JP4938522B2 - 選択透過膜型反応器 - Google Patents

選択透過膜型反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4938522B2
JP4938522B2 JP2007078366A JP2007078366A JP4938522B2 JP 4938522 B2 JP4938522 B2 JP 4938522B2 JP 2007078366 A JP2007078366 A JP 2007078366A JP 2007078366 A JP2007078366 A JP 2007078366A JP 4938522 B2 JP4938522 B2 JP 4938522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
selectively permeable
catalyst layer
permeable membrane
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007078366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239360A (ja
Inventor
俊之 中村
伸彦 森
修 酒井
弘一 葛山
孝 伊奈
行貴 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
IHI Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
IHI Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, IHI Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2007078366A priority Critical patent/JP4938522B2/ja
Priority to US12/053,840 priority patent/US8128896B2/en
Publication of JP2008239360A publication Critical patent/JP2008239360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938522B2 publication Critical patent/JP4938522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/10Catalysts being present on the surface of the membrane or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、選択透過膜型反応器に関し、更に詳しくは、薄膜化した選択透過膜の劣化を抑制しながら、メタネーション反応の抑制とシフト反応の進行とを同時に行うことにより、効率的に水素を回収することが可能な選択透過膜型反応器に関する。
水素ガスは石油化学の基本素材ガスとして大量に使用され、また、クリーンなエネルギー源として大きな期待が寄せられている。このような目的に使用される水素ガスは、メタン、ブタン、灯油等の炭化水素やメタノール等の含酸素炭化水素を主たる原料ガスとして、改質反応、部分酸化反応、分解反応等を利用して生成され、更に、副製する一酸化炭素と水とを原料としてシフト反応することにより生成される。このようにして生成された水素は、パラジウム合金膜等の水素を選択的に透過させることのできる選択透過膜等を使用して分離し、取り出すことができる。
上述のように、シフト反応は、水素製造プロセスにおいて改質反応等の後段に位置する反応である。熱力学的な制約と速度論的な問題から、シフト反応は、通常、高温シフト反応、低温シフト反応の2段階のプロセスで構成される。工業的には、300〜500℃の高温シフト反応では、一般的に鉄クロム系触媒が用いられている。また、貴金属触媒を使用してのシフト反応も検討されている(例えば、特許文献1参照)。
シフト反応は次の式(a)で表される反応である。
CO+HO=CO+H …(a)
改質ガスを原料ガスとしたシフト反応では、副反応として下記メタネーション反応が起こり得るが、上記鉄クロム系触媒を使用すると、シフト反応のみが選択的に進行する。
メタネーション反応は次の式(b)で表される反応である。
CO+3H=CH+HO …(b)
また、上記シフト反応と水素の分離を同時に行う膜型反応器(選択透過膜型反応器)も知られている。膜型反応器の使用例としては、例えば、膜厚20μmのPd膜と鉄クロム触媒を用いた膜型反応器が作製され、シフト反応への効果の原理実証がなされている(例えば、非特許文献1参照。)。
選択透過膜型反応器は、可逆反応系において生成物を選択的に反応系外へと除外することにより、見かけ上、平衡反応率を超えて反応が進行するという利点を有する。このような選択透過膜型反応器は、前記のように反応と分離とを同時に行えることによる装置上のコンパクト化のメリットに加え、水素ガスを引き抜くことにより前記反応の平衡を生成側にシフトさせて、反応温度を低下させることができ、これによって作動温度の低下、金属部材の劣化抑制、省エネルギー化といった効果が期待できる。
特開2004−284912号公報 Eiichi Kikuchi et al., Chemistry Letters (1989) 489−492
このような従来の選択透過膜型反応器では、Pd膜厚が厚いため、Pd膜の透過性能が十分ではなく、水素の回収を効率的に行うことが困難であった。Pd膜厚を薄くすることは、透過性能を高めることのみならず、使用するPd量の低減につながりコスト面からも望ましい。
鉄系触媒を用いた場合には、300〜500℃におけるシフト反応のみが選択的に進行し、メタネーション反応がほとんど起こらない。前述のように、Pd膜の透過性能を向上させるためには、Pd膜を薄膜化することが好ましいが、膜厚の薄いPd膜と従来触媒である鉄系触媒を用いた選択透過膜型反応器においては、Pd膜と触媒成分の鉄とが高温で接触した場合、反応により極めて短時間で選択透過膜が劣化してしまうという問題があった。選択透過膜の劣化速度は、Pd膜厚が薄くなるほど顕著になり、更に、反応温度が高くなるほど著しく増大する。
一方、従来の鉄系触媒、銅系触媒に代わる触媒として、高い耐酸化性と活性を有する貴金属系シフト触媒について近年報告がなされている。しかしながら、貴金属触媒を用いた場合には、メタネーション反応が進行し、目的生成物である水素を消費してしまうという問題点がある。また、貴金属系触媒は高価であるのでコストの面で問題がある。加えて、鉄系触媒に比べて貴金属系触媒は選択性の面で若干劣るため、結果として、選択透過膜型反応器の性能が低下するという課題があった。
本発明の課題は、シフト反応を用いて効率よく水素を生成し、製造コスト面においても優れた選択透過膜型反応器を提供することにある。
本発明者らは、選択透過膜側に貴金属触媒と、選択透過膜から離れた位置に鉄系触媒とを有するように構成することにより、上記課題を解決することができることを見出した。すなわち、本発明によれば、以下の選択透過膜型反応器が提供される。
[1] Pd膜又はPd合金膜により形成されたH選択透過能を有する選択透過膜と、シフト反応を促進する触媒層とを有し、前記触媒層は、前記選択透過膜側の第一触媒層に貴金属触媒と、前記第一触媒層よりも前記選択透過膜から離れた第二触媒層に鉄系触媒とを有し、前記第一触媒層の厚みは、0.1〜5cmであり、前記第一触媒層の貴金属系触媒と前記第二触媒層の鉄系触媒の充填量の体積比は、1:0.5〜40である選択透過膜型反応器。
] 前記第一触媒層に担持される貴金属が、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt及びAuから選択される少なくとも一種を含む前記[1]に記載の選択透過膜型反応器。
] 前記第一触媒層が、Ti、Al、Zr、Ce、Si及びMgからなる群から選択される少なくとも一種を含む多孔質無機酸化物からなる担体に、前記貴金属を担持してなるものである前記[]に記載の選択透過膜型反応器。
] 前記鉄系触媒は、鉄クロム系触媒である前記[1]〜[]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
] 前記選択透過膜を形成するPd合金がPd−Ag合金又はPd−Cu合金である前記[1]〜[]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
] 前記選択透過膜の膜厚は、0.05〜20μm以下である前記[1]〜[]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
] 前記触媒層は、ペレット状、フォーム状又はハニカム状に形成された担体に触媒が担持されたもの、または触媒自身をペレット状、フォーム状又はハニカム状に成形したものである前記[1]〜[]のいずれかに記載の選択透過膜型反応器。
本発明の選択透過膜型反応器は、Pd膜又はPd合金膜(以下、Pd系合金膜ともいう)により形成されたH選択透過能を有する選択透過膜の近傍にのみ貴金属系触媒を配置し、それ以外(外周)には、安価な鉄系触媒を用いることにより、コストの削減を図ることができる。貴金属系のシフト触媒を採用することで、触媒とPd系合金膜との接触・反応に起因するPd系合金膜の化学的劣化を防ぐことができ、長期間の運転が可能となる。選択性の面で、貴金属系のシフト触媒は鉄クロム触媒よりも劣るが、膜と組み合わせることで得られる水素引き抜き効果により、メタネーション反応の進行を抑制すると共に、平衡反応率を超えるシフト反応の促進効果を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1(a)及び図1(b)は、本発明の選択透過膜型反応器の一実施形態を模式的に示す図であり、図1(a)は平面図であり、図1(b)は、中心軸を含む平面で切断した断面図である。図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態の選択透過膜型反応器100は、一端部がガスの入口11で、他端部がガスの出口12である筒状の反応器1と、反応器1内に挿入された、表面に選択透過膜3を有する有底筒状で基材部分が多孔質の分離管2と、反応管1と分離管2との間に配置された触媒層4とを有する。
触媒層4はペレット形状で、反応管1と分離管2との間の空隙にパックドベッド(Packed Bed)状に充填された触媒により形成されており、入口11から供給された改質ガスが、この触媒層4に接触して、改質ガス中の一酸化炭素と水とを反応させて水素と二酸化炭素を生成させるものである。なお触媒層4は、ペレット状、フォーム状又はハニカム状に形成された担体に触媒が担持されたもの、または触媒自身をペレット状、フォーム状又はハニカム状に成形したもの等であればよい。本実施形態の選択透過膜型反応器100は、選択透過膜3がPd膜又はPd合金膜(以下、Pd系合金膜ともいう)であり、図2に模式的に示すように、触媒層4が選択透過膜3側の第一触媒層4aと選択透過膜3から離れた位置の第二触媒層4bから形成されている。第一触媒層4aは、貴金属触媒、第二触媒層4bは、鉄系触媒を有する。
貴金属触媒は、鉄クロム触媒に比べて、Pd膜やPd合金膜の劣化を抑制でき、長時間に渡りシフト反応を継続することが可能となる。そのため、選択透過膜3側に、貴金属触媒が配置されている。一方、本実施形態の選択透過膜型反応器100は、鉄系触媒を貴金属触媒の外周側に配置し、選択透過膜3に直接接しない構成とされている。鉄系触媒は、300℃〜500℃のシフト反応のみが選択的に進行し、メタネーション反応がほとんど起こらず、鉄系触媒は選択性の面で貴金属系触媒より優れている。鉄系触媒は、選択透過膜3のPd系合金膜と接触すると、Pd系合金膜を劣化させるが、本実施形態のように、選択透過膜3に直接接しない構成とすることにより、鉄系触媒による選択透過膜3の劣化を防止することができ、かつ反応選択性やコストの面で優れた選択透過膜型反応器100とすることができる。
また、シフト反応により生成した水素や原料ガスである改質ガスに含有される水素が、Pd膜又はPd合金膜を透過し、透過側(図1(b)においては、分離管2の内側)に流入するため、触媒が充填されている空間(非透過側)の水素分圧が低下する。そのため、上記式(a)で表されるシフト反応においては、生成物である水素が引き抜かれるため、反応は促進される。一方、上記式(b)で表されるメタネーション反応においては、反応物である水素が引き抜かれるため、反応は抑制される。そして、このような本実施形態の選択透過膜型反応器により効率的に水素を回収することが可能となる。
図1(a)及び図1(b)に示す、本実施形態の選択透過膜型反応器100において、選択透過膜3の膜厚は、20μm以下であることが好ましく、0.05〜10μmであることが更に好ましく、0.1〜5.0μmであることが特に好ましく、0.5〜3.0μmであることが最も好ましい。20μmより厚いと、水素の透過速度が低くなる。また、選択透過膜3の膜厚は、薄いほど水素が透過し易く効率的に水素を回収することができる。但し、薄くなり過ぎると膜の耐久性や水素選択性が低下することがある。
選択透過膜3を形成するPd合金としては、Pd−Ag合金又はPd−Cu合金が耐久性、水素透過性能の面から好ましい。これらの合金による膜は、水素を効率的に選択透過させることが可能である。
表面に選択透過膜3を形成する多孔質の分離管2は、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)等の材質からなるセラミック多孔質体やステンレススティール等の金属製多孔体を用いることができる。また、選択透過膜3は分離管2の非透過側でなく、場合によっては分離管2の透過側にあってもよいし、分離管2の両側に被覆されていてもよい。なお、分離管の形状は管状に限定されるものではなく、平板状であってもよく、分離対象のガスを非透過側と透過側とに分離するものであればよい。
図1(a)及び図1(b)に示す本実施形態の選択透過膜型反応器100において、触媒層4(第一触媒層4a)に含有される貴金属は、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt及びAuからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの中でもPtが特に好ましい。これらの貴金属を使用することにより、上記式(a)で示されるシフト反応を効率的に進行させ、水素を得ることが可能となる。
第一触媒層4aは、貴金属が多孔質無機酸化物からなる担体に担持されて形成されるものであることが好ましい。多孔質無機酸化物としては、Ti、Al、Zr、Ce、Si及びMgからなる群から選択される少なくとも一種を含むものが挙げられる。言い換えると、TiO,Al,ZrO,CeO,SiO,MgO等の多孔性無機化合物が挙げられる。また、SiCも利用することができる。これらの中でもTiO、ZrOが特に好ましい。また、これらTi等の物質全体の多孔質無機酸化物全体に対する含有割合は、30質量%以上が好ましく、50質量%以上が更に好ましい。触媒形状は、触媒の表面積が大きくなる形状が好ましく、ペレット状、フォーム状、又はハニカム状の触媒を用いることができる。配置する貴金属系触媒層の厚みは0.1cm〜5cm、好ましくは0.15cm〜3cm、より好ましくは0.2〜1cmである。
また、触媒層4(第二触媒層4b)は、鉄系触媒であり、例えば、鉄クロム系触媒を使用することができる。鉄クロム系触媒は、高温シフト反応用触媒としてアンモニア合成プラント等で古くから用いられている触媒である。通常、300℃以上の温度で用いられる。
貴金属系触媒と非貴金属系触媒(鉄系触媒)の充填量の体積比は、前者が1に対して、後者が0.5〜40、好ましくは0.7〜30、更に好ましくは1〜20である。
図1(a)、図1(b)に示す本実施の形態の選択透過膜型反応器100を使用してシフト反応をするときには、まず、メタンと水蒸気とを反応させて得られる一酸化炭素、二酸化炭素、水及び水素、未反応のメタン等を含有する改質ガスを、反応管1の入口11から流入させる。そして、改質ガス中の一酸化炭素と水とを触媒4によりシフト反応させて水素と二酸化炭素とを得る。改質反応により得られた水素とシフト反応により得られた水素とは、選択透過膜3を選択的に透過して透過側に流入し、外部に排出(回収)される。さらに、分離管2内に流入しなかった水素、及びその他の成分は反応管1の出口12から外部に排出される。
シフト反応するときの、反応温度は150〜600℃であることが好ましく、175〜575℃であることが更に好ましく、300〜500℃であることが特に好ましい。150℃より低いと水素脆化による膜の劣化と触媒活性の不足が懸念される。一方、600℃より高いと膜の劣化に加えて、触媒の選択性の低下によるメタネーション反応の増大が懸念される。本実施の形態の選択透過膜型反応器を使用すると、従来多段で構成されていた水素精製プロセスを一段階のプロセスに置き換えることが可能となるため、従来プロセスと比較してエネルギー効率や装置のコンパクト化の面で有利である。
シフト反応するときの原料ガスの流量は、反応器及び分離管の大きさや、選択透過膜の厚さ及び面積等によって適宜最適な流量を選択することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<装置>
図3に示すような装置を使用し、実施例1及び比較例1の選択透過膜型反応器について評価を行った。原料ガス源として、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、酸素、水を使用出来るようにライン接続し、これらを必要に応じて選択、混合して選択透過膜型反応器に供給出来るようになっている。水に関しては気化器で気化して供給される。
膜透過側ガスラインと膜非透過側ガスラインは、その下流側がそれぞれ選択透過膜型反応器の膜透過側(分離管の内部)と膜非透過側(反応管の出口)に接続されている。膜透過側ガスラインの下流側にはガス量を測定するための流量計とガス成分を定量するためのガスクロマトグラフが接続されている。膜非透過側ガスラインの下流側にも同様に流量計とガスクロマトグラフが接続されている。さらに流量計の上流側に水等の液体成分を捕集するために約5℃に設定されたトラップが設けられている。また選択透過膜型反応器の周囲には反応器の外部加熱が可能なように加熱用ヒーターが設置されている。
<反応>
原料ガスとして、改質模擬ガス(H:CO:CO:HO=56:11:6:27)を選択透過膜型反応器に供給した。一酸化炭素と水の反応であるシフト反応を行わせ、反応生成物から水素を選択的に分離した。反応温度は400℃に調整し、反応側圧力は3atm、透過側圧力は0.1atmとした。膜透過側及び膜非透過側におけるガス流量とガス組成を調べることにより、水素純度、CO転換率、CH転換率を算出した。CO転換率及びCH転換率は、下記の式で表され、CO転換率はシフト反応(CO+HO=CO+H)の進行度合いを、CH転換率はメタネーション反応(CO+3H=CH+HO)の進行度合いをそれぞれ示す指標である。
CO転換率[%]=100×(入口CO流量−出口CO流量−出口CH流量)/(入口CO流量)
CH転換率[%]=100×(出口CH流量)/(入口CO流量)
耐久性に関する試験結果を表1に、反応に関する試験結果を表2に示す。
Figure 0004938522
Figure 0004938522
(実施例1)
分離管は一端部が閉じられた有底筒状のアルミナ多孔体(外径10mm、長さ75mm)からなり、その表面に選択透過膜として、水素を選択的に透過する75%Pd−25%Ag合金膜がメッキにより20μmの厚さで成膜されたものを用いた。触媒は1mmΦのチタニアペレットの外表面にPtをディップ法により担持した白金チタニアと、ペレット形状の鉄−クロム系触媒(大きさ約3mm)を用いた。分離管まわりには白金チタニア(第一触媒層)、その外周には鉄クロム系触媒(第二触媒層)を、それぞれ配置を制御してパックドベッド状に図1及び図2のように充填した。
(実施例2〜11)
実施例2〜11についても、実施例1と同様に、表1〜表2に示す膜厚、触媒種、触媒層厚みのものを用いて行った。具体的には、実施例5〜7は、第一触媒層の貴金属、実施例8〜9は、第一触媒層の厚みを変化させた。なお、表の第一触媒層の厚みは、図2のrを指す。
(比較例1)
分離管は一端部が閉じられた有底筒状のアルミナ多孔体(外径10mm、長さ75mm)からなり、その表面に選択透過膜として、水素を選択的に透過する75%Pd−25%Ag合金膜がメッキにより20μmの厚さで成膜されたものを用いた。触媒にはペレット形状の鉄クロム系触媒(大きさ約3mm)のみを用いた。これを反応管と分離管との間の空隙にパックドベッド状に図1のように充填した。
(比較例2〜7)
比較例2〜3は膜厚が異なる以外は、比較例1と同様のものを用いた。比較例4は、第一触媒層が厚いもの、比較例5は、第一触媒層の厚みが薄いものを用いた。比較例6〜7は、触媒層が貴金属系触媒のみのものを用いた。
<結果>
(耐久性に関する試験結果)
選択透過膜型反応器において各種の条件にて1000hの連続運転を行った。反応開始30min後と1000h後の水素純度の比較を表1に示す。なお、表中の触媒充填量比(体積比)は、貴金属系触媒が1に対する非貴金属系触媒(鉄系触媒)の体積比である。表1により、実施例1〜9ではいずれの場合においても時間経過後の水素純度の低下がないことが分かる。これに対し、比較例1〜3、5では時間の経過とともに水素純度が大きく低下した。反応後、Pd膜を取り出してSEMでPd膜表面を観察した。比較例1〜3、5のPd膜では、Pd膜と触媒成分である鉄との反応とそれに伴うPd膜の劣化が確認された。また、比較例4では、Pd膜の劣化は抑制されたものの、反応初期、1000h後ともにCO転換率が低くなった。一方、実施例1〜9では、Pd膜と触媒成分との反応に由来するPd膜表面の劣化部位は確認されず、さらに反応初期、1000h後ともに高いCO転換率が得られた。
(反応に関する試験結果)
選択透過膜型反応器において、貴金属系触媒のみを用いた場合と貴金属系触媒と鉄系触媒を用いた場合の結果それぞれの比較を表2に示す。表2中のCO転換率及びCH転換率は、反応初期における値である。貴金属系触媒のみを用いた比較例6〜7では、メタネーション反応によりCHが生成した。一方、貴金属系触媒と鉄系触媒を用いた実施例10〜11では、貴金属系触媒のみ用いた比較例の結果と比較してCHの生成を抑制できることが分かった。本試験結果から、膜型反応器において貴金属系触媒と鉄系触媒を用いることで、より選択的にシフト反応を行えることが分かった。
以上のように、触媒層が、選択透過膜側の第一触媒層に貴金属触媒と、第一触媒層よりも選択透過膜から離れた第二触媒層に鉄系触媒とを有するように構成することにより、選択透過膜を劣化させずに、効率よくシフト反応を進行させ、水素を得ることが可能である。また、安価な鉄系触媒を用いることにより、コストの削減を図ることができ、反応器をコンパクト化することもできる。
本発明は、水素製造プロセスにおいて改質反応等の後段に設置し、効率的に水素を回収するために利用することができる。
本発明の選択透過膜型反応器を模式的に示し、図1(a)は、平面図であり、図1(b)は、中心軸を含む平面で切断した断面図である。 選択透過膜型反応器の触媒層を模式的に示した模式図である。 実施例において使用した試験装置に構成を示す概要図である。
符号の説明
1:反応器、2:分離管、3:選択透過膜、4:触媒、11:入口、12:出口、100:選択透過膜型反応器。

Claims (7)

  1. Pd膜又はPd合金膜により形成されたH選択透過能を有する選択透過膜と、
    シフト反応を促進する触媒層とを有し、
    前記触媒層は、前記選択透過膜側の第一触媒層に貴金属触媒と、前記第一触媒層よりも前記選択透過膜から離れた第二触媒層に鉄系触媒とを有し、
    前記第一触媒層の厚みは、0.1〜5cmであり、
    前記第一触媒層の貴金属系触媒と前記第二触媒層の鉄系触媒の充填量の体積比は、1:0.5〜40である選択透過膜型反応器。
  2. 前記第一触媒層に担持される貴金属が、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt及びAuから選択される少なくとも一種を含む請求項1に記載の選択透過膜型反応器。
  3. 前記第一触媒層が、Ti、Al、Zr、Ce、Si及びMgからなる群から選択される少なくとも一種を含む多孔質無機酸化物からなる担体に、前記貴金属を担持してなるものである請求項に記載の選択透過膜型反応器。
  4. 前記鉄系触媒は、鉄クロム系触媒である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  5. 前記選択透過膜を形成するPd合金がPd−Ag合金又はPd−Cu合金である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  6. 前記選択透過膜の膜厚は、20μm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
  7. 前記触媒層は、ペレット状、フォーム状又はハニカム状に形成された担体に触媒が担持されたもの、または触媒自身をペレット状、フォーム状又はハニカム状に成形したものである請求項1〜のいずれか1項に記載の選択透過膜型反応器。
JP2007078366A 2007-03-26 2007-03-26 選択透過膜型反応器 Active JP4938522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078366A JP4938522B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 選択透過膜型反応器
US12/053,840 US8128896B2 (en) 2007-03-26 2008-03-24 Permselective membrane type reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078366A JP4938522B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 選択透過膜型反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239360A JP2008239360A (ja) 2008-10-09
JP4938522B2 true JP4938522B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39911149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078366A Active JP4938522B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 選択透過膜型反応器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8128896B2 (ja)
JP (1) JP4938522B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070165A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ngk Insulators Ltd シフト反応用膜型反応器
GB0901472D0 (en) 2009-01-30 2009-03-11 Johnson Matthey Plc Hydrogen process
JP5736669B2 (ja) * 2010-06-01 2015-06-17 株式会社Ihi アンモニア合成器
US9272269B2 (en) 2012-03-08 2016-03-01 National University Of Singapore Catalytic hollow fibers
KR20140123218A (ko) * 2013-04-12 2014-10-22 삼성전자주식회사 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
JP6732474B2 (ja) * 2016-02-25 2020-07-29 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 水素ガス分離材および膜反応器の製造方法、並びに、水素ガス分離材を用いた水素含有ガスの製造方法
CN114752300B (zh) * 2021-01-12 2023-02-07 中国石油天然气股份有限公司 一种SiOC阻氢膜及其制作方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283958B2 (ja) * 1993-04-13 2002-05-20 株式会社日立製作所 反応器およびその製造方法
US6461408B2 (en) * 1995-11-06 2002-10-08 Robert E. Buxbaum Hydrogen generator
JPH10265202A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素製造装置
US6548029B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-15 Uop Llc Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
JP2002255505A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Corona Corp 重質炭化水素燃料から高純度水素を製造する方法及び装置
US6913736B2 (en) * 2001-03-30 2005-07-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Metal gas separation membrane module design
JP2004284912A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Works Ltd シフト反応装置およびこれを用いた一酸化炭素除去方法
JP2005125137A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd シフト反応用モノリス触媒
JP4463579B2 (ja) * 2004-02-03 2010-05-19 東邦瓦斯株式会社 水素分離装置
JP2007070165A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Ngk Insulators Ltd シフト反応用膜型反応器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239360A (ja) 2008-10-09
US20080311014A1 (en) 2008-12-18
US8128896B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015638B2 (ja) 選択透過膜型反応器及び水素製造方法
US10632437B2 (en) Shell-and-tube type reactor for reforming natural gas and a preparation method of syngas or hydrogen gas by using the same
JP4938522B2 (ja) 選択透過膜型反応器
US8747766B2 (en) Hydrogen separation membrane and permselective membrane reactor
JP2008513338A5 (ja)
JP4995461B2 (ja) 選択透過膜型反応器による炭化水素の二酸化炭素改質方法
JP2008513339A5 (ja)
JP2008513337A5 (ja)
Taghizadeh et al. Recent advances in membrane reactors for hydrogen production by steam reforming of ethanol as a renewable resource
Tang et al. Reforming of methanol to produce hydrogen over the Au/ZnO catalyst
JP2007070165A (ja) シフト反応用膜型反応器
JP5161763B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素製造方法
JP4819537B2 (ja) 選択透過膜型反応器及びそれを用いた水素製造方法
US7560090B2 (en) Process for producing hydrogen with permselective membrane reactor and permselective membrane reactor
Kikuchi et al. Steam reforming of methanol on Ni/Al2O3 catalyst in a Pd-membrane reactor
JP4367694B2 (ja) 選択透過膜型反応器
TWI501920B (zh) Production method and apparatus for hydrogen
JP5037878B2 (ja) 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
JP5242086B2 (ja) 水素製造エタノール改質触媒及び水素製造方法
Pati et al. Facile Integration of Core-Shell Catalyst and Pd-Ag Membrane for Hydrogen Production from Low-Temperature Drm Reaction
JP2006298741A (ja) 燃料電池用改質器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150