JP2008047714A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047714A
JP2008047714A JP2006222158A JP2006222158A JP2008047714A JP 2008047714 A JP2008047714 A JP 2008047714A JP 2006222158 A JP2006222158 A JP 2006222158A JP 2006222158 A JP2006222158 A JP 2006222158A JP 2008047714 A JP2008047714 A JP 2008047714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
film
gate electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006222158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543397B2 (ja
Inventor
Hirohisa Yamamoto
裕久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006222158A priority Critical patent/JP4543397B2/ja
Priority to US11/836,837 priority patent/US20080042195A1/en
Publication of JP2008047714A publication Critical patent/JP2008047714A/ja
Priority to US12/604,006 priority patent/US7902027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4543397B2 publication Critical patent/JP4543397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】溝型MOSFETを備える半導体装置において、しきい値電圧の増大を抑えつつ寄生容量を低減する。
【解決手段】半導体装置10は、シリコン基板11上に形成されたトレンチ12の表面に接するゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13を介してトレンチ12に対向するゲート電極14とを有する。ゲート絶縁膜13は、トレンチ12の側壁表面に接する第1部分が、トレンチ12の底部表面に接する第2部分よりも大きな酸化膜換算膜厚を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、半導体基板上に溝型MOSFETを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、情報の記憶単位としてメモリセルを備える。メモリセルは、シリコン基板の表面部分に形成されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、このMOSFETに接続されたキャパシタとで構成され、MOSFETを介してキャパシタに電荷を蓄積することによって、情報の記憶が行われる。近年、DRAMの高集積化に伴い、DRAMの配線幅は益々縮小されている。この配線幅の縮小に伴い、MOSFETでは、ゲート電極を挟んでソース/ドレイン拡散層が互いに近接する傾向にあり、ショートチャネル効果を防止する対策が必要とされている。
ショートチャネル効果を防止する対策の一つとして、溝型MOSFET(RCAT:Recessed Channel Array Transistor)がある。溝型MOSFETは、プレーナ型MOSFETと異なり、ゲート電極を構成する不純物ドープ・ポリシリコン層(シリコン電極層)が、ゲート酸化膜を介して、シリコン基板の表面部分に形成されたトレンチに収容される構成を有している。溝型MOSFET及びその製造方法は、例えば非特許文献1に記載されている。
2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, p.11-12
溝型MOSFETでは、トレンチの表面に沿って略U字状のチャネルが形成されるので、配線幅の小さなDRAMであってもMOSFETのチャネル長を効率的に確保し、ショートチャネル効果を抑制できる。
しかし、溝型MOSFETでは、チャネルの上部で、導電性を有するソース/ドレイン拡散層がゲート酸化膜を介してシリコン電極層と対向するため、ゲート電極に大きな寄生容量が生じ、動作速度を充分に向上できない問題があった。寄生容量を低減するために、ゲート酸化膜の厚みを大きくすることが考えられるが、ゲート酸化膜の厚みの増大はMOSFETのしきい値電圧を増加させ、動作速度の低下や消費電力の増加を招く。
本発明は、上記に鑑み、溝型MOSFETを備える半導体装置及びその製造方法であって、しきい値電圧の増大を抑えつつ、寄生容量を低減した半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成されたトレンチの表面に接するゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに対向するゲート電極とを有する溝型MOSFETを備える半導体装置において、
前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの側壁表面に接する第1部分が、前記トレンチの底部表面に接する第2部分よりも大きな酸化膜換算膜厚を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、溝型MOSFETを有する半導体装置の製造方法において、
半導体基板上にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの表面に接するシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記トレンチの底部表面に接するシリコン酸化膜の部分を選択的に窒化する工程と、
前記トレンチの内部に底部を有するゲート電極を形成する工程と、
前記トレンチに隣接する半導体基板の表面部分にソース/ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜の第1部分が第2部分よりも大きな酸化膜換算膜厚を有するため、小さな酸化膜換算膜厚を有する第2部分によってしきい値電圧の増大を抑制しつつ、ソース/ドレイン拡散層とゲート電極とが対向するチャネル上部のゲート絶縁膜の厚みを増大させ、寄生容量を低減できる。
本発明の半導体装置では、前記第1部分がシリコン酸化膜で形成され、前記第2部分がシリコン酸窒化膜で形成されてもよい。本発明の半導体装置では、第2部分に対する選択的な窒化などによって、ゲート絶縁膜の第2部分が第1部分よりも大きな誘電率を有してもよい。この場合、第1部分と第2部分とが実質的に同じ厚みであってもよい。
本発明の半導体装置の好適な態様では、前記ゲート電極の前記トレンチの外部に形成されるゲート電極部分の幅が、前記トレンチの幅よりも小さい。ソース/ドレイン拡散層に対向するゲート電極の面積を縮小し、寄生容量を効果的に低減できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、トレンチの底部表面に接するシリコン酸化膜の部分を選択的に窒化することによって、第2部分の誘電率を第1部分の誘電率よりも大きくして、第1部分が第2部分よりも大きな酸化膜換算膜厚を有するゲート絶縁膜を形成できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な態様では、前記窒化工程は、異方性を有するプラズマ窒化処理、又は、窒素イオン注入処理である。条件を制御することによって、ゲート絶縁膜下の半導体基板を窒化することなく、ゲート絶縁膜のみを選択的に窒化できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な態様では、前記シリコン酸化膜を形成する工程が、シリコン基板表面を酸化するラジカル酸化工程である。ゲート絶縁膜の膜質を高め、MOSFETの信頼性を高めることが出来る。ラジカル酸化工程では、トレンチの上側ほど膜厚が大きくなるようにゲート酸化膜を形成できるウェット酸化工程等と異なり、ゲート酸化膜はトレンチ内の各部分で略同じ厚みに形成される。従って、本発明に係る半導体装置の製造方法を適用することによって、寄生容量を効果的に低減できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な態様では、前記ゲート電極を形成する工程が、前記トレンチ内部を含むシリコン基板の表面に一様にゲート電極層を堆積する工程と、前記トレンチ外部に堆積された前記ゲート電極層の部分をエッチングする工程とを有する。ソース/ドレイン拡散層に対向するゲート電極の面積を縮小し、寄生容量を効果的に低減できる。
以下に、添付図面を参照し、本発明の実施形態を更に詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。半導体装置10は、DRAMであって、シリコン基板11を備える。シリコン基板11の表面部分には、図示しないSTI(Shallow Trench Isolation)型の素子分離構造が形成され、MOSFETが形成される素子形成領域を区画している。
素子形成領域には溝型MOSFETを形成するためのトレンチ12が形成され、トレンチ12内部を含みシリコン基板11の表面には、3.0nmの一様な厚みを有するゲート絶縁膜13が形成されている。ゲート絶縁膜13は、ラジカル酸化法によって酸化シリコンとして形成された後、異方性を有するプラズマ窒化法によって、シリコン基板11上及びトレンチ12の底部上の部分のみが窒化されている。従って、ゲート絶縁膜13は、トレンチ12の側壁上では酸化シリコンで、シリコン基板11上及びトレンチ12の底部上では酸窒化シリコンでそれぞれ構成される。ラジカル酸化法は、ISSG(In situ steam generation)酸化法ともいう。
ゲート絶縁膜13上には、トレンチ12の幅と略同じ幅にパターニングされた、ゲート電極14及び電極保護膜15が順次に積層されている。ゲート電極14は、ポリメタル構造を有し、下層は不純物ドープ・ポリシリコン層(シリコン電極層)16で、上層は金属電極層17で構成されている。シリコン電極層16の下部分は、ゲート絶縁膜13を介してトレンチ12の内部に収容されている。トレンチ12から上方に突出するゲート電極14及び電極保護膜15の壁面は、シリコン電極層16のトレンチ12内の最上部における壁面よりも、僅かに内側に形成されている。電極保護膜15は、例えば窒化膜からなる。
ゲート電極14の両脇のシリコン基板11の表面付近には不純物が導入され、ソース/ドレイン拡散層18が形成されている。溝型MOSFETでは、ソース/ドレイン拡散層18の下方に、トレンチ12の表面に沿って略U字状のチャネル19が形成される。
ゲート電極14及び電極保護膜15の側壁には、図示しない側壁保護膜が形成されている。電極保護膜15及び側壁保護膜を覆って、シリコン基板11上には層間絶縁膜(図示なし)が堆積されている。層間絶縁膜及びゲート絶縁膜13を貫通して、ソース/ドレイン拡散層18に接続するコンタクトプラグ(図示なし)が形成され、コンタクトプラグの上端は層間絶縁膜上に形成されたキャパシタに接続している。
本実施形態の半導体装置10では、ゲート絶縁膜13の厚みは3.0nmであり、トレンチ12の底部上に形成されたゲート絶縁膜13の部分を構成する酸窒化シリコンの酸化膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は、例えば2.3nmである。従って、ゲート絶縁膜13を2.3nmの厚みを有するシリコン酸化膜で構成した従来の半導体装置と、略同じしきい値電圧が得られる。一方、トレンチ12の側壁上に形成されたゲート絶縁膜13の部分は、従来の半導体装置に比して、その厚みが1.3倍に増大し、寄生容量を約3/4に低下できる。
ところで、上記実施形態では、シリコン基板11上のゲート絶縁膜13の部分を、コンタクトプラグが形成される領域を除き、除去せずに残している。しかし、シリコン電極層16のトレンチ12の外部に形成される部分の幅が、トレンチ12の幅と同等か、或いは、それよりも小さく設定されることによって、シリコン基板11上のシリコン電極層16の部分が完全に除去されると共に、除去された部分に層間絶縁膜が形成されている。従って、シリコン基板11上では、ゲート絶縁膜13を介してシリコン電極層16とソース/ドレイン拡散層18とが対向することが無く、寄生容量は発生しない。なお、シリコン基板11上のゲート絶縁膜13は除去されても構わない。
図2、3は、図1の半導体装置10を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。先ず、シリコン基板11の表面部分にSTI型の素子分離構造を形成し、素子形成領域を区画する。シリコン基板11上にパッド酸化膜21を形成した後、パッド酸化膜21上にマスク窒化膜22を堆積する。なお、パッド酸化膜21を形成することなく、素子分離構造の形成に際して形成した酸化膜をそのまま用いてもよい。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、マスク窒化膜22上にトレンチ12に対応した開口を有するレジストパターンを形成する。引き続き、レジストパターンを用いたドライエッチングによってマスク窒化膜22をパターニングし、レジストパターンの開口に対応した開口23を形成する。更に、アッシングにより、レジストパターンを除去する(図2(a))。
次いで、開口23の幅の縮小を目的として、全面に薄い窒化膜を堆積した後、窒化膜のエッチバックを行う。エッチバックに際して、マスク窒化膜22の側壁に窒化膜を残し、側壁窒化膜24を形成する。引き続き、マスク窒化膜22及び側壁窒化膜24を用いたエッチングにより、マスク窒化膜22及び側壁窒化膜24から露出するパッド酸化膜21を除去する。更に、マスク窒化膜22及び側壁窒化膜24を用いたドライエッチングにより、シリコン基板11の表面部分にトレンチ12を形成する(図2(b))。
次いで、トレンチ12を形成するドライエッチングでトレンチ12表面に生じた損傷の回復を目的として、ラジカル酸化法によって、トレンチ12内のシリコン基板11の表面に犠牲酸化膜25を形成する(図2(c))。マスク窒化膜22及び側壁窒化膜24を除去した後、パッド酸化膜21及び犠牲酸化膜25を除去する。引き続き、ラジカル酸化法によって、図3(d)に示すように、トレンチ12内部を含むシリコン基板11の表面にシリコン酸化膜13aを形成する。
なお、シリコン酸化膜13aの形成に際しては、ラジカル酸化法以外にも、例えばウェット酸化法(スチーム酸化法)を用いることも出来る。ウェット酸化法では、シリコン基板11の結晶方位を反映させて、例えばトレンチの12の上部側ほどシリコン酸化膜を厚く形成することができる。しかし、ラジカル酸化法では、ウェット酸化法よりも良好な膜質を有するシリコン酸化膜を形成でき、MOSFETの信頼性を高めることが出来る。従って、本実施形態ではラジカル酸化法を用いることとした。
引き続き、異方性を有するプラズマ窒化によって、シリコン酸化膜13aの窒化処理を行う。プラズマ窒化に際しては、チャンバー内の圧力を低くすることによってプラズマの指向性を高め、図3(e)の符号31に示すように、シリコン基板11表面の鉛直方向に対して異方性を持つ条件で行う。これによって、トレンチ12側壁上のシリコン酸化膜13aを殆ど窒化することなく、シリコン基板11上及びトレンチ12底部上のシリコン酸化膜13aを選択的に窒化し、ゲート絶縁膜13を形成する。
プラズマ窒化の条件は、例えば基板温度を400℃とし、チャンバー内の圧力を10Paに維持しつつ、Ar及びNをそれぞれ500及び50sccmの流量で供給し、選択的に窒化するシリコン酸化膜13aの部分中の窒素原子の濃度が15atomic%になるように設定する。処理時間を調節することによって、酸窒化シリコン中の窒素濃度を所望の値に調節できる。
なお、ガスは、ArとNとの混合ガスに限定されず、例えばNの含有率を100%としても同様の効果が得られる。また、プラズマ窒化に代えて、イオン注入法によって窒素をシリコン酸化膜13a中にドープしてもよい。イオン注入法を用いる場合には、注入された窒素がシリコン酸化膜13aを貫通しないように、充分に低い加速エネルギーを採用する。
トレンチ12内を含み、ゲート絶縁膜13を介して全面に不純物ドープ・ポリシリコン膜16aを堆積した後、ポリシリコン膜16a上に金属膜17aを堆積する。金属膜17a上に窒化膜を堆積した後、フォトリソグラフィ技術を用いて窒化膜上にゲート電極14に対応した平面形状を有するレジストパターンを形成する。更に、レジストパターンを用いたエッチングにより窒化膜をパターニングして、電極保護膜15を形成する(図3(f))。
次いで、電極保護膜15を用いたドライエッチングにより金属膜17a、及び、ポリシリコン膜16aを順次にパターニングし、ゲート絶縁膜13上に順次に積層されたシリコン電極層16及び金属電極層17から成るゲート電極14を形成する(図1)。レジストパターンの幅をトレンチ12の幅よりも僅かに小さくすることによって、トレンチ12から上方に突出するゲート電極14及び電極保護膜15の壁面が、シリコン電極層16のトレンチ12内の最上部における壁面よりも、僅かに内側になるように形成する。
引き続き、電極保護膜15をマスクとして、電極保護膜15から露出するシリコン基板11の表面部分に不純物を注入して、ソース/ドレイン拡散層18を形成する。これによって、ゲート電極14とその両脇のソース/ドレイン拡散層18とから構成される溝型MOSFETを形成する。
全面に薄い窒化膜を堆積した後、窒化膜をエッチバックすることによって、ゲート電極14及び電極保護膜15の側壁に側壁保護膜を形成する。電極保護膜15及び側壁保護膜を覆って全面に層間絶縁膜を堆積した後、層間絶縁膜及びゲート絶縁膜13を貫通してソース/ドレイン拡散層18を露出させるコンタクトホール(図示なし)を形成する。コンタクトホールの内部に導電材料を充填してコンタクトプラグを形成した後、層間絶縁膜の上部にコンタクトプラグの上端に接続するキャパシタを形成する等の工程を経ることによって、半導体装置10を製造できる。
本実施形態の製造方法によれば、シリコン酸化膜13aを形成した後、異方性を有するプラズマ窒化を行うことによって、トレンチ12側壁上のシリコン酸化膜13aの部分を殆ど窒化することなく、トレンチ12底部上のシリコン酸化膜13aの部分を選択的に窒化できる。本実施形態の製造方法では、従来の製造方法に比して、プラズマ窒化を行う工程を追加するだけでよいので、製造プロセスが煩雑化しない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置及びその製造方法も、本発明の範囲に含まれる。例えば、上記実施形態では、半導体装置がDRAMであるとしたが、本発明は、DRAM以外にも、フラッシュメモリや論理回路用の半導体装置など、MOSFETを備える種々の半導体装置及びその製造方法に適用できる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、図1の半導体装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。 図3(d)〜(f)は、図2に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。
符号の説明
10:半導体装置
11:シリコン基板
12:トレンチ
13:ゲート絶縁膜
13a:シリコン酸化膜
14:ゲート電極
15:電極保護膜
16:シリコン電極層
16a:ポリシリコン膜
17:金属電極層
17a:金属膜
18:ソース/ドレイン拡散層
19:チャネル
21:パッド酸化膜
22:マスク窒化膜
23:開口
24:側壁窒化膜
25:犠牲酸化膜

Claims (7)

  1. 半導体基板上に形成されたトレンチの表面に接するゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに対向するゲート電極とを有する溝型MOSFETを備える半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの側壁表面に接する第1部分が、前記トレンチの底部表面に接する第2部分よりも大きな酸化膜換算膜厚を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1部分がシリコン酸化膜で形成され、前記第2部分がシリコン酸窒化膜で形成される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極の前記トレンチの外部に形成されるゲート電極部分の幅が、前記トレンチの幅よりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 溝型MOSFETを有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの表面に接するシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記トレンチの底部表面に接するシリコン酸化膜の部分を選択的に窒化する工程と、
    前記トレンチの内部に底部を有するゲート電極を形成する工程と、
    前記トレンチに隣接する半導体基板の表面部分にソース/ドレイン拡散層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記窒化工程は、異方性を有するプラズマ窒化処理、又は、窒素イオン注入処理である、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリコン酸化膜を形成する工程が、シリコン基板表面を酸化するラジカル酸化工程である、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極を形成する工程が、前記トレンチ内部を含むシリコン基板の表面に一様にゲート電極層を堆積する工程と、前記トレンチ外部に堆積された前記ゲート電極層の部分をエッチングする工程とを有する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006222158A 2006-08-17 2006-08-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4543397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222158A JP4543397B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 半導体装置の製造方法
US11/836,837 US20080042195A1 (en) 2006-08-17 2007-08-10 Semiconductor device including recessed-channel-array mosfet having a higher operational speed
US12/604,006 US7902027B2 (en) 2006-08-17 2009-10-22 Method of manufacturing a semiconductor device including recessed-channel-array MOSFET having a higher operational speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222158A JP4543397B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047714A true JP2008047714A (ja) 2008-02-28
JP4543397B2 JP4543397B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=39100576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222158A Expired - Fee Related JP4543397B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080042195A1 (ja)
JP (1) JP4543397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180087425A (ko) * 2015-12-22 2018-08-01 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. Dram 디바이스에 대한 비-균일 게이트 산화물 두께

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943992B2 (en) * 2008-06-10 2011-05-17 Intel Corporation Metal gate structures with recessed channel
KR101095802B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP5159816B2 (ja) * 2010-03-23 2013-03-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012178520A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8288231B1 (en) * 2011-08-18 2012-10-16 Nanya Technology Corp. Method of fabricating a recessed channel access transistor device
KR101851199B1 (ko) 2011-12-28 2018-04-25 삼성전자주식회사 질화된 게이트 절연층을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8716104B1 (en) * 2012-12-20 2014-05-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating isolation structure
US9040375B2 (en) * 2013-01-28 2015-05-26 Infineon Technologies Dresden Gmbh Method for processing a carrier, method for fabricating a charge storage memory cell, method for processing a chip, and method for electrically contacting a spacer structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307271A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0799310A (ja) * 1993-05-24 1995-04-11 Nec Corp 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2001210821A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003234347A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sony Corp SiON膜の形成方法及びSiON膜形成装置
JP2005019473A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007110125A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Qimonda Ag マイクロ電子デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013553A (en) * 1997-07-24 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium oxynitride gate dielectric
US6492732B2 (en) * 1997-07-28 2002-12-10 United Microelectronics Corp. Interconnect structure with air gap compatible with unlanded vias
EP1324393B1 (en) * 2001-12-28 2008-04-09 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing process of a semiconductor non-volatile memory cell and corresponding memory-cell
KR100521369B1 (ko) * 2002-12-18 2005-10-12 삼성전자주식회사 고속도 및 저전력 소모 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100558544B1 (ko) * 2003-07-23 2006-03-10 삼성전자주식회사 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및 그에 따른 형성방법
JP4760081B2 (ja) * 2004-04-21 2011-08-31 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP4086054B2 (ja) * 2004-06-22 2008-05-14 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
KR100605499B1 (ko) * 2004-11-02 2006-07-28 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법
US7687364B2 (en) * 2006-08-07 2010-03-30 Intel Corporation Low-k isolation spacers for conductive regions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307271A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0799310A (ja) * 1993-05-24 1995-04-11 Nec Corp 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2001210821A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003234347A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sony Corp SiON膜の形成方法及びSiON膜形成装置
JP2005019473A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007110125A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Qimonda Ag マイクロ電子デバイス及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180087425A (ko) * 2015-12-22 2018-08-01 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. Dram 디바이스에 대한 비-균일 게이트 산화물 두께
JP2019504489A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド Dram装置用の不均一ゲート酸化物厚さ
KR102635849B1 (ko) * 2015-12-22 2024-02-13 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. Dram 디바이스 및 이를 형성하는 방법, 및 게이트 산화물 층을 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042195A1 (en) 2008-02-21
JP4543397B2 (ja) 2010-09-15
US20100041197A1 (en) 2010-02-18
US7902027B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5068442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101374335B1 (ko) 국부적으로 두꺼운 유전막을 갖는 리세스 채널트랜지스터의 제조방법 및 관련된 소자
JP2005243709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200522278A (en) Method for manufacturing flash memory device
US9263456B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008277694A (ja) 半導体装置
KR100833437B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100741467B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008010481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005285818A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100567624B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20140112935A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008244108A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107706153B (zh) 半导体器件的形成方法
US20090072328A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI769771B (zh) 半導體結構及其形成方法
KR20120012699A (ko) 게이트 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20220223612A1 (en) Memory structrue and manufacturing method thereof
KR100585008B1 (ko) 산화막-산화막-질화막 적층 스페이서를 구비하는 반도체소자 및 그 제조 방법
JP2008098480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135765A (ja) 半導体装置
KR20070064763A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20050053249A (ko) 반도체 장치의 트랜지스터 형성 방법
KR20060119354A (ko) 리세스 게이트 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees