JP2008041149A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008041149A
JP2008041149A JP2006212356A JP2006212356A JP2008041149A JP 2008041149 A JP2008041149 A JP 2008041149A JP 2006212356 A JP2006212356 A JP 2006212356A JP 2006212356 A JP2006212356 A JP 2006212356A JP 2008041149 A JP2008041149 A JP 2008041149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
optical
thermal expansion
optical pickup
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524272B2 (ja
Inventor
Yasushi Kinoshita
康 木下
Morikazu Kato
盛一 加藤
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Masaharu Ono
正治 小野
Naomitsu Kuroda
直光 黒田
Hidenao Saitou
英直 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2006212356A priority Critical patent/JP4524272B2/ja
Priority to US11/668,034 priority patent/US8087038B2/en
Priority to CNB2007100854011A priority patent/CN100573680C/zh
Publication of JP2008041149A publication Critical patent/JP2008041149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524272B2 publication Critical patent/JP4524272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】環境温度が変化しても、光軸がずれることがない光ピックアップを提供する。
【解決手段】本発明の光ピックアップは、光軸を有するレンズ部材241を有する光学ユニット24と、光学ユニット24を両側から保持する光ピックアップ筐体29と、を有し、レンズ部材241の光軸が光学ユニット24の中心より一方側に偏って配置されている。光学ユニット24が熱膨張したとき、レンズ部材241の光軸が変位しないように、光学ユニット24の熱膨張量は、第1及び第2の接着剤3a,3bの圧縮量によって吸収される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクの記録面にて情報を再生又は記録する光ディスク装置に用いられる光ピックアップに関する。
光ピックアップは、光ディスクの記録面にレーザ光を集光し、光ディスクの記録面からのレーザ光を検出するための装置であり、レーザ光源、ミラー、レンズ、光検出器などの光学素子の組み合わせによって構成されている。レーザ光の収差に影響を及ぼす光学素子の光軸の位置及び傾きの精度は、記録又は再生動作においてきわめて重要である。
光ピックアップでは、光学素子の位置及び傾きの精度を正確に維持するために、剛性の高い光ピックアップ筐体を用いる。光学素子は、直接又は保持部材に保持されて、接着剤によって光ピックアップ筐体に固定される。接着剤による固定は、ネジ固定のようにネジ締結部を作るスペースを設ける必要がなく、光学素子のような小さな部品の固定に適している。
しかしながら、接着剤は、時間の経過及び環境温度の変化により、硬化、収縮、膨潤等を起こす。そのため、光学素子の位置及び傾きがずれを起こすことがある。
特許文献1には、接着剤に起因した問題を回避するため、光学素子を左右対称の位置で接着を行なう方法が開示されている。このように、光学素子を左右対称の位置で接着を行なうことによって、接着剤の膨張又は収縮が生じても光学素子の光軸の位置ずれを少なくすることができる。
光ピックアップには、光ディスクの保護層の厚みムラや、多層記録ディスクの層間移動で生じる大きな球面収差を補正するために、収差補正素子が搭載される場合がある。
特許文献2には、収差補正素子の例が記載されている。この収差補正素子は、レンズを移動させるためにレンズ移動機構を有する。レンズ移動機構は、駆動モータ、ガイドシャフト、レンズを保持するレンズ保持部材などを備えている。そのため、収差補正素子は、重量、サイズともに他の光学素子に比べて格段に大きい。このような収差補正素子も、他の光学素子と同様に光ピックアップ筐体に高精度に搭載する必要がある。
特開2002−197718号 特開2003−91847号
収差補正素子のように、レンズの周囲に駆動モータ、ガイドシャフト、レンズを保持する保持部材等を有する光学部品では、レンズを光学部品の中心位置に配置することは困難である。そこで、通常、レンズは、光学部品の中心位置からオフセットした位置に取り付けられている。
このような構造の場合、環境温度の変化によって、レンズの位置及び傾きのずれが起き易い。レンズの位置又は傾きのずれにより、光軸がずれると光ディスクの記録層上に集光するレーザ光のスポットに収差を発生させる。そのため、高密度に記録することが困難となる不具合を生じる。
本発明の目的は、環境温度が変化しても、光学素子の光軸がずれることがない光ピックアップを提供することにある。
本発明の光ピックアップは、光軸を有するレンズ部材を有する光学ユニットと、該光学ユニットを両側から保持する光ピックアップ筐体と、を有し、レンズ部材の光軸が光学ユニットの中心より一方側に偏って配置されている。
光学ユニットが熱膨張したとき、レンズ部材の光軸が変位しないように、光学ユニットの熱膨張量は、第1及び第2の接着剤の圧縮量によって吸収される。
本発明の光ピックアップによると、環境温度が変化しても、光学素子のレンズの光軸がずれることがない。
図1を参照して本発明による光ピックアップの第1の例を説明する。ここでは、光ピックアップの主要部である光学ユニット24とそれを保持する光ピックアップ筐体29について説明する。光学ユニット24は、レンズ部材241とそれを保持する保持部材242を有する。レンズ部材241は、ガラスまたは透明プラスチック材料によって作られているレンズ、ミラー、液晶素子等の光軸を有する素子である。保持部材242は、レンズ部材241と同じ材料で一体に作るか、レンズ部材241とは別の部品として作成したものである。光ピックアップ筐体29は、アルミニウムや亜鉛などの金属材料で作られている。
光ピックアップ筐体29には、光学ユニット24を搭載するための凹部が形成されている。光学ユニット24は、光ピックアップ筐体29に設けられた凹部に接着される。光ピックアップ筐体29の凹部の内面29a、29bと光学ユニット24の端面24a、24bの間に接着剤3a、3bが挿入される。こうして、光学ユニット24は、光ピックアップ筐体29の凹部に接着剤3a、3bによって固定される。以下に、光ピックアップ筐体29の凹部の一方の内面29aと光学ユニット24の一方の端面24aの間に装填された接着剤3aを第1の接着剤、光ピックアップ筐体29の凹部の他方の内面29bと光学ユニット24の他方の端面24bの間に装填された接着剤3bを第2の接着剤と称する。
本例によると、レンズ部材241の光軸Oは、光学ユニット24の中心に対してオフセットを有する。図示のように、光学ユニット24をレンズ部材241の光軸Oを通る面p−pによって2つの部分に分ける。レンズ部材241の光軸Oを通る面p−pから、光学ユニット24の一方の端24aまでの部分を第1の部分24−1、レンズ部材241の光軸Oを通る面p−pから、光学ユニット24の他方の端24bまでの部分を第2の部分24−2とする。第1の部分24−1の軸線方向の寸法をa、第2の部分24−2の軸線方向の寸法をbとする。第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。即ち、a<bである。
本例によると、第1の接着剤3aの接着面積Saは、第2の接着剤3bの接着面積Sbよりも大きい。即ち、Sa>Sbである。第1の接着剤3aの厚さと第2の接着剤3bの厚さは同一である。第1の接着剤3aの体積Vaは、第2の接着剤3bの体積Vbよりも大きい。即ち、Va>Vbである。第1の接着剤3aと第2の接着剤3bは同一の接着剤である。
次に、光ピックアップの環境温度が変化した場合について説明する。環境温度が上昇すると、光学ユニット24は、熱膨張する。光学ユニット24の第1の部分24−1の熱膨張量をΔx1、第2の部分24−2の熱膨張量をΔx2とする。光学ユニット24の全体の熱膨張量はΔx1+Δx2である。
光ピックアップ筐体29も熱膨張する。光ピックアップ筐体29の凹部の内面29a、29bの間の距離は、熱膨張によって大きくなる。光ピックアップ筐体29の凹部の内面29a、29bの間の距離x3の熱膨張量をΔx3とする。但し、この熱膨張量Δx3は、光学ユニット24の熱膨張量より十分小さいものとする。
光学ユニット24が熱膨張し、その長手方向の寸法が大きくなると、接着剤3a、3bは圧縮する。第1の接着剤3aの圧縮量をΔta、第2の接着剤3bの圧縮量をΔtbとする。光学ユニット24の熱膨張量は、接着剤3a、3bの圧縮量と光ピックアップ筐体29の凹部の内面29a、29bの間の距離x3の熱膨張量Δx3によって吸収される。従って、次の式が成り立つ。
Δx1+Δx2=Δx3+Δta+Δtb 式1
第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。第1の部分24−1の熱膨張係数は第2の部分24−2の熱膨張係数に等しいと仮定する。第1の部分24−1の熱膨張量Δx1は、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2より小さい。
Δxa<Δxb 式2
図8に示すように、もし、第1の接着剤3aの接着面積Sa及び厚さtaと、第2の接着剤3bの接着面積Sb及び厚さtbが同一であり、且つ、2つの接着剤3a、3bが同一の接着剤であるなら、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaと、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbが等しくなる。この場合、光学ユニット24が熱膨張すると、レンズ部材241の光軸Oは、光ピックアップ筐体29の凹部の内面29aに近づく方向に移動する。図示のように、熱膨張前の光軸Oと熱膨張後の光軸O‘の間の移動量をΔxとする。光学ユニット24の中心に対するレンズ部材241の光軸Oのオフセットが大きければ大きいほど、熱膨張に起因したレンズ部材241の光軸の移動量Δxは大きくなる。
しかしながら、本発明によると、光学ユニット24が熱膨張しても、レンズ部材241の光軸Oは、光ピックアップ筐体29に対して移動しない。以下に詳細に説明する。
レンズ部材241の光軸Oが移動しない条件を考察する。光ピックアップ筐体29の熱膨張を無視すると、第1の部分24−1の熱膨張量Δx1が第1の接着剤3aの圧縮量Δtaに等しく、且つ、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2が第2の接着剤3bの圧縮量Δtbに等しければよい。
Δx1=Δta 式3
Δx2=Δtb 式4
このとき、レンズ部材241の光軸Oは光ピックアップ筐体29に対して移動しない。従って、熱膨張量Δx1、Δx2の比は、圧縮量Δta、Δtbの比に等しい。比の値をkと置くと、次の式が成り立つ。
Δx1/Δx2=Δta/Δtb=k 式5
接着剤3a、3bに加わる圧縮力をP、接着剤3a、3bのヤング率をE、接着剤3a、3bの元の厚さをtとすると、次の式が成り立つ。
P/Sa=E・Δta/t 式6
P/Sb=E・Δtb/t 式7
Sa>Sbであるから、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。
Δta<Δtb 式8
式6及び式7から接着剤の圧縮量Δta、Δtbの比と接着面積Sa、Sbの比の関係が得られる。従って、熱膨張量Δx1、Δx2の比、接着剤の圧縮量Δta、Δtbの比、及び、接着面積Sa、Sbの比の関係は、次の式によって表わされる。
Δx1/Δx2=Δta/Δtb=Sb/Sa=k 式9
この式から判るように、2つの部分24−1、24−2の熱膨張量Δx1、Δx2の比kが得られれば、接着面積Sa、Sbの比が得られる。
図2を参照して本発明による光ピックアップの第2の例を説明する。本例の光ピックアップでは、第1の接着剤3aの厚さtaは、第2の接着剤3bの厚さtbよりも小さい。即ち、ta<tbである。第1の接着剤3aの接着面積と第2の接着剤3bの接着面積は同一である。第1の接着剤3aの体積Vaは、第2の接着剤3bの体積Vbよりも小さい。即ち、Va<Vbである。第1の接着剤3aと第2の接着剤3bは同一の接着剤である。
本例の光ピックアップでは、第1の接着剤3aの厚さtaは、第2の接着剤3bの厚さtbより小さい。従って、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。光学ユニット24が熱膨張しても、レンズ部材241の光軸Oは、光ピックアップ筐体29に対して移動しない。
レンズ部材241の光軸Oが移動しない条件を考察する。光ピックアップ筐体29の熱膨張を無視すると、第1の部分24−1の熱膨張量Δx1が第1の接着剤3aの圧縮量Δtaに等しく、且つ、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2が第2の接着剤3bの圧縮量Δtbに等しければよい。このとき、レンズ部材241の光軸Oは光ピックアップ筐体29に対して移動しない。従って、式1〜式5が成り立つ。
接着剤3a、3bに加わる圧縮力をP、接着剤3a、3bの接着面積をS、接着剤3a、3bのヤング率をEとすると、次の式が成り立つ。
P/S=E・Δta/ta 式10
P/S=E・Δtb/tb 式11
ta<tbであるから、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。従って、式8が成り立つ。
式10及び式11から接着剤の圧縮量Δta、Δtbの比と接着剤の厚さta、tbの比の関係が得られる。従って、熱膨張量Δx1、Δx2の比は、接着剤の圧縮量Δta、Δtbの比、及び、接着剤の厚さta、tbの比は、次の式によって表わされる。
Δx1/Δx2=Δta/Δtb=ta/tb=k 式12
この式から判るように、2つの部分24−1、24−2の熱膨張量Δx1、Δx2の比kが得られれば、接着剤の厚さta、tbの比が得られる。
図3を参照して本発明による光ピックアップの第3の例を説明する。本例の光ピックアップでは、第1の接着剤3aと第2の接着剤3bは異なる接着剤である。第1の接着剤3aのヤング率Eaは、第2の接着剤3bのヤング率Ebよりも大きい。即ち、Ea>Ebである。第1の接着剤3aの接着面積と第2の接着剤3bの接着面積及び厚さは同一である。第1の接着剤3aの体積Vaは、第2の接着剤3bの体積Vbに等しい。即ち、Va=Vbである。
本例の光ピックアップでは、第1の接着剤3aのヤング率Eaは、第2の接着剤3bのヤング率Ebより大きい。従って、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。光学ユニット24が熱膨張しても、レンズ部材241の光軸Oは、光ピックアップ筐体29に対して移動しない。
レンズ部材241の光軸Oが移動しない条件を考察する。光ピックアップ筐体29の熱膨張を無視すると、第1の部分24−1の熱膨張量Δx1が第1の接着剤3aの圧縮量Δtaに等しく、且つ、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2が第2の接着剤3bの圧縮量Δtbに等しければよい。このとき、レンズ部材241の光軸Oは光ピックアップ筐体29に対して移動しない。従って、式1〜式5が成り立つ。
接着剤3a、3bに加わる圧縮力をP、接着剤3a、3bの接着面積をS、接着剤3a、3bの厚さをtとすると、次の式が成り立つ。
P/S=Ea・Δta/t 式13
P/S=Eb・Δtb/t 式14
Ea>Ebであるから、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。従って、式8が成り立つ。
式13及び式14から接着剤のヤング率Ea、Ebの比と接着剤の圧縮量Δta、Δtbの比の関係が得られる。従って、熱膨張量Δx1、Δx2の比は、接着剤の圧縮量Δta、Δtbの比、及び、接着剤のヤング率Ea、Ebの比は、次の式によって表わされる。
Δx1/Δx2=Δta/Δtb=Eb/Ea=k 式15
この式から判るように、2つの部分24−1、24−2の熱膨張量Δx1、Δx2の比kが得られれば、接着剤のヤング率Ea、Ebの比が得られる。
図1〜図3の例では、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。しかしながら、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより大きくてもよい。この場合には、上述の説明における大小関係が逆になるが、同様な議論が可能である。
図4を参照して本発明による光ピックアップの第4の例を説明する。本例の光ピックアプでは、光学ユニット24の端24bに小さな凹部246が設けられている。接着剤3bによって凹部246は覆われている。それ以外の構成は図9に示す光ピックアップの構成と同様である。従って、第1の接着剤3aの接着面積及び厚さと、第2の接着剤3bの接着面積及び厚さが同一であり、且つ、2つの接着剤3a、3bが同一の接着剤である。
本例によると、光学ユニット24の端24bと第2の接着剤3bの間の実質的な接着面積は、光学ユニット24の端24aと第1の接着剤3aの間の接着面積と比較すると、端24bの凹部246の面積だけ小さい。従って、第2の接着剤3bに対して圧縮力が印加する面積は、第1の接着剤3aに対して圧縮力が印加する面積よりも小さい。従って、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。光学ユニット24が熱膨張しても、レンズ部材241の光軸Oは、光ピックアップ筐体29に対して移動しない。
レンズ部材241の光軸Oが移動しない条件を考察する。光ピックアップ筐体29の熱膨張を無視すると、第1の部分24−1の熱膨張量Δx1が第1の接着剤3aの圧縮量Δtaに等しく、且つ、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2が第2の接着剤3bの圧縮量Δtbに等しければよい。このとき、レンズ部材241の光軸Oは光ピックアップ筐体29に対して移動しない。従って、式1〜式5が成り立つ。
第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さいから、式8が成り立つ。本例では、式5が成り立つように、凹部246に充填される接着剤の量を調整すればよい。
本例では、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。しかしながら、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより大きくてもよい。この場合には、小さな凹部は、光学ユニット24の反対側の端24aに設けられる。
図5を参照して本発明による光ピックアップの第5の例を説明する。本例の光ピックアプでは、光ピックアップ筐体29の凹部の内面29bに小さな凹部291が設けられている。接着剤3bによって凹部291は覆われている。それ以外の構成は図4に示す光ピックアップの構成と同様であってよい。従って、第1の接着剤3aの接着面積及び厚さと、第2の接着剤3bの接着面積及び厚さが同一であり、且つ、2つの接着剤3a、3bが同一の接着剤である。
本例によると、光ピックアップ筐体29の凹部の内面29bと第2の接着剤3bの間の実質的な接着面積は、光ピックアップ筐体29の凹部の内面29aと第1の接着剤3aの間の接着面積と比較すると、光ピックアップ筐体29の内面29bの凹部291の面積だけ小さい。従って、第2の接着剤3bに対して圧縮力が印加する面積は、第1の接着剤3aに対して圧縮力が印加する面積よりも小さい。従って、第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さい。光学ユニット24が熱膨張しても、レンズ部材241の光軸Oは、光ピックアップ筐体29に対して移動しない。
レンズ部材241の光軸Oが移動しない条件を考察する。光ピックアップ筐体29の熱膨張を無視すると、第1の部分24−1の熱膨張量Δx1が第1の接着剤3aの圧縮量Δtaに等しく、且つ、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2が第2の接着剤3bの圧縮量Δtbに等しければよい。このとき、レンズ部材241の光軸Oは光ピックアップ筐体29に対して移動しない。従って、式1〜式5が成り立つ。
第1の接着剤3aの圧縮量Δtaは、第2の接着剤3bの圧縮量Δtbより小さいから、式8が成り立つ。本例では、式5が成り立つように、凹部243に充填される接着剤の量を調整すればよい。
本例では、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。しかしながら、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより大きくてもよい。この場合には、小さな凹部は、光ピックアップ筐体29の凹部の反対側の内面29aに設けられる。
図6を参照して本発明による光ピックアップの第6の例を説明する。ここでは、光ピックアップの主要部である光学ユニット24とそれを保持する光ピックアップ筐体29について説明する。図6aは本例の光ピックアプの主要部の正面構成を示し、図6bは本例の光ピックアップの主要部の平面構成の断面を示す。本例によると、光学ユニット24は、第1及び第2のレンズ部材241a、241b、第1のレンズ部材を保持する第1の保持部材242、第2のレンズ部材241bを保持する第2の保持部材243、第2の保持部材243を移動させる駆動手段244、第2の保持部材243の孔を貫通するガイドシャフト245a、245bを有する。駆動手段244の軸と第2の保持部材243の間には歯車等の伝動手段が設けられている。
駆動手段244を駆動させると、伝動手段を介して、駆動手段244の駆動力が第2の保持部材243に伝達される。それによって、第2の保持部材243は、ガイドシャフト245a、245bに沿って移動する。第2の保持部材243が移動すると、第1のレンズ部材241aと第2のレンズ部材241bの間の距離が変化する。こうして、2つのレンズ部材241a、241bによって構成される光学系の焦点が変化する。
光ピックアップ筐体29には、光学ユニット24を搭載するための凹部が形成されている。光学ユニット24は、光ピックアップ筐体29に設けられた凹部に接着される。光ピックアップ筐体29の凹部の内面29a、29bと光学ユニット24の端面24a、24bの間に接着剤3a、3bが挿入される。こうして、光学ユニット24は、光ピックアップ筐体29の凹部に接着剤3a、3bによって固定される。
レンズ部材241の光軸Oを通る面p−pから、光学ユニット24の一方の端24aまでの部分を第1の部分24−1、レンズ部材241の光軸Oを通る面p−pから、光学ユニット24の他方の端24bまでの部分を第2の部分24−2とする。第1の部分24−1の軸線方向の寸法をa、第2の部分24−2の軸線方向の寸法をbとする。第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。即ち、a<bである。
図示のように、光学ユニット24を構成する空間のうち、保持部材242、243を移動させるための移動機構が占める空間の割合が比較的大きい。例えば、保持部材242、243は、光ピックアップ2に搭載される他の光学素子の10倍以上の長さを有する大型部品である。従って、レンズ部材241a、241bの光軸は、光学ユニット24の中心に対してオフセットを有する。このため、従来の光ピックアップでは、環境温度の変化によって保持部材242、243が熱変形すると、レンズ部材241a、241bの光軸の位置が変化する。
しかしながら、本例では、光ピックアップ筐体29の熱膨張を無視すると、第1の部分24−1の熱膨張量Δx1が第1の接着剤3aの圧縮量Δtaに等しく、且つ、第2の部分24−2の熱膨張量Δx2が第2の接着剤3bの圧縮量Δtbに等しい。従って、レンズ部材241の光軸Oは光ピックアップ筐体29に対して移動しない。
図5及び図6の例では、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより小さい。しかしながら、第1の部分24−1の寸法aは第2の部分24−2の寸法bより大きくてもよい。この場合には、上述の説明における大小関係が逆になるが、同様な議論が可能である。
図7は、本発明による光ピックアップの構成を示す。光ピックアップ2は、レーザ光源21、ハーフミラー22、光検出器23、光学ユニット24、立上ミラー25、及び、対物レンズ26を有する。光学ユニット24は、光ピックアップ筐体29に設けられた凹部に接着される。
レーザ光源21からのレーザ光は、ハーフミラー22、光学ユニット24、立上ミラー25、及び、対物レンズ26を経由して、光ディスク1の記録面に照射される。光ディスク1の記録面からの光は、対物レンズ26、立上ミラー25、光学ユニット24、及び、ハーフミラー22を経由して光検出器23によって検出される。
光学ユニット24は、光ピックアップ筐体29に設けられた凹部に接着剤によって接着される。光学ユニット24と光ピックアップ筐体29の間の接着方法は、図1から図6に示したとおりである。従って、環境温度の変化によって光学ユニット24が熱変形しても、光学ユニット24に含まれるレンズ部材の光軸の位置は変化しない。これにより、光ディスクの記録面上に品質の良いビームスポットを形成することができる。そのため、高密度記録に対応した光ピックアップを提供することができる。また、レンズ移動機構を必要とする高密度光ディスク装置を実現することができる。
以上本発明の例を説明したが本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは、当業者であれば容易に理解されよう。
本発明の光ピックアップの第1の例の主要部の構成を示す図である。 本発明の光ピックアップの第2の例の主要部の構成を示す図である。 本発明の光ピックアップの第3の例の主要部の構成を示す図である。 本発明の光ピックアップの第4の例の主要部の構成を示す図である。 本発明の光ピックアップの第5の例の主要部の構成を示す図である。 本発明の光ピックアップの第6の例の主要部の構成を示す図である。 本発明の光ピックアップの構成を示す図である。 従来の光ピックアップの主要部の構成を示す図である。
符号の説明
1…光ディスク、2…光ピックアップ、3a、3b…接着剤、21…レーザ光源、22…ハーフミラー、23…光検出器、24…光学ユニット、25…立上ミラー、26…対物レンズ、29…光ピックアップ筐体、241、241a、241b…レンズ部材、242、243…保持部材、244…駆動手段、245a、245b…ガイドシャフト、246…凹部、291…凹部

Claims (9)

  1. 光軸を有するレンズ部材を有する光学ユニットと、該光学ユニットを両側から保持する光ピックアップ筐体と、を有し、上記レンズ部材の光軸が上記光学ユニットの中心より一方側に偏って配置されている光ピックアップにおいて、
    上記光学ユニットの第1の端は第1の接着剤によって上記光ピックアップ筐体に接着され、上記光学ユニットの第2の端は第2の接着剤によって上記光ピックアップ筐体に接着され、
    上記光学ユニットは、上記レンズ部材の光軸から上記光学ユニットの第1の端までの第1の部分と、上記レンズ部材の光軸から上記光学ユニットの第2の端までの第2の部分とを有し、
    上記光学ユニットが熱膨張したとき、上記レンズ部材の光軸が変位しないように、上記光学ユニットの熱膨張量は、上記第1の接着剤の圧縮量と上記第2の接着剤の圧縮量によって吸収されることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 請求項1記載の光ピックアップにおいて、
    上記第1の部分の熱膨張量が上記第1の接着剤の圧縮量に等しく、且つ、上記第2の部分の熱膨張量が上記第2の接着剤の圧縮量に等しいことを特徴とする光ピックアップ。
  3. 請求項1記載の光ピックアップにおいて、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より小さいとき、上記第1の接着剤の圧縮量は上記第2の接着剤の圧縮量より小さく、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より大きいとき、上記第1の接着剤の圧縮量は上記第2の接着剤の圧縮量より大きいことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 請求項3記載の光ピックアップにおいて、上記第1の接着剤と上記第2の接着剤は同一の接着剤であり、上記第1の接着剤と上記第2の接着剤は同一の厚さを有し、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より小さいとき、上記第1の接着剤の接着面積は上記第2の接着剤の接着面積より大きく、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より大きいとき、上記第1の接着剤の接着面積は上記第2の接着剤の接着面積より小さいことを特徴とする光ピックアップ。
  5. 請求項3記載の光ピックアップにおいて、上記第1の接着剤と上記第2の接着剤は同一の接着剤であり、上記第1の接着剤と上記第2の接着剤は同一の接着面積を有し、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より小さいとき、上記第1の接着剤の厚さは上記第2の接着剤の厚さより小さく、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より大きいとき、上記第1の接着剤の厚さは上記第2の接着剤の厚さより大きいことを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項3記載の光ピックアップにおいて、上記第1の接着剤と上記第2の接着剤は同一の接着面積及び同一の厚さを有し、
    上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より小さいとき、上記第1の接着剤のヤング率は上記第2の接着剤はヤング率より大きく、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より大きいとき、上記第1の接着剤のヤング率は上記第2の接着剤はヤング率より小さいことを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項3記載の光ピックアップにおいて、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より小さいとき、上記光学ユニットの第2の端には凹部が設けられ、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より大きいとき、上記光学ユニットの第1の端には凹部が設けられていることを特徴とする光ピックアップ。
  8. 請求項3記載の光ピックアップにおいて、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より小さいとき、上記光学ユニットの第2の端に対応した上記光ピックアップ筐体の装着面に凹部が設けられ、上記第1の部分の熱膨張量が上記第2の部分の熱膨張量より大きいとき、上記光学ユニットの第1の端に対応した上記光ピックアップ筐体の装着面に凹部が設けられていることを特徴とする光ピックアップ。
  9. 請求項1記載の光ピックアップにおいて上記光学ユニットは、第1及び第2のレンズ部材と、該第1のレンズ部材を保持する第1の保持部材と、上記第2のレンズ部材を保持する第2の保持部材と、該第2の保持部材を移動させる駆動手段と、上記第2の保持部材の孔を貫通するガイドシャフトと、上記駆動手段の駆動力を上記第2の保持部材の移動力に伝達する伝動手段と、を有することを特徴とする光ピックアップ。
JP2006212356A 2006-08-03 2006-08-03 光ピックアップ Expired - Fee Related JP4524272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212356A JP4524272B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 光ピックアップ
US11/668,034 US8087038B2 (en) 2006-08-03 2007-01-29 Optical pickup having thermal expansion compensation
CNB2007100854011A CN100573680C (zh) 2006-08-03 2007-02-28 光拾取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212356A JP4524272B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041149A true JP2008041149A (ja) 2008-02-21
JP4524272B2 JP4524272B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=39054832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212356A Expired - Fee Related JP4524272B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8087038B2 (ja)
JP (1) JP4524272B2 (ja)
CN (1) CN100573680C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289322A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4850256B2 (ja) * 2006-11-29 2012-01-11 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106483608A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
CN105934136B (zh) * 2016-05-17 2019-06-04 广东海信宽带科技有限公司 光模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221797A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Kenwood Corp 光ピックアップの光学部品取付け構造
JP2001143294A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Alps Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及びその組み立て方法
JP2002197718A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP2003141752A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003202477A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学部品の固定構造
JP2005108336A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 光ヘッド装置
WO2006003997A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2006351076A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950004797B1 (ko) * 1991-12-31 1995-05-10 삼성전자주식회사 레이져 디스크 플레이어의 광픽업 장치
JPH07175000A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Fuji Xerox Co Ltd レンズ取付構造
US6115347A (en) * 1996-02-12 2000-09-05 Sony Corporation Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens
US6327241B1 (en) * 1997-04-08 2001-12-04 Seagate Technology Llc Optical data storage system with lens mount
US6865743B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and method of manufacturing the same
JP2002100062A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Yamaha Corp 光ピックアップ装置
CN1536563A (zh) * 2000-10-17 2004-10-13 ���µ�����ҵ��ʽ���� 透镜组、光学头和使用它们的光可记录型播放器
DE10162895B4 (de) * 2000-12-27 2004-01-15 Sharp K.K. Aufzeichnungs- und Wiedergabevorrichtung, Plattengehäuse und optische Plattenvorrichtung
JP2002202432A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hoya Corp 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置
JP2003091847A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp 光学ヘッド装置の駆動方法及び装置及び光学式情報処理装置
JP3834816B2 (ja) * 2003-04-24 2006-10-18 船井電機株式会社 対物レンズユニット
US7738196B2 (en) * 2007-09-27 2010-06-15 Enplas Corporation Optical unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221797A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Kenwood Corp 光ピックアップの光学部品取付け構造
JP2001143294A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Alps Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及びその組み立て方法
JP2002197718A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP2003141752A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003202477A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学部品の固定構造
JP2005108336A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 光ヘッド装置
WO2006003997A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2006351076A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850256B2 (ja) * 2006-11-29 2012-01-11 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP2009289322A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100573680C (zh) 2009-12-23
US8087038B2 (en) 2011-12-27
CN101118764A (zh) 2008-02-06
US20080189726A1 (en) 2008-08-07
JP4524272B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538416B2 (ja) 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
JP4524272B2 (ja) 光ピックアップ
US20080212214A1 (en) Fixing structure of optical element
US20050036433A1 (en) Fixing structure for optical element and optical head device
JP2006065943A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2009146523A (ja) 受光ユニットおよびその製造方法、光ピックアップ装置ならびに電子機器
JP3552046B2 (ja) ピックアップヘッドにおけるセンサの取付方法、およびピックアップヘッド
JP4180496B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005108336A (ja) 光ヘッド装置
JP2008097771A (ja) 光ピックアップ装置
JP4637225B2 (ja) 光ピックアップ
JP4312207B2 (ja) 光ヘッド、その製造方法及び光記録再生装置
JP2009283021A (ja) 光学装置
JP6063696B2 (ja) 光ピックアップ
JP3980528B2 (ja) 光ピックアップ
JP4528751B2 (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ
WO2007032408A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2010123202A (ja) ピックアップフレーム、並びにそれを用いた光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2010020870A (ja) 光ピックアップ装置用ピックアップフレーム、光ピックアップ装置および記録再生装置
JP5538294B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007226899A (ja) 光ピックアップ、それを搭載した光ディスク装置及び、それにおける光学部品の基板への接着方法。
JP3882937B2 (ja) 光学式ピックアップ
JP2013097841A (ja) 光学部品の接着構造、およびその製造方法
JPH01146141A (ja) 光学素子
JP2010027103A (ja) 光ピックアップ装置用ピックアップフレーム、光ピックアップ装置および記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees