JPS634069A - 熱分解黒鉛の製造方法 - Google Patents

熱分解黒鉛の製造方法

Info

Publication number
JPS634069A
JPS634069A JP61149049A JP14904986A JPS634069A JP S634069 A JPS634069 A JP S634069A JP 61149049 A JP61149049 A JP 61149049A JP 14904986 A JP14904986 A JP 14904986A JP S634069 A JPS634069 A JP S634069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
graphite
compd
reaction tube
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61149049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yoshimoto
好本 芳和
Shigeo Nakajima
中島 重夫
Hideaki Tanaka
英明 田中
Tomonari Suzuki
鈴木 友成
Motoo Mori
毛利 元男
Yoshimitsu Tajima
善光 田島
Michiyo Kasahara
笠原 三千世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61149049A priority Critical patent/JPS634069A/ja
Priority to US07/065,508 priority patent/US4863818A/en
Priority to EP87305617A priority patent/EP0251677B1/en
Priority to DE87305617T priority patent/DE3787056T2/de
Publication of JPS634069A publication Critical patent/JPS634069A/ja
Priority to US07/264,598 priority patent/US4968527A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、1000℃前後またはそれ以下の比較的低温
で熱分解CVD(化学気相堆積)法により、芳香族化合
物または不飽和化合物を出発物質として基板上に勝れた
結晶性を示す熱分解黒鉛を成長させる製造技術に関する
ものであり、新規な機能素子を創作する上で有用な基本
材料技術を確立したものである。
〈従来の技術とその問題点〉 化学的に安定で、3000℃以上の高温まで相変態せず
、熱と電気の伝導性に関して著しい異方性を有する黒鉛
の人工合成には、通常長期間に亘る高温高圧の製造プロ
セスが必要とされてきた。
例えば、メタンを出発物質とする場合には高温(約20
00℃以上)で熱分解しさらに高配向化する目的で高温
高圧下での熱処理が用いられている。また、高分子繊維
を高温処理することにより、繊維状黒鉛を得る方法も古
くから知られている。
しかしながら、これらの方法では高温で処理するために
、画一化された構造材料としては利用できるが、異方性
を利用した機能電子材料への応用は困難である。他方、
比較的低温で熱分解炭素を得る方法として、出発物質に
特殊は有機化合物を用い、脱水素反応、脱ハロゲン化水
素反応、脱炭酸反応、脱水反応等を利用して炭素を作り
出す製造方法も度々用いられているが、炭素堆積物の高
配向化が達成された例は皆無である。黒鉛の異方性を利
用して機能材料または機能素子を実現するには、低殿に
おける熱分解炭素の高配向化技術の確立が必要である。
〈発明の目的〉 本発明は、上記従来の現状に鑑みてなされたもので、熱
分解CVD法において、基板としてニッケル基材を用い
ることにより、1000℃前後の比較的低温の熱分解で
得られる炭素堆積物に対して黒鉛結晶性の著しい向上(
黒鉛化)を達成し、その異方性を利用した機能材料また
は機能素子の実現を可能とする黒鉛薄膜の製造技術を提
供することを目的とする。
〈発明の概要〉 本発明は、芳香族化合物または不飽和化合物を原料とし
、基板としてニッケル基材を利用することにより、10
00℃前後またはそれ以下の比較的低温雰囲気下で基板
の効果が導入された高度の配向性を示す熱分解黒鉛を製
造することを特徴とする。
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例に用いられる熱分解黒鉛生成
装置のブロック構成図である。
出発物質として使用される炭化水素化合物としては、芳
香族化合物または不飽和化合物が望ましく、これらは1
000℃前後またはそれ以下の温度で熱分解される。熱
分解黒鉛が形成される下地基板としてはニッケル基材を
用いる。
反応管への原料供給方法は常圧バブラー法または減圧法
を用いる。いずれの方法でも、後述する様に、高配向熱
分解黒鉛を得ることができる。常圧バブラー法ではキャ
リアガスとして水素又はアルゴンガスな使用する。第1
図は常圧バブラー法を利用した装置構成を示しているが
、この装置で減圧CVDを行なうこともできる。この場
合には黒鉛の膜厚を常圧バブラー法に比べてより均一に
実現することが可能である。
以下製造工程に従って説明する。
真空蒸留による精製操作を行ったベンゼンが収納された
バブル容器1内にアルゴンガス制御系2よりアルゴンガ
スを供給してベンゼンをバブルさせ、パイレックスガラ
ス管3を介して石英反応管4へベンゼン分子を給送する
っこの際バブル容器1内の液体ベンゼンの温度を一定に
保持してアルゴンガス流量をバルブ5で調節し、ベンゼ
ン分子の反応管4内への供給量を毎時数ミリモルに一定
制御する。−方、希釈ライン6よりアルゴンを流し、反
応管4へ給送されるベンゼン分子数密度及び流速を最適
化する。反応管4には、前述した成長用ニッケル基板の
載置された試料台7が設置されている。反応管4の外周
囲には加熱炉8が設けられており、この加熱炉8によっ
て反応管4内の成長用基板は1000℃前後またはそれ
以下の温度に保持されている。
反応管4内に導入されたベンゼン分子は1000℃前後
またはそれ以下の温度蚤こ加熱されて熱分解し、順次成
長用基板上に成長形成される。この際、成長形成される
熱分解黒鉛は、ニッケル基板の効果を導入して結晶性の
勝れた黒鉛となり、従来に較べて低い温度で高配向化が
達成される。また反応管4内Gこ導入されるベンゼン分
子量は一定に制御されているため、成長用ニッケル基材
とに形成された黒鉛薄膜の膜厚は均一となり、結晶性の
向上と相俟って金属光沢を呈する薄膜が得られる。
残った混合ガスは排気管9を介して排気ポンプlOによ
り排気される。
本発明による熱分解黒鉛の結晶性についてX線回折法に
より評価した。第2図は、本実施例の結果得られた黒鉛
のX線回折パターンを示す。X線源はCaX2である。
この結果本発明の製°造方法に従えば、1000℃前後
またはそれ以下の比較的低温で、黒鉛単結晶の面間隔(
d=3.35A)とほぼ同程度の面間隔を有し、基板面
と垂直方向≦こ層状構造が発達した配向性の高い熱分解
黒鉛を得ることが可能である。
尚、第2図は本発明の1実施例の結果であり、本発明の
効果はこれのみに限定されるものではない。
〈発明の効果〉 本発明の熱分解黒鉛の製造方法によれば、ニッケル基板
の効果を取り込んで、異方性の勝れた高配向熱分解黒鉛
が従来に比べ、1000℃前後またはそれ以下の低温で
得られるためこれを利用して機能電子材料への応用を促
進させることができると期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の説明に供する熱分解黒鉛製
造装置のブロック構成図である。第2図は第1図の製造
装置で得られた黒鉛のX線回折パターン図である。 l・・・バブル容器、2・・・アルゴンガス制御系、3
・・・ガラス管、4・・・反応管、6・・・希釈ライン
、7・・・試料台、8・・・加熱炉。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)ン lバ′フ;し1し1【 第 l 図 1020304050607080 QO2ヅ濱、¥ 
i冬1!] 11rr−: f −ン第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芳香族化合物または不飽和化合物を出発物質とし、
    該出発物質の1000℃前後またはそれ以下の低温熱分
    解により基板上へ黒鉛を堆積させる熱分解黒鉛の製造方
    法において、前記基板としてニッケル基材を用いること
    を特徴とする熱分解黒鉛の製造方法。
JP61149049A 1986-06-24 1986-06-24 熱分解黒鉛の製造方法 Pending JPS634069A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149049A JPS634069A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 熱分解黒鉛の製造方法
US07/065,508 US4863818A (en) 1986-06-24 1987-06-23 Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
EP87305617A EP0251677B1 (en) 1986-06-24 1987-06-24 Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
DE87305617T DE3787056T2 (de) 1986-06-24 1987-06-24 Elektroden aus Graphiteinlagerungsverbindungen für wiederaufladbare Batterien und Herstellungsverfahren hierfür.
US07/264,598 US4968527A (en) 1986-06-24 1988-10-31 Method for the manufacture of pyrolytic graphite with high crystallinity and electrodes with the same for rechargeable batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149049A JPS634069A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 熱分解黒鉛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634069A true JPS634069A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15466530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149049A Pending JPS634069A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 熱分解黒鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050228A (ja) * 2006-08-26 2008-03-06 Masayoshi Umeno 単結晶グラファイト膜の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943078A (ja) * 1972-08-30 1974-04-23
JPS4998786A (ja) * 1973-01-29 1974-09-18
JPS5110185A (ja) * 1974-07-17 1976-01-27 Dainippon Ink & Chemicals Ekishososeibutsu
JPS5129718A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Sanki Kogyo Jugengaisha Ben
JPS5143038A (en) * 1974-10-09 1976-04-13 Canon Kk Karaaterebijonkamera
JPS5143037A (ja) * 1974-10-09 1976-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6037045A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ricoh Co Ltd 情報記憶装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943078A (ja) * 1972-08-30 1974-04-23
JPS4998786A (ja) * 1973-01-29 1974-09-18
JPS5110185A (ja) * 1974-07-17 1976-01-27 Dainippon Ink & Chemicals Ekishososeibutsu
JPS5129718A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Sanki Kogyo Jugengaisha Ben
JPS5143038A (en) * 1974-10-09 1976-04-13 Canon Kk Karaaterebijonkamera
JPS5143037A (ja) * 1974-10-09 1976-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6037045A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ricoh Co Ltd 情報記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050228A (ja) * 2006-08-26 2008-03-06 Masayoshi Umeno 単結晶グラファイト膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5891100A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH04270193A (ja) 同位体として純粋な単結晶エピタキシャルダイヤモンド薄膜およびその製法
Anthony Synthesis of metastable diamond
US4054708A (en) Film of pyrolytic graphite having bi-directional reinforcing properties
JPS634069A (ja) 熱分解黒鉛の製造方法
JPS62202809A (ja) 熱分解黒鉛の製造方法
JPS60112699A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS6115150B2 (ja)
JPS63252997A (ja) ダイヤモンド単結晶の製造方法
JP2803396B2 (ja) ダイヤモンド薄膜合成装置
JP2582765B2 (ja) ダイヤモンド製造装置
JPS61222989A (ja) 黒鉛構造を有する炭素薄膜の製造方法
JPS63230507A (ja) 高結晶性六方晶窒化ほう素の合成方法
JPH06115913A (ja) 炭窒化ほう素の合成法
JPH0510425B2 (ja)
RU2149215C1 (ru) Способ получения слоев пироуглерода
JPS63185894A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH01313393A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH0340920A (ja) ジルコニア薄膜の製造方法
JPS62226808A (ja) 黒鉛層間化合物の合成法
Cullis et al. The deposition of pyrolytic carbon in silica reactors
JPH03141199A (ja) 単結晶cvdダイヤモンドの製造方法
JPH01301586A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS6390833A (ja) 2族および6族からなる化合物薄膜の製造方法
JPH0483874A (ja) 導電性グラファイト膜の形成方法