JP2008053384A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053384A
JP2008053384A JP2006227110A JP2006227110A JP2008053384A JP 2008053384 A JP2008053384 A JP 2008053384A JP 2006227110 A JP2006227110 A JP 2006227110A JP 2006227110 A JP2006227110 A JP 2006227110A JP 2008053384 A JP2008053384 A JP 2008053384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support substrate
semiconductor device
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533873B2 (ja
Inventor
Mutsuo Morikado
六月生 森門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006227110A priority Critical patent/JP4533873B2/ja
Priority to TW096130030A priority patent/TW200826230A/zh
Priority to KR1020070084312A priority patent/KR100939410B1/ko
Priority to CNB2007101465896A priority patent/CN100563013C/zh
Priority to US11/843,337 priority patent/US7750404B2/en
Publication of JP2008053384A publication Critical patent/JP2008053384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533873B2 publication Critical patent/JP4533873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 少ない工程数で、支持基板への十分なコンタクトが形成できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 支持基板11の主面に絶縁膜12を介して形成された半導体膜13にゲート絶縁膜20を介して形成されたゲート電極膜21と、ソース領域22およびドレイン領域23とを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタ15と、半導体膜13および絶縁膜12を貫通し、支持基板11に達する第1開口部に、厚さが0より大きく2nm以下のシリコン酸化膜28を介して形成されたポリシリコン膜29を有する支持基板コンタクト部17とを具備する。ポリシリコン膜29と支持基板11とのコンタクト面積を十分大きく設定することにより、シリコン酸化膜28のリーク電流を介してコンタクトを得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に基板コンタクトを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高速化、低消費電力化の要請を受けて、支持基板上にBOX(Buried Oxidation)層と呼ばれる絶縁層を介して形成された薄い半導体層を有するSOI(Silicon On Insulator)ウェーハを用いた半導体装置の開発が盛んに行われている。
SOIウェーハでは絶縁層が存在することにより、トランジスタを形成する薄い半導体層は常にフローティング状態にある。
そのため、トランジスタの寄生容量が低いこと、完全な素子分離が可能であること等の利点が得られ、半導体装置の高速化・低消費電力化に適した基板構造である。
しかし、半導体層が常にフローティングであるが故に、トランジスタは基板浮遊効果の影響を受けやすく、キンク現象やドレイン耐圧が低下するといった問題がある。
そこで支持基板そのものの電位を固定して、薄い半導体層の電位変動を抑えるために、薄い半導体層側から支持基板へのコンタクトを形成している(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された半導体装置の製造方法は、SOI層および絶縁層を貫通し、基板まで達する第1の開口部を形成する工程と、第1の開口部にポリシリコンを埋め込みイオン注入によって低抵抗化したプラグ層を形成する工程と、SOI層上及びプラグ層上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜にプラグ層まで達する第2の開口部を形成する工程とを具備している。
これにより、基板コンタクトホールの底部のシリコン基板に十分な不純物イオンの打ち込みを行ない、且つ深さの異なる基板コンタクトホールとSOI層に形成されたトランジスタのコンタクトホールとを同時に形成している。
然しながら、特許文献1に開示された半導体装置の製造方法は、プラグ層を形成するための工程数が増加するという問題がある。そのため、生産性が低下し、半導体装置の製造コストが増大する恐れがある。
即ち、バルク状の半導体基板に比較して、SOI基板の製造コストが著しく高いこともあり、SOI基板上に半導体装置を形成する場合、プロセスをできるだけ簡略化して半導体装置の製造コストを低減させる必要がある。
特開2002−190521号公報
本発明の目的は、少ない工程数で、支持基板への十分なコンタクトが形成できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体装置は、支持基板の主面に絶縁膜を介して形成された半導体膜に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極膜と、前記ゲート電極膜をゲート長方向に挟むように形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタと、前記半導体膜および前記絶縁膜を貫通し、前記支持基板に達する第1開口部に、厚さが0より大きく2nm以下のシリコン酸化膜を介して形成されたポリシリコン膜を有する支持基板コンタクト部と、前記半導体膜および前記支持基板コンタクト部上に形成された層間絶縁膜を貫通し、前記支持基板コンタクト部に達する第2開口部に充填された導電材を介して前記ポリシリコン膜に接続された配線と、を具備することを特徴としている。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、絶縁膜を介して半導体膜が形成された支持基板に対して、前記半導体膜および前記絶縁膜を貫通し、前記支持基板に達する第1開口部を形成する工程と、前記第1開口部に、厚さが0より大きく2nm以下のシリコン酸化膜を介してポリシリコン膜を形成する工程と、前記半導体膜に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極膜を形成する工程と、前記半導体膜に、前記ゲート電極膜をゲート長方向に挟むようにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、前記支持基板上に形成された層間絶縁膜に、前記ポリシリコン膜に達する第2開口部を形成する工程と、前記第2開口部に導電材を充填し、前記層間絶縁膜上に前記導電材を介して前記ポリシリコン膜に接続される配線を形成する工程と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、少ない工程数で、支持基板への十分なコンタクトが形成できる半導体装置およびその製造方法が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る半導体装置および製造方法について図1乃至図12を用いて説明する。図1は半導体装置を示す断面図、図2は半導体装置の支持基板コンタクトの電圧−電流特性を示す図、図3乃至図12は半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
図1に示すように、本実施例の半導体装置10は、支持基板11上に絶縁膜12を介して形成された半導体膜13を有する第1領域14と、第1領域14を取り囲み、絶縁膜12および半導体膜13を有しない第2領域を具備している。
第1領域14には絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)15が形成され、第2領域16には支持基板11の電位を固定するための支持基板コンタクト部17が形成されている。
更に、支持基板11に、第1領域14から第2領域16にわたってn型ウェル領域18が形成されている。
支持基板11は、例えばp型シリコン基板であり、絶縁膜12は、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜であり、半導体膜13は、例えば厚さ55nmのp型シリコン膜である。支持基板11、絶縁膜12、半導体膜13は、例えばシリコン基板に酸素イオンを深く注入し、高温で熱処理することによりシリコン基板の表面から一定の深さに酸化膜を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消滅させることにより製造されたSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)ウェーハである。
第1領域14と第2領域16は、STI(Shallow Trench Isolation)19a、19b、19cにより分離され、MOSトランジスタ15は、STI19b、19cの間に形成され、コンタクト部17は、STI19a、19bの間の中央部に形成されている。
第1領域14に形成されたn−MOSトランジスタ15は、半導体膜13上に形成されたゲート絶縁膜20、例えば厚さ1.8nmのシリコン酸化膜と、ゲート絶縁膜20上に形成されたゲート電極膜21、例えば厚さ175nmのポリシリコン膜と、半導体膜13に、ゲート電極膜21をゲート長方向に挟むように形成されたソース領域22と、ドレイン領域23とを具備している。
ゲート電極膜21の両側面は、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜24と、厚さ70nmのシリコン窒化膜25とが積層された厚さ90nmの側壁膜26a、26bでそれぞれ被覆されている。
ゲート電極膜21と、ソース領域22と、ドレイン領域23上には、サリサイド膜27a、27b、27c、例えばコバルトサリサイドがそれぞれ形成されている。
第2領域16に形成された支持基板コンタクト部17は、シリコン酸化膜28を介して形成されたポリシリコン膜29を具備している。
ポリシリコン膜29の両側面は、シリコン酸化膜30とシリコン窒化膜31とが積層された側壁膜32a、32bでそれぞれ被覆されている。
ポリシリコン膜29上に、サリサイド膜34aが形成されている。更に、STI19aとポリシリコン膜29との間およびSTI19bとポリシリコン膜29との間に、サリサイド膜34b、34cがそれぞれ形成されている。
シリコン酸化膜28はゲート絶縁膜20と膜厚が等しく、ポリシリコン膜29はゲート電極膜21と膜厚、抵抗値が等しく設定されている。
シリコン酸化膜30はシリコン酸化膜24と膜厚が等しく、シリコン窒化膜31はシリコン窒化膜25と膜厚が等しく設定されている。
更に、STI19aおよびSTI19bのポリシリコン膜29側の側面は、側壁膜32a、32bと等しい側壁膜33a、33bでそれぞれ被覆されている。
n−MOSトランジスタ15および支持基板コンタクト部17は、全体がシリコン窒化膜35aと、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜35bとを有する層間絶縁膜35で被覆されている。
コンタクト部17のポリシリコン膜29は、層間絶縁膜35を貫通するコンタクトホールに導電材料が充填されたビア36aを介して配線37aに接続されている。
MOSトランジスタ15のソース領域22は、層間絶縁膜35を貫通するコンタクトホールに導電材料が充填されたビア36bを介して配線37bに接続されている。
MOSトランジスタ15のドレイン領域23は、層間絶縁膜35を貫通するコンタクトホールに導電材料が充填されたビア36cを介して、配線37cに接続されている。
支持基板コンタクト部17は、ポリシリコン膜29がシリコン酸化膜28を介してn型ウェル領域18にコンタクトしている。
支持基板11のn型ウェル領域18の固定電位として、ポリシリコン膜29に数ボルト程度の電圧を印加すると、ポリシリコン膜29はシリコン酸化膜28のリーク電流を介して、n型ウェル領域18と導通するので、支持基板コンタクトとして機能させることが可能である。
図2に示すように、実験によれば、ポリシリコン膜29とn型ウェル領域18とのコンタクト面積が、幅100μm×長さ1000μmのとき、膜厚が1.8nmのシリコン酸化膜28を介してポリシリコン膜29とn型ウェル領域18との間に電圧を印加すると、0.5V程度から電流が立ち上がり始め、1V以上でほぼ直線関係を示した。
これから、ポリシリコン膜29とn型ウェル領域18との間の導通抵抗は、〜38Ωであり、支持基板11のn型ウェル領域18の電位固定のためのコンタクト抵抗として十分な値が得られた。
従って、シリコン酸化膜28が介在していても、第1領域14を取り囲む矩形枠状のポリシリコン膜29により、支持基板11に形成されたn型ウェル領域18にコンタクトを取ることが可能である。
シリコン酸化膜28の厚さを変えた場合、厚さが2nmを超えるとシリコン酸化膜28のリーク電流が急激に減少し、コンタクト抵抗が急激に増加する傾向を示した。
また、シリコン酸化膜28はゲート絶縁膜20と膜厚が等しく設定される。従って、シリコン酸化膜28の厚さは0より大きく2nm以下が適当である。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。
始めに、図3に示すように、厚さ20nm程度の絶縁膜12を介して厚さ55nm程度の半導体膜13が形成された支持基板11に対して、半導体膜13上に、熱酸化法により厚さ4nm程度のシリコン酸化膜40と、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法により厚さ100nm程度のシリコン窒化膜41を形成する。
次に、シリコン窒化膜41上にフォトリソグラフィ法により第1領域14を形成するためのレジスト膜42を形成する。
次に、図4に示すように、レジスト膜42をマスクとして、シリコン窒化膜41と、シリコン酸化膜40と、半導体膜13とを、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により順にエッチングして、第1領域14を除いて絶縁膜12を露出させる。
次に、レジスト膜42を除去した後、図5に示すように、露出した絶縁膜12上にTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜45を形成し、支持基板11にn型ウェル領域18を形成する。
具体的には、露出した絶縁膜12と、残置したシリコン窒化膜41上に、例えばHDP(High Density Plasma)法により、厚さ450nm程度のTEOS膜45を形成する。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、TEOS膜45を除去してシリコン窒化膜41を露出させ、シリコン窒化膜41をエッチングして除去する。
次に、イオン注入法により、シリコン酸化膜40、半導体膜13、絶縁膜12およびTEOS膜45をスルーして砒素イオン(As+)を支持基板11に注入し、活性化アニールを施してn型ウェル領域18を形成する。
次に、図6に示すように、支持基板コンタクト部17を形成するための第1開口部50を形成し、STI19a、19b、19cを形成する。
具体的には、半導体膜13上に、第2領域16の開口パターンを有する第1レジスト膜(図示せず)を形成し、第1レジスト膜をマスクとして、CF4系ガスを用いたRIE法によりTEOS膜45と、絶縁膜12をエッチングし、n型ウェル領域18を露出させ、支持基板コンタクト部17を形成するための第1開口部50を形成する。同時に、残置したTEOS膜45により、STI19a、19b、19cが形成される。
次に、第1レジスト膜および第1領域14のシリコン酸化膜40を除去した後、図7に示すように、半導体膜13および露出したn型ウェル領域18上に、熱酸化法により厚さ1.8nmのシリコン酸化膜55を形成する。シリコン酸化膜55が、ゲート絶縁膜20およびシリコン酸化膜28となる。
次に、NOガスを用いて、シリコン酸化膜55の表層を窒化し、CVD法により、厚さ175nmのポリシリコン膜59を形成する。ポリシリコン膜59が、ゲート電極膜21とポリシリコン膜29となる。
次に、図8に示すように、ポリシリコン膜59上にゲートおよび支持基板コンタクトのパターンを有する第2レジスト膜(図示せず)を形成し、レジスト膜をマスクとして、RIE法によりポリシリコン膜59をエッチングする。
これにより、第1領域14には、半導体膜13上にゲート絶縁膜20を介してゲート電極膜21が形成される。
