JP2009065166A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065166A
JP2009065166A JP2008228901A JP2008228901A JP2009065166A JP 2009065166 A JP2009065166 A JP 2009065166A JP 2008228901 A JP2008228901 A JP 2008228901A JP 2008228901 A JP2008228901 A JP 2008228901A JP 2009065166 A JP2009065166 A JP 2009065166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image sensor
conductivity type
substrate
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008228901A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwang Joon
ワン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080053848A external-priority patent/KR100882986B1/ko
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009065166A publication Critical patent/JP2009065166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】充てん比を高めることと、フォトダイオードとリードアウト回路の間にフォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、リセット雑音や暗電流の防止と、電荷共有現象が発生せず、暗電流ソースを最小化して、サチュレーション及び感度の低下を防止することのできるイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線とリードアウト回路が形成された第1基板と、前記リードアウト回路上側に形成されたイメージ感知部を含み、前記フォトダイオード上側にリバースバイアス(reverse bias)が加えられることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサ及びその製造方法に関するものである。
一般的に、イメージセンサは、光学的映像を電気的信号に変換させる半導体素子として、CCDイメージセンサとCMOSイメージセンサに分けられる。
従来の技術では、基板にフォトダイオードをイオン注入方式で形成する。ところが、チップサイズの増加なしにピクセル数の増加を目的に、フォトダイオードのサイズがますます減少することによる受光部面積の縮小で、結像性能(Image Quality)が劣化する傾向を見せている。
また、受光部面積が縮小した分ほどの積層高さの減少が成されず、エアリーディスクと呼ばれる光の回折現象で、受光部に入射されるフォトンの数も減少する傾向を見せている。
これを解決するための代案の一つとして、フォトダイオードを非晶質シリコンで蒸着するとか、ウェハ対ウェハの直接接合(Wafer-to-Wafer Bonding)などの方法でリードアウト回路をシリコン基板に形成させて、フォトダイオードはリードアウト回路上部に形成させる試み(以下「3次元イメージセンサ」と称する)がなされている。フォトダイオードとリードアウト回路は配線を通じて繋がるようになる。
ところが、従来技術によれば、フォトダイオードに繋がった上部電極に単純にグラウンドをしているが、このようなグラウンドでは、フォトダイオード内で発生する余剰電子または余剰ホールが効率的にリセットされることができずに、暗電流またはリセット雑音(Reset Noise)が発生している。
一方、従来技術によれば、光によってフォトダイオードの表面電圧が低くなれば、電圧感知部の表面電圧も同時に低くなる。以後、トランスファトランジスタが開かれてから閉まれば、トランスファトランジスタのソースとドレーンの電圧が同一になって、ドレーンの電圧差は、ドライブトランジスタを通じて増幅される。ところが、従来技術によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンが高濃度のN型にドーピングされているので、電荷共有現象が発生するような問題がある。電荷共有現象が発生すれば、出力画像の感度を低下させて、画像エラーを発生させることもある。
また、従来技術によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に、フォトチャージ(Photo Charge)が円滑に移動することができなくて、暗電流が発生したり、サチュレーション(Saturation)及び感度の低下が発生している。
実施の形態は、充てん比を高め、かつリセット雑音や暗電流を防止することのできるイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
また、他の実施の形態は、充てん比を高め、かつ電荷共有現象が発生しないイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
更に、他の実施の形態は、フォトダイオードとリードアウト回路の間に、フォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化して、サチュレーション(Saturation)及び感度の低下を防止することのできるイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
実施の形態によるイメージセンサは、配線とリードアウト回路が形成された第1基板と、前記リードアウト回路上側に形成されたイメージ感知部を含み、前記フォトダイオード上側にリバースバイアス(reverse bias)が加えられることを特徴とする。
また、実施の形態によるイメージセンサの製造方法は、第1基板に配線とリードアウト回路を形成する段階と、前記配線上にイメージ感知部を形成する段階を含み、前記第1基板のリードアウト回路を形成する段階は、前記第1基板に電気接合領域を形成する段階を含み、前記第1基板に電気接合領域を形成する段階は、前記第1基板に第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、前記第1導電型イオン注入領域上に第2導電型イオン注入領域を形成する段階を含むことを特徴とする。
また、実施の形態によるイメージセンサは、配線とリードアウト回路が形成された第1基板と、前記配線と電気的に繋がり、かつ前記第1基板上に形成されたイメージ感知部を含み、前記第1基板は第2導電型に導電されていて、前記リードアウト回路は、前記第1基板に形成されたトランジスタと、前記トランジスタ一側に形成された電気接合領域を含むことを特徴とする。
実施の形態によるイメージセンサ及びその製造方法によれば、従来技術のフォトダイオード上面にグラウンドを印加する方法と違って、強いリバースバイアスを印加することで、イメージセンサのリセット動作の時にフォトダイオード領域内のキャリア(carriers)をより効果的に取り除くことで、リセット雑音や暗電流を防止することができる。
また、実施の形態によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をして、フォトチャージの完全なダンピングが可能になる。これによって、フォトダイオードで発生したフォトチャージが、フローティングディフュージョン領域にダンピングされることにより、出力イメージ感度を高めることができる。
また、実施の形態によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に電荷連結領域を形成して、フォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化して、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
以下、実施の形態によるイメージセンサ及びその製造方法を添付された図面を参照して詳しく説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態によるイメージセンサの断面図である。
第1実施の形態によるイメージセンサは、配線150とリードアウト回路120が形成された第1基板100と、前記リードアウト回路120上側に形成されたイメージ感知部210を含む。前記イメージ感知部210は、フォトダイオード210であることがあるがこれに限定されるのではなくて、フォトゲート、フォトダイオードとフォトゲートの結合形態などであることもある。
一方、実施の形態は、フォトダイオード210が結晶形半導体層に形成された例を挙げているが、これに限定されるのではなくて、非晶質半導体層に形成されたことも含む。
第1基板100のリードアウト回路120は、前記第1基板100に形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域上部に前記配線150と繋がって形成された第1導電型連結領域147を含むことができる。
第1実施の形態は、前記フォトダイオード210が結晶型半導体層210a(図3参照)に形成された例である。よって、第1実施の形態によれば、イメージ感知部がリードアウト回路の上側に位する3次元イメージセンサを採用して、充てん比を高めかつイメージ感知部を結晶形半導体層内に形成することで、イメージ感知部内の欠陥を防止することができる。
また、実施の形態によるイメージセンサ及びその製造方法によれば、従来技術のフォトダイオード上面にグラウンドを印加する方法と違って、強いリバースバイアスを印加することで、イメージセンサのリセット動作の時にフォトダイオード領域内のキャリアをより効果的に取り除くことで、リセット雑音や暗電流を防止することができる。
すなわち、実施の形態によれば、フォトダイオード上面にリバースバイアスを加えることで、フォトダイオードリセットの時、リセットトランジスタに印加される電場を強く誘導して、余剰電子または余剰ホールに対するリセットが容易となり、よって、リセット雑音や暗電流を防止することができる。
下記表1は、リバースバイアスをフォトダイオードに加えた場合の効果を現す表である。
Figure 2009065166
すなわち、従来技術のように、フォトダイオード上面に単純にグラウンドを印加する場合(0V)、フォトダイオード下側のエッジよりディプレッション(depletion)された所までの距離が約0.21μmである。
ところが、実施の形態のように、−0.3Vをフォトダイオードに加えた場合、フォトダイオード下側のエッジよりディプレッションされた所までの距離が約0.158μmになって、−0.5Vをフォトダイオードに加えた場合、フォトダイオード下側のエッジよりディプレッションされた所までの距離が約0.147μmになることで、ディプレッションされた領域がもっと広くなることが分かる。
結局、実施の形態のように、フォトダイオード上側のグラウンドに強いリバースバイアスを印加すれば、リセット動作の時(Tx=on,Rx=on)、フォトダイオードの間の電圧差をVGND+Vddと大きくすることができるので、電場が大きく形成される。このような電場はキャリアを強く引き寄せる原因になる。
よって、実施の形態のように、フォトダイオード上側のグラウンドに強いリバースバイアスを印加すれば、フォトダイオードリセットの時にリセットトランジスタに印加される電場を強く誘導して、余剰電子または余剰ホールに対するリセットが容易となり、リセット雑音や暗電流を防止することができて、フォトダイオード領域内のディプレッションの幅が増える効果も得ることができる。
次に、実施の形態によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をして、フォトチャージの完全なダンピングが可能になる。これによって、フォトダイオードで発生したフォトチャージが、フローティングディフュージョン領域にダンピングされることによって、出力イメージ感度を高めることができる。
すなわち、第1実施の形態は、図1のように、リードアウト回路120が形成された第1基板100に電気接合領域140を形成させることで、トランスファトランジスタ121両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるようにしてフォトチャージの完全なダンピングが可能になる。前記リードアウト回路120は、トランスファトランジスタ(Tx)121、リセットトランジスタ(Rx)123、ドライブトランジスタ(Dx)125、セレクトトランジスタ(Sx)127を含むことができる。
以下、第1実施の形態のフォトチャージのダンピング構造について具体的に説明する。
第1実施の形態で、前記電気接合領域140は、第2導電型ウェル141または第2導電型エピ層(図示していない)上に形成された第1導電型イオン注入層143、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を含むことができる。例えば、前記電気接合領域140は、PNジャンクション又はPNPジャンクションであることがあるが、これに限定されるのではない。
N+ジャンクションであるフローティングディフュージョン領域131ノードと違い、電気接合領域140であるP/N/Pジャンクション140は、印加電圧が全部伝達されずに所定の電圧でピンチオフになる。この電圧をピニング電圧(Pinning Voltage)と呼び、ピニング電圧はP0 145及びN−143のドーピング濃度に寄り掛かる。
具体的に、フォトダイオード210で生成された電子は、PNPジャンクション140に移動するようなり、トランスファトランジスタ121のオンの時、フローティングディフュージョン131ノードに伝達されて電圧に変換される。
P0/N−/P−ジャンクション140の最大電圧値は、ピニング電圧になり、フローティングディフュージョン131ノードの最大電圧値は、Vdd−RxVth(閾値電圧)になるので、トランスファトランジスタ121両端間の電圧差によって電荷共有現象が発生せずに、チップ上部のフォトダイオード210で発生した電子がフローティングディフュージョン131ノードに完全ダンピングされることができる。
すなわち、実施の形態によれば、第1基板100であるシリコン基板に、N+/PウェルジャンクションではないP0/N−/Pウェルジャンクションを形成させた理由は、4−Tr APS(active pixel sensor)リセット動作時、P0/N−/PウェルジャンクションのN−143に+電圧が印加されて、P0 145及びPウェル141には接地電圧が印加されるので、所定の電圧以上ではP0/N−/Pウェル二重接合がバイポーラ接合トランジスタ(BJT)構造の場合のようにピンチオフが発生するようになる。これをピニング電圧と呼ぶ。したがって、トランスファトランジスタ121両端のソース及びドレーン間に電圧差が発生するようなり、トランスファトランジスタのオン/オフの動作時における電荷共有現象を防止することができる。
したがって、従来技術のように、単純にフォトダイオードがN+Jジャンクションに繋がった場合と違い、第1実施の形態によれば、サチュレーション及び感度の低下などの問題を防止することができる。
つぎに、第1実施の形態によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に第1導電型連結領域147を形成して、フォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化して、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
このために、第1実施の形態は、P0/N−/P−ジャンクション140の表面にオーミックコンタクトのための第1導電型連結領域147を形成することができる。一方、このような第1導電型連結領域147が漏出源(Leakage Source)になることを最小化するために、第1導電型連結領域147の幅を最小化することができる。よって、3次元イメージセンサの暗電流減少に寄与することができる。
すなわち、第1実施の形態のように、コンタクト形成部にだけ局所的にN+ドーピングをした理由は、暗信号を最小化しながらオーミックコンタクト形成を円滑にさせるためである。トランスファトランジスタソース部全体をN+ドーピングする場合、基板表面のダングリングボンドによって暗信号が増加することがある。
図1の図面符号の中で説明してない図面符号は、以下製造方法にで説明することにする。
以下、図2乃至図6を参照して、第1実施の形態によるイメージセンサの製造方法を説明する。
まず、図2のように配線150とリードアウト回路120が形成された第1基板100を準備する。例えば、第2導電型第1基板100に素子分離膜110を形成してアクティブ領域を定義して、前記アクティブ領域にトランジスタを含むリードアウト回路120を形成する。例えば、リードアウト回路120は、トランスファトランジスタ121、リセットトランジスタ123、ドライブトランジスタ125、セレクトトランジスタ127を含んで形成することができる。以後、フローティングディフュージョン領域131、前記各トランジスタに対するソース及びドレーン領域133、135、137を含むイオン注入領域130を形成することができる。
前記第1基板100にリードアウト回路120を形成する段階は、前記第1基板100に電気接合領域140を形成する段階及び前記電気接合領域140上部に前記配線150と繋がる第1導電型連結領域147を形成する段階を含むことができる。
例えば、前記電気接合領域140は、PNジャンクション140であることがあるが、これに限定されるのではない。例えば、前記電気接合領域140は、第2導電型ウェル141または第2導電型エピ層上に形成された第1導電型イオン注入層143、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を含むことができる。例えば、前記PNジャンクション140は、図2のように、P0 145/N−143/P−141ジャンクションであることがあるが、これに限定されるのではない。前記第1基板100は、第2導電型に導電されてあることがあるが、これに限定されるのではない。
第1実施の形態では図2のように、リードアウト回路120が形成された第1基板100に電気接合領域140を形成させることで、トランスファトランジスタ121両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるようにして、フォトチャージの完全なダンピングが可能になれる。
すなわち、実施の形態によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をして、フォトチャージの完全なダンピングが可能になる。例えば、N−143領域のドーピング濃度をフローティングディフュージョン領域131のドーピング濃度より低くすることで、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をすることができる。
つぎに、第1実施の形態は、P0/N−/P−ジャンクション140の表面に、オーミックコンタクトのための第1導電型連結領域147を形成することができる。例えば、P0/N−/P−ジャンクション140の表面に、オーミックコンタクトのためのN+領域147を形成することができる。前記N+領域147は、前記P0 145を貫いてN−143に接触するように形成することができる。
一方、このような第1導電型連結領域147が漏出源になることを最小化するために、第1導電型連結領域147の幅を最小化することができる。
このために、実施の形態は、第1メタルコンタクト151aのエッチング後にプラグインプラント(Plug Implant)を行うことができるが、これに限定されるのではない。例えば、他の例で、イオン注入パターン(図示してない)を形成して、これをイオン注入マスクにして第1導電型連結領域147を形成することもできる。
第1実施の形態によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に第1導電型連結領域147を形成して、フォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化して、サチュレーションの低下及び感度の低下を防止することができる。
その次に、前記第1基板100上に層間絶縁層160を形成して、配線150aを形成することができる。前記配線150aは、第1メタルコンタクト151a、第1メタル151、第2メタル152、第3メタル153、第4メタルコンタクト154aを含むことができるがこれに限定されるのではない。
次に、図3のように第2基板200上に結晶型半導体層210aを形成する。このような結晶型半導体層210aにフォトダイオードが形成されることで、フォトダイオード内の欠陥を防止することができる。
例えば、前記第2基板200上に、エピタキシャルによって結晶型半導体層210aを形成する。以後、第2基板200と結晶型半導体層210aの境界領域に水素イオンを注入して水素イオン注入層207aを形成する。前記水素イオンの注入は、フォトダイオード210形成のためのイオン注入後に行われることもある。
次に、図4のように結晶型半導体層210aにイオン注入によってフォトダイオード210を形成する。例えば、前記結晶型半導体層210a下部に第2導電型伝導層216を形成する。例えば、前記結晶型半導体層210a下部にマスクなしにブランケットで第2基板200全面にイオン注入して高濃度のP型伝導層216を形成することができる。
以後、前記第2導電型伝導層216上に第1導電型伝導層214を形成する。例えば、前記2導電型伝導層216の上にマスクなしにブランケットで第2基板200全面にイオン注入して低濃度のN型伝導層214を形成することができる。
以後、第1実施の形態は、前記第1導電型伝導層214上に高濃度の第1導電型伝導層212を形成する段階を更に含むことができる。例えば、前記1導電型伝導層214の上に、マスクなしにブランケットで第2基板200全面にイオン注入して、高濃度のN+型伝導層212を更に形成することで、オーミックコンタクトに寄与することができる。
その次に、図5のように、前記フォトダイオード210と前記配線150が対応するように、前記第1基板100と前記第2基板200をポンディングする。この時、前記第1基板100と第2基板200をポンディングする前に、プラズマによるアクティベーションによってポンディングされる面の表面エネルギーを高めることで、ポンディングを行うことができる。一方、ポンディング力を向上させるために、ポンディング界面に絶縁層、金属層などを介在してポンディングを行うことができる。
以後、第2基板200に、熱処理を通じて、水素イオン注入層207aが水素気体層(図示していない)に変わるようにすることができる。
つぎに、図6のように、水素気体層を基準にフォトダイオード210を残して、第2基板200の一部をブレードなどを利用して取り除いて、フォトダイオード210が露出するようにすることができる。
以後、前記フォトダイオード210をピクセル別に分離する蝕刻工程を行い、ピクセル間の絶縁層(図示していない)で、蝕刻された部分を埋めることができる。または、ピクセルを分離するためにP型イオン注入層を形成することができる。
以後、上部電極240、カラーフィルター(図示していない)などの工程を行うことができる。
(第2実施の形態)
図7は、第2実施の形態によるイメージセンサの断面図である。
第2実施の形態によるイメージセンサは、配線150とリードアウト回路120が形成された第1基板100と、前記リードアウト回路120上側に形成されたイメージ感知部(Image Sensing Device)210を含む。第1基板100のリードアウト回路120は、前記第1基板100に形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域一側に前記配線150と繋がって形成された第1導電型連結領域148を含むことができる。
第2実施の形態は、前記第1実施の形態の技術的な特徴を採用することができる。
例えば、第2実施の形態は、フォトダイオードの上面に強いリバースバイアス(reverse bias)を印加することで、イメージセンサのリセット動作の時にフォトダイオード領域内のキャリア(carriers)をより効果的に取り除くことで、リセット雑音(Reset Nose)や暗電流(Dark Current)を防止することができる
また、実施の形態によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をして、フォトチャージの完全なダンピングが可能になる。これによって、フォトダイオードで発生したフォトチャージが、フローティングディフュージョン領域にダンピングされることによって、出力イメージ感度を高めることができる。
また、実施の形態によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に電荷連結領域を形成して、フォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化して、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
一方、第2実施の形態は、第1実施の形態と違い、電気接合領域140の一側に第1導電型連結領域148が形成された例である。
実施の形態によれば、P0/N−/P−ジャンクション140にオーミックコンタクトのためのN+連結領域148を形成することができるが、この時、N+連結領域148及び第1メタルコンタクト151aの形成工程は、漏出源になることがある。なぜなら、P0/N−/P−ジャンクション140に逆電圧が印加されたまま動作するので、基板表面に電場が発生することがある。このような電場内部で、コンタクト形成の工程中に発生する結晶欠陥は漏出源になる。
また、実施の形態によれば、N+連結領域148をP0/N−/P−ジャンクション140表面に形成させる場合、N+/P0ジャンクション148/145によるE−Fieldが追加されるので、これもまた漏出源になることがある。
よって、実施の形態は、P0層にドーピングされずに、N+連結領域148で構成されたアクティブ領域に第1コンタクトプラグ151aを形成して、これをN−ジャンクション143と連結させるレイアウトを提示する。
第2実施の形態によれば、基板表面のE−Fieldが発生しなくなるので、これは3次元集積(3-D Integrated)CISの暗電流減少に寄与することができる。
第1実施の形態によるイメージセンサの断面図。 第1実施の形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図。 第1実施の形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図。 第1実施の形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図。 第1実施の形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図。 第1実施の形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図。 第2実施の形態によるイメージセンサの断面図。
符号の説明
100 第1基板、 110 素子分離膜、 120 リードアウト回路、 121 トランスファトランジスタ、 123 リセットトランジスタ、 125 ドライブトランジスタ、 127 セレクトトランジスタ、 130 イオン注入領域、 131 フローティングディフュージョン、 140 電気接合領域、 141 第2導電型ウェル、 143 第1導電型イオン注入層、 145 第2導電型イオン注入層、 147 第1導電型連結領域、 148 第1導電型連結領域、 150 配線、 151 第1メタル、 151a 第1メタルコンタクト、 152 第2メタル、 153 第3メタル、 154a 第4メタルコンタクト、 160 層間絶縁層、 200 第2基板、 207a 水素イオン注入層、 210 イメージ感知部、 210a 結晶型半導体層、 212 高濃度の第1導電型伝導層、 214 第1導電型伝導層、 216 第2導電型伝導層。

Claims (20)

  1. 配線とリードアウト回路が形成された第1基板と、前記リードアウト回路上側に形成されたイメージ感知部を含み、前記イメージ感知部上側にリバースバイアスが加えられることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記リバースバイアスは、リセットの時に加えられることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記リバースバイアスは、−3Vないし−5Vが加えられることを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記リードアウト回路は、前記第1基板に形成された電気接合領域を含み、前記電気接合領域は、前記第1基板に形成された第1導電型イオン注入領域と、前記第1導電型イオン注入領域上に形成された第2導電型イオン注入領域を含むことを特徴とする、請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記電気接合領域上部に、前記配線と電気的に繋がって形成された第1導電型連結領域を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記電気接合領域は、PNPジャンクションであることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  7. 前記リードアウト回路は、トランジスタ両側のソース及びドレーンの電圧差があることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  8. 前記トランジスタは、トランスファトランジスタであり、前記トランジスタソースのイオン注入濃度が、フローティングディフュージョン領域のイオン注入濃度より低いことを特徴とする、請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記電気接合領域一側に、前記配線と電気的に繋がって形成された第1導電型連結領域を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  10. 前記第1導電型連結領域は、素子分離領域と接して前記電気接合領域と繋がったことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 第1基板に配線とリードアウト回路を形成する段階と、
    前記配線上にイメージ感知部を形成する段階を含み、
    前記第1基板のリードアウト回路を形成する段階は、前記第1基板に電気接合領域を形成する段階を含み、
    前記第1基板に電気接合領域を形成する段階は、前記第1基板に第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、前記第1導電型イオン注入領域上に第2導電型イオン注入領域を形成する段階を含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  12. 前記電気接合領域上部に、前記配線と繋がる第1導電型連結領域を形成する段階を更に含むことを特徴とする、請求項11に記載のイメージセンサの製造方法。
  13. 前記第1導電型連結領域を形成する段階は、前記配線に対するコンタクトエッチング後に行われることを特徴とする、請求項12に記載のイメージセンサの製造方法。
  14. 前記電気接合領域一側に、前記配線と繋がれる第1導電型連結領域を形成する段階を更に含むことを特徴とする、請求項11に記載のイメージセンサの製造方法。
  15. 前記第1導電型連結領域は、素子分離領域と接して、前記電気接合領域と繋がるように形成することを特徴とする、請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  16. 配線とリードアウト回路が形成された第1基板と、
    前記配線と電気的に繋がり、かつ前記第1基板上に形成されたイメージ感知部を含み、 前記第1基板は第2導電型に導電されていて、
    前記リードアウト回路は、前記第1基板に形成されたトランジスタと、前記トランジスタ一側に形成された電気接合領域を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  17. 前記電気接合領域は、前記第1基板に形成された第1導電型イオン注入領域と、前記第1導電型イオン注入領域上に形成された第2導電型イオン注入領域を含むことを特徴とする、請求項16に記載のイメージセンサ。
  18. 前記配線と繋がり、かつ前記電気接合領域に接して形成された第1導電型連結領域を更に含むことを特徴とする、請求項16に記載のイメージセンサ。
  19. 前記イメージ感知部上側に、リバースバイアスが加えられることを特徴とする請求項16に記載のイメージセンサ。
  20. 前記リードアウト回路は、前記トランジスタ両側のソース及びドレーンの電圧差があることを特徴とする請求項16に記載のイメージセンサ。
JP2008228901A 2007-09-07 2008-09-05 イメージセンサ及びその製造方法 Pending JP2009065166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070090833 2007-09-07
KR1020080053848A KR100882986B1 (ko) 2007-09-07 2008-06-09 이미지센서 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009065166A true JP2009065166A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40431437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228901A Pending JP2009065166A (ja) 2007-09-07 2008-09-05 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090066822A1 (ja)
JP (1) JP2009065166A (ja)
DE (1) DE102008046035A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046060B1 (ko) * 2008-07-29 2011-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지센서 제조방법
KR101024815B1 (ko) * 2008-09-30 2011-03-24 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR101038886B1 (ko) * 2008-11-06 2011-06-02 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100079058A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
CN101975883B (zh) * 2010-10-26 2012-06-06 江苏奥雷光电有限公司 一种测量半导体探测器暗电流的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS6366965A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法
JPH07115184A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Canon Inc 積層型固体撮像装置及びその製造方法
US20030213915A1 (en) * 2002-02-05 2003-11-20 Calvin Chao Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing equal-potential pixel electrodes
JP2007104113A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796433A (en) * 1996-03-20 1998-08-18 Loral Fairchild Corp. Multiple-frame CCD image sensor with overlying photosensitive layer
US6156596A (en) * 1998-12-10 2000-12-05 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a complementary metal oxide semiconductor image sensor
TW449836B (en) * 1999-09-06 2001-08-11 Winbond Electronics Corp Manufacturing method and device for forming anti-punch-through region by large-angle-tilt implantation
JP3795846B2 (ja) * 2002-08-29 2006-07-12 富士通株式会社 半導体装置
US7265740B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Suppression of leakage current in image acquisition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS6366965A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 積層型固体撮像装置
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法
JPH07115184A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Canon Inc 積層型固体撮像装置及びその製造方法
US20030213915A1 (en) * 2002-02-05 2003-11-20 Calvin Chao Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing equal-potential pixel electrodes
JP2007104113A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008046035A1 (de) 2009-04-16
US20090066822A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090065826A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2009071310A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP2009065160A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20090065823A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing an Image Sensor
KR100922921B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009065166A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100922924B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100898473B1 (ko) 이미지센서
JP2009065156A (ja) イメージセンサーの製造方法
JP2010087514A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100922929B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US8222587B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR101053773B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101046051B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922922B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010087511A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR20100077564A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100882986B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101025066B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101038886B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100898472B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
KR101002104B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101063728B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010034563A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR20100077566A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131