JP2008047885A - 静電チャックヒータ - Google Patents

静電チャックヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008047885A
JP2008047885A JP2007184677A JP2007184677A JP2008047885A JP 2008047885 A JP2008047885 A JP 2008047885A JP 2007184677 A JP2007184677 A JP 2007184677A JP 2007184677 A JP2007184677 A JP 2007184677A JP 2008047885 A JP2008047885 A JP 2008047885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heater
substrate
electrostatic
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762208B2 (ja
Inventor
Yutaka Mori
豊 森
Akiyoshi Hattori
亮誉 服部
Takeshi Torigoe
猛 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2007184677A priority Critical patent/JP4762208B2/ja
Priority to US11/879,740 priority patent/US8008602B2/en
Priority to EP13163562.5A priority patent/EP2615626A1/en
Priority to EP07252863.1A priority patent/EP1881519B1/en
Publication of JP2008047885A publication Critical patent/JP2008047885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762208B2 publication Critical patent/JP4762208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板載置面に載置する基板の高温における脱着応答性が優れる静電チャックヒータを提供する。
【解決手段】
アルミナ焼結体41の上面及び下面に、バインダを含む導電性ペースト43,45を塗布して静電電極及びヒータ電極をそれぞれ印刷したのち、このアルミナ焼結体41に仮焼を施し、静電電極の上にアルミナ粉体49を配置し、ヒータ電極の下側にアルミナ粉体47を配置した状態で、これらのアルミナ粉体47,49及びアルミナ焼結体41を加圧成形して加圧焼成を施すことにより、基体を形成してなる静電チャックヒータである。誘電体層中の静電電極近傍における導電性物質の拡散面積率は、0.25%以下に設定されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、クーロンタイプの静電チャックヒータに関する。
従来から、半導体などを製造する際にクーロンタイプの静電チャックヒータが用いられることがある。
この静電チャックヒータは、セラミックからなる基体と、該基体の内部に設けられた静電電極及びヒータ電極と、これらの静電電極及びヒータ電極に接続された給電部材と、各種の周辺部材とから構成されている(例えば、特許文献1参照)。また、基体の上面は、ウエハ等の基板が載置される基板載置面に形成されている。そして、前記静電電極から基板載置面までの部分は誘電体層に形成され、静電電極からヒータ電極までの部位は基板層に形成され、ヒータ電極から基体の下面までの部分は支持層に形成されている。
この静電チャックヒータを構成する基体の製造方法の一例を、以下に説明する。なお、この製造方法は、静電チャックヒータを構成する基体を上下逆に配置して形成するものである。即ち、一般的に静電チャックヒータでは、上側から、誘電体層、基板層及び支持層の順番に配置されている。しかし、製造時には、誘電体層を最も下側に配置し、誘電体層の上に基板層を形成し、該基板層の上に支持層を形成して基体を作製したのち、基体を上下逆に配置する。以下、簡単に製造手順を説明する。
まず、誘電体層となる板状の第1アルミナ焼結体、基板層となるグリーンシート、及び支持層となる第2アルミナ焼結体を用意する。これらの第1アルミナ焼結体及び第2アルミナ焼結体はホットプレス成形にて作製する。
次に、前記第1アルミナ焼結体を上下逆に配置して第1アルミナ焼結体の裏面を上側にし、この裏面の上側に静電電極を形成する。そして、静電電極の上にグリーンシートを形成し、該グリーンシートの上にヒータ電極を形成し、該ヒータ電極の上側に第2アルミナ焼結体を配置する。そして、これらの第1アルミナ焼結体、グリーンシート及び第2アルミナ焼結体を上下方向に加圧しながら、ホットプレスで焼成して一体化することにより、基体を作製する。最後に、基体に給電部材や周辺部材を取り付けて、静電チャックヒータが完成する。
特開平11−12053号公報
しかしながら、前記従来の静電チャックヒータにおいては、誘電体層及び支持層となる部位は、アルミナ焼結体を2回焼成して形成されるため、アルミナ焼結体中の結晶粒子の粒径が粗大化する傾向にあった。従って、クーロンタイプの静電チャックヒータとして使用する場合は、誘電体層の体積抵抗率が低下し、常温では問題なく基板の脱着応答性を示しても、高温においては基体上面に載置される基板の脱着応答性が悪化するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、高温でも基板の脱着応答性に優れる静電チャックヒータを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る静電チャックヒータは、アルミナ焼結体からなる基体と、該基体の上部側に埋設され、導電性物質を含む静電電極と、基体の下部側に埋設され、導電性物質を含むヒータ電極とを備え、前記基体は、静電電極から基体上面までの誘電体層と、静電電極からヒータ電極までの基板層と、ヒータ電極から基体下面までの支持層とから構成され、前記基板層となるアルミナ焼結体の上面に、バインダを含む導電性ペーストを塗布して静電電極を印刷し、下面にはヒータ電極を印刷し、このアルミナ焼結体に仮焼を施した後、静電電極の上側及びヒータ電極の下側にアルミナ粉体を配置した状態で、これらのアルミナ粉体及びアルミナ焼結体を加圧成形して加圧焼成を施すことにより、前記誘電体層中の静電電極近傍における前記導電性物質の拡散面積率を0.25%以下に設定している。
本発明に係る静電チャックヒータは、以下の効果を有する。
1)誘電体層となる部位は、アルミナ粉体を1回のみ焼成することによって形成されるため、結晶粒子の肥大化を抑制することができる。従って、誘電体層の体積抵抗率を高く保持することができ、クーロンタイプの静電チャックヒータとして使用する場合に、高温時における基板の脱着応答性が向上する。
2)基体における誘電体層となる部位を、アルミナ粉体を加圧成形したのち加圧焼成することにより形成する。このため、焼成過程において、静電電極中の導電性物質が導電性ペースト中のバインダを介してアルミナ粉体中に拡散するおそれがある。しかし、本発明では、基板層となるアルミナ焼結体に導電性ペーストを塗布した後、仮焼を施すため、この仮焼によって、導電性ペースト中のバインダを消散させる。これによって、静電電極中の導電性物質がアルミナ粉体中に拡散することがなくなり、誘電体層の体積抵抗率の低下を防止することができる。また、クーロンタイプの静電チャックヒータとして使用する場合に、高温時における基板の脱着応答性が向上するため、静電チャックヒータとして非常に好適に使用できる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[静電チャック]
図1は本発明の実施形態による静電チャックヒータを示す平面図、図2は図1のA−A線による断面図である。
本発明の実施形態による静電チャックヒータ1は、図1,2に示すように、アルミナ焼結体からなる基体3と、該基体3中の上部側に埋設された静電電極5と、基体3の下部側に埋設されたヒータ電極7とを備えている。本実施形態においては、ヒータ電極7を設けた静電チャックヒータについて説明するが、このヒータ電極7を備えていない静電チャックにも本発明を適用することができる。
[基体]
前記基体3は、図1及び図2に示すように略円盤状に形成されており、基体3の上面(表面)は、ウエハ等の基板が載置される基板載置面9に形成されている。
また、基体3中の静電電極5から基板載置面9までの部位は誘電体層11に形成され、静電電極5からヒータ電極7までの部分は基板層29に形成され、ヒータ電極7から基体下面23までの部位は支持層31に形成されている。これらの誘電体層11、基板層29及び支持層31は一体に形成されている。
[静電電極]
図1,2に示すように、基体3の上部側には、基体3の外径よりも径の小さい円板状の静電電極5が埋設されている。この静電電極5は、タングステン又はタングステンカーバイドを含んでいる。静電電極5は、導電性物質であるタングステンの金属粉末、もしくは炭化物を含む導電性ペーストを印刷して形成することができる。静電電極5の形状は、円板に限定されず、メッシュ状、櫛形状、円形状等に形成しても良い。なお、誘電体層11中における静電電極5の近傍では、後述するように、静電電極5に含まれる導電性物質(例えば、タングステン又はタングステンカーバイド)の粒子の拡散面積率が0.25%以下となっている。
また、図2に示すように、基体3の中心部に、基体3の下面23から上方に向けて延びる収容孔15が形成されており、該収容孔15内に静電電極用給電部材21が配設されている。この静電電極用給電部材21の上端は、接続部材19を介して静電電極5に接続されている。静電電極用給電部材21から接続部材19を介して静電電極5に電圧が印加されると、基体3の誘電体層11に静電吸着力(クーロン力)が発生して基体3の基板載置面9に、ウエハ等の基板が吸着される。なお、静電電極用給電部材21の上端は、接続部材19を介さず静電電極5に直接に接続されていてもよい。
[ヒータ電極]
ヒータ電極7も、導電性ペーストを塗布して印刷したものを用いることができる。導電性ペーストは、タングステン、もしくはタングステンカーバイドの粉末とバインダーとを含む。
また、図2に示すように、ヒータ電極7は、基体3の下部側、具体的には静電電極5よりも下側に配置されている。そして、基体3の下面23から上方に向けて延びる収容孔17が形成されており、該収容孔17内にヒータ電極用給電部材25が配設されている。このヒータ電極用給電部材25の上端は、接続部材27を介してヒータ電極7に接続されている。ヒータ電極用給電部材25から接続部材27を介してヒータ電極7に電圧が印加されると、ヒータ電極7が加熱し、基板載置面9に載置された基板に熱を供給するように構成されている。なお、ヒータ電極用給電部材25の上端は接続部材27を介さずにヒータ電極7に直接に接続されていてもよい。
[静電チャックの製造方法]
本実施形態による静電チャックヒータを製造する手順を図3を用いて説明する。
〈アルミナ焼結体の作製、及び仮焼〉
まず、図3(a)に示すように、基体3の基板層29となるアルミナ焼結体41を作製し、該アルミナ焼結体41の表面(上面)及び裏面(下面)に導電性ペースト43,45を塗布することにより、アルミナ焼結体41の表面には静電電極5を形成し、裏面にはヒータ電極7を形成する。
静電電極5を形成する導電性ペースト43は、導電性物質であるタングステン(W)又はタングステンカーバイド(WC)の粉末とバインダとを含んでいる。
従って、導電性ペースト43,45を塗布したアルミナ焼結体41に仮焼を行うことにより、導電性ペースト43,45中のバインダを外気中に発散させる。仮焼は、不活性ガスもしくは真空中などの、導電性物質が酸化されない非酸化性雰囲気で行う。
〈アルミナ粉体の加圧成形、及び焼成〉
アルミナ粉体の作成方法は、例えば以下のとおりである。セラミックス原料粉として、高い純度(例えば99.7%)のアルミナ粉末と焼結助剤であるMgO原料粉とを使用する。このセラミックス原料粉にバインダであるポリビニルアルコール(PVA)、水、及び分散剤などを添加し、トロンメルで所定時間(例えば、16時間)混合し、スラリーを作製する。ここで、PVAの混合量は例えば2wt%である。得られたスラリーをスプレードライヤを用いて噴霧乾燥し、造粒したアルミナ粉体を得る。
次いで、図3(b)に示すように、図外の金型内にアルミナ粉体47を収容し、該アルミナ粉体47上に、前記導電性ペースト43,45を塗布したアルミナ焼結体41を載置し、該アルミナ焼結体41上にアルミナ粉体49を収容する。このように、アルミナ焼結体41の両面側にアルミナ粉体47,49を配置し、この状態で、図3(c)に示すように、アルミナ粉体47,49及びアルミナ焼結体41を圧力Pにて加圧してアルミナ成形体51を成形したのち、非酸化性雰囲気中にて加圧焼成を行う。この加圧焼成によって、アルミナ成形体51をアルミナ焼結体とすることができる。
こののち、アルミナ焼結体の表面をダイヤモンド砥石にて平面研削加工を行い、アルミナ焼結体の厚みを調整する。さらに、アルミナ焼成体の側面を研削するとともに、必要な穴あけ加工等を行うことにより、静電チャックヒータ1の基体3が完成する。
なお、本実施形態においては、アルミナ粉体47,49を450℃以上の温度にて予め、酸化雰囲気中にて仮焼することにより、アルミナ粉体47,49中のバインダを消散させてから、成形体に用いることが好ましい。なお、仮焼の上限温度は、1400〜1500℃が好ましい。1500℃よりも高い温度にすると、アルミナ粉体47,49に、焼結に伴う結合等が生じるおそれがあるからである。
本発明の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
1)誘電体層11となる部位は、アルミナ粉体49を焼成によって1回のみ焼成して形成されるため、結晶粒子が肥大化することがなくなる。従って、誘電体層11の体積抵抗率を高く保持することができ、クーロンタイプの静電チャックヒータ1として使用する場合に、高温における基板の脱着応答性が向上する。
2)従来は、基体3における誘電体層11となる部位を、アルミナ粉体49を加圧成形したのち焼成することにより形成するため、焼成過程において、静電電極5中の導電性物質(タングステン又はタングステンカーバイド)が導電性ペースト43中のバインダを介してアルミナ粉体49中に拡散するおそれがあった。しかし、本実施形態では、導電性ペーストを印刷したアルミナ焼結体41に仮焼を施すため、この仮焼によって、導電性ペースト43中のバインダを発散及び消失させる。これによって、静電電極5中の導電性物質がアルミナ粉体49中に拡散することがなくなり、誘電体層11の体積抵抗率の低下を防止することができる。クーロンタイプの静電チャックヒータ1として使用する場合に、高温での誘電層の体積抵抗率が高い。このため、基板の脱着応答性が向上することから静電チャックヒータ1として非常に好適に使用できる。
3)本実施形態においては、基体3に、静電電極5とヒータ電極7とを配設している。ここで、基体3には、リフターピン等を挿通させるための貫通孔が上下方向に沿って形成されているものがある。この場合、基体3の貫通孔に対応させて、静電電極5とヒータ電極7にも別途に貫通孔を設ける必要がある。
従来技術によれば、複数のアルミナ焼結体同士又はグリーンシートを加圧して基体を成形していたため、静電電極5とヒータ電極7との位置合せが困難であった。例えば、両電極5,7に貫通孔を形成する場合、基体3に設けた貫通孔と静電電極5及びヒータ電極7に設けた貫通孔との絶縁距離を確保するために、両電極の孔位置の位置ずれを考慮して、電極5,7の貫通孔の径を大きめに設定する必要があった。すなわち、静電電極5やヒータ電極7を形成できない領域が大きくなるため、静電気吸着力や発熱密度が均一にできなかった。
しかし、本実施形態によれば、1つのアルミナ焼結体41の表裏面に静電電極5とヒータ電極7を印刷して形成するので、静電電極5とヒータ電極7との位置合せが非常に容易になり、電極同士の絶縁距離を例えば0.5mm〜1mmと非常に小さくすることができる。このため、静電吸着力の分布がより均一になり、かつ、ヒータ電極密度が向上し、ヒータの均熱性が向上する。
4)従来は、アルミナ焼結体を焼成する過程において、静電電極5に含まれる導電性物質(W又はWC)がアルミナ粉体49中にバインダを介して拡散するおそれがあった。この場合、誘電体層11の実質的な体積抵抗率が減少し、基板の脱着応答性が低下したり、誘電体層11の厚みが薄い場合は絶縁破壊するため、誘電体層11を厚くする必要があった。誘電体層11が厚い場合は印加電圧を高くする必要があり、制御が困難であった。
しかし、本実施形態によれば、導電性ペーストを印刷したアルミナ焼結体に仮焼を施すため、導電性ペースト43内のバインダが外気中に消散する。よって、バインダを介して導電性物質がアルミナ粉体49中に拡散することを防止できるため、誘電体層11の体積抵抗率を実質的に高く、脱着応答性が向上する。また、これにより、誘電体層11を、例えば0.1〜0.2mmという薄い厚みに形成することができ、印加電圧を下げることができる。
5)また、アルミナ粉体47,49を、450℃以上の温度で酸化性雰囲気中にて予め仮焼すれば、アルミナ粉体47,49中のバインダを消散させることできる。この仮焼したアルミナ粉体を成形に用いることにより、導電性ペースト43,45中の導電性物質の拡散を更に抑制することができる。
次いで、本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
[実施例1]
まず、実施例1として、アルミナ焼結体の両面に静電電極及びヒータ電極を形成し、このアルミナ焼結体の両面側にアルミナ粉体を配置し、これらのアルミナ粉体及びアルミナ焼結体を加圧して焼成した。以下、表1を参照しながら詳細に説明する。
〈本発明例1〉
まず、基板層29となるアルミナ焼結体を作製した。アルミナ焼結体中の炭素含有量は0.1wt%以下とした。また、相対密度は98%以上、純度は95%以上であった。なお、焼結する際には、常圧でもホットプレスを用いても良いが、本実施例ではホットプレスを用いてアルミナ焼結体を作製した。
次いで、アルミナ焼結体の表面及び裏面に、静電電極及びヒータ電極を印刷した。具体的には、タングステンカーバイド(WC)の粉末及びバインダを含むスラリーをアルミナ焼結体の両面に塗布して乾燥させた。
そして、スラリーを塗布したアルミナ焼結体を非酸化性雰囲気中にて温度450℃で仮焼を施すことにより、スラリー中のバインダを発散させた。
そして、金型内にアルミナ粉体を収容し、該アルミナ粉体の上に前記アルミナ焼結体を載置し、該アルミナ焼結体の上からアルミナ粉体を収容し、この状態で、アルミナ粉体及びアルミナ焼結体を加圧成形することにより、アルミナ成形体を作製した。
最後に、ホットプレス(温度1600℃で2時間保持)を用いて、このアルミナ成形体に加圧焼成を施すことにより、本発明例1による基体を作製した。
〈本発明例2〉
本発明例2は、前述した本発明例1の基体に対して、前記仮焼の温度を、1000℃に変えており、この仮焼の温度以外は、本発明例1と同一の条件及び方法にて作製した。
〈比較例1〉
まず、誘電体層となるアルミナ焼結体をホットプレスを用いて作製した。このアルミナ焼結体中の炭素含有量は、0.1wt%以下とした。また、相対密度は98%以上とし、純度は95%以上とした。
次いで、前記アルミナ焼結体の下面に静電電極を印刷した。具体的には、タングステンカーバイド(WC)の粉末及びバインダを含むスラリーをアルミナ焼結体の下面に塗布して乾燥させた。
そして、支持層となるアルミナ焼結体を作製した。このアルミナ焼結体の上面に、タングステン(W)の粉末及びバインダを含むスラリーを塗布して乾燥させることにより、ヒータ電極を形成した。
次に、これら2つのアルミナ焼結体同士を、それぞれの静電電極とヒータ電極とを互いに対向させ、これらのアルミナ焼結体の間にアルミナ粉体を挟持し、これらのアルミナ粉体及びアルミナ焼結体を加圧成形することにより、アルミナ成形体を作製した。
最後に、ホットプレス(温度1600℃で2時間保持)を用いて、このアルミナ成形体に焼成を施すことにより、比較例1による基体を作製した。
〈比較例2〉
比較例2は、前述した比較例1に対して、アルミナ焼結体同士の間にグリーンシートを挟持する点が異なるが、他は比較例1と同一の条件及び方法によって作製した。
〈比較例3〉
比較例3は、前述した本発明例1に対して、静電電極及びヒータ電極を形成したアルミナ焼結体に仮焼を施す工程を省略した点が異なるが、その他は本発明例1と同一の条件及び方法を採用した。
[評価]
前述した本発明例2と比較例1におけるタングステンカーバイド粒子の拡散度合いを比較した。図4は、本発明例2による誘電体層と基板層との境界近傍における倍率が150倍の電子顕微鏡写真(SEM写真)である。また、図5は、比較例1による誘電体層と基板層との境界近傍における倍率が150倍の電子顕微鏡写真(SEM写真)である。
さらに、図6は、図4を二値化した画像データであり、誘電体層中の300μm×850μmの断面範囲におけるタングステンカーバイド粒子の拡散度合いを示している。図7は図5を二値化した画像データであり、基板層中の300μm×850μmの断面範囲におけるタングステンカーバイド粒子の拡散度合いを示している。
これらの図6,7に示すように、本発明例2ではタングステンカーバイド粒子がほとんど拡散していないのに対して、比較例1ではタングステンカーバイド粒子が多く拡散していることが判明した。これは、表1に示すWC拡散面積率のデータからも明らかである。ここで、WCの拡散距離、及び、WCの拡散面積率は次のように定義される。
WC拡散距離は、二値化した画像データにおいて電極から最も離れたタングステンカーバイド粒子群までの距離である。
WC拡散面積率は、二値化した画像データにおいて電極に隣接する300μm×850μmの断面範囲における黒色部分の割合であり、850μmの長辺側を電極に隣接したものである。WCの拡散面積率を0.25%以下に設定すると、高温状態においても、基板の脱着応答時間を大幅に短縮させることができるという効果が得られる。
また、表1にあるように本発明例1,2の方が比較例1、2よりも、誘電体層中のアルミナの粒径が小さいため、誘電体層の体積抵抗率が高いと考えられる。以上のように、本発明例によれば、特に、100℃と200℃における誘電体層の体積抵抗率が高いことにより、高温における基板の脱着時間が短くなり、総合評価においても、本発明例1,2の方が比較例1〜3よりも大幅に良好な結果が得られた。
[実施例2]
実施例2においては、実施例1における本発明例1のアルミナ焼結体に対して、仮焼温度を適宜変更した。具体的には、下記表2に示すように、仮焼温度を、室温(即ち、焼成をほどこさない)、300℃、400℃、450℃及び1000℃とした場合における、WC粒子の拡散距離などを測定した。誘電体層の厚さは、0.4mmであった。
なお、仮焼温度に対する基板の200℃における脱着応答時間を図8のグラフに示し、WC粒子の拡散距離に対する基板の200℃における脱着応答時間を図9のグラフに示した。
[評価]
これらの図8,9及び表2によれば、静電電極の焼成温度を450〜1000℃に設定することにより、タングステンカーバイド粒子の拡散面積率を小さくし、かつ、基板の脱着時間も短縮できることが判明した。
以上の実施例からわかるように、本発明によれば、高温においても基板の脱着応答性に優れる静電チャックヒータを提供することができることが判明した。
本発明の実施形態による静電チャックヒータを示す平面図である。 は、図1のA−A線による断面図である。 本実施形態による静電チャックの基体を作製する手順を示す断面図であり、(a)はアルミナ焼結体の両面に導電性ペーストを塗布した断面図、(b)はアルミナ焼結体の両面側にアルミナ粉体を配置した断面図、(c)は、これらのアルミナ焼結体及びアルミナ粉体を加圧して焼成した断面図である。 本発明例2による誘電体層と支持部材との境界近傍における倍率が150倍の電子顕微鏡写真(SEM写真)である。 比較例1による誘電体層と支持部材との境界近傍における倍率が150倍の電子顕微鏡写真(SEM写真)である。 図4を二値化した画像データであり、誘電体層中の300μm×850μmの断面範囲におけるタングステンカーバイド粒子の拡散度合いを示している。 図5を二値化した画像データであり、支持部材中の300μm×850μmの断面範囲におけるタングステンカーバイド粒子の拡散度合いを示している。 仮焼温度と、基板の200℃における脱着応答時間との関係を示すグラフである。 WC粒子の拡散距離と、基板の200℃における脱着応答時間と、の関係を示すグラフである。
符号の説明
1…静電チャックヒータ
3…基体
5…静電電極
9…基板載置面(基体上面)
11…誘電体層
23…下面(基体下面)
29…基板層
31…支持層
41…アルミナ焼結体
47,49…アルミナ粉体

Claims (4)

  1. アルミナ焼結体からなる基体と、該基体の上部側に埋設され、導電性物質を含む静電電極と、基体の下部側に埋設され、導電性物質を含むヒータ電極とを備え、
    前記基体は、静電電極から基体上面までの誘電体層と、静電電極からヒータ電極までの基板層と、ヒータ電極から基体下面までの支持層とから構成され、
    前記基板層となるアルミナ焼結体の上面に、バインダを含む導電性ペーストを塗布して静電電極を印刷するとともに、前記アルミナ焼結体の下面に、バインダを含む導電性ペーストを塗布してヒータ電極を印刷し、このアルミナ焼結体に仮焼を施した後、静電電極の上側及びヒータ電極の下側にアルミナ粉体を配置した状態で、これらのアルミナ粉体及びアルミナ焼結体を加圧成形して加圧焼成を施すことにより、前記誘電体層中の静電電極近傍における前記導電性物質の拡散面積率を0.25%以下に設定したことを特徴とする静電チャックヒータ。
  2. 前記基板層となるアルミナ焼結体の仮焼温度を、450℃以上に設定したことを特徴とする請求項1に記載の静電チャックヒータ。
  3. 前記静電電極中の導電性物質を、タングステン金属、又はタングステンカーバイドにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の静電チャックヒータ。
  4. 前記ヒータ電極中の導電性物質を、タングステン金属、又はタングステンカーバイドにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電チャックヒータ。
JP2007184677A 2006-07-19 2007-07-13 静電チャックヒータ Active JP4762208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184677A JP4762208B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-13 静電チャックヒータ
US11/879,740 US8008602B2 (en) 2006-07-19 2007-07-18 Electrostatic chuck heater
EP13163562.5A EP2615626A1 (en) 2006-07-19 2007-07-19 Electrostatic chuck heater
EP07252863.1A EP1881519B1 (en) 2006-07-19 2007-07-19 Electrostatic chuck heater

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196801 2006-07-19
JP2006196801 2006-07-19
JP2007184677A JP4762208B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-13 静電チャックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047885A true JP2008047885A (ja) 2008-02-28
JP4762208B2 JP4762208B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38434465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184677A Active JP4762208B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-13 静電チャックヒータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8008602B2 (ja)
EP (2) EP1881519B1 (ja)
JP (1) JP4762208B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209499A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 静電チャックの製法及び静電チャック
JP2013258429A (ja) * 2013-09-05 2013-12-26 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
JP2014067834A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Taiheiyo Cement Corp 静電チャックおよびその製造方法
KR20140094450A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접착 방법, 재치대 및 기판 처리 장치
US9394206B2 (en) 2011-03-30 2016-07-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing electrostatic chuck and electrostatic chuck
WO2022072382A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Lam Research Corporation Coated conductor for heater embedded in ceramic
JP2023518438A (ja) * 2020-03-27 2023-05-01 烟台睿瓷新材料技術有限公司 多層複合セラミックスプレート及びその製造方法
JP7573641B2 (ja) 2020-03-27 2024-10-25 烟台睿瓷新材料技術有限公司 多層複合セラミックスプレート及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015203195B2 (en) * 2011-08-30 2017-04-13 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for controlling a thermal array
AU2015203212C1 (en) * 2011-08-30 2017-07-06 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for controlling a thermal array
JP6283532B2 (ja) * 2014-02-26 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの製造方法
CN108535620A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 叶秀慧 应用静电载具测试半导体制品的机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205568A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Cement Co Ltd 静電チャック及びその製造方法
JPH09213455A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Kyocera Corp ウエハ保持装置の給電構造
JP2005343733A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ngk Insulators Ltd 電極内蔵焼結体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746594B2 (ja) * 1997-06-20 2006-02-15 日本碍子株式会社 セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP3273773B2 (ja) * 1999-08-12 2002-04-15 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
WO2001041508A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Ibiden Co., Ltd. Appareil chauffant en ceramique
JP2002057207A (ja) 2000-01-20 2002-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
EP1211725A4 (en) * 2000-05-10 2003-02-26 Ibiden Co Ltd ELECTROSTATIC CHUCK
EP1248293A1 (en) * 2000-07-25 2002-10-09 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clampless holder, and substrate for wafer prober
JP4467453B2 (ja) * 2004-09-30 2010-05-26 日本碍子株式会社 セラミックス部材及びその製造方法
JP4542485B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-15 日本碍子株式会社 アルミナ部材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205568A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Cement Co Ltd 静電チャック及びその製造方法
JPH09213455A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Kyocera Corp ウエハ保持装置の給電構造
JP2005343733A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ngk Insulators Ltd 電極内蔵焼結体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394206B2 (en) 2011-03-30 2016-07-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing electrostatic chuck and electrostatic chuck
KR20180086395A (ko) 2011-03-30 2018-07-31 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전 척의 제법 및 정전 척
US9650302B2 (en) 2011-03-30 2017-05-16 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing electrostatic chuck and electrostatic chuck
JP2012209499A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 静電チャックの製法及び静電チャック
JP2014067834A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Taiheiyo Cement Corp 静電チャックおよびその製造方法
US9520814B2 (en) 2013-01-21 2016-12-13 Tokyo Electron Limited Bonding method, mounting table and substrate processing apparatus
JP2014139989A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Tokyo Electron Ltd 接着方法、載置台及び基板処理装置
KR20140094450A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접착 방법, 재치대 및 기판 처리 장치
KR102176724B1 (ko) * 2013-01-21 2020-11-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접착 방법, 재치대 및 기판 처리 장치
JP2013258429A (ja) * 2013-09-05 2013-12-26 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
JP2023518438A (ja) * 2020-03-27 2023-05-01 烟台睿瓷新材料技術有限公司 多層複合セラミックスプレート及びその製造方法
JP7573641B2 (ja) 2020-03-27 2024-10-25 烟台睿瓷新材料技術有限公司 多層複合セラミックスプレート及びその製造方法
WO2022072382A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Lam Research Corporation Coated conductor for heater embedded in ceramic

Also Published As

Publication number Publication date
US20080047952A1 (en) 2008-02-28
JP4762208B2 (ja) 2011-08-31
US8008602B2 (en) 2011-08-30
EP2615626A1 (en) 2013-07-17
EP1881519B1 (en) 2016-10-26
EP1881519A3 (en) 2010-04-21
EP1881519A2 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762208B2 (ja) 静電チャックヒータ
JP4394667B2 (ja) ヒータ付き静電チャックの製造方法
KR20110030364A (ko) 정전 척 및 그 제조 방법
JP2008135737A (ja) 静電チャック及び静電チャックの製造方法
KR100890414B1 (ko) 히터 부착 정전척
KR100883155B1 (ko) 정전척 히터
US7633738B2 (en) Electrostatic chuck and manufacturing method thereof
JP4483161B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、メタライズ基板、ヒータ、治具および窒化アルミニウム焼結体の製造方法
KR102655140B1 (ko) 복합 소결체, 반도체 제조 장치 부재 및 복합 소결체의 제조 방법
JP2003188247A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2004146567A (ja) 半導体製造装置用セラミックスヒーター
JP4439102B2 (ja) 静電チャック
JP2001319967A (ja) セラミック基板の製造方法
JP4597253B2 (ja) ヒータ付き静電チャック
JP4522963B2 (ja) 加熱装置
JP2002134600A (ja) 静電チャック
JP2001332560A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2023149341A (ja) 電極埋設部材、および基板保持部材
JP2001338747A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2023169797A (ja) 電極埋設部材、および基板保持部材
JP2004311447A (ja) セラミックヒータ
JP2002033377A (ja) 静電チャック
JP2003031457A (ja) 半導体製造・検査装置用ホットプレートユニット
JP2003234165A (ja) セラミックヒータ
JP2002015841A (ja) セラミックヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150