JP2008052712A - スキャン文書管理方法 - Google Patents

スキャン文書管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052712A
JP2008052712A JP2007170861A JP2007170861A JP2008052712A JP 2008052712 A JP2008052712 A JP 2008052712A JP 2007170861 A JP2007170861 A JP 2007170861A JP 2007170861 A JP2007170861 A JP 2007170861A JP 2008052712 A JP2008052712 A JP 2008052712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document management
uri
file server
business system
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007170861A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kawada
純 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007170861A priority Critical patent/JP2008052712A/ja
Priority to US11/776,836 priority patent/US20080027949A1/en
Priority to EP07252851A priority patent/EP1890244A3/en
Priority to CN2007103071723A priority patent/CN101201848B/zh
Publication of JP2008052712A publication Critical patent/JP2008052712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置と業務システムとファイルサーバとが連携するスキャン文書管理システムにおいて、機器の増設もしくはリプレース等に対して柔軟性を高めることのできるスキャン文書管理方法を提供する。
【解決手段】特定の業務における帳票等の管理を行う業務システムの管理のもと、文書を画像処理装置でスキャンして得た画像ファイルをファイルサーバに登録するスキャン文書管理システムにおける管理方法であって、利用可能な上記画像処理装置、上記業務システムおよび上記ファイルサーバの情報をサービス情報DBで管理し、上記業務システムもしくは上記画像処理装置からの要求に応じてアクセスに必要な情報を応答する。
【選択図】図6

Description

本発明は、MFP(Multi Function Printer)等の画像処理装置と業務システムとファイルサーバとが連携するスキャン文書管理システムにおいて、機器の増設もしくはリプレース等に対して柔軟性を高めたスキャン文書管理方法に関する。
オフィス内においては文書の電子化が進んでいる反面、紙の状態で入手もしくは発生する文書(プリントアウトされた文書、プリントアウトされたものに手書き内容が加えられた文書、すべて手書きの文書等)も多く、これらを統一的に管理するため、MFP等のスキャナ機能でスキャンし、画像データとして電子化した上でファイルサーバに蓄積を行う技術が注目されている。
また、管理の対象となる文書は、見積書、注文書といった業務内容と密接に関連するものであるため、特定の業務における帳票等の管理を行う業務システムとともに用いられるのが一般的である。なお、業務システムはASP(Application Service Provider)形態で提供されるものを用いることが多い。
スキャン文書管理システムには、大別してMFPスキャンとASPスキャンの2つのタイプがある。MFPスキャンは、MFPのオペパネ(Operation Panel)もしくはPC(Personal Computer)から業務システムの拡張機能(Javascript等による拡張)を呼び出してスキャン文書の送信先(登録先)等の情報を埋め込んだカバーページを印刷し、カバーページとともに対象の文書をMFPでスキャンし、ファイルサーバ側でカバーページの埋め込み情報に従ってスキャン文書の登録を行うものである。ASPスキャンは、MFPのオペパネから業務システムの拡張機能を呼び出し、対象の文書をスキャンしてファイルサーバに直接に登録を行うものである。
図1は従来のスキャン文書管理システムにおけるMFPスキャンの概要を示す図である。
図1において、MFP12のオペパネもしくはPC14から業務システム11の拡張機能でカバーシート印刷要求を行い(ステップS11)、MFP12でカバーシートの印刷を行う(ステップS12)。
次いで、カバーシートと対象の文書を重ねてMFP12でスキャンを実行し(ステップS13)、ファイルサーバ13にスキャン画像を配信する(ステップS14)。
ファイルサーバ13ではサーブレットによりカバーページの埋め込み情報を取得し、その情報に従ってファイルDBに登録を行う(ステップS15)。
また、MFP12のオペパネもしくはPC14からは、業務システム11を介してファイルサーバ13の蓄積文書を参照することができる(ステップS16)。
図2は従来のスキャン文書管理システムにおけるASPスキャンの概要を示す図である。
図2において、MFP12のオペパネから業務システム11の拡張機能でスキャン要求を行い(ステップS21)、対象の文書のスキャンを実行し(ステップS22)、ファイルサーバ13のファイルDBに登録を行う(ステップS23)。
また、MFP12のオペパネもしくはPC14からは、業務システム11を介してファイルサーバ13の蓄積文書を参照することができる(ステップS24)。
なお、出願人は出願時点までに本発明に関連する公開された先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。
上述したようにMFPと業務システムとファイルサーバとが連携するスキャン文書管理システムが注目されてきているが、相互にお互いを強く意識した作り込みとなっているため、システムの拡張・改良にともなってMFPやファイルサーバの機器を増設したり他社製のものにリプレースしたり、業務システムを他ベンダーのサービスに切り替えたりする場合の柔軟性に乏しいという問題があった。すなわち、相互の送信先のURI(Uniform Resource Identifiers)が直接に設定され、また、通信に使用するプロトコルも固定となっていたため、システムを構成するメンバーの増加や変更があると大幅な修正が必要であった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、画像処理装置と業務システムとファイルサーバとが連携するスキャン文書管理システムにおいて、機器の増設もしくはリプレース等に対して柔軟性を高めることのできるスキャン文書管理方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、特定の業務における帳票等の管理を行う業務システムの管理のもと、文書を画像処理装置でスキャンして得た画像ファイルをファイルサーバに登録するスキャン文書管理システムにおける管理方法であって、利用可能な上記画像処理装置、上記業務システムおよび上記ファイルサーバの情報をサービス情報DBで管理し、上記業務システムもしくは上記画像処理装置からの要求に応じてアクセスに必要な情報を応答するスキャン文書管理方法を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載のスキャン文書管理方法において、上記サービス情報DBは、ユーザと対応付けて上記画像処理装置のURI、上記業務システムのURI、上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを管理するようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項2に記載のスキャン文書管理方法において、上記業務システムからの要求に応じて上記画像処理装置のURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答するようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項2に記載のスキャン文書管理方法において、上記画像処理装置からの要求に応じて上記業務システムのURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答するようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1に記載のスキャン文書管理方法において、上記サービス情報DBは、レジストリサーバ上に保持されるものとすることができる。
また、請求項6に記載されるように、特定の業務における帳票等の管理を行う業務システムの管理のもと、文書を画像処理装置でスキャンして得た画像ファイルをファイルサーバに登録するスキャン文書管理システムであって、利用可能な上記画像処理装置、上記業務システムおよび上記ファイルサーバの情報を管理するサービス情報DBと、上記業務システムもしくは上記画像処理装置からの要求に応じてアクセスに必要な情報を応答する応答手段とを備えるようにすることができる。
また、請求項7に記載されるように、請求項6に記載のスキャン文書管理システムにおいて、上記サービス情報DBは、ユーザと対応付けて上記画像処理装置のURI、上記業務システムのURI、上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを管理するようにすることができる。
また、請求項8に記載されるように、請求項7に記載のスキャン文書管理システムにおいて、上記応答手段は、上記業務システムからの要求に応じて上記画像処理装置のURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答するようにすることができる。
また、請求項9に記載されるように、請求項7に記載のスキャン文書管理システムにおいて、上記応答手段は、上記画像処理装置からの要求に応じて上記業務システムのURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答するようにすることができる。
また、請求項10に記載されるように、請求項6に記載のスキャン文書管理システムにおいて、上記サービス情報DBを保持するレジストリサーバを備えるようにすることができる。
本発明のスキャン文書管理方法にあっては、画像処理装置と業務システムとファイルサーバとが連携するスキャン文書管理システムにおいて、レジストリサービスを利用して相互の連携に必要な情報を取得できるようにしたため、相互の関係が適度に疎な状態となり、機器の増設もしくはリプレース等に対して柔軟性を高めることができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図3は本発明の実施形態にかかるクラス図である。
図3において、機能部の構成要素として、サービス検索パッケージに含まれるサービス検索代理部101、サービス検索部102およびサービス情報DB103が設けられている。各部の具体的な配置は後述するが、サービス検索代理部101は業務システム1およびMFP2にそれぞれ設けられ、サービス検索部102およびサービス情報DB103はレジストリサーバ5に設けられる。
図4は本発明の実施形態にかかるコンポーネント図である。
図4において、サービス検索代理部101はサービス検索プロキシモジュールに属し、サービス検索部102およびサービス情報DB103はサービス検索モジュールに属している。
図5はサービス情報DBの例を示す図であり、ユーザを識別する「ユーザ」フィールド、ユーザ毎の主たるMFPのURIを示す「Primary MFP URI(ID)」フィールド、ユーザ毎の従たるMFPのURIを示す「Secondary MFP URI(ID)」フィールド、業務システムのURIを示す「ASP URI(ID)」フィールド、ファイルサーバのURIを示す「FS URI(ID)」フィールド、ファイルサーバのプロトコルを示す「TYPE」フィールドを含んでいる。
図6は実施形態の処理概要を示す図であり、(a)は業務システム1からMFP2を特定する場合の処理、(b)は業務システム1からファイルサーバ3を特定する場合の処理を示している。
図6(a)において、業務システム1は業務システム1内のMFP情報取得機能F11(サービス検索代理部101に相当)に対してユーザID、ASP URIをパラメータにMFP URIの検索を要求すると(ステップS101)、MFP情報取得機能F11からレジストリサーバ5内のMFP検索機能F21(サービス検索部102に相当)に対して検索要求が伝えられる(ステップS102)。
これに応じて、MFP検索機能F21ではサービス情報DB(103)の検索を実行し、検索結果を業務システム1に伝える(ステップS103)。
そして、業務システム1は取得したMFP URIに基づいてMFP2にアクセスする(ステップS104)。
図6(b)において、業務システム1は業務システム1内のFS情報取得機能F12(サービス検索代理部101に相当)に対してユーザID、ASP URIをパラメータにFS URIとTYPEの検索を要求すると(ステップS111)、FS情報取得機能F12からレジストリサーバ5内のFS検索機能F22(サービス検索部102に相当)に対して検索要求が伝えられる(ステップS112)。
これに応じて、FS検索機能F22ではサービス情報DB(103)の検索を実行し、検索結果を業務システム1に伝える(ステップS113)。
そして、業務システム1は取得したFS URIとTYPEに基づいてファイルサーバ3にアクセスする(ステップS114)。
業務システム1からMFP2とファイルサーバ3を特定する場合について説明したが、MFP2から業務システム1とファイルサーバ3を特定する場合についても同様である。
図7は実施形態の詳細な処理例を示すシーケンス図である。
図7において、サービス検索代理部101はMFP URIの検索を開始すると(ステップS121)、サービス検索部102にMFP URIの検索を要求し(ステップS122)、サービス検索部102はサービス情報DB103にサービス検索を要求する(ステップS123)。
サービス情報DB103からサービス検索部102に検索結果が返されると(ステップS124)、サービス検索部102はサービス検索代理部101に検索結果に含まれるMFP URIリストを返す(ステップS125)。
また、サービス検索代理部101はFS URIの検索を開始すると(ステップS131)、サービス検索部102にFS URIの検索を要求し(ステップS132)、サービス検索部102はサービス情報DB103にサービス検索を要求する(ステップS133)。
サービス情報DB103からサービス検索部102に検索結果が返されると(ステップS134)、サービス検索部102はサービス検索代理部101に検索結果に含まれるFS URIを返す(ステップS135)。
また、サービス検索代理部101はFS TYPEの検索を開始すると(ステップS141)、サービス検索部102にFS TYPEの検索を要求し(ステップS142)、サービス検索部102はサービス情報DB103にサービス検索を要求する(ステップS143)。
サービス情報DB103からサービス検索部102に検索結果が返されると(ステップS144)、サービス検索部102はサービス検索代理部101に検索結果に含まれるFS TYPEを返す(ステップS145)。
図8は機能部の具体的な配置例を示す図である。
図8では、各業務システム1にMFP情報取得機能F11およびFS情報取得機能F12を配置し、各MFP2にFS情報取得機能F12およびASP情報取得機能F13を配置している。
図9はこの場合のコンポーネントの配置図であり、業務システム1にサービス検索プロキシモジュールを配置し、MFP2にサービス検索プロキシモジュールを配置し、レジストリサーバ5にサービス検索モジュールを配置している。
以上説明したように、本発明にあっては、MFP2と業務システム1とファイルサーバ3とが連携するスキャン文書管理システムにおいて、レジストリサービスを利用して相互の連携に必要な情報を取得できるようにしたため、相互の関係が適度に疎な状態となり、機器の増設もしくはリプレース等に対して柔軟性を高めることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
従来のスキャン文書管理システムにおけるMFPスキャンの概要を示す図である。 従来のスキャン文書管理システムにおけるASPスキャンの概要を示す図である。 本発明の実施形態にかかるクラス図である。 本発明の実施形態にかかるコンポーネント図である。 サービス情報DBの例を示す図である。 実施形態の処理概要を示す図である。 実施形態の詳細な処理例を示すシーケンス図である。 機能部の具体的な配置例を示す図である。 コンポーネントの配置図である。
符号の説明
1 業務システム
2 MFP
3 ファイルサーバ
4 PC
5 レジストリサーバ
101 サービス検索代理部
102 サービス検索部
103 サービス情報DB
F11 MFP情報取得機能
F12 FS情報取得機能
F13 ASP情報取得機能
F21 MFP検索機能
F22 FS検索機能
F23 ASP検索機能

Claims (10)

  1. 特定の業務における帳票等の管理を行う業務システムの管理のもと、文書を画像処理装置でスキャンして得た画像ファイルをファイルサーバに登録するスキャン文書管理システムにおける管理方法であって、
    利用可能な上記画像処理装置、上記業務システムおよび上記ファイルサーバの情報をサービス情報DBで管理し、
    上記業務システムもしくは上記画像処理装置からの要求に応じてアクセスに必要な情報を応答することを特徴とするスキャン文書管理方法。
  2. 請求項1に記載のスキャン文書管理方法において、
    上記サービス情報DBは、ユーザと対応付けて上記画像処理装置のURI、上記業務システムのURI、上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを管理することを特徴とするスキャン文書管理方法。
  3. 請求項2に記載のスキャン文書管理方法において、
    上記業務システムからの要求に応じて上記画像処理装置のURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答することを特徴とするスキャン文書管理方法。
  4. 請求項2に記載のスキャン文書管理方法において、
    上記画像処理装置からの要求に応じて上記業務システムのURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答することを特徴とするスキャン文書管理方法。
  5. 請求項1に記載のスキャン文書管理方法において、
    上記サービス情報DBは、レジストリサーバ上に保持されることを特徴とするスキャン文書管理方法。
  6. 特定の業務における帳票等の管理を行う業務システムの管理のもと、文書を画像処理装置でスキャンして得た画像ファイルをファイルサーバに登録するスキャン文書管理システムであって、
    利用可能な上記画像処理装置、上記業務システムおよび上記ファイルサーバの情報を管理するサービス情報DBと、
    上記業務システムもしくは上記画像処理装置からの要求に応じてアクセスに必要な情報を応答する応答手段とを備えたことを特徴とするスキャン文書管理システム。
  7. 請求項6に記載のスキャン文書管理システムにおいて、
    上記サービス情報DBは、ユーザと対応付けて上記画像処理装置のURI、上記業務システムのURI、上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを管理することを特徴とするスキャン文書管理システム。
  8. 請求項7に記載のスキャン文書管理システムにおいて、
    上記応答手段は、上記業務システムからの要求に応じて上記画像処理装置のURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答することを特徴とするスキャン文書管理システム。
  9. 請求項7に記載のスキャン文書管理システムにおいて、
    上記応答手段は、上記画像処理装置からの要求に応じて上記業務システムのURIもしくは上記ファイルサーバのURIおよびプロトコルのタイプを応答することを特徴とするスキャン文書管理システム。
  10. 請求項6に記載のスキャン文書管理システムにおいて、
    上記サービス情報DBを保持するレジストリサーバを備えたことを特徴とするスキャン文書管理システム。
JP2007170861A 2006-07-27 2007-06-28 スキャン文書管理方法 Pending JP2008052712A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170861A JP2008052712A (ja) 2006-07-27 2007-06-28 スキャン文書管理方法
US11/776,836 US20080027949A1 (en) 2006-07-27 2007-07-12 Scanned document management system
EP07252851A EP1890244A3 (en) 2006-07-27 2007-07-18 Scanned document management system
CN2007103071723A CN101201848B (zh) 2006-07-27 2007-07-27 扫描文档管理系统和方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204913 2006-07-27
JP2007170861A JP2008052712A (ja) 2006-07-27 2007-06-28 スキャン文書管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052712A true JP2008052712A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39236669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170861A Pending JP2008052712A (ja) 2006-07-27 2007-06-28 スキャン文書管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008052712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145730A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 旭化成ケミカルズ株式会社 マスターバッチペレットおよびその製造方法ならびに該マスターバッチペレットを含むポリアミド樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020080387A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Xerox Corporation Knowledge management system and method
JP2002189687A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc 文書配信システム、文書配信装置、文書配信方法及び記憶媒体
US20030217034A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Shutt Michael J. Document management system and method
JP2004133926A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 連携情報生成装置、連携情報生成方法及びプログラム、並びに文書処理システム
JP2005269487A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2005322218A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、真偽性判定方法、書類作成方法、真偽性判定プログラム、書類作成プログラム、記録媒体、真偽性判定システム及び書類作成システム
JP2006053889A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Corp ドキュメント情報処理装置及びドキュメント情報処理プログラム
JP2006074826A (ja) * 1997-10-27 2006-03-16 Canon Inc データ送信装置、データ送信方法及びプログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074826A (ja) * 1997-10-27 2006-03-16 Canon Inc データ送信装置、データ送信方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2002189687A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc 文書配信システム、文書配信装置、文書配信方法及び記憶媒体
US20020080387A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Xerox Corporation Knowledge management system and method
US20030217034A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Shutt Michael J. Document management system and method
JP2004133926A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 連携情報生成装置、連携情報生成方法及びプログラム、並びに文書処理システム
JP2005269487A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2005322218A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、真偽性判定方法、書類作成方法、真偽性判定プログラム、書類作成プログラム、記録媒体、真偽性判定システム及び書類作成システム
JP2006053889A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Corp ドキュメント情報処理装置及びドキュメント情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145730A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 旭化成ケミカルズ株式会社 マスターバッチペレットおよびその製造方法ならびに該マスターバッチペレットを含むポリアミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006109459A (ja) 印刷支援装置、印刷処理装置、文書処理システム、印刷支援装置の制御方法、印刷支援制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013033348A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20080155085A1 (en) Server device, network device, and method of providing data providing location
US20130163036A1 (en) Printing apparatus, print system, printing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
JP2007221279A (ja) 文書管理システムおよび文書管理方法
JP2009289041A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US20120327446A1 (en) Setting value management apparatus, setting value management method, and computer-readable medium
US9442679B2 (en) Network discovery using unicast communications
JP4987770B2 (ja) イベント通知装置、イベント通知方法、及びイベント通知プログラム
JP4626676B2 (ja) ワークフロー作成支援方法、ワークフローサーバ、プログラム
US20090265394A1 (en) File Storing Method, File Storage System, and Computer Readable Recording Medium Stored with Computer Program Executable on Master File Combination Device
JP2008052712A (ja) スキャン文書管理方法
JP2014146206A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びログ管理方法
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP2005050018A (ja) 文書ファイル管理装置及びデータ構造
JP5369783B2 (ja) データ配信システム、画像配信装置、画像形成装置、データ配信方法、配信管理プログラム、及び記録媒体
JP2006163901A (ja) ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体
JP6642600B2 (ja) 要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
JP5966368B2 (ja) 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP5668418B2 (ja) 画像形成装置、機器連携システム及びプログラム
JP6372506B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像ファイル提供支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2005050017A (ja) 文書ファイル管理装置、文書ファイル管理方法及びデータ構造
JP4565429B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに制御プログラム
JP5633307B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、文書管理方法及び文書管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731