JP2008038925A - コルゲート管用差込み継手 - Google Patents

コルゲート管用差込み継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038925A
JP2008038925A JP2006209941A JP2006209941A JP2008038925A JP 2008038925 A JP2008038925 A JP 2008038925A JP 2006209941 A JP2006209941 A JP 2006209941A JP 2006209941 A JP2006209941 A JP 2006209941A JP 2008038925 A JP2008038925 A JP 2008038925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated pipe
corrugated
joint
retainer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848222B2 (ja
Inventor
Kazutada Igarashi
和忠 五十嵐
Fumikazu Ishibe
文和 石部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Sankoo KK
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Sanko Co Ltd
Sankoo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Sanko Co Ltd, Sankoo KK filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006209941A priority Critical patent/JP4848222B2/ja
Publication of JP2008038925A publication Critical patent/JP2008038925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848222B2 publication Critical patent/JP4848222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】簡単な作業でコルゲート管を接続することができ、しかもその接続の信頼性が高いコルゲート管用差込み継手を提供する。
【解決手段】差込み継手1の継手本体10内には、コルゲート管Tの固定を行うリテーナ40と、パッキン31、35と、ストッパー70等が配置されている。ストッパー70は、縮拡径方向に弾性変形可能に構成されるとともに、コルゲート管Tの外周の環状凹部に係合する爪72を有している。コルゲート管Tを継手本体の奥まで挿入することにより、このストッパー70が管外周の環状凹部に係合し、次いで、管Tを手前側に引くことにより、ストッパー70が環状凹部に係合したまま手前側に移動し、それに伴って該リテーナ40の爪43が環状凹部に差し込まれる。施工完了状態では、ストッパー70は継手本体10内の係止段部25cに係合して奥側へと戻らなくなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、コルゲート管(蛇腹管)の接続に用いられる差込み継手に関し、特には、簡単な作業でコルゲート管を接続することができ、その接続の信頼性も高いコルゲート管用差込み継手に関する。
図38は、建物のガス配管の例を模式的に示す図である。
この配管例においては、建物100の外にガスメータ110が設置されており、ガスメータ110から建物100側に向かって延び出したガス配管(鋼管)103の途中に接続部(チー)103aが設けられている。この接続部103aには、差込み継手101を介してコルゲート管Tの端部が接続されている。コルゲート管Tの反対側の端部は、ガスコンセント105に繋がっている。このガスコンセント105には、例えばゴム管106を通じてガスストーブ等のガス機器107が接続され、これにより該ガス機器107にガスが供給されるようになっている。
この種のコルゲート管用差込み継手101としては、例えば、本出願人らによって出願された特許文献1に係るものがある。同文献記載の差込み継手は、コルゲート管を挿入するための内孔が形成された筒状の継手本体と、この継手本体の入り口部分に取り付けられたナット部材(リテーナ押さえ部材)とを備えている。継手本体内には、コルゲート管の外周の環状凹部に係合可能なリテーナ部材が配置されており、その奥には筒状のパッキンが配置され、さらにその奥に、コルゲート管の環状凹部に係合するストップ部材が配置されている。
この差込み継手を使用するには、まず、コルゲート管を継手本体内に挿入し、その後、同コルゲート管を手前側に引く。すると、継手本体内の上記リテーナ部材が縮径方向に変形し、コルゲート管の環状凹部に係合する。これにより、コルゲート管が継手本体内に固定され、抜けが防止されることとなる。
特開2003−28363号公報
上述したように、特許文献1記載の従来の差込み継手においては、コルゲート管を押して引くだけという簡単な作業でコルゲート管の固定を行うことができる。しかしながら、この種の差込み継手においては、コルゲート管の固定がより確実に行われ、施工後においても緩みや抜けが生じにくいことが望ましい。また、コルゲート管の固定をより確実にする観点からは、コルゲート管が差込み継手内の所定位置まで入ったことや、同コルゲート管が固定されたことの確認が行いやすくなっていることが好ましい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、簡単な作業でコルゲート管を接続することができ、しかもその接続の信頼性が高いコルゲート管用差込み継手を提供することにある。また、コルゲート管を接続する作業時に、コルゲート管が継手本体内の所定位置まで入ったことを確認しやすいコルゲート管用差込み継手を提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明のコルゲート管用差込み継手は、外周に環状の凹凸が形成されたコルゲート管用の継手であって、
前記コルゲート管端部が挿入される内孔を有する筒状の継手本体と、
前記内孔内に配置され、前記コルゲート管の外周面に密着する気密パッキンと、
前記内孔内に配置され、前記コルゲート管の環状凹部に係合する爪を有したリテーナと、
該リテーナと係合して該リテーナが前記継手本体から抜け出すのを防止するリテーナ押さえ部材と、
前記内孔内の前記リテーナよりも奥側でスライド移動可能に配置された、拡縮径可能であり、前記コルゲート管端部が挿入された際にはその環状凹部に係合する管端係合リングと、
該管端係合リングよりも手前側に設けられた、該管端係合リングが係止される係止手段と、を備え、
前記コルゲート管を前記継手本体内の奥まで挿入した際に、前記管端係合リングが該コルゲート管端部の環状凹部に係合し、
その後、前記コルゲート管を手前側に引くことにより、前記管端係合リングが前記端部の環状凹部に係合したまま手前側に移動し、それに伴って前記リテーナの爪が前記環状凹部に係合すると共に、前記管端係合リングが前記係止手段に係止しされて奥側に戻らなくなることを特徴とする。
このような構成によれば、コルゲート管を継手本体内に差し込み、次いで同コルゲート管を手前側に引くだけで、継手本体内にコルゲート管の端部を固定することができる。特に、リテーナの爪が環状凹部に係合した施工完了状態においては、管端係合リングが継手本体内の係止手段に係合して奥側に戻らなくなるため、リテーナの爪が再び開くようなことがなく、コルゲート管の固定状態が良好に維持され、施工後における緩みや抜けが生じにくいものとなる。
上記本発明のコルゲート管用差込み継手は、より具体的には、前記リテーナ及び前記リテーナ押さえ部材のそれぞれには、前記継手本体の手前側に向かってすぼまるように形成された、互いに当接するテーパー面が形成されており、前記継手本体内における、前記管端係合リングの初期位置より手前の部位には、前記係止手段として、内径が前記継手本体の手前側に向かって徐々に小さくなるリング縮径テーパー面と、該テーパ面より手前で段状に形成された係止段部とが設けられており、前記コルゲート管を手前側に引くことにより、前記管端係合リングが、前記リング縮径テーパー面に沿って徐々に縮径しながら手前側に移動し、それと共に、前記リテーナが手前側に移動しながら、該リテーナの前記テーパー面が前記リテーナ押さえ部材の前記テーパー面に当接しつつ縮径されて、該リテーナの前記爪が前記コルゲート管の環状凹部に差し込まれ、前記管端係合リングが前記リング縮径テーパー面を超えて前記係止段部まで至ったところで、該管端係合リングが拡径して該係止段部に係合するものとすることができる。
このような構成では、テーパー面・係止段部と管端係合リングとの組み合わせにより、管端係合リング及びリテーナを強固に継手本体内に固定することができる。
本発明のコルゲート管用差込み継手は、また、前記気密パッキンの奥に環状の耐火パッキンをさらに備え、前記コルゲート管を引く力が、前記管端係合リングを介して前記耐火パッキン及び前記気密パッキンに作用し、さらにこれらパッキンを介して前記リテーナに作用するようになっており、前記コルゲート管を、前記管端係合リングが前記係止段部に係合するまで引っ張った際に、前記管端係合リングと前記リテーナとの間で前記気密パッキンが軸方向に圧縮されることを特徴とする。
このような構成によれば、気密パッキンが軸方向に圧縮され内外径方向に膨れようとするため、同パッキンの内周及び外周がそれぞれコルゲート管の外周及び継手本体の内周にしっかりと密着する。その結果、気密パッキンによるシール性がより向上する。
本発明のコルゲート管用差込み継手は、また、前記継手本体内の奥に、前記コルゲート管を挿入した際に該コルゲート管の端部が突き当たる突当り面が形成されていることを特徴とする。
このように、継手本体内奥に突当り面が形成され、コルゲート管を挿入した際にその端部がこの突当り面に突き当たるようになっていれば、コルゲート管の差込み完了が感触で分かる。したがって、コルゲート管の外周部にマーカ等で目印を付けたりすることを要することなく、適正な差込量で、コルゲート管を継手本体内に差し込むことができる。
上記管端係合リングは、外周の一部が切り欠かれたC字型に形成されているものであってもよい。
このように管端係合リングがC字型に形成されていれば、管端係合リングが拡径方向に変形しやすいものとなるため、コルゲート管を比較的小さな力でリング内を通過させることができる。このため、コルゲート管端部が継手本体内の奥(突当り面)に突き当たった際の感触と、リング通過の際の感触とに明確な差が出ることとなる。したがって、コルゲート管が管端係合リングに当たったときに、差込み完了したものと間違ってしまうおそれもない。
また、前記管端係合リングは、径方向内側及び奥側に向かって延び出し、前記コルゲート管の環状凹部に係合する係止爪を備えており、該係止爪が、前記コルゲート管を手前側に引く際に、その先端が前記環状凹部の斜面に略垂直に当接するものであることが好ましい。
このように、爪の先端が環状凹部の傾斜面に略垂直に当接するようになっていることにより、コルゲート管を引っ張った際に管端係合リングが環状凹部から外れにくい。
また、前記管端係合リングの外周部に、前記継手本体内の前記リング縮径テーパー面と摺動し合うテーパー面が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、管端係合リングが手前側に移動する際、テーパー面同士が摺動しながら前記管端係合リングが縮径するため、よりスムーズな動きが期待される。
本発明に係るコルゲート管差込み継手は、また、筒状に形成され、前記継手本体内にコルゲート管を挿入した際に該コルゲート管によって押されて前記継手本体内の奥側に移動するガイドリングと、該ガイドリングの外側に嵌められた、縮径方向に弾性変形可能なC字型の前記管端係合リングと、C字型に形成され、前記ガイドリング及び管端係合リングの手前側で、前記継手本体内に配置されたスペーサと、を備えている。そして、前記コルゲート管を前記継手本体内の奥まで挿入することにより、前記ガイドリングが前記管端係合リングから外れ、それと同時に、該管端係合リングが縮径方向に変形してその内周部が前記コルゲート管の環状凹部に嵌り込み、その後、前記コルゲート管を手前側に引くことにより、前記管端係合リング及び前記スペーサが手前側に移動し、前記スペーサが前記継手本体内の前記係止段部まで至ったところで、該スペーサが拡径してその係止段部に係合するようになっている。
このような構成によれば、コルゲート管を挿入した際の管端係合リングの拡径量が少なくて済むため、継手本体の内部のスペースを小さくすることができ、ひいては差込み継手全体の小型化にも有利である。
上記した本発明のコルゲート管差込み継手においては、コルゲート管が継手本体内の所定位置まで入ったことを作業者に知らせるインジケータをさらに備えていることが好ましい。
このインジケータは、例えば、前記継手本体又は前記リテーナ押さえ部材の周壁を貫通するインジケータピンを有し、前記コルゲート管を挿入した際に、該インジケータピンが、該コルゲート管の外周の被覆チューブに当接することによって径方向外側に押されて移動するものとすることができる。
このようなインジケータが設けられている場合、このインジケータを見ることにより、コルゲート管が継手本体内の所定位置まで入ったことを確認することができる。なお、「所定位置」とは、上記管端係合リングがコルゲート管の外周の環状凹部に入り込む位置を意図する。
上記インジケータの他の構成としては、前記被覆チューブの端面が当たる円環状の受け部と、該受け部の外周部から手前側に立ち上がった円筒状の周壁部と、該周壁部の上端に一体的に形成され、前記リテーナ押さえ部材の上端開口部分において径方向外側に延び出した少なくとも1つの鍔片と、を備えた部材であって、前記コルゲート管の挿入に応じて、インジケータ全体が前記継手本体内へと移動し、前記鍔片が前記リテーナ押さえ部材の孔内へと引き込まれるものであってもよい。
この場合、インジケータ全体が継手本体内に引き込まれたのを目視することによって、コルゲート管が継手本体内の所定位置まで挿入されたことを確認することができる。例えば鍔片部分に着目して、それが引き込まれたかどうかを目視するようにしてもよい。
上記構成のインジケータの場合、前記コルゲート管が前記継手本体内に固定された施工完了状態で、前記インジケータの前記周壁部の少なくとも一部が前記コルゲート管の外周と前記リテーナ押さえ部材の内周との間に挟み込まれることにより、前記コルゲート管の外周と前記リテーナ押さえ部材の内周との間がシールされるようになっていることが好ましい。
この場合、インジケータにより、コルゲート管の外周とリテーナ押さえ部材の内周との間がシールされ、気密性及び/又は水密性が確保される。つまり、インジケータがパッキンとしても機能するようになっているため、専用のパッキンを設ける必要がない。
上記インジケータはより具体的には、その周壁部の外周面に係合部が形成されていてもよい。それに対応して前記リテーナ押さえ部材の内周面にも係合部が形成されて、前記インジケータが所定位置まで押し込まれた時点で、前記係合部同士が係合することが好ましい。これにより、リテーナ押さえ部材からのインジケータの抜けが防止される。
本発明のコルゲート管用差込み継手によれば、上述したように、簡単な作業でコルゲート管を接続することができ、しかもその接続の信頼性が高いコルゲート管用差込み継手を提供することができる。
発明を実施するための形態
(第1の実施形態)
以下、本発明のコルゲート管用差込み継手の一形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、コルゲート管用差込み継手の概略を説明するための外観斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のコルゲート管用差込み継手1は、コルゲート管Tが挿入される筒状の継手本体10と、この継手本体10の入り口部分に取り付けられた筒状のリテーナ押さえ部材50とを備えている。この継手本体10の下端部外周は、雄ネジが切られた接続部10Bとなっており、この接続部10Bをガス配管の一部に設けられたチー103a(図38参照)にねじ込むことにより、継手本体10がガス配管に接続される。
本発明の対象である「コルゲート管用差込み継手」とは、このように、コルゲート管Tの端部を継手本体10内で固定することによって、コルゲート管Tをガス配管に接続するものである。
次に、差込み継手1の内部構造について、図2〜図6及び各部品単体を示す図面を適宜参照して詳細に説明する。
図2は、同差込み継手の内部構造を示す断面図であり、コルゲート管が挿入されていない初期状態を示している。図3〜図6は、この差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である。図3は、差込み継手内にコルゲート管Tを挿入している途中の状態を示している。図4は、コルゲート管Tが継手本体内の奥まで挿入された状態を示している。図5は、コルゲート管Tの固定を行うために、同コルゲート管Tを手前側に引き戻している途中の状態を示している。図6は、コルゲート管Tが継手本体内に最終的に固定された施工完了状態を示している。
図2に示すように、このコルゲート管用差込み継手1は、上記の通り、筒状の継手本体10と、その入り口部分に取り付けられたリテーナ押さえ部材50とを備えており、これらが筒状の筐体を構成している。
継手本体10は、一例として銅合金で構成された筒状体であり、外径が相対的に大きい本体部10Aと、その下端に形成された、外径が相対的に小さい接続部10Bとを有している。
継手本体10内の最奥側(接続部10Bの内周部)には、内径が部分的に小さくされた小径段部27が形成されており、この小径段部27を構成する手前側の面26が、継手本体の軸線に対して垂直な突当り面26となっている。この突当り面26は、継手本体内にコルゲート管Tを挿入したときに同管Tの端部が突き当たる面である(図4参照)。
図2に示すように、継手本体10内においてこの小径段部27よりもやや手前には、ストッパー70(詳細後述)が収容されるストッパー収容溝24が形成されている。このストッパー収容溝24は、同溝内でストッパー70が拡径できるように、ストッパー(管端係合リング)70の外径よりも大径に形成されている。
このストッパー収容溝24の手前には、内径が手前にいくにつれて徐々に小さくなるリング縮径テーパー面25aが形成されている。別な言い方をすれば、このリング縮径テーパー面25aは、手前側に向かってすぼまる環状のテーパー面である。リング縮径テーパー面25aの手前側の端部(内径が最も小さくなった端部)からは、円筒面25bが手前側に延びている。そして、この円筒面25bの手前側の端部のところは段状となっており、継手本体10の内径が大きくなっている。この段状部の段部端面25cは、継手本体10の軸線に対して垂直な横面であり、施工完了状態(図6参照)でストッパー70が係止される。
この段部端面25cからは、円筒面25dがさらに手前側に続いている。この円筒面25dは、継手本体の本体部10Aの長手方向中央付近まで形成されている。この円筒面25dのさらに手前側には、同円筒面25dよりも内径がやや大きい円筒面25eが続いて形成されている。円筒面25d、25eの境界部分は段形状となっている。この円筒面25eは、継手本体10の入り口部分まで続いている。円筒面25eにおいて継手本体10の入り口部分付近には、ストップリングR2(詳細後述)を嵌め込むための環状の溝22jが掘られている。
次に、同じく図2を参照してリテーナ押さえ部材50について説明する。
リテーナ押さえ部材50は、手前側が外径の相対的に大きい大径部51となっており、奥側の残り部分が、外径の相対的に小さい筒状挿入部53となっている。大径部51の外径は、継手本体10の外径とほぼ同径である。大径部51の周壁には貫通孔51gが形成されており、この貫通孔51g内に、微小多孔質材から形成された、気体は通すが固体や液体は通さない性質を有する通気部材59が密に嵌め込まれている。
筒状挿入部53の外周面において、継手本体10側の上記溝22jに対向する部位には環状のストップリングリング溝53jが形成されている。そして、これらの溝22j、53j内に環状のストップリングR2が嵌り込んでおり、これにより、リテーナ押さえ部材50と継手本体10との固定が行われている。
なお、本実施形態ではこのようにストップリングR2を用いてリテーナ押さえ部材50と継手本体10とを固定する構成としているが、本発明はこれに限定されるものではない。図28の例のように、リテーナ押さえ部材50の外周部下端に形成された雄ネジ56が、継手本体10の内周部上端に形成された雌ネジ16にねじ込まれることにより、両部材10、50同士の固定が行われるようになっていてもよい。
再び図2を参照する。リテーナ押さえ部材50の筒状挿入部53の外周面であって、上記リング溝53jよりも大径部51寄りの部位には、環状のOリング溝53kが掘られている。このOリング溝53kは、継手本体10の内周の円筒面25eに対向している。同溝53kには水密OリングR1が嵌り込んでおり、このOリングの作用により、リテーナ押さえ部材50の筒状挿入部53外周と継手本体10内周との間の水密性が確保されている。
リテーナ押さえ部材50の大径部51の内側には環状のパッキン溝51aが掘られており、このパッキン溝51a内に水密パッキン55が嵌め込まれている。この水密パッキン55は弾性体からなり、リテーナ押さえ部材50内周面とコルゲート管T外周面との間をシールする(図3〜図6参照)。これにより、外部からの継手本体10内への水等の浸入が防止される。リテーナ押さえ部材50の下端部内周には、継手1の手前側に向かってすぼまる環状の内周テーパー面57が形成されている。この内周テーパー面57は、後述するように、リテーナ40の外周テーパー面47に押し当たる面である。最終的にコルゲート管Tが固定される施工完了状態では(図6参照)、これら2つのテーパー面57、47同士は互いに面接触するようになっている。
継手本体10とリテーナ押さえ部材50とで構成される筐体内には、コルゲート管Tの外周の環状凹部に係合する爪43を備えたリテーナ40が配置されている。その奥には、2種類のパッキン31、35(気密パッキン31、耐火パッキン35)が配置されている。このうち、耐火パッキン35は気密パッキン31よりも奥に配置されている。耐火パッキン35のさらに奥には、プレート状のストッパー70が、同耐火パッキン35とストッパー収容溝24の端面24aとの間に挟まるように配置されている。
以下、これらの部品について順に説明する。
まず、リテーナ40について図7を参照して説明する。
図7はリテーナ単体を示す図であり、図7(A)が平面図であり、図7(B)が一部断面正面図であり、図7(C)が(B)のP部を拡大して示す拡大断面図である。
このリテーナ40は、一例として樹脂成形品であり、円筒状の支持部42と、この支持部42の下端縁に一体に設けられた複数(この例では6つ)の爪43とを有する。円筒状支持部42の外径は、リテーナ押さえ部材50の筒状挿入部53(図2参照)の内径よりもやや小さく形成されており、これによりこの支持部42が筒状挿入部53の内部に挿入可能となっている。
図7(A)の平面図に示すように、各爪43は、円筒状支持部42の周方向に等間隔に配置されており、それぞれの間にスリット43aが存在している。各爪43は、後述するように縮径方向(矢印A方向)にすぼまり、コルゲート管Tの外周の環状凹部に係合する。各爪43が等間隔に配置されていることにより、コルゲート管Tは安定的かつ均一的に保持される。
各爪43は、より具体的には図7(C)に示すように、円筒状支持部42と一体に成形された樹脂製の基部46と、該基部46の下部に埋め込まれた真鍮等製(一例)の爪部材45を備えている。本構成においては、円筒状支持部42と基部46の境界部分が弾性的に変形可能となっており、これにより、爪43が矢印A方向に弾性変形できるようになっている。各爪部材45の先端45aは、円筒状支持部42の径方向内側に向かってせり出ている。図7(A)に示すようなリテーナ40の初期状態では、各爪43の先端45aがなす円C45の径はコルゲート管Tの外径よりも大きく、これにより、コルゲート管Tをリテーナ40内に通すことができるようになっている。
図7(C)に示すように、各爪43の外周上端側には、円筒状支持部42側に向かってすぼまるような外周テーパー面47が形成されている。この外周テーパー面47は、上述したリテーナ押さえ部材50の内周テーパー面57に押し当たる面である。外周テーパー面47の下端からは、円筒面47bが続いて形成されている。さらに、この円筒面47bの下端に続いて、下端テーパー面45bが、円筒状支持部42から離れる方向にすぼまるように形成されている。この下端テーパー面45bは、爪43が縮径方向に移動した状態(図6参照)で、気密パッキン31上の金属製リング33(詳細後述)にまっすぐに押し当たる面である。
上記のように構成されたリテーナ40は、差込み継手1の初期状態において(図2参照)いずれの部材からも外力を受けておらず、自然な形のままである。図2に示すように、この初期状態では、リテーナ40の爪43の先端45aが金属製リング33(詳細後述)の上面に当接している。リテーナ40のテーパー面47と、リテーナ押さえ部材50のテーパー面57とは未だ面接触はしておらず、両テーパー面47、57の間には隙間が空いている。リテーナ40の円筒状支持部42は、僅かにリテーナ押さえ部材50の内孔内に入り込んでいる。
次に、同じく図2を参照し、継手本体10内に配置された2つのパッキン31、35について説明する。
手前側に配置された気密パッキン31は、一例として、円筒状に形成されたNBR(ニトリルゴム)等製のパッキンである。気密パッキン31の内孔の上端部は面取りされており(テーパー面C31)、コルゲート管Tの端部をパッキン内に挿入しやすくなっている。
気密パッキン31の上面には、ワッシャー状の金属製リング33が配置されている。後述するように、この差込み継手1の使用時に、パッキン31は上方に移動し、リテーナ40をリテーナ押さえ部材50側に押し上げる。金属製リング33は、この押し上げの際のリテーナ40の姿勢を良好に保持するための部材である。
耐火パッキン35は、気密パッキン31の奥側の面に密着して配置されている。耐火パッキン35も気密パッキン同様、円筒状に形成されているが、その厚みは気密パッキン31よりも薄い。耐火パッキン35の外径は気密パッキン31の外径よりもやや小さく、同耐火パッキン35の外周が継手本体10内周の円筒面25bに当接する程度とされている。耐火パッキン35の内径は、気密パッキンの内径よりもやや大きく形成されている。この耐火パッキン35は、一例でNBRに膨張黒鉛を混合した材料から形成され、例えば火災時等に高温となった際に膨張するものである。
図2の初期状態では、耐火パッキン35の上面は継手本体10内の係止段部25cの端面とほぼ同じ面に揃っている。気密パッキン31の下面は、同係止段部25cの端面に当接する位置(あるいは当接直前の位置)となっている。各パッキン31、35の軸方向の長さは自然長、あるいはそれより僅かに縮られた長さとなっている。
なお、気密パッキン31及び耐火パッキン35の配置はこの例に限定されるものではなく、例えば前後逆の配置とすることも可能である。また、耐火パッキンの膨張量を確保するために、金属製のスペーサを用いて耐火パッキンを囲む構成とすることも可能である。
次に、ストッパー70(図2参照)について図8を参照して説明する。
このストッパー70は、図8(A)に示すように、ワッシャーの外周の一部を切り欠いて(空き部71c)、C字型に形成したものである。ストッパー70は例えばステンレス製であり、このようにC字型に形成されていることにより、拡径方向及び縮径方向に弾性変形可能となっている。
ストッパー70の内周には、図8(A)に示すように、内側に向かって延び出した複数(一例として8つ)の爪72が形成されている。各爪72は、ストッパー70の周方向に等間隔で配置され放射状となっている。各爪72の先端側は、図8(C)に示すように、所定角度(一例として40°〜50°)で下向き(奥向き)に曲げられている。これにより、コルゲート管Tを引いた際に(詳細後述)、各爪72の先端72aがコルゲート管Tの環状凹部の斜面にほぼ垂直に当接する。
次に、上記構成を有する本実施形態のコルゲート管用差込み継手1の作用及び使用方法を、図2〜図6を参照して説明する。
この差込み継手1を使用するにあたってはまず、図3に示すように、コルゲート管Tをリテーナ押さえ部材50の内孔を通して継手本体10内に挿入する。この際、コルゲート管Tの挿入側端部は、リテーナ押さえ部材50内の水密パッキン55、筒状挿入部53、さらにはリテーナ40、金属製リング33、気密パッキン31、耐火パッキン35を順に通って、ストッパー70に到る。
コルゲート管Tの外周の環状凸部がストッパー70の爪72によって囲まれた内周域を通過する際、ストッパー70は、図3(B)に示すように、コルゲート管Tの環状凸部により押し拡げられ、ストッパー収容溝24内で拡径方向に変形する。本実施形態においてストッパー70がC字型とされているのは(図8参照)、このようにコルゲート管Tを通過させた際に、ストッパー70が比較的容易に変形するように考慮したものである。ストッパー70が比較的容易に変形するということは、ストッパー70にコルゲート管Tを通す際の力が小さくて済むことを意味する。
次いで、図4に示すように、コルゲート管Tをさらに奥まで押し込んで、コルゲート管Tの端部を継手本体10内の突当り面26に突き当てる。この状態では、ストッパー70の爪72が、コルゲート管Tの外周の環状凸部を1つ超えて環状凹部内に入り込んでいる。ストッパー70は自然な形状に戻っており、図4(B)に示すように爪72の先端72aはコルゲート管Tの外周から離れている。
次いで、図5に示すように、今度はコルゲート管Tを手前側(図の上方)に引き上げる。すると、図5(B)に示すように、コルゲート管Tの環状凹部内に入り込んでいたストッパー70の爪先端72aが同環状凹部の斜面にほぼ垂直に当接する。これにより、ストッパー70は、コルゲート管の環状凹部から外れることなく、そのまま手前側に引き上げられる。コルゲート管Tを手前側に引き上げていく際、図5(B)に示すように、ストッパー70の外周縁が継手本体10内のリング縮径テーパー面25a上を摺動し、ストッパー70は、テーパー面25aに従って縮径方向に徐々に押し縮められながら上方に引き上げられる。
このコルゲート管Tを引く力は、ストッパー70を介して、ストッパー70の上面に接していた耐火パッキン35及び気密パッキン31に作用し、さらに気密パッキン31の上面の金属製リング33を介してリテーナ40の下部に作用する。これにより、リテーナ40が、リテーナ押さえ部材50内に押し込まれていく。この動作中、リテーナ40側のテーパー面47とリテーナ押さえ部材50側のテーパー面57とが徐々に近接していき、これによりリテーナ40の爪43の外周部が徐々にすぼまり、各爪43がコルゲート管Tの環状凹部に入っていく。
次いで、図6に示すように、ストッパー70が係止段部25cに到るまでコルゲート管Tを引き上げると、ストッパー70がその弾性により拡径し、同係止段部25cに係合する。この時点で、リテーナ押さえ部材50のテーパー面57とリテーナ40のテーパー面47とが面接触し、各爪43がコルゲート管Tの環状凹部に完全に嵌り込み、コルゲート管Tの端部が継手本体10内に固定される。
本実施形態の構成では、このようにストッパー70を最終固定位置まで引き上げた時点で、気密パッキン31及び耐火パッキン35は、リテーナ40(正確には金属製リング33)とストッパー70との間で軸方向に圧縮される。そして、この圧縮により生じたパッキン31、35からの反発力はリテーナ40とストッパー70の双方に作用する。その結果、リテーナ40は、リテーナ押さえ部材50に押し付けられ、動かなくなり、位置が固定される。また、ストッパー70も、継手本体10内の係止段部25cに押し付けられ、動かなくなり、位置が固定される。
気密パッキン31が軸方向に圧縮されることにより、同パッキン31の内周面がコルゲート管Tの外周にしっかりと密着すると共に、外周面は継手本体10の内周面にしっかりと密着する。その結果、気密パッキン31によるシール性が十分に確保される。また、気密パッキン31の内周面がコルゲート管の外周面に押し当たっている作用(摩擦)によっても、コルゲート管Tの固定が行われている。さらには、ストッパー70に備えられた複数の爪72が、コルゲート管Tを取り囲んでその外周に押し当たっており、その作用によってもコルゲート管Tの固定が行われている。このように、本実施形態の構成ではリテーナ40だけではなく、気密パッキン31やストッパー70もがコルゲート管Tを固定するための部品として機能するため、コルゲート管Tの固定がより安定的かつ高信頼性なものとなる。
以上説明した本実施形態のコルゲート管用差込み継手1によれば、コルゲート管Tを継手本体10内に差し込み、次いで同コルゲート管Tを手前側に引くことによりコルゲート管Tの端部が継手本体10内に固定される。すなわち、コルゲート管Tを差し込んで引くだけで管の固定を行うことができるため、簡単な作業でコルゲート管Tの固定を行うことができる。
また、施工完了状態(図6参照)においては、上記の通り、ストッパー70が係止段部25cに係合して奥側にも動かなくなる。したがって、施工後、コルゲート管Tに不意に押込み方向の力が不意に加わったとしても、リテーナ40やパッキン31、35が奥側に移動することがない。そのため、リテーナの爪が再び開くこともなく、コルゲート管の固定が緩んだり、外れたりするおそれもない。
さらには、このように施工完了状態でコルゲート管Tが動かなくなるということは、コルゲート管Tが固定されたことを手の感触で知ることができることを意味し、作業者にとって施工完了の確認が行いやすいという利点もある。
ところで、本実施形態の差込み継手1は、図4〜図6に示した通り、リテーナ40の爪43をすぼませるために、コルゲート管Tを引っぱってストッパー70を手前側に移動させる必要がある。その前提として、図4の状態(すなわち、コルゲート管Tを継手本体10の奥まで一旦挿入した状態)で、ストッパー70の爪72がコルゲート管Tの環状凹部内に入り込んでいる必要がある。仮に、コルゲート管Tの端部が継手本体10の奥(突当り面26)に達してない状態(ストッパー70の爪72が未だコルゲート管の環状凹部に入っていない状態)で、コルゲート管Tを手前側に引いた場合には、コルゲート管Tはそのまま抜けてしまうこととなる。
そこで、こうした作業上のミスを低減し、より効率的に作業できるようにするためには、コルゲート管Tの端部が継手本体10内の突当り面26(図4参照)に当たったことの確認ができることが重要である。この点、本実施形態の構成によれば、ストッパー70がC字型に形成され、ストッパー70にコルゲート管Tを通す際の力が小さくて済むようになっている。すなわち、コルゲート管Tがストッパー70を通過する際の感触と、コルゲート管Tが継手本体10内の突当り面26に当たった際の感触とを区別できるようになっているので、突当り面26に当たったこと(つまりコルゲート管Tが奥まで入った)ことの判断を行いやすい。したがって、作業上のミスが減り、効率的に作業することができるものとなる。
(第2の実施形態)
次に、ストッパー(管端係合リング)の他の例について図9を参照して説明する。
図9は、図2等に示した上記実施形態の差込み継手1のストッパー70を他の形状のストッパー170に変更したものである。その他の部品については、図2〜図7に示した第1の実施形態のものと同じである。
このストッパー170は樹脂製であり、図14に示すように、第1の実施形態のストッパー70と比較して全体的に肉厚に構成されている。ストッパー170は、図14(A)に示すように、上記実施形態同様、C字型に形成されると共に、内側に向かって延び出した複数(一例として8つ)の爪172を備えている。各爪172は、ストッパー170の周方向に等間隔に配置されている。
図14(C)に示すように、各爪172の内周上端部は、コルゲート管Tの端部を案内するためのテーパー面172sとなっている。このテーパー面172sの下方には、ストッパー170の内側に向かってせり出した爪先端172aが形成されている。この爪先端172aは、爪172の最も内側のところで縦方向に形成された円筒面174aと、その下端に連なり径方向外側に向かって横方向に形成された水平面174bとの角部に形成されている。
図14(B)、(C)に示すように、ストッパー170の外周上端部には、図示上方に向かってすぼまるテーパー面172tが環状に形成されている。このテーパー面172tは、後述するように、継手本体10内のリング縮径テーパー面25a(図9参照)に係合し合う面である。テーパー面172tは、図14(C)に示すように、ストッパー170の外周面172uまで続いている。この外周面172uの下端部には、横方向に連なるよストッパー下面172bが形成されており、外周面172uとストッパー下面172bとの境界部はC面172cとなっている。
ここで、図9に示す初期状態について説明すると、この状態では、ストッパー170は、耐火パッキン35と継手本体10内の端面24aとの間に挟まるように配置されている。耐火パッキン35の上面は、継手本体10内の係止段部25cよりもやや手前側に位置しており、気密パッキン31の下面と係止段部25c端面との間には僅かな隙間が生じている。各パッキン31、35の軸方向の長さはほぼ自然長となっている。ストッパー170の下面172bがストッパー収容溝24内の端面24a′に接すると共に、爪172の下面がそこから一段下がった端面24aに接している。
次に、本実施形態の差込み継手の使用方法を、図10〜図14を参照して説明する。
本実施形態の差込み継手を使用するにあたってはまず、第1の実施形態同様、図10に示すように、コルゲート管Tを継手本体10内に挿入する。コルゲート管Tの端部の環状凸部がストッパー170の爪172の内周域を通過する際、ストッパー170は、環状凸部により押し拡げられ、図10(B)に示すように、ストッパー収容溝24内で拡径方向に変形する。
次いで、図11に示すように、コルゲート管Tをさらに奥まで押し込んで、コルゲート管Tの端部を継手本体10内の突当り面26に突き当てる。この状態では、ストッパー170の爪172が、コルゲート管外周の環状凸部を1つ超え、環状凹部内に入り込んでいる。
次いで、図12に示すように、コルゲート管Tを手前側に引き上げる。すると、ストッパー170も、そのまま上方に持ち上げられる。このようにコルゲート管Tを引き上げていくと(図13参照)、ストッパー170のテーパー面172tが継手本体10内の縮径テーパー面(面)25aを摺動し、ストッパー170は、縮径方向にやや押し縮められながら上方に移動する。
この動作中、リテーナ40のテーパー面47とリテーナ押さえ部材50のテーパー面57とが徐々に係合し合っていき、リテーナ40の各爪43が内側に徐々にすぼまっていく点は上記実施形態と同様である。また、気密パッキン31や耐火パッキン35が軸方向に徐々に圧縮されていく点も上記実施形態と同様である。
次いで、図13に示すように、ストッパー170が係止段部25cに到るまでコルゲート管Tを引き上げると、ストッパー170がその弾性により拡径し、同係止段部25cに係合する。この状態で、リテーナ40の各爪43がコルゲート管Tの環状凹部に嵌り込み、コルゲート管Tが継手本体10内に抜き出し不能に固定(本固定)される。
以上説明したように、本発明のコルゲート管用差込み継手に利用可能なストッパーとしては、図9に示したような形状の樹脂製のストッパー170を利用することもできる。このストッパー170のように、ストッパー外周の上端に上方に向かってすぼまるテーパー面172tが設けられていれば、該テーパ面172tと継手本体10内のテーパー面25aが良好に摺動し合い、スムーズな動きが実現される。
また、本実施形態のストッパー170では、施工完了状態(図13参照)で同ストッパー170の肉厚な爪172がコルゲート管Tの環状凹部にしっかりと差し込まれる。すなわち、ストッパー170が、第2のリテーナとしての働きをするため、コルゲート管Tの固定がより安定化するという利点もある。
(第3の実施形態)
図15は、第1の実施形態の差込み継手1のストッパー70をさらに他の形態に変更したものである。その他の部品については、図2〜図7に示した第1の実施形態のものと同じである。
図15に示すように、このコルゲート管用差込み継手では、ストッパー276の内側に筒状のガイドリング271が保持されている。これらガイドリング271及びストッパー276の上面には、C字型の一例としてワッシャー形状をした拡径スペーサ279が配置されている。そして、これらストッパー276、ガイド271、及び拡径スペーサ279がストッパーユニット270を構成している。
まず、ガイドリング271単体について図19、図20を参照して説明する。
図19は、同ガイドリング単体の外観斜視図である。図20(A)は同ガイドリングの平面図であり、図20(B)は正面図、図20(C)は断面図である。
図19、図20に示すように、このガイドリング271は全体として円筒状に形成されている。図20(C)に示すように、このガイドリング271の外周面271aは円筒面となっており、その下端には、径方向外側に向かってせり出した鍔部271bが形成されている。外周面271aの上端には、同じく外側に向かってせり出した上鍔部272が形成されている。この上鍔部272は、図20(A)に示すように、ガイドリング271を取り囲むようにして、周方向に等間隔に複数(一例として6つ)形成されている。図20(C)に示すように、ガイドリング271内周部の上端には、コルゲート管Tの端部を案内するためのテーパー面271sが形成されている。
なお、このガイドリング271は、樹脂製であってもよいし、金属製であってもよい。
次に、ストッパー276について図21を参照して説明する。
図21(A)に示すように、このストッパー276はC字型に形成され、拡径方向及び縮径方向に弾性変形可能となっている。ストッパー276の外周には環状の溝276dが形成され、この溝276dにストップリング278(詳細下記)が嵌め込まれるようになっている。ストッパー276の内周部の上下にはテーパー面276a、276bがそれぞれ形成されており、これにより、ストッパー276の断面形状が、コルゲート管Tの環状凹部に嵌り込むような山型形状となっている(図18参照)。
なお、このストッパー276は、樹脂製であってもよいし、金属製であってもよい。
これらストッパー276及びガイドリング271は、図15に示すような形態で継手本体10内に組み込まれる。ガイドリング271の外側にはストッパー276が径方向に押し拡げられた状態で嵌められる。ガイドリング271の外周面271aには、ストッパー276の内周面が押し当たっている。ストッパー276の外周の溝276dには、C字型に形成された円形断面のストップリング278が嵌め込まれている。ストッパー276(ストップリング278を含め)の外径は、継手本体10の内径よりもやや小さく形成されており、ストッパー276の外周と継手本体10の内周との間には僅かに隙間があいている。ストッパー276の下面は、継手本体10内の端面24aに接し、ストッパー276の上面は拡径スペーサ279(詳細下記)の下面に接している。
ガイドリング271の上面と、その外側に嵌められたストッパー276の上面とは、ほぼ同じ高さとなっている。拡径スペーサ279は、このガイドリング271及びストッパー276の上面に当接した状態で配置されている。この拡径スペーサ279は、外周の一部が切り欠かれた一例として金属製のC字型ワッシャーであり、縮径方向に押し縮められた状態で継手本体10の内周に嵌め込まれている。
なお、この拡径スペーサ279が配置された継手本体10の内周部分は、図15に示すように、垂直な円筒面25bとなっている。この円筒面25bは、図示上方の係止段部25cまでまっすぐに続いている。円筒面25bと係止段部25cの境界部分は段状となっており、係止段部25cのところで継手本体10の内径が大きくなっている。
次に、本実施形態の差込み継手の使用方法を、図16〜図18を参照して説明する。
本実施形態の差込み継手を使用するにあたってはまず、第1の実施形態同様、図16に示すように、コルゲート管Tを継手本体10内に挿入する。コルゲート管端部の環状凸部がガイドリング271の内周上端のテーパー面271sに当接した状態で、同コルゲート管Tをさらに押し込むことにより、図17に示すように、ガイドリング271がストッパー276から外れて奥側に押し込まれる。なお、ガイドリング271が外れる際には、ストッパー276は僅かに拡径する。
この状態では(図17参照)、コルゲート管Tの端部が、ガイドリング271を介して継手本体10内の突当り面26に当接し、コルゲート管Tをそれ以上奥に押し込むことができなくなる。一方、ストッパー276は、ガイドリング271が外れたことによって、そのままの位置で、ストップリングの弾性復元により縮径する。そして、山形形状に形成されたストッパー276の内周部がコルゲート管Tの環状凹部に入り込む。ストッパー276がこのように縮径方向に変形する際、ストッパー276の上面が拡径スペーサ279の下面と摺動し、ストッパー276の下面は継手本体10内の端面24aと摺動する。
次いで、図18に示すように、コルゲート管Tを手前側に引き上げる。すると、コルゲート管Tの環状凹部に嵌っていたストッパー276もこれに合わせてそのまま上方に持ち上げられる。これにより、ストッパー276上に配置された拡径スペーサ279が上方に移動させられる。この移動の際、拡径スペーサ279の外周縁は継手本体10の内周面(円筒面25b)と摺動する。拡径スペーサ279が上方に移動していくのに合わせて、第1の実施形態同様、パッキン31、35及びリテーナ40も上方に持ち上げられ、リテーナ40の爪43が徐々に内側に徐々にすぼまっていく。
最終的に、図18に示すように拡径スペーサ279が係止段部25cに到った時点で、同拡径スペーサ279が拡径し、この係止段部25cに係合する。この状態では、リテーナ40の各爪43の先端がコルゲート管Tの環状凹部に嵌り込み、コルゲート管Tが継手本体10内に抜き出し不能に固定(本固定)される。
以上説明したような、第3の実施形態の構成においても、コルゲート管Tを差し込んで引くだけで管の固定を行うことができるため、上記実施形態同様、簡単な作業でコルゲート管Tの固定を行うことができる。
また、拡径スペーサ279が係止段部25cに係合して、奥に戻らなくなるため、第1の実施形態同様、施工後における緩みや抜けが生じにくいものとなる。
(第4の実施形態)
次に、コルゲート管Tが所定位置まで入ったことを作業者に知らせるためのインジケータ手段を備えたコルゲート管用差込み継手について説明する。
この種のコルゲート管用差込み継手においては、コルゲート管Tが継手本体10内の所定位置(第1の実施形態で言えば、管の端部が継手本体10内の突当り面26に当接する位置)まで入ったことを確認しやすい構成となっていることが望ましい。
図22は、継手本体10内にインジケータ80を備えたコルゲート管用差込み継手の内部構造を示す断面図である。
図22に示すように、このインジケータ80は、コルゲート管Tを囲む筒状ガイド81と、この筒状ガイド81によって押されることで、リテーナ押さえ部材の外側に飛び出る複数のインジケータピン83とを備えている。
筒状ガイド81は、一例として樹脂製であり、図24(A)に示すように、外周の一部が切り欠かれたC字型に形成されている。このようにC字型とされていることにより、拡径方向及び縮径方向に弾性変形可能となっている。ガイドの81の内周上端部には、コルゲート管Tの端部及び被覆チューブ2bの端部を案内するためのテーパー面81sが形成されている。ガイド81の外周面には、後述するインジケータピン83の基部83aが入り込む凹部81aが形成されている。具体的には、この凹部81aは、互いに対向する位置(180°の間隔をなす位置)に1つずつ形成されている。
インジケータピン83は、図24(B)に示すように、丸棒状の軸部83bと、その端部に形成された基部83aとが一体となった棒状の部材である。このインジケータピン83の材質は、一例として樹脂材料である。インジケータピン83は、図22に示すように、リテーナ押さえ部材50の周壁に形成された貫通孔51hに挿入される。このとき、インジケータピン83の基部83aがリテーナ押さえ部材50の内側に位置しており、この基部83aの作用により、インジケータピン83の貫通孔51hからの抜けが防止されている。なお、図22の初期状態では、インジケータピン83の軸部83bの先端は、リテーナ押さえ部材50の外周面とほぼ同一面となっている。図22からも分かるように、一方のインジケータピン83の軸線と、他方のインジケータピン83の軸線とは同一直線上に揃っている。
次に、本実施形態のコルゲート管用差込み継手の使用方法について説明する。
この差込み継手を使用する際、図22に示すようにコルゲート管Tの端部をリテーナ押さえ部材50の内部に挿入していくと、コルゲート管Tの被覆チューブ2bの下端が、筒状ガイド81のテーパー部81sに当たる。
コルゲート管Tをさらに押し込んでいくと、筒状ガイド81のテーパー部81sが被覆チューブ2bによって外側に押されて、筒状ガイド81が徐々に押し拡げられてく。このように筒状ガイド81が拡径することで、各インジケータピン83が押されて径方向外側に向かって移動する。図23に示すようにコルゲート管Tが継手本体10内の所定位置まで入った状態では、筒状ガイド81が押し拡げられ、インジケータピン81の先端がリテーナ押さえ部材50の外周面から突出する。
このように、本実施形態の差込み継手によれば、コルゲート管Tを継手本体内の所定位置まで押し込んだ時点でインジケータ80のインジケータピン83がリテーナ押さえ部材50の外周面から突出するようになっており、このインジケータピン83が出ていることを確認(一例として目視)することで、コルゲート管Tが所定位置まで入ったことを知ることができる。コルゲート管Tが所定位置まで入った状態では、ストッパ70の爪72が環状凹部に入っている。そこで、インジケータピン83が突出したのを確認して、その後、コルゲート管Tを手前側に引くようにすれば、コルゲート管の固定は正確行われる。
特に、本実施形態のインジケータピン83は、リテーナ押さえ部材50の外周面から突出するものであるので、作業者は、目視により、又は、リテーナ押さえ部材50の外側を触った時の感触として確認を行うことができる。なお、上述した例では、インジケータ80のインジケータピン83の個数が2つであったが、インジケータピン83の個数は1つあるいは3つ以上であってもよい。
(第5の実施形態)
図25は、インジケータの他の例を示すための、コルゲート管用差込み継手の断面図である。図26は、差込み継手にコルゲート管を差し込んだ状態を示す断面図である。図27は、インジケータ単体を示す外観斜視図である。
このインジケータ180は、図25、図27に示すように、リテーナ押さえ部材50の周壁の貫通孔51hに通される丸棒状の可動部183と、このピン部183の根元部分に一体化した周壁部181とを有した弾性部材である。
周壁部181は、図27に示すように、リテーナ押さえ部材50の内周に沿うような曲面形状となっている。周壁部181の上端縁からは、テーパー部181sが上方に向かって広がるように形成され、このテーパー部181sによってコルゲート管Tの端部及び被覆チューブ2bの端部が案内されるようになっている。テーパー部181sの上端には、径方向外側に向かって水平にせり出した鍔部181aが形成されている。
次に、本実施形態のコルゲート管用差込み継手の使用方法について説明する。
図25に示す状態では、リテーナ押さえ部材50内にコルゲート管Tが入っているが、奥にまでは届いていない。インジケータ180の上端の鍔部181aは、リテーナ押さえ部材50の内周に形成された環状の溝51b内に入っており、インジケータ180は負荷がかかっていない自然な形状となっている。この状態が初期状態である。インジケータ180のピン部183は、リテーナ押さえ部材50の周壁の貫通孔51h内に挿入されており、その先端はリテーナ押さえ部材50の外周面とほぼ同一面となっている。
この状態から、図26に示すように、コルゲート管Tをさらに押し込んでいくと、テーパー部181sが被覆チューブ2bによって外側に押されると共に、同テーパー部181sの下端に形成された周壁部181もこれに合わせて外側に押されて移動する。これにより、周壁部181の外側に形成されたピン部183が径方向外側に出ていき、最終的には、ピン部183の先端がリテーナ押さえ部材の外周面から突出する。
本実施形態のインジケータ180においても、このように、コルゲート管Tを所定位置まで押し込んだ時点でピン部183の先端がリテーナ押さえ部材50の外周に突出するようになっているので、上記第4の実施形態のインジケータと同様の作用効果を得ることができる。
それに加えて、このインジケータ180では、コルゲート管Tを途中で引き抜いた場合に、インジケータ180がその弾性力により元の形状に戻り、ピン部183が元の位置に戻るようになっている。つまり、コルゲート管Tを手前側に引いて、コルゲート管Tの被覆チューブ2bの部分がインジケータ180から抜けると、その復元力(例えば、テーパー部181sと周壁部181との境界部分に生じていた弾性変形に対応する復元力)により、周壁部181が元の位置に弾性復帰する。これに伴って、ピン部183が内側に引かれて移動し、元の位置に戻ることとなる。
このような構成の場合、コルゲート管Tを途中まで差し込み、その後手前側に引き戻し、再度コルゲート管Tを差し込み直す場合においても、未だインジケータの機能は損なわれず、コルゲート管Tが所定位置まで入ったかどうかを正確に知ることができる。
(第6の実施形態)
図28〜図30は、第6の実施形態のコルゲート管用差込み継手の断面図である。
図31は、同差込み継手に用いられるインジケータ280を示す外観斜視図であり、図32(A)がその平面図、図32(B)が同インジケータの断面図である。
図31、図32に示すように、このインジケータ280は全体としてほぼ円筒状に形成されており、一例としてNBR材からなる。具体的には、コルゲート管Tの外周を囲む程度の大きさに形成された円筒状の周壁部281と、その周壁部281の上端縁に形成された4つの鍔片283とを有している。各鍔片283は、長細い板状の部位であり、周壁部281の上端縁から外側に延び出している。4つの鍔片283は周方向に等間隔の配置となっている。
図32(B)に示すように、周壁部281の内周部下端には、内側に向かって僅かにせり出した鍔状の受け部285が環状に形成されている。この受け部285は、後述するように、コルゲート管Tの被覆チューブ下端部が当接する部位である。周壁部281の内周において、高さ方向ほぼ中央には、同じく内側に向かってせり出した鍔状の環状当接部287が形成されている。この環状当接部287の断面は、先端側(内側)に行くにつれて薄くなる先端先細り形状となっている。図32(B)に示す初期状態において、環状当接部287は内側に向かって、かつ、やや下向きに延び出している。周壁部281の外周面において、高さ方向中央よりやや上方の部位には、外側に向かってせり出した環状の係合部289が形成されている。この係合部289は、後述するように、リテーナ押さえ部材の内周の環状の溝51bに係合する部位である。
次に、本実施形態のコルゲート管用差込み継手の使用方法について説明する。
図28の状態では、インジケータ280は負荷がかかっていない自然な形状のまま、リテーナ押さえ部材50の入り口部分に取り付けられている。インジケータ280の各鍔片283は、同リテーナ押さえ部材50の入り口部分の端面に沿うように外側に延び出している。インジケータ外周の環状の係合部289は、リテーナ押さえ部材50の内周に形成された環状の溝51b内に収まっている。なお、リテーナ押さえ部材50の内周面において、この溝51bの下方には幾らか距離をおいて他の溝51dが形成されている。これらの溝51b、51d同士の間には、環状の凸部51cが残されている。この凸部51cは、より具体的には、上側(溝51b側)がテーパー面51cとなっており、このテーパー面51cの下端から、円筒面51cが続いて形成されている。円筒面51cと溝51dの底部との境界部分は段状になっている。
本実施形態の差込み継手を使用するにあたっては、まず、図28に示すようにコルゲート管Tを継手本10内に挿入する。コルゲート管Tをある程度のところまで挿入すると、コルゲート管Tの被覆チューブ2bの下端面がインジケータ280の内周部下端の受け部285に当接する。この状態では、コルゲート管Tの挿入側端部の環状凸部がストッパー170の内周上端付近のテーパー面172sに当接している。また、インジケータ280の内周の環状当接部287の先端は、コルゲート管Tの被覆チューブ2bの外周に押し付けられている。
次いで、図29に示すようにコルゲート管Tをさらに押し込んでいくと、インジケータ280の受け部285がコルゲート管Tの被覆チューブ下端部に押され、インジケータ280全体がリテーナ押さえ部材50内に引き込まれる。これに伴って、インジケータ280の周壁上端の4つの鍔片283も折れ曲がりながら同リテーナ押さえ部材50の孔内へと引き込まれる。図28から図29への動作にかけて、インジケータ280の外周の環状の係合部289は、上方の環状の溝51bから、その下の環状の凸部51cを超えてさらに下方の環状の溝51dへと入り込む。コルゲート管Tの挿入側端部が継手本体の奥の突当り面26に当接した図29の状態では、インジケータの係合部289と、継手本体内周の凸部51cとの間には所定の隙間があいている。
次いで、ストッパー170を手前側に持ち上げるために図30に示すようにコルゲート管Tを手前側に引く。すると、上記実施形態で述べたように、ストッパー170が持ち上げられてリテーナ40の爪43がコルゲート管Tの外周の環状凹部に差し込まれ、コルゲート管Tが継手本体10内に固定される。
コルゲート管Tを引き上げた際、コルゲート管Tの被覆チューブ2bの外周と、それに当接していたインジケータの環状当接部287との間に摩擦力が生じる。この摩擦力により、インジケータ280全体が手前側に動かされる。具体的には、インジケータ外周の係合部289の上面が継手本体側の凸部51cの下面に当接するまで、インジケータ280が手前側に移動させられる。
インジケータ280がこの最終位置まで移動した状態では、インジケータの内周の環状当接部287の先端はコルゲート管Tの被覆チューブ2bの外周面に強く押し当たっている。また、インジケータ280の周壁281の外周面は、リテーナ押さえ部材50の内周面に強く押し当たっている。これにより、コルゲート管Tの外周とリテーナ押さえ部材50の内周との間が密にシールされ、水密性が確保されている。
以上説明したような、本実施形態のインジケータ280においても、鍔片283の状態を見ることにより、コルゲート管Tが筒状本体10内の所定位置まで差し込まれたかどうかを知ることができる。特に、このインジケータ280の鍔片283は、リテーナ押さえ部材50の入り口部分(作業者から見て手前側)に出ているものであるので、上記実施形態のインジケータ80等と比較して、より視認しやすいという利点もある。
加えて、このインジケータ280は、上記の通り、コルゲート管Tの外周とリテーナ押さえ部材50の内周との間の水密パッキンとしての機能も併せ持っている。したがって、別途、水密パッキンを用意する必要もなく、部品点数の削減及び構造の簡素化を図ることができる。
なお、当然ながらこのインジケータ280は、本実施形態に例示したストッパー170との組み合わせ以外にも、上記した各種のストッパー70、270の組み合わせで利用することが可能である。
(第7の実施形態)
図33は、第7の実施形態のコルゲート管用差込み継手の断面図である。
図33に示すように、この実施形態で利用されているインジケータ380は、リテーナ押さえ部材50の周壁の貫通孔51hに挿入されたピン383と、同貫通孔51h内でこのピン383よりも外側に嵌め込まれたインジケータプレート385とを有している。
ピン383は、図33(B)に示すように、円形断面の軸部383aと、その片端に形成された頭部383bとからなる。リテーナ押さえ部材の貫通孔51hは段状に形成されており、ピン383はその頭部383bが外側となるような姿勢で、貫通孔51h内に通されている。図33(B)の状態(初期状態)では、ピン383の軸部383a側の先端部がリテーナ押さえ部材50の内周面から内側に向かって突出している。この突出した先端部は面取りされておりテーパー面C383となっている。ピンの頭部383bは、貫通孔51h内に完全に入り込んでおり、同貫通孔51hの入り口部分にインジケータプレート385が嵌め込まれている。
このように構成されたインジケータ380は、コルゲート管Tの挿入時に次のように動作する。
すなわち、図33(A)に示すように、コルゲート管Tを継手本体10内に挿入していくと、その被覆チューブ2bの下端がピン383の先端側のC383に当接する。この状態から、コルゲート管Tをさらに奥に差し込んでいくと、ピン383のテーパー面C383が被覆チューブ2b端部によって外側に押されて、ピン383が外側に移動する。これに伴って、ピン383の外側に嵌められていたインジケータプレート385が外側に押され、貫通孔51hから外れる。
本実施形態の構成では、作業者は、インジケータプレート385が外れたかどうかを見ることによって、上述したインジケータ同様、コルゲート管が所定位置まで入ったことを知ることができる。インジケータプレート385が外れたのを確認し、その後、コルゲート管Tを手前側に引くようにすれば、コルゲート管の固定が正確に行われる。
(第8の実施形態)
インジケータは、さらに図34に示すようなものを利用することができる。図34は、第8の実施形態のコルゲート管用差込み継手の断面図である。
図34に示すように、この実施形態で利用されているインジケータ80′は、図24、図25に示したインジケータ80を一部変形させたものである。すなわち、このインジケータ80′は、コルゲート管Tを囲む筒状ガイド81′と、この筒状ガイド81′によって押されることで、リテーナ押さえ部材50の外側に飛び出る2本のインジケータピン83′とを備えている。
筒状ガイド81′は、図35(A)に示すように、図24、図25のものとほぼ同じ形状であるが、その外周に形成された凹部81a′が、筒状ガイド81′の上下にわたって延びるまっすぐな溝として形成されている点が異なっている。
インジケータピン83も、図35(B)に示すように、図24、25のものとほぼ同形状であるが、軸部83b′の先端側がやや小径に形成されている点で異なっている。インジケータピン83′は、一例としてNBR材からなり、図34に示すように、リテーナ押さえ部材50の貫通孔51hに挿入された状態で、軸部83b′の基部の外周面が、同貫通孔51hの内周面に押し当たり、水密シール性を発揮するようになっている。
本実施形態の構成によれば、このように、インジケータ80′のインジケータピン83′とそれが挿入されるリテーナ押さえ部材50の貫通孔51hとの間の水密性が確保されているため、同貫通孔51hから内部に水等が入りにくく、差込み継手の水密性を向上させるのに寄与する。
(第9の実施形態)
図36は、第9の実施形態のコルゲート管用差込み継手の断面図であり、コルゲート管Tが挿入されていない初期状態を示している。図37は、図36のコルゲート管用差込み継手の施工完了状態を示す断面図である。
図36に示す差込み継手は、図2に示した差込み継手1の気密パッキン31を他の気密パッキン31′に交換したものであり、その他の構造部は図2と全く同じである。
この気密パッキン31′は、材質、厚み、及び外径寸法に関しては、上記気密パッキン31(図2参照)と同じである。相違点は、気密パッキン31′の内周に、コルゲート管T(図38参照)の外周の凹凸に対応して環状の凹凸(環状凸部31a)が形成されている点にある。各環状凸部31aの断面形状は、一例として、径方向内側に向かって互いに近接していく上下2つのテーパー面31sと、各テーパー面31sの先端側同士を繋ぐ垂直な円筒面31tとからなり、この円筒面31t部分を頂部とする山型形状となっている。
本実施形態の構成によれば、このように気密パッキン31′の内周が凹凸状となっているため、継手本体10内にコルゲート管Tを挿入していく際、同管Tの外周面は、環状凸部31aの頂部付近とだけ擦れ合う。従って、コルゲート管Tを挿入する際の抵抗力が小さくなり、コルゲート管Tの挿入が行いやすいものとなる。
この気密パッキン31′も、第1の実施形態同様、図37の施工完了状態において気密パッキン31′は軸方向に圧縮されている。この圧縮により、気密パッキン31′が径方向に膨らむように変形し、その結果、同パッキン内周の環状凸部31aがコルゲート管Tの環状凹部に良好に嵌り込み、密着するようになっている。
本実施形態の気密パッキン31′によれば、コルゲート管Tを挿入する際の抵抗力を小さくすることができる。他方、このようなパッキン31′であっても、施工完了状態でパッキン31′が圧縮され、その内周の凹凸がコルゲート管Tの外周の凹凸に良好に密着すするようになっているため、気密シール性も十分に確保される。
なお、本発明はコルゲート管用差込み継手に限らず、ガス栓等にも適用することが可能である。ここで、ガス栓とは、ガスの配管同士を相互接続すると共に、その接続状態を切り替える栓体を備えたものである。以下、ガス栓の一例について説明する。
ガス栓は、例えば真鍮等で構成された筒状の本体を備えている。この本体の両端部がそれぞれ接続部となっており、一方の接続部にはガスの元管(又は、そこから引き出された配管)が接続され、反対側の接続部には、ガス機器に繋がるコルゲート管が接続される。この本体の長さ方向ほぼ中央には、本体内部のガス流路を開閉する栓体が取り付けられている。
栓体は、一例として、ガス流路を横切るように配置された柱状部材であり、ガス流路に連通する横穴を有している。また、栓体は、作業者によって操作されるハンドルに接続されている。
上記のように構成されたガス栓は、ハンドルを操作して栓体を回し、同栓体の横穴をガス流路の方向に一致させることで、ガス流路が開放状態となり、ガスの元管とガス機器とが相互接続される。
一方、ハンドルを操作して栓体を回し、同栓体の横穴がガス流路に連通しない状態とすることで、ガス流路が閉塞状態なり、ガスの元管とガス機器との接続が遮断される。
このようなガス栓において、その筒状の本体の一端及び/又は両端に、上記実施形態で説明したような本発明に係る差込み継手を一体的に組み込むことができる。この場合、本体端部の筒状の部分が、上記実施形態にいう継手本体10(図2参照)ということになる。その内部に配置される部品(リテーナ40、リテーナ押さえ部材50、パッキン31、35、及びストッパー70等)は、上記実施形態と同様にすることができる。
このように構成されたガス栓によれば、上記実施形態同様、コルゲート管Tをガス栓の本体内に挿入して引くだけで、簡単に接続を行うことができ、かつ、施工完了時にストッパー70が奥へと戻らなくなる作用によりリテーナ40の爪が開くことが防止されるので、コルゲート管の固定が緩みにくいものとなる。
本発明の一形態のコルゲート管用差込み継手の概略を説明するための外観斜視図である。 第1の実施形態のコルゲート管用差込み継手の内部構造を示す断面図であり、コルゲート管が挿入されていない初期状態を示している。 図2の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図であり、コルゲート管を挿入している途中の状態を示している。 図2の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図であり、コルゲート管が継手本体内の奥まで挿入された状態を示している。 図2の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図であり、コルゲート管を手前側に引き戻している途中の状態を示している。 図2の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図であり、施工完了状態を示している。 リテーナ単体を示す図であり、図7(A)が平面図であり、図7(B)が一部断面正面図であり、図7(C)が(B)のP部を拡大して示す拡大断面図である。 ストッパー単体を示す図であり、図8(A)が平面図であり、図8(B)が正面図であり、図8(C)がA-A切断線での拡大断面図である。 第2の実施形態のコルゲート管用差込み継手の内部構造を示す断面図である。 図9の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である。 図9の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である。 図9の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である。 図9の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である(施工完了状態)。 ストッパー単体を示す図であり、図14(A)が平面図であり、図14(B)が正面図であり、図14(C)がA-A切断線での拡大断面図であり、図14(D)が外観斜視図である。 第3の実施形態のコルゲート管用差込み継手の内部構造を示す断面図である。 図15の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である。 図15の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である。 図15の差込み継手を使用する際の一連の動作を示す図である(施工完了状態)。 ガイドリング単体の外観斜視図である。 図19のガイドリングを示す図であり、図20(A)は同ガイドリングの平面図であり、図20(B)は正面図、図20(C)は断面図である。 ストッパーを示す図であり、図21(A)が平面図であり、図21(B)が断面図である。 第4の実施形態の、インジケータを備えたコルゲート管用差込み継手の内部構造を示す断面図である。 図22の差込み継手にコルゲート管を差し込んだ状態を示す断面図である。 インジケータのガイド単体(同図(A))、及びインジケータピン(同図(B))の外観斜視図である。 インジケータの他の例を示すための、コルゲート管用差込み継手の断面図である。 図25の差込み継手にコルゲート管を差し込んだ状態を示す断面図である。 図25のインジケータ単体を示す外観斜視図である。 インジケータのさらに他の例を示すための、コルゲート管用差込み継手の断面図である。 図28の差込み継手にコルゲート管を差し込んだ状態を示す断面図である。 図28の差込み継手の施工完了状態を示す断面図である。 インジケータ単体の外観斜視図である。 インジケータ単体を示す図であり、図32(A)が平面図であり、図32(B)が断面図である。 インジケータのさらに別の例を示すための、コルゲート管用差込み継手の断面図である。 図22のインジケータを変更した例を示すための、コルゲート管用差込み継手の断面図である。 図34のインジケータのガイド単体(同図(A))、及び、インジケータピン(同図(B))の外観斜視図である。 パッキンの形状を変更した例を示すための、コルゲート管用差込み継手の断面図である。 図36の差込み継手の施工完了状態を示す断面図である。 ガス配管及び本発明に関連する差込み継手の用途を説明するための模式図である。
符号の説明
1・・・差込み継手、2b・・・被覆チューブ、10・・・継手本体、10A・・・本体部、10B・・・接続部、16・・・雌ネジ、22j・・・溝、24・・・ストッパー収容溝、24a、24a′・・・端面、25a・・・リング縮径テーパー面、25b・・・円筒面、25c・・・係止段部、26・・・突当り面、27・・・小径段部
31、31′・・・気密パッキン、31a・・・環状凸部、33・・・金属製リング、35・・・耐火パッキン、40・・・リテーナ、42・・・円筒状支持部、43・・・爪、43a・・・スリット、45・・・爪部材、45a・・・先端、45b・・・下端テーパー面、46・・・基部、47・・・外周テーパー面、47b・・・円筒面
50・・・リテーナ押さえ部材、51・・・大径部、51a・・・パッキン溝、51b・・・溝、51c・・・凸部、51g、h・・・貫通孔、53・・・筒状挿入部、53j・・・ストップリング溝、53k・・・Oリング溝、55・・・水密パッキン、56・・・雄ネジ、57・・・内周テーパー面、59・・・通気部材
70、170・・・ストッパー、71c・・・空き部、72、172・・・爪、72a、172a・・・先端、172b・・・ストッパー下面、172c・・・C面、172s、172t・・・テーパー面、172u・・・外周面、174a・・・円筒面、174b・・・水平面
80、80′・・・インジケータ、81、81′・・・筒状ガイド、81a、81a′・・・凹部、81s・・・テーパー面、83、83′・・・インジケータピン、83a・・・基部、83b・・・軸部、180・・・インジケータ、181・・・周壁部、181a・・・鍔部、181s・・・テーパー部、183・・・ピン部
270・・・ストッパーユニット、271・・・ガイドリング、271a・・・外周部、271b・・・鍔部、271s・・・テーパー面、272・・・上鍔部、272s・・・テーパー面、276・・・ストッパー、276a、276b・・・テーパー面、276d・・・溝、278・・・ストップリング、279・・・拡径スペーサ、281・・・周壁部、283・・・鍔片、285・・・受け部、287・・・環状当接部、380・・・インジケータ
1・・・水密Oリング、R2・・・ストップリング、S・・・隙間、T・・・コルゲート管

Claims (26)

  1. 外周に環状の凹凸が形成されたコルゲート管用の継手であって、
    前記コルゲート管端部が挿入される内孔を有する筒状の継手本体と、
    前記内孔内に配置され、前記コルゲート管の外周面に密着する気密パッキンと、
    前記内孔内に配置され、前記コルゲート管の環状凹部に係合する爪を有したリテーナと、
    該リテーナと係合して該リテーナが前記継手本体から抜け出すのを防止するリテーナ押さえ部材と、
    前記内孔内の前記リテーナよりも奥側でスライド移動可能に配置された、拡縮径可能であり、前記コルゲート管端部が挿入された際にはその環状凹部に係合する管端係合リングと、
    該管端係合リングよりも手前側に設けられた、該管端係合リングが係止される係止手段と、を備え、
    前記コルゲート管を前記継手本体内の奥まで挿入した際に、前記管端係合リングが該コルゲート管端部の環状凹部に係合し、
    その後、前記コルゲート管を手前側に引くことにより、前記管端係合リングが前記端部の環状凹部に係合したまま手前側に移動し、それに伴って前記リテーナの爪が前記環状凹部に係合すると共に、前記管端係合リングが前記係止手段に係止して奥側に戻らなくなることを特徴とするコルゲート管用差込み継手。
  2. 前記リテーナ及び前記リテーナ押さえ部材のそれぞれには、前記継手本体の手前側に向かってすぼまるように形成された、互いに当接するテーパー面が形成されており、
    前記継手本体内における、前記管端係合リングの初期位置より手前の部位には、前記係止手段として、内径が前記継手本体の手前側に向かって徐々に小さくなるリング縮径テーパー面と、該テーパ面より手前で段状に形成された係止段部とが設けられており、
    前記コルゲート管を手前側に引くことにより、
    前記管端係合リングが、前記リング縮径テーパー面に沿って徐々に縮径しながら手前側に移動し、
    それと共に、前記リテーナが手前側に移動しながら、該リテーナの前記テーパー面が前記リテーナ押さえ部材の前記テーパー面に当接しつつ縮径されて、該リテーナの前記爪が前記コルゲート管の環状凹部に入っていき、
    前記管端係合リングが前記リング縮径テーパー面を超えて前記係止段部まで至ったところで、該管端係合リングが拡径して該係止段部に係止することを特徴とする、請求項1に記載のコルゲート管用差込み継手。
  3. 前記管端係合リングが、外周の一部が切り欠かれたC字型に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコルゲート管用差込み継手。
  4. 前記管端係合リングが、径方向内側及び奥側に向かって延び出した、前記コルゲート管の環状凹部に係合する係止爪を備えており、
    前記コルゲート管を手前側に引く際に、該係止爪の先端が前記環状凹部の斜面に略垂直に当接することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  5. 前記管端係合リングが、径方向内側及び奥側に向かって延び出した、前記コルゲート管の環状凹部に係合する係止爪を備えており、該係止爪が、前記コルゲート管の環状凹部に対応して肉厚に形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  6. 前記管端係合リングの外周部に、
    前記継手本体内の前記リング縮径テーパー面と摺動し合うテーパー面が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のコルゲート管用差込み継手。
  7. 前記管端係合リングは、外周の一部が切り欠かれたC字型に形成されたものであって、
    前記管端係合リングの内側に保持された筒状のガイドリングと、
    該ガイドリング及び管端係合リングの手前側で前記継手本体内に配置されたスペーサと、をさらに備え、
    前記コルゲート管を前記継手本体内の奥まで挿入した際に、前記ガイドリングが奥側に押されて前記管端係合リングから外れ、それと同時に、該管端係合リングが縮径方向に変形してその内周部が前記コルゲート管の環状凹部に嵌り込み、
    その後、前記コルゲート管を手前側に引くことにより、前記管端係合リング及び前記スペーサが手前側に移動し、前記スペーサが前記係止手段まで至ったところで該スペーサが拡径し、前記管端係合リングに代えて前記係止手段に係止することを特徴とする、請求項1又は2に記載のコルゲート管用差込み継手。
  8. 前記管端係合リングの前記内周部が、前記コルゲート管の環状凹部に嵌り込む山型形状となっていることを特徴とする、請求項7に記載のコルゲート管用差込み継手。
  9. 前記気密パッキンの奥に環状の耐火パッキンをさらに備え、
    前記コルゲート管を引く力が、前記管端係合リングを介して前記耐火パッキン及び前記気密パッキンに作用し、さらに同力が両パッキンを介して前記リテーナに作用するように構成され、
    前記コルゲート管を手前側に引く際に、前記管端係合リングと前記リテーナとの間で前記気密パッキンが軸方向に圧縮されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  10. 前記リテーナと前記気密パッキンとの間に、該気密パッキンよりも高剛性なワッシャー状の部材が設けられていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  11. 前記継手本体内の奥に、前記コルゲート管を挿入した際に該コルゲート管の端部が突き当たる突当り面が形成されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  12. 前記気密パッキンの内周面が、前記コルゲート管の外周の凹凸に沿った凹凸状に形成されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  13. 前記リテーナ押さえ部材が、前記継手本体内に入り込む筒状挿入部を有するものであって、
    該筒状挿入部の外周と前記継手本体の内周とがネジ結合することにより、前記リテーナ押さえ部材が前記継手本体に固定されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のコルゲート管差込み継手。
  14. 前記コルゲート管が前記継手本体内の所定位置まで入ったことを作業者に知らせるインジケータをさらに備えることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコルゲート管用差し込み継手。
  15. 外周に環状の凹凸が形成されたコルゲート管用の継手であって、
    前記コルゲート管端部が挿入される内孔を有する筒状の継手本体と、
    前記内孔内に配置され、前記コルゲート管の外周面に密着する気密パッキンと、
    前記内孔内に配置され、前記コルゲート管の環状凹部に係合する爪を有し、前記コルゲート管を前記継手本体に固定するリテーナと、
    前記コルゲート管が継手本体内の所定位置まで入ったことを作業者に知らせるインジケータと、を備えることを特徴とするコルゲート管用差込み継手。
  16. 前記インジケータは、前記継手本体又は前記リテーナ押さえ部材の周壁に形成された孔部に挿入されたインジケータピンを有し、
    前記コルゲート管を挿入した際に、該インジケータピンが、該コルゲート管の外周の被覆チューブによって押されて径方向外側に移動することを特徴とