JPH06300952A - 走査レンズの保持構造 - Google Patents

走査レンズの保持構造

Info

Publication number
JPH06300952A
JPH06300952A JP11093493A JP11093493A JPH06300952A JP H06300952 A JPH06300952 A JP H06300952A JP 11093493 A JP11093493 A JP 11093493A JP 11093493 A JP11093493 A JP 11093493A JP H06300952 A JPH06300952 A JP H06300952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning lens
optical axis
round hole
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka No
芳孝 能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11093493A priority Critical patent/JPH06300952A/ja
Publication of JPH06300952A publication Critical patent/JPH06300952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏向走査装置の走査レンズの位置決め固定を
正確かつ簡便に行い、更に走査レンズ11に光学性能の
劣化等の悪影響を与えない走査レンズの保持構造を提供
する。 【構成】 偏向走査装置の走査レンズ11の光線有効部
領域であるレンズ本体12以外のリブ部13に、走査レ
ンズ11の光軸中心位置を決める基準丸孔14と、リブ
部13の周辺に光軸中心方向への回転を規制する長孔1
5を設け、光学箱10に設けた突起部16、17のそれ
ぞれを嵌合し、基準丸孔部はスポット的に接着し、長孔
部はばね性を有する弾性部材19により固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレーザービーム
プリンタ等に使用される走査レンズの保持構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来例の偏向走査装置の斜視図を
示し、光学箱1に固定された半導体レーザー光源2から
出射されたレーザービームは、モータにより回転する回
転多面鏡3によって偏向走査された後に、光学箱1に固
定された走査レンズ4を経てミラー5で反射されて、光
学箱1の下方の感光ドラム6に結像される。
【0003】走査レンズ4は等速度書き込み作用、レー
ザービームの集光作用を持たせるため、一般的に偏平に
かつ光軸に対して対称に形成されており、この走査レン
ズ4を光学箱1に固定するには、例えば図8に示すよう
に光学箱1に主走査方向位置決め部材1a及び光軸方向
位置決め部材1bを一体的に形成し、これらの位置決め
部材1a、1bに走査レンズ4の側面を突き当てて位置
決めを行い、走査レンズ4の下側の複数部位4sに接着
剤を塗布して固定する方法が知られている。
【0004】なお、このように接着剤のみによって固定
する場合には、振動、衝撃、温度変化に伴う膨張収縮に
よって、走査レンズ4が光学箱1から剥離しないよう
に、接着面積を大きくして固定が強化されている。
【0005】或いは接着剤を使用せずに、図9に示すよ
うに折曲した形状の板金7によって走査レンズ4を上側
から押圧し、板金7をボルト8により締め付けて光学箱
1に固定する方法も用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例において、接着剤により固定する場合には、走査レ
ンズ4は偏平に形成されているために接着面積は大きく
する必要があり、光学箱1と走査レンズ4の熱膨張率の
差異により、環境温度が変化すると接着部が剥離した
り、走査レンズ4が変形したり或いは破壊したりする場
合がある。光学系の組立作業は常温で行われるので、動
作時は常温±25℃、輸送時及び倉庫内での保管時は常
温±50℃の環境温度範囲を必要とするため、たとえ光
学箱1と走査レンズ4の材質に熱膨張差が小さいものを
選択しても、十分な温度保証を行うことは困難である。
【0007】一方、板金7、ボルト8を使用して固定す
る場合の従来例では、走査レンズ4の上面を均一に押圧
する必要があるために、板金7の形状は走査レンズ4の
上側面の面積程度に大きくとり、更に板金7には弾性を
持たせるため板金7の厚みも厚くなり、総じて製造コス
トが高くなるという欠点がある。
【0008】本発明の目的は、前述の問題点を解決し、
走査レンズの位置決め固定を正確かつ簡便に行い、更に
は走査レンズの光学性能に悪影響を与えることのない走
査レンズの保持構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る走査レンズの保持構造は、光学箱上に
合成樹脂から成る偏平形の走査レンズを固定する場合に
おいて、前記走査レンズには光線有効部領域以外に前記
光学箱上に接するリブ部を設けると共に、該リブ部の光
軸中心上の底部にレンズ中心を光軸中心に位置決めする
ための基準丸孔を設け、更に該基準丸孔の光軸と直交す
る方向の前記リブ部に、光軸中心方向への回転を規制す
るための位置決め用として、光軸と直交する方向に長い
幅を有しかつ前記リブ部を貫通する長孔を設け、前記光
学箱には前記基準丸孔に嵌合する第1の突起部と前記長
孔に嵌合してその上方に突出する第2の突起部とを設
け、前記走査レンズの基準丸孔、長孔に前記第1、第2
の突起部をそれぞれ嵌合して前記走査レンズを位置決め
し、前記第2の突起部の突出した先端部に弾性部材を係
止することにより前記走査レンズを前記光学箱に固定し
たことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は上述の構成を有するので、走査レンズ
の光線有効部領域以外のリブ部に設けた基準丸孔と長孔
に、光学箱に設けた突起部をそれぞれ嵌合し、長孔はば
ね性を有する弾性部材により固定するので、走査レンズ
の変形や破壊を生ずることがない。
【0011】
【実施例】本発明を図1〜図6に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1〜図4は第1の実施例を示し、
光学箱10に固定する合成樹脂製の走査レンズ11にお
いては、光線有効部であるレンズ本体12を枠状に囲む
ようにリブ部13が設けられ、このリブ部13の底面中
央部にレンズ中心を光軸中心Y−Y軸方向に位置決めす
るための基準丸孔14が設けられている。また、この基
準丸孔14の光軸と直交するX−X軸方向のリブ部13
の底面周辺部に、レンズの回転を規制するための長孔1
5が設けられており、この長孔15はX−X軸方向に長
い幅を有している。
【0012】光学箱10には、走査レンズ11を所定の
位置に配置するために、共に棒状の第1の突起部16と
第2の突起部17が設けられ、第1の突起部16は基準
丸孔14に嵌合し、第2の突起部17は長孔15に嵌合
するようにされ、第2の突起部17は長孔15の上方に
突出するようになっている。
【0013】基準丸孔14と第1の突起部16の嵌合部
にはスポット的に接着剤18が塗布して接着され、長孔
15と第2の突起部17の嵌合部においては、第2の突
起部17の突出部先端に図3に示すようにばね性を有す
る弾性部材19が係合されている。
【0014】弾性部材19は図4に示すように、中央部
に第2の突起部17が嵌入される孔部19aを有し、外
側に向けて4本の足19bが張り出され、孔部19aの
4個所には突片19cが中心部に向けて突出されてい
る。第2の突起部17はその突片19cによって固定さ
れ、足19bはリブ部13上に跨設している。
【0015】上述のような構成を有するレンズの保持構
造において、基準丸孔14と第1の突起部16は丸孔嵌
合になっており、走査レンズ11のレンズ中心と光軸中
心の位置決めを行っている。また、長孔15と第2の突
起部17は環境温度が変化し、光学箱10及び走査レン
ズ11の熱膨張率の違いにより、丸孔嵌合基準位置に対
して寸法誤差が生じても、走査レンズ11にストレスが
掛からないように長孔嵌合となっており、更に走査レン
ズ11の丸孔嵌合基準位置を中心とした光軸中心方向へ
の回転規制も行っている。このように、光学箱10に設
けた突起部16、17のそれぞれを基準丸孔14及び長
孔15に嵌合して固定するだけで、光学箱10に対して
走査レンズ11は所定位置に配置される。
【0016】更に、この第1の実施例では丸孔嵌合基準
位置をスポット的に接着剤により接着するので、レンズ
中心と光軸中心を完全に固定することができる。また、
長孔嵌合部は弾性部材19の突片19c間の径寸法rは
第2の突起部17の径寸法Rよりも稍々小さく設定され
ており、突片19cは第2の突起部17に喰い込んで固
定するようになっている。
【0017】また、弾性部材19の足19bは使用時に
は撓み変形するようになっており、この撓みにより走査
レンズ11にばね圧が負荷され、走査レンズ11を光学
箱10に保持固定することができる。なお、弾性部材1
9の代りに市販のプッシュナット等を使用することもで
きる。
【0018】図5は第2の実施例を示し、第1の実施例
においては走査レンズ11の光軸中心部は接着固定し、
走査レンズ11の周辺部は弾性部材19のばね圧により
固定したが、この第2の実施例はレンズ光軸中心部の接
着は行わずに、走査レンズ11の光軸中心に対して左右
2個所の周辺位置に設けた長孔15及び孔部20による
嵌合部を第1の実施例のように弾性部材19のばね圧の
みで固定している。
【0019】この場合には、一方の孔部20の径寸法は
この孔部20に嵌合する第3の突起部21の径寸法より
も大きくとり、走査レンズ11に設けた基準丸孔14及
び他方の長孔15と光学箱10に設けた突起部16及び
17との位置決め嵌合の支障にならないようにしてい
る。
【0020】図6は第3の実施例を示し、第2の実施例
においてレンズの重量が重い場合に、レンズ脱落防止の
ためにレンズ光軸中心部の丸孔嵌合を第1の実施例と同
様に接着固定している。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る走査レ
ンズの保持構造は、接着剤のみの固定のように接着面積
を大きくする必要がなく、光軸中心嵌合部を固定し、更
に走査レンズの周辺部は長孔で嵌合し弾性部材により固
定するので、走査レンズと光学箱の熱膨張差による接着
部の剥離、走査レンズの破損等の問題も生ぜず、環境温
度変化による走査レンズの位置ずれやストレスによる光
学性能の劣化もない。更に、重量の大きい製造コストの
高い走査レンズ押圧用板金も不要であり、光軸中心嵌合
部を接着し接着剤の硬化に若干時間を要しても、周辺部
の弾性部材で保持されているため、接着剤の完全硬化を
待たずに次工程に移ることも可能で組立作業が能率的で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の走査レンズの平面図である。
【図2】図1のX−X線に沿った断面図である。
【図3】長孔部の断面図である。
【図4】弾性部材の斜視図である。
【図5】第2の実施例の断面図である。
【図6】第3の実施例の断面図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【図8】従来例の斜視図である。
【図9】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
10 光学箱 11 走査レンズ 13 リブ部 14 基準丸孔 15 長孔 16、17、20 突起部 19 弾性部材 21 孔部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学箱上に合成樹脂から成る偏平形の走
    査レンズを固定する場合において、前記走査レンズには
    光線有効部領域以外に前記光学箱上に接するリブ部を設
    けると共に、該リブ部の光軸中心上の底部にレンズ中心
    を光軸中心に位置決めするための基準丸孔を設け、更に
    該基準丸孔の光軸と直交する方向の前記リブ部に、光軸
    中心方向への回転を規制するための位置決め用として、
    光軸と直交する方向に長い幅を有しかつ前記リブ部を貫
    通する長孔を設け、前記光学箱には前記基準丸孔に嵌合
    する第1の突起部と前記長孔に嵌合してその上方に突出
    する第2の突起部とを設け、前記走査レンズの基準丸
    孔、長孔に前記第1、第2の突起部をそれぞれ嵌合して
    前記走査レンズを位置決めし、前記第2の突起部の突出
    した先端部に弾性部材を係止することにより前記走査レ
    ンズを前記光学箱に固定したことを特徴とする走査レン
    ズの保持構造。
JP11093493A 1993-04-13 1993-04-13 走査レンズの保持構造 Pending JPH06300952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093493A JPH06300952A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 走査レンズの保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093493A JPH06300952A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 走査レンズの保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300952A true JPH06300952A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14548304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093493A Pending JPH06300952A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 走査レンズの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06300952A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190822A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の走査レンズ取付構造
JP2006085003A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2006085004A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2011013331A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 光走査装置
JP2013148658A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Konica Minolta Inc 走査光学装置
JP2021139908A (ja) * 2016-02-04 2021-09-16 ノヴァ バイオメディカル コーポレイション 全血ヘモグロビンパラメータ又は全血ビリルビンパラメータを測定するためのシステムの分光計モジュールにおいて使用される光学コンポーネント群

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190822A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置の走査レンズ取付構造
JP2006085003A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2006085004A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2011013331A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 光走査装置
CN103487935A (zh) * 2009-06-30 2014-01-01 佳能株式会社 光学扫描装置和成像装置
US8902269B2 (en) 2009-06-30 2014-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
JP2013148658A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Konica Minolta Inc 走査光学装置
JP2021139908A (ja) * 2016-02-04 2021-09-16 ノヴァ バイオメディカル コーポレイション 全血ヘモグロビンパラメータ又は全血ビリルビンパラメータを測定するためのシステムの分光計モジュールにおいて使用される光学コンポーネント群

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662105B2 (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
US4962983A (en) Laser optical apparatus
US4750826A (en) Optical assembly comprising a holder and an optical element
JPH06300952A (ja) 走査レンズの保持構造
US5521763A (en) Optical device
JPH08122677A (ja) 走査光学装置のミラー固定構造
JP2915592B2 (ja) 走査レンズの保持構造
JP3015120B2 (ja) 合成樹脂レンズの取付方法
JPH04265919A (ja) レンズの位置決め固定装置
JPH05203889A (ja) 光書込装置
JPH05136952A (ja) 射出光学装置
JP3305450B2 (ja) 走査光学ユニット
JP2725048B2 (ja) レンズ固定機構
JPH03208008A (ja) レーザスキャナ装置
JPH0667102A (ja) 射出光学装置
JP2827596B2 (ja) 光学部品
JP3495821B2 (ja) 光源装置
JPH1172729A (ja) マルチビーム走査装置
JPH04311915A (ja) 合成樹脂レンズ固定機構
JPH07168109A (ja) 光源装置
JPH07199100A (ja) プラスチック光学素子の支持装置
JP2792026B2 (ja) 光源装置
JPH08203112A (ja) 光学ヘッド用対物レンズ駆動装置
JP2003005116A (ja) レーザ走査光学ユニット
JP2535084Y2 (ja) 光学走査系のレンズ固定構造