JP2008044219A - 基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置 - Google Patents

基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044219A
JP2008044219A JP2006221549A JP2006221549A JP2008044219A JP 2008044219 A JP2008044219 A JP 2008044219A JP 2006221549 A JP2006221549 A JP 2006221549A JP 2006221549 A JP2006221549 A JP 2006221549A JP 2008044219 A JP2008044219 A JP 2008044219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
manufacturing
hole
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006221549A
Other languages
English (en)
Inventor
Naibe Regan
ナイベ レーガン
Michiaki Murata
道昭 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006221549A priority Critical patent/JP2008044219A/ja
Priority to US11/704,668 priority patent/US8177334B2/en
Publication of JP2008044219A publication Critical patent/JP2008044219A/ja
Priority to US13/443,980 priority patent/US8585186B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/467Adding a circuit layer by thin film methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】複数の貫通口が形成されていても配線パターンや保護膜等の形成が容易にできる基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置の提供を課題とする。
【解決手段】複数の貫通口42、44、112を有する基板70に対して配線パターン90を形成する基板の製造方法であって、貫通口42、44、112に充填材料86を埋め込んで基板70の表面を平坦化してから配線パターン90を形成する。
【選択図】図11−1

Description

本発明は、複数の貫通口を有する基板に対して配線パターンを形成する基板の製造方法と、それによって製造される基板に関し、更には、それによる液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置に関する。
従来から、インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)の複数のノズルから選択的にインク滴を吐出し、記録用紙等の記録媒体に画像(文字を含む)等を印刷するインクジェット記録装置(液滴吐出装置)は知られている。このようなピエゾ型インクジェット記録ヘッドを構成する基板には、電気接続用貫通口やインク供給用貫通口(インク供給路)等が複数形成されている(例えば、特許文献1参照)。
そのため、その基板上に、高密度な配線パターンや、その配線パターンを保護する保護膜等を形成するのが比較的困難になっている。すなわち、例えば基板上に配線用保護膜を形成(成膜)する場合、その貫通口部分において膜厚の面内均一性が低下したり、貫通口周り(エッジ)の成膜制御が困難になる(プロファイルが不安定になる)という問題がある。また、保護膜等の形成(成膜)に関して、厚膜化が困難になると、生産性が低下するという問題もある。
特開平11−320873号公報
そこで、本発明は、このような問題点に鑑み、複数の貫通口が形成されていても配線パターンや保護膜等の形成が容易にできる基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の基板の製造方法は、複数の貫通口を有する基板に対して配線パターンを形成する基板の製造方法であって、前記貫通口に充填材料を埋め込んで前記基板の表面を平坦化してから前記配線パターンを形成することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、貫通口に充填材料を充填し、その表面を平坦化してから配線パターンを形成するため、高密度な配線パターンを容易に形成することができる。また、保護膜等の形成においても、膜厚の面内均一性が容易かつ良好に得られ、厚膜化が容易に実現可能となるため、生産性の低下を防止することができる。
また、請求項2に記載の基板の製造方法は、請求項1に記載の基板の製造方法において、前記充填材料が導電性材料であり、前記配線パターンを形成後、一部の導電性材料を除去することを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、充填材料が導電性材料だけで済むので、製造が容易になる。
そして、請求項3に記載の基板の製造方法は、請求項2に記載の基板の製造方法において、前記一部の導電性材料の除去が、前記配線パターンを保護する保護膜が形成された後に行うことを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、配線パターンが損傷するおそれがなく、容易に製造することができる。また、この保護膜により、配線パターンに接続する導電性材料も保護されるので、その導電性材料が除去されるおそれがない。
また、請求項4に記載の基板の製造方法は、請求項1に記載の基板の製造方法において、前記充填材料が導電性材料と犠牲材料であり、前記配線パターンを形成後、前記犠牲材料を除去することを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、充填材料が導電性材料と犠牲材料の2種類あり、犠牲材料だけを除去すればよいので、製造が容易になる。
そして、請求項5に記載の基板の製造方法は、請求項4に記載の基板の製造方法において、前記犠牲材料の除去が、前記配線パターンを保護する保護膜が形成された後に行うことを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、配線パターンが損傷するおそれがなく、容易に製造することができる。また、この保護膜により、配線パターンに接続する導電性材料も保護されるので、導電性材料が除去されるおそれがない。
また、請求項6に記載の基板の製造方法は、請求項4又は請求項5に記載の基板の製造方法において、前記犠牲材料が、感光性材料であることを特徴としている。
請求項6に記載の発明によれば、犠牲材料(感光性材料)を容易に除去することができる。
また、本発明に係る請求項7に記載の基板の製造方法は、複数の貫通口を有する基板に対して配線パターンを形成する基板の製造方法であって、前記貫通口の一部に導電性材料を埋め込んで前記基板の表面を平坦化し、残りの貫通口をフィルムで塞いでから前記配線パターンを形成し、前記フィルムを除去することを特徴としている。
請求項7に記載の発明によれば、貫通口の一部に導電性材料を充填してその表面を平坦化し、残りの貫通口をフィルムで塞いでから配線パターンを形成するため、高密度な配線パターンを容易に形成することができる。また、保護膜等の形成においても、膜厚の面内均一性が容易かつ良好に得られ、厚膜化が容易に実現可能となるため、生産性の低下を防止することができる。また、貫通口をフィルムで塞ぐだけなので、充填する場合よりも更に容易に製造することができる。
また、本発明に係る請求項8に記載の基板は、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の基板の製造方法によって製造されることを特徴としている。
請求項8に記載の発明によれば、高密度な配線パターンを有する基板を提供することができる。
また、本発明に係る請求項9に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法は、請求項2又は請求項3に記載の基板の製造方法によって一部の導電性材料が除去された貫通口を、液体の供給路とすることを特徴としている。
また、本発明に係る請求項10に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法は、請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の基板の製造方法によって犠牲材料が除去された貫通口を、液体の供給路とすることを特徴としている。
また、本発明に係る請求項11に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法は、請求項7に記載の基板の製造方法によってフィルムが除去された貫通口を、液体の供給路とすることを特徴としている。
請求項9乃至請求項11に記載の発明によれば、高密度な配線パターンを有する液滴吐出ヘッドを容易に製造することができる。
また、本発明に係る請求項12に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項9乃至請求項11の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法によって製造されることを特徴としている。
