JP2008047896A - イメージセンサー及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047896A
JP2008047896A JP2007201084A JP2007201084A JP2008047896A JP 2008047896 A JP2008047896 A JP 2008047896A JP 2007201084 A JP2007201084 A JP 2007201084A JP 2007201084 A JP2007201084 A JP 2007201084A JP 2008047896 A JP2008047896 A JP 2008047896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
conductivity type
implantation region
image sensor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007201084A
Other languages
English (en)
Inventor
Keun Hyuk Lim
ヒョク リム、クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008047896A publication Critical patent/JP2008047896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】既存方法より空乏領域をより容易に作ることができるようにして、リセットを容易にしてフォトダイオード空乏を最大化させることができるイメージセンサー及びその製造方法を提供する。
【解決手段】イメージセンサーは、素子分離膜によって定義される活性化領域を含む第1導電型半導体基板と、前記活性化領域に複数で分離して形成された第2導電型第1イオン注入領域と、前記第2導電型第1イオン注入領域を連結する第2導電型第2イオン注入領域と、及び前記第2導電型第2イオン注入領域上に形成された第1導電型イオン注入領域と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

実施例はイメージセンサー及びその製造方法に関する。
一般に、イメージセンサー(Image Sensor)は光学的映像(optical image)を電気的信号に変換させる半導体素子である。イメージセンサーは電荷結合素子(charge coupled device、CCD)イメージセンサーとシーモス(CMOS、Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー(Image Sensor)に区分される。
シーモスイメージセンサーはフォトダイオードに光が入射して、これがフォトダイオードの空乏領域に電子を作って、この電子を利用して信号を作り出す技術である。
空乏領域に生ずる電子は、リセット(reset)という工程を通じてフォトダイオードで抜き取るようになるが、この時リセットするためにフォトダイオード全体を空乏化させなければならなく、これをピニング(pinning)がなされると言う。
ところが、従来技術(related art)による場合ピニングが完全になされない場合、電子が作られることができる空乏領域が細くなることで、感度や飽和レベル(saturation level)が低くなるようになって、リセットが完全にされない場合は、イメージラギング(image lagging)を誘発するようになる。
すなわち、従来技術によるイメージセンサーによると、イオン注入領域がとても広く分布される場合、ピニング(pinning)がうまくできなくてリセット時にデプレッション(depletion)が完全にされない領域が発生して、電子を作ることができる空乏領域が狭くなるか、あるいは電子が全くリセットされなくて、イメージラギング(image lagging)を誘発する問題がある。
実施例は、フォトダイオードのN型イオン注入領域のパターン(pattern)を既存方法と他に格子構造でイオン注入をさせることで、既存方法より空乏領域をより容易に作ることができるようにして、リセット(reset)を容易にしてフォトダイオード空乏を最大化させることができるイメージセンサー及びその製造方法を提供しようとする。
また、実施例はN型イオン注入領域のパターン(pattern)を既存方法と他に格子構造でイオン注入をさせることで、既存方法より空乏領域をより容易に作ることができるようにしてイメージラギング(image lagging)をなくすことで、フォトダイオードの特性を向上させることができるイメージセンサー及びその製造方法を提供しようとする。
実施例によるイメージセンサーは、素子分離膜によって定義される活性化領域を含む第1導電型半導体基板と、前記活性化領域に複数で分離して形成された第2導電型第1イオン注入領域と、前記第2導電型第1イオン注入領域を連結する第2導電型第2イオン注入領域と、及び前記第2導電型第2イオン注入領域上に形成された第1導電型イオン注入領域と、を含むことを特徴とする。
また、実施例によるイメージセンサーの製造方法は、第1導電型半導体基板に素子分離膜を形成して活性化領域を定義する段階と、前記活性化領域に複数で分離した第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階と、前記第2導電型第1イオン注入領域を連結する第2導電型第2イオン注入領域を形成する段階と、及び前記第2導電型第2イオン注入領域上に第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
実施例によるイメージセンサー及びその製造方法によると、フォトダイオード(photodiode)のN型イオン注入領域の空乏領域が拡張されることをさらに容易に作ることができるし、これを通じてピニング(pinning)が易しくなって、フォトダイオード動作時にリセット動作が易しくなされて、イメージラギング(image lagging)をなくすことができる効果がある。
また、従来技術による場合N型イオン注入領域が縦長方向に厚く分布される場合N型イオン注入領域の中間付近はピニング(pinning)が完全になされないことがあるが、実施例によるとN型イオン注入領域の厚さが厚くても、ピニングが完全になされることができるので、フォトダイオード(photodiode)の空乏領域が厚くなって、結果的に光に対して作り上げることができる電子の数が多くなって感度が向上して、飽和度(saturation)もまた増加することができる効果がある。
以下、実施例によるイメージセンサー及びその製造方法を添付された図面を参照して説明する。
図1は実施例によるイメージセンサーの断面図である。
実施例によるイメージセンサーは第1導電型半導体基板110、第2導電型第1イオン注入領域132、第2導電型第2イオン注入領域134及び第1導電型イオン注入領域140を含むことができる。
実施例によるイメージセンサーでは、半導体基板110をP型として、前記第2導電型イオン注入領域130をN型イオン注入領域として、前記第1導電型イオン注入領域140はP型イオン注入領域として説明するが、それに限定されるものではない。
前記第1導電型半導体基板110は、素子分離膜120によって定義される活性化領域を含む。前記第1導電型半導体基板110は、P型半導体基板であることができる。前記第1導電型半導体基板110はSiウェハーにP型エピタキシャルを形成するか、またはSiウェハーにマルチイオン注入によってP型ウェル(well)を形成して作ることができる。
前記素子分離膜120はLOCOSによって形成するか、またはSTI(Shallow Trench Isolation)工程によって形成することができる。
次に、前記第2導電型第1イオン注入領域132は、前記活性化領域に複数で分離して形成されることができる。前記第2導電型第1イオン注入領域132は、4個の例を示したが、それに限定されるものではなくて、2個、3個、5個など複数で形成されることができる。
前記第1導電型半導体基板110がP型である場合、前記第2導電型第1イオン注入領域132は、N型イオン注入領域であることができる。
前記第2導電型第1イオン注入領域132は、前記第1導電型半導体基板110の上側から1000〜6000Åの深さに形成することができる。前記第2導電型第1イオン注入領域132の間に前記第1導電型半導体基板110が四方に存在することで、前記第2導電型第1イオン注入領域132がデプレッションされる時に四方で空乏領域が効果的に拡張されて、従来技術に比べてピニングがずっと容易になされる長所がある。
また、前記第2導電型第1イオン注入領域は、前記第1導電型半導体基板110の上側から9000〜11000Åの深さに形成することができる。すなわち、従来技術より約2〜3倍深い位置に第2導電型第1イオン注入領域を形成してもピニングが完全になされることができる長所がある。
すなわち、従来技術による場合、N型イオン注入領域が縦長方向に厚く分布される場合、N型イオン注入領域の中間付近はピニング(pinning)が完全になされないことがあるが、本発明によるとN型イオン注入領域の厚さが厚くてもピニングが完全になされるので、フォトダイオード(photodiode)の空乏領域が厚くなって、結果的に光に対して作り上げることができる電子の数が多くなって感度が向上して、飽和度(saturation)もまた増加することができる効果がある。
次に、前記第2導電型第2イオン注入領域134は、前記第2導電型第1イオン注入領域132を電気的に連結して複数で分離している前記第2導電型第1イオン注入領域132を縛ってくれる役割をする。
前記第2導電型第2イオン注入領域134は、前記第2導電型第1イオン注入領域132の上側に形成されることを例示で説明したが、それに限定されるのではなくて、第2導電型第2イオン注入領域134は、前記第2導電型第1イオン注入領域132の中間に形成されるか、または前記第2導電型第1イオン注入領域132の下側に形成されて、前記第2導電型第1イオン注入領域132を電気的に縛ってくれることができる。
これで、前記第2導電型第1イオン注入領域132と前記第2導電型第2イオン注入領域134が第2導電型イオン注入領域130を形成するようになる。
次に、前記第1導電型イオン注入領域140は、前記第2導電型第2イオン注入領域134上に形成される。前記第1導電型半導体基板110がP型である場合、前記第1導電型イオン注入領域140は、P型イオン注入領域であることができる。
実施例によるイメージセンサーによると、フォトダイオード(photodiode)のN型イオン注入領域の空乏領域が拡張されることをさらに容易に作ることができるし、これを通じてピニング(pinning)が易しくなって、フォトダイオード動作時にリセット動作が易しくなされてイメージラギング(image lagging)をなくすことができる効果がある。
(第1実施例)
図2ないし図5は、第1実施例によるイメージセンサーの製造工程の断面図である。
第1実施例によるイメージセンサーの製造方法は、活性化領域を定義する段階と、第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階と、第2導電型第2イオン注入領域を形成する段階と、及び第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、を含むことができる。
第1実施例によるイメージセンサーの製造方法で、半導体基板をP型として、前記第1イオン注入領域をN型イオン注入領域として、前記第2イオン注入領域をP型イオン注入領域として説明するが、それに限定されるものではない。
まず、図2のように、第1導電型半導体基板110に素子分離膜120を形成して活性化領域を定義する。前記第1導電型半導体基板110は、P型半導体基板であってもよい。前記第1導電型半導体基板110は、SiウェハーにP型エピタキシャルを形成するか、またはSiウェハーにマルチイオン注入によってP型ウェル(well)を形成して作ることができる。
前記素子分離膜120はLOCOSによって形成するか、またはSTI(Shallow Trench Isolation)工程によって形成することができる。
次に、前記半導体基板110の活性化領域に複数に分離した第1感光膜パターン160を形成して、前記第1感光膜パターン160をマスクとしてN型イオンを注入して、複数に分離した第2導電型第1イオン注入領域132を形成することができる。
前記第2導電型第1イオン注入領域132は、前記第1導電型半導体基板110の上側から1000〜6000Åの深さに形成することができる。
前記第2導電型第1イオン注入領域132は80〜200keVのエネルギーでイオン注入するが、80keVでイオン注入を始めて60keVずつ増加しながら、イオン注入を通じて複数に分離した第2導電型第1イオン注入領域132を前記第1導電型半導体基板110の1000〜6000Åの深さに形成することができる。
前記第2導電型第1イオン注入領域132の間に前記第1導電型半導体基板110が四方に存在することで、前記第2導電型第1イオン注入領域132がデプレッションされる時に四方に空乏領域が効果的に拡張されて、従来技術に比べてピニングがずっと容易になされる長所がある。
この時、前記第1感光膜パターン160を形成するためのマスクは、図3(a)及び図3(b)を参照して説明する。
図3(a)及び図3(b)のように、マスクの暗い部分(dark)に第1感光膜パターン160が残るようになって(陽性感光膜の場合)、マスクの明るい部分(white)に後工程で第2導電型イオン注入がなされる。陰性感光膜の場合にはマスクのパターンがその反対にならなければならない。
図3(a)及び図3(b)のI−I線またはII−II線は、図2の断面図の様子と対応している。
次に、図4のように、前記第2導電型第1イオン注入領域132を連結する第2導電型第2イオン注入領域134を形成する。
前記半導体基板110の活性化領域を全体的にオープンにする第2感光膜パターン170を形成して、前記第2感光膜パターン170をマスクにして、N型イオンを注入して複数に分離した第2導電型第1イオン注入領域132を電気的に縛ってくれる第2導電型第2イオン注入領域134を形成する。
第1実施例では前記第2導電型第2イオン注入領域134は、前記第2導電型第1イオン注入領域132の上側に形成されることを例にしているが、これに限定されるものではない。
次に、図5のように、前記第2導電型第2イオン注入領域134上に第1導電型イオン注入領域140を形成する。前記第2感光膜パターン170をマスクにしてP型イオン注入をするか、または前記第2感光膜パターン170を除去して新しい第3感光膜パターン(図示せず)を形成して、P型イオン注入をして第1導電型イオン注入領域140を形成することができる。
図6は第1実施例によるイメージセンサーのデプレッションを示す断面図である。
第1実施例によるイメージセンサーのN型イオン注入領域130にバイアスが印加されてN型空乏領域が拡張190されて、基板110のP−領域とフォトダイオードの表面付近のP型イオン注入領域140が共にリバース(reverse)形態になってP型空乏領域が拡張180されて、上側の空乏領域と下側の空乏領域が触れ合うようになって、フォトダイオード部分の全体がデプレッションされる現象が発生する。
特に、第1実施例によるイメージセンサーでは、第1導電型半導体基板110の下側に第2導電型第1イオン注入領域132を複数の分離した形態で形成することで、第1導電型半導体基板110と四方で隣接し、フォトダイオード(photodiode)のN型イオン注入領域132の空乏領域が拡張されることがさらに容易になり、これを通じてピニング(pinning)が易しくなって、フォトダイオード動作時にリセット動作が易しくなされてイメージラギング(image lagging)をなくすことができる長所がある。
(実施例2)
図7は第2実施例によるイメージセンサーのデプレッションを示す断面図である。
第2実施例によるイメージセンサーの製造方法は、活性化領域を定義する段階と、第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階と、第2導電型第2イオン注入領域を形成する段階と、及び第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、を含むことができる。
第2実施例によるイメージセンサーの製造方法は、前記第1実施例の製造方法を採用することができる。
第2実施例によるイメージセンサーは、前記第1実施例の他に前記第2導電型第1イオン注入領域232を前記第1導電型半導体基板110の上側から9000〜11000Åの深さに形成する点である。
前記第2導電型第1イオン注入領域232は、80〜800keVのエネルギーでイオン注入されるが、80keVでイオン注入を始めて60keVずつ増加しながら800keVまでイオン注入を通じて複数に分離した第2導電型第1イオン注入領域232を前記第1導電型半導体基板110の9000〜11000Åの深さに形成することができる。
第2実施例によるイメージセンサーの製造方法によると、従来技術より約2〜3倍深い位置に第2導電型第1イオン注入領域232を形成してもピニングが完全になされることができる長所がある。
すなわち、従来技術による場合N型イオン注入領域が縦長方向で厚く分布されるとき、N型イオン注入領域の中間付近はピニング(pinning)が完全になされないことがあるが、本発明によるとN型イオン注入領域の厚さが厚くても、ピニングが完全になされることができるので、フォトダイオード(photodiode)の空乏領域が厚くなって、結果的に光に対して作り上げることができる電子の数が多くなって感度が向上して、飽和度(saturation)もまた増加することができる効果がある。
次に、前記第2導電型第2イオン注入領域234を前記第2導電型第1イオン注入領域232らが連結されるように形成することで、前記第2導電型第1イオン注入領域232を電気的に連結して、第2導電型イオン注入領域230を完成する。
以後、第1導電型イオン注入領域を前記第2導電型第2イオン注入領域234上に形成することができる。
(第3実施例)
第1実施例と第2実施例では、前記第2導電型第2イオン注入領域134は前記第2導電型第1イオン注入領域132の上側に形成されることを例にしているが、これに限定されるものではない。
例えば、図8のように前記第2導電型第2イオン注入領域134aは、前記第2導電型第1イオン注入領域132の中間に形成されていてもよい。
または、図9のように前記第2導電型第2イオン注入領域134bは、前記第2導電型第1イオン注入領域132の下側に形成されていてもよい。
第3実施例は前記第1実施例と前記第2実施例の技術的な特徴を採用することができる。
以上では本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
実施例によるイメージセンサーの断面図である。 実施例によるイメージセンサーの製造工程の断面図である。 同じく、実施例によるイメージセンサーの製造工程の断面図である。 同じく、実施例によるイメージセンサーの製造工程の断面図である。 同じく、実施例によるイメージセンサーの製造工程の断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーのデプレッションを示す断面図である。 第2実施例によるイメージセンサーのデプレッションを示す断面図である。 第3実施例によるイメージセンサーの断面図である。 同じく、第3実施例によるイメージセンサーの断面図である。
符号の説明
110 第1導電型半導体基板、 120 素子分離膜、 130 第2導電型イオン注入領域、 132 第2導電型第1イオン注入領域、 134 第2導電型第2イオン注入領域、 140 第1導電型イオン注入領域

Claims (19)

  1. 素子分離膜によって定義される活性化領域を含む第1導電型半導体基板と、
    前記活性化領域に複数で分離して形成された第2導電型第1イオン注入領域と、
    前記第2導電型第1イオン注入領域を連結する第2導電型第2イオン注入領域と、及び
    前記第2導電型第2イオン注入領域上に形成された第1導電型イオン注入領域と、を含むことを特徴とするイメージセンサー。
  2. 前記第2導電型第1イオン注入領域は、
    前記第1導電型半導体基板の上側から1000〜6000Åの深さに形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  3. 前記第2導電型第1イオン注入領域は、
    前記第1導電型半導体基板の上側から9000〜11000Åの深さに形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  4. 前記第2導電型第2イオン注入領域は、
    前記第2導電型第1イオン注入領域の上側に形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  5. 前記第2導電型第2イオン注入領域は、
    前記第2導電型第1イオン注入領域の中間に形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  6. 前記第2導電型第2イオン注入領域は、
    前記第2導電型第1イオン注入領域の下側に形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  7. 前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  8. 第1導電型半導体基板に素子分離膜を形成して、活性化領域を定義する段階と、
    前記活性化領域に複数で分離した第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階と、
    前記第2導電型第1イオン注入領域を連結する第2導電型第2イオン注入領域を形成する段階と、及び、
    前記第2導電型第2イオン注入領域上に第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、を含むことを特徴とするイメージセンサーの製造方法。
  9. 前記第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階は、
    複数で分離したパターンが形成されたマスクを利用することを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  10. 前記第2導電型第1イオン注入領域は、
    前記第1導電型半導体基板の上側から1000〜6000Åの深さに形成することを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  11. 前記第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階は、
    80〜200keVのエネルギーでイオン注入をすることを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサーの製造方法。
  12. 前記第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階は、
    80〜200keVのエネルギーでイオン注入するが、80keVでイオン注入を始めて60keVずつ増加しながらイオン注入をすることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサーの製造方法。
  13. 前記第2導電型第1イオン注入領域は、
    前記第1導電型半導体基板の上側から9000〜11000Åの深さに形成することを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  14. 前記第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階は、
    80〜800keVのエネルギーでイオン注入をすることを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサーの製造方法。
  15. 前記第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階は、
    80〜800keVのエネルギーでイオン注入するが、80keVでイオン注入を始めて60keVずつ増加しながらイオン注入をすることを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサーの製造方法。
  16. 前記第2導電型第2イオン注入領域は、
    前記第2導電型第1イオン注入領域の上側に形成されることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  17. 前記第2導電型第2イオン注入領域は、
    前記第2導電型第1イオン注入領域の中間に形成されることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  18. 前記第2導電型第2イオン注入領域は、
    前記第2導電型第1イオン注入領域の下側に形成されることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  19. 前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であることを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
JP2007201084A 2006-08-18 2007-08-01 イメージセンサー及びその製造方法 Pending JP2008047896A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060078127A KR20080016259A (ko) 2006-08-18 2006-08-18 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047896A true JP2008047896A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39095305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201084A Pending JP2008047896A (ja) 2006-08-18 2007-08-01 イメージセンサー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080042229A1 (ja)
JP (1) JP2008047896A (ja)
KR (1) KR20080016259A (ja)
CN (1) CN101127324A (ja)
DE (1) DE102007034960A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048132A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2015002192A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換装置の製造方法。
JP2016111082A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP2017092149A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
JP2018139269A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2021027185A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 ローム株式会社 光半導体装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530086B2 (ja) * 2008-09-26 2014-06-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR101360849B1 (ko) * 2012-09-10 2014-02-12 클레어픽셀 주식회사 씨모스 이미지 센서
CN103779365B (zh) 2012-10-19 2016-06-22 比亚迪股份有限公司 宽动态范围像素单元、其制造方法及其构成的图像传感器
KR101360850B1 (ko) * 2013-11-13 2014-02-12 클레어픽셀 주식회사 씨모스 이미지 센서
KR20200056361A (ko) 2020-05-04 2020-05-22 김용원 발판보드에 설치하는 발전기
KR20200060307A (ko) 2020-05-06 2020-05-29 김용원 자전거와 리어 캐리어에 설치하는 발전장치들
KR20200060308A (ko) 2020-05-07 2020-05-29 김용원 수상보드에 설치하는 발전기
KR20200060309A (ko) 2020-05-08 2020-05-29 김용원 헬스차량에 설치하는 발전기
KR20200062092A (ko) 2020-05-11 2020-06-03 김용원 수차와 공기 컴프레서를 이용한 공기 터빈구조 발전기와 바퀴구조 발전기를 합한 발전기
KR20200061324A (ko) 2020-05-11 2020-06-02 김용원 보트에 설치하는 발전기
KR20200068614A (ko) 2020-05-26 2020-06-15 김용원 펠티어소자를 이용한 공기, 물 컨디션너 조절장치 내에 설치한 발전기
KR20200083393A (ko) 2020-06-16 2020-07-08 김용원 "공기 터빈구조 발전기"와 "바퀴구조를 합한 발전기"를 "발열소자를 이용한 발전기"와 적용 양방향 모터(양방향 프로펠러)를 양방향공기추진기(Propullor)와 결합 장착한 드론
KR20200088241A (ko) 2020-06-30 2020-07-22 김용원 역방향 모터(양방향 프로펠러)의 추진에 맞는 관성을 이기는 팬이 없는 양방향공기추진기(Propullor)를 장착한 드론
KR20200108392A (ko) 2020-08-31 2020-09-18 김용원 전동 오토바이 모터의 정격에 맞는 오토바이바퀴에 회전자와 물받이 고정자 발전기를 설치한 오토바이에 모터가 장착된 항공기 공기추진기(Propulsor)와 장착한 드론의 프로퓰러(Propullor)를 장착하는 제조기술)
KR20210018367A (ko) 2021-01-26 2021-02-17 김용원 전동 오토바이에 설치한 모터가 장착된 항공기 공기추진기와 장착한 프로퓰러(Propullor)로 구성한 오토에어크라프트(Autoaircraft)
KR20210029730A (ko) 2021-02-22 2021-03-16 김용원 산사태에 대비, 대응하는 에어 레이어들 블록들이 형성된 거대장비들(에어 레이어들 블록들)
KR20210040852A (ko) 2021-03-24 2021-04-14 김용원 전동에어버스
KR20210043513A (ko) 2021-03-26 2021-04-21 김용원 전동에어버스에 설치하는 연기(분연), 재 포집장치
KR20210045369A (ko) 2021-03-31 2021-04-26 김용원 전기 에어 카
KR20210049046A (ko) 2021-04-13 2021-05-04 김용원 전기에어버스를 강풍, 태풍에 구조하는 보조날개와 보조출입문 장치
KR20210055643A (ko) 2021-04-27 2021-05-17 김용원 모터가 장착된 회전축에 다량의 회전자바퀴와 다량의 고정자바퀴발전기를 설치한 전동보드
KR20210072739A (ko) 2021-05-27 2021-06-17 김용원 의료용 전동보드
KR20210080293A (ko) 2021-06-11 2021-06-30 김용원 바퀴 사이 발전기 케이스
KR20220016234A (ko) 2022-01-14 2022-02-08 김용원 공기추진기(공기펌프와 공기터빈)를 장착한 3륜 자전거
KR20220038026A (ko) 2022-02-24 2022-03-25 김용원 4합 공기터빈 : 공기터빈 축에 1. 인너 팬들의 인너 실린더와 2. 아웃터 팬들의 아웃터 실린더와 3. 양쪽 1. 인너 실린더들과 2. 아웃터 실린더들의 사이에 아웃터 팬들에 덕트팬들과 덕트흡입구와 4 1. 인너 실린더들과 2. 아웃터 실린더들의 사이에 아웃터 팬들의 3. 덕트팬들에 블레이드와 블레이드 외부 형틀
KR20220056159A (ko) 2022-04-04 2022-05-04 김용원 물탱크 내의 스팀집 슈퍼히터에 전력공급한 스팀공급으로 스팀터빈을 구동하는 것과 슈퍼히터로 스팀을 공급하는 스팀청소기에 발전기들을 설치하는 것과 공기터빈의 흡입구들의 공기필터들 설치와 펠티에소자를 이용한 냉온 공기배출과 얼음제조기 시스템
KR20220056835A (ko) 2022-04-18 2022-05-06 김용원 공기추진기(공기펌프와 여러 공기터빈들)들을 장착한 수상 자전거
KR20220076421A (ko) 2022-05-11 2022-06-08 김용원 공기추진기(공기펌프와 공기터빈들)들을 장착한 페달자전차
KR20220080053A (ko) 2022-05-27 2022-06-14 김용원 다중 에어 레이어 튜브보트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031451A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2000228513A (ja) * 1998-12-30 2000-08-15 Hyundai Electronics Ind Co Ltd カラ―イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2004165589A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489643B1 (en) * 1998-06-27 2002-12-03 Hynix Semiconductor Inc. Photodiode having a plurality of PN junctions and image sensor having the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031451A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2000228513A (ja) * 1998-12-30 2000-08-15 Hyundai Electronics Ind Co Ltd カラ―イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2004165589A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048132A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2015002192A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、光電変換装置の製造方法。
US9437764B2 (en) 2013-06-13 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2016111082A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP2017092149A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
CN108292664A (zh) * 2015-11-05 2018-07-17 索尼半导体解决方案公司 图像感测元件
CN108292664B (zh) * 2015-11-05 2023-01-17 索尼半导体解决方案公司 图像感测元件
JP2018139269A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7121468B2 (ja) 2017-02-24 2022-08-18 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2021027185A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 ローム株式会社 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007034960A1 (de) 2008-05-29
KR20080016259A (ko) 2008-02-21
CN101127324A (zh) 2008-02-20
US20080042229A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047896A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
CN103779369B (zh) 摄像装置、其制造方法和照相机
US6979587B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP4742602B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007036083A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
US20110177650A1 (en) Cmos image sensor with self-aligned photodiode implants
JP2008166780A (ja) シーモスイメージセンサー及びその製造方法
KR20030040859A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
TWI458045B (zh) 製備自我對準隔離區的方法
JP2008053707A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US8409909B2 (en) Range modulated implants for image sensors
JP2007329479A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2004282043A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2006191094A (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
JP5950507B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法
JP2007036034A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2009188380A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US7704776B2 (en) Method of forming a vertical image sensor that includes patterning an oxide layer to form a mask for implanting a floating diffusion area
US20090014761A1 (en) Image sensor pixel and fabrication method thereof
JP2007180559A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2006303385A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100769143B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR100937671B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 제조 방법
CN105895644B (zh) Cmos图像传感器结构及其制造方法
JP2010219352A (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124