JPH07175000A - レンズ取付構造 - Google Patents

レンズ取付構造

Info

Publication number
JPH07175000A
JPH07175000A JP5320148A JP32014893A JPH07175000A JP H07175000 A JPH07175000 A JP H07175000A JP 5320148 A JP5320148 A JP 5320148A JP 32014893 A JP32014893 A JP 32014893A JP H07175000 A JPH07175000 A JP H07175000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
support
mounting
supporting
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320148A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Anzai
進 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5320148A priority Critical patent/JPH07175000A/ja
Priority to EP94116182A priority patent/EP0660150B1/en
Priority to DE69430111T priority patent/DE69430111T2/de
Priority to US08/324,975 priority patent/US5526193A/en
Publication of JPH07175000A publication Critical patent/JPH07175000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤の収縮によって発生するレンズの取付
方向の変位を低減することにより、レンズの取付精度を
向上させ、所望の光学特性を満たす。 【構成】 fθレンズ20を取付けるための取付台22
にfθレンズ20を支持し、取付台22とfθレンズ2
0とを接着してfθレンズ20を取付けるレンズ取付構
造であって、取付台22にfθレンズ20を支持する支
持基準点30Cを有する突起30Bが上面30Aに形成
された支持柱30、32を設けてfθレンズ20と支持
基準点30Cとを当接し、突起30Bの表面と、支持柱
30の上面30Aと、fθレンズ20の支持基準点30
Cと当接した部分の周辺部と、を接着することによりf
θレンズ20を取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズの取付構造に関
し、特にレーザプリンタ等に平面走査用レンズとして用
いられるfθレンズの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ等の光学系においては、
回転多面鏡の面倒れ補正等を行うfθレンズを用いて、
走査等速性や像面湾曲に対する要求性能を確保してい
る。このfθレンズは、レンズ光軸と直交する焦点面上
の光軸からの結像位置がレンズ光軸と入射光とのなす角
度θに比例して変化するような収差を持つものであり、
fθレンズに設けられた取付面で取付台上に支持されて
いる。
【0003】従来のこの種のレンズの取付構造として
は、例えば実開昭63−57610号や特開平3−89
311号に記載されたようなものが知られている。
【0004】実開昭63−57610号では、取付台の
成型時に発生するバリを防止してレンズの水平度を保持
する等のために、外周部を低くした段付部が形成された
台座を有する取付台にレンズを取付ける構造が開示され
ている。しかし、この実開昭63−57610号では、
レンズは台座上に位置決めされているのみで、固定され
ていない。このため、台座に振動が加わると、レンズの
位置がずれる等の問題があった。
【0005】また、特開平3−89311号では、図6
に示すように、取付台12にfθレンズ11と当接して
fθレンズ11の位置決めを行う一対の平坦な支持基準
面13と、この一対の支持基準面13の間に設けられ、
支持基準面13よりも間隙g分だけ低くなった接着面1
4とを形成し、接着面14とfθレンズ11の平坦な取
付面11Aの一部とを接着剤16で接着結合して、接着
部位におけるfθレンズ11と取付台12との熱膨張率
の差によってレンズの精度を損ねるレンズの歪みが生じ
ないようにしたfθレンズの取付構造が開示されてい
る。しかし、この特開平3−89311号では、支持基
準面13と接着面14との間に、接着面側から溢れ出た
接着剤16を収容するための溝部15が形成されてい
て、支持基準面13と接着面14とが離間しているの
で、接着剤16が硬化して収縮する場合、支持基準面1
3はレンズの接着部11Bが接着剤の収縮によって取付
台方向(矢印A方向)ヘ変位することを防止することが
できない。このためレンズの歪みが生じて、所望の光学
特性が得られないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記事実を考慮し、本
発明は接着剤の収縮によって発生するレンズの取付方向
の変位を低減することにより、レンズの取付精度を向上
させ、所望の光学特性を満たし、かつ簡単なレンズ取付
構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、レンズを取付けるための取
付台にレンズを支持し、取付台とレンズとを接着してレ
ンズを取付けるレンズ取付構造であって、前記取付台に
レンズを支持する支持基準面を有する複数の支持柱を設
けてレンズとこの支持基準面とを当接し、前記支持柱の
側面と、前記支持柱を囲む取付台の周辺部と、前記レン
ズの前記支持基準面と当接した部分を囲む周辺部と、を
接着することにより前記レンズを取付けることを特徴と
する。
【0008】請求項2記載の発明は、レンズを取付ける
ための取付台にレンズを支持し、取付台とレンズとを接
着してレンズを取付けるレンズ取付構造であって、前記
取付台にレンズを支持する支持基準面を有する突起が先
端面に形成された複数の支持柱を設けてレンズとこの支
持基準面とを当接し、前記突起の側面と、前記支持柱の
先端面と、前記レンズの前記支持基準面と当接した部分
を囲む周辺部と、を接着することにより前記レンズを取
付けることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、レンズを取付ける
ための取付台にレンズを支持し、取付台とレンズとを接
着してレンズを取付けるレンズ取付構造であって、前記
取付台にレンズを支持する支持基準点を有する複数の支
持柱を設けてレンズとこの支持基準点とを当接し、前記
支持柱の表面と、前記取付台の前記支持柱周辺部と、前
記レンズの前記支持基準点と当接した部分の周辺部と、
を接着することにより前記レンズを取付けることを特徴
とする。
【0010】請求項4記載の発明は、レンズを取付ける
ための取付台にレンズを支持し、取付台とレンズとを接
着してレンズを取付けるレンズ取付構造であって、前記
取付台にレンズを支持する支持基準点を有する突起が先
端面に形成された複数の支持柱を設けてレンズとこの支
持基準点とを当接し、前記突起の表面と、前記支持柱の
先端面と、前記レンズの前記支持基準点と当接した部分
の周辺部と、を接着することにより前記レンズを取付け
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明は、取付台にレンズを支持
する支持基準面を有する複数の支持柱を設けてレンズと
この支持基準面とを当接し、支持柱の側面と、支持柱を
囲む取付台の周辺部と、レンズの支持基準面と当接した
部分を囲む周辺部とを接着しているため、取付台の支持
基準面と隣接した位置にレンズの取付台に接着される部
分が設けられている。このため接着剤が硬化して収縮す
る場合に、接着剤の収縮によるレンズの接着部分の取付
台方向への変位は、この接着部分に隣接した取付台の支
持基準面によって防止される。よってレンズへの取付台
方向の変位を微小にすることができる。
【0012】また、支持柱が接着剤中に埋設されること
になるため、支持柱の体積分だけ接着剤の使用量を低減
することができる。
【0013】同様に、請求項2記載の発明は、取付台に
レンズを支持する支持基準面を有する突起が先端面に形
成された複数の支持柱を設けてレンズとこの支持基準面
とを当接し、突起の側面と、支持柱の先端面と、レンズ
の支持基準面と当接した部分を囲む周辺部とを接着して
いるため、接着剤が硬化して収縮する場合に、接着剤の
収縮によるレンズの接着部分の取付台方向への変位は、
この接着部分に隣接した取付台の支持基準面によって防
止され、レンズの取付台方向への変位を微小にすること
ができる。
【0014】また、突起が接着剤中に埋設されることに
なるため、突起の体積分だけ接着剤の使用量を低減する
ことができる。
【0015】請求項3記載の発明は、取付台にレンズを
支持する支持基準点を有する複数の支持柱を設けてレン
ズとこの支持基準点とを当接し、支持柱の表面と、取付
台の支持柱周辺部と、レンズの支持基準点と当接した部
分の周辺部とを接着しているため、又請求項4記載の発
明は、取付台にレンズを支持する支持基準点を有する突
起が先端面に形成された複数の支持柱を設けてレンズと
この支持基準点とを当接し、突起の表面と、支持柱の先
端面と、レンズの支持基準点と当接した部分の周辺部と
を接着しているため、それぞれ、接着剤が硬化して収縮
する場合に、接着剤の収縮によるレンズの接着部分の取
付台方向への変位は、この接着部分に隣接した取付台の
支持基準点によって防止され、レンズへの取付台方向の
変位を微小にすることができる。
【0016】請求項3及び請求項4記載の発明は点接触
でレンズを支持するため、請求項1及び2記載の発明に
比較して取付け精度が高い。
【0017】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して本発明を詳細に
説明する。
【0018】図1は本発明の実施例を示す図であり、本
発明をレーザプリンタの光学系に用いられるfθレンズ
の取付構造に適用した例を示している。
【0019】fθレンズ20は、図1に示すように、非
球面で形成された凸状のレンズ面20A(図3参照)
と、このレンズ面20Aと対向する面に副走査方向凹状
走査方向凸状のレンズ面20Bと、これらのレンズ面2
0A、20Bと交差し、レンズ中央外側に向かって山形
を形成している上面20Cと底面20Dと、一対の平坦
な側面20E、20F(図1参照)とを備えている。こ
のfθレンズ20は、図2に示すように、図示しないオ
プティカルハウジングと一体的に形成された取付台22
に取付けられている。
【0020】取付台22には、図1に示すように、fθ
レンズ20の位置決めのため、fθレンズ20の側面2
0E側のレンズ面20Aと当接する四角柱状の位置決め
部材24と、fθレンズ20の側面20Fと当接するガ
イド面26Aとfθレンズ20の側面20F側のレンズ
面20Aと当接する当接部26Bとを備え、取付台上側
から見た形状が略L字状の位置決め部材26とが固設さ
れている。
【0021】また、取付台22には、fθレンズ20の
長手方向両端側及びfθレンズ20の略中央のレンズ面
20A側にfθレンズ20を支持固定する3つの略円柱
状の支持柱28、30、32が離間して形成されてい
る。これらの支持柱28、30、32には、図2に示す
ように、fθレンズ20側の上面28A、30A、32
Aに、略半球状の突起28B、30B、32B(図4参
照)がそれぞれ形成されており、fθレンズ20はこれ
らの突起28B、30B、32Bの頂部の支持基準点2
8C、30C、32Cと当接し、支持柱28、30、3
2の上面28A、30A、32Aとfθレンズ20の底
面20Dとの間に接着剤34A、34B、34Cが塗布
されて取付台22に接着結合されている。支持柱28、
30、32の上面28A、30A、32Aとfθレンズ
20の底面20Dとの間隙Cは接着剤34A、34B、
34Cの粘度等との関係に応じて適宜設定でき、0.001m
m 〜2mmの範囲であることが好ましい。
【0022】このようなfθレンズ20の取付けは、例
えば、支持柱28、30、32の上面28A、30A、
32A上及び支持基準点28C、30C、32C周辺の
突起28B、30B、32B表面に比較的高粘度の接着
剤34A、34B、34Cを塗布した後、fθレンズ2
0を位置決め部材24、26により位置決めして支持柱
28、30、32上に支持し、接着剤34A、34B、
34Cを硬化させて行う。あるいは、fθレンズ20を
位置決め部材24、26により位置決めして支持柱2
8、30、32上に支持し、この状態でfθレンズ20
の底面20Dと支持柱28、30、32の上面28A、
30A、32Aとの間及び支持基準点28C、30C、
32C周辺の突起28B、30B、32B表面に比較的
低粘度の(浸透性のある)接着剤34A、34B、34
Cを塗布して、接着剤34A、34B、34Cを硬化さ
せてfθレンズ20の取付けを行うこともできる。この
ときfθレンズ20の支持基準点28C、30C、32
C上及びその周辺上方を取付台22側に押圧してもよ
い。
【0023】前述のように本実施例では、fθレンズ2
0は取付台22に形成された支持柱28、30、32の
突起28B、30B、32Bの支持基準点28C、30
C、32Cと当接し、支持基準点周辺の突起28B、3
0B、32Bの表面と、支持柱28、30、32の上面
28A、30A、32Aと、fθレンズ20の底面20
Dの支持基準点28B、30B、32Bと当接する部分
の周辺部とを接着している。即ち、支持基準点28B、
30B、32Bと隣接する位置でfθレンズ20の取付
台22へ接着されている。このため接着剤34A、34
B、34Cが硬化して収縮しても、支持基準点28B、
30B、32Bによってfθレンズの取付台22への接
着部分が取付台22方向(図2矢印B方向)へ変位する
ことが防止される。よってfθレンズ20のの取付台2
2方向の変位を微小にすることができる。
【0024】また、余分な接着剤は支持柱28、30、
32の上面28A、30A、32Aから支持柱周辺の取
付台22上に流れ落ちるので、fθレンズ20を支持柱
28、30、32と接着する際にfθレンズ20を突起
28B、30B、32Bへ押圧することによって、突起
28B、30B、32Bの上部の接着剤は取付台22上
に流れ落ち、fθレンズ20のレンズ面20A、20B
を汚すことがない。このため、接着剤の塗布量管理範囲
を広く設定することができ、量産性に適したものとする
ことができる。さらに、数千cp以上の高粘度の接着剤
を使用することができ、位置決め部材24、26の使用
と相まって、接着工程におけるfθレンズ20の位置決
めを容易にし、取付作業工数を低減することができる。
【0025】上記実施例では図5(A)に示すように
(図5(A)では突起が支持柱の略中央に形成されてい
る図が示されている。)、突起の形状は半球状となって
いるが、レンズを点で支持する構造であればよいため、
半球状の他、円錐又は多角錐でもよい。また、支持柱の
レンズ側の面を図5(B)に示すような半球状、円錐又
は多角錐にしてレンズを点で支持するようにしてもよ
い。さらに、支持柱の形状を図5(C)に示すような円
柱状又は多角柱状にしたり、この支持柱に図5(D)に
示すような円柱状又は多角柱状の突起を設けて、レンズ
を面で支持するようにしてもよい。なお、図5(B)や
図5(C)のように支持柱が突起を有していない場合に
は、レンズの支持基準面又は支持基準点の周辺部と、支
持柱の側面(図5(B)の場合には支持柱表面)と、取
付台の支持柱周辺部とを接着結合することが好ましい。
【0026】このような本実施例では支持柱又は突起が
接着剤中に埋設されることになるため、支持柱又は突起
の体積分だけ接着剤の使用量を低減することができ、特
に図5(A)、図5(D)のように突起を有する支持柱
の場合には、接着剤の使用量を大幅に低減することがで
きる。
【0027】本実施例は、略短冊状に形成され、底面が
平坦なガラス製のレンズに適用できることはいうまでも
ないが、特に図5(A)又は図5(B)のようにレンズ
を点で支持する構造のものは、図3に示すような底面が
テーパ状になっているレンズにも好適に使用でき、近年
頻繁に使用され、樹脂成型の際の型抜き勾配を必要とす
るプラスチック製レンズにも適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記構成としたため、接着剤の
収縮によって発生するレンズの取付方向の変位を低減す
ることにより、レンズの取付精度を向上させ、所望の光
学特性を満たし、かつレンズの取付が簡単であるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るfθレンズの取付構造の平面図
である。
【図2】図1のI−I線断面図である。
【図3】図1のII−II線断面図である。
【図4】図1の接着結合前の状態をIII−III線で
切断してこれを斜め上方から見た斜視図である。
【図5】(A)乃至(D)は本発明に係るレンズ取付構
造に使用できる取付台の支持柱の形状の例を示した斜視
図である。
【図6】従来技術におけるレンズの取付構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
20 fθレンズ 22 取付台 28 支持柱 28A 支持柱の上面 28B 突起 28C 支持基準点 30 支持柱 30A 支持柱の上面 30B 突起 30C 支持基準点 32 支持柱 32A 支持柱の上面 32B 突起 32C 支持基準点 34A 接着剤 34B 接着剤 34C 接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを取付けるための取付台にレンズ
    を支持し、取付台とレンズとを接着してレンズを取付け
    るレンズ取付構造であって、 前記取付台にレンズを支持する支持基準面を有する複数
    の支持柱を設けてレンズとこの支持基準面とを当接し、
    前記支持柱の側面と、前記支持柱を囲む取付台の周辺部
    と、前記レンズの前記支持基準面と当接した部分を囲む
    周辺部と、を接着することにより前記レンズを取付ける
    ことを特徴とするレンズ取付構造。
  2. 【請求項2】 レンズを取付けるための取付台にレンズ
    を支持し、取付台とレンズとを接着してレンズを取付け
    るレンズ取付構造であって、 前記取付台にレンズを支持する支持基準面を有する突起
    が先端面に形成された複数の支持柱を設けてレンズとこ
    の支持基準面とを当接し、前記突起の側面と、前記支持
    柱の先端面と、前記レンズの前記支持基準面と当接した
    部分を囲む周辺部と、を接着することにより前記レンズ
    を取付けることを特徴とするレンズ取付構造。
  3. 【請求項3】 レンズを取付けるための取付台にレンズ
    を支持し、取付台とレンズとを接着してレンズを取付け
    るレンズ取付構造であって、 前記取付台にレンズを支持する支持基準点を有する複数
    の支持柱を設けてレンズとこの支持基準点とを当接し、
    前記支持柱の表面と、前記取付台の前記支持柱周辺部
    と、前記レンズの前記支持基準点と当接した部分の周辺
    部と、を接着することにより前記レンズを取付けること
    を特徴とするレンズ取付構造。
  4. 【請求項4】 レンズを取付けるための取付台にレンズ
    を支持し、取付台とレンズとを接着してレンズを取付け
    るレンズ取付構造であって、 前記取付台にレンズを支持する支持基準点を有する突起
    が先端面に形成された複数の支持柱を設けてレンズとこ
    の支持基準点とを当接し、前記突起の表面と、前記支持
    柱の先端面と、前記レンズの前記支持基準点と当接した
    部分の周辺部と、を接着することにより前記レンズを取
    付けることを特徴とするレンズ取付構造。
JP5320148A 1993-12-20 1993-12-20 レンズ取付構造 Pending JPH07175000A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320148A JPH07175000A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 レンズ取付構造
EP94116182A EP0660150B1 (en) 1993-12-20 1994-10-13 Lens mounting structure
DE69430111T DE69430111T2 (de) 1993-12-20 1994-10-13 Objektivfixationseinrichtung
US08/324,975 US5526193A (en) 1993-12-20 1994-10-18 Lens mounting structure comprising columns and adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320148A JPH07175000A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 レンズ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175000A true JPH07175000A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18118248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320148A Pending JPH07175000A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 レンズ取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5526193A (ja)
EP (1) EP0660150B1 (ja)
JP (1) JPH07175000A (ja)
DE (1) DE69430111T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082934A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Omron Corp 光学モジュール及びその製造方法並びに当該光学モジュールを用いたレーザレーダ装置、車両、光電センサ、光センサ装置及び符号情報処理装置
JPH11190822A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の走査レンズ取付構造
JP2001305456A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002116397A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Canon Inc 光走査装置
JP2002232057A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置、及び、半導体レーザ装置のレンズ位置固定方法
JP2006221137A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを搭載した画像形成装置
JP2007140335A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置
JP2011221263A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2011232563A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp レンズ取付構造とこれを備えた光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657433A (en) * 1994-05-19 1997-08-12 Hitachi, Ltd. Method for generating, managing and displaying information retrieval data on information processing system
JPH1090576A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部材の固定構造
US5801891A (en) * 1997-04-14 1998-09-01 Eastman Kodak Company Flat mirror mounting flexure
DE10228053B4 (de) * 2002-06-19 2006-06-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Element und Verfahren zu seiner Herstellung, bei dem zwei in Bezug zu mindestens einer Justierachse positionierte Körper stoffschlüssig miteinander verbunden sind
JP2004074627A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4302415B2 (ja) * 2003-03-14 2009-07-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4999277B2 (ja) * 2005-02-10 2012-08-15 株式会社リコー 光学素子の固定接合方法、固定接合装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4524272B2 (ja) * 2006-08-03 2010-08-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
JP5887950B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 光走査装置
JP5701243B2 (ja) * 2012-03-27 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
DE102013200368A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Kollektorspiegeleinheit für die Halbleiterlithographie
KR20150107991A (ko) * 2014-03-14 2015-09-24 삼성전자주식회사 광학계 고정유닛 및 이를 구비하는 광학 설비
WO2020012231A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Bosch Car Multimedia Portugal S.a. Head-up display assembly and manufacturing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727889A (en) * 1927-06-02 1929-09-10 Bausch & Lomb Lens-blocking device
US2259006A (en) * 1939-10-25 1941-10-14 Eastman Kodak Co Lens holder
JPS6184615A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Hitachi Ltd レンズ鏡筒
JPS61236513A (ja) * 1985-04-13 1986-10-21 Hitachi Ltd 凸部付きプラスチツク鏡枠およびその製造方法
JPH0832736B2 (ja) * 1986-08-29 1996-03-29 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
JPH01319716A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Canon Inc レンズのの接着構造
JPH0389311A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Ricoh Co Ltd レンズの取付構造
JPH0495909A (ja) * 1990-08-07 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ固定装置
US5191483A (en) * 1990-09-07 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Installation of optical component in optical device
JPH0453213U (ja) * 1990-09-11 1992-05-07

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082934A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Omron Corp 光学モジュール及びその製造方法並びに当該光学モジュールを用いたレーザレーダ装置、車両、光電センサ、光センサ装置及び符号情報処理装置
JPH11190822A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の走査レンズ取付構造
JP2001305456A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4541494B2 (ja) * 2000-04-20 2010-09-08 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002116397A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Canon Inc 光走査装置
JP2002232057A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置、及び、半導体レーザ装置のレンズ位置固定方法
JP2006221137A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびこれを搭載した画像形成装置
JP4641483B2 (ja) * 2005-01-11 2011-03-02 株式会社リコー 光走査装置およびこれを搭載した画像形成装置
JP2007140335A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置
JP2011221263A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2011232563A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp レンズ取付構造とこれを備えた光走査装置及び画像形成装置
US8861101B2 (en) 2010-04-28 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Lens-mounting structure, and optical-scanning apparatus and image-forming apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0660150B1 (en) 2002-03-13
EP0660150A2 (en) 1995-06-28
DE69430111T2 (de) 2002-09-05
EP0660150A3 (en) 1997-04-02
US5526193A (en) 1996-06-11
DE69430111D1 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175000A (ja) レンズ取付構造
US6256118B1 (en) Ultraviolet curable riveting of precision aligned components
US4750826A (en) Optical assembly comprising a holder and an optical element
KR101474769B1 (ko) 광학부재의 결합장치 및 광주사장치
KR20060121666A (ko) 카메라 모듈
JP2978554B2 (ja) レンズ鏡筒
US20030011056A1 (en) Semiconductor device, image scanning unit and image forming apparatus
JPH11211956A (ja) 光学素子または光学要素の支持装置
JPH0389311A (ja) レンズの取付構造
JP3015120B2 (ja) 合成樹脂レンズの取付方法
JP2989400B2 (ja) ポリゴンミラー
JP3327760B2 (ja) 光走査装置及び該装置のレンズ組立方法
US4564271A (en) Ring resonator and method of forming
JP2867690B2 (ja) レンズアレイ光学系の製造方法
JPH0360404B2 (ja)
JP3323726B2 (ja) 光走査装置
JPH10268221A (ja) 光走査装置
US7274633B2 (en) Optical pickup
JP2001221940A (ja) 長尺光学素子の保持構造およびその作製方法
JP2827596B2 (ja) 光学部品
JPH06300952A (ja) 走査レンズの保持構造
JP3359223B2 (ja) 光走査光学系
JP2588100Y2 (ja) レンズ保持部材の構造
JP3087480B2 (ja) 光走査用反射鏡
US5659815A (en) Focus detection device