請求項12に記載の発明によれば、高密度な配線パターンを有する液滴吐出ヘッドを提供することができる。
そして、請求項13に記載の液滴吐出装置は、請求項12に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴としている。
請求項13に記載の発明によれば、小型で高解像度の液滴吐出装置を提供することができる。
以上のように、本発明によれば、複数の貫通口が形成されていても配線パターンや保護膜等の形成が容易にできる基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置を提供することができる。
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。なお、液滴吐出装置としてはインクジェット記録装置10を例に採って説明する。したがって、液体はインク110とし、液滴吐出ヘッドはインクジェット記録ヘッド32として説明をする。そして、記録媒体は記録用紙Pとして説明をする。また、これにより、本発明に係る「基板」とは、第1実施形態〜第5実施形態では、インクジェット記録ヘッド32を構成する圧電素子基板70(天板部材40を含む)を指すことになるが、第6実施形態において、圧電素子基板70以外の回路基板101について説明をする。
<第1実施形態>
インクジェット記録装置10は、図1で示すように、記録用紙Pを送り出す用紙供給部12と、記録用紙Pの姿勢を制御するレジ調整部14と、インク滴を吐出して記録用紙Pに画像形成する記録ヘッド部16及び記録ヘッド部16のメンテナンスを行うメンテナンス部18を備える記録部20と、記録部20で画像形成された記録用紙Pを排出する排出部22とから基本的に構成されている。
用紙供給部12は、記録用紙Pが積層されてストックされているストッカー24と、ストッカー24から1枚ずつ取り出してレジ調整部14に搬送する搬送装置26とから構成されている。レジ調整部14は、ループ形成部28と、記録用紙Pの姿勢を制御するガイド部材29とを有しており、記録用紙Pは、この部分を通過することによって、そのコシを利用してスキューが矯正されるとともに、搬送タイミングが制御されて記録部20に供給される。そして、排出部22は、記録部20で画像が形成された記録用紙Pを、排紙ベルト23を介してトレイ25に収納する。
記録ヘッド部16とメンテナンス部18の間には、記録用紙Pが搬送される用紙搬送路27が構成されている(用紙搬送方向を矢印PFで示す)。用紙搬送路27は、スターホイール17と搬送ロール19とを有し、このスターホイール17と搬送ロール19とで記録用紙Pを挟持しつつ連続的に(停止することなく)搬送する。そして、この記録用紙Pに対して、記録ヘッド部16からインク滴が吐出され、記録用紙Pに画像が形成される。
メンテナンス部18は、インクジェット記録ユニット30に対して対向配置されるメンテナンス装置21を有しており、インクジェット記録ヘッド32に対するキャッピングや、ワイピング、更には、ダミージェットやバキューム等の処理を行う。
図2で示すように、各インクジェット記録ユニット30は、矢印PFで示す用紙搬送方向と直交する方向に配置された支持部材34を備えており、この支持部材34に複数のインクジェット記録ヘッド32が取り付けられている。インクジェット記録ヘッド32には、マトリックス状に複数のノズル56が形成されており、記録用紙Pの幅方向には、インクジェット記録ユニット30全体として一定のピッチでノズル56が並設されている。
そして、用紙搬送路27を連続的に搬送される記録用紙Pに対し、ノズル56からインク滴を吐出することで、記録用紙P上に画像が記録される。なお、インクジェット記録ユニット30は、例えば、いわゆるフルカラーの画像を記録するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応して、少なくとも4つ配置されている。
図3で示すように、それぞれのインクジェット記録ユニット30のノズル56による印字領域幅は、このインクジェット記録装置10での画像記録が想定される記録用紙Pの用紙最大幅PWよりも長くされており、インクジェット記録ユニット30を紙幅方向に移動させることなく、記録用紙Pの全幅にわたる画像記録が可能とされている。つまり、このインクジェット記録ユニット30は、シングルパス印字が可能なFull Width Array(FWA)となっている。
ここで、印字領域幅とは、記録用紙Pの両端から印字しないマージンを引いた記録領域のうち最大のものが基本となるが、一般的には印字対象となる用紙最大幅PWよりも大きくとっている。これは、記録用紙Pが搬送方向に対して所定角度傾斜して(スキューして)搬送されるおそれがあるためと、縁無し印字の要望が高いためである。
以上のような構成のインクジェット記録装置10において、次にインクジェット記録ヘッド32について詳細に説明する。図4は第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の構成を示す概略平面図である。すなわち、図4(A)はインクジェット記録ヘッド32の全体構成を示すものであり、図4(B)は1つの素子の構成を示すものである。
また、図5(A)乃至図5(C)は、それぞれ図4(B)の各部をA−A’線、B−B’線、C−C’線の断面にて示すものである。ただし、後述するシリコン基板72及びプール室部材39等は省略している。更に、図6はインクジェット記録ヘッド32を部分的に取り出して主要部分が明確になるように示した概略縦断面図である。
このインクジェット記録ヘッド32には、天板部材40が配置されている。本実施形態では、天板部材40を構成するガラス製の天板41は板状で、かつ配線を有しており、インクジェット記録ヘッド32全体の天板となっている。すなわち、天板部材40には、駆動IC60と、駆動IC60に通電するための金属配線90が設けられている。金属配線90は、樹脂保護膜92で被覆保護されており、インク110による浸食が防止されるようになっている。
また、この駆動IC60の下面には、図7で示すように、複数のバンプ60Bがマトリックス状に所定高さ突設されており、天板41上で、かつプール室部材39よりも外側の金属配線90にフリップチップ実装されるようになっている。したがって、圧電素子46に対する高密度配線と低抵抗化が容易に実現可能であり、これによって、インクジェット記録ヘッド32の小型化が実現可能となっている。なお、駆動IC60の周囲は樹脂材58で封止されている。
天板部材40には、耐インク性を有する材料で構成されたプール室部材39が貼着されており、天板41との間に、所定の形状及び容積を有するインクプール室38が形成されている。プール室部材39には、インクタンク(図示省略)と連通するインク供給ポート36が所定箇所に穿設されており、インク供給ポート36から注入されたインク110は、インクプール室38に貯留される。
天板41には、後述する圧力室115と1対1で対応するインク供給用貫通口112が形成されており、その内部が第1インク供給路114Aとなっている。また、天板41には、後述する上部電極54に対応する位置に、電気接続用貫通口42が形成されている。この電気接続用貫通口42内に、後述するペースト状の導電性材料(以下「導電性ペースト」という)86が充填されることにより、金属配線90と上部電極54とが電気的に接続され、後述する圧電素子基板70の個別配線が不要になっている。
流路基板としてのシリコン基板72には、インクプール室38から供給されたインク110が充填される圧力室115が形成され、圧力室115と連通するノズル56からインク滴が吐出されるようになっている。そして、インクプール室38と圧力室115とが同一水平面上に存在しないように構成されている。したがって、圧力室115を互いに接近させた状態に配置することが可能であり、ノズル56をマトリックス状に高密度に配設することが可能となっている。
シリコン基板72の下面には、ノズル56が形成されたノズルプレート74が貼着され、シリコン基板72の上面には、圧電素子基板70が形成(作製)される。圧電素子基板70は振動板48を有しており、振動板48の振動によって圧力室115の容積を増減させて圧力波を発生させることで、ノズル56からのインク滴の吐出が可能になっている。したがって、振動板48が圧力室115の1つの面を構成している。
圧電素子46は、圧力室115毎に振動板48の上面に接着されている。振動板48は、Chemical Vapor Deposition(CVD)法で形成されたSiOx膜であり、少なくとも上下方向に弾性を有し、圧電素子46に通電されると(電圧が印加されると)、上下方向に撓み変形する(変位する)構成になっている。なお、振動板48は、Cr等の金属材料であっても差し支えはない。
また、圧電素子46の下面には一方の極性となる下部電極52が配置され、圧電素子46の上面には他方の極性となる上部電極54が配置されている。そして、圧電素子46は、低透水性絶縁膜(SiOx膜)80で被覆保護されている。圧電素子46を被覆保護している低透水性絶縁膜(SiOx膜)80は、水分透過性が低くなる条件で着膜するため、水分が圧電素子46の内部に侵入して信頼性不良となること(PZT膜内の酸素を還元することにより生ずる圧電特性の劣化)を防止できる。
更に、低透水性絶縁膜(SiOx膜)80上には、隔壁樹脂層119が積層されている。図4(B)で示すように、隔壁樹脂層119は、圧電素子基板70と天板部材40との間の空間を区画している。隔壁樹脂層119には、天板41のインク供給用貫通口112と連通するインク供給用貫通口44が形成されており、その内部が第2インク供給路114Bとなっている。
第2インク供給路114Bは、第1インク供給路114Aの断面積よりも小さい断面積を有しており、インク供給路114全体での流路抵抗が所定の値になるように調整されている。つまり、第1インク供給路114Aの断面積は、第2インク供給路114Bの断面積よりも充分に大きくされており、第2インク供給路114Bでの流路抵抗と比べて実質的に無視できる程度とされている。したがって、インクプール室38から圧力室115へのインク供給路114の流路抵抗は、第2インク供給路114Bのみで規定される。
また、このように、隔壁樹脂層119に形成したインク供給用貫通口44によってインク110を供給するようにしたことで、供給途中における圧電素子46領域へのインク漏れが防止されている。なお、隔壁樹脂層119には大気連通孔116が形成されており、インクジェット記録ヘッド32の製造時や画像記録時における天板41と圧電素子基板70の空間の圧力変動を低減している。また、電気接続用貫通口42に対応する位置にも隔壁樹脂層118が積層されており、隔壁樹脂層118には貫通孔120が形成されている。図4(B)では、隔壁樹脂層118と隔壁樹脂層119が分離された位置での断面としているが、これらは、実際には部分的に繋がっている。
また、隔壁樹脂層118、119によって、天板部材40と圧電素子46(厳密には、圧電素子46上の低透水性絶縁膜(SiOx膜)80)との間に間隙が構成され、空気層となっている。この空気層により、圧電素子46の駆動や振動板48の振動に影響を与えないようになっている。また、隔壁樹脂層119と隔壁樹脂層118は、その上面の高さが一定、即ち面一になるように構成されている。したがって、天板41から測った隔壁樹脂層119と隔壁樹脂層118の対向面の高さ(距離)も同一になっている。これにより、天板41が接触する際の接触性が高くなり、シール性も高くなっている。
また、駆動IC60からの信号が、天板部材40の金属配線90に通電され、電気接続用貫通口42の内部に充填された導電性ペースト86により、金属配線90から上部電極54に通電される。そして、所定のタイミングで圧電素子46に電圧が印加され、振動板48が上下方向に撓み変形することにより、圧力室115内に充填されたインク110が加圧されて、ノズル56からインク滴が吐出する。なお、金属配線90にはフレキシブルプリント基板(FPC)100も接続される。
以上のような構成のインクジェット記録ヘッド32において、次に、その製造工程について、図8乃至図12を基に詳細に説明する。図8で示すように、このインクジェット記録ヘッド32は、流路基板としてのシリコン基板72の上面に圧電素子基板70を作製し、その後、シリコン基板72の下面にノズルプレート74(ノズルフィルム68)を接合(貼着)することによって製造される。
図9−1(A)で示すように、まず、シリコン基板72を用意する。そして、図9−1(B)で示すように、Reactive Ion Etching(RIE)法により、そのシリコン基板72の連通路50となる領域に開口部72Aを形成する。具体的には、ホトリソグラフィー法によるレジスト形成、パターニング、RIE法によるエッチング、酸素プラズマによるレジスト剥離である。
次いで、図9−1(C)で示すように、RIE法により、そのシリコン基板72の圧力室115となる領域に溝部72Bを形成する。具体的には、上記と同様に、ホトリソグラフィー法によるレジスト形成、パターニング、RIE法によるエッチング、酸素プラズマによるレジスト剥離である。これにより、圧力室115と連通路50とからなる多段構造が形成される。
その後、図9−1(D)で示すように、連通路50を構成する開口部72Aと、圧力室115を構成する溝部72Bに、スクリーン印刷法(図11−1(B)参照)により、ガラスペースト76を充填する(埋め込む)。このガラスペースト76は、熱膨張係数が、1×10−6/℃〜6×10−6/℃であり、軟化点は、550℃〜900℃である。この範囲のガラスペースト76を使用することで、ガラスペースト76にクラックや剥離が発生するのを防止でき、更には、圧電素子46や振動板48となる薄膜に形状歪みが発生するのを防止できる。
そして、ガラスペースト76を充填後、シリコン基板72を、例えば800℃で10分間、加熱処理する。このガラスペースト76の硬化熱処理に使用する温度は、後述する圧電素子46や振動板48の成膜温度(例えば350℃)よりも高い温度である。これにより、振動板48及び圧電素子46の成膜工程において、ガラスペースト76に高温耐性ができる。つまり、少なくともガラスペースト76を硬化熱処理した温度までは、後工程で使用可能となるので、後工程での使用温度の許容範囲が広がる。その後、シリコン基板72の上面(表面)を研磨して余剰ガラスペースト76を除去し、その上面(表面)を平坦化する。これにより、圧力室115及び連通路50となる領域上にも薄膜等を精度よく形成することが可能となる。
次に、図9−2(E)で示すように、シリコン基板72の上面(表面)に、スパッタ法により、ゲルマニウム(Ge)膜78(膜厚1μm)を着膜する。このGe膜78は、後工程でガラスペースト76をフッ化水素(HF)溶液でエッチング除去するときに、後述するSiOx膜82(振動板48)が一緒にエッチングされないように保護するエッチングストッパー層として機能する。なお、このGe膜78は、蒸着やCVD法でも成膜できる。また、エッチングストッパー層としては、シリコン(Si)膜も使用できる。
そして、図9−2(F)で示すように、そのGe膜78の上面に振動板48となる薄膜、例えば、温度350℃、RFpower300W、周波数450KHz、圧力1.5torr、ガスSiH/NO=150/4000sccmのプラズマCVD法により、SiOx膜82(膜厚4μm)を成膜する。なお、この場合の振動板48の材料としては、SiNx膜、SiC膜、金属(Cr)膜等であってもよい。
その後、図9−2(G)で示すように、スパッタ法により、例えば厚み0.5μm程度のAu膜62、即ち下部電極52を成膜する。そして、図9−3(H)で示すように、振動板48の上面に積層された下部電極52をパターニングする。具体的には、ホトリソグラフィー法によるレジスト形成、パターニング、RIE法によるエッチング、酸素プラズマによるレジスト剥離である。この下部電極52が接地電位となる。
次に、図9−3(I)で示すように、下部電極52の上面に、圧電素子46の材料であるPZT膜64と、上部電極54となるAu膜66を順にスパッタ法で積層し、図9−3(J)で示すように、圧電素子46(PZT膜64)及び上部電極54(Au膜66)をパターニングする。具体的には、PZT膜スパッタ(膜厚5μm)、Au膜スパッタ(膜厚0.5μm)、ホトリソグラフィー法によるレジスト形成、パターニング(エッチング)、酸素プラズマによるレジスト剥離である。下部及び上部の電極材料としては、圧電素子46であるPZT材料との親和性が高く、耐熱性がある、例えばAu、Ir、Ru、Pt等が挙げられる。
その後、図9−4(K)で示すように、振動板48(SiOx膜82)にインク供給路114形成用の孔部82Aをパターニングする。具体的には、ホトリソグラフィー法によるレジスト形成、パターニング(HFエッチング)、酸素プラズマによるレジスト剥離である。
次に、図9−4(L)で示すように、上面に露出している下部電極52と上部電極54の上面に低透水性絶縁膜(SiOx膜)80を積層する。そして、パターニングにより、上部電極54と金属配線90を接続するための開口84(コンタクト孔)を形成する。具体的には、CVD法にてダングリングボンド密度が高い低透水性絶縁膜(SiOx膜)80を着膜する、ホトリソグラフィー法によるレジスト形成、パターニング(HFエッチング)、酸素プラズマによるレジスト剥離である。なお、ここでは低透水性絶縁膜としてSiOx膜を用いたが、SiNx膜、SiOxNy膜等であってもよい。
次いで、図9−4(M)で示すように、隔壁樹脂層119及び隔壁樹脂層118をパターニングする。具体的には、隔壁樹脂層119、隔壁樹脂層118を構成する感光性樹脂を塗布し、露光・現像することでパターンを形成し、最後にキュアする。このとき、隔壁樹脂層119にインク供給用貫通口44を形成しておく。なお、隔壁樹脂層119と隔壁樹脂層118とは、同一膜であるが、設計パターンが異なっている。また、隔壁樹脂層119、隔壁樹脂層118を構成する感光性樹脂は、ポリイミド系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリウレタン系、シリコーン系等、耐インク性を有していればよい。
こうして、シリコン基板72(流路基板)の上面に圧電素子基板70が作製され、この圧電素子基板70の上面に、例えばガラス板を支持体とする天板部材40が結合(接合)される。天板部材40の製造においては、図10(A)で示すように、天板部材40自体が支持体となる程度の強度を確保できる厚み(0.3mm〜1.5mm)の天板41を含んでいるので、別途支持体を設ける必要がない。この天板41に、図10(B)で示すように、インク供給用貫通口112及び電気接続用貫通口42を形成する。
具体的には、ホトリソグラフィー法で感光性ドライフィルムのレジストをパターニングし、このレジストをマスクとしてサンドブラスト処理を行って開口を形成した後、そのレジストを酸素プラズマにて剥離する。なお、インク供給用貫通口112及び電気接続用貫通口42は、断面視で内面が下方に向かって次第に接近するようなテーパー状(漏斗状)に形成されている。
このようにしてインク供給用貫通口112及び電気接続用貫通口42が形成された天板41(天板部材40)を、図11−1(A)で示すように、圧電素子基板70に被せて、両者を熱圧着(例えば、350℃、2kg/cmで20分間)により結合(接合)する。このとき、隔壁樹脂層119と隔壁樹脂層118とは面一(同一高さ)になるように構成されているので、天板41が接触する際の接触性が高くなり、高いシール性で接合することができる。
そして、図11−1(B)で示すように、スクリーン印刷法(又は直接スキージしてもよい)により、導電性ペースト86(例えば、ドータイトAE1650、ステイスティック191等の熱可塑性ペーストや、ペルトロンK−3434等のポリウレタン系ペースト、ドータイトXA−410S−10等の銀系ペースト)を電気接続用貫通口42及びインク供給用貫通口112、44に充填して(埋め込んで)硬化処理し、その後、その上面(表面)を研磨して平坦化する。
次いで、図11−1(C)で示すように、天板41の上面に金属配線90を成膜してパターニングする。具体的には、スパッタ法によるAl膜(厚さ1μm)の着膜、ホトリソグラフィー法によるレジストの形成、H3PO4薬液を用いたAl膜のウェットエッチング、アセトン(又は酸素プラズマ)によるレジスト剥離である。
次に、図11−2(D)で示すように、金属配線90が形成された面に樹脂保護膜92(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製の感光性ポリイミド Durimide7320)を積層してパターニングする。なお、このとき、インク供給用貫通口112(第1インク供給路114A)を樹脂保護膜92が覆わないようにする。また、この樹脂保護膜92としては、ポリイミド系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリウレタン系、シリコーン系等、耐インク性を有していればよい。更に、この樹脂保護膜92としては、SiC膜を有していればよい。
次いで、図11−2(E)で示すように、シリコン基板72に充填した(埋め込んだ)ガラスペースト76を、HFを含む溶解液によって選択的にエッチング除去する。このとき、SiOx膜82からなる振動板48は、Ge膜78によりHF溶液から保護されるため、エッチングされることはない。つまり、このGe膜78は、上記したように、ガラスペースト76をHF溶液でエッチング除去する際に、SiOx膜82からなる振動板48が一緒にエッチング除去されてしまうのを防止するエッチングストッパー層として機能する。
なお、ここではガラスペースト76の除去に、HFを含んだ液体を用いたが、ガラスペースト76の除去には、HFを含んだガスや蒸気を使用してもよい。エッチング液を狭い入口から供給する場合には、被エッチング材(この場合はガラスペースト76)をエッチングした際に発生する気泡が抜けなかったり、新しいエッチング液との置換ができなかったりするため、エッチングの進行が阻害されることがある。ガスや蒸気を用いると、このような不具合は起きないため、上記のような場合には、ガスや蒸気とした方が好ましい。また、ガラスペースト76をエッチングするHF溶液もしくはHFを含むガスや蒸気が、振動板48となる材料をエッチングしない構成とした場合には、Ge膜78のようなエッチングストッパー層は不要となる。
その後、図11−3(F)で示すように、Ge膜78の溶解液、例えば60℃に加熱した過酸化水素(H)を圧力室115側から供給して、Ge膜78の一部をエッチングして除去する。この段階で圧力室115及び連通路50が完成する。なお、圧力室115及び連通路50を形成した部位以外では、Ge膜78が残ったままとなるが、特に問題はない。
こうして、Ge膜78をエッチング除去したら、図11−3(G)で示すように、インク供給用貫通口112内の導電性ペースト86を、所定の剥離液(ペースト剥離剤)でウェットエッチングして除去する。なお、このとき、金属配線90は、樹脂保護膜92で被覆・保護されているので、損傷するおそれはない。また、この樹脂保護膜92により、電気接続用貫通口42内の導電性ペースト86も被覆・保護されるので、電気接続用貫通口42内の導電性ペースト86がエッチング除去されるおそれもない。インク供給用貫通口112内の導電性ペースト86をエッチング除去したら、樹脂保護膜92の硬化処理を行う。
そして次に、シリコン基板72の下面にノズルプレート74を貼着する。すなわち、図12−1(A)で示すように、ノズル56となる開口68Aが形成されたノズルフィルム68をシリコン基板72の下面に貼り付ける。その後、図12−1(B)で示すように、金属配線90に駆動IC60をフリップチップ実装する。このとき、駆動IC60は、予め半導体ウエハプロセスの終りに実施されるグラインド工程にて、所定の厚さ(70μm〜300μm)に加工されている。
そして、駆動IC60の周囲を樹脂材58で封止し、駆動IC60を水分等の外部環境から保護できるようにする。これにより、後工程でのダメージ、例えば、できあがった圧電素子基板70をダイシングによってインクジェット記録ヘッド32に分割する際の水や研削片によるダメージを回避することができる。そして、図12−2(C)で示すように、金属配線90にフレキシブルプリント基板(FPC)100を接続する。
次に、図12−2(D)で示すように、駆動IC60よりも内側の天板部材40(天板41)の上面にプール室部材39を装着して、これらの間にインクプール室38を構成する。これにより、インクジェット記録ヘッド32が完成し、図12−3(E)で示すように、インクプール室38や圧力室115内にインク110が充填可能とされる。
以上のようにして製造されるインクジェット記録ヘッド32を備えたインクジェット記録装置10において、次に、その作用を説明する。まず、インクジェット記録装置10に印刷を指令する電気信号が送られると、ストッカー24から記録用紙Pが1枚ピックアップされ、搬送装置26により搬送される。
一方、インクジェット記録ユニット30では、すでにインクタンクからインク供給ポートを介してインクジェット記録ヘッド32のインクプール室38にインク110が注入(充填)され、インクプール室38に充填されたインク110は、インク供給路114を経て圧力室115へ供給(充填)されている。そして、このとき、ノズル56の先端(吐出口)では、インク110の表面が圧力室115側に僅かに凹んだメニスカスが形成されている。
そして、記録用紙Pを搬送しながら、複数のノズル56から選択的にインク滴を吐出することにより、記録用紙Pに、画像データに基づく画像の一部を記録する。すなわち、駆動IC60により、所定のタイミングで、所定の圧電素子46に電圧を印加し、振動板48を上下方向に撓み変形させて(面外振動させて)、圧力室115内のインク110を加圧し、所定のノズル56からインク滴として吐出させる。こうして、記録用紙Pに、画像データに基づく画像が完全に記録されたら、排紙ベルト23により記録用紙Pをトレイ25に排出する。これにより、記録用紙Pへの印刷処理(画像記録)が完了する。
ここで、このインクジェット記録ヘッド32は、インクプール室38と圧力室115の間に振動板48(圧電素子46)が配置され、インクプール室38と圧力室115が同一水平面上に存在しないように構成されている。したがって、圧力室115が互いに近接配置され、ノズル56が高密度に配設されている。
また、圧電素子46に電圧を印加する駆動IC60は、圧電素子基板70よりも外方側へ突出しない構成とされている(インクジェット記録ヘッド32内に内蔵されている)。したがって、インクジェット記録ヘッド32の外部に駆動IC60を実装する場合に比べて、圧電素子46と駆動IC60の間を接続する金属配線90の長さが短くて済み、これによって、駆動IC60から圧電素子46までの低抵抗化が実現されている。
つまり、実用的な配線抵抗値で、ノズル56の高密度化、即ちノズル56の高密度なマトリックス状配設が実現されており、これによって、高解像度化が実現可能になっている。しかも、その駆動IC60は、天板41上にフリップチップ実装されているので、高密度の配線接続が容易にでき、更には駆動IC60の高さの低減も図れる(薄くできる)。したがって、インクジェット記録ヘッド32の小型化も実現される。
また、駆動IC60と上部電極54とは、天板41に形成された電気接続用貫通口42内の導電性ペースト86で接続されるので、天板41の裏面(下面)に、配線やバンプを形成することなく、天板部材40を圧電素子基板70と電気的に接続できる。すなわち、天板41に対して片面(上面)のみに加工を施せばよいので、製造が容易になる。また、金属配線90と上部電極54との接続部分では、実質的に、金属配線90と、上部電極54と、導電性ペースト86のみが存在しており、これらは高温耐性がある。このため、加工方法や材料選択の自由度が高くなり、微細化、高密度化が容易に実現可能となる。
また、天板41に金属配線90を形成(成膜)する際には、電気接続用貫通口42とインク供給用貫通口112、44が、全て導電性ペースト86で塞がれ、かつ、その上面(表面)が研磨されて平坦化される(孔部が無い状態とされる)ので、スピン法により容易に形成(成膜)することができる。また、これにより、金属配線90を被覆する樹脂保護膜92の面内均一性が良好になり、成膜制御が容易にできるので、樹脂保護膜92の厚膜化が容易に実現できる。したがって、生産性の低下を防止することができる。
また、導電性ペースト86は、スクリーン印刷法によって埋め込むので、深い電気接続用貫通口42やインク供給用貫通口112、44でも確実に埋め込むことができる。そして、金属配線90は、樹脂保護膜92によって被覆されるので、インク110による金属配線90の腐食を防止することができる。なお、充填材料が導電性ペースト86だけであると、製造が低コストで容易になるメリットもある。更に、シリコン基板72が圧電素子基板70の支持体となって形成される(圧電素子基板70をシリコン基板72で支持した状態で作製できる)ので、インクジェット記録ヘッド32全体を製造しやすいメリットもある。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32について説明する。なお、以下において、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。また、この第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と異なる製造方法(製造工程)についてのみ、図13を基に説明する。すなわち、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の製造工程において、図10で説明した製造工程までは同一なので、そこまでの製造工程については説明を省略する。
図13−1(A)で示すように、圧電素子基板70に天板41を被せて、両者を熱圧着(例えば、350℃、2kg/cmで20分間)により結合(接合)したら、電気接続用貫通口42と、インク供給用貫通口112、44に、犠牲材料としてのネガ型感光性樹脂材料88(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製の感光性ポリイミド Durimide7520や、感光性ゴム型レジスト SC−450)を充填する(埋め込む)。そして、電気接続用貫通口42上に図示しないマスクを形成して露光し、図13−1(B)で示すように、電気接続用貫通口42内のネガ型感光性樹脂材料88を除去する。
その後、図13−1(C)で示すように、導電性ペースト86(例えば、ドータイトAE1650、ステイスティック191等の熱可塑性ペーストや、ペルトロンK−3434等のポリウレタン系ペースト、ドータイトXA−410S−10等の銀系ペースト)を、電気接続用貫通口42内を含む上面(表面)全体にスキージする。そして、図13−2(D)で示すように、その上面(表面)を研磨して平坦化する。
次いで、図13−2(E)で示すように、天板41の上面に金属配線90を成膜してパターニングする。具体的には、スパッタ法によるAl膜(厚さ1μm)の着膜、ホトリソグラフィー法によるレジストの形成、H3PO4薬液を用いたAl膜のウェットエッチング、アセトン(又は酸素プラズマ)によるレジスト剥離である。なお、このとき、電気接続用貫通口42が導電性ペースト86によって塞がれ、インク供給用貫通口112、44がネガ型感光性樹脂材料88で塞がれて、その上面(表面)が平坦化されているので、金属配線90をスピン法により容易に形成(成膜)することができる。
次に、図13−3(F)で示すように、金属配線90が形成された面に樹脂保護膜92(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製の感光性ポリイミド Durimide7320)を積層してパターニングする。なお、このとき、インク供給用貫通口112(第1インク供給路114A)を樹脂保護膜92が覆わないようにする。また、上記構成により、樹脂保護膜92の面内均一性が良好になり、成膜制御が容易にできるので、厚膜化が容易に実現可能となる。更に、樹脂保護膜92としては、SiC膜を有していればよい。
次いで、図13−3(G)で示すように、シリコン基板72に充填した(埋め込んだ)ガラスペースト76を、HFを含む溶解液によって選択的にエッチング除去する。その後、図13−4(H)で示すように、Ge膜78の溶解液、例えば60℃に加熱した過酸化水素(H)を圧力室115側から供給して、Ge膜78の一部をエッチングして除去する。この段階で圧力室115及び連通路50が完成する。
こうして、Ge膜78をエッチング除去したら、図13−4(I)で示すように、インク供給用貫通口112内のネガ型感光性樹脂材料88を、所定の剥離液(NMP液とQZ3322剥離液)でウェットエッチングして除去する。なお、このとき、金属配線90は、樹脂保護膜92で被覆・保護されているので、損傷するおそれはない。また、この樹脂保護膜92により、導電性ペースト86も被覆・保護されるので、導電性ペースト86がエッチング除去されるおそれもない。
インク供給用貫通口112内のネガ型感光性樹脂材料88をエッチング除去したら、樹脂保護膜92と導電性ペースト86の硬化処理を行う。なお、ネガ型感光性樹脂材料88は、簡単にエッチング除去できるため、容易に製造できるメリットがある。また、この後の工程は、上記第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の場合と同様であるため、その説明は省略する。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態のインクジェット記録ヘッド32について説明する。なお、以下において、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。また、この第3実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と異なる製造方法(製造工程)についてのみ、図14を基に説明する。すなわち、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の製造工程において、図10で説明した製造工程までは同一なので、そこまでの製造工程については説明を省略する。
図14−1(A)で示すように、圧電素子基板70に天板41を被せて、両者を熱圧着(例えば、350℃、2kg/cmで20分間)により結合(接合)したら、図14−1(B)で示すように、電気接続用貫通口42とインク供給用貫通口112、44に、犠牲材料としてのポジ型感光性樹脂材料94(例えば、化薬マイクロケム社製のPMGI、LOR、KMPR−1000)を全面的に充填する(埋め込む)。そして、電気接続用貫通口42上にマスク96(金属膜など)を形成して露光し、図14−1(C)で示すように、電気接続用貫通口42内のポジ型感光性樹脂材料94を除去する。
その後、図14−2(D)で示すように、導電性ペースト86(例えば、ドータイトAE1650、ステイスティック191等の熱可塑性ペーストや、ペルトロンK−3434等のポリウレタン系ペースト、ドータイトXA−410S−10等の銀系ペースト)を、電気接続用貫通口42内を含む上面(表面)全体にスキージし、その上面(表面)を研磨して平坦化する。
次いで、図14−2(E)で示すように、天板41の上面に金属配線90を成膜してパターニングする。具体的には、スパッタ法によるAl膜(厚さ1μm)の着膜、ホトリソグラフィー法によるレジストの形成、H3PO4薬液を用いたAl膜のウェットエッチング、アセトン(又は酸素プラズマ)によるレジスト剥離である。なお、このとき、電気接続用貫通口42が導電性ペースト86によって塞がれ、インク供給用貫通口112、44がポジ型感光性樹脂材料94で塞がれて、その上面(表面)が平坦化されているので、金属配線90をスピン法により容易に形成(成膜)することができる。
次に、図14−3(F)で示すように、金属配線90が形成された面に樹脂保護膜92(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製の感光性ポリイミド Durimide7320)を積層してパターニングする。なお、このとき、インク供給用貫通口112(第1インク供給路114A)を樹脂保護膜92が覆わないようにする。また、上記構成により、樹脂保護膜92の面内均一性が良好になり、成膜制御が容易にできるので、厚膜化が容易に実現可能となる。更に、樹脂保護膜92としては、SiC膜を有していればよい。
次いで、図14−3(G)で示すように、シリコン基板72に充填した(埋め込んだ)ガラスペースト76を、HFを含む溶解液によって選択的にエッチング除去する。その後、図14−4(H)で示すように、Ge膜78の溶解液、例えば60℃に加熱した過酸化水素(H)を圧力室115側から供給して、Ge膜78の一部をエッチングして除去する。この段階で圧力室115及び連通路50が完成する。
こうして、Ge膜78をエッチング除去したら、図14−4(I)で示すように、インク供給用貫通口112内のポジ型感光性樹脂材料94を、所定の剥離液(レジスト剥離液)でウェットエッチングして除去する。なお、このとき、金属配線90は、樹脂保護膜92で被覆・保護されているので、損傷するおそれはない。また、この樹脂保護膜92により、導電性ペースト86も被覆・保護されるので、導電性ペースト86がエッチング除去されるおそれもない。
インク供給用貫通口112内のポジ型感光性樹脂材料94をエッチング除去したら、樹脂保護膜92と導電性ペースト86の硬化処理を行う。なお、ポジ型感光性樹脂材料94は、簡単にエッチング除去できるため、容易に製造できるメリットがある。また、この後の工程は、上記第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の場合と同様であるため、その説明は省略する。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態のインクジェット記録ヘッド32について説明する。なお、以下において、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。また、この第4実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と異なる製造方法(製造工程)についてのみ、図15を基に説明する。すなわち、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の製造工程において、図10で説明した製造工程までは同一なので、そこまでの製造工程については説明を省略する。
図15−1(A)で示すように、圧電素子基板70に天板41を被せて、両者を熱圧着(例えば、350℃、2kg/cmで20分間)により結合(接合)したら、図15−1(B)で示すように、電気接続用貫通口42に、スクリーン印刷法により、導電性ペースト86(例えば、ドータイトAE1650、ステイスティック191等の熱可塑性ペーストや、ペルトロンK−3434等のポリウレタン系ペースト、ドータイトXA−410S−10等の銀系ペースト)を充填して(埋め込んで)硬化処理を行う。そして、その上面(表面)を研磨して平坦化する。
次に、図15−1(C)で示すように、インク供給用貫通口112、44に、スクリーン印刷法により、犠牲材料としてのポジ型感光性樹脂材料94(例えば、化薬マイクロケム社製のPMGI、LOR、KMPR−1000)を充填して(埋め込んで)硬化処理を行う。そして、その上面(表面)を研磨して平坦化する。なお、このポジ型感光性樹脂材料94は直接スキージして充填してもよい。直接スキージする場合は、ポジ型感光性樹脂材料94をホトリソグラフィーにて選択的に形成する。
次いで、図15−2(D)で示すように、天板41の上面に金属配線90を成膜してパターニングする。具体的には、スパッタ法によるAl膜(厚さ1μm)の着膜、ホトリソグラフィー法によるレジストの形成、H3PO4薬液を用いたAl膜のウェットエッチング、アセトン(又は酸素プラズマ)によるレジスト剥離である。なお、このとき、電気接続用貫通口42が導電性ペースト86によって塞がれ、インク供給用貫通口112、44がポジ型感光性樹脂材料94で塞がれて、その上面(表面)が平坦化されているので、金属配線90をスピン法により容易に形成(成膜)することができる。
次に、図15−2(E)で示すように、金属配線90が形成された面に樹脂保護膜92(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製の感光性ポリイミド Durimide7320)を積層してパターニングする。なお、このとき、インク供給用貫通口112(第1インク供給路114A)を樹脂保護膜92が覆わないようにする。また、上記構成により、樹脂保護膜92の面内均一性が良好になり、成膜制御が容易にできるので、厚膜化が容易に実現可能となる。更に、樹脂保護膜92としては、SiC膜を有していればよい。
次いで、図15−3(F)で示すように、シリコン基板72に充填した(埋め込んだ)ガラスペースト76を、HFを含む溶解液によって選択的にエッチング除去する。その後、図15−3(G)で示すように、Ge膜78の溶解液、例えば60℃に加熱した過酸化水素(H)を圧力室115側から供給して、Ge膜78の一部をエッチングして除去する。この段階で圧力室115及び連通路50が完成する。
こうして、Ge膜78をエッチング除去したら、図15−4(H)で示すように、インク供給用貫通口112内のポジ型感光性樹脂材料94を、所定の剥離液(レジスト剥離液)でウェットエッチングして除去する。なお、このとき、金属配線90は、樹脂保護膜92で被覆・保護されているので、損傷するおそれはない。また、この樹脂保護膜92により、導電性ペースト86も被覆・保護されるので、導電性ペースト86がエッチング除去されるおそれもない。
インク供給用貫通口112内のポジ型感光性樹脂材料94をエッチング除去したら、樹脂保護膜92の硬化処理を行う。なお、ポジ型感光性樹脂材料94は、簡単にエッチング除去できるため、容易に製造できるメリットがある。また、この後の工程は、上記第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の場合と同様であるため、その説明は省略する。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態のインクジェット記録ヘッド32について説明する。なお、以下において、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。また、この第5実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と異なる製造方法(製造工程)についてのみ、図16を基に説明する。すなわち、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の製造工程において、図10で説明した製造工程までは同一なので、そこまでの製造工程については説明を省略する。
図16−1(A)で示すように、圧電素子基板70に天板41を被せて、両者を熱圧着(例えば、350℃、2kg/cmで20分間)により結合(接合)したら、図16−1(B)で示すように、電気接続用貫通口42に、スクリーン印刷法により、導電性ペースト86(例えば、ドータイトAE1650、ステイスティック191等の熱可塑性ペーストや、ペルトロンK−3434等のポリウレタン系ペースト、ドータイトXA−410S−10等の銀系ペースト)を充填して(埋め込んで)硬化処理を行う。そして、その上面(表面)を研磨して平坦化する。
次に、図16−1(C)で示すように、天板41の上面に感光性ドライフィルム98(又は感光性ポリイミドドライフィルムでもよい)を貼着し、露光、現像、硬化させて、インク供給用貫通口112、44を、その感光性ドライフィルム98で塞ぐ。その後、図16−2(D)で示すように、天板41の上面に金属配線90を成膜してパターニングする。具体的には、スパッタ法によるAl膜(厚さ1μm)の着膜、ホトリソグラフィー法によるレジストの形成、H3PO4薬液を用いたAl膜のウェットエッチング、アセトン(又は酸素プラズマ)によるレジスト剥離である。
なお、このとき、電気接続用貫通口42が導電性ペースト86によって塞がれて、その上面(表面)が平坦化され、更に、インク供給用貫通口112、44が感光性ドライフィルム98で塞がれているので、金属配線90をスピン法により容易に形成(成膜)することができる。
次に、図16−2(E)で示すように、金属配線90が形成された面に樹脂保護膜92(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製の感光性ポリイミド Durimide7320)を積層してパターニングする。なお、このとき、インク供給用貫通口112(第1インク供給路114A)を塞いでいる感光性ドライフィルム98を樹脂保護膜92が覆わないようにする。また、上記構成により、樹脂保護膜92の面内均一性が良好になり、成膜制御が容易にできるので、厚膜化が容易に実現可能となる。更に、樹脂保護膜92としては、SiC膜を有していればよい。
次いで、図16−3(F)で示すように、シリコン基板72に充填した(埋め込んだ)ガラスペースト76を、HFを含む溶解液によって選択的にエッチング除去する。その後、図16−3(G)で示すように、Ge膜78の溶解液、例えば60℃に加熱した過酸化水素(H)を圧力室115側から供給して、Ge膜78の一部をエッチングして除去する。この段階で圧力室115及び連通路50が完成する。
こうして、Ge膜78をエッチング除去したら、図16−4(H)で示すように、インク供給用貫通口112、44を塞いでいる感光性ドライフィルム98を、所定の剥離液(水酸化ナトリウム水溶液)又はドライエッチングによって剥離する。なお、このとき、金属配線90は、樹脂保護膜92で被覆・保護されているので、損傷するおそれはない。また、この樹脂保護膜92により、導電性ペースト86も被覆・保護されるので、導電性ペースト86が除去されるおそれもない。
インク供給用貫通口112、44を塞いでいた感光性ドライフィルム98を剥離(除去)したら、樹脂保護膜92の硬化処理を行う。なお、インク供給用貫通口112、44を塞いでいる感光性ドライフィルム98を剥離するだけで、インク供給用貫通口112、44を開口できるので、第1実施形態〜第4実施形態のように、充填材料を充填して除去する場合よりも更に容易に製造できるメリットがある。また、この後の工程は、上記第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の場合と同様であるため、その説明は省略する。
<第6実施形態>
最後に、一般的な回路基板101に本発明を適用した第6実施形態について、図17を基に説明する。なお、第1実施形態〜第5実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。図17で示すように、この回路基板101においても、メモリー、IC、コンデンサー、トランジスター等のデバイス104が、導電性ペースト86によって、金属配線90と接続されている。以下、図17(A)、図17(B)で示す回路基板101の製造方法(製造工程)について簡単に説明する。
まず、図17(A)で示す回路基板101では、支持基板102上に下部電極52が成膜され、その上にデバイス104が形成される。デバイス104上には貫通孔120を有する樹脂層122が形成され、その上面には電気接続用貫通口42を有する天板124が結合(接合)される。そして、電気接続用貫通口42及び貫通孔120内に導電性ペースト86が充填された後、天板124の上面(表面)が研磨されて平坦化される。その後、天板124の上面に金属配線90が形成され(成膜され)、その金属配線90上に樹脂保護膜92が成膜されて、電気接続部92Aがパターニングされる。
次に、図17(B)で示す回路基板101について説明するが、この回路基板101には、デバイス104、106、108が各層にそれぞれ形成されている。すなわち、支持基板102上に下部電極52が成膜され、その上にデバイス104が形成される。デバイス104上には貫通孔120を有する樹脂層122が形成され、その上面には電気接続用貫通口42を有する天板124が結合(接合)される。そして、電気接続用貫通口42及び貫通孔120内に導電性ペースト86が充填された後、天板124の上面(表面)が研磨されて平坦化される。その後、天板124の上面に金属配線90が形成される(成膜される)。
金属配線90上にはデバイス106が形成され、デバイス106上には貫通孔120を有する樹脂層126が形成されて、その上面には電気接続用貫通口42を有する天板128が結合(接合)される。そして、電気接続用貫通口42及び貫通孔120内に導電性ペースト86が充填された後、天板128の上面(表面)が研磨されて平坦化される。その後、天板128の上面に金属配線90が形成される(成膜される)。金属配線90上にはデバイス108が形成され、そのデバイス108と金属配線90上に樹脂保護膜92が成膜されて、電気接続部92Aがパターニングされる。
このような構成とされた回路基板101においても、電気接続用貫通口42内に導電性ペースト86(例えば、ドータイトAE1650、ステイスティック191等の熱可塑性ペーストや、ペルトロンK−3434等のポリウレタン系ペースト、ドータイトXA−410S−10等の銀系ペースト)を充填してから、その表面を研磨して平坦化するので、高密度な金属配線90を、その表面に容易に成膜(形成)することができる。また、樹脂保護膜92の成膜(形成)においても、面内均一性が良好になり、成膜制御が容易にできるので、樹脂保護膜92の厚膜化が容易に実現できる。したがって、3次元高密度回路基板101を容易に形成することができ、この回路基板101を実装する装置の小型化が可能となる。
以上、説明したように、電気接続用貫通口42及びインク供給用貫通口112、42に充填材料(導電性ペースト86や、ネガ型感光性樹脂材料88又はポジ型感光性樹脂材料94)を充填し、その表面を平坦化してから金属配線90を形成するようにしたため、高密度な金属配線90を容易に形成(成膜)することができる。また、樹脂保護膜92等の形成(成膜)においても、膜厚の面内均一性が容易かつ良好に得られ、厚膜化が容易に実現可能となるため、生産性の低下を防止することができる。
なお、本発明に係る液滴吐出ヘッドとして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド32を挙げ、液滴吐出装置としても、インクジェット記録ヘッド32を備えたインクジェット記録装置10を挙げたが、本発明に係る液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置は、記録用紙P上への画像(文字を含む)の記録に限定されるものではない。
すなわち、上記実施形態のインクジェット記録装置10では各色のインクジェット記録ユニット30のインクジェット記録ヘッド32から画像データに基づいて選択的にインク滴が吐出されてフルカラーの画像が記録用紙Pに記録されるようになっているが、記録媒体は記録用紙Pに限定されるものでなく、また、吐出する液体もインク110に限定されるものではない。
例えば、高分子フィルムやガラス上にインク110を吐出してディスプレイ用カラーフィルターを作成したり、溶接状態の半田を基板上に吐出して部品実装用のバンプを形成するなど、工業的に用いられる液滴噴射装置全般に対して、本発明に係るインクジェット記録ヘッド32を適用することができる。
インクジェット記録装置を示す概略正面図 インクジェット記録ヘッドの配列を示す説明図 記録媒体の幅と印字領域の幅との関係を示す説明図 (A)インクジェット記録ヘッドの全体構成を示す概略平面図、(B)インクジェット記録ヘッドの1素子の構成を示す概略平面図 (A)図4(B)のA−A’線断面図、(B)図4(B)のB−B’線断面図、(C)図4(B)のC−C’線断面図 インクジェット記録ヘッドの構成を示す概略断面図 インクジェット記録ヘッドの駆動ICのバンプを示す概略平面図 インクジェット記録ヘッドを製造する全体工程の説明図 シリコン基板上に圧電素子基板を製造する第1実施形態に係る工程(A)〜(D)を示す説明図 シリコン基板上に圧電素子基板を製造する第1実施形態に係る工程(E)〜(G)を示す説明図 シリコン基板上に圧電素子基板を製造する第1実施形態に係る工程(H)〜(J)を示す説明図 シリコン基板上に圧電素子基板を製造する第1実施形態に係る工程(K)〜(M)を示す説明図 天板部材を製造する工程(A)〜(B)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第1実施形態に係る工程(A)〜(C)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第1実施形態に係る工程(D)〜(E)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第1実施形態に係る工程(F)〜(G)を示す説明図 シリコン基板にノズルプレートを接合した後の第1実施形態に係る工程(A)〜(B)を示す説明図 シリコン基板にノズルプレートを接合した後の第1実施形態に係る工程(C)〜(D)を示す説明図 シリコン基板にノズルプレートを接合した後の第1実施形態に係る工程(E)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第2実施形態に係る工程(A)〜(C)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第2実施形態に係る工程(D)〜(E)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第2実施形態に係る工程(F)〜(G)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第2実施形態に係る工程(H)〜(I)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第3実施形態に係る工程(A)〜(C)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第3実施形態に係る工程(D)〜(E)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第3実施形態に係る工程(F)〜(G)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第3実施形態に係る工程(H)〜(I)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第4実施形態に係る工程(A)〜(C)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第4実施形態に係る工程(D)〜(E)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第4実施形態に係る工程(F)〜(G)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第4実施形態に係る工程(H)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第5実施形態に係る工程(A)〜(C)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第5実施形態に係る工程(D)〜(E)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第5実施形態に係る工程(F)〜(G)を示す説明図 圧電素子基板に天板部材を接合した後の第5実施形態に係る工程(H)を示す説明図 第6実施形態に係る回路基板を示す説明図
符号の説明
10 インクジェット記録装置(液滴吐出装置)
32 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
40 天板部材
41 天板
42 電気接続用貫通口
44 インク供給用貫通口
46 圧電素子
48 振動板
50 連通路
52 下部電極
54 上部電極
56 ノズル
60 駆動IC
68 ノズルフィルム
70 圧電素子基板
72 シリコン基板
74 ノズルプレート
76 ガラスペースト
86 導電性ペースト(導電性材料/充填材料)
88 ネガ型感光性樹脂材料(犠牲材料/充填材料)
90 金属配線(配線パターン)
92 樹脂保護膜
94 ポジ型感光性樹脂材料(犠牲材料/充填材料)
96 マスク
98 感光性ドライフィルム
101 回路基板
102 支持基板
110 インク(液体)
112 インク供給用貫通口
114 インク供給路
115 圧力室

Claims (13)

  1. 複数の貫通口を有する基板に対して配線パターンを形成する基板の製造方法であって、
    前記貫通口に充填材料を埋め込んで前記基板の表面を平坦化してから前記配線パターンを形成することを特徴とする基板の製造方法。
  2. 前記充填材料が導電性材料であり、前記配線パターンを形成後、一部の導電性材料を除去することを特徴とする請求項1に記載の基板の製造方法。
  3. 前記一部の導電性材料の除去は、前記配線パターンを保護する保護膜が形成された後に行うことを特徴とする請求項2に記載の基板の製造方法。
  4. 前記充填材料が導電性材料と犠牲材料であり、前記配線パターンを形成後、前記犠牲材料を除去することを特徴とする請求項1に記載の基板の製造方法。
  5. 前記犠牲材料の除去は、前記配線パターンを保護する保護膜が形成された後に行うことを特徴とする請求項4に記載の基板の製造方法。
  6. 前記犠牲材料が、感光性材料であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の基板の製造方法。
  7. 複数の貫通口を有する基板に対して配線パターンを形成する基板の製造方法であって、
    前記貫通口の一部に導電性材料を埋め込んで前記基板の表面を平坦化し、残りの貫通口をフィルムで塞いでから前記配線パターンを形成し、前記フィルムを除去することを特徴とする基板の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の基板の製造方法によって製造されることを特徴とする基板。
  9. 請求項2又は請求項3に記載の基板の製造方法によって一部の導電性材料が除去された貫通口を、液体の供給路とすることを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  10. 請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の基板の製造方法によって犠牲材料が除去された貫通口を、液体の供給路とすることを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  11. 請求項7に記載の基板の製造方法によってフィルムが除去された貫通口を、液体の供給路とすることを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  12. 請求項9乃至請求項11の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法によって製造されることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  13. 請求項12に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2006221549A 2006-08-15 2006-08-15 基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置 Pending JP2008044219A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221549A JP2008044219A (ja) 2006-08-15 2006-08-15 基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置
US11/704,668 US8177334B2 (en) 2006-08-15 2007-02-09 Method of manufacturing substrate and substrate, method of manufacturing liquid drop ejecting head and liquid drop ejecting head, and liquid drop ejecting device
US13/443,980 US8585186B2 (en) 2006-08-15 2012-04-11 Method of manufacturing substrate and substrate, method of manufacturing liquid drop ejecting head and liquid drop ejecting head, and liquid drop ejecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221549A JP2008044219A (ja) 2006-08-15 2006-08-15 基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008044219A true JP2008044219A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39101002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221549A Pending JP2008044219A (ja) 2006-08-15 2006-08-15 基板の製造方法と基板、及び液滴吐出ヘッドの製造方法と液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8177334B2 (ja)
JP (1) JP2008044219A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508253B2 (ja) * 2008-03-13 2010-07-21 国立大学法人 東京大学 3次元構造体およびその製造方法
KR101003678B1 (ko) * 2008-12-03 2010-12-23 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 패키지와 그 제조방법 및 칩 재활용방법
JP5754178B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-29 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016221866A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
CN115490892B (zh) * 2022-09-01 2024-02-06 重庆大学 一种悬空聚合物薄膜的制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123390A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd 現金自動取扱い装置
JPH11320873A (ja) 1997-06-05 1999-11-24 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JPH11233909A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Kyocera Corp 配線基板
JP4115859B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-09 株式会社日立製作所 陽極接合方法および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8177334B2 (en) 2012-05-15
US20120194617A1 (en) 2012-08-02
US8585186B2 (en) 2013-11-19
US20080043067A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929598B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP5145636B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7445318B2 (en) Method of manufacturing liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejection apparatus
JP4992414B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4929755B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2006044225A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US8585186B2 (en) Method of manufacturing substrate and substrate, method of manufacturing liquid drop ejecting head and liquid drop ejecting head, and liquid drop ejecting device
JP4811266B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4586427B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2008155461A (ja) 液滴吐出ヘッド
US7416286B2 (en) Inkjet recording head and inkjet recording device
JP5011884B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2007083484A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出ヘッド製造方法
JP2006289965A (ja) 電気接続基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4735282B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5070674B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2008047689A (ja) 圧電アクチュエーターとその製造方法並びにそれを備えた液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2006062148A (ja) シリコン構造体製造方法、モールド金型製造方法、シリコン構造体、インクジェット記録ヘッド、画像形成装置、及び、半導体装置
JP2008149525A (ja) 画像形成装置
JP2008246835A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2008221788A (ja) 基板及びそれを備えた液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置
JP2007237479A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2009220523A (ja) 配線基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び配線板の製造方法
JP2007160536A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置
JP2007130973A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置