JP2008050210A - 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法 - Google Patents

選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050210A
JP2008050210A JP2006228533A JP2006228533A JP2008050210A JP 2008050210 A JP2008050210 A JP 2008050210A JP 2006228533 A JP2006228533 A JP 2006228533A JP 2006228533 A JP2006228533 A JP 2006228533A JP 2008050210 A JP2008050210 A JP 2008050210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
reaction
concentration
methanation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037877B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakamura
俊之 中村
Nobuhiko Mori
伸彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006228533A priority Critical patent/JP5037877B2/ja
Priority to US11/830,243 priority patent/US20080050300A1/en
Priority to EP07253279A priority patent/EP1892216A3/en
Publication of JP2008050210A publication Critical patent/JP2008050210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037877B2 publication Critical patent/JP5037877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0214Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/586Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being a methanation reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】透過性能に優れるとともに、分離性能を有する選択透過膜を備え、水素含有ガスに含まれるCOのCOメタネーション反応を抑制し、よって効率のよいCOメタネーション反応を行って高純度の水素を製造する選択透過膜型反応器、及び水素ガスの製造方法を提供する。
【解決手段】選択透過膜型反応器は、高濃度水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を低減するためのCO除去手段を備え、CO除去手段は、高濃度水素含有ガスから一酸化炭素を低減するメタネーション反応を行うための触媒層(メタネーション触媒)と、触媒層の温度を制御し、一酸化炭素を選択的に処理する反応温度制御手段とを有する。アルミナよりなる担体に担持されているRuをメタネーション触媒として、250℃以上350℃以下に反応温度制御手段を制御することにより、COを低減させ、効率よくCOが処理された水素ガスを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、選択透過膜型反応器及びそれを用いた水素の製造方法に関する。さらに詳しくは、透過性能に優れるとともに、反応面において実用的に許容されるリーク水準を維持した分離性能を有する選択透過膜を備え、反応促進性に優れるとともに高純度の水素を回収することが可能な選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法に関する。
近年、環境問題等から燃料電池への期待が高まっている。これに伴い、燃料電池の燃料としての水素の供給に関する技術の開発が進められている。水素を含有する水素含有ガスに不純物が含まれる場合に、これをいかに低減して供給するかが問題となっている。
水素含有ガスの水素を選択的に透過させる透過膜型反応器が知られている。透過膜型反応器は、可逆反応系において生成物を選択的に反応系外へ除外することにより、見かけ上、平衡反応率を超えて反応を進行させるという利点(引き抜き効果)を有するものである。この場合、水素の透過膜、例えば、パラジウム(Pd)膜の厚さを薄くすることは、透過性能を高めることのみならず、パラジウム(Pd)の使用量の低減につながりコスト面からも望ましいが、他方で、現状の成膜及び基材技術では、パラジウム(Pd)膜厚を薄くするほど膜欠陥が増大し、膜の分離性能が低下し、水素以外も透過させる傾向がある。従って、透過膜の透過性能と分離性能との両立を図ることは困難であるのが現状である。
また、透過膜の膜厚に関しては、薄い方が透過性能は高く、膜型反応器として用いた場合の反応促進効果は増大するが、他方で、膜の分離性能が低い場合、水素以外の成分(特に、原料ガス成分である水(HO))がリークしてしまい、水素引き抜きによる反応促進効果が目減りしてしまうことになる。さらに、透過膜の急激な劣化発生時には、高濃度の不純物ガスが膜透過側へリークする。膜透過側から得られた水素を固体高分子型燃料電池(PEFC)に供給するシステムを考えた場合、リークして導入される高濃度の不純物ガスの一酸化炭素(CO)は電極を被毒させてしまうという不都合がある。
このような不都合を解消して水素含有ガスに含まれる一酸化炭素(CO)を低減させる反応として、メタネーション反応(CO又はCO(+H)→CH+HO)を利用する方法が知られており(例えば、特許文献1参照)、また、この反応以外では選択酸化法(CO+1/2O=CO)が知られている。
特許文献1の手法では、COを低減する手法として選択酸化法を採用した場合に必要となるAir供給用のコンプレッサー等の補機が不要であり、システム全体としてコンパクトとなる。また急激に膜が劣化するという不測の事態においては、燃料電池電極の被毒物質であるCOが高濃度でリークすることが予測される、膜透過側にメタネーション触媒を配置することで、COを燃料電池電極に対して不活性なCHに変換できる。
特許第3432892号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明の場合、一酸化炭素(CO)の濃度を低く抑えて水素濃度の高い燃料ガスを提供することが可能である点で優れたものではあるが、透過膜における透過性能と分離性能との両立や、反応促進性については、特に考慮されたものではない。
また、Pd膜などの水素分離膜を用いた選択透過膜型反応器において、透過膜を水素とともにリークしてくるCOに加え、不純物としてリークしてくるCOの割合が多い場合、膜からリークしてくる不純物としてのCOをCOメタネーション反応により処理すると、COメタネーション反応と同時にCOメタネーション反応が行われ、必要以上のHロスが生じる。つまり、COメタネーション反応は1モルのCOにつき4モルのHを消費する反応であり、COメタネーション反応以上に反応による水素のロスが大きい。この場合、不純物を処理するメタネーション反応により水素が消費され、効率のよい水素供給を行うことが困難となる。
本発明の課題は、透過性能に優れるとともに、反応面において実用的に許容されるリーク水準を維持した分離性能を有する選択透過膜を備え、水素含有ガスに含まれるCOのCOメタネーション反応を抑制し、よって効率のよいCOメタネーション反応を行って高純度の水素を製造する選択透過膜型反応器、及び水素ガスの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者等は、CO除去手段における高度水素含有ガスの処理温度に関して鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明によれば、以下に示す選択透過膜型反応器及びそれを用いた水素の製造方法が提供される。
[1] 原料ガス供給手段と、前記ガス供給手段から供給された前記原料ガスを取り入れるガス入口部、取り入れられた前記原料ガスを内部で所定の改質反応をさせて反応ガスを生成する本体部、前記反応ガス、及び未反応の前記原料ガスを取り出すガス出口部を有する反応管と、前記反応管に連通して配設された、未反応の前記原料ガス及び前記反応管で生成された前記反応ガスのうち水素を選択的に透過して、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガスとして分離する選択透過膜と、分離された前記高濃度水素含有ガスを排出する分離排出口とを有する分離管と、前記反応管と前記分離管との間に配設された、前記原料ガスの前記改質反応を促進する改質反応触媒と、前記分離管に連通され、この分離管の前記分離排出口から排出される前記高濃度水素含有ガス中に含まれる前記一酸化炭素を低減するためのCO除去手段と、を備え、前記CO除去手段は、前記高濃度水素含有ガスから一酸化炭素を低減するメタネーション反応を行うためのメタネーション触媒を含む触媒層と、前記メタネーション反応を行う前記触媒層の温度を、250℃以上350℃以下に制御し、一酸化炭素を選択的に処理する反応温度制御手段と、を有する選択透過膜型反応器。
[2] 前記メタネーション反応を行う前記触媒層は、ジルコニア(ZrO)含有担体にVIII族金属が担持されたものである前記[1]に記載の選択透過膜型反応器。
[3] 前記CO除去手段またはその上流側に流量調節手段が備えられ、単位時間当たりに前記CO除去手段に流入する前記高濃度水素含有ガスの流量を前記触媒層の容積で除した値が、5000〜100000h−1である前記[1]または[2]に記載の選択透過膜型反応器。
[4] 前記CO除去手段またはその上流側に流量調節手段が備えられ、単位時間当たりに前記CO除去手段に流入する前記高濃度水素含有ガスの流量をa[cm/min]とし、前記CO除去手段の前記メタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるαの値が1〜500である前記[1]ないし[3]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
α=a/b
[5] 前記CO除去手段またはその上流側に圧力調節手段が備えられ、前記CO除去手段において、0.01〜2atmの圧力で前記高濃度水素含有ガスの前記メタネーション反応が行われる前記[1]ないし[4]のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
[6] 前記CO除去手段またはその上流側に圧力調節手段が備えられ、前記CO除去手段における圧力が、前記圧力調節手段により、前記分離管での前記高濃度水素含有ガスの圧力より高められた前記[1]ないし[5]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
[7] 前記選択透過膜の面積をc[cm]とし、前記CO除去手段の前記メタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるβの値が0.1〜100である前記[1]ないし[6]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
β=b/c
[8] 前記選択透過膜は、パラジウム及びパラジウム合金の少なくともいずれかにより構成された前記[1]ないし[7]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
[9] 前記選択透過膜は、0.01〜10μmの膜厚を有し、水素透過係数として50ml/cm・min・atm1/2以上である前記[8]に記載の選択透過膜型反応器。
[10] 前記メタネーション反応において、COの反応選択性を示す指標γ(メタネーション反応後の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/メタネーション反応前の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度×100)が50%以上である前記[1]ないし[9]のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
[11] 前記メタネーション反応後におけるCO/CO濃度比(高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度)が、前記メタネーション反応前における前記CO/CO濃度比よりも大きい前記[1]ないし[10]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
[12] 前記メタネーション反応後における前記CO/CO濃度比が50以上である前記[11]に記載の選択透過膜型反応器。
[13] 原料ガスを改質反応させて反応ガスを生成する生成工程と、前記反応ガスのうち水素を選択的に透過する選択透過膜によって、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガスを分離する分離工程と、前記高濃度水素含有ガス中に含有される前記一酸化炭素を低減させる除去工程と、を備え、前記除去工程において、前記高濃度水素含有ガスから一酸化炭素を低減するメタネーション反応を行うための温度を、250℃以上350℃以下に制御し、一酸化炭素を選択的に処理する水素ガスの製造方法。
[14] 前記除去工程において、前記メタネーション反応を行う前記高濃度水素含有ガスの単位時間当たりの流量を前記メタネーション反応を行うためのメタネーション触媒を含む触媒層の容積で除した値が、5000〜100000h−1である前記[13]に記載の水素ガスの製造方法。
[15] 前記除去工程において、一酸化炭素を低減するCO除去手段に単位時間当たりに流入する前記高濃度水素含有ガスの流量をa[cm/min]とし、前記CO除去手段でのメタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるαの値が1〜500である選択透過膜型反応器を使用する前記[13]または[14]に記載の水素ガスの製造方法。
α=a/b
[16] 前記選択透過膜の面積をc[cm]とし、前記メタネーション反応を行うためのメタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるβの値が0.1〜100である選択透過膜型反応器を使用する前記[13]ないし[15]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
β=b/c
[17] 前記除去工程は、ジルコニア(ZrO)含有担体にVIII族金属が担持された触媒層によって行う前記[13]ないし[16]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[18] 前記除去工程は、前記高濃度水素含有ガスの圧力が0.01〜2atmで前記メタネーション反応が行われる前記[13]ないし[17]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[19] 前記分離工程は、パラジウム及びパラジウム合金の少なくともいずれかにより構成された前記選択透過膜を用いる前記[13]ないし[18]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[20] 前記除去工程における前記高濃度水素含有ガスの圧力が、前記分離工程における前記高濃度水素含有ガスの圧力より高められた前記[13]ないし[19]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[21] 前記選択透過膜は、0.01〜10μmの膜厚を有し、水素透過係数として50ml/cm・min・atm1/2以上である前記[13]ないし[20]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[22] 前記除去工程における前記メタネーション反応において、COの反応選択性を示す指標γ(メタネーション反応後の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/メタネーション反応前の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度×100)が50%以上である前記[13]ないし[21]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[23] 前記除去工程の前記メタネーション反応後におけるCO/CO濃度比(高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度)が、前記メタネーション反応前における前記CO/CO濃度比よりも大きい前記[13]ないし[22]のいずれかに記載の水素ガスの製造方法。
[24] 前記メタネーション反応後における前記CO/CO濃度比が50以上である前記[23]に記載の水素ガスの製造方法。
本発明の選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造法は、メタネーション反応を行う触媒層の温度を所定の温度(250℃以上350℃以下)に制御することにより、高濃度水素含有ガスに含まれる燃料電池電極の被毒物質であるCOを選択的にメタネーション反応によって処理し、他のガスのメタネーション反応を抑制して水素の消費を防ぎ、高効率で水素を製造することができる。特に、特定の触媒を選択することにより、COを効率よく処理することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明の選択透過膜型反応器及び水素の製造方法は、メタネーション反応を行う触媒層として特定の触媒を選択し、その触媒層によるメタネーション反応の温度を規定することにより、高濃度水素含有ガスに含まれるCOを選択的にメタネーション反応によって処理するものである。
図1は、本発明の選択透過膜型反応器の一の実施の形態を模式的に示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態の選択透過膜型反応器10は、原料ガス供給手段1と、ガス供給手段1から供給された原料ガスG1を取り入れるガス入口部21、取り入れられた原料ガスG1を内部で改質反応させて反応ガス(以下「改質ガス」ともいう)G2を生成する本体部22、改質ガスG2、及び未反応の原料ガスG1を取り出すガス出口部23を有する反応管2と、反応管2に連通して配設された、未反応の原料ガスG1及び反応管2で生成された改質ガスG2のうち水素を選択的に透過して、一酸化炭素(以下「CO」と記す場合がある)を含む高濃度水素含有ガスG3として分離する選択透過膜31と、分離された高濃度水素含有ガスG3を排出する分離排出口32とを有する分離管3と、反応管2と分離管3との間に配設された、原料ガスG1の改質反応を促進する改質反応触媒4と、分離管3に連通され、この分離管3の分離排出口32から排出される高濃度水素含有ガスG3中に含まれる一酸化炭素(CO)を低減するためのCO除去手段と、を備えるように構成されている。そして、選択透過膜31は、0.01μm以上10μm以下の膜厚を有する。これにより過性能に優れるとともに、反応面において実用的に許容されるリーク水準を維持した分離性能を有する選択透過膜とし、高濃度水素含有ガスG3の透過量を確保することができる。
本実施の形態の選択透過膜型反応器10は、CO除去手段として、分離管3の選択透過膜31の下流側に、選択透過膜31からリークして高濃度水素含有ガスG3中に含有される一酸化炭素(CO)をメタネーション反応によって低減するためのメタネーション触媒5を含む触媒層をさらに備えるように構成されている。特に、メタネーション反応を行う温度範囲を規定することにより、COのメタネーション反応を抑えて、COを選択的に処理することができる。
以下、各構成要素について説明する。
(原料ガス供給手段)
本実施の形態に用いられる原料ガス供給手段1としては特に制限はないが、例えば、貯蔵容器から流量制御器を通ってパイプによって原料ガスを供給するものとすることができる。なお、原料ガス供給手段1は、装置の小型化のため反応管2と一体的に構成してもよく、反応管2から離れたところに取り外し可能に別体で構成してもよい。
原料ガス供給手段1から反応管2に供給される原料ガスG1としては、メタン、エタン、プロパン等の炭化水素;メタノール、エタノール等の酸素原子を含むアルコール類、ケトン類、エーテル類などの有機化合物(以下「含酸素炭化水素」という場合がある);水(HO)等を挙げることができる。
なお、本実施の形態においては、原料ガスG1として、メタン、メタノール、一酸化炭素を改質原料とした水(HO)との反応系(例えば、CH+HO→CO+3H)について主に説明しているが、その他にプロパン、ブタン等の炭化水素、エタノール、ジメチルエーテル(DME)等の含酸素炭化水素を原料とした改質反応、一酸化炭素(CO)と水(HO)との反応から水素を得る水性ガスシフト反応(例えば、CO+HO→CO+H)等、水(HO)を原料として水素を生成する反応に対して広く適用することができる。さらに、改質原料、水(HO)、酸素(O)(空気)、二酸化炭素を加えた反応系に対しても適用可能である。
(反応管)
本発明の選択透過膜型反応器の反応管は、ガス供給手段から供給された原料ガスを取り入れるガス入口部、取り入れられた原料ガスを内部で所定の改質反応をさせて反応ガスを生成する本体部、反応ガス、及び未反応の原料ガスを取り出すガス出口部を有するものである。具体的には、本実施の形態に用いられる反応管2は、原料ガス1の入口であるガス入口部21と、未分離ガスの出口であるガス出口部23と、所定の内部空間を有する本体部22とからなる筒状体(例えば、円筒体)から構成されている。
(分離管)
本発明の選択透過膜型反応器の分離管は、上記反応管に連通して配設された、未反応の原料ガス及び反応管で生成された反応ガスのうち水素を選択的に透過して、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガスとして分離する選択透過膜と、分離された高濃度水素含有ガスを排出する分離排出口とを有するものである。具体的には、本実施の形態に用いられる分離管3としては、例えば、選択透過膜31を多孔質基体管33上に成膜した、一端部が閉じられた有底円筒状のものを挙げることができる。
選択透過膜は、0.01μm以上10μm以下の膜厚を有し、水素透過係数として50ml/cm・min・atm1/2以上であるものを利用すると良い。このような構成の選択透過膜は、優れた透過性能を有しているとともに、反応面において実用的に許容されるリーク水準を維持した分離性能を有するという利点がある。即ち、本発明の選択透過膜型反応器の選択透過膜は、単位透過膜面積当たりに得られる水素量が増大するため、反応器の小型(コンパクト)化が可能になる。
選択透過膜としては、上記条件を満たすものである限り特に制限はないが、例えば、水素に対する選択的透過能を有するパラジウム(Pd)膜、パラジウム(Pd)と銀(Ag)との合金膜を好適例として挙げることができる。
選択透過膜は、0.01μm以上10μm以下の膜厚を有することにより、優れた透過性能及び分離性能を確保することができる。上記膜厚は好ましくは、0.1〜5μm、より好ましくは0.5〜3.0μmである。選択透過膜の膜厚が10μm超であると、水素の透過速度が低くなり、水素引き抜きによる反応促進効果が小さくなる傾向がある。
さらに、水素透過係数が50ml/cm・min・atm1/2以上の透過性能であり、150ml/cm・min・atm1/2以上であることが好ましい。水素透過係数が50ml/cm・min・atm1/2未満であると、水素の透過速度が低くなり、水素引き抜きによる反応促進効果が小さくなる傾向がある。なお、本明細書中において、「水素透過係数」というときは、式Y=KΔP1/2で算出される値(K)をいうものとする。但し、上記式中、Yは透過流量を、ΔP1/2は供給側と透過側の水素分圧の1/2乗の差である。
多孔質基体管33としては、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ムライト、コージェライト、ジルコニア、カーボン、多孔質ガラス、表面処理されたSUSフィルター等の金属を挙げることができる。
(改質反応触媒)
本発明の改質反応触媒は、反応管と分離管との間に配設された、原料ガスの改質反応を促進するものである。具体的には、本実施の形態に用いられる改質反応触媒4は、分離管3の配設空間を除いた本体部22の内部空間に改質反応を促進させるために配設される。改質反応触媒としては、例えば、ニッケル−アルミナ、ルテニウム−アルミナ、ロジウム−アルミナ等を挙げることができる。
(CO除去手段)
本発明のCO除去手段は、分離管に連通され、この分離管の前記分離排出口から排出される前記高濃度水素含有ガス中に含まれる前記一酸化炭素(CO)を低減するためのものである。このようなCO除去手段により、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガス(以下「透過ガス」と記す場合がある)中の一酸化炭素(CO)を10ppm以下に低減することが可能である。CO除去手段としては、メタネーション法によって処理する。即ち、メタネーション触媒を用いたメタネーション反応によって、透過ガスを直接処理して、この透過ガス中の一酸化炭素(CO)を低減させることができる。
一酸化炭素(CO)を低減する手法としてメタネーション法を採用すると、選択酸化法を採用した場合に比べて、酸素(空気)供給用のコンプレッサー等の補機が不要である。そのため、システム全体としてコンパクト化することができるという利点がある。
また、急激に選択透過膜が劣化するという不測の事態においては、一酸化炭素(CO)が高濃度でリークすることが予測される。この一酸化炭素(CO)は、燃料電池の電極の被毒物質であるため、一酸化炭素(CO)が高濃度でリークすると燃料電池の電極に損傷を与えるおそれがある。従って、選択透過膜の透過側(一酸化炭素(CO)がリークする側)にメタネーション触媒を配置することにより、リークした一酸化炭素(CO)を、燃料電池の電極に対して不活性なメタン(CH)に変換することができるという利点がある。
CO除去手段は、高濃度水素含有ガスから一酸化炭素(CO)を低減するメタネーション反応を行うための触媒層(メタネーション触媒5)と、メタネーション反応を行う触媒層の温度を制御する反応温度制御手段43とを有する。反応温度制御手段43によって、メタネーション反応を所望の温度に制御することができる。この場合、メタネーション反応は、250℃〜350℃に制御することが望ましく、さらに望ましくは250℃〜300℃に制御することが望ましい。
(メタネーション触媒)
本実施の形態に用いられるメタネーション触媒5は、選択透過膜31の下流側に配設され、選択透過膜31からリークした一酸化炭素(CO)(即ち、高濃度水素含有ガスG3中に含有される一酸化炭素(CO))を、メタネーション反応によって低減する。そして、一酸化炭素(CO)が低減された高濃度水素含有ガスG3を一酸化炭素(CO)処理ガスG4として分離することが可能である。このとき、高濃度水素含有ガスG3に含有されていた一酸化炭素(CO)は、水素化されてCO以外のガス(例えば、メタン)に転換される。転換されるCO以外のガスとしては、メタンの他に、例えば、エタン、メタノール、エタノール等の炭化水素であってもよい。
COの水素化に使用されるメタネーション触媒5としては、ジルコニア(ZrO)含有担体に担持されているものを利用するとよい。そしてメタネーション触媒5としては、ルテニウム、ロジウム、ニッケル等のVIII族金属が好ましいが、特にルテニウムが好ましい。
メタネーション反応は、触媒(例えば、上記例示のもの)を備え、前述のように、250℃〜350℃の運転温度で行うことが好ましく、特に好ましくは、250℃〜300℃の運転温度である。運転温度が250℃未満であると、COメタネーションの抑制は出来るが、この場合、触媒の活性が低いために反応速度が遅く、メタネーション触媒反応器が大きくなるおそれがある。また改質反応器(反応管2)との温度差が大きいため、改質反応器とメタネーション触媒反応器の距離を置く、または積極的に熱交換を施して温度を急激に落とす必要があるためにシステムのコンパクト性が失われるおそれがある。一方、運転温度が350℃超であると、COのメタネーションにより水素のロスが大きくなるおそれがある。従ってメタネーションを行う温度としては250〜350℃が好ましい。
また、選択透過膜型反応器10は、CO除去手段またはその上流側に流量調節手段41を備えており、メタネーション反応のSV(単位時間当たりにCO除去手段に流入する高濃度水素含有ガスの流量/触媒層の容積)は、5000〜100000h−1とするとよい。SVをこの範囲とするのは効率良くCOを低減出来るためである。
また流量調節手段41により、単位時間当たりにCO除去手段に流入する高濃度水素含有ガスの流量をa[単位:cm/min]とし、CO除去手段でのメタネーション触媒5としてのルテニウムの重量をb[単位:mg]としたとき、α(α=a/b)の値が1〜500(好ましくは3〜200。さらに好ましくは5〜100)であるようにするとよい。
また選択透過膜の面積をc[単位:cm]とし、CO除去手段でのメタネーション触媒5としてのルテニウムの重量をb[単位:mg]としたとき、β(β=b/c)の値が0.1〜100(好ましくは0.15〜50。さらに好ましくは0.5〜20)であるようにするとよい。
さらに、選択透過膜型反応器10は、CO除去手段またはその上流側に圧力調節手段42が備えられており、CO除去手段において、0.01〜2atmの圧力で高濃度水素含有ガスのメタネーション反応が行われるようにすることが望ましい。圧力をこの範囲とするのは効率良くCOを低減出来るためである。
そして、本発明の選択透過膜型反応器10によると、メタネーション反応において、COの濃度低下割合(メタネーション反応後の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/メタネーション反応前の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度×100)が50%以上とされる。
さらに、メタネーション反応後におけるCO/CO濃度比(高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度)が、メタネーション反応前におけるCO/CO濃度比よりも大きく、メタネーション反応後におけるCO/CO濃度比が50以上とされる。
本発明の選択透過膜型反応器は、以上のように構成することによって、一酸化炭素(CO)処理ガスG4中の水素(H)濃度を90%以上に高く保持することができるとともに、また、一酸化炭素(CO)濃度を10ppm以下に低減することもできる。
本実施の形態の選択透過膜型反応器10によって得られた、一酸化炭素(CO)濃度が10ppm以下に低減化された一酸化炭素(CO)処理ガスG4は、例えば、燃料電池50に導入されて有効に適用される。特に、燃料電池50中のCO濃度を低くする必要のあるリン酸塩型燃料電池、固体高分子型燃料電池(PEFC)への適用が有効であり、燃料ガス中のCO濃度を数ppm以下にする必要のある固体高分子型燃料電池(PEFC)への適用がさらに有効である。
また、固体高分子型燃料電池(PEFC)は、他の電池と比較して小型で軽量であり、100℃以下の温度で作動するという特徴を有するため、可搬型電源や電気自動車電源として好適に用いられる。電気自動車電源として用いられる場合は、小型・軽量であることに加えてさらに振動等に対する耐衝撃性があることが必要であり、このような電気自動車電源に本発明を適用する場合は、上述したように、分離管3とメタネーション触媒5とを一体化した形態で適用することが好ましい。
(水素の製造方法)
本発明の水素ガスの製造方法は、原料ガスを改質反応させて反応ガスを生成する生成工程と、反応ガスのうち水素を選択的に透過する選択透過膜によって、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガスを分離する分離工程と、高濃度水素含有ガス中に含有される一酸化炭素(CO)を低減させる除去工程と、を備え、除去工程において、高濃度水素含有ガスから一酸化炭素(CO)を低減するメタネーション反応を行うための温度を、250℃以上350℃以下に制御して、COを選択的に処理する。
具体的には、図1に示すように、本実施の形態の選択透過膜型反応器10においては、ガス供給手段1から供給された原料ガスG1は、ガス入口部21から反応管2に導入され、改質反応触媒4に接触すると、反応等により水素を含む混合ガスである改質ガスG2が生成される。生成された改質ガスG2等の一部は、分離管3の選択透過膜31を透過して選択的に引き抜かれ、高濃度水素含有ガスG3として分離排出口32から排出される。
分離排出口32から排出された高濃度水素含有ガスG3は、分離管3の選択透過膜31の下流側に配設されたメタネーション触媒5に接触することによって、メタネーション触媒5により一酸化炭素(CO)が10ppm程度またはそれ以下に低減した一酸化炭素(CO)処理ガスG4(高純度の水素ガス)として製造される。
メタネーション触媒5に接触してメタネーション反応がおこる場合に、250℃以上350℃以下(より望ましくは、250℃〜300℃)の温度に制御する。これにより、透過膜を水素とともにリークしてくるCOに加え、不純物としてリークしてくるCOの割合が多い場合であっても、高濃度水素含有ガスに含まれるCOのCOメタネーションを抑制し、よって効率のよいCOメタネーションを行って、メタネーションによる水素の消費を抑制し、高純度の水素を効率よく製造して、燃料電池50に供給することができる。
つまり、COメタネーションは1モルのCOにつき4モルのHを消費する反応であり、COメタネーション以上に反応による水素のロスが大きいが、反応温度を上記の範囲に制御することにより、COメタネーション反応を抑制して、電極を被毒させてしまうという不都合があるCOのみを効果的に処理して、水素を効率よく製造することができる。
他方、生成された改質ガスG2等のうち分離管を透過しなかったもの(未反応の原料ガスG1及び改質ガスG2)は、反応管2のガス出口部23より反応器10の外部へ排出される。
なお、図1においては、製造した一酸化炭素(CO)処理ガスG4を燃料電池50に供給するシステムを例示している。この場合、装置の小型化のため、メタネーション触媒5は分離管3の内部に配設されたものであってもよい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(選択透過膜型反応器)
選択透過膜型反応器として、以下の構成のものを用いた。すなわち、分離管として、一端部が閉じられた有底円筒状のアルミナ多孔体(外径10mm、長さ75mm)を用い、その表面に選択透過膜として水素を選択的に透過するパラジウム(Pd)−銀(Ag)合金膜をメッキ法により成膜した。選択透過膜の組成は、水素透過性能を考慮してパラジウム(Pd)が75質量%、銀(Ag)が25質量%となるようにし、膜厚は0.5〜3.0μmであった。CO除去手段としてのメタネーション触媒は、ルテニウム−ジルコニア触媒(日揮化学社製)を用いた。改質触媒(エヌ・イーケムキャット社製)は反応管と選択透過膜との間に、メタネーション触媒は透過側下流に充填した。なお、メタネーション反応は、SV(単位時間当たりにCO除去手段に流入する高濃度水素含有ガスの流量/触媒層の容積)が、30000〜80000h−1で、200℃〜500℃の運転温度で行った。
この選択透過膜型反応器は、原料ガス供給手段から原料ガスとして、メタン、ブタン等の炭化水素や、エタノール等の含酸素炭化水素、水、二酸化炭素、酸素を供給可能に接続されている。原料ガスは、必要に応じて選択、混合して反応管に供給される。なお、水やエタノール等の液体系の原料は気化器でガス化して供給される。
また、選択透過膜の下流側には、ガス量を測定するための流量計(型番「W‐NK‐0.5」、シナガワ社製)と、ガス成分を定量するためのガスクロマトグラフ(型番「G3810」、ジェイ・サイエンス・ラボ社製)が接続されている。反応管の選択透過膜を透過しない側の下流側にも、同様に流量計とガスクロマトグラフとが接続されている。さらに、流量計の上流側には、常温において液体(水など)の液体成分を捕集するために約5℃に設定された液体トラップが設けられている。また、反応管及びメタネーション触媒の周囲には、外部から加熱することができるように加熱用ヒータが設置されている。
(評価)
実施例1〜6においては、上述の選択透過膜型反応器を用いるとともに、原料ガスとしてメタン、メタノール、一酸化炭素を用い、改質反応を行った。このとき、以下に示す試験を行い、一酸化炭素濃度、二酸化炭素濃度の各種を評価した。
(試験方法)
選択透過膜型反応器に原料ガスを供給して改質反応させた。改質反応後、分離した透過ガスに含まれる一酸化炭素を選択透過膜の下流に設置したメタネーション触媒により低減させた。このとき、選択透過膜の透過側及び非透過側のそれぞれにおけるガスの流量とガスの組成を調べることにより、透過ガス(高濃度水素含有ガス)中の一酸化炭素、二酸化炭素を算出した。
透過ガス(高濃度水素含有ガス)中の一酸化炭素濃度及び水素純度等は、上記ガスクロマトグラフ(型番「G3810」、ジェイ・サイエンス・ラボ社製)により、測定した。本実施例では、メタネーション反応前の一酸化炭素濃度(「CO濃度(ppm)」と示す)が1000ppm、メタネーション反応前の水素純度(%)が98.2〜98.7%であった。
表1に実施例1〜7、及び比較例1〜3の各反応における諸条件及び結果をまとめて示す。SVは、単位時間当たりにCO除去手段(触媒層)に流入する高濃度水素含有ガスの流量を触媒層の容積で除した値、α=a/b(但し、単位時間当たりにCO除去手段に流入する高濃度水素含有ガスの流量をa[単位:cm/min]とし、CO除去手段でのメタネーション触媒のルテニウム重量をb[単位:mg]とする)、β=b/c(選択透過膜の面積をc[単位:cm]とし、前記CO除去手段でのメタネーション触媒のルテニウム重量をb[単位:mg]とする)、γは、メタネーション反応後の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/メタネーション反応前の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度×100である。
Figure 2008050210
実施例1に示すように改質反応及びメタネーション反応の各パラメータを調整することにより、効率よくCOを選択的に低減することができる。すなわち実施例1は、CO濃度が1.1ppmであり、COが低減されているとともに、γが85.5%と大きく、メタネーション反応によってCOは、あまり減少していないが、CO/CO濃度比が8260と大きく、COに比べCOが少なくなっていることを示している。実施例2は、メタネーション反応の温度が350℃においても、γが大きく、COはあまり減少していないが、CO/CO濃度比も大きく、COに比べCOが少なくなっていることを示している。実施例3は、メタネーション反応の温度が250℃においても、COに比べCOが少なくなっていることを示している。実施例4は、SVが80000h−1と大きな値であってもγが大きく、COは、あまり減少していないが、CO/CO濃度比も大きく、COに比べCOが少なくなっていることを示している。
実施例5は、メタネーション前の水素純度が95.2%と多量にCOを含んでいる場合でも、メタネーション触媒活性が十分なため、γが大きく、COは、あまり減少していないが、CO/CO濃度比も大きく、COに比べCOが少なくなっていることを示している。実施例6,7は、改質温度を300,400℃と比較的低温にした場合でも、γが大きく、COは、あまり減少していないが、CO/CO濃度比も大きく、COに比べCOが少なくなっていることを示している。このため、メタネーション反応の諸条件を表のように規定すれば、改質温度とメタネーション温度とを近くして、反応器をコンパクト化することも可能である。
これに対し比較例1は、メタネーション反応の温度が500℃と高すぎるために、γが小さく、COが減少し、CO/CO濃度比も小さいことを示している。つまりメタネーション温度を高くすると、反応選択性が得られないことが分かる。また比較例2は、メタネーション反応の温度が200℃と低すぎるために、CO濃度を10ppm以下まで低減できないことを示している。比較例3は、メタネーション前の水素純度が低く、COを多量に含む場合で、メタネーション反応の温度が200℃と低い場合である。この場合も、CO濃度を10ppm以下まで低減できないことが示されている。
表1から、メタネーション反応による処理において、メタネーション反応の反応温度を250℃以上350℃以下とすることにより、反応速度を速くして、COとCOの選択性が良好とすることができることが分かる。本発明ではメタネーション温度を250〜350℃と比較的高温にできるため、例えばメタノール改質(実施例6、300℃程度)やシフト反応(実施例7、400℃程度)のような比較的低温で水素を製造できる反応と反応温度が近くなる。そのため、改質反応とメタネーション反応を(熱交換することなく)一体化した膜型反応器で行うことも可能となり、コンパクトな反応器とすることができる。また、用いるメタネーション触媒に関しては、250〜350℃でCOメタネーションを抑制しつつCOを低減できることができるジルコニア担体の触媒を用いることが好ましい。
触媒種、反応条件を適切に選択することで、COメタネーションのみを選択的に進行させることができ、COメタネーションによるHロスを大幅に低減することができる。本発明の選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法によれば、選択透過膜にピンホール等の欠陥があっても、不純物としての一酸化炭素の濃度が低く、かつ高純度の水素を製造することが出来る。
本発明の選択透過膜型反応器及びこの選択透過膜型反応器を用いた水素ガスの製造方法は、水素ガスを選択的に高濃度で必要とする各種産業分野で好適に利用される。例えば、メタン、プロパン等の炭化水素、あるいはメタノール、エタノール等の酸素原子を含むアルコール類、ケトン類、エーテル類の有機化合物を改質して得られる、水素と一酸化炭素とを含み、水素を主成分とする改質ガスを燃料ガスとして使用するリン酸塩型燃料電池、固体高分子型等の燃料電池の分野で好適に利用される。
本発明の選択透過膜型反応器の一の実施の形態を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1:原料ガス供給手段、2:反応管、3:分離管、4:改質反応触媒、5:メタネーション触媒、10:選択透過膜型反応器、21:ガス入口部、22:本体部、23:ガス出口部、31:選択透過膜、32:分離排出口、33:多孔質基体管、41:流量調節手段、42:圧力調節手段、43:反応温度制御手段、50:燃料電池、G1:原料ガス、G2:改質ガス、G3:高濃度水素含有ガス、G4:一酸化炭素(CO)処理ガス。

Claims (24)

  1. 原料ガス供給手段と、
    前記ガス供給手段から供給された前記原料ガスを取り入れるガス入口部、取り入れられた前記原料ガスを内部で所定の改質反応をさせて反応ガスを生成する本体部、前記反応ガス、及び未反応の前記原料ガスを取り出すガス出口部を有する反応管と、
    前記反応管に連通して配設された、未反応の前記原料ガス及び前記反応管で生成された前記反応ガスのうち水素を選択的に透過して、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガスとして分離する選択透過膜と、分離された前記高濃度水素含有ガスを排出する分離排出口とを有する分離管と、
    前記反応管と前記分離管との間に配設された、前記原料ガスの前記改質反応を促進する改質反応触媒と、
    前記分離管に連通され、この分離管の前記分離排出口から排出される前記高濃度水素含有ガス中に含まれる前記一酸化炭素を低減するためのCO除去手段と、
    を備え、
    前記CO除去手段は、前記高濃度水素含有ガスから一酸化炭素を低減するメタネーション反応を行うためのメタネーション触媒を含む触媒層と、前記メタネーション反応を行う前記触媒層の温度を、250℃以上350℃以下に制御し、一酸化炭素を選択的に処理する反応温度制御手段と、
    を有する選択透過膜型反応器。
  2. 前記メタネーション反応を行う前記触媒層は、ジルコニア(ZrO)含有担体にVIII族金属が担持されたものである請求項1に記載の選択透過膜型反応器。
  3. 前記CO除去手段またはその上流側に流量調節手段が備えられ、単位時間当たりに前記CO除去手段に流入する前記高濃度水素含有ガスの流量を前記触媒層の容積で除した値が、5000〜100000h−1である請求項1または2に記載の選択透過膜型反応器。
  4. 前記CO除去手段またはその上流側に流量調節手段が備えられ、単位時間当たりに前記CO除去手段に流入する前記高濃度水素含有ガスの流量をa[cm/min]とし、前記CO除去手段の前記メタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるαの値が1〜500である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
    α=a/b
  5. 前記CO除去手段またはその上流側に圧力調節手段が備えられ、前記CO除去手段において、0.01〜2atmの圧力で前記高濃度水素含有ガスの前記メタネーション反応が行われる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  6. 前記CO除去手段またはその上流側に圧力調節手段が備えられ、前記CO除去手段における圧力が、前記圧力調節手段により、前記分離管での前記高濃度水素含有ガスの圧力より高められた請求項1ないし5のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  7. 前記選択透過膜の面積をc[cm]とし、前記CO除去手段の前記メタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるβの値が0.1〜100である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
    β=b/c
  8. 前記選択透過膜は、パラジウム及びパラジウム合金の少なくともいずれかにより構成された請求項1ないし7のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  9. 前記選択透過膜は、0.01〜10μmの膜厚を有し、水素透過係数として50ml/cm・min・atm1/2以上である請求項8に記載の選択透過膜型反応器。
  10. 前記メタネーション反応において、COの反応選択性を示す指標γ(メタネーション反応後の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/メタネーション反応前の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度×100)が50%以上である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  11. 前記メタネーション反応後におけるCO/CO濃度比(高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度)が、前記メタネーション反応前における前記CO/CO濃度比よりも大きい請求項1ないし10のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  12. 前記メタネーション反応後における前記CO/CO濃度比が50以上である請求項11に記載の選択透過膜型反応器。
  13. 原料ガスを改質反応させて反応ガスを生成する生成工程と、
    前記反応ガスのうち水素を選択的に透過する選択透過膜によって、一酸化炭素(CO)を含む高濃度水素含有ガスを分離する分離工程と、
    前記高濃度水素含有ガス中に含有される前記一酸化炭素を低減させる除去工程と、を備え、
    前記除去工程において、前記高濃度水素含有ガスから一酸化炭素を低減するメタネーション反応を行うための温度を、250℃以上350℃以下に制御し、一酸化炭素を選択的に処理する水素ガスの製造方法。
  14. 前記除去工程において、前記メタネーション反応を行う前記高濃度水素含有ガスの単位時間当たりの流量を前記メタネーション反応を行うためのメタネーション触媒を含む触媒層の容積で除した値が、5000〜100000h−1である請求項13に記載の水素ガスの製造方法。
  15. 前記除去工程において、一酸化炭素を低減するCO除去手段に単位時間当たりに流入する前記高濃度水素含有ガスの流量をa[cm/min]とし、前記CO除去手段でのメタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるαの値が1〜500である選択透過膜型反応器を使用する請求項13または14に記載の水素ガスの製造方法。
    α=a/b
  16. 前記選択透過膜の面積をc[cm]とし、前記メタネーション反応を行うためのメタネーション触媒としてのルテニウムの重量をb[mg]としたとき、下記式により定義されるβの値が0.1〜100である選択透過膜型反応器を使用する請求項13ないし15のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
    β=b/c
  17. 前記除去工程は、ジルコニア(ZrO)含有担体にVIII族金属が担持された触媒層によって行う請求項13ないし16のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  18. 前記除去工程は、前記高濃度水素含有ガスの圧力が0.01〜2atmで前記メタネーション反応が行われる請求項13ないし17のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  19. 前記分離工程は、パラジウム及びパラジウム合金の少なくともいずれかにより構成された前記選択透過膜を用いる請求項13ないし18のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  20. 前記除去工程における前記高濃度水素含有ガスの圧力が、前記分離工程における前記高濃度水素含有ガスの圧力より高められた請求項13ないし19のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  21. 前記選択透過膜は、0.01〜10μmの膜厚を有し、水素透過係数として50ml/cm・min・atm1/2以上である請求項13ないし20のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  22. 前記除去工程における前記メタネーション反応において、COの反応選択性を示す指標γ(メタネーション反応後の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/メタネーション反応前の高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度×100)が50%以上である請求項13ないし21のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  23. 前記除去工程の前記メタネーション反応後におけるCO/CO濃度比(高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度/高濃度水素含有ガスにおけるCOの濃度)が、前記メタネーション反応前における前記CO/CO濃度比よりも大きい請求項13ないし22のいずれか1項に記載の水素ガスの製造方法。
  24. 前記メタネーション反応後における前記CO/CO濃度比が50以上である請求項23に記載の水素ガスの製造方法。
JP2006228533A 2006-08-25 2006-08-25 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法 Active JP5037877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228533A JP5037877B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
US11/830,243 US20080050300A1 (en) 2006-08-25 2007-07-30 Selective permeation membrane reactor and method of manufacturing hydrogen gas
EP07253279A EP1892216A3 (en) 2006-08-25 2007-08-20 Selective permeation membrane reactor and method of manufacturing hydrogen gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228533A JP5037877B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050210A true JP2008050210A (ja) 2008-03-06
JP5037877B2 JP5037877B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38800927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228533A Active JP5037877B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080050300A1 (ja)
EP (1) EP1892216A3 (ja)
JP (1) JP5037877B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160114290A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 주식회사 아스트로마 유체 분리 장치
US10898860B2 (en) 2015-03-24 2021-01-26 Arstroma Co., Ltd. Fluid separation apparatus comprising fluid separation membrane, and fluid separation membrane module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402074A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 Ammonia Casale S.A. A process for selective removal of reaction products from a gaseous system
WO2012017642A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
CN110133159A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 向得夫 一种用于氢气提纯的膜管测试平台及其测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393602A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素の選択的除去方法
JPH07330304A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Ngk Insulators Ltd 改質ガスのco除去方法
JP2002068707A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP2004075439A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素製造装置
JP2005044709A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Iwatani Internatl Corp 水素含有ガス生成装置
JP2005067917A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co除去触媒装置及びco選択除去方法
JP2005289652A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Oil Corp 水素の製造方法および反応管
JP2006199509A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Iwatani Internatl Corp 改質反応器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839545B2 (ja) * 1997-03-18 2006-11-01 日本碍子株式会社 メンブレンリアクタの操作方法及びそれに用いるメンブレンリアクタ
JP2004531440A (ja) * 2001-03-05 2004-10-14 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水素の製造装置及び製造方法
US20040175310A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Feaviour Mark Robert Selective methanation reactor for reducing carbon monoxide in a reformate stream

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393602A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素の選択的除去方法
JPH07330304A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Ngk Insulators Ltd 改質ガスのco除去方法
JP2002068707A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
JP2004075439A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素製造装置
JP2005044709A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Iwatani Internatl Corp 水素含有ガス生成装置
JP2005067917A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co除去触媒装置及びco選択除去方法
JP2005289652A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Oil Corp 水素の製造方法および反応管
JP2006199509A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Iwatani Internatl Corp 改質反応器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160114290A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 주식회사 아스트로마 유체 분리 장치
KR101677492B1 (ko) 2015-03-24 2016-11-18 주식회사 아스트로마 유체 분리 장치
US10898860B2 (en) 2015-03-24 2021-01-26 Arstroma Co., Ltd. Fluid separation apparatus comprising fluid separation membrane, and fluid separation membrane module
US11534721B2 (en) 2015-03-24 2022-12-27 Arstroma Co., Ltd. Fluid separation apparatus comprising fluid separation membrane, and fluid separation membrane module

Also Published As

Publication number Publication date
US20080050300A1 (en) 2008-02-28
EP1892216A2 (en) 2008-02-27
JP5037877B2 (ja) 2012-10-03
EP1892216A3 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015638B2 (ja) 選択透過膜型反応器及び水素製造方法
JP5814506B2 (ja) 水素分離膜、及び選択透過膜型反応器
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
JPH07330304A (ja) 改質ガスのco除去方法
JP5588581B2 (ja) 水素製造装置
JP5037877B2 (ja) 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
JPWO2007105696A1 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP4819537B2 (ja) 選択透過膜型反応器及びそれを用いた水素製造方法
JP5161763B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法
JP4938522B2 (ja) 選択透過膜型反応器
JP2005534156A (ja) 優先酸化反応器およびプロセス
JP2008044812A (ja) 選択透過膜型反応器及びそれを用いた水素ガスの製造方法
JP5139971B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法
JP2007070165A (ja) シフト反応用膜型反応器
JP2005336003A (ja) 高純度水素製造装置
JP5037878B2 (ja) 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
JP4367694B2 (ja) 選択透過膜型反応器
JP5183962B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素の製造方法
JP2009242216A (ja) 水素生成分離装置、これを用いた燃料電池システム及び内燃機関システム
AU2012354917C1 (en) CO shift conversion device and shift conversion method
JP2005281024A (ja) 水素の製造方法及びそれに用いられる膜型リアクター
JP2006199508A (ja) 改質ガスからの一酸化炭素除去方法
JP2011233329A (ja) 液膜co2分離工程を組み込んだ燃料電池発電システム
JP2006315922A (ja) 燃料改質装置
JP4820106B2 (ja) Co選択酸化触媒の還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150