JP2002202432A - 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置 - Google Patents

光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置

Info

Publication number
JP2002202432A
JP2002202432A JP2000401591A JP2000401591A JP2002202432A JP 2002202432 A JP2002202432 A JP 2002202432A JP 2000401591 A JP2000401591 A JP 2000401591A JP 2000401591 A JP2000401591 A JP 2000401591A JP 2002202432 A JP2002202432 A JP 2002202432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter
light
wavelength selection
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kagami
薫 加々見
Toshihisa Kurosawa
寿久 黒澤
Hidekuni Asai
英邦 浅井
Seiichi Yokoyama
精一 横山
Yoshiatsu Yokoo
芳篤 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000401591A priority Critical patent/JP2002202432A/ja
Priority to US10/028,364 priority patent/US6701041B2/en
Publication of JP2002202432A publication Critical patent/JP2002202432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29389Bandpass filtering, e.g. 1x1 device rejecting or passing certain wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ロッドレンズと光フィルタが接着剤により接
合された光フィルタモジュールにおいて、接合面の間へ
浸入した接着剤による光の損失を低減する。 【解決手段】 ロッドレンズ24と光フィルタ40の接
合面のいずれか一方に浸入した接着剤を滞留させるため
の溝部を形成し、接着剤が光路に浸入するのを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光フィルタモジュー
ル及びこれを用いた各種光学装置に係り、特に、光フィ
ルタと光フィルタに供給する光を導く光学系と光フィル
タから供給された光を導く光学系とを含む光フィルタモ
ジュール及びこれを用いた光合波分波器や光等化器等の
各種の光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学の分野では、特定波長の光を選択的
に透過、減衰又は反射する光フィルタと、この光フィル
タに光を供給したり又は光フィルタからの光を導光した
りする光学系を含む光フィルタモジュールが用いられて
いる。このような光フィルタモジュールとしては、例え
ば、波長の異なる複数の光を合波したり、光を波長の異
なる複数の光に分波する光合波分波器や、光の強度が波
長に対して一定でない場合、これを一定に補正する光等
化器等が知られている。
【0003】図32は光フィルタモジュールの一例であ
る光合波分波器90を示す。この光合波分波器90は、
2本の光ファイバ101、102を有する第1コリメー
タ100と、1本の光ファイバ111を有する第2コリ
メータ110と、これらのコリメータ100、110の
間に配置された波長選択フィルタ95とを備えている。
【0004】第1コリメータ100及び第2コリメータ
110は、光ファイバを保持するセラミクス製のファイ
バ保持具104、114を備えている。第1コリメータ
100のファイバ保持具104にはその長手方向に沿っ
て2本の断面円形状の貫通孔が形成されており、第2コ
リメータ110のファイバ保持具114にはその長手方
向に沿って1本の断面円形状の貫通孔が形成されてい
る。光ファイバはこれらの貫通孔に挿入され、接着剤で
固定されることにより保持されている。
【0005】また、第1コリメータ100及び第2コリ
メータ110には光のコリメート及び収束を行うロッド
レンズ103、112が設けられている。このロッドレ
ンズ103、112は光ファイバ保持具104、114
と共に内側保持具105、115に保持されており、こ
の内側保持具105、115は外側保持具120内に接
着剤又は半田等を用いることにより、或はYAG溶接等
の方法で固定されている。
【0006】波長選択フィルタ95はロッドレンズ10
3と密着した状態で接合され、その接合面の周囲に塗布
された接着剤107により固定されている。
【0007】このような光合波分波器90により分波を
行う場合、第1コリメータ100の光ファイバの一方に
入射された光はロッドレンズ103でコリメートされ、
波長選択フィルタ95に到達する。この波長選択フィル
タ95で反射された波長の光はロッドレンズ103を通
って第1コリメータ100の他の光ファイバから出射さ
れる。一方、波長選択フィルタ95を透過する波長の光
は第2コリメータ110のロッドレンズ112により収
束されて光ファイバ111から出射される。
【0008】また、このような光合波分波器90により
合波を行う場合、第2コリメータ110の光ファイバ1
11から入射された光は、第1コリメータ100の光フ
ァイバの一方から導入された光に結合され、第1コリメ
ータの他方の光ファイバから出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
光合波分波器90においては、ロッドレンズ103と波
長選択フィルタ95の外周面に塗布した硬化前の接着剤
107が毛細管現象によりロッドレンズ103と波長選
択フィルタ95の接合面の間に浸透する場合がある。ま
た、ロッドレンズ103の接合面に対して波長選択フィ
ルタ95の接合面が傾き、これによってロッドレンズ1
03と波長選択フィルタ95の間に間隙が生じ、この間
隙から硬化前の接着剤107が浸透する場合がある。
【0010】この接着剤107が光路を含む接合面の中
心部分まで達すると、接着剤が光路を遮断して光の損失
を増大させる。また、使用環境下での温度変化により接
合面に浸透した接着剤107が膨張、収縮して、波長選
択フィルタ95の位置ずれが生じたり、また光部品の接
触により応力が発生して、光の損失を増大させる場合も
ある。
【0011】これを防止するためには、接着剤107と
して粘度の高いものを用いて接合面間への浸透を防止す
ることが考えられるが、このような接着剤を用いたとし
ても浸透を完全に防止することは困難である。また、粘
度の高い接着剤は塗布量の制御が困難であり、接着剤を
塗布するためのディスペンサーが高価であるという問題
もある。さらに、そもそも光部品の接合では熱膨張性が
低い接着剤を用いる必要があるため、所望の粘度を有す
る接着剤の選択の幅が非常に狭いという問題もある。
【0012】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、ロッドレンズと光フィルタの接合
面の間へ浸透した接着剤による光の損失を低減すること
ができる光フィルタモジュール及びこれを用いた光合波
分波器等の各種の光学装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の光フィルタモジュールは、特定波長の光を選
択的に透過、減衰又は反射させる光フィルタと、前記光
フィルタに供給される光を導く光ファイバを含む第1光
学系と、前記光フィルタを介して前記第1光学系と対向
して設けられ、前記光フィルタから供給される光を導く
