を用いなくても良い。また、特に記載していないが、太陽電池として直列集積構造するために、途中工程にYAGレーザーなどを用いた膜のエッチング工程を実施する。
上記の太陽電池の製造方法では、アモルファスシリコン太陽電池、又は微結晶シリコン太陽電池を一つ製造する例を示している。しかし、本発明がこの例に限定されるものではなく、アモルファスシリコン太陽電池と微結晶シリコン太陽電池とを各1層〜複数層に積層させた多接合型太陽電池のような他の種類の薄膜太陽電池にも同様に適用可能である。
更に、本発明は、金属基板のような非透光性基板上に製造された、基板とは反対側から光が入射する型の太陽電池にも同様に適用可能である。
複数のガス噴出し孔40aを+Z方向へ送出されたガスは、基板8へ向かいプラズマ生成に寄与しつつ、一部は隣り合う縦構造21aの下へ移動するが、多くは隣り合う縦構造21aとの隙間空間22から排出されると考えられる。ガスを供給する複数のガス噴出し孔40a(多孔物体40)とガスを排出する隙間空間22とが近接しているため、プラズマ中のガス滞在時間が短くなる。それにより、良好な膜質を有する膜の生成を阻害するナノクラスターの成長や膜内への取り込みを抑制することが可能となる。
本発明の放電電極3では、隣り合う縦構造21a同士の隙間空間22を電極−基板距離よりも小さくして、例えば2mmから4mmと狭く構成するとともに、多孔物体40として平板の板状体またはブロックを用いているので、放電電極3の対向電極2側がほぼ平坦とすることが出来る。それにより、プラズマの生成をより均一化することがで、膜厚及び膜質をより均一化することが可能となる。
以上のように、本発明により、基板と電極との間の距離を狭くし、製膜圧力を高くして製膜する場合でも、膜厚分布や膜質分布の発生を抑制することが出来る。そして、膜厚分布や膜質分布の発生を抑制しながら高速製膜により生産性を向上することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の薄膜製造装置の第2の実施形態の構成について説明する。本実施の形態では、放電電極3の構成が第1の実施形態と異なっている。
図4、図5に示す本発明の薄膜製造装置の第2の実施形態の構成、図6に示す本発明の薄膜製造装置の第2実施の形態における高周波電力の供給に関する構成については、第1の実施形態の場合と同様である。したがって、それらの説明を省略する。
図16は、本発明の第2の実施形態における放電電極の一つの縦構造の横断面(図5のBB断面)を示している。XYZ方向は、図5の場合と同じである。第2の実施形態における縦構造21(21a’)は、第1の実施形態における縦構造21(21a)において、電極本体35が+Z側の部分である電極本体第1部分46と−Z側の部分である電極本体第2部分47とに分割可能となっている。ここで、電極本体第1部分46と基部33とが一体型とされ、基部33とヘッダ30とが一体型とされ、ガスパイプ41とヘッダ30とが一体型とされている。すなわち、第2の実施形態における放電電極3aは、多孔物体40、電極本体第1部分46、基部33、ヘッダ30及びガスパイプ41を含む構造に対して電極本体第2部分47が着脱可能となっている点を除いて第1の実施形態における放電電極3aと同様である。図16においては、熱媒体流通路34は省略されている。
電極本体第1部分46は、開口部38と、ガス拡散路37と、電極内側面第2部分39bとを備えている。多孔物体40は開口部38を閉じている。電極本体第2部分47は、電極内側面第1部分39aを備えている。電極本体第2部分47は電極本体第1部分46に対してボルト48で着脱可能に取りつけられる。電極本体第2部分47が電極本体第1部分46に取りつけられると、電極本体35の内部空間としてのガスパイプ収容空間36が形成される。ガスパイプ収容空間36は、電極本体第1部分46と電極本体第2部分47とに挟まれた空間であり、パイプ本体42を収容している。
第2の実施形態における太陽電池の製造方法においては、放電電極として図16に記載のものを使用するほかは、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
第2の実施形態における放電電極3aは、分割可能となっているためにノズル孔42cのメンテナンスが容易である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の薄膜製造装置の第3の実施形態の構成について説明する。本実施の形態では、放電電極3の構成が第1の実施形態、及び第2の実施形態と異なっている。
図4、図5に示す本発明の薄膜製造装置の第3の実施形態の構成、図6に示す本発明の薄膜製造装置の第3の実施形態における高周波電力の供給に関する構成については、第1の実施形態の場合と同様である。したがって、それらの説明を省略する。
図17は、本発明の第3の実施形態における放電電極の横断面(図5のBB断面)を示している。XYZ方向は、図5の場合と同じである。第3の実施形態における放電電極3aの複数の縦構造21(21b)の各々は、+Z側の部分である電極本体71と、−Z側の部分であるガスブロック76と、多孔物体40と同様の多孔物体40’とを備えている。電極本体71及びガスブロック76の各々は、一方の端部を一方の横構造20に、他方の端部を他方の横構造20に接続される。一方の横構造20は高周波給電伝送路12aに、他方の横構造20は高周波給電伝送路12bに接続されている。
電極本体71は、基板8が保持される対向電極2に向かって開口する開口部72と、開口部72の反対側に配置された取付部73と、開口部72及び取付部73の間に設けられて開口部72と連絡するガス拡散路74と、ガス拡散路74が取付部73において開口した開口部75と、ガス拡散路74を挟むように配置された一対の熱媒体流通路80とを備えている。一方の熱媒体流通路80はガス拡散路74の+X側に配置され、他方の熱媒体流通路80はガス拡散路74の−X側に配置されている。多孔物体40’は、開口部72を閉じており、開口部72側から反対側へと多孔物体40’をZ方向に貫通するガス噴出し孔40a’が設けられている。ここで、取付部73、ガス拡散路74、開口部72及び多孔物体40’は、この順番でZ方向に配列され、多孔物体40’が最も+Z側である。製膜時には、多孔物体40’の+Z側に対向電極2に保持された基板8が配置される。開口部72、ガス拡散路74、及び熱媒体流通路80は、電極本体71の内部において、電極本体71の一方の端部から他方の端部までY方向に延びる空間である。熱媒体流通路80は、一方の端部が熱媒体供給管15aに接続し、他方の端部が熱媒体供給管15bに接続し、熱媒体が流通する。開口部75及び多孔物体40’も電極本体71の一方の端部から他方の端部までY方向に延びている。取付部73は、電極本体71の一方の端部から他方の端部までY方向に延びる凹形状の溝である。開口部75は、この溝の底面に開口している。
ガスブロック76は、ガス流通路77と、取付部78と、ガス流通路77と取付部78の間に配置されてガス流通路77と連絡するとともに取付部78において開口したノズル孔79とを備えている。ガス流通路77、ノズル孔79、取付部78は、この順番でZ方向に配列され、取付部78が最も+Z側である。ガス流通路77は、ガスブロック76の内部において、ガスブロック76の一方の端部から他方の端部までY方向に延びる空間である。ガス流通路77は、一方の端部が原料ガス配管16aと連絡し、他方の端部が原料ガス配管16bと連絡し、ガスが流通する。ノズル孔79は、Z方向に延びており、適当な間隔でY方向に沿って配設されている。取付部78は、ガスブロック76の一方の端部から他方の端部までY方向に延びる凸形状の畝である。ノズル孔79は、この畝の頂面に開口している。
ガスブロック76は、取付部73と取付部78が嵌合するように、電極本体71に取りつけられる。ガスブロック76は電極本体71にボルト48で固定されるから、ガスブロック76の電極本体71への取り付けは着脱可能である。ガスブロック76が電極本体71に取りつけられた状態においては、取付部73の底面と取付部78の頂面とが密着し、ノズル孔79がガス拡散路74と連絡する。
図17においては、ガスの流れが矢印で示されている。原料ガス配管16a、ガス流通路77、ノズル孔79を介してガス拡散路74に噴出したガスは、ガス拡散路74をY方向に拡散しながら+Z方向に移動して開口部72に達する。ここで、開口部72の流路幅(X方向)はガス拡散路74の流路幅(X方向)よりも広いため、ガスは開口部72をX方向に拡散しながら多孔物体40’に達する。ガスは、ガス噴出し孔40a’から基板8と放電電極3aとの間の空間へと噴出される。多孔物体40’は、縦構造21bの基板8側の面の大部分を覆うように設けられている。対向電極2上の基板8へガスを概ね均等に供給することが出来る。
また、多孔物体40’は、図17に示されるようにZ方向の厚さが比較的薄い多孔板でもよいが、Z方向の厚さが比較的厚く、より細かい孔がより多数存在するブロックにより構成されても良い。多孔物体40’により、より均等に基板8へガスを供給することができる。
多孔物体40’は、非磁性材料で熱伝導性が良く、セルフクリーニング(反応性イオンエッチング)に実施時にフッ素耐性のある金属が好ましい。また、溶接が容易な金属であることがより好ましい。そのような金属は、アルミニウム材(アルミニウム又はアルミニウム合金)に例示される。電極本体71及びガスブロック76も同様であることが好ましい。
ガス噴出し孔40a’の形状は不問であり、円形以外に楕円や四角形、三角形、星型などの適宜な形状が使用可能である。
ガス噴出し孔40a’から放電電極3(放電電極3a)と基板8(又は対向電極2)との間の空間に放出されたガスは、製膜のための反応やセルフクリーニングのための反応に寄与し、反応生成ガスを生じる。隣り合う縦構造21bとの隙間空間22は、反応に寄与しなかった残りのガスや生成した他のガスを排気する通路となる。排気が隙間空間22からも行われるので、基板8上への均一な製膜が可能となる。
ガス流通路77の流路断面積は、一本のガス流通路77に連絡しているノズル孔79の総噴出し面積の5倍よりも大きいことが好ましい。このようにすることで複数のノズル孔79から均一にガスが噴出される。
第3の実施形態における太陽電池の製造方法においては、放電電極として図17に記載のものを使用するほかは、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、第3の実施形態においては、電極本体71側の嵌合構造である取付部73が凹構造、ガスブロック76側の嵌合構造である取付部78が凸構造となっているが、この凹凸が逆であってもよい。
第3の実施形態における放電電極3aは、製膜時の圧力が高い微結晶太陽電池の製造に適するように、基板8上のガス分布を均一にするための多孔物体40’を用いる構造となっている。第3の実施形態における放電電極3aについても、ガスブロック76及び電極本体71が分割可能であるから、ノズル孔79のメンテナンスが容易である。
また、第1及び第2の実施形態における放電電極3aは、第3の実施形態における放電電極3aのように高い加工精度が要求される嵌合構造を有しないから、製造コストが低減される。
図1は、従来技術に高圧挟ギャップ法を適用した場合における電極の断面と製膜速度分布との関係を示す図である。 図2は、従来技術に高圧狭ギャップ法を適用した場合における電極の断面と製膜速度分布との関係を示す図である。 図3は、図2の電極を用いて製膜した場合における製膜速度の分布を示すグラフである。 図4は、本発明の薄膜製造装置の実施形態の構成を示す概略図である。 図5は、本発明の薄膜製造装置の実施形態の構成の一部を示す部分斜視図である。 図6は、本発明の薄膜製造装置の実施形態における高周波電力の供給に関する構成を示す概略ブロック図である。 図7Aは、本発明の第1の実施形態における放電電極の断面図である。 図7Bは、本発明の第1の実施形態における放電電極の他の断面図である。 図7Cは、本発明の第1の実施形態における放電電極の下面図である。 図8は、本発明の第1の実施形態における放電電極のガスパイプ周辺を示す透過図である。 図9は、本発明の第1の実施形態における放電電極について、断面積比と流量分布の関係を示すグラフである。 図10は、本発明の第1の実施形態における放電電極について、ガスパイプと電極の間の隙間距離を一定に保つためのスペーサを示す透過図である。 図11は、本発明の第1の実施形態における放電電極について、ガスパイプと電極の中心軸のずれと流量分布の関係を示すグラフである。 図12は、本発明の第1の実施形態における放電電極のヘッダーの斜視図である。 図13は、ガスパイプの管端とヘッダーとの取り合いについて示す断面図である。 図14は、ガスパイプのノズル孔の向きを合わせるためのキー構造に関し、キー構造をガスパイプとヘッダーとに設けた場合を示す斜視図(a)、キー構造をガスパイプと電極本体とに設けた場合を示す透過図(b)である。 図15は、本発明の第1の実施形態における放電電極の変形例について示す断面図である。 図16は、本発明の第2の実施形態における放電電極の断面図である。 図17は、本発明の第3の実施形態における放電電極の断面図である。
符号の説明
1…薄膜製造装置
2…対向電極
3(3a〜3h)…放電電極
4…防着板
5…均熱板
6…製膜室
7…支持部
8…基板
11…均熱板保持構造
12(12a、12b)…高周波給電伝送路
13(13a、13b)…整合器
14(14a、14b)…高周波給電伝送路
15(15a、15b)…熱媒体供給管
16(16a、16b)…原料ガス配管
17…低真空排気部
18…台
19…高真空排気部
20…横構造
21(21a、21a’、21b)…縦構造
22…隙間空間
30…ヘッダ
31…凹部
31a…底面
31b…側壁面
31c…環状溝
31d…キー溝
32…ガス流通路
33…基部
34、34’、80…熱媒体流通路
35…電極本体
35a、35b…端部
36…ガスパイプ収容空間
37…ガス拡散路
38…開口部
39…電極内側面
39a…電極内側面第1部分
39b…電極内側面第2部分
40、40’…多孔物体
40a、40a’…ガス噴出し孔
41…ガスパイプ
41a…ガス流通路
42…パイプ本体
42a…パイプ内側面
42b…パイプ外側面
42c…ノズル孔
43…管端部
43a…環状溝
44…スペーサ
44a…キー溝
45…キー
46…電極本体第1部分
47…電極本体第2部分
48…ボルト
49…Oリング
50…アイマーク
53、54…給電点
60…電源部
62…RFアンプ(高周波電源A)
63…RFアンプ(高周波電源B)
64…高周波(RF)発振器
65…高周波(RF)発振器
66…切り替えスイッチ
67…ファンクションジェネレータ
71…電極本体
72、75…開口部
73、78…取付部
74…ガス拡散路
76…ガスブロック
77…ガス流通路
79…ノズル孔
103…放電電極
108…基板
121a、121b…電極
131…ガス流通路
132、137…ガス噴出し孔
134…ガス拡散路
S36、S41…中心軸

Claims (19)

  1. 互いに略平行に第1方向に延びる2本の横構造と、
    前記2本の横構造の間に設けられ、互いに略平行に前記第1方向に略垂直な第2方向へ延びる複数の縦構造と
    を具備し、
    前記複数の縦構造の各々は、
    第1端部を一方の前記横構造に、前記第1端部の反対側の第2端部を他方の前記横構造に接続された電極本体と、
    前記電極本体の内部に設けられたガスパイプ収容空間に配置されたガスパイプと、
    多孔物体と
    を備え、
    前記電極本体は、基板が保持される対向電極に向かって開口する第1開口部と、前記ガスパイプ収容空間及び前記第1開口部の間に設けられて前記ガスパイプ収容空間と前記第1開口部を連絡するガス拡散路とを備え、
    前記第1開口部は、前記多孔物体により閉じられ、
    前記ガスパイプは、前記ガスパイプのパイプ内側面からパイプ外側面に貫通したノズル孔群を備え、
    前記ガスパイプと、前記ガスパイプ収容空間と、前記ガス拡散路と、前記第1開口部とは、前記第2方向に延びており、
    前記電極本体は、前記ガスパイプ収容空間に面し、且つ、前記パイプ外側面と対向した電極内側面を備え、
    前記ノズル孔群は、前記第2方向に沿って前記ガスパイプに配設されている
    放電電極。
  2. 前記ノズル孔群は、前記電極内側面を向いている
    請求項1に記載の放電電極。
  3. 前記ノズル孔群は、ノズルピッチLで前記第2方向に沿って配設され、
    前記パイプ外側面と前記電極内側面との隙間距離wと、前記ノズル孔群の一つのノズル孔の噴出し面積Sとは、式:
    0<S/(2wL)<1
    を満たす
    請求項2に記載の放電電極。
  4. 前記電極内側面と前記パイプ外側面との間に配置されたスペーサを具備する
    請求項2又は3に記載の放電電極。
  5. 前記ガスパイプ収容空間は第1中心軸を有し、
    前記ガスパイプは第2中心軸を有し、
    前記スペーサは、前記第1中心軸と前記第2中心軸との前記第1中心軸に垂直なずれが、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが重なっているときの前記パイプ外側面と前記電極内側面との隙間距離w1の25パーセントを越える前に、前記電極内側面に当接するように前記パイプ外側面に設けられている
    請求項4に記載の放電電極。
  6. 前記ガスパイプ収容空間は第1中心軸を有し、
    前記ガスパイプは第2中心軸を有し、
    前記スペーサは、前記第1中心軸と前記第2中心軸との前記第1中心軸に垂直なずれが、前記第1中心軸と前記第2中心軸とが重なっているときの前記パイプ外側面と前記電極内側面との隙間距離w1の25パーセントを越える前に、前記パイプ外側面に当接するように前記電極内側面に設けられている
    請求項4に記載の放電電極。
  7. 前記ガスパイプの流路断面積S1と1本の前記ガスパイプに設けられた前記ノズル孔群の総噴出し面積S2との比S2/S1は、0より大きく1/5より小さい
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放電電極。
  8. 前記ガスパイプ及び前記電極本体の材質は、アルミニウム材である
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放電電極。
  9. 前記電極本体の材質はアルミニウム材であり、
    前記ガスパイプの材質は非磁性のステンレス鋼である
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放電電極。
  10. 前記一方の横構造は、前記第1方向に延びるヘッダを備え
    前記ガスパイプは、前記第1端部において前記ガスパイプ収容空間から突き出す管端部を備え、
    前記ヘッダは、凹部と、前記凹部と連絡したガス流通路とを備え、
    前記ヘッダは、前記管端部が前記凹部に挿入されるように、前記第1端部に着脱可能に取り付けられ、
    前記ガスパイプは、前記管端部及び前記凹部を介して前記ガス流通路と連絡する
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放電電極。
  11. 前記凹部は、底面と、環状溝が設けられた側壁面とを備え、
    前記環状溝には、前記凹部と前記管端部の間をシールするOリングが配置され、
    前記底面と前記環状溝との前記管端部が前記凹部に挿入される方向に距離が設けられていることを特徴とする
    請求項10に記載の放電電極。
  12. 前記管端部にキーが設けられ、
    前記キーと嵌合するキー溝が前記凹部に設けられていることを特徴とする
    請求項10又は11に記載の放電電極。
  13. 前記電極本体は、第1部分と、前記第1部分との間に前記内部空間を挟むように前記第1部分に着脱可能に取り付けられる第2部分とを備え、
    前記第1部分は、前記第1開口部と、前記ガス拡散路と、前記電極内側面の前記ガス拡散路側の部分とを備え、
    前記第2部分は、前記電極内側面の前記ガス拡散路とは反対側の部分を備える
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放電電極。
  14. 前記電極内側面と前記パイプ外側面との間に配置されたスペーサを具備し、
    前記スペーサは前記ガスパイプ外側面に設けられ、
    前記電極内側面にキーが設けられ、
    前記キーと嵌合するキー溝が前記スペーサに設けられた
    請求項1又は2に記載の放電電極。
  15. 前記ガスパイプ外側面には、前記ノズル孔群の位置を示すアイマークが設けられた
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の放電電極。
  16. 前記ガスパイプは四角筒管である
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の放電電極。
  17. 互いに略平行に第1方向に延びる2本の横構造と、
    前記2本の横構造の間に設けられ、互いに略平行に前記第1方向に略垂直な第2方向へ延びる複数の縦構造と
    を具備し、
    前記複数の縦構造の各々は、
    一方の端部を一方の前記横構造に、他方の端部を他方の前記横構造に接続され、前記第2方向へ延びる電極本体と、
    一方の端部を前記一方の前記横構造に、他方の端部を前記他方の前記横構造に接続され、前記第2方向へ延びるガスブロックと、
    多孔物体と
    を備え、
    前記電極本体は、基板が保持される対向電極に向かって開口する第1開口部と、前記第1開口部の反対側に配置された第1取付部と、前記第1開口部及び前記第1取付部の間に設けられて前記第1開口部と連絡するガス拡散路と、前記ガス拡散路が前記第1取付部において開口した第2開口部とを備え、
    前記第1開口部と、前記第1取付部と、前記ガス拡散路と、前記第2開口部とは、前記第2方向に延びており、
    前記第1開口部は前記多孔物体により閉じられ、
    前記ガスブロックは、前記ガスブロックの内部に設けられたガス流通路と、第2取付部と、前記ガス流通路と前記第2取付部の間に設けられて前記ガス流通路と連絡するとともに前記第2取付部において開口したノズル孔群とを備え、
    前記ガス流通路と、前記第2取付部とは、前記第2方向に延びており、
    前記ノズル孔群は、前記第2方向に沿って前記ガスブロックに配設され、
    前記ガスブロックは、前記第1取付部及び前記第2取付部が嵌合するように、且つ、前記ノズル孔群が前記ガス拡散路と連絡するように、前記電極本体に着脱可能に取り付けられた
    放電電極。
  18. 製膜室と、
    前記製膜室に設けられ、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の放電電極と、
    前記製膜室に設けられ、前記放電電極に対向する対向電極とを具備する
    薄膜製造装置。
  19. 薄膜製造装置を用いた太陽電池の製造方法であって、
    前記薄膜製造装置は、
    製膜室と、
    前記製膜室に設けられ、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の放電電極と、
    前記製膜室に設けられ、前記放電電極に対向する対向電極と
    を備え、
    前記太陽電池の製造方法は、
    (a)前記対向電極に基板を保持する工程と、
    (b)前記ガスパイプと、前記ノズル孔群と、前記ガス拡散路と、前記多孔物体とを介して前記製膜室に製膜用のガスを導入する工程と、
    (c)前記ガスを導入しながら、前記放電電極と前記対向電極との間に電力を印加して、太陽電池用の薄膜を形成する工程
    とを具備する
    太陽電池の製造方法。
JP2006231134A 2006-08-28 2006-08-28 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4745920B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231134A JP4745920B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法
US12/227,970 US20090159432A1 (en) 2006-08-28 2007-08-22 Thin-film deposition apparatus using discharge electrode and solar cell fabrication method
EP07792889A EP2058845A4 (en) 2006-08-28 2007-08-22 DEVICE FOR SYNTHETIC THICKNESS PRODUCTION USING DISCHARGE ELECTRODE AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF SOLAR CELL
PCT/JP2007/066303 WO2008026491A1 (fr) 2006-08-28 2007-08-22 Appareil de fabrication de film mince utilisant une électrode émissive et procédé de fabrication de cellule solaire
CN2007800222289A CN101467233B (zh) 2006-08-28 2007-08-22 使用放电电极的薄膜制造装置和太阳能电池的制造方法
KR1020087029424A KR101065233B1 (ko) 2006-08-28 2007-08-22 방전 전극을 사용하는 박막 제조 장치와, 태양 전지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231134A JP4745920B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053650A true JP2008053650A (ja) 2008-03-06
JP4745920B2 JP4745920B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39135774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231134A Expired - Fee Related JP4745920B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090159432A1 (ja)
EP (1) EP2058845A4 (ja)
JP (1) JP4745920B2 (ja)
KR (1) KR101065233B1 (ja)
CN (1) CN101467233B (ja)
WO (1) WO2008026491A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063245B1 (ko) * 2008-09-17 2011-09-07 에이피시스템 주식회사 분사 유닛 및 증착 장치
WO2020017531A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
CN111058014A (zh) * 2020-01-22 2020-04-24 通威太阳能(眉山)有限公司 镀膜装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9799914B2 (en) * 2009-01-29 2017-10-24 Corning Incorporated Barrier layer for thin film battery
KR20110002616A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 기판 및 이차 전지 및 전지 팩
KR101544329B1 (ko) * 2011-09-08 2015-08-12 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 플라즈마 발생 장치, cvd 장치 및 플라즈마 처리 입자 생성 장치
CN104380435B (zh) * 2012-05-29 2018-04-06 周星工程股份有限公司 基板加工装置及基板加工方法
KR20140038070A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 삼성코닝정밀소재 주식회사 가스 분사 장치 및 이에 사용되는 인젝터 파이프
US11168391B2 (en) * 2016-04-11 2021-11-09 Universal Display Corporation Nozzle exit contours for pattern composition
CN109285921B (zh) * 2018-12-03 2024-01-26 乐山新天源太阳能科技有限公司 用于太阳能电池抗pid设备的气体混合均化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124906A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Hirano Kouon Kk プラズマ電極装置
JP2003249492A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp プラズマ放電処理装置、薄膜形成方法及び基材
JP2005026171A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2005123339A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP2005256084A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Jfe Steel Kk 化学蒸着処理の原料ガス供給用ノズル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027617A (en) * 1996-08-14 2000-02-22 Fujitsu Limited Gas reactor for plasma discharge and catalytic action
JP3611309B2 (ja) 2001-04-25 2005-01-19 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置における放電電極の構造
US6475287B1 (en) * 2001-06-27 2002-11-05 Eastman Kodak Company Alignment device which facilitates deposition of organic material through a deposition mask
FR2841378A1 (fr) * 2002-06-24 2003-12-26 Thomson Plasma Dalle de decharges coplanaires pour panneau de visualisation a plasma apportant une distribution de potentiel de surface adaptee
KR100650094B1 (ko) * 2002-08-30 2006-11-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP4233348B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-04 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置
US20040242121A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Kazuto Hirokawa Substrate polishing apparatus
JP4119820B2 (ja) 2003-11-14 2008-07-16 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置および光電変換装置の製造方法
JP4279217B2 (ja) * 2004-07-16 2009-06-17 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置及びこれを用いた太陽電池の製造方法
JP4326419B2 (ja) * 2004-07-20 2009-09-09 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置及び太陽電池の製造方法
JP4576217B2 (ja) * 2004-11-30 2010-11-04 三菱重工業株式会社 製膜装置及び製膜装置のメンテナンス方法
JP4592576B2 (ja) * 2005-12-09 2010-12-01 三菱重工業株式会社 放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124906A (ja) * 1992-10-14 1994-05-06 Hirano Kouon Kk プラズマ電極装置
JP2003249492A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp プラズマ放電処理装置、薄膜形成方法及び基材
JP2005026171A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2005123339A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP2005256084A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Jfe Steel Kk 化学蒸着処理の原料ガス供給用ノズル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063245B1 (ko) * 2008-09-17 2011-09-07 에이피시스템 주식회사 분사 유닛 및 증착 장치
WO2020017531A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2020013736A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP7135529B2 (ja) 2018-07-19 2022-09-13 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
CN111058014A (zh) * 2020-01-22 2020-04-24 通威太阳能(眉山)有限公司 镀膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101065233B1 (ko) 2011-09-16
JP4745920B2 (ja) 2011-08-10
CN101467233B (zh) 2010-10-06
EP2058845A4 (en) 2010-11-17
KR20090011007A (ko) 2009-01-30
CN101467233A (zh) 2009-06-24
WO2008026491A1 (fr) 2008-03-06
EP2058845A1 (en) 2009-05-13
US20090159432A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745920B2 (ja) 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法
JP4625397B2 (ja) 放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法
CN102356452B (zh) 真空处理装置
EP1650326A2 (en) Plasma processing apparatus
JP2011023655A (ja) 窒化シリコン薄膜成膜方法および窒化シリコン薄膜成膜装置
JP2009260281A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置、並びにそれを用いて製造された薄膜半導体装置
US8703586B2 (en) Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
CN201517131U (zh) 一种制备类金刚石薄膜的装置
WO2010079766A1 (ja) プラズマ処理装置
JP5377749B2 (ja) プラズマ生成装置
TWI455653B (zh) 用於處理基板之電漿反應器
JP5053595B2 (ja) Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
EP2471973A1 (en) Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
JP4592576B2 (ja) 放電電極、薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法
CN201313936Y (zh) 常压等离子发生装置
JP2002237460A (ja) プラズマcvd装置
JP4884793B2 (ja) 薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法
JP2007150151A (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2013102577A1 (en) Heat transfer control in pecvd systems
JP4575605B2 (ja) プラズマcvd装置を用いたシリコン系膜の製造方法
JPH065522A (ja) 高周波プラズマcvd装置
JP5206478B2 (ja) プラズマcvd装置及びシリコン系薄膜の製造方法
JP3986483B2 (ja) プラズマcvd装置用電極及びプラズマcvd装置
JP2016132812A (ja) 堆積膜形成装置
CA2553122A1 (en) Plasma enhanced chemical vapor deposition apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4745920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees