JP2008048482A - 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ - Google Patents

無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2008048482A
JP2008048482A JP2006219448A JP2006219448A JP2008048482A JP 2008048482 A JP2008048482 A JP 2008048482A JP 2006219448 A JP2006219448 A JP 2006219448A JP 2006219448 A JP2006219448 A JP 2006219448A JP 2008048482 A JP2008048482 A JP 2008048482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
built
portable electronic
frequency power
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707626B2 (ja
Inventor
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006219448A priority Critical patent/JP4707626B2/ja
Priority to US11/889,297 priority patent/US7633263B2/en
Publication of JP2008048482A publication Critical patent/JP2008048482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707626B2 publication Critical patent/JP4707626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】入力電力が遮断されても、携帯電子機器の電池を充電できるようにする。
【解決手段】無接点の充電器は、1次コイル13と高周波電源14を外装ケース11に内蔵しており、高周波電源14から1次コイル13に供給する高周波電力を2次コイル33に磁気誘導作用で搬送し、2次コイル33の交流を整流して携帯電子機器30に内蔵されるパック電池31を充電する。充電器は、入力電力で充電されて、高周波電源14に電力を供給する内蔵電池12と、内蔵電池12を充電する充電回路15とを備える。外装ケース11は、天板11Aと底板11Bの間に収納スペース18を設けて、角型電池である内蔵電池12と、渦巻き状に巻かれた平面状の1次コイル13を配設している。充電器は、入力電力で内蔵電池12を充電し、入力電力の非入力状態では、内蔵電池12の電力を高周波電力に変換して1次コイル13に供給してパック電池31を充電する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無接点の充電器と、この無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせに関する。
無接点の充電器は、たとえば特許文献1に記載される。この方式の充電器は、コネクタ等を接続することなく、携帯電子機器を充電器の上に載せて、内蔵するパック電池を充電できる。このため、種々の異なる型式の携帯電子機器をひとつの無接点の充電器にセットして、内蔵電池を充電できる特徴がある。この特徴は、たとえば多くの型式のものが使用され、また頻繁にモデルチェンジされる携帯電話の充電に特に便利に使用できる。
特開2005−6440号公報
特許文献1の公報に記載される無接点の充電器は、この公報の図5に開示されるように、1次コイルを有する充電シートに携帯電子機器を入れるポケットを設けている。ポケットに入れられる携帯電子機器は、2次コイルを内蔵している。ポケットに入れられた携帯電子機器は、2次コイルを1次コイルに電磁結合する。したがって、1次コイルに高周波電力を供給すると、2次コイルに高周波電力が誘導される。携帯電子機器は、2次コイルに誘導される交流を直流に変換して、内蔵する電池を充電する。
この無接点の充電器は、充電シートをリード線を介して高周波電源に接続して、1次コイルに高周波電力を供給する。すなわち、リード線から高周波電力を入力して、ポケットに収納する携帯電子機器の電池を充電する。この充電器は、リード線を高周波電源に接続しないかぎり、携帯電子機器の電池を充電できない。現実の使用状態において、携帯電話等は、時間の制限があって、電池の充電が十分でない状態で、充電器から外して持ち運ぶ必要があることがある。この使用状態において、特許文献1の無接点の充電器は、携帯電子機器の電池を充電できなくなる。
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、入力電力が遮断された状態においても、携帯電子機器の電池を充電できる無接点の充電器を提供することにある。
本発明の無接点の充電器は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
無接点の充電器は、携帯電子機器30に内蔵される2次コイル33に電磁的に結合される1次コイル13と、この1次コイル13に高周波電力を供給する高周波電源14と、1次コイル13と高周波電源14を内蔵する外装ケース11とを備える。この充電器は、高周波電源14が入力電力を高周波電力に変換して1次コイル13に供給し、1次コイル13の高周波電力を2次コイル33に磁気誘導作用で搬送し、2次コイル33の交流が整流されて携帯電子機器30に内蔵されるパック電池31を充電する。充電器は、入力電力で充電されて、高周波電源14に電力を供給する内蔵電池12と、この内蔵電池12を入力電力で充電する充電回路15とを備えている。外装ケース11は、天板11Aと底板11Bの間に内蔵電池12の収納スペース18を設けている所定の厚さの板状に成形している。外装ケース11の収納スペース18に内蔵される内蔵電池12は角型電池である。この角型電池は、両面のフラット面12aを、天板11A及び底板11Bと平行とする姿勢で収納スペース18に内蔵されている。さらに、外装ケース11は、収納スペース18又は天板11Aに、渦巻き状に巻かれた平面状の1次コイル13を配設している。充電器は、入力電力で内蔵電池12を充電し、入力電力の非入力状態において、内蔵電池12から供給される電力を高周波電源14が高周波電力に変換して1次コイル13に供給して、携帯電子機器30のパック電池31を充電する。
本発明の無接点の充電器は、内蔵電池12を、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマー電池とすることができる。
本発明の無接点の充電器は、外装ケース11に、直流入力端子17を設けて、直流入力端子17を高周波電源14と充電回路15に接続することができる。
本発明の無接点の充電器は、直流入力端子17を、ACアダプタ40の接続端子17AとUSB端子17Bとで構成し、接続端子17AとUSB端子17Bを高周波電源14と充電回路15に接続することができる。直流入力端子17は、外装ケース11の側面に設けることができる。
本発明の無接点の充電器は、外装ケース11の収納スペース18に、内蔵電池12と1次コイル13と高周波電源14と充電回路15を同一面に配設することができる。
さらに、本発明の無接点の充電器は、外装ケース11の収納スペース18に、複数の内蔵電池12を同一面に配置して内蔵することができる。
本発明の無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせは、携帯電子機器30に内蔵されるパック電池31、51が、2次コイル33と、この2次コイル33に誘導される交流を整流する整流回路34とを備えており、整流回路34の出力を携帯電子機器30に入力している。
本発明の無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせは、携帯電子機器30に内蔵されるパック電池51が、二次電池32の満充電を検出する満充電検出回路59を内蔵して、充電器10が、この満充電検出回路59から出力される満充電信号を検出して充電を停止する充電停止回路29を内蔵することができる。
本発明の無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせは、パック電池31が、対向する両面をフラット面32aとする角型電池を備え、この角型電池のフラット面32aに電波吸収層44を介して2次コイル33を配設することができる。
本発明の無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせは、電波吸収層44が2次コイル33を配置する凹部45を備え、この凹部45に2次コイル33を配置することができる。
本発明の無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせは、電波吸収層44に2次コイル33をインサート成形して固定することができる。
本発明の無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせは、電波吸収層48とラミネート層46とで2次コイル33を挟着することができる。
本発明の無接点の充電器は、外部から電力が入力されない状態となっても、携帯電子機器のパック電池を充電できる特徴がある。それは、本発明の充電器が、内蔵電池と充電回路を内蔵しており、外部から電力が入力されない状態にあっては、内蔵電池が高周波電源に電力を供給し、高周波電源が1次コイルに高周波電力を出力し、この1次コイルでもって携帯電子機器に電力を搬送して、パック電池を充電できるからである。
さらに、本発明の充電器は、1次コイルと高周波電源と内蔵電池を収納する外装ケースを、天板と底板の間に収納スペースを設けている板状とし、内蔵電池を角型電池として、両面のフラット面が天板及び底板と平行となる姿勢で収納スペースに配置し、さらに1次コイルを渦巻き状に巻かれた平面状としている。したがって、全体を軽く、薄く、小さくして携帯に便利にできる。
さらに、本発明の請求項2の充電器は、角型電池には体積に対する容量の大きいリチウムイオン二次電池又はリチウムポリマー電池を使用するので、全体を軽く、薄く、小さくして携帯に便利にしながら、外出先で外部から電力が入力されない状態においても、携帯電子機器のパック電池を十分に充電できる特徴がある。
さらに、本発明の請求項3の無接点の充電器は、直流入力端子を外装ケースに設けて、直流入力端子を高周波電源と充電回路に接続しているので、外装ケース内に大きくて重い商用電源回路を内蔵する必要がなく、外装ケースを著しく軽く、薄く、小さくしてより携帯に便利な構造にできる。
また、請求項4の無接点の充電器は、ACアダプタの接続端子とUSB端子からなる直流入力端子を設けているので、ACアダプタを接続し、あるいはUSB端子を介してコンピュータに接続して、携帯電子機器のパック電池を充電できる。このため、ACアダプタを使用しない状態で、コンピュータを使用して、携帯電子機器のパック電池を充電することもできる。とくに、本発明の請求項5の充電器は、直流入力端子を外装ケースの側面に設けているので、外装ケースを厚くすることなく、またACアダプタやUSB端子にコネクタを接続する状態で、リード線が板状のケースと平行になってかさばらない特徴がある。
さらにまた、本発明の請求項6の無接点の充電器は、外装ケースの収納スペースに、内蔵電池と1次コイルと高周波電源と充電回路を同一面に配設しているので、外装ケースを特に薄くて持ち運びに便利にできる。また、1次コイルと内蔵電池とを重ねて配設せず、平面的に離れて配置するので、内蔵電池の1次コイルによる影響を少なくできる。とくに、1次コイルは渦巻き状に巻かれた平面状のコイルであるので、磁力線がコイルの平面に対して垂直な方向に放射される。内蔵電池は、磁力線の方向には配置されず、磁力線の影響、たとえば内蔵電池の外装缶に渦電流が流れて加熱される等の悪影響が防止できる。また、1次コイルから放射される磁力線が内蔵電池に影響を受けないので、1次コイルから2次コイルに伝送できる電力効率を高くできる特徴も実現される。
さらに、本発明の請求項7の充電器は、外装ケースの収納スペースに、複数の内蔵電池を同一面に配置しているので、複数の電池を内蔵してパック電池の充電容量を大きくしながら、ケースを薄くできる特徴がある。
また、本発明の請求項8の発明は、携帯電子機器に内蔵するパック電池に、2次コイルと、2次コイルに誘導される交流を整流する整流回路とを設け、整流回路の出力を携帯電子機器に入力するので、2次コイルに誘導される電力で効率よくパック電池を充電できる。2次コイルに誘導される電力を安定化して携帯電子機器に出力しないので、安定化するための電力ロスが発生しないからである。
さらに、請求項9の発明は、携帯電子機器に内蔵されるパック電池に、二次電池の満充電を検出して満充電信号を出力する満充電検出回路を内蔵し、充電器には満充電信号を検出して充電を停止する充電停止回路を内蔵するので、パック電池が満充電された後は、充電器の電源をオフに切り換えて、無駄な電力消費を防止できる。この状態は、とくに充電器の内蔵電池で携帯電子機器のパック電池を充電する状態で、内蔵電池の無駄な放電を有効に防止できる。
また、請求項10の発明は、パック電池に内蔵される二次電池を、対向する両面をフラット面とする角型電池として、角型電池のフラット面に電波吸収層を介して2次コイルを配設しているので、二次電池が1次コイルの磁力線の影響を受けるのを防止できる。とくに、請求項11の発明は、電波吸収層に、2次コイルを配置する凹部を設けて、ここに2次コイルを配置し、また、請求項12の発明は、電波吸収層に2次コイルをインサート成形して固定し、さらに請求項13の発明は、電波吸収層とラミネート層とで2次コイルを挟着しているので、電波吸収層と2次コイルを角型電池のフラット面に簡単に固定できる特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせを例示するものであって、本発明は無接点の充電器、及びこの充電器と携帯電子機器の組み合わせを以下のものに特定するものでない。本発明は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1ないし図6に示す無接点の充電器10は、携帯電話である携帯電子機器30に内蔵されるパック電池31を充電する。ただし、本発明は携帯電子機器を携帯電話には特定しない。携帯電子機器に内蔵される全てのパック電池を充電できるからである。
これらの図の無接点の充電器10は、携帯電子機器30に内蔵される2次コイル33に電磁結合される1次コイル13と、この1次コイル13に高周波電力を供給する高周波電源14と、この高周波電源14に電力を供給する内蔵電池12と、この内蔵電池12の充電回路15と、1次コイル13と高周波電源14と内蔵電池12と充電回路15を内蔵する外装ケース11とを備える。この無接点の充電器10は、高周波電源14でもって、入力される電力を高周波電力に変換して1次コイル13に供給する。1次コイル13の高周波電力は、2次コイル33に磁気誘導作用で搬送される。2次コイル33に誘導される交流の高周波電力は、整流されて携帯電子機器30に内蔵されるパック電池31を充電するのに使用される。
図の無接点の充電器10は、入力電力のみで携帯電子機器30のパック電池31を充電するものでなく、入力電力が入力されない非入力状態にあっては、内蔵電池12から高周波電源14に電力を供給して、携帯電子機器30のパック電池31を充電する。非入力状態で高周波電源14に電力を供給する内蔵電池12は、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマー電池である。さらに、この内蔵電池12は、薄い角型電池である。この内蔵電池12は、充電回路15で充電される。充電回路15は、入力電力を内蔵電池12の充電電圧に変換して内蔵電池12を充電する。内蔵電池12は、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマー電池であるから、充電回路15は、定電流・定電圧充電回路である。この充電回路15は、内蔵電池12を所定の電圧までは定電流充電し、電池電圧が設定電圧まで上昇すると定電圧充電して内蔵電池12を満充電する。
高周波電源14は、携帯電子機器30がセットされた状態で、1次コイル13に高周波電力を供給して携帯電子機器30のパック電池31を充電する。高周波電源14は、携帯電子機器30がセットされたことを検出する機器検出回路16を内蔵する。この機器検出回路16は、携帯電子機器30から送信される機器情報信号を受信して、携帯電子機器30がセットされたことを検出する。携帯電子機器30がセットされない状態で、高周波電源14は1次コイル13に高周波電力を供給するのを遮断する。この充電器10は、入力電力を無駄に消費するのを防止し、また内蔵電池12の無駄な放電も防止できる。
高周波電源14は、ACアダプタ40、USBケーブル42、内蔵電池12のいずれかから直流電力が供給される。図の無接点の充電器10は、商用電源(日本においては100Vの交流)を高周波電源14の電源電圧の直流に変換する商用電源回路を内蔵しない。商用電源回路を内蔵しない無接点の充電器10は、外装ケース11を薄くできる。それは、商用電源回路に必要な電源トランスを内蔵しないからである。無接点の充電器10は、ACアダプタ40の接続端子17AとUSBケーブル42を接続するUSB端子17Bからなる直流入力端子17を外装ケース11に設けている。接続端子17AとUSB端子17Bは、高周波電源14に接続されて、入力される直流電力を高周波電源14に供給する。
図1の無接点の充電器10は、図2に示すように、ACアダプタ40の接続端子17Aに接続プラグ41を接続し、あるいはUSBケーブル42を介して、USB端子17Bにコンピュータなどを接続して、高周波電源14に直流電力を供給する。直流電力が供給される状態で、携帯電子機器30がセットされると、高周波電源14は、1次コイル13に高周波電力を供給して、携帯電子機器30のパック電池31を充電する。このとき、内蔵電池12の充電回路15も動作状態となって、内蔵電池12を充電する。ただし、ACアダプタ40や、USB端子17Bに接続されるコンピュータの電流容量が不足して、内蔵電池12を充電できない場合、入力電力は高周波電源14のみに供給されて、携帯電子機器30のパック電池31のみを充電する。携帯電子機器30のパック電池31が満充電された後、充電回路15に入力電力が供給されて、内蔵電池12が充電される。また、携帯電子機器30がセットされない状態で、内蔵電池12が満充電されない場合、入力電力は充電回路15に供給されて内蔵電池12を充電する。内蔵電池12が満充電されると、充電回路15は内蔵電池12の充電を停止する。内蔵電池12は、できるかぎり満充電された状態に保持される。また、ACアダプタ40やコンピュータから直流電力が入力される状態で、内蔵電池12からも高周波電源14に直流電力を供給することもできる。この状態は、高周波電源14の高周波電力を大きくして、携帯電子機器30のパック電池31が短時間で満充電できる。ただ、内蔵電池12の残容量が十分でないとき、内蔵電池12から高周波電源14への直流電力の供給は停止される。この高周波電源14は、内蔵電池12の残容量を検出し、残容量が設定容量よりも大きいことを検出して、内蔵電池12から高周波電源14に直流電力を供給する。
携帯電子機器30は、図2と図3、及び図5に示すように、充電器10の外装ケース11の上面に載せられて、パック電池31を充電する。この状態で携帯電子機器30のパック電池31を充電するために、外装ケース11は、天板11Aと底板11Bの間に内蔵電池12の収納スペース18を設けて所定の厚さの板状に成形すると共に、天板11Aの外形を、ここに安定して携帯電子機器30を載せることができる大きさとしている。さらに、図に示す無接点の充電器10は、携帯電話等の携帯電子機器30と一緒に便利に持ち運びできるように、薄い板状としている。充電器10が薄い板状であるため、このような充電器を携帯するとき、かばんの中に、手帳や書籍と同じように収納スペースをとらずに収納することができる。
さらに、図の無接点の充電器10は、薄い板状の外装ケース11に薄い角型電池を内蔵している。薄い角型電池は、幅よりも薄い角型の電池で、この角型電池は、両面のフラット面12aを、天板11Aと底板11Bに平行とする姿勢で収納スペース18に内蔵している。さらに、ケース全体を薄くするために、図4の充電器は、外装ケース11の収納スペース18に、内蔵電池12と1次コイル13と高周波電源14と充電回路15を同一面に配設している。高周波電源14と充電回路15を実現する電子部品は、天板11Aと底板11Bと平行に配置される一枚の回路基板19に実装される。さらに、この図の充電器10は、この回路基板19に、ACアダプタ40に接続される接続端子17Aのコネクタ20と、USB端子17Bのコネクタ21とを固定している。これらのコネクタ20、21は、外装ケース11の側面に開口する端子窓22から外部に表出されて、外装ケース11の側面に固定される。図4の外装ケース11は、1次コイル13をケースの左側に、高周波電源14と充電回路15を実装する回路基板19をケースの右側に、内蔵電池12を1次コイル13と回路基板19との間に配置して、これらが互いに重ならないように収納スペース18に配置して、外装ケース11を薄くしている。外装ケース11の厚さは、たとえば3mm以上であって、20mm以下、好ましくは5mm以上であって、15mm以下、さらに好ましくは約10mmとしている。図の外装ケース11は、天板11Aと底板11Bを四角形としてるが、天板と底板は楕円形とすることもできる。
外装ケース11に内蔵される1次コイル13は、薄い外装ケース11の収納スペース18に内蔵できるように、渦巻き状に巻かれた平面状のコイルとしている。このコイルは、高周波電力を効率よく携帯電子機器30の2次コイル33に伝送できるように、外装ケース11のほぼ全体の大きさとしている。この1次コイルは、プラスチック製の天板にインサート成形して固定することもできる。1次コイルをインサート成形する外装ケースは、さらに全体を薄くできる。また、1次コイルをしっかりと外装ケースに固定でき、しかも、天板の表面に1次コイルを配置して、2次コイルとの間隔を狭くして、効率よく高周波電力を2次コイルに伝送できる。1次コイル13のインダクタンスは、高周波電力の周波数により最適値に設定される。高周波電力の周波数を100kHz〜500kHzとする充電器10は、1次コイル13のインダクタンスを数十μHないし数mHとする。
図6の回路図に示す充電器は、ACアダプタ40の接続端子17AとUSB端子17Bと内蔵電池12とを、スイッチ23とダイオード24の直列回路を介して高周波電源14の電源回路に接続している。ダイオード24は、複数の直流入力端子17や内蔵電池12から同時に直流電力が入力される状態で、逆向きに電流が流れるのを阻止する。各々のスイッチ23は、コントローラー25でオンオフに制御される。コントローラー25は、いずれかひとつ、又は複数のスイッチ23をオンにして、オン状態にあるスイッチ23を介して直流電力を高周波電源14に供給する。コントローラー25は、1次コイル13に誘導される機器情報信号を検出し、携帯電子機器30がセットされたことを検出して、いずれかのスイッチ23をオンにして、1次コイル13に高周波電力を供給する。
コントローラー25は、携帯電子機器30がセットされたことを検出し、さらに、ACアダプタ40の接続端子17A、またはUSB端子17Bから直流電力が入力されたことを検出して、ACアダプタ40の接続端子17AとUSB端子17Bに接続しているスイッチ23をオンに切り換える。コントローラー25は、携帯電子機器30から送信される機器情報信号を受信して携帯電子機器30がセットされたことを検出する。また、ACアダプタ40の接続端子17AとUSB端子17Bからなる直流入力端子17の電圧を検出して、ACアダプタ40やUSBケーブル42が接続されたことを検出する。このコントローラー25は、携帯電子機器30がセットされることを確認する状態で、接続端子17AとUSB端子17Bの両方から直流電力が入力されるとき、いずれか一方のスイッチ23をオンに切り換え、または両方のスイッチ23をオンに切り換える。接続端子17AとUSB端子17Bのいずれかから直流電力が入力されるとき、直流電力が入力される端子に接続しているスイッチ23をオンに切り換えて、直流電力を高周波電源14に入力する。
さらに、コントローラー25は、携帯電子機器30がセットされる状態で、ACアダプタ40の接続端子17AとUSB端子17Bの両方から直流電力が入力されないとき、内蔵電池12に接続しているスイッチ23をオンに切り換えて、内蔵電池12から高周波電源14に電力を供給する。このとき、コントローラー25は、内蔵電池12の残容量を検出して内蔵電池12が放電できる状態にあることを確認して、内蔵電池12のスイッチ23をオンに切り換えて、内蔵電池12から高周波電源14に電力を供給する。内蔵電池12の残容量が少なくなって、過放電する状態になると、コントローラー25は内蔵電池12と高周波電源14とを接続しているスイッチ23をオフに切り換えて、内蔵電池12の放電を停止する。
さらに、コントローラー25は、内蔵電池12が満充電されない状態にあり、かつ、携帯電子機器30がセットされない状態を検出して、ACアダプタ40の接続端子17AとUSB端子17Bのいずれかに直流電力が入力されることを検出すると、これらの端子と充電回路15との間に接続している充電スイッチ26をオンに切り換える。この状態で、充電回路15は内蔵電池12を充電する。内蔵電池12が満充電されると、コントローラー25は充電スイッチ26をオフに切り換えて、内蔵電池12の充電を停止する。接続端子17AとUSB端子17Bから入力される直流電力が、高周波電源14の消費電力よりも大きく、高周波電源14に高周波電力を供給しながら内蔵電池12を充電できる場合、コントローラー25は、携帯電子機器30がセットされる状態で、内蔵電池12を充電しながら、高周波電源14に直流電力を供給する。したがって、この充電器10は、携帯電子機器30のパック電池31を充電しながら、内蔵電池12を充電する。高周波電源14は、内蔵電池12の電圧を検出して残容量を検出できる。また、内蔵電池12の充電電流と放電電流の積算値から残容量を演算し、演算された残容量を電池電圧で補正すること もできる。
さらに、図の充電器10は、内蔵電池12の残容量を表示する表示部を備える。図に示す表示部は、LED27である。LED27は、高周波電源14とコントローラー25に接続しており、コントローラー25で通電状態が制御されて、点灯状態が制御される。LED27は、外装ケース11に内蔵される回路基板19に固定されて、定位置に配置している。外装ケース11は、LED27と対向する位置に表示窓28を開口しており、この表示窓28からLED27を外部に表出させている。コントローラー25は、高周波電源14で検出される内蔵電池12の残容量に応じて、LED27の点滅状態を制御しており、LED27の点滅のパターンで内蔵電池12の残容量を表示している。
充電器10の天板11Aに載せられる携帯電子機器30に内蔵されて、充電器10で充電されるパック電池31、51の回路図を図7と図8に示す。図7のパック電池31は、二次電池32と、2次コイル33と、2次コイル33に誘導される高周波電力を整流するダイオードブリッジからなる整流回路34とを備える。このパック電池31は、整流回路34から出力される直流を携帯電子機器30の機器側回路37に出力する。さらに、この図のパック電池31は、二次電池32と直列に接続している保護FET35と、この保護FET35をオンオフに制御して二次電池32を保護する保護回路36とを備える。保護回路36は、二次電池32を過充電と過放電を防止するように保護FET35をオンオフに切り換える。このパック電池31を内蔵する携帯電子機器30は、機器側回路37に二次電池32の充電制御回路38を内蔵している。充電制御回路38は、整流回路34から入力される直流電力で二次電池32を充電する。この携帯電子機器30は、整流回路34から出力される直流電力を充電制御回路38に入力して、二次電池32を充電するので、整流回路34から出力される直流電力を効率よく二次電池32の充電に利用できる。それは、パック電池31に、電力ロスのある電圧を安定化する回路を内蔵する必要がないからである。
さらに、図8のパック電池51は、二次電池32の充電制御回路58を内蔵している。この充電制御回路58は、整流回路34から出力される直流電力で二次電池32を満充電する。さらに、充電制御回路58は、二次電池32の満充電を検出する満充電検出回路59を備えている。この満充電検出回路59は、二次電池32が満充電されると、満充電信号を出力する。満充電信号は、2次コイル33に出力され、2次コイル33から1次コイル13に伝送される。充電器10は、満充電検出回路59から出力される満充電信号を検出して充電を停止する充電停止回路29を内蔵している。充電器10は、この充電停止回路29を、高周波電源14に内蔵している。充電停止回路29は、パック電池51の満充電検出回路59から伝送される満充電信号を検出すると、1次コイル13への高周波電力の供給を停止する。このパック電池51は、二次電池32が満充電されると、充電器10に満充電信号を伝送する。したがって、充電器10は、パック電池51から伝送される満充電信号を検出して、1次コイル13への高周波電力の供給を停止できる。このため、パック電池51が満充電されると、高周波電源14への電力供給を遮断して無駄な電力消費を阻止できる。この図において、57は機器側回路を示している。
なお、図8の回路において、図示しないが、以下の認証手続きを含む回路とすることもできる。この回路は、1次コイル13からID信号(=(Identification)認証信号)を送信し、電磁誘導されて2次コイル33にてID信号を受信し、パック電池51又は携帯電気機器30側でID信号を確認、認証できると充電を開始し、ID信号を確認、認証できないときには充電を停止する。なお、パック電池51又は携帯電子機器30にて、ID信号を確認、認証できたときは、ID信号が確認できたことを表す信号(=ID確認信号)を、パック電池51又は携帯電子機器30から、2次コイル33を介して1次コイル13へ送信し、1次コイル13を含む充電器10側にてID確認信号を受信して、電力供給を継続して行う。また、ID確認信号を受信できないときは、充電器10と適合していないパック電池又は携帯電子機器であると認識して、電力供給を停止する。
携帯電子機器30に内蔵されるパック電池31は、図5に示すように、二次電池32と、2次コイル33とを内蔵している。パック電池31に内蔵される二次電池32は、図9に示すように、両面をフラット面32aとする角型電池としている。さらに、パック電池31に内蔵される2次コイル33は、渦巻き状に巻かれた平面状のコイルとしている。図9に示す2次コイル33は、1次コイル13から伝送される高周波電力を効率よく受け取ることができるように、二次電池32の全体とほぼ等しい大きさとしている。パック電池31は、角型電池である二次電池32のフラット面32aに、平面状のコイルである2次コイル33を積層して、二次電池32と2次コイル33とを定位置に配置している。このパック電池31は、図5に示すように、携帯電子機器30を充電器10の天板11Aにセットする状態において、二次電池32に積層される2次コイル33が、充電器10の天板11A側に位置すると共に、内蔵される1次コイル13と対向する位置となるように、二次電池32と2次コイル33とを収納している。
さらに、2次コイル33を内蔵するパック電池31は、1次コイル13から受ける磁力線による二次電池32への悪影響を防止するために、図9に示すように、電波吸収層44を介して2次コイル33を配設している。電波吸収層44は、1次コイル13による磁力線を吸収できるように、磁性体を含有している。図9に示す電波吸収層44は、磁性体を含有するシート材で、金属やカーボン、フェライト等の粉末を添加してなる樹脂をシート状に成形して製作している。シート状の電波吸収層44は、図9に示すように、二次電池32のフラット面32aに積層されると共に、電波吸収層44の表面に2次コイル33が固定されて、二次電池32のフラット面32aに電波吸収層44を介して2次コイル33が配設される。
図10に示す電波吸収層44は、平面状に成形してなる電波吸収層44の上面に、2次コイル33を配置する凹部45を備えている。この電波吸収層44は、凹部45に配置される2次コイル33を接着して固定して、定位置に保持できる。さらに、電波吸収層44は、2次コイル33を樹脂にインサート成形して、凹部45に2次コイル33を配置することもできる。2次コイル33をインサート成形する電波吸収層44は、全体を薄くしながら、2次コイル33をしっかりと電波吸収層44の表面に固定できる特長がある。
さらに、2次コイル33は、図11に示すように、電波吸収層48とラミネート層46で挟着して保持することもできる。図に示す2次コイル33は、電波吸収層38の上面に配置されると共に、外周にスペーサ47を配置しており、さらに、上面にラミネート層46を設けて、電波吸収層48とラミネート層46とで2次コイル33を挟着して固定している。この構造は、2次コイル33の表面をラミネート層46で保護しながら、角型電池32のフラット面32aに簡単に固定できる特徴がある。
さらに、電波吸収層49は、図12に示すように、二次電池32の表面に塗布して設けることもできる。この電波吸収層49は、金属やカーボン、あるいはフェライト等の粉末を添加してなる塗料を二次電池32の表面に塗布して設けている。図に示す二次電池32は、図においてクロスハッチングで示すように、全周に塗料を塗布して電波吸収層49を設けている。この構造は、二次電池32の全周を磁気シールドして、1次コイルの磁力線による悪影響を防止できる特長がある。ただ、二次電池は、図示しないが、2次コイルを積層するフラット面にのみ塗料を塗布して電波吸収層を設けることもできる。
以上のように、電波吸収層44、48、49を介して二次電池32に2次コイル33を配設する構造は、磁力線の影響、たとえば二次電池32の外装缶に渦電流が流れて加熱される等の悪影響を有効に防止できると共に、1次コイル13から放射される磁力線が二次電池32に影響を受けないので、1次コイル13から2次コイル33に伝送できる電力効率を高くできる特長もある。
本発明の一実施例にかかる無接点の充電器に携帯電子機器をセットする状態を示す斜視図である。 図1に示す充電器に入力電力を供給して携帯電子機器のパック電池を充電する状態を示す斜視図である。 図1に示す充電器の内蔵電池で携帯電子機器のパック電池を充電する状態を示す斜視図である。 図1に示す充電器の水平断面図である。 図1に示す充電器に携帯電子機器をセットした状態を示す垂直断面図である。 図1に示す充電器の回路図である。 携帯電子機器に内蔵されるパック電池の一例を示す回路図である。 携帯電子機器に内蔵されるパック電池の他の一例を示す回路図である。 パック電池に内蔵される二次電池と2次コイルの一例を示す斜視図である。 図9に示す電波吸収層の断面図である。 電波吸収層の他の一例を示す断面図である。 電波吸収層の他の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10…充電器
11…外装ケース 11A…天板
11B…底板
12…内蔵電池 12a…フラット面
13…1次コイル
14…高周波電源
15…充電回路
16…機器検出回路
17…直流入力端子 17A…接続端子
17B…USB端子
18…収納スペース
19…回路基板
20…コネクタ
21…コネクタ
22…端子窓
23…スイッチ
24…ダイオード
25…コントローラー
26…スイッチ
27…LED
28…表示窓
29…充電停止回路
30…携帯電子機器
31…パック電池
32…二次電池 32a…フラット面
33…2次コイル
34…整流回路
35…保護FET
36…保護回路
37…機器側回路
38…充電制御回路
40…ACアダプタ
41…接続プラグ
42…USBケーブル
44…電波吸収層
45…凹部
46…ラミネート層
47…スペーサ
48…電波吸収層
49…電波吸収層
51…パック電池
57…機器側回路
58…充電制御回路
59…満充電検出回路

Claims (13)

  1. 携帯電子機器(30)に内蔵される2次コイル(33)に電磁的に結合される1次コイル(13)と、この1次コイル(13)に高周波電力を供給する高周波電源(14)と、1次コイル(13)と高周波電源(14)を内蔵する外装ケース(11)とを備え、高周波電源(14)が入力電力を高周波電力に変換して1次コイル(13)に供給し、1次コイル(13)の高周波電力を2次コイル(33)に磁気誘導作用で搬送し、2次コイル(33)の交流が整流されて携帯電子機器(30)に内蔵されるパック電池(31)を充電するようにしてなる無接点の充電器において、
    入力電力で充電されて、高周波電源(14)に電力を供給する内蔵電池(12)と、この内蔵電池(12)を入力電力で充電する充電回路(15)とを備えており、
    前記外装ケース(11)は、天板(11A)と底板(11B)の間に内蔵電池(12)の収納スペース(18)を設けている所定の厚さの板状に成形され、この外装ケース(11)の収納スペース(18)に内蔵される内蔵電池(12)は角型電池で、この角型電池は両面のフラット面(12a)を天板(11A)及び底板(11B)と平行とする姿勢で収納スペース(18)に内蔵され、さらに、外装ケース(11)の収納スペース(18)又は天板(11A)に、渦巻き状に巻かれた平面状の1次コイル(13)を配設しており、
    入力電力で内蔵電池(12)が充電され、入力電力の非入力状態において、内蔵電池(12)から供給される電力を高周波電源(14)が高周波電力に変換して1次コイル(13)に供給して、携帯電子機器(30)のパック電池(31)を充電するようにしてなる無接点の充電器。
  2. 内蔵電池(12)が、リチウムイオン二次電池又はリチウムポリマー電池からなる請求項1に記載される無接点の充電器。
  3. 外装ケース(11)に、直流入力端子(17)を設けており、直流入力端子(17)を高周波電源(14)と充電回路(15)に接続している請求項1に記載される無接点の充電器。
  4. 直流入力端子(17)が、ACアダプタ(40)の接続端子(17A)とUSB端子(17B)からなり、接続端子(17A)とUSB端子(17B)を高周波電源(14)と充電回路(15)に接続している請求項3に記載される無接点の充電器。
  5. 直流入力端子(17)を外装ケース(11)の側面に設けている請求項3に記載されるに無接点の充電器。
  6. 外装ケース(11)の収納スペース(18)に、内蔵電池(12)と1次コイル(13)と高周波電源(14)と充電回路(15)を同一面に配設している請求項1に記載される無接点の充電器。
  7. 外装ケース(11)の収納スペース(18)に、複数の内蔵電池(12)を同一面に配置して内蔵している請求項1に記載される無接点の充電器。
  8. 携帯電子機器(30)に内蔵されるパック電池(31)が、2次コイル(33)と、この2次コイル(33)に誘導される交流を整流する整流回路(34)とを備えており、整流回路(34)の出力が携帯電子機器(30)に入力されるようにしてなる無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせ。
  9. 携帯電子機器(30)に内蔵されるパック電池(51)が、二次電池(32)の満充電を検出する満充電検出回路(59)を内蔵しており、充電器(10)は、この満充電検出回路(59)から出力される満充電信号を検出して充電を停止する充電停止回路(29)を内蔵している請求項8に記載される無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせ。
  10. パック電池(31)が、対向する両面をフラット面(32a)とする角型電池を備え、この角型電池のフラット面(32a)に電波吸収層(44)、(48)、(49)を介して2次コイル(33)を配設している請求項8に記載される無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせ。
  11. 電波吸収層(44)が2次コイル(33)を配置する凹部(45)を備え、この凹部(45)に2次コイル(33)を配置している請求項10に記載される無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせ。
  12. 電波吸収層(44)に2次コイル(33)をインサート成形して固定している請求項11に記載される無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせ。
  13. 電波吸収層(48)とラミネート層(46)とで2次コイル(33)を挟着している請求項10に記載される無接点の充電器と携帯電子機器の組み合わせ。
JP2006219448A 2006-08-11 2006-08-11 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ Active JP4707626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219448A JP4707626B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ
US11/889,297 US7633263B2 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Battery charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219448A JP4707626B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048482A true JP2008048482A (ja) 2008-02-28
JP4707626B2 JP4707626B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39168878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219448A Active JP4707626B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633263B2 (ja)
JP (1) JP4707626B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133985A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Chun-Kil Jung Wireless power charging system
JP2010034080A (ja) * 2006-11-08 2010-02-12 Panasonic Corp 電池パック及び電子機器
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
WO2011007661A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 明日香エレクトロン株式会社 Usbデバイス用の電力伝送及びデータ伝送方法ならびにその装置
WO2011007662A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 明日香エレクトロン株式会社 無接点電力伝送及び無接点データ伝送方法ならびにその装置
JP2011041351A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非常用の充電器
WO2011024621A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 株式会社村田製作所 電池パック
JP2011172416A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp 充電器、電子機器、および収納ケース
KR101065738B1 (ko) * 2008-08-05 2011-09-19 브로드콤 코포레이션 통합된 무선 공진 전력 충전 및 통신 채널
JP2011210937A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Murata Mfg Co Ltd コイルモジュール、及び該コイルモジュールを備えた電子機器
JP2012110202A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Makita Corp 電動工具システム
JP2012152035A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Sharp Corp 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
JPWO2010095292A1 (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
JP2013031302A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法
WO2013051169A1 (ja) * 2011-10-02 2013-04-11 Kagami Yasuo ソーラー発電機能および時計・カレンダー・温度・湿度表示機能付き蓄電池内蔵ワイヤレス充電器
JP2014176285A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 O2 Micro Inc 電子デバイスをワイヤレスで充電するための装置、方法、およびシステム
JP2015015746A (ja) * 2009-08-24 2015-01-22 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線配電及び制御システム
KR20150012055A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 엘지이노텍 주식회사 보조 전원을 내장한 무선 충전 장치와 보조 전원 장치
JP2015029114A (ja) * 2014-09-02 2015-02-12 株式会社村田製作所 コイルモジュール、及び該コイルモジュールを備えた電子機器
JP2015165766A (ja) * 2009-02-10 2015-09-17 クアルコム,インコーポレイテッド 家具および建物の要素のための無線電力伝達装置および方法
JP2016004627A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 セイコーインスツル株式会社 電池モジュール、携帯電子機器、および電池モジュールの製造方法
JP2016063659A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社サンゴ 充電用コネクタ
JP2016518099A (ja) * 2013-04-12 2016-06-20 ノキア テクノロジーズ オーユー ワイヤレス充電器
WO2016174918A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ホシデン株式会社 二次コイルモジュール
US9583953B2 (en) 2009-02-10 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
US9748780B2 (en) 2010-10-27 2017-08-29 Makita Corporation Electric power tool system
US9954399B2 (en) 2008-05-13 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Reverse link signaling via receive antenna impedance modulation
WO2019073877A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2021215395A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 株式会社セフト研究所 充電装置及びファン付きウェア

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201500B2 (en) 2006-01-31 2021-12-14 Mojo Mobility, Inc. Efficiencies and flexibilities in inductive (wireless) charging
US11329511B2 (en) 2006-06-01 2022-05-10 Mojo Mobility Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
KR20120102173A (ko) * 2007-09-13 2012-09-17 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 인가를 위한 안테나
TW200919866A (en) * 2007-10-29 2009-05-01 Han-Chung Chiang USB connection wire of extension interface card (ExpressCard or PCMCIA-CardBus) socket shape for notebook computer and its charging wire combination
KR101513610B1 (ko) * 2007-10-29 2015-04-20 엘지전자 주식회사 태양광을 이용한 무접점 충전장치 및 그 충전방법
US7966040B2 (en) * 2007-11-08 2011-06-21 Symbol Technologies, Inc. Magnetically attachable accessories for a mobile unit
US8294300B2 (en) * 2008-01-14 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Wireless powering and charging station
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP2010028969A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
US20100113986A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Walking assist apparatus
US9178376B2 (en) 2008-12-12 2015-11-03 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with power transmission planar spiral core, non-contact power-receiving apparatus, and method for controlling the same
US9130395B2 (en) * 2008-12-12 2015-09-08 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with planar spiral power transmission coil and method for controlling the same
US9130394B2 (en) * 2009-02-05 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Wireless power for charging devices
US9124308B2 (en) 2009-05-12 2015-09-01 Kimball International, Inc. Furniture with wireless power
US8061864B2 (en) 2009-05-12 2011-11-22 Kimball International, Inc. Furniture with wireless power
DE102009032721B4 (de) * 2009-07-11 2020-01-09 Dräger Safety AG & Co. KGaA Gasmesssystem
WO2011031473A2 (en) * 2009-08-25 2011-03-17 Access Business Group International Llc Flux concentrator and method of making a magnetic flux concentrator
US8823219B2 (en) * 2009-09-14 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Headset for receiving wireless power
JP2011114985A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
US8373388B2 (en) * 2009-12-11 2013-02-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Portable device and battery charging method thereof
US20110215755A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Sony Corporation Insulated charging mat for consumer electronics (ce) device
TWI431887B (zh) * 2010-05-21 2014-03-21 Htc Corp 與一電池相結合之無線充電封套及其相關無線充電系統
CN102263425B (zh) * 2010-05-28 2014-08-27 宏达国际电子股份有限公司 与电池相结合的无线充电封套及其相关无线充电系统
MX2012014027A (es) * 2010-06-11 2013-07-17 Victor Alexander Sultana Toma de corriente retractil con capacidad inalambrica de bajo voltaje.
US20120019392A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Ever Win International Corporation USB Charger
JP5348183B2 (ja) * 2010-08-18 2013-11-20 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電装置
KR20130103296A (ko) * 2010-08-24 2013-09-23 소니 주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 통신 시스템
US8482248B2 (en) * 2010-08-26 2013-07-09 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for charging handheld data capture device with cradle
US9871392B2 (en) 2010-09-17 2018-01-16 Schumacher Electric Corporation Portable battery booster
JP5605153B2 (ja) 2010-10-15 2014-10-15 ソニー株式会社 給電装置、給電方法および給電システム
CN103222146A (zh) * 2010-10-28 2013-07-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线电力供给单元以及包括透光覆盖物和照明系统的装置
US11342777B2 (en) 2011-01-18 2022-05-24 Mojo Mobility, Inc. Powering and/or charging with more than one protocol
US8901875B2 (en) * 2011-03-09 2014-12-02 National Semiconductor Corporation Bi-directional wireless charger
EP2705521B1 (de) 2011-05-03 2021-06-23 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Anordnung und verfahren zur kontaklosen energieübertragung mit einer kopplungsminimierten matrix aus planaren sendespulen
KR101255904B1 (ko) * 2011-05-04 2013-04-17 삼성전기주식회사 유무선 전력 충전 장치 및 방법
US8907752B2 (en) 2011-09-12 2014-12-09 Justin Richard Wodrich Integrated inductive charging in protective cover
CN102694408B (zh) * 2011-09-27 2014-06-25 华为技术有限公司 无线充电强度指示方法及被充电设备
KR101381680B1 (ko) 2011-10-31 2014-04-04 주식회사 엘지화학 충전용 코일을 포함하는 전지팩
US9155923B2 (en) 2011-12-06 2015-10-13 East Carolina University Portable respirators suitable for agricultural workers
US9537324B2 (en) 2011-12-14 2017-01-03 Fleetwood Group, Inc. Audience response system with batteryless response units
TW201330442A (zh) * 2012-01-02 2013-07-16 Primax Electronics Ltd 無線充電傳輸裝置
US20140008093A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Cordless power tool with usb charging
US9124124B2 (en) 2012-10-16 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing interference during wireless charging
US9455596B2 (en) 2012-10-16 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing interference between wireless charging and amplitude modulation reception
US9148033B2 (en) 2012-12-21 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc System of securing a wide-range of devices during wireless charging
WO2014110091A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Vishay Dale Electronics, Inc. Wireless side charging
JP6236636B2 (ja) * 2013-01-24 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池装置
US9472963B2 (en) 2013-02-06 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Device for wireless charging having a plurality of wireless charging protocols
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
TWI538344B (zh) * 2013-04-12 2016-06-11 亞旭電腦股份有限公司 可無線充電的電子裝置
US9859719B2 (en) 2013-06-17 2018-01-02 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for wireless power transfer
US9762080B2 (en) * 2013-06-24 2017-09-12 Htc Corporation Electronic apparatus, system and charging method thereof
KR101983145B1 (ko) * 2013-07-29 2019-05-28 삼성전기주식회사 무선 충전 장치 및 그 제어방법
CA2865457C (en) 2013-09-30 2019-01-22 Norman R. Byrne Articles with electrical charging surfaces
CA2865739C (en) 2013-09-30 2018-12-04 Norman R. Byrne Wireless power for portable articles
US20150249343A1 (en) 2014-03-03 2015-09-03 The Wiremold Company Wireless power stations
WO2016025869A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Schumacher Electric Corp. Compact multifunctional battery booster
CA2958151C (en) 2014-08-14 2023-10-31 Schumacher Electric Corporation Battery charger status control system and method
WO2016037170A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 The Wiremold Company Portable wireless power charging system
US11984731B2 (en) * 2014-12-22 2024-05-14 The Wiremold Company Ecosystem for surface-based wireless charging system
US20160087480A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Charging Apparatus Including Remote Device Reset
US10003218B2 (en) * 2014-12-20 2018-06-19 Intel Corporation Chassis design for wireless-charging coil integration for computing systems
US20160179140A1 (en) * 2014-12-20 2016-06-23 Intel Corporation Chassis Design for Wireless-Charging Coil Integration for Computing Systems
US10181735B2 (en) 2015-03-11 2019-01-15 Norman R. Byrne Portable electrical power unit
US20160301238A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Intel Corporation Managing presence and long beacon extension pulses
USD741258S1 (en) * 2015-06-01 2015-10-20 TwinTech Industry, Inc. Charging device with multiple connections
KR102483835B1 (ko) * 2015-07-06 2023-01-03 삼성전자주식회사 전력 송수신 방법 및 그 전자 장치
CN104967199B (zh) 2015-08-05 2018-07-10 青岛海信移动通信技术股份有限公司 快速充电方法及移动终端
CN104967201B (zh) * 2015-08-05 2018-10-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 快速充电方法、移动终端及可直充电源适配器
CN104993182B (zh) 2015-08-05 2018-01-09 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端、可直充电源适配器及充电方法
CN104967200B (zh) 2015-08-05 2018-04-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种快速充电方法及移动终端
CN104993562B (zh) 2015-08-05 2017-12-05 青岛海信移动通信技术股份有限公司 可直充电源适配器
US9954381B2 (en) * 2016-02-01 2018-04-24 Ghaith AbuEideh Power-regulating charger
US10615631B2 (en) * 2016-02-01 2020-04-07 Ghaith AbuEideh Integrated power-regulating charge system
CA2960239A1 (en) 2016-03-11 2017-09-11 Norman R. Byrne Furniture-mounted charging station
MX2017005609A (es) * 2016-05-02 2018-08-20 Norman R Byrne Unidad de alimentación electrica con carga inhalambrica.
CA2969439C (en) 2016-06-03 2022-11-01 Norman R. Byrne Surface-mounted resonators for wireless power
US9660487B1 (en) * 2016-06-13 2017-05-23 Megau LLC Intelligent wireless power transferring system with automatic positioning
CN106253399B (zh) * 2016-08-24 2019-01-01 天津市天楚科技有限公司 一种移动电源
US20180090964A1 (en) * 2016-09-29 2018-03-29 Jonathan Henry Williams Apparatus for powering an electrical device from different battery packs
CN107464949A (zh) * 2017-03-30 2017-12-12 李欣 掌上电子装置便携式锂电芯装置
EP3631946A4 (en) 2017-05-30 2020-12-09 Wireless Advanced Vehicle Electrification Inc. SINGLE-POWERED MULTI-DOCKING RANGE WIRELESS CHARGING
CA3007736C (en) 2017-06-12 2023-02-28 Norman R. Byrne Electrical receptacle for furniture
US10680392B2 (en) 2017-07-24 2020-06-09 Norman R. Byrne Furniture-mounted electrical charging station
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US11674490B2 (en) 2018-08-30 2023-06-13 Schumacher Electric Corporation Multifunctional battery booster
US10855099B2 (en) * 2018-10-15 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device
US11444485B2 (en) 2019-02-05 2022-09-13 Mojo Mobility, Inc. Inductive charging system with charging electronics physically separated from charging coil
US11747857B2 (en) * 2020-06-02 2023-09-05 Futurisks, LLC Wearable security device and charging band, system and method
US11973366B2 (en) 2020-10-20 2024-04-30 Schumacher Electric Corporation Battery booster

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787689A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 電力供給装置
JPH09190938A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Tdk Corp 非接触型充電装置
JP2002017046A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toko Inc 非接触充電器
JP2005006440A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 無接点充電システムおよび無接点充電器
JP2006204066A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型充電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898290A (en) * 1995-09-07 1999-04-27 Norand Corporation Battery pack with capacity and pre-removal indicators
JPH1140207A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池と充電台
US5959433A (en) * 1997-08-22 1999-09-28 Centurion Intl., Inc. Universal inductive battery charger system
AU2003229145A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
US7471062B2 (en) * 2002-06-12 2008-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless battery charging
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787689A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 電力供給装置
JPH09190938A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Tdk Corp 非接触型充電装置
JP2002017046A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toko Inc 非接触充電器
JP2005006440A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 無接点充電システムおよび無接点充電器
JP2006204066A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型充電装置

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034080A (ja) * 2006-11-08 2010-02-12 Panasonic Corp 電池パック及び電子機器
JP2010035417A (ja) * 2006-11-08 2010-02-12 Panasonic Corp 非接触充電器及び電子機器
US8330414B2 (en) 2006-11-08 2012-12-11 Panasonic Corporation Contactless battery charger, electronic device, battery pack, and contactless charging system
US9362779B2 (en) 2006-11-08 2016-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless battery charger, electronic device, battery pack, and contactless charging system
US9407109B2 (en) 2006-11-08 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless battery charger, electronic device, battery pack, and contactless charging system
JP2012080772A (ja) * 2006-11-08 2012-04-19 Panasonic Corp 非接触充電器及び電子機器
WO2009133985A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Chun-Kil Jung Wireless power charging system
JP2013070067A (ja) * 2008-04-28 2013-04-18 Chun-Kil Jung 無線電力充電システム
US8115449B2 (en) 2008-04-28 2012-02-14 Chun-Kil Jung Wireless power charging system
US9954399B2 (en) 2008-05-13 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Reverse link signaling via receive antenna impedance modulation
US9991747B2 (en) 2008-05-13 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Signaling charging in wireless power environment
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
KR101065738B1 (ko) * 2008-08-05 2011-09-19 브로드콤 코포레이션 통합된 무선 공진 전력 충전 및 통신 채널
US8111042B2 (en) 2008-08-05 2012-02-07 Broadcom Corporation Integrated wireless resonant power charging and communication channel
US9583953B2 (en) 2009-02-10 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
JP2015165766A (ja) * 2009-02-10 2015-09-17 クアルコム,インコーポレイテッド 家具および建物の要素のための無線電力伝達装置および方法
JPWO2010095292A1 (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 株式会社村田製作所 バッテリーモジュール
CN102474134A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 明日香电子株式会社 无触点电力传输和无触点数据传输方法及其装置
JP2011024360A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Asuka Electron Kk Usbデバイス用の電力伝送及びデータ伝送方法ならびにその装置
JP4705988B2 (ja) * 2009-07-17 2011-06-22 明日香エレクトロン株式会社 Usbデバイス用の電力伝送及びデータ伝送方法ならびにその装置
JP2011024361A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Asuka Electron Kk 無接点電力伝送及び無接点データ伝送方法ならびにその装置
WO2011007662A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 明日香エレクトロン株式会社 無接点電力伝送及び無接点データ伝送方法ならびにその装置
WO2011007661A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 明日香エレクトロン株式会社 Usbデバイス用の電力伝送及びデータ伝送方法ならびにその装置
US8922321B2 (en) 2009-07-17 2014-12-30 Aska Electron Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting power and data without contact
JP4705989B2 (ja) * 2009-07-17 2011-06-22 明日香エレクトロン株式会社 無接点電力伝送及び無接点データ伝送方法ならびにその装置
JP2011041351A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非常用の充電器
JP2015015746A (ja) * 2009-08-24 2015-01-22 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線配電及び制御システム
WO2011024621A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 株式会社村田製作所 電池パック
JP5327329B2 (ja) * 2009-08-25 2013-10-30 株式会社村田製作所 電池パック
US8771852B2 (en) 2009-08-25 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack with contactless power transfer
JP2012010588A (ja) * 2010-02-19 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器、および収納ケース
JP2011172416A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp 充電器、電子機器、および収納ケース
JP4881488B1 (ja) * 2010-02-19 2012-02-22 株式会社東芝 充電器、電子機器、および収納ケース
JP2011210937A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Murata Mfg Co Ltd コイルモジュール、及び該コイルモジュールを備えた電子機器
US8912751B2 (en) 2010-10-27 2014-12-16 Makita Corporation Electric power tool system
US9819203B2 (en) 2010-10-27 2017-11-14 Makita Corporation Electric power tool system
US9748780B2 (en) 2010-10-27 2017-08-29 Makita Corporation Electric power tool system
US9553466B2 (en) 2010-10-27 2017-01-24 Makita Corporation Electric power tool system
JP2012110202A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Makita Corp 電動工具システム
JP2012152035A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Sharp Corp 電気自動車充電装置、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013031302A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池駆動機器並びに電池パックの無接点充電方法
WO2013051169A1 (ja) * 2011-10-02 2013-04-11 Kagami Yasuo ソーラー発電機能および時計・カレンダー・温度・湿度表示機能付き蓄電池内蔵ワイヤレス充電器
JP2014176285A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 O2 Micro Inc 電子デバイスをワイヤレスで充電するための装置、方法、およびシステム
JP2016518099A (ja) * 2013-04-12 2016-06-20 ノキア テクノロジーズ オーユー ワイヤレス充電器
US9899862B2 (en) 2013-04-12 2018-02-20 Provenance Asset Group Llc Wireless charger
KR102107768B1 (ko) * 2013-07-24 2020-05-07 엘지이노텍 주식회사 보조 전원을 내장한 무선 충전 장치와 보조 전원 장치
JP2015027247A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 補助電源を内蔵した無線充電装置と補助電源装置
KR20150012055A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 엘지이노텍 주식회사 보조 전원을 내장한 무선 충전 장치와 보조 전원 장치
JP2016004627A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 セイコーインスツル株式会社 電池モジュール、携帯電子機器、および電池モジュールの製造方法
JP2015029114A (ja) * 2014-09-02 2015-02-12 株式会社村田製作所 コイルモジュール、及び該コイルモジュールを備えた電子機器
JP2016063659A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社サンゴ 充電用コネクタ
WO2016174918A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ホシデン株式会社 二次コイルモジュール
CN107534190A (zh) * 2015-04-30 2018-01-02 星电株式会社 二次线圈模块
US10447081B2 (en) 2015-04-30 2019-10-15 Hosiden Corporation Secondary coil module
JP2016213001A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ホシデン株式会社 二次コイルモジュール
WO2019073877A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 日東電工株式会社 電池パック、無線電力伝送システムおよび補聴器
WO2021215395A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 株式会社セフト研究所 充電装置及びファン付きウェア

Also Published As

Publication number Publication date
US20080061733A1 (en) 2008-03-13
JP4707626B2 (ja) 2011-06-22
US7633263B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707626B2 (ja) 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ
EP2683054B1 (en) Contactless multi-charger system and controlling method thereof
JP5300187B2 (ja) 磁気誘導作用で充電されるパック電池
US8188826B2 (en) Coil unit and electronic apparatus using the same
EP2782208B1 (en) Wireless power transmission system, furniture having wireless charging function used therein, and wireless power transmission apparatus used therein
KR100877646B1 (ko) 복수의 코일 패드를 구비한 무 접점 충전기 및 이를 구비한배터리 충전 세트
US20160141097A1 (en) Multi-plane receiving coil for wirelessly charging a battery
JP2013051797A (ja) 出力コネクタを備えるバッテリパック及びバッテリパックと電池駆動機器並びにバッテリパックを用いた充電方法
JP2010098861A (ja) 携帯電子機器の充電装置
JP2006314181A (ja) 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法
KR20080053808A (ko) 무접점 충전용 배터리팩 및 무접점 배터리팩이 내재된휴대용 단말기
KR20090027312A (ko) 무접점 충전 시스템
KR101635135B1 (ko) 무선 충전 수신 모듈
KR101470438B1 (ko) 다용도 무선충전 배터리 케이스
KR101499331B1 (ko) 엔에프씨 통신부를 포함하는 무선충전 식별 배터리팩
KR20140067185A (ko) 엔에프씨통신회로부와 무선충전회로부를 포함하는 이동통신장치
KR101469463B1 (ko) 무선충전 배터리팩
KR20140056606A (ko) 엔에프씨통신회로부와 무선충전회로부를 포함하는 무선충전 배터리팩
JP2013026005A (ja) 電池パック
KR101507053B1 (ko) 무선충전 식별 배터리팩
WO2011026283A1 (zh) 一种无线充电电池和无线充电器
KR20140083452A (ko) 엔에프씨 겸용 무접점 무선충전 배터리팩
WO2013129073A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4707626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250