光ファイバを含む第2光学系とを備え、前記光学系の各
々は前記光ファイバと光フィルタを光学的に連結するレ
ンズを備え、前記光フィルタの光路を含む面は前記第1
又は第2光学系のいずれか一方のレンズの光路を含む端
面に密着された状態で前記光路とならない部分に塗布さ
れた接着剤により接合されており、前記光フィルタ及び
レンズの少なくとも一方の接合面には前記接合面間に浸
入した接着剤を滞留させて前記接着剤が前記光路に侵入
することを阻止する溝部が形成されている。
【0014】また、本発明の光フィルタモジュールは、
特定波長の光を選択的に透過、減衰、又は反射させる光
フィルタと、前記光フィルタに供給される光を導く光フ
ァイバを含む第1光学系と、前記光フィルタを介して前
記第1光学系と対向して設けられ、前記光フィルタから
供給される光を導く光ファイバを含む第2光学系とを備
え、前記各々の光学系は前記光ファイバと光フィルタを
光学的に連結するレンズを備えており、前記光学系の一
方のレンズの端面には光路を含む凸面と、前記凸面の周
囲から前記凸面より前記光路方向外側に突出する平坦部
が形成されており、前記光フィルタの光路を含む面は前
記レンズの平坦部に密着された状態で前記光路とならな
い部分に塗布された接着剤により前記レンズに接合され
ている。
【0015】本発明に係る光フィルタモジュールによれ
ば、光フィルタとロッドレンズの接合面に侵入した硬化
前の接着剤は溝部又は凸面と平坦部との間に滞留される
ので、この接着剤が光路となる中心部分まで達して光路
を遮断することが防止される。また、接合面間に浸透し
た接着剤が使用環境下での温度変化により膨張、収縮し
た場合、この膨張、収縮部分を溝部又は凸面と平坦部と
の間で吸収することができる。従って、光の損失の少な
い光フィルタモジュールを提供することが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る光合波
分波器の第1実施形態を示す。この光合波分波器10は
1本の光ファイバを伝搬してきた波長の異なる複数の光
信号を各波長の光に分波したり、逆に、波長の異なる複
数の光信号を合波して1本の光ファイバに導入したりす
る場合に用いられる。
【0017】この光合波分波器10は、互いに対向して
設けられた第1光学系である第1コリメータ20及び第
2光学系である第2コリメータ30と、この第1コリメ
ータ20及び第2コリメータ30の間に設けられた波長
選択フィルタ40と、第1コリメータ20及び第2コリ
メータ30を保持する外側保持具50とを備えている。
【0018】第1コリメータ20は、伝送路端子ファイ
バ21と、反射端子ファイバ22と、これらのファイバ
21、22を保持するためのファイバ保持具23と、こ
のファイバ保持具23に対向して設けられたロッドレン
ズ24と、ファイバ保持具23とロッドレンズ24とを
保持する内側保持具25とを備えている。
【0019】伝送路端子ファイバ21は、合波時には合
波された光を導き、分波時には分波される光を導く。ま
た、反射端子ファイバ22は、合波時には合波される光
を導き、分波時には分波された光を導く。このようなフ
ァイバ21、22としては、光通信等で用いられる光フ
ァイバ、通常はシングルモード光のみ伝搬するシングル
モードファイバが用いられる。この光ファイバの材質は
用途に応じて適宜選択することができ、例えば、1.5
5μm帯の光を伝搬する場合には、石英系ファイバが用
いられる。本発明に係る光合波分波器10においては、
波長選択フィルタ40からの光を利用しない場合は、反
射端子ファイバ22を設ける必要はない。
【0020】ファイバ保持具23は円柱状の部材であ
り、その一端は光軸に垂直な垂直面23bとされ、他端
は光軸に垂直な面に対し所定の角度(例えば、8゜)を
なす傾斜面23cとなるように研磨されている。このフ
ァイバ保持具23には、図2又は図3に示されるよう
に、その長手方向中心軸に沿って貫通孔23aが形成さ
れている。伝送路端子ファイバ21及び反射端子ファイ
バ22はこの貫通孔23aに挿入され、熱硬化型接着剤
や光硬化型接着剤(例えば、紫外線硬化型接着剤)等の
接着剤で固定されることにより保持される。この貫通孔
23aは、例えば、図2に示されるように2本のファイ
バ21、22を対角線上に並べて挿入することができる
断面正方形状、又は、図3に示されるように2本のファ
イバを長手方向に並べて挿入することができる断面長方
形状に形成されている。これによって、ファイバ21、
22を貫通孔23aに挿入したり、貫通孔23a内でこ
れらのファイバ21、22を調芯するのが容易になる。
また、これらのファイバ21、22が貫通孔23a内で
捻じれたり、その相対位置が変化したりすることがなく
なり、分波及び合波の損失を低減することが可能にな
る。
【0021】このようなファイバ保持具23は、ホウケ
イ酸ガラス等のガラス、ジルコニア等のセラミックス等
で形成することができる。ファイバ保持具23がガラス
で形成されている場合、ファイバ21、22を目視しな
がら貫通孔23aに挿入することが可能になるととも
に、接着剤として光硬化型樹脂を用い、外部から光を照
射してファイバ21,22の固定を行うことが可能とな
る。
【0022】伝送路端子ファイバ21及び反射路端子フ
ァイバ22は、一端がファイバ保持具23の垂直面23
bより外部に引き出されており、他端は傾斜面23cと
同一平面を形成するように配置されている。
【0023】ロッドレンズ24はガラス等の光学材料で
形成された円柱状の部材であり、一端が光軸に垂直な垂
直面24bとされ、他端は光の入射効率を向上させるた
め光軸に垂直な面に対し所定の角度(例えば、8゜)を
なす傾斜面24aとされている。このロッドレンズ24
は、傾斜面24a側から入射された光をコリメートし、
垂直面24b側から入射した光を収束するように半径方
向に屈折率分布が形成されている。このロッドレンズ2
4の両端面24a、24bには反射防止膜が形成されて
いることが好ましい。
【0024】このロッドレンズ24として、ピッチが
0.25未満のものを用いることにより、ロッドレンズ
24とファイバ保持具23が接しない状態で光合波分波
器を構成できる。従って、各構成部品の熱膨張、収縮に
伴ってロッドレンズ24とファイバ保持具23の衝突が
起こったり、位置ずれが生じるのを防止することができ
る。また、ロッドレンズ24とファイバ保持具23を接
着剤等で接合する必要がないので、光路に接着剤が浸透
することがなくなる。さらに、ロッドレンズ24及びフ
ァイバー保持具23の傾斜面23c、24aに依存しな
いでこれらを容易に調芯することが可能になる。一方、
ロッドレンズとして、ピッチが0.2以下のものを用い
ると、収差が大きくなるとともに、組み立て時の取扱が
困難になる。従って、ロッドレンズの24としては、ピ
ッチが0.2以上0.25未満のもの、特に0.23程
度のものを用いるのが好ましい。
【0025】内側保持具25はホウケイ酸ガラスや石英
ガラス等のガラスやステンレス等の金属材料で形成され
た円筒状の部材であり、その内径はファイバ保持具23
及びロッドレンズ24の外径よりやや大きく設定されて
いる。ファイバ保持具23及びロッドレンズ24は接着
剤27により内側保持具25の内面に所定の距離を介し
て固定されている。
【0026】上記の第1コリメータ20では、伝送路端
子ファイバ21に入射された光はロッドレンズ24を介
して波長選択フィルタ40に到達し、波長選択フィルタ
40で反射された光がロッドレンズ24を通じて反射端
子ファイバ22に導入されるように位置調整されてい
る。これによって、反射端子ファイバ22に入射された
光はロッドレンズ24を介して波長選択フィルタ40に
到達し、波長選択フィルタ40で反射された光はロッド
レンズ24を通じて伝送路端子ファイバ21に導入され
る位置関係になる。
【0027】第2コリメータ30は、合波時には合波さ
れる光を導き、分波時には分波された光を導く通過端子
ファイバ32と、通過端子ファイバ32を保持するため
のファイバ保持具23と、このファイバ保持具23に対
向して設けられたロッドレンズ24と、ファイバ保持具
23とロッドレンズ24とを保持する内側保持具25と
を備えている。この第2コリメータ30は、ファイバ保
持具23の貫通孔を断面円形状にすることができる点を
除いては第1コリメータ20と同一構成を有するため、
その詳細な説明は省略する。
【0028】第1コリメータ20のロッドレンズ24の
垂直面24bには、特定波長の光を透過し、それ以外の
光を反射する波長選択性を有する波長選択フィルタ40
が設けられている。この波長選択フィルタ40は、波長
選択フィルタ40及びロッドレンズ24の外周面に設け
られた接着剤42によりロッドレンズ24の垂直面24
bに接合されている。この波長選択フィルタ40として
は、例えば、特定波長範囲の光のみを透過させるバンド
バスフィルタ、特定波長以上の光のみを透過させるハイ
パスフィルタ、特定波長以下の光のみを透過させるロー
パスフィルタ等を用いることができる。
【0029】このような波長選択フィルタ40として
は、例えば、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜とを
交互に積層した誘電体多層膜フィルタが用いることがで
きる。この場合、波長選択フィルタ40の波長選択性は
誘電体膜の層数、材質等を変えることにより適宜変更す
ることが可能である。
【0030】この波長選択フィルタ40の接合面には、
接着剤42が波長選択フィルタ40及びロッドレンズ2
4の光路となる中心部分に侵入するのを防止するための
溝部40gが形成されている。この溝部40gは、例え
ば、図4に示されるような光路を含む中心部分を取り囲
むような格子状、図5に示されるような接着剤42を塗
布する部分と中心部分を遮断するような1対の平行状、
図6に示されるような接着剤42を塗布する部分と中心
領域を遮断するような2対の平行状、又は図7に示され
るような光路を含む中心部分を取り囲むような三角形状
に形成することができる。これによって、ロッドレンズ
24と光フィルタ40の接合面に侵入した接着剤42を
溝部40gで滞留させ、接着剤42が光路となる中心部
分に侵入することを防止することができる。このような
溝部40gは、例えば、ダイヤモンドブレードを用いて
波長選択フィルタ40の接合面を切削することにより形
成される。この波長選択フィルタ40の第2コリメータ
30側の端面には、必要に応じ、反射防止膜が形成され
る。
【0031】波長選択フィルタ40とロッドレンズ24
とを接着するための接着剤42としては、ロッドレンズ
24と波長選択フィルタ40の接合面への侵入量を減少
させると共に、接合面に侵入した接着剤42を溝部40
gで滞留させ易くするため、粘度が高い接着剤、通常1
0000mPa.s以上の粘度を有するものが用いられ
る。
【0032】外側保持具50は内径が第1コリメータ2
0及び第2コリメータ30の外径よりやや大きな円筒状
の部材である。この外側保持具は、例えば、ステンレス
等の金属材料、ホウケイ酸ガラスや石英ガラスといった
ガラス等で形成される。第1コリメータ20及び第2コ
リメータ30は接着剤52により外側保持具50の内面
に所定の距離を介して固定されている。
【0033】上記構成を有する光合波分波器10におい
て、第1コリメータ20、波長選択フィルタ40及び第
2コリメータ30は、伝送路端子ファイバ21から導入
された光のうち波長選択フィルタ40を透過した光が第
2コリメータ30の透過端子ファイバ32に収束される
ように配置されている。
【0034】次に、上記の構成を有する光合波分波器1
0の製造方法について説明する。まず、波長選択フィル
タ40の接合面にダイヤモンドプレード等を用いて溝部
40gを形成する。そして、図8に示されるように、必
要に応じて両端面に反射防止膜を形成したロッドレンズ
24の垂直面24bに波長選択フィルタ40の接合面
(溝部形成面)を密着させ、これらの周囲に接着剤42
を塗布して固定させる。このとき、本発明によれば、波
長選択フィルタ40とロッドレンズ24の接合面に侵入
した硬化前の接着剤は溝部40gに滞留されるので、接
着剤42が光路となる中心部分まで達して光路を遮断す
ることが防止される。
【0035】他方、図9に示されるように、ファイバ保
持具23の貫通孔23aに伝送路端子ファイバ21及び
反射端子ファイバ22を挿入し、接着剤を貫通孔に充填
して固化させる。そして、これらのファイバ21、22
の傾斜面23c側の端面が傾斜面23cと同一平面を形
成するように研磨を行うとともに、必要に応じて反射防
止膜を形成する。
【0036】次に、図10に示されるように、波長選択
フィルタ40が固着されたロッドレンズ24及びファイ
バ保持具23を内側保持具25に挿入する。このとき、
伝送路端子ファイバ21から入射された光はロッドレン
ズ24を介して波長選択フィルタ40に到達し、波長選
択フィルタ40で反射された光が、ロッドレンズ24を
介して反射端子ファイバ22に導入されるように各構成
部品の相対位置が調整される。そして、ロッドレンズ2
4及びファイバ保持具23と内側保持具25の内面とを
接着剤27を用いて固定し、第1コリメータ20を形成
する。同様の手順により第2コリメータ30を製造す
る。
【0037】さらに第1コリメータ20と第2コリメータ
30を外側保持具50に挿入する。このとき、第1コリ
メータ20の伝送路端子ファイバ21から導入され、波
長選択フィルタ40を透過した光が、第2コリメータの
通過端子ファイバ32に導入されるように構成部品の相
対位置が調整される。そして、第1コリメータ20と第
2コリメータ30を接着剤52を用いて外側保持具50
の内面に固定することにより本発明に係る光合波分波器
10を得ることができる。
【0038】上記のような工程において、ファイバ保持
具23、内側保持具25及び外側保持具50がガラスと
いう透明材料で形成することにより、構成部品の調芯を
ある程度目視で行うことができ、部材どうしの接触を防
ぎながら、短時間で容易にアライメントを行うことが可
能になる。また、上記部材がガラスで形成されているこ
とにより、接着剤27、52として上記部材を透過する
光により硬化させられる光硬化性樹脂を用い、外部から
光を照射して部材の固定を行うことが可能となる。これ
によって、光学部品に熱処理を施すことなく、短時間で
固着することができる。
【0039】このような光硬化性樹脂としては、エポキ
シ系、アクリレート系等の紫外線硬化樹脂が挙げられる
が、接着剤の硬化に伴う収縮による部材の調芯ずれを防
止するため、硬化収縮率の小さい接着剤、通常4%以下
の硬化収縮率を有するものが用いられる。尚、上記工程
において、各々の接着部分において、同じ接着剤を用い
ることも異なる接着剤を用いることもできる。
【0040】次に、上記の構成を有する光合波分波器1
0の作用について説明する。まず、光の分波を行う場
合、波長の異なる複数の光を含む光信号は伝送路端子フ
ァイバ21により光合波分波器10により導かれる。こ
の光信号はファイバ保持具23の傾斜面23c側より出
射され、ロッドレンズ24によりコリメートされて波長
選択フィルタ40に導かれる。この光信号のうち、特定
波長の光は波長選択フィルタ40を透過する。波長選択
フィルタ40を透過した光は第2コリメータ30のロッ
ドレンズ24により収束されて、ファイバ保持具23に
より保持される通過端子ファイバ32に導かれて取り出
される。
【0041】一方、波長選択フィルタ40に導かれた光
信号のうち、他の波長の光は波長選択フィルタ40によ
り反射される。この光は第1コリメータ20のロッドレ
ンズ24により収束され、ファイバ保持具23により保
持される反射端子ファイバ22に導かれて取り出され
る。
【0042】次に、光の合波を行う場合、合波しようと
する光信号は、それぞれ反射端子ファイバ22及び通過
端子ファイバ32から光合波分波器10に導かれる。反
射端子ファイバ22から導かれた光はファイバ保持具2
3の傾斜面23c側から出射され、ロッドレンズ24に
よりコリメートされて波長選択フィルタ40に導かれ
る。この光信号のうち、波長選択フィルタ40により反
射された光はロッドレンズ24により収束されて、ファ
イバ保持具により保持される伝送路端子ファイバ21に
導かれる。
【0043】一方、通過端子ファイバ32から導かれた
光はファイバ保持具23の傾斜面側より出射され、ロッ
ドレンズ24によりコリメートされ、波長選択フィルタ
40に導かれる。この光のうち、波長選択フィルタ40
を通過する光はロッドレンズ24により収束され、ファ
イバ保持具23により保持される伝送路端子ファイバ2
1に導かれ、波長選択フィルタ40により反射された光
と合波されて外部に取り出される。
【0044】本発明に係る光合波分波器10によれば、
波長選択フィルタ40の接合面に溝部40gを形成した
ことにより、波長選択フィルタ40とロッドレンズ24
の接合面に侵入した硬化前の接着剤42はこの溝部40
gに滞留されるので、接着剤が光路となる中心部分まで
達して光路を遮断することが防止される。また、接合面
に浸透した接着剤42が使用環境下での温度変化により
膨張、収縮した場合、この膨張、収縮部分を溝部40g
で吸収することができる。従って、光の損失の少ない光
合波分波器10を提供することが可能になる。また、フ
ァイバ保持具23、内側保持具25及び外側保持具50
をガラスという熱膨張性の低い材質で形成した場合、使
用環境下での温度変化により各構成部品に位置ずれが生
じることが防止される。従って、光の合波及び分波を安
定して行うことが可能になる。
【0045】上述した実施形態では波長選択フィルタ4
0に溝部40gが形成されているが、図11に示される
ようにロッドレンズ24の接合面に溝部24cを形成し
てもよい。この場合、波長選択フィルタ40は図12に
示されるように接合面の溝部24cの外側に塗布された
接着剤42によりロッドレンズ24に接合されるか、又
は図13に示されるように接合面の外周面に塗布された
接着剤24によりロッドレンズ24に接合される。
【0046】次に、本発明に係る光合波分波器の他の実
施形態について説明する。以下の実施形態においては、
波長選択フィルタとロッドレンズ以外の構成については
第1実施形態と同一であるため、波長選択フィルタとロ
ッドレンズについてのみ説明し、その他の説明は省略す
る。図14〜図16は本発明に係る光合波分波器の第2
実施形態で用いられるロッドレンズ24及び波長選択フ
ィルタ40を示す。このロッドレンズ24の傾斜面24
aの反対面(接合面)には、入射される光の収束又はコ
リメートを行うための球面又は非球面の凸面24dが形
成されており、屈折率分布は形成されていない。この凸
面24dの外周にはロッドレンズ24の長手方向外側に
突出する環状の平坦部24eが形成されており、この凸
面24dと平坦部24eの間は溝状の連結部となってい
る。
【0047】本実施形態の光合波分波器では。波長選択
フィルタ40は図15に示されるように接合面の平坦部
24eに塗布された接着剤42によりロッドレンズ24
に接合されるか、又は図16に示されるように接合面の
外周面に塗布された接着剤42によりロッドレンズ24
に接合される。本形態の光合波分波器によれば、ロッド
レンズ24と波長選択フィルタ40の外周面又はロッド
レンズ24の平坦部24eに塗布された接着剤42が接
合面に進入した場合、この接着剤42は凸面24dと平
坦部24eとの間の連結部に留まり、光軸を含む凸面2
4の中心部分に達することがない。また、接合面に進入
した接着剤42が膨張、収縮した場合、この膨張、収縮
部分を連結部で吸収することができる。従って、光の損
失が少ない光合波分波器を提供することができる。
【0048】図17及び図18は本発明に係る光合波分
波器の第3実施形態で用いられるロッドレンズ25及び
波長選択フィルタ40を示す。この光合波分波器のロッ
ドレンズ24の接合面となる垂直面24bには、光路を
含む中心領域の周りに接着剤42の進入を防止するため
のコーティング24fが形成されている。このコーティ
ング24fとしては、硬化前の接着剤42に対して濡れ
性の低いもの、例えば、テフロン(登録商標)等を用い
ることができる。このようなロッドレンズ24は、例え
ば、垂直面24bの光路となる中心領域にマスキングを
形成し、垂直面24bにコーティングを施した後、マス
キングを除去することにより形成することができる。
【0049】本形態の光合波分波器によれば、ロッドレ
ンズ24の垂直面24bの光路を含む中心領域の周りに
コーティング24fを形成したので、ロッドレンズ24
と波長選択フィルタ40の接合面の外周に塗布された接
着剤42が接合面の中心領域に進入するのが防止され
る。従って、光の損失が少ない光合波分波器を提供する
ことが可能になる。
【0050】図19及び図20は本発明に係る光合波分
波器の第4実施形態で用いられるロッドレンズ24及び
波長選択フィルタ40を示す。この光合波分波器は、波
長選択フィルタ40とロッドレンズ24を接合させる接
合ホルダ50を備えている。
【0051】接合ホルダ50は一端が開口している円筒
状の部材であり、その内径は光波長選択フィルタ40及
びロッドレンズ24の外径よりやや大きく設定されてい
る。接合ホルダ50の底部は波長選択フィルタ40を位
置決めして載置するための載置部50aとなっており、
この載置部50aの中央には波長選択フィルタ40の光
路となる中心領域を外部に露出させるための貫通孔50
bが形成されている。そして、この載置部50aより円
筒部50cが立設されている。
【0052】上記の接合ホルダー50において、波長選
択フィルタ40は、図19に示されるように、接合ホル
ダ50の載置部50aに載置される。そして、ロッドレ
ンズ24は、図20に示されるように、その垂直面24
bが波長選択フィルタ40の接合面と密着するように円
筒部50c内に挿入される。このロッドレンズ24の外
周面は、接合面と離れた位置で、円筒部50cの内面と
接着剤42により接着される。これによって、波長選択
フィルタ40は載置部50aとロッドレンズ24に挟ま
れた状態で固定される。
【0053】本形態の光合波分波器によれば、波長選択
フィルタ40は接合ホルダ50とロッドレンズ24に挟
まれた状態で保持されており、接着剤42は接合面と離
れた位置で固定ホルダ50の内面とロッドレンズ24に
塗布されており、ロッドレンズ24と波長選択フィルタ
40の接合面付近には塗布されていない。従って、ロッ
ドレンズ24と波長選択フィルタ40の接合面に接着剤
42が浸透することがない。
【0054】また、波長選択フィルタ40とロッドレン
ズ24の接合を筒状の接合ホルダ50内で行うことがで
きるため、波長選択フィルタ40とロッドレンズ24と
の位置合せの精度が高くなり、光の損失を低減すること
が可能になる。上述した接合ホルダ50に、図21に示
されるような切欠き部50dや、図22に示されるよう
な貫通孔50eを形成し、この切欠き部50dや貫通孔
50eからロッドレンズ24と接合ホルダー50の間に
接着剤42を注入するようにしてもよい。
【0055】図23は本発明に係る光合波分波器の第5
実施形態で用いられるロッドレンズ及び波長選択フィル
タを示す。本形態の光合波分波器においては、ロッドレ
ンズ24と波長選択フィルタ40の外周面には金属膜4
4が形成されており、ロッドレンズ24と光フィルタ
は、この金属膜44の上に設けられたハンダ46により
接合されている。このような金属膜44としては、ハン
ダ46による接合が可能なものであれば特に限定されな
いが、接合強度の観点からクロムと金の積層膜等が用い
られる。このような金属膜44は、通常、蒸着等の方法
により形成される。
【0056】以下、ロッドレンズ24及び波長選択フィ
ルタ40の外周面に金属膜44を蒸着する方法について
説明する。図24はロッドレンズ24及び波長選択フィ
ルタ40に金属膜を蒸着するための蒸着治具60を示
す。この蒸着治具60は、ロッドレンズ24を固定して
保持する固定ホルダ62と、ロッドレンズ24に対して
波長選択フィルタ40を押圧する押圧ロッド64と、押
圧ロッド64をガイドするためのガイド部材66と、押
圧ロッド64を押圧すると共に固定ホルダ62を閉塞す
る押圧カバー68と、押圧ロッド64と押圧カバー68
との間に設置される緩衝部材70とを備えている。
【0057】固定ホルダ62は一端が開口している円筒
状の部材であり、その底部にはロッドレンズ24の一端
が挿入されて固定される固定穴62aと、ロッドレンズ
24と波長選択フィルタ40の接合面を外部に露出させ
るための4個の窓部62bが形成されている。固定ホル
ダ62の外周部の上端面にはネジ穴62cが形成されて
いる。
【0058】ガイド部材66は固定ホルダ62の開口を
閉塞する蓋状の部材であり、固定ホルダ62の開口に嵌
合される嵌合部66aと、固定ホルダ62の開口を閉塞
する基部66bとを備えている。基部66bの中心には
押圧ロッド64が挿入されるガイド孔66cが形成され
ている。また、基部66bの周縁部には固定ホルダ62
のネジ穴62cに対応するネジ穴66dが形成されてい
る。
【0059】押圧ロッド64は、ガイド部材66に形成
されたガイド孔66cを通じて固定ホルダ62内部に挿
入されるロッド部64aと、ガイド部材66の外部に位
置する基部64bとを備えている。
【0060】押圧カバー68はガイド部材66の外部に
位置する押圧ロッド64の基部64bを固定ホルダ62
の底部方向に押圧すると共に、固定ホルダ62を閉塞す
る蓋状の部材である。この押圧カバー68の周縁部には
固定ホルダ62のネジ穴62cに対応するネジ穴が形成
されている。
【0061】緩衝部材70は押圧カバー68と押圧ロッ
ド64との間に挿入され、押圧カバー68により押圧ロ
ッド64が押圧される場合に緩衝作用を奏する。この緩
衝部材70としては、例えば、ゲル状物質が用いること
ができる。
【0062】上記のような蒸着治具60を用いて金属膜
を蒸着する場合、ロッドレンズ24は、接合面の反対側
の端部が固定ホルダ62の底部に形成された固定穴62
aに挿入され、接合面が24b上部に位置するように固
定される。このロッドレンズ24の接合面に波長選択フ
ィルタ40が載置されると、ロッドレンズ24と波長選
択フィルタ40の接合面は、固定ホルダの窓部62bか
ら外部に露出した状態になる。
【0063】この状態で固定ホルダ62の開口にガイド
部材66が嵌合され、ガイド部材66のガイド孔66c
から押圧ロッド64が挿入される。これによって、押圧
ロッド64のロッド部64aの先端はロッドレンズ24
の接合面上に配置された波長選択フィルタ40に当接し
た状態になる。
【0064】そして、押圧ロッド64の基部64bが緩
衝部材70を介して押圧カバー68により押圧された状
態で、押圧カバー68、ガイド部材66及び固定ホルダ
62が、固定ネジ(図示せず)をネジ穴に挿入すること
により固定される。これによって、波長選択フィルタ4
0は、図25に示されるように、ロッドレンズ24の接
合面に押圧された状態で固定される。
【0065】この状態で、蒸着治具60を蒸着装置に設
置し、蒸着プロセスを行うことにより、固定ホルダ62
の窓部62bから露出しているロッドレンズ24と波長
選択フィルタ40の接合面に金属膜が蒸着される。この
とき、金属膜を形成しない部分にはテープ等でマスキン
グをすればよい。
【0066】本発明に係る光合波分波器によれば、ロッ
ドレンズ24と波長選択フィルタ40の接合面の外周面
に金属膜44が形成されているので、外周部に接着剤を
塗布した場合でも、この接着剤が接合面に進入すること
が防止される。また、外周部が金属膜44で覆われてい
るので、ロッドレンズと光フィルタを接合するため、機
械的強度が高く、熱膨張性の低いハンダを用いることが
可能になる。
【0067】次に、上述した光合波分波器を用いた光信
号分離装置並びに光信号結合装置について説明する。こ
れらの光信号分離装置並びに光信号結合装置は、透過す
る波長帯域が異なる波長選択フィルタを有する複数の光
合波分波器が連結された構造を有している。これらの光
信号分離装置並びに光信号結合装置は上述した実施例1
〜5のいずれの光合波分波器を用いて構成することがで
きる。
【0068】図26は光信号分離装置を示す。この光信
号分離装置70においては、第1の光合波分波器10の
反射端子ファイバ22は第2の光合波分波器10の伝送
路端子ファイバ21に連結され、第2の光合波分波器1
0の反射端子ファイバ22は第3の光合波分波器10の
伝送路端子ファイバ21に連結されるというように、先
行の光合波分波器の反射端子ファイバ22が後行の光合
波分波器の伝送路端子ファイバ21に直列に連結されて
いる。これによって、第1の光合波分波器10の伝送路
端子ファイバ21から供給された複数の波長帯域の光を
含む光信号を各々の波長帯域の光に分離し、各通過端子
ファイバ32から取り出すことが可能になる。
【0069】図27は光信号結合装置を示す。この光信
号結合装置においては、第2の光合波分波器10の伝送
路端子ファイバ21が第1の光合波分波器10の反射端
子ファイバ22に連結され、第3の光合波分波器10の
伝送路端子ファイバ21が第2の光合波分波器の反射端
子ファイバ22に連結されるというように、後行の光合
波分波器10の伝送路端子ファイバ21が先行の光合波
分波器10の反射端子ファイバ22に直列に連結されて
いる。これによって、各々の通過端子ファイバ32から
特定波長の光を導入することにより、これらを結合した
光信号を第1の光合波分波器の伝送路端子ファイバ21
から取り出すことが可能になる。
【0070】次に、本発明に係る光フィルタモジュール
の他の例として、光等化器について説明する。この光等
化器は、光ファイバ増幅器等の光増幅器により増幅され
た光の利得が波長に対して一定とならない場合、この利
得を平均化するために用いられる。
【0071】図28は本発明に係る光等価器を示す。こ
の光等化器85の第1光学系である第1コリメータ20
には等化される光が伝送される伝送路端子ファイバ21
が設けられている。また、第1コリメータ20のロッド
レンズ24の垂直面24bには第1コリメータ20に伝
送された光を等化するための等化フィルタ86が設けら
れている。この等化フィルタ86としては、光増幅器の
利得曲線と逆の利得曲線を有するものが用いられる。例
えば、図29に示される利得曲線を有する光増幅器から
の光を図31に示されるように等化しようとする場合、
等化フィルタ86としては図30に示されるような利得
曲線を有するものが用いられる。このような光等化フィ
ルタ86としては、光選択フィルタ40と同様、誘電体
多層膜フィルタを用いることができる。この誘電体多層
膜フィルタの光の透過特性は多層膜の各層の膜厚等を変
えることにより調整することができる。この光等化フィ
ルタ86は、上述した光合波分波器の第1実施形態〜第
5実施形態のいずれかと同一構成でロッドレンズ24に
接合されている。
【0072】このような光等化器85においては、光増
幅器により増幅された光は伝送路端子ファイバ21によ
り光等化器85へ導かれる。この光はファイバ保持具2
3の傾斜面側より出射され、ロッドレンズ24によりコ
リメートされて等化フィルタ86に導かれる。この光は
等化フィルタ86を透過することにより利得が等化され
る。等化フィルタ86を透過した光はロッドレンズ24
により収束されて、ファイバ保持具23により保持され
る通過端子ファイバ32に導かれて取り出される。本発
明によれば、光の損失の低い光等化器を提供することが
可能になる。
【0073】本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではなく、適宜変更して実施することが可能である。例
えば、本発明の光フィルタモジュールは、光合波分波器
や光等化器のみではなく、供給された光のうち特定の比
率の光を透過し、残りを反射して光を分岐させる光分岐
フィルタを用いた光分岐モジュール等に用いることがで
きる。この光分岐モジュールは、光システムにおいて光
のモニターを行なう場合等に用いることができる。ま
た、本発明に係る光フィルタモジュールは、上述した構
成を適宜組み合わせて構成することが可能である。
【0074】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。 (実施例1)本発明の実施例として、図1に示される光
合波分波器を製造した。ロッドレンズとして、一端が垂
直面で他端が光軸に垂直な面に対して8°に研磨された
傾斜面であって、両端面に反射防止膜が形成された0.
23ピッチのガラス製の屈折率分布レンズ(1.8mm
φ、4.4mm長)を用いた。波長選択フィルタとし
て、中心波長1550nmの光を透過し、その他の光を
反射させる誘電体多層膜フィルタ(大きさ1.4×1.
4mm、厚さ1mm)を用いた。このフィルタのロッド
レンズとの接合面の外周の4辺から300μm程度内側
にダイヤモンドブレードを用いてV形状(幅100μ
m、深さ50μm)の溝を格子状に4本形成した。
【0075】このフィルタをロッドレンズの垂直面に密
着させ、この密着した面の外側にエポキシ系の紫外線硬
化型接着剤を数箇所塗布し、紫外線を照射して接着剤を
硬化させた。
【0076】伝送路端子ファイバー及び反射端子ファイ
バーとして、クラッド径125μm、コア径10μmの
石英系シングルモードファイバー(コーニング社製 S
MF28)の先端から所定長さ分(20mm)の1次お
よび2次被覆を除去して洗浄した光ファイバーを用い
た。この光ファイバーを、円柱状で中心に断面正方形の
貫通孔(214μm×214μm)を有するホウケイ酸
ガラス製ファイバー保持具(外径1.8mmφ、長さ1
1mm)に挿入し、貫通孔にエポキシ系熱硬化型接着剤
を充填して硬化させて固定した。この一端面が光軸に垂
直な面に対して8°の角度に研磨し、研磨した面に反射
防止膜を形成した。
【0077】これらのロッドレンズ及びファイバー保持
具とをパイレックス(登録商標)ガラス製の円筒状の内
側保持具(外径3mm、内径1.85mm、厚さ0.5
8mm、長さ8mm)に挿入し、ロッドレンズ及びファ
イバ保持具をそれぞれ紫外線硬化型接着剤を用いて固定
し第1コリメーターとした。
【0078】一方、通過端子ファイバーとして上述した
光ファイバーを用い、外径が円柱状で中心に断面円形の
貫通孔を有するホウケイ酸ガラス製のファイバー保持具
(外径1.8mmφ、内径126μmφ、長さ6mm)
に挿入し、貫通孔にエポキシ系熱硬化型接着剤を充填し
て硬化させて固定した。この一端面が光軸に垂直な面に
対して8°の角度に研磨し、研磨した面に反射防止膜を
形成した。このファイバー保持具と上述したロッドレン
ズと同一のものを上述した内側保持具と同一のものに挿
入し、紫外線硬化型接着剤を用いて固定し第2コリメー
タとした。
【0079】次に、第1コリメータ及び第2コリメータ
を対向させ、外側保持具であるパイレックスガラス製保
持具(外径5mmφ、内径3.40mmφ、厚さ0.8
0mm、長さ13mm長)に挿入して調芯し、各々のコ
リメーターの内側保持具の外周をエポキシ系の紫外線硬
化型接着剤により外側保持具の内面に固着した。上述し
たパイレックスガラス製の内側保持具及び外側保持具の
熱膨張係数は約3X10−6/Kであった。これによっ
て、図1に示される光合波分波器を得た。
【0080】(実施例2)ロッドレンズとして、図14
に示されるように一端面が光軸に対して8°に研磨され
た傾斜面であって、両端面に反射防止膜が形成された屈
折率分布を有しないロッドレンズ(1.8mmφ、3.
4mm長さ)を用いた。このロッドレンズの8°研磨の
他端側端面には、非球面の凸面が形成されており、凸面
の周囲の光路とならない円周に、凸面の最も高い部分と
同じ高さになるように平坦部が形成されている。この平
坦部はフィルタ接合側端面から見た場合、レンズの外周
より0.37mm内側の範囲まで円環上に形成されてい
る。そして、このレンズの曲面は、傾斜面より約140
μm外側に焦点を結ぶように設計されている。
【0081】中心波長1550nmの光を透過し、その
他の光を反射させる誘電体多層膜フィルタ型の波長分割
フィルタ(大きさ1.4×1.4mm、厚さ1mm)を
このレンズの平坦部に密着させ、この密着した部分の外
側に、図6に示されるように、エポキシ系の紫外線硬化
型接着剤を数箇所に塗布し、紫外線を照射して接着剤を
硬化させた。それ以外は、実施例1と同様にして光合波
分波器を得た。
【0082】(実施例3)実施例1と同様のレンズを用
い、レンズの垂直面をアルコールで洗浄し、垂直面内の
光軸中心より半径0.5mmの範囲にマスキングを行な
った。マスキングはUV剥離シートを直径1mmの円形
にカットしレンズ端面に貼り付けた。この端面のマスキ
ングされていない部分(外周から400μm程度内側の
円環状の領域)にテフロンコート(四フッ化エチレン樹
脂:ファインケミカルジャパン社製TFTコート)を5
μm厚さになるようにスプレーで塗布した。
【0083】波長選択フィルタとして、中心波長155
0nmの光を透過し、その他の光を反射させる誘電体多
層膜フィルタ(大きさ1.4×1.4mm、厚さ1m
m)を用い、このフィルタをレンズのテフロンコートし
た側の端面に密着させ、密着した部分の外側にエポキシ
系の紫外線硬化型接着剤を数箇所に塗布し、紫外線を照
射して接着剤を硬化させた。それ以外は実施例1と同様
にして光合波分波器を得た。
【0084】(実施例4)図19及び図20に示される
接合ホルダーの底部として、段差を有するガラス製の円
環状の板(サイズは図面を参照)の上面中心部に、1.
5mm角で深さ0.2mmの角溝が形成され、中心部に
0.7mmφの開口部が形成されているものを用意し
た。
【0085】このフォルダー底部の角溝上に、中心波長
1550nmの光を透過し、その他の光を反射させる誘
電体多層膜フィルタ型の波長分割フィルタ(大きさ1×
1mm、厚さ1mm)を設置した。
【0086】また、接合ホルダーの壁面部として円筒状
のガラス筐体(外径3mmφ、内径1.8mmφ、長さ
3mm)を用意した。この側壁部をフィルタを設置した
底部に被せ、底部と側壁部の接触部分を少量の熱硬化性
エポキシ接着剤を用いて固定し、接合ホルダーを得た。
次に、この接合フォルダーの、側面部に、実施例1と同
様のロッドレンズの垂直面側を挿入し、レンズ上部から
やや加圧した状態で、レンズ端面とフィルタとが密着さ
れるようにした。この状態を維持しながら、側壁部のレ
ンズ挿入口付近と、ロッドレンズ側面を、エポキシ系の
紫外線硬化型接着剤で固定し、ロッドレンズとフィルタ
がホルダーで一体化されたユニットを得た。
【0087】このユニットの内側保持具への固定は、ホ
ルダから突出した部分のロッドレンズを内側保持具に固
定する事により行なった。これ以外は実施例1と同様に
して光合波分波器を得た。
【0088】(実施例5)実施例1と同様の屈折率分布
型ロッドレンズの8°研磨端面の最も長い部分から、2
mmの領域が、治具の図面に挿入されるようにして治具を
セットした。中心波長1550nmの光を透過し、その
他の光を反射させる誘電体多層膜フィルタ型の波長分割
フィルタ(大きさ1.4×1.4mm、厚さ1mm)
と、このロッドレンズの8°研磨面でない端面を密着し
て押圧固定する治具を用い、レンズとフィルタを押圧密
着させた状態でその側面全周に、Cr膜を0.4μm蒸
着し、その上に金を0.1μm蒸着した。
【0089】そして、ロッドレンズと、フィルタが密着
している面の側面外周に半田を盛り、レンズとフィルタ
を半田固定したのち、押圧固定治具をはずした。このよ
うにして、レンズとフィルタが一体化されたユニットを
得た。このユニットの内側保持具への固定は、ロッドレ
ンズの蒸着がされていない側面と内側保持具内面とを接
着剤で接着することにより行なった。これ以外は実施例
1と同様にして光合波分波器を作製した。
【0090】(比較例1)実施例1と同様のロッドレン
ズ、波長選択フィルタを用い、波長選択フィルタに溝を
形成せずに、ロッドレンズの垂直面と波長選択フィルタ
を密着させて、その外周にエポキシ系の紫外線硬化型接
着剤を塗布して固定した以外は、実施例1と同様にして
光合波分波器を得た。
【0091】(フィルタとロッドレンズの接合体の評
価)実施例1〜5及び比較例1に記載された方法により
ロッドレンズと波長選択フィルタの接合体を各40個準
備した。これらをフィルタ側から光学顕微鏡で観察し
て、レンズの光軸を中心として直径600μmの範囲に
接着剤が浸透していないものを合格、この範囲に接着剤
の浸透しているものを不合格として、歩留まりを求め
た。結果を表1に示す。
【表1】
【0092】表1から明らかなように、実施例に記載さ
れた方法によれば、波長選択フィルタとロッドレンズを
接着する際に接着剤が光路に侵入するのを防止でき、比
較例に対し高い歩留まりでフィルタとロッドレンズの接
合体を製造することができた。従って、本発明によれ
ば、高価なフィルタを無駄にすることなく、低コストで
光フィルタモジュールを製造することが可能であること
が明らかになった。
【0093】(光合波分波器の評価)実施例1〜5及び
比較例1の光合波分波器の反射損失及び環境試験下での
挿入損失を評価した。反射損失は光合波分波器に155
0nmの光を導入することにより測定した。
【0094】また、挿入損失は環境試験機により−40
℃から85℃の温度変動環境下に置き、所定時間ごとに
伝送路端子ファイバーから通過端子ファイバーへ光の透
過の損失値として測定した。環境試験機による温度変化
では、1時間20℃保持→1時間で85℃に昇温→1時
間85℃保持→1時間で20℃に降温→20℃で1時間
保持→1時間で−40℃に降温→−40℃で1時間保持
→1時間で20℃に昇温の8時間を1サイクルとし、1
0サイクルの試験を行なった場合の挿入損失を10分間
隔で測定した。この時、環境試験にかける前の挿入損失
を0dBとした場合の挿入損失の変動量の最大値を評価
した。比較例1のサンプルとしては、上述したフィルタ
―ロッドレンズ接合体の評価において不合格となったも
のを用いて製造した光合波分波器を使用した。結果を表
2に示す。
【表2】
【0095】表2から明らかなように、光路に接着剤が
侵入すると大幅に損失が増加し、温度サイクル試験での
挿入損失の変動量も大きくなることが分かる。このよう
に大きな損失を有している場合、現実的には、光合波分
波器として使用するのが困難である。そのため、光路に
接着剤が侵入してしまった物は、廃棄することになり、
歩留まりが低下するとともに、高価なフィルタやレンズ
が無駄になりコスト高になることになる。以上の結果か
ら本発明の効果が明らかであった。
【0096】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、製造が容易で、温度変化による性能の変化が
少なく、長期使用の信頼性の高い光フィルタモジュール
を提供することが可能になる。また、このような光フィ
ルタモジュールを用いることにより光合波分波器や光等
化器といった各種の光学装置を提供することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光合波分波器の第1実施形態の概
略を示す断面図である。
【図2】ファイバ保持具の概略を示す断面図である。
【図3】ファイバ保持具の他の例の概略を示す断面図で
ある。
【図4】波長選択フィルタに形成された溝部を示す平面
図である。
【図5】波長選択フィルタに形成された溝部の他の例を
示す平面図である。
【図6】波長選択フィルタに形成された溝部の他の例を
示す平面図である。
【図7】波長選択フィルタに形成された溝部の他の例を
示す平面図である。
【図8】ロッドレンズと波長選択フィルタを接合する状
態を示す断面図である。
【図9】ファイバ保持具に光ファイバを保持させる状態
を示す断面図である。
【図10】コリメータを示す断面図である。
【図11】本発明に係る光合波分波器の第1実施形態の
変形例で用いられるロッドレンズを示す断面図である。
【図12】本発明に係る光合波分波器の第1実施形態の
変形例で用いられるロッドレンズに波長選択フィルタを
接合する状態を示す断面図である。
【図13】本発明に係る光合波分波器の第1実施形態の
変形例で用いられるロッドレンズに波長選択フィルタを
接合する他の状態を示す断面図である。
【図14】本発明に係る光合波分波器の第2実施形態で
用いられるロッドレンズを示す断面図である。
【図15】本発明に係る光合波分波器の第2実施形態で
用いられるロッドレンズに波長選択フィルタを接合する
状態を示す断面図である。
【図16】本発明に係る光合波分波器の第2実施形態で
用いられるロッドレンズに波長選択フィルタを接合する
他の状態を示す断面図である。
【図17】本発明に係る光合波分波器の第3実施形態で
用いられるロッドレンズに波長選択フィルタを接合する
状態を示す断面図である。
【図18】本発明に係る光合波分波器の第3実施形態で
用いられるロッドレンズを示す端面部である。
【図19】本発明に係る光合波分波器の第4実施形態で
用いられる波長選択フィルタと接合ホルダを示す断面図
である。
【図20】本発明に係る光合波分波器の第4実施形態で
用いられる波長選択フィルタとロッドレンズが接合され
た状態を示す断面図である。
【図21】本発明に係る光合波分波器の第4実施形態で
用いられる接合ホルダの他の例を示す斜視図である。
【図22】本発明に係る光合波分波器の第4実施形態で
用いられる接合ホルダの他の例を示す斜視図である。
【図23】本発明に係る光合波分波器の第5実施形態で
用いられるロッドレンズに波長選択フィルタが接合され
た状態を示す断面図である。
【図24】本発明に係る光合波分波器の第5実施形態で
用いられる蒸着治具を示す分解図である。
【図25】本発明に係る光合波分波器の第5実施形態で
用いられる蒸着治具を示す正面図である。
【図26】本発明に係る光信号分離装置の概略を示す断
面図である。
【図27】本発明に係る光信号結合装置の概略を示す断
面図である。
【図28】本発明に係る光等化器の概略を示す断面図で
ある。
【図29】等化される光信号の利得を示すグラフであ
る。
【図30】等化フィルタの利得を示すグラフである。
【図31】等化された光信号の利得を示すグラフであ
る。
【図32】従来の光合波分波器の概略を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 光合波分波器 20 第1コリメータ 21 搬送路端子ファイバ 22 反射端子ファイバ 23 ファイバ保持具 24 ロッドレンズ 25 内側保持具 30 第2コリメータ 32 通過端子ファイバ 40 波長選択フィルタ 50 外側保持具 60 光合波分波器 70 光信号分離装置 80 光信号結合装置 85 光等化器 86 等化フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 英邦 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 (72)発明者 横山 精一 東京都昭島市武蔵野3丁目3番1号 ホー ヤファイバフォトニクス株式会社内 (72)発明者 横尾 芳篤 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 BA32 CA16 CA21 CA37 DA02 DA05 DA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定波長の光を選択的に透過、減衰又は
    反射させる光フィルタと、 前記光フィルタに供給される光を導く光ファイバを含む
    第1光学系と、 前記光フィルタを介して前記第1光学系と対向して設け
    られ、前記光フィルタから供給される光を導く光ファイ
    バを含む第2光学系とを備えた光フィルタモジュールで
    あって、 前記光学系の各々は前記光ファイバと光フィルタを光学
    的に連結するレンズを備え、 前記光フィルタの光路を含む面は前記第1又は第2光学
    系のいずれか一方のレンズの光路を含む端面に密着され
    た状態で前記光路とならない部分に塗布された接着剤に
    より接合されており、 前記光フィルタ及びレンズの少なくとも一方の接合面に
    は前記接合面間に浸入した接着剤を滞留させて前記接着
    剤が前記光路に侵入することを阻止する溝部が形成され
    ている光フィルタモジュール。
  2. 【請求項2】 特定波長の光を選択的に透過、減衰、又
    は反射させる光フィルタと、 前記光フィルタに供給される光を導く光ファイバを含む
    第1光学系と、 前記光フィルタを介して前記第1光学系と対向して設け
    られ、前記光フィルタから供給される光を導く光ファイ
    バを含む第2光学系とを備えた光フィルタモジュールで
    あって、 前記各々の光学系は前記光ファイバと光フィルタを光学
    的に連結するレンズを備えており、 前記光学系の一方のレンズの端面には光路を含む凸面
    と、前記凸面の周囲から前記凸面より前記光路方向外側
    に突出する平坦部が形成されており、 前記光フィルタの光路を含む面は前記レンズの平坦部に
    密着された状態で前記光路とならない部分に塗布された
    接着剤により前記レンズに接合されている光フィルタモ
    ジュール。
  3. 【請求項3】 特定波長の光のみを選択的に透過し、そ
    の他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、 前記波長選択フィルタに供給される光を導く光ファイバ
    と前記波長選択フィルタから供給される光を導く光ファ
    イバを含む第1光学系と、 前記波長選択フィルタを介して前記第1光学系と対向し
    て設けられ、前記波長選択フィルタから供給される光又
    は前記波長選択フィルタに供給される光のいずれかを導
    く光ファイバを含む第2光学系を備えた光合波分波器で
    あって、 前記光学系の各々は前記光ファイバと波長選択フィルタ
    を光学的に連結するレンズを備え、 前記光フィルタの光路を含む面は前記第1光学系のレン
    ズの光路を含む端面に密着された状態で前記光路となら
    ない部分に塗布された接着剤により接合されており、前
    記光フィルタ及びレンズの少なくとも一方の接合面には
    前記接合面間に浸入した接着剤を滞留させて前記接着剤
    が前記光路に侵入することを阻止する溝部が形成されて
    いる光合波分波器。
  4. 【請求項4】 特定波長の光のみを選択的に透過し、そ
    の他の波長の光を反射する波長選択フィルタと、 前記波長選択フィルタに供給される光を導く光ファイバ
    と前記波長選択フィルタから供給される光を導く光ファ
    イバを含む第1光学系と前記波長選択フィルタを介して
    前記第1光学系と対向して設けられ、前記波長選択フィ
    ルタから供給される光又は、前記波長選択フィルタに供
    給される光のいずれかを導く光ファイバを含む第2光学
    系を備えた光合波分波器であって、 前記各々の光学系は前記光ファイバと光フィルタを光学
    的に連結するレンズを備えており、 前記第1光学系のレンズの端面には光路を含む凸面と、
    前記凸面の周囲から前記凸面より前記光路方向外側に突
    出する平坦部が形成されており、 前記光フィルタの光路を含む面は前記レンズの平坦部に
    密着された状態で前記光路とならない部分に塗布された
    接着剤により前記レンズに接合されている光合波分波
    器。
  5. 【請求項5】 透過する波長帯域が互いに異なる波長分
    割フィルタを有する請求項3又は4の光合波分波器を複
    数備え、1の光合波分波器の第1光学系の波長選択フィ
    ルタから供給される光を導く光ファイバを他の光合波分
    波器の第1光学系の波長選択フィルタに光を供給する光
    ファイバに接続し、複数の波長帯域を有する光合波分波
    器信号を各波長帯域の光信号に分離する光信号分離装
    置。
  6. 【請求項6】 透過する波長帯域が互いに異なる波長分
    割フィルタを有する請求項3又は4の光合波分波器を複
    数備え、1の光合波分波器の第1光学系の波長選択フィ
    ルタから供給される光を導く光ファイバを他の光合波分
    波器の第1光学系の波長選択フィルタに光を供給する光
    ファイバに接続し、第2光学系から波長選択フィルタを
    透過した光と順次合波する光信号結合装置。
JP2000401591A 2000-12-28 2000-12-28 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置 Pending JP2002202432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401591A JP2002202432A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置
US10/028,364 US6701041B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Optical filter module and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401591A JP2002202432A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202432A true JP2002202432A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18866003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401591A Pending JP2002202432A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6701041B2 (ja)
JP (1) JP2002202432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216682A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学装置
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744566B2 (en) * 2002-10-01 2004-06-01 Eastman Kodak Company Symmetric, bi-aspheric lens for use in transmissive and reflective optical fiber components
US6882774B2 (en) * 2002-12-04 2005-04-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Wavelength division multiplexing coupler
JP4524272B2 (ja) * 2006-08-03 2010-08-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
CN104267478A (zh) * 2014-10-13 2015-01-07 中山联合光电科技有限公司 一种滤光片的安装装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718055A (en) * 1985-09-17 1988-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Wave-division multiplex component for an optical network comprising monomode transmission fibers
US5453827A (en) * 1993-02-24 1995-09-26 Dicon Fiberoptics Fiberoptic in-line filter and technique for measuring the transmission quality of an optical fiber through the use of a fiberoptic in-line filter
EP0799432A4 (en) * 1994-12-21 1999-03-24 E Tek Dynamics Inc INTEGRATABLE FIBER OPTIC COUPLING AND DEVICES AND SYSTEMS THEREOF
US6498876B1 (en) * 1999-02-22 2002-12-24 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Multi-port fiber optic device with v-groove ferrule
US6396980B1 (en) * 1999-02-22 2002-05-28 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Multi-port fiber optic device with V-groove dual fiber collimator for WDM application
US6347170B1 (en) * 1999-05-06 2002-02-12 Jds Uniphase, Inc. Low-cost wavelength division multiplexed (WDM) coupler with more flexible and precise optical faith adjustment
US6282339B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-28 Jds Uniphase Inc. Reliable low-cost wavelength division multiplexed coupler with flexible and precise optical path adjustment
US6454465B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-24 Corning Incorporated Method of making an optical fiber collimating device
US6546169B1 (en) * 2000-05-22 2003-04-08 Calmar Optcom, Inc. Pump couplers for double-clad fiber devices
US6404954B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-11 Oplink Communications, Inc. Angled-axis fiber-optic couplers
US20030063853A1 (en) * 2001-09-17 2003-04-03 River Huang Wavelength division multiplexed coupler
US6701040B2 (en) * 2001-10-15 2004-03-02 Ac Photonics, Inc. Dense wavelength division multiplexer configuration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216682A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学装置
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6701041B2 (en) 2004-03-02
US20020122622A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166295B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP2003504661A (ja) 予め形成された光学部品が受動的に位置合わせされる、光波長分割マルチプレクサー/デマルチプレクサー
US9998252B2 (en) Apparatus and manufacturing method for an integrated multicast switch, for use in reconfigurable optical add-drop networks
JPH04212110A (ja) 光ファイバ電子・光モジュール
CN100422775C (zh) 多光纤端口平台
US11474299B2 (en) Wavelength-division multiplexing devices with modified angles of incidence
US10182275B1 (en) Passive optical subassembly with a signal pitch router
US6961496B2 (en) Optical package with cascaded filtering
US10469923B2 (en) Routing band-pass filter for routing optical signals between multiple optical channel sets
JP2004133038A (ja) フィルタモジュール
JP2002202432A (ja) 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置
JP2002090573A (ja) 光フィルタモジュール及びこれを用いた各種光学装置
US6633701B2 (en) Method of manufacturing a core collimating assembly for DWDM devices
US11005588B1 (en) Wavelength division multiplexing with signal entry and exit in same routing surface to increase channel density
US4726012A (en) Optical multiplexer-demultiplexer and method of manufacturing same
WO2006042449A1 (fr) Tete de fibre optique double de type iso film pour assemblage et son procede de production
JP4118752B2 (ja) 2心ファイバコリメータの製造方法、2心ファイバコリメータの製造装置、2心ファイバコリメータ、光合分波器
US7006728B1 (en) Add/drop module using two full-ball lenses
US6842559B1 (en) Method and apparatus for adding or dropping a component of an optical signal
JP4319067B2 (ja) 光合分波器
JP2004302292A (ja) 光ファイバ端末とその作製方法並びに光結合器及び光部品
JP4554067B2 (ja) 光部品とその製造方法
WO2019089221A1 (en) Tuned high-density collimator and method for tuning
JP2001296446A (ja) 光利得等化器
US20020114565A1 (en) 3-port optical filtering assembly and method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208