JP2010034563A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034563A
JP2010034563A JP2009175205A JP2009175205A JP2010034563A JP 2010034563 A JP2010034563 A JP 2010034563A JP 2009175205 A JP2009175205 A JP 2009175205A JP 2009175205 A JP2009175205 A JP 2009175205A JP 2010034563 A JP2010034563 A JP 2010034563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
wiring
conductivity type
contact plug
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009175205A
Other languages
English (en)
Inventor
Gun Hyuk Lim
ゴン ヒョク イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2010034563A publication Critical patent/JP2010034563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Abstract

【課題】イメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】前記イメージセンサは、第1基板に形成された読み出し回路と、前記読み出し回路と電気的に接続され、前記第1基板上に形成された配線と、上側の一部に絶縁層を備え、前記配線上に形成されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグ上に形成されたイメージ感知部と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサ及びその製造方法に関する。
イメージセンサ(Image sensor)は、光学画像(optical image)を電気的信号に変換する半導体素子であって、電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)とCMOSイメージセンサ(CIS)とに区分される。
従来技術によれば、基板にフォトダイオード(Photodiode)をイオン注入方法で形成する。ところが、チップサイズ(Chip Size)を増加させることなく画素(Pixel)数を増加させるために、フォトダイオードのサイズが次第に減少している。これにより、受光部面積が縮小して、イメージ特性(Image Quality)が減少する傾向にある。
また、受光部面積の縮小に応じて積層高さ(Stack Height)がなされず、エアリーディスク(Airy Disk)と呼ばれる光の回折現象により、受光部に入射する光子(Photon)の数も減少する傾向にある。
これを解消するための代案の一つとして、フォトダイオードを非晶質シリコン(amorphous Si)で蒸着するか、ウェハ対ウェハボンディング(Wafer−to−Wafer Bonding)などの方法により、読み出し回路(Readout Circuitry)はシリコン基板(Si Substrate)に形成し、フォトダイオードは読み出し回路の上部に形成する試み(以下「3Dイメージセンサ」と称する)がなされている。
一方、従来技術によれば、3Dイメージセンサを製造する際、フォトダイオードと読み出し回路は配線(Metal Line)を介して接続(connect;「連結」とも訳すことができる。以下同じ。)される。しかし、ボンディング前の配線上側のタングステンプラグ(W−plug)は、タングステン(W)CMP工程中に発生するCMPディッシング(dishing)現象によって、フォトダイオードとのボンディング(bonding)面積が減少し、その結果、ボンディング効率が低下してしまう。これにより、読み出し回路の配線とフォトダイオードとの接触不良によりオーミックコンタクトを得難いという問題がある。
また、従来技術によれば、読み出し回路を備えた下部基板のコンタクトプラグとフォトダイオードの金属との間の結合力が弱いので、ボンディング力が弱いという問題がある。
さらに、従来技術によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレインが両方とも高濃度N型不純物でドーピング(Doping)されているので、電荷共有(Charge Sharing)現象が発生するという問題がある。電荷共有現象が発生すれば、出力イメージの感度が低下し、画像エラーを発生させるおそれがある。尚、従来技術によれば、フォトダイオードと読み出し回路との間に光電荷(Photo Charge)が円滑に移動できなくて暗電流が発生したり、サチュレーション(Saturation)及び感度の低下が発生する。
本発明は、上部のイメージ感知部と配線のコンタクトプラグとの間における接触面ディッシング現象を減少させて、配線とイメージ感知部とのオーミックコンタクトを得ることができるイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
また、本発明は、下部基板のコンタクトプラグと上部イメージ感知部との間の結合力を向上させることができるイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
また、本発明は、フィルファクタを向上させながら電荷共有現象を発生させないイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。また、本発明は、イメージ感知部と読み出し回路との間に、光電荷の円滑な移動通路を形成して、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
実施形態によるイメージセンサは、第1基板に形成された読み出し回路と、前記読み出し回路と電気的に接続され、前記第1基板上に形成された配線と、上側の一部に絶縁層を備え、前記配線上に形成されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグ上に形成されたイメージ感知部と、を含むことを特徴とする。
実施形態によるイメージセンサの製造方法は、第1基板に読み出し回路を形成するステップと、前記読み出し回路と電気的に接続されるように、前記第1基板上に配線を形成するステップと、上側に絶縁層を一部備えるコンタクトプラグを前記配線上に形成するステップと、前記コンタクトプラグ上にイメージ感知部を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、上部のイメージ感知部と下部の読み出し回路との接続のために、配線のコンタクトプラグをダマシン形態で使用する。この時、接触面の一部をエッチバックして、接触面ディッシング現象を減少させる。その結果、ボンディング効率を向上させ、配線とイメージ感知部とのオーミックコンタクトを得ることができる。
また、下部基板のコンタクトプラグ上面に絶縁層を備えることで、コンタクトプラグと上部イメージ感知部との間の結合力を向上させることができる。
さらに、トランスファトランジスタ(Tx)両端のソース/ドレイン間に電圧差が発生するように素子を設計して、光電荷の完全なダンピングが可能となる。また、実施形態によれば、フォトダイオードと読み出し回路との間に電荷接続領域を形成して、光電荷の円滑な移動通路を形成することで、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
図1は第1の実施形態によるイメージセンサの断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法の工程断面図である。 第2の実施の形態によるイメージセンサの断面図である。
以下、本発明の実施形態によるイメージセンサ及びその製造方法を添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるイメージセンサの断面図である。
第1の実施形態によるイメージセンサは、第1基板100に形成された読み出し回路120と、前記読み出し回路120と電気的に接続され、前記第1基板100上に形成された配線150と、上側に絶縁層190を一部備え、前記配線150上に形成されたコンタクトプラグ170と、前記コンタクトプラグ170上に形成されたイメージ感知部(Image Sensing Device)210と、を含むことができる。
前記イメージ感知部210はフォトダイオードであっても良いが、これに限定されず、フォトゲート、フォトダイオードとフォトゲートの結合形態などであっても良い。一方、実施形態では、イメージ感知部210が結晶半導体層に形成された例を挙げているが、これに限定されず、非晶質半導体層に形成された例を含む。
図1の参照符号のうち説明されていない参照符号は、後述される製造方法で説明する。
実施形態によるイメージセンサ及びその製造方法によれば、上部のイメージ感知部と下部の読み出し回路との接続のために、配線のコンタクトプラグをダマシン(damascene)形態で使用する。この時、接触面の一部をエッチバック(etch back)し絶縁層を一部形成することで、平坦化CMP工程中のディッシング現象を減少させる。その結果、ボンディング効率が向上し、配線とイメージ感知部とのオーミックコンタクトを得ることができる。
また、実施形態によれば、下部基板のコンタクトプラグ上面に絶縁層を一部備えることで、コンタクトプラグと上部イメージ感知部との間の結合力を向上させることができる。
さらに、実施形態によれば、トランスファトランジスタ(Tx)両端のソース/ドレイン間に電圧差(Potential Difference)が発生するように素子を設計して、光電荷の完全なダンピング(Fully Dumping)が可能となる。また、実施形態によれば、フォトダイオードと読み出し回路との間に電荷接続領域を形成して、光電荷の円滑な移動通路を形成することで、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
以下、図2乃至図8を参照して、第1の実施形態によるイメージセンサの製造方法を説明する。
図2Aに示すように、配線150と読み出し回路が形成された第1基板100を用意する。図2Bは、配線150と読み出し回路120が形成された第1基板100を詳細に示した図であって、以下、図2Bを参照して詳しく説明する。
図2Bに示すように、配線150と読み出し回路120が形成された第1基板100を用意する。例えば、第2導電型第1基板100に素子分離膜110を形成してアクティブ領域を定義し、前記アクティブ領域にトランジスタを含む読み出し回路120を形成する。例えば、読み出し回路120は、トランスファトランジスタ(Tx)121、リセットトランジスタ(Rx)123、ドライブトランジスタ(Dx)125、セレクトトレンジスト(Sx)127を含んで構成されることができる。以降、フローティングディフュージョン(FD)領域131、前記各トランジスタに対するソース/ドレイン領域133、135、137を含むイオン注入領域130を形成することができる。
前記第1基板100に読み出し回路120を形成するステップは、前記第1基板100に電気接合領域140を形成するステップ及び前記電気接合領域140上部に前記配線150と接続される第1導電型接続領域147を形成するステップを含むことができる。
例えば、前記電気接合領域140は、PNジャンクション(junction)140であっても良いが、これに限定されるのではない。例えば、前記電気接合領域140は、第2導電型ウェル141(以下では「P−141」とも称する)または第2導電型エピタキシャル層上に形成された第1導電型イオン注入層143(以下では「N−143」とも称する)、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145(以下では「P0145」とも称する)を含むことができる。例えば、前記PNジャンクション140は、図2Bのように、P0145/N−143/P−141ジャンクションであっても良いが、これに限定されるのではない。前記第1基板100は第2導電型に形成されていても良いが、これに限定されるのではない。
実施形態によれば、トランスファトランジスタ(Tx)両端のソース/ドレイン間に電圧差が発生するように素子を設計して、光電荷の完全なダンピングが可能となる。これにより、フォトダイオードで発生した光電荷がフローティングディフュージョン領域にダンピングされて、出力イメージの感度を向上させることができる。
すなわち、実施形態によれば、図2Bのように、読み出し回路120が形成された第1基板100に電気接合領域140を形成することで、トランスファトランジスタ(Tx)121両端のソース/ドレイン間に電圧差が発生するようにして、光電荷の完全なダンピングが可能となる。
以下、実施形態の光電荷のダンピング構造について具体的に説明する。
実施形態において、N+ジャンクションであるフローティングディフュージョン(FD)131ノード(Node)とは異なって、電気接合領域140であるP/N/Pジャンクション140は、印加電圧がすべて伝達されずに一定電圧でピンチオフ(Pinch−off)される。この電圧をピンニング電圧(Pinning Voltage)と呼び、ピンニング電圧は、P0145及びN−143ドーピング濃度に依存する。
具体的に、フォトダイオード210で生成された電子は、PNPジャンクション140へ移動し、トランスファトランジスタ(Tx)121がオン(On)であるとき、FD131ノードに伝達されて電圧に変換される。
P0/N−/P−ジャンクション140の最大電圧値は、ピンニング電圧になり、FD131ノードの最大電圧値は、Vdd−Rx Vthになるので、Tx131の両端間の電位差によって、電荷共有が発生されることなく、チップの上部のフォトダイオード210で発生した電子がFD131ノードに完全にダンピングされることができる。
すなわち、実施形態によれば、第1基板100であるシリコン基板(Si−Sub)にN+/PウェルジャンクションではなくP0/N−/Pウェルジャンクションを形成して、4−Tr APSリセット動作時にP0/N−/PウェルジャンクションでN−143に+電圧が印加され、P0145及びPウェル141にはグラウンド電圧が印加されるので、一定電圧以上では、P0/N−/PウェルダブルジャンクションにBJT構造と同様にピンチオフを発生するようになる。これをピンニング電圧と呼ぶ。したがって、Tx121の両端のソース/ドレイン間に電圧差が発生するようになって、Txのオン/オフ動作時の電荷共有現象を防止することができる。
したがって、従来の技術のように単にフォトダイオードがN+ジャンクションに接続された場合とは異なって、実施形態によると、サチュレーション及び感度の低下などの問題を避けることができる。
次に、実施形態によれば、フォトダイオードと読み出し回路との間に第1導電型接続領域147を形成して、光電荷の円滑な移動通路を形成することによって、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
すなわち、第1の実施形態によれば、P0/N−/P−ジャンクション140の表面にオーミックコンタクト(Ohmic Contact)のための第1導電型接続領域147を形成することができる(以下では「N+領域147」とも称する)。前記N+領域147は、前記P0145を貫通してN−143に接触するように形成しても良い。
一方、このような第1導電型接続領域147が漏れソース(Leakage Source)となるのを最小化するために、第1導電型接続領域147の幅を最小化することができる。このために、実施形態では、第1メタルコンタクト151aのエッチング後プラグインプラント(Plug Implant)を行うことができるが、これに限定されるのではない。例えば、他の例として、イオン注入パターン(図示せず)を形成し、これをイオン注入マスクとして第1導電型接続領域147を形成しても良い。
すなわち、第1の実施形態のように、コンタクト形成部のみに局部的にN+ドーピングを施したのは、暗信号(Dark Signal)を最小化し、かつオーミックコンタクトの形成を円滑にするためである。Txのソース部全体をN+ドーピングする場合に、基板表面のダングリングボンド(Si Surface Dangling Bond)により暗信号が増加するおそれがある。
次に、前記第1基板100上に層間絶縁層160を形成し、配線150を形成することができる。前記配線150は、第1メタルコンタクト151a、第1メタル151、第2メタル152、第3メタル153を備えることができるが、これに限定されるのではない。
以下、図3乃至図7を参照して、上側に絶縁層190を備えたコンタクトプラグ170を形成する過程を説明する。
まず、図3に示すに、前記配線150上にコンタクトプラグ用金属層170aを形成する。例えば、ウェハボンディングのためのコンタクトプラグ170を形成するために、ダマシン工程でトレンチTを形成し、トレンチを含む第1基板100上に金属層170aを形成する。前記金属層170aは、タングステンからなっても良いが、これに限定されるのではない。
以降、図4に示すように、前記金属層170a上面を一部露出させる感光膜パターン180を形成する。
以降、図5に示すように、前記感光膜パターン180をエッチングマスクとして前記露出した金属層170aをエッチングして、ホールHを形成することができる。例えば、前記感光膜パターン180をマスクとしてエッチバックを行ってホールHを形成することができるが、これに限定されるのではない。
以降、図6に示すように、前記ホールHを含む第1基板100上に、絶縁物質190aを形成する。例えば、絶縁物質190aを、前記ホールHを含む第1基板100上に形成することができるが、これに限定されるのではない。
以降、図7に示すように、絶縁物質190aと金属層170aを順次に平坦化して、上面に絶縁層190を備えるコンタクトプラグ170を形成することができる。例えば、前記絶縁物質190aと金属層170aを順次にCMP工程によって平坦化して、上面に絶縁層190を備えるコンタクトプラグ170を形成することができるが、これに限定されるのではない。
実施形態によるイメージセンサ及びその製造方法によれば、上部のイメージ感知部と下部の読み出し回路との接続のために、配線のコンタクトプラグをダマシン形態で使用する。この時、接触面の一部をエッチバックして、接触面ディッシング現象を減少させる。その結果、ボンディング効率を向上させ、配線とイメージ感知部とのオーミックコンタクトを得ることができる。
実施形態によれば、下部基板のコンタクトプラグ170上面に絶縁層190を備えることで、コンタクトプラグ170と上部イメージ感知部210との間の結合力を向上させることができる。一方、前記絶縁層190の表面積は、前記コンタクトプラグ170上面の表面積の5%乃至30%にして、電気伝導性に影響を与えることなく結合力を向上させることができる。
次に、図8に示すように、前記コンタクトプラグ170上にイメージ感知部210を形成する。
例えば、第2基板(図示せず)の結晶半導体層に、イオン注入により高濃度P型伝導層216と低濃度N型伝導層214及び高濃度N型伝導層212を含むフォトダイオード210を形成することができるが、これに限定されるのではない。
以降、前記コンタクトプラグ170上にイメージ感知部210が形成された第2基板をボンディングし、イメージ感知部210を残して第2基板を取り除く。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態によるイメージセンサの断面図であって、配線150が形成された第1基板を詳細に示す図である。
第2の実施形態によるイメージセンサは、第1基板100に形成された読み出し回路120と、前記読み出し回路120と電気的に接続され、前記第1基板100上に形成された配線150と、上側に絶縁層190を備え、前記配線150上に形成されたコンタクトプラグ170と、前記コンタクトプラグ170上に形成されたイメージ感知部210と、を含むことができる。
第2の実施形態は、前記第1の実施形態の技術的特徴を採用することができる。
例えば、第2の実施形態によれば、上部のイメージ感知部と下部の読み出し回路との接続のために、配線のコンタクトプラグをダマシン形態で使用する。この時、接触面の一部をエッチバックして、接触面ディッシング現象を減少させる。その結果、ボンディング効率を向上させ、配線とイメージ感知部とのオーミックコンタクトを得ることができる。
また、実施形態によれば、下部基板のコンタクトプラグ上面に絶縁層を備えることで、コンタクトプラグと上部イメージ感知部との間の結合力を向上させることができる。
さらに、実施形態によれば、トランスファトランジスタ(Tx)両端のソース/ドレイン間に電圧差が発生するように素子を設計して、光電荷の完全なダンピングが可能となる。また、実施形態によれば、フォトダイオードと読み出し回路との間に電荷接続領域を形成して、光電荷の円滑な移動通路を形成することで、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
一方、第2の実施形態は第1の実施形態と異なって、電気接合領域140の一側に第1導電型接続領域148(以下では「N+接続領域148」とも称する)が形成された例である。
実施形態によると、P0/N−/P−ジャンクション140にオーミックコンタクトのためのN+接続領域148を形成することができるが、このとき、N+接続領域148及び第1メタルコンタクト151aの形成工程は、漏れソース(Leakage Source)になり得る。これは、P0/N−/P−ジャンクション140に反転バイアス(Reverse Bias)が印加されたままで動作するので、基板表面に電場(EF)が発生できるからである。このような電場内部でコンタクト形成工程中に発生する結晶欠陥は、漏れソースとなる。
また、実施の形態によると、N+接続領域148をP0/N−/P−ジャンクション140の表面に形成する場合、N+/P0ジャンクション148/145による電場が追加されるので、これも漏れソースとなり得る。
したがって、第2の実施形態は、P0層にドーピングされずにN+接続領域148からなるアクティブ領域に第1メタルコンタクト151aを形成し、これをN−ジャンクション143と接続するレイアウトを提示する。
第2の実施形態によると、基板表面の電場が発生しなくなり、これは、3D集積CISの暗電流の減少に寄与することができる。
100 第1基板
110 素子分離膜
120 読み出し回路
121 トランスファトランジスタ(Tx)
123 リセットトランジスタ(Rx)
125 ドライブトランジスタ(Dx)
127 セレクトトランジスタ(Sx)
130 イオン注入領域
131 フローティングディフュージョン(FD)領域
133、135、137 ソース/ドレイン領域
140 電気接合領域(ジャンクション)
141 第2導電型ウェル(P−)
143 第1導電型イオン注入層(N−)
145 第2導電型イオン注入層(P0)
147 第1導電型接続領域(N+領域)
148 第1導電型接続領域(N+接続領域)
150 配線
151 第1メタル(M1)
151a 第1メタルコンタクト(M1C)
152 第2メタル(M2)
153 第3メタル(M3)
160 層間絶縁層
170 コンタクトプラグ
170a コンタクトプラグ用金属層
180 感光膜パターン
190 絶縁層
190a 絶縁物質
210 イメージ感知部(フォトダイオード)
212 高濃度N型伝導層
214 低濃度N型伝導層
216 高濃度P型伝導層

Claims (18)

  1. 第1基板に形成された読み出し回路と、
    前記読み出し回路と電気的に接続され、前記第1基板上に形成された配線と、
    上側の一部に絶縁層を備え、前記配線上に形成されたコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグ上に形成されたイメージ感知部と、を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記コンタクトプラグは、その上面にホールを含み、前記ホールに絶縁層が埋め込まれたことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記絶縁層の表面積は、前記コンタクトプラグ上面の表面積の5%乃至30%であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記読み出し回路と前記配線との間に形成された電気接合領域をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記電気接合領域と前記配線との間に形成された第1導電型接続領域をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記電気接合領域は、
    前記第1基板に形成された第1導電型イオン注入領域と、
    前記第1導電型イオン注入領域上に形成された第2導電型イオン注入領域と、を含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  7. 前記第1導電型接続領域は、
    前記電気接合領域上部に前記配線と電気的に接続されて形成された第1導電型接続領域であることを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサ。
  8. 前記第1導電型接続領域は、
    前記電気接合領域一側に前記配線と電気的に接続されて形成された第1導電型接続領域であることを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサ。
  9. 前記読み出し回路において、
    トランジスタ両側のソース及びドレイン間に電圧差があることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  10. 前記トランジスタはトランスファトランジスタであり、
    前記トランジスタソースのイオン注入濃度がフローティングディフュージョン領域のイオン注入濃度よりも低いことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 第1基板に読み出し回路を形成するステップと、
    前記読み出し回路と電気的に接続されるように、前記第1基板上に配線を形成するステップと、
    上側に絶縁層を一部備えるコンタクトプラグを前記配線上に形成するステップと、
    前記コンタクトプラグ上にイメージ感知部を形成するステップと、を含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  12. 上側に絶縁層を備えるコンタクトプラグを前記配線上に形成するステップは、
    前記配線上にコンタクトプラグ用金属層を形成するステップと、
    前記金属層上面にホールを形成するステップと、
    前記ホールに絶縁層を埋め込むステップと、
    前記金属層を平坦化してコンタクトプラグを形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサの製造方法。
  13. 上側に絶縁層を備えるコンタクトプラグを前記配線上に形成するステップにおいて、
    前記絶縁層の表面積は、前記コンタクトプラグ上面の表面積の5%乃至30%であることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサの製造方法。
  14. 前記読み出し回路と電気的に接続されるように、前記第1基板に電気接合領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサの製造方法。
  15. 前記電気接合領域と前記配線との間に、第1導電型接続領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  16. 前記電気接合領域を形成するステップは、
    前記第1基板に第1導電型イオン注入領域を形成するステップと、
    前記第1導電型イオン注入領域上に第2導電型イオン注入領域を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  17. 前記第1導電型接続領域は、
    前記電気接合領域上部に前記配線と電気的に接続されて形成されることを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。
  18. 前記第1導電型接続領域は、
    前記電気接合領域一側に前記配線と電気的に接続されて形成されることを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2009175205A 2008-07-29 2009-07-28 イメージセンサ及びその製造方法 Pending JP2010034563A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080074138A KR101045716B1 (ko) 2008-07-29 2008-07-29 이미지센서 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034563A true JP2010034563A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41461921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175205A Pending JP2010034563A (ja) 2008-07-29 2009-07-28 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8237833B2 (ja)
JP (1) JP2010034563A (ja)
KR (1) KR101045716B1 (ja)
CN (1) CN101640208A (ja)
DE (1) DE102009034950A1 (ja)
TW (1) TW201005908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111048536A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791130B2 (en) * 2002-08-27 2004-09-14 E-Phocus, Inc. Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing a multi-layered radiation absorbing structure
US6730914B2 (en) * 2002-02-05 2004-05-04 E-Phocus, Inc. Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing equal-potential pixel electrodes
TWI223409B (en) * 2003-06-16 2004-11-01 Nanya Technology Corp Method for forming DRAM cell bit line and bit line contact structure
US6841411B1 (en) * 2003-06-30 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. Method of utilizing a top conductive layer in isolating pixels of an image sensor array
JP4714428B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-29 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法
JP2006108442A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nec Electronics Corp 固体撮像素子およびその製造方法
KR20060074987A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100660275B1 (ko) * 2004-12-29 2006-12-20 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 화소의 전달 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4618786B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100663356B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-02 삼성전자주식회사 부분적 화학기계적 연마공정을 갖는 강유전체 메모리 소자제조방법들
KR100718878B1 (ko) * 2005-06-28 2007-05-17 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
KR100850383B1 (ko) * 2007-12-27 2008-08-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US7964499B2 (en) * 2008-05-13 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor solar cells having front surface electrodes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111048536A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US11715748B2 (en) 2018-10-15 2023-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP7411894B2 (ja) 2018-10-15 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100026864A1 (en) 2010-02-04
US8237833B2 (en) 2012-08-07
KR20100012631A (ko) 2010-02-08
KR101045716B1 (ko) 2011-06-30
TW201005908A (en) 2010-02-01
CN101640208A (zh) 2010-02-03
DE102009034950A1 (de) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065161A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20090065826A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2009071310A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP2009065160A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100997343B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922924B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101024770B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009065166A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100898473B1 (ko) 이미지센서
KR101046798B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101024815B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101033353B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101087842B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101135791B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101087933B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101053773B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101046051B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101124857B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101045716B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101024774B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
KR101063728B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101163817B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101002104B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101025066B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101038886B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법