第2領域16には、支持基板11のn型ウェル領域18上にシリコン酸化膜28を介してポリシリコン膜29が形成される。
次に、第2レジスト膜を除去した後、図9に示すように、イオン注入法により半導体膜13にゲート電極膜21をゲート長方向に挟むようにLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソース領域22およびドレイン領域23を形成する。
次に、ゲート電極膜21の側壁にシリコン酸化膜24とシリコン窒化膜25が積層された側壁膜26a、26bを形成する。
同時に、ポリシリコン膜29の側壁にシリコン酸化膜30とシリコン窒化膜31が積層された側壁膜32a、32bを形成し、STI19a、19bのポリシリコン膜29側の側壁に、シリコン酸化膜30とシリコン窒化膜31が積層された側壁膜33a、33bを形成する。
具体的には、半導体膜13上と、ゲート電極膜21の上面と側壁およびポリシリコン膜29の上面と側壁に、熱酸化法により厚さ2nmのシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
次に、半導体膜13に、イオン注入法によりゲート電極膜21をゲート長方向に挟むようにLDD構造の低濃度不純物領域(図示せず)を形成する。
次に、支持基板11上の全面に、CVD法により厚さ20nmのTEOS膜(図示せず)と、PCVD法により厚さ70nmのシリコン窒化膜(図示せず)を形成する。TEOS膜が、シリコン酸化膜24、30となり、シリコン窒化膜が、シリコン窒化膜25、31となる。
次に、RIE法によりゲート電極膜21とポリシリコン膜29の側壁を除いて、シリコン窒化膜、TEOS膜をエッチングして、トータル厚さ90nmの側壁膜26a、26b、32a、32b、33a、33bを形成する。
次に、半導体膜13にゲート電極膜21をゲート長方向に挟むようにLDD構造の高濃度不純物領域(図示せず)をイオン注入法により形成し、ソース領域22およびドレイン領域23を形成する。
次に、図10に示すように、ゲート電極21と、ソース領域22と、ドレイン領域23と、ポリシリコン膜29と、STI19a、19bとポリシリコン膜29との間のn型ウェル領域18上に、低抵抗のコバルトシリサイド(CoSi)膜27a、27b、27c、34a、34b、34cをそれぞれ形成する。
具体的には、支持基板11上の全面に、厚さ12nmのコバルト(Co)膜と、厚さ20nmのチタン(Ti)膜と、厚さ20nmの窒化チタン(TiN)膜をこの順に形成して熱処理を施し、未反応のコバルト(Co)膜と、チタン(Ti)膜と、窒化チタン(TiN)膜をウェットエッチングで除去した後、再度熱処理を施す。
次に、図11に示すように、支持基板11上の全面に、層間絶縁膜35として、PCVD法により厚さ30nmのシリコン窒化膜35aと、CVD法により厚さ400nmのNSG(Non-doped Silicate Glass)膜35bとを形成し、CMP法により層間絶縁膜35の上面を平坦化し、RIE法により層間絶縁膜35にコンタクトホール66a、66b、66cを形成する。
次に、図12に示すように、スパッタリング法により、コンタクトホール66a、66b、66cを含む層間絶縁膜35上に、導電材料67としてチタン(Ti)/窒化チタン(TiN)/タングステン(W)をこの順に形成し、CMP法により不要な導電材料67を除去して、コンタクトホール66a、66b、66cに導電材料67a、67b、67cを充填する。
次に、層間絶縁膜35上に、厚さ250nmの層間絶縁膜(図示せず)を形成し、ダマシン法により配線37a、37b、37c、例えば銅(Cu)配線を形成する。
これにより、図1に示す第1領域14にMOSトランジスタ15が形成され、第1領域14を取り囲む第2領域16に支持基板コンタクト部17が形成された半導体装置10が得られる。
以上説明したように、本実施例では、MOSトランジスタ15のゲート絶縁膜20と支持基板コンタクト部17のシリコン酸化膜28を同一プロセスで形成し、MOSトランジスタ15のゲート電極膜21と支持基板コンタクト部17のポリシリコン膜29を同一プロセスで形成している。
第1領域14を取り囲む矩形枠状に形成されたポリシリコン膜29とn型ウェル領域18とのコンタクト面積は十分大きく設定されているので、シリコン酸化膜28が介在していてもシリコン酸化膜28のリーク電流により、n型ウェル領域18にコンタクをとることができる。
従って、少ない工程数で、支持基板11へのコンタクトが形成できる半導体装置および半導体装置の製造方法が得られる。
ここでは、支持基板11、絶縁膜12、半導体膜13が、SIMOXウェーハである場合について説明したが、酸化膜を介して2枚のシリコン基板を張り合わせ、一方のシリコン基板を研磨して薄膜化した張り合わせ基板を用いても構わない。
また、支持基板11がp型シリコン基板11である場合について説明したが、シリコンゲルマニウム(SiGe)基板、ゲルマニウム(Ge)基板、その他の化合物半導体基板などを用いることもできる。
更に、ゲート絶縁膜20がシリコン酸化膜である場合について説明したが、シリコン酸化膜よりも誘電率の大きい膜、例えばシリコン酸窒化膜(SiON)、ハフニウム酸化膜(HfO)、ハフニウムシリコン酸化膜(HfSiO)、ハフニウムシリコン酸窒化膜(HfSiON)、ハフニウムアルミニウム酸化膜(HfAlO)またはハフニウムアルミニウム酸窒化膜(HfAlON)を用いることも可能である。
例えば、ハフニウムシリコン酸窒化膜(HfSiON)は、p型シリコン基板11上に、MOCVD法によりハフニウムシリコン酸化膜(HfSiO)を形成した後、アンモンア(NH)雰囲気または窒素プラズマ雰囲気中で熱処理することによって形成することができる。
図13は本発明の実施例2に係る半導体装置を示す断面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、支持基板コンタクト部にサリサイド膜が形成されていないことにある。
本実施例は、チップ全面にサリサイド膜が形成できない半導体装置、例えば抵抗素子を有し、抵抗素子上にサリサイド膜が形成されると、抵抗値が低くなり過ぎて規格を満たすことができないRCディレイ回路を有する半導体装置の場合の例である。
即ち、図13に示すように、本実施例の半導体装置70の支持基板コンタクト部71は、ポリシリコン膜29と、STI19a、19bとポリシリコン膜29との間に露出したn型ウェル領域18上にサリサイド膜が形成されていない。ポリシリコン膜29は直接ビア36aを介して配線37aに接続されている。
ポリシリコン膜29とビア36aの導電材料67aとのコンタクト特性は、サリサイド膜34aが介在していないために若干増加する。
しかし、シリコン酸化膜28を介したボリシリコン膜29とn型ウェル領域18とのコンタクト特性に比べると十分良好なコンタクト特性を有している。
従って、支持基板コンタクト部71により、必要なコンタクト特性を満たすことが可能である。
これにより、チップ全面にサリサイド膜を形成できない半導体装置において、サリサイド膜が形成できない領域に支持基板コンタクト部71を配置して、支持基板コンタクトを取ることが可能である。
以上説明したように、本実施例では、サリサイド膜が形成できない領域に、工程数を増やすことなく支持基板コンタクト部71を形成することができる利点がある。
図14は本発明の実施例3に係る半導体装置を示す断面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、支持基板コンタクト部が形成される第2領域を縮小したことにある。
即ち、図14に示すように、本実施例の半導体装置80の支持基板コンタクト部81は、ポリシリコン膜29の周りにn型ウェル領域18が露出しておらず、ポリシリコン膜29の側壁膜32aとSTI19aの側壁膜33aとが一体化され、ポリシリコン膜29の側壁膜32bとSTI19bの側壁膜33bとが一体化されている。
これにより、支持基板コンタクト部81が形成される第2領域82の幅がΔLだけ小さくなるので、半導体装置80のチップサイズを小さくすることが可能である。
以上説明したように、本実施例では、ポリシリコン膜29の周りのn型ウェル領域18を露出させないで第2領域82の幅を縮小したので、半導体装置80のチップサイズを小さくできる利点がある。
図15は本発明の実施例4に係る半導体装置を示す断面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、支持基板コンタクト部にサリサイド膜を形成せず、且つ支持基板コンタクト部が形成される第2領域の幅を縮小したことにある。
即ち、図15に示すように、本実施例の半導体装置90の支持基板コンタクト部91は、ポリシリコン膜29上にサリサイド膜が形成されておらず、ポリシリコン膜29が直接ビア36aを介して配線37aに接続されている。
以上説明したように、本実施例では、サリサイド膜が形成できない領域に、工程数を増やすことなく支持基板コンタクト部71を形成することができ、且つ半導体装置80のチップサイズを小さくできる利点がある。
本発明の実施例1に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る支持基板コンタクト部の電流−電圧特性を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例4に係る半導体装置を示す断面図。
符号の説明
10、70、80、90 半導体装置
11 支持基板
12 絶縁膜
13 半導体膜
14 第1領域
15 MOSトランジスタ
16、82 第2領域
17、71、81、91 支持基板コンタクト部
18 n型ウェル領域
19a、19b、19c STI
20 ゲート絶縁膜
21 ゲート電極膜
22 ソース領域
23 ドレイン領域
24、28、30、40、55 シリコン酸化膜
25、31、35a、41 シリコン窒化膜
26a、26b、32a、32b、33a、33b 側壁膜
27a、27b、27c、34a、34b、34c サリサイド膜
29、59 ポリシリコン膜
35 層間絶縁膜
35b NSG膜
36a、36b、36c ビア
37a、37b、37c 配線
42 レジスト膜
45 TEOS膜
50 第1開口部
66a、66b、66c 第2開口部(コンタクトホール)
67、67a、67b、67c 導電材料

Claims (5)

  1. 支持基板の主面に絶縁膜を介して形成された半導体膜に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極膜と、前記ゲート電極膜をゲート長方向に挟むように形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタと、
    前記半導体膜および前記絶縁膜を貫通し、前記支持基板に達する第1開口部に、厚さが0より大きく2nm以下のシリコン酸化膜を介して形成されたポリシリコン膜を有する支持基板コンタクト部と、
    前記半導体膜および前記支持基板コンタクト部上に形成された層間絶縁膜を貫通し、前記支持基板コンタクト部に達する第2開口部に充填された導電材を介して前記ポリシリコン膜に接続された配線と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ポリシリコン膜上にサリサイド膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  3. 前記支持基板コンタクト部が前記第1開口部の中央部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1開口部の外周部に、サリサイド膜が前記支持基板コンタクト部と離間して形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  5. 絶縁膜を介して半導体膜が形成された支持基板に対して、
    前記半導体膜および前記絶縁膜を貫通し、前記支持基板に達する第1開口部を形成する工程と、
    前記第1開口部に、厚さが0より大きく2nm以下のシリコン酸化膜を介してポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記半導体膜に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極膜を形成する工程と、
    前記半導体膜に、前記ゲート電極膜をゲート長方向に挟むようにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    前記支持基板上に形成された層間絶縁膜に、前記ポリシリコン膜に達する第2開口部を形成する工程と、
    前記第2開口部に導電材を充填し、前記層間絶縁膜上に前記導電材を介して前記ポリシリコン膜に接続される配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2006227110A 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4533873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227110A JP4533873B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置およびその製造方法
TW096130030A TW200826230A (en) 2006-08-23 2007-08-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020070084312A KR100939410B1 (ko) 2006-08-23 2007-08-22 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2007101465896A CN100563013C (zh) 2006-08-23 2007-08-22 半导体器件及其制造方法
US11/843,337 US7750404B2 (en) 2006-08-23 2007-08-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227110A JP4533873B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053384A true JP2008053384A (ja) 2008-03-06
JP4533873B2 JP4533873B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39112570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227110A Expired - Fee Related JP4533873B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7750404B2 (ja)
JP (1) JP4533873B2 (ja)
KR (1) KR100939410B1 (ja)
CN (1) CN100563013C (ja)
TW (1) TW200826230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191060A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 磁性キャリア
JP2011243698A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533873B2 (ja) * 2006-08-23 2010-09-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7663192B2 (en) * 2008-06-30 2010-02-16 Intel Corporation CMOS device and method of manufacturing same
JP2021034649A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110990A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002231721A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621276A (en) * 1984-05-24 1986-11-04 Texas Instruments Incorporated Buried contacts for N and P channel devices in an SOI-CMOS process using a single N+polycrystalline silicon layer
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
JP2000243967A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100302189B1 (ko) * 1999-10-05 2001-11-02 윤종용 에스.오.아이(soi)구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6355511B1 (en) 2000-06-16 2002-03-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of providing a frontside contact to substrate of SOI device
JP2002190521A (ja) 2000-10-12 2002-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE10054109C2 (de) 2000-10-31 2003-07-10 Advanced Micro Devices Inc Verfahren zum Bilden eines Substratkontakts in einem Feldeffekttransistor, der über einer vergrabenen Isolierschicht gebildet ist
JP4987309B2 (ja) 2005-02-04 2012-07-25 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4533873B2 (ja) * 2006-08-23 2010-09-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110990A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002231721A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191060A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 磁性キャリア
JP2011243698A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080048261A1 (en) 2008-02-28
CN101132010A (zh) 2008-02-27
KR100939410B1 (ko) 2010-01-28
US7750404B2 (en) 2010-07-06
KR20080018134A (ko) 2008-02-27
CN100563013C (zh) 2009-11-25
JP4533873B2 (ja) 2010-09-01
TW200826230A (en) 2008-06-16
TWI357633B (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8399927B2 (en) Semiconductor structure including a high performance fet and a high voltage fet on an SOI substrate
JP4776755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2006006438A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6506638B1 (en) Vertical double gate transistor structure
JP2004241755A (ja) 半導体装置
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8049283B2 (en) Semiconductor device with deep trench structure
US10170376B1 (en) Device and forming method thereof
US20220367271A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003174101A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007180402A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013074189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4940797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4533873B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201801309A (zh) 具有非鬆弛應變通道之場效電晶體
JP2005217275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007103456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010272596A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7868412B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US10079242B2 (en) Logic and flash field-effect transistors
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JP2005285980A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005039057A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees