JP2008050228A - 単結晶グラファイト膜の製造方法 - Google Patents

単結晶グラファイト膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050228A
JP2008050228A JP2006229947A JP2006229947A JP2008050228A JP 2008050228 A JP2008050228 A JP 2008050228A JP 2006229947 A JP2006229947 A JP 2006229947A JP 2006229947 A JP2006229947 A JP 2006229947A JP 2008050228 A JP2008050228 A JP 2008050228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite film
single crystal
crystal graphite
organic compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006229947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804272B2 (ja
Inventor
Masayoshi Umeno
正義 梅野
R Somani Prakash
ラビンドラ ソマニ パラカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006229947A priority Critical patent/JP4804272B2/ja
Publication of JP2008050228A publication Critical patent/JP2008050228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804272B2 publication Critical patent/JP4804272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法により十〜数十nmの厚さのグラフェン積層体を得る。
【解決手段】図1の単結晶グラファイト膜生成装置100は石英管から成るCVD反応容器1を水平に固定し、キャリアガスとしてアルゴン(Ar)を左側口1Lから導入し、右側口1Rから排出するものである。CVD反応容器1の中央よりも左側に第1の領域10を設け、右側に第2の領域20を設けた。各々独立した加熱装置15及び25により所定温度に保つ。第1の領域10にはショウノウ(camphor)を0.1〜1グラム、第2の領域20には、一辺2cmの正方形の3枚のニッケル(Ni)板21を配置させた。第1の領域を100℃まで加熱してショウノウ(camphor)を蒸気化させて、700〜900℃に保った第2の領域のニッケル(Ni)板21上にCVDによりグラファイト膜を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学気相成膜法(化学蒸着、CVD)により、単結晶グラファイト膜を得る方法に関する。本発明は、薄い単結晶グラファイト膜、究極的には単層の「グラフェン」を得る目的で成されたものである。尚、以下では、カーボンナノチューブ等の「グラフェン」を屈曲した状態のものは「グラフェン」と呼ばないこととする。
単層の「グラフェン」は、ベンゼン環が同一平面内で多数縮合した巨大π共役系である。単結晶グラファイトは、当該「グラフェン」が、法線方向に積層されたものである。単結晶グラファイト内において「グラフェン」層間は弱いファンデルワールス力のみにより引き合っており、このため単結晶グラファイトは当該「グラフェン」層間(C面)で極めて容易に「完全に」劈開する。良く知られているように、単層の「グラフェン」を切り取って筒状に結合させたものが「カーボンナノチューブ」であると言える。
最近、非特許文献1及び2での報告のように、単層の「グラフェン」の物性が示された。また、グラファイトの薄い積層体(グラフェン積層体)については、例えば非特許文献3及び4に報告がある。
K. S. Novoselov, A. K. Geim, S. V. Morozov, D. Jiang, Y. Zhang, S. V. Dubonos, I. V. Grigorieva, A. A. Firsov, Science 306 (2004) 666. K. S. Novoselov, D. Jiang, F. Schedin, T. J. Booth, V. V. Khotkevich, S. V. Morozov and A. K. Geim, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 102 (2005) 10451. C. Berger et. al. , J. Phys. Chem. B 108 (2004) 19912 T. Enoki et. al., Chemical Physics Letters 348/1-2, 2001, 17
非特許文献1乃至4の技術は、いずれも、工業的生産に向くものではない。非特許文献1及び2の技術はは、グラファイト結晶から粘着テープで単層乃至数十層の「グラフェン積層体」を別の基体に張り付けた上、注意深く単層「グラフェン」を見つけ出す作業が必要である。非特許文献3の技術は6H−SiCウエハ表面を分解する際に、超高真空下に置かなければならず、生産性の向上が望めない。非特許文献4は一旦ダイアモンド微結晶を形成する必要がある上、1600℃もの高温処理を必要とする。
本発明者らは、簡易な方法により十〜数十nmの厚さのグラファイトの薄膜(グラフェン積層体)を得ることが知られていないことに鑑み、化学気相成膜法(化学蒸着、CVD)によりグラファイトの薄い積層体(グラフェン積層体)を得ることを検討し、本発明の完成に至った。
請求項1に係る発明は、炭素源の熱分解により、単結晶グラファイト膜を製造する方法であって、第1の領域に配置された沸点又は昇華点が100℃以上の有機化合物を炭素源とし、第1の領域を加熱して有機化合物を蒸気化し、不活性ガスをキャリアガスとして加熱された第2の領域に有機化合物蒸気を導き、当該加熱された第2の領域において、有機化合物を基板上で熱分解することでグラファイト膜を得るものであり、有機化合物は、分子中に芳香環又は共役π結合を有さず、歪を有する炭素環を有することを特徴とする単結晶グラファイト膜の製造方法である。ここで、歪を有さない炭素環としては、平面構造の炭素の5員環、舟型又は椅子型の炭素の6員環が挙げられ、歪を有する炭素環としては、炭素の3員環、4員環、平面構造でない炭素の5員環を挙げることができる。
また、請求項2に係る発明は、有機化合物は、構成元素が炭素、水素及び酸素であることを特徴とし、請求項3に係る発明は、有機化合物は、1分子中の酸素原子が2個以下であることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、有機化合物は、多環構造を有し、炭素数が20以下であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、基板は少なくともその表面全体に、鉄、コバルト、ニッケル又はこれらの合金或いはそれらの化合物、炭化ケイ素、又は白金その他の貴金属が形成されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、第1の領域及び第2の領域は石英管内部に設けられることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、単結晶グラファイト膜の厚さは100nm以下であることを特徴とする。
また請求項8に係る発明は、単結晶グラファイト膜は、単層グラフェン又はグラフェンの100層以下の積層体であることを特徴とする。
また請求項9に係る発明は、有機化合物はショウノウであることを特徴とする。
単結晶グラファイト膜を形成するための炭素源は、幅広い有機化合物を採用しうるが、何らかの反応性を有する有機化合物、特に炭素原子以外の原子が脱離反応をしやすいものが好ましいと言える。ここで、以下に示すように、歪を有する炭素環を有する有機化合物を採用すると、例えばベンゼン環を有する化合物を縮合させる場合と同程度に、基板上で容易に熱分解が生じることが分かった。この際、沸点が高い有機化合物を用いると、例えば固体の状態から、炭素源の供給速度を非常に小さくすることができる(請求項1)。
炭素原子、水素原子及び酸素原子以外の原子が分子中になければ、熱分解時に複素環の形成を避けることが容易で、単結晶グラファイトを容易に得ることが可能である(請求項2)。酸素原子は1分子中に3個以上あると熱分解反応が複雑になる上、炭素が二酸化炭素として消費されやすくなるので好ましくない(請求項3)。1分子中の炭素原子数が20を越えると、蒸気圧が著しく低下し、基板上への供給速度が極端に遅くなり、好ましくない(請求項4)。
基板は、いわゆる鉄族(鉄、コバルト、ニッケル)、白金その他の貴金属、或いは炭化ケイ素が好ましく、それらが少なくとも基板表面全体に形成されていることが好ましい(請求項5)。反応系は石英管内とすると、他の元素のグラファイト結晶への混入を避けやすい(請求項6)。
本発明によれば、厚さは100nm以下の単結晶グラファイト膜を形成すること、或いは単層グラフェン又はグラフェンの100層以下の積層体を形成することが可能である(請求項7、8)。有機化合物はショウノウが特に良い(請求項9)。
炭素源として好ましい有機化合物としては、例えばショウノウ(camphor)、α−ピネンを主成分とするテレビン油(turpentine oil)を挙げることができる。これらはいずれも2環式の化合物である。
ショウノウ(camphor)は歪を有する2つの5員環を有しており、特に2つの4級炭素間の結合が反応性を有している。また、ケトンであって1分子中に酸素原子を1個有する。沸点は209℃である。
α−ピネンは反応性の高い4員環を有しており、また、1分子中に酸素原子は無く、炭素と炭素の2重結合を1つ有する。沸点は156℃である。
これらは各々クスノキ、マツから得られる環境にやさしい原料でも有る。
この他、歪を有する炭素環、即ち、炭素の3員環、4員環、平面構造でない炭素の5員環を有する任意の有機化合物を用いることが可能である。
図1は本発明に係る単結晶グラファイト膜生成装置100の構成を示す構成図である。
図1に示されるように、長さ1m、直径50mmの石英管を用意してCVD反応容器1とした。これを水平に固定し、キャリアガスとしてアルゴン(Ar)を左側口1Lから導入し、右側口1Rから排出する。CVD反応容器1の中央よりも左側に第1の領域10を設け、右側に第2の領域20を設けた。各々独立した加熱装置15及び25により所定温度に保つ。
CVD反応容器1の第1の領域10には炭素源となる有機化合物11としてショウノウ(camphor)を0.1〜1グラム、第2の領域20には、一辺2cmの正方形の3枚のニッケル(Ni)板21を配置させた。ニッケル(Ni)板21は、購入品をアセトン及びメタノール中で超音波洗浄し、乾燥させたほかは、特に処理を行わなかった。次にCVD反応容器1内部にアルゴンを一定量流しながら第2の領域を加熱して所定温度に到達させた。次に、第1の領域を100℃まで加熱してショウノウ(camphor)を蒸気化させて第2の領域のニッケル(Ni)板21上にCVDによりグラファイト膜を形成した。所定時間の成長の後、単結晶グラファイト膜生成装置100の全ての加熱装置15及び25を停止し、室温まで冷却してニッケル(Ni)板21上の生成物を観察した。ショウノウの量、温度条件を替えて4サンプルの実験をした結果を表1に示す。
表1のように、第1の領域10に配置させたショウノウ(camphor)が0.1又は0.25gと少量であり、第2の領域の温度が900℃と高い場合は、高分解能透過電子顕微鏡で20〜35層とその層数が確認可能な極めて薄いグラファイト膜が形成された。一方、ショウノウ(camphor)が0.7〜1gと多量であり、第2の領域の温度が700℃と低い場合は高分解能透過電子顕微鏡ではその層数が確認できない厚いグラファイト膜が形成された。尚、いずれのサンプルにおいても、Ni板21表面全体にグラファイト膜が形成されていた。
サンプル2の生成物をNi板21から採取し、高分解能透過電子顕微鏡により撮影した写真を図2に示す。積層物の断面が観察された。層間距離はいずれも0.34nmであり、グラファイトの層間距離に一致した。また、エネルギー分散X線分析(EDAX)によれば、炭素のみが検出された。また、波長532nmの入射光による可視ラマン分析によって、広いDピークが1343〜1349cm-1に、比較的鋭いGピークが1578〜1581cm-1に、検出された。即ち、35層のグラフェン積層体が形成されていることが確認された。
サンプル3の高分解能透過電子顕微鏡写真を図3の上段に、X線回折結果を図3の下段に示す。サンプル3の表面は凹凸が生じている。一方、X線回折結果からは、グラファイトの(0002)面の積層構造(グラフェンの積層構造)が確認され、アモルファスではなく、単結晶であることが確認された。尚図3下段のX線回折結果からは、基板であるニッケル板21の結晶構造に由来するピーク(Niの(111)面と(200)面)も見られた。
また、SiC、鉄、コバルトをNi板21に替えて基体とした場合も同様に実験を行い、上記と同様に、ショウノウの供給速度が遅い場合に、グラフェン積層体を形成することができた。また、第2の領域の温度を500℃未満とした場合は、グラフェン積層体を形成することができなかった。
尚、石英管から成るCVD反応容器1の内面にも、グラファイトが析出したが、これらは多結晶(アモルファス)カーボンであった。
ショウノウが良い理由としては、有機化学反応で良く知られた、脱水反応又は脱水素反応により「ベンゼン環」の生成反応がNi板等で生じ、これが多数縮合する可能性も考えられる。
〔グラフェン積層体を用いた電界効果トランジスタ〕
図4に、本発明により形成可能なグラフェン積層体29を用いた電界効果トランジスタ200及び300の構成例を示す。図4.Aは電界効果トランジスタ200の断面図である。導電性のシリコン基板26表面に酸化シリコン膜(絶縁層)27を形成し、その上にグラフェン積層体29を配置させ、例えば金から成る2つの電極28Dと28Sによりグラフェン積層体29の導通を可能とする。シリコン基板26裏面にゲート電位Gを、2つの電極28Dと28Sにソース電位Sとドレイン電位Dを印加すれば、電界効果トランジスタ200を作動させることができる。或いは、図4.Bのように、絶縁性のシリコン基板26i表面にグラフェン積層体29を配置させ、その上に酸化シリコン膜(絶縁層)27を形成し、例えば金から成る2つの電極28Dと28Sによりグラフェン積層体29の導通を可能とする。この際、酸化シリコン膜(絶縁層)27上に電極28Gを形成しておく。電極28Gにゲート電位Gを、2つの電極28Dと28Sにソース電位Sとドレイン電位Dを印加すれば、電界効果トランジスタ300を作動させることができる。
本発明は、極めて薄いグラフェン積層体或いは単層グラフェンを生成可能とするものであり、これにより形成されたグラフェン積層体或いは単層グラフェンを用いて、高移動度素子を形成することができる。単層グラフェンは非特許文献1及び2にあるようにバリスティック電荷移動、108A/cm2を越える電流、室温で30未満のオンオフ抵抗比を有し、「金属トランジスタ」としてその特性が期待される。
本発明に係る単結晶グラファイト膜生成装置100の構成を示す構成図。 サンプル2の高分解能透過電子顕微鏡写真図。 上段はサンプル3の高分解能透過電子顕微鏡写真図、下段はX線回折結果を示すグラフ図。 本発明により形成可能なグラフェン積層体29を用いた電界効果トランジスタ200の構成を示す断面図(4.A)と、電界効果トランジスタ300の構成を示す断面図(4.B)。
符号の説明
1:石英管
10:第1の領域
11:炭素源となる有機化合物
15:第1の領域の加熱装置
20:第2の領域
21:Ni板
25:第2の領域の加熱装置
26:Si基板
27:SiO2膜(絶縁層)
28S、28D:金から成る電極
29:本発明により形成されたグラフェン積層体或いは単層グラフェン

Claims (9)

  1. 炭素源の熱分解により、単結晶グラファイト膜を製造する方法であって、
    第1の領域に配置された沸点又は昇華点が100℃以上の有機化合物を炭素源とし、
    当該第1の領域を加熱して前記有機化合物を蒸気化し、不活性ガスをキャリアガスとして加熱された第2の領域に前記有機化合物蒸気を導き、
    当該加熱された第2の領域において、前記有機化合物を基板上で熱分解することでグラファイト膜を得るものであり、
    前記有機化合物は、分子中に芳香環又は共役π結合を有さず、歪を有する炭素環を有することを特徴とする単結晶グラファイト膜の製造方法。
  2. 前記有機化合物は、構成元素が炭素、水素及び酸素であることを特徴とする請求項1に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  3. 前記有機化合物は、1分子中の酸素原子が2個以下であることを特徴とする請求項2に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  4. 前記有機化合物は、多環構造を有し、炭素数が20以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  5. 前記基板は少なくともその表面全体に、鉄、コバルト、ニッケル又はこれらの合金或いはそれらの化合物、炭化ケイ素、又は白金その他の貴金属が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  6. 前記第1の領域及び前記第2の領域は石英管内部に設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  7. 前記単結晶グラファイト膜の厚さは100nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  8. 前記単結晶グラファイト膜は、単層グラフェン又はグラフェンの100層以下の積層体であることを特徴とする請求項7に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
  9. 前記有機化合物はショウノウであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の単結晶グラファイト膜の製造方法。
JP2006229947A 2006-08-26 2006-08-26 単結晶グラファイト膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4804272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229947A JP4804272B2 (ja) 2006-08-26 2006-08-26 単結晶グラファイト膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229947A JP4804272B2 (ja) 2006-08-26 2006-08-26 単結晶グラファイト膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050228A true JP2008050228A (ja) 2008-03-06
JP4804272B2 JP4804272B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39234613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229947A Expired - Fee Related JP4804272B2 (ja) 2006-08-26 2006-08-26 単結晶グラファイト膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804272B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120660A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Toshio Sugita カーボンチューブ製造用グラフェンシート、およびグラフェンシート形成品用グラフェンシート
WO2010023934A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 国立大学法人名古屋大学 グラフェン/SiC複合材料の製造方法及びそれにより得られるグラフェン/SiC複合材料
FR2937343A1 (fr) * 2008-10-17 2010-04-23 Ecole Polytech Procede de croissance controlee de film de graphene
WO2011021715A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 日本電気株式会社 基板、基板の製造方法、半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2011162877A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration グラフィンロールトロールコーティング装置及びこれを用いたグラフィンロールトロールコーティング方法
JP2011256100A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Inst Technologii Materialow Elektronicznych グラフェンの製造方法
JP2012020915A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Masayoshi Umeno 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
WO2012031238A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 The Regents Of The University Of Michigan Uniform multilayer graphene by chemical vapor deposition
CN102398900A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种能稳定分散的单层石墨烯及其制备方法
WO2013038623A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士電機株式会社 グラフェンの製造方法ならびにグラフェン
JP2013159521A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Chube Univ グラフェン膜の製造方法
JP2013245128A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンド砥粒およびその製造方法、スラリー、ならびに固定砥粒式ワイヤ
JP2014040352A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Chube Univ グラフェンの製造方法
JP2015038017A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 積水化学工業株式会社 二次黒鉛の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、二次黒鉛及び薄片化黒鉛
CN104775147A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 余柯涵 一种制备高质量石墨单晶的方法
JP2015536900A (ja) * 2012-11-26 2015-12-24 ナノテク インスツルメンツ インク 単一グラファイト層又はグラフェン単結晶
US9315387B2 (en) 2009-08-05 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene base and method of preparing the same
US9359211B2 (en) 2009-11-10 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating graphene using alloy catalyst
JP2017132648A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社日本触媒 グラファイト膜の製造方法
US10566482B2 (en) 2013-01-31 2020-02-18 Global Graphene Group, Inc. Inorganic coating-protected unitary graphene material for concentrated photovoltaic applications
US10861617B2 (en) 2012-11-02 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Graphene oxide-coated graphitic foil and processes for producing same
US10919760B2 (en) 2013-02-14 2021-02-16 Global Graphene Group, Inc. Process for nano graphene platelet-reinforced composite material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634069A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Sharp Corp 熱分解黒鉛の製造方法
JPH02179878A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬質炭素膜の製造方法およびその製造装置
JPH10194888A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Sony Corp 硬質炭素膜の成膜方法
JP2005060146A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 炭素薄膜ならびにそれを用いた電界放出電子源および作用電極
JP2005232667A (ja) * 2003-08-26 2005-09-02 Showa Denko Kk 縮れ状炭素繊維とその製法
JP2007100151A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dialight Japan Co Ltd 成膜装置、成膜方法およびフィールドエミッションランプに用いるワイヤ状陰極

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634069A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Sharp Corp 熱分解黒鉛の製造方法
JPH02179878A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬質炭素膜の製造方法およびその製造装置
JPH10194888A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Sony Corp 硬質炭素膜の成膜方法
JP2005060146A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 炭素薄膜ならびにそれを用いた電界放出電子源および作用電極
JP2005232667A (ja) * 2003-08-26 2005-09-02 Showa Denko Kk 縮れ状炭素繊維とその製法
JP2007100151A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dialight Japan Co Ltd 成膜装置、成膜方法およびフィールドエミッションランプに用いるワイヤ状陰極

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120660A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Toshio Sugita カーボンチューブ製造用グラフェンシート、およびグラフェンシート形成品用グラフェンシート
WO2010023934A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 国立大学法人名古屋大学 グラフェン/SiC複合材料の製造方法及びそれにより得られるグラフェン/SiC複合材料
US9227848B2 (en) 2008-08-28 2016-01-05 National University Corporation Nagoya University Process for producing graphene/SiC composite material and graphene/SiC composite material obtained thereby
JP5224554B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-03 国立大学法人名古屋大学 グラフェン/SiC複合材料の製造方法及びそれにより得られるグラフェン/SiC複合材料
US8227069B2 (en) 2008-08-28 2012-07-24 National University Corporation Nagoya University Process for producing graphene/SiC composite material and graphene/SiC composite material obtained thereby
FR2937343A1 (fr) * 2008-10-17 2010-04-23 Ecole Polytech Procede de croissance controlee de film de graphene
WO2010043716A3 (fr) * 2008-10-17 2010-06-24 Ecole Polytechnique Procede de croissance controlee de film de graphene
US9206509B2 (en) 2008-10-17 2015-12-08 Ecole Polytechnique Method for the controlled growth of a graphene film
JP2012505816A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 エコール ポリテクニーク グラフェン膜成長の制御方法
US9475703B2 (en) 2009-08-05 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene base and method of preparing the same
US9315387B2 (en) 2009-08-05 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene base and method of preparing the same
WO2011021715A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 日本電気株式会社 基板、基板の製造方法、半導体素子および半導体素子の製造方法
US9359211B2 (en) 2009-11-10 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating graphene using alloy catalyst
US10266948B2 (en) 2010-02-08 2019-04-23 Graphene Square Inc. Graphene roll-to-roll coating apparatus and graphene roll-to-roll coating method using the same
US10808321B2 (en) 2010-02-08 2020-10-20 Graphene Square Inc. Graphene roll-to-roll coating apparatus and graphene roll-to-roll coating method using the same
JP2011162877A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration グラフィンロールトロールコーティング装置及びこれを用いたグラフィンロールトロールコーティング方法
JP2011256100A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Inst Technologii Materialow Elektronicznych グラフェンの製造方法
JP2012020915A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Masayoshi Umeno 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
WO2012031238A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 The Regents Of The University Of Michigan Uniform multilayer graphene by chemical vapor deposition
WO2012031238A3 (en) * 2010-09-03 2012-06-07 The Regents Of The University Of Michigan Uniform multilayer graphene by chemical vapor deposition
US10886126B2 (en) 2010-09-03 2021-01-05 The Regents Of The University Of Michigan Uniform multilayer graphene by chemical vapor deposition
CN102398900B (zh) * 2010-09-19 2015-09-30 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种能稳定分散的单层石墨烯及其制备方法
CN102398900A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种能稳定分散的单层石墨烯及其制备方法
WO2013038623A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士電機株式会社 グラフェンの製造方法ならびにグラフェン
JP2013159521A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Chube Univ グラフェン膜の製造方法
JP2013245128A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンド砥粒およびその製造方法、スラリー、ならびに固定砥粒式ワイヤ
JP2014040352A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Chube Univ グラフェンの製造方法
US10861617B2 (en) 2012-11-02 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Graphene oxide-coated graphitic foil and processes for producing same
JP2015536900A (ja) * 2012-11-26 2015-12-24 ナノテク インスツルメンツ インク 単一グラファイト層又はグラフェン単結晶
KR101922400B1 (ko) 2012-11-26 2018-11-28 나노텍 인스트러먼츠, 인코포레이티드 단일 그래핀 층 또는 그래핀 단결정
US10566482B2 (en) 2013-01-31 2020-02-18 Global Graphene Group, Inc. Inorganic coating-protected unitary graphene material for concentrated photovoltaic applications
US10919760B2 (en) 2013-02-14 2021-02-16 Global Graphene Group, Inc. Process for nano graphene platelet-reinforced composite material
JP2015038017A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 積水化学工業株式会社 二次黒鉛の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、二次黒鉛及び薄片化黒鉛
JP2019038744A (ja) * 2013-07-18 2019-03-14 積水化学工業株式会社 二次黒鉛の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、二次黒鉛及び薄片化黒鉛
CN104775147A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 余柯涵 一种制备高质量石墨单晶的方法
JP2017132648A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社日本触媒 グラファイト膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804272B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804272B2 (ja) 単結晶グラファイト膜の製造方法
Wan et al. High-quality large-area graphene from dehydrogenated polycyclic aromatic hydrocarbons
Son et al. Low-temperature synthesis of graphene by chemical vapor deposition and its applications
Huang et al. Growth of single-layer and multilayer graphene on Cu/Ni alloy substrates
Wu et al. A review of graphene synthesis by indirect and direct deposition methods
US9187332B2 (en) Graphene sheet, graphene base including the same, and method of preparing the graphene sheet
EP2850032B1 (en) Methods of growing uniform, large-scale, multilayer graphene films
CN103476582B (zh) 用于制备石墨烯纳米带的结构和方法
JP5569769B2 (ja) グラフェンフィルム製造方法
US9515143B2 (en) Heterogeneous layered structure, method of preparing the heterogeneous layered structure, and electronic device including the heterogeneous layered structure
KR101622304B1 (ko) 그라펜 기재 및 그의 제조방법
KR102026736B1 (ko) 이종 적층 구조의 절연시트, 그의 제조방법 및 이를 구비하는 전기소자
Ahmad et al. Synthesis of boron nitride nanotubes via chemical vapour deposition: a comprehensive review
Fei et al. Synthesis, properties and potential applications of hydrogenated graphene
TWI503866B (zh) 以超低溫氧化活化碳化矽上石墨烯緩衝層
KR101689337B1 (ko) 급속팽창법을 이용한 그래핀의 제조방법 및 이러한 방법으로 제조된 그래핀
KR20090043418A (ko) 그라펜 시트 및 그의 제조방법
TW201214578A (en) Graphene/nanostructure FET with self-aligned contact and gate
JP5578639B2 (ja) グラファイト膜製造方法
Juvaid et al. Direct growth of wafer-scale, transparent, p-type reduced-graphene-oxide-like thin films by pulsed laser deposition
Yusoff Graphene optoelectronics: synthesis, characterization, properties, and applications
Xie et al. Review: Layer-number controllable preparation of high-quality graphene for wide applications
Kim et al. Direct growth of graphene at low temperature for future device applications
KR101470830B1 (ko) 3차원 탄소구조체의 합성방법 및 이에 의하여 합성된 3차원 탄소구조체
KR20150130256A (ko) 이종 적층 구조체 및 그 제조방법, 및 상기 이종 적층 구조체를 구비하는 전기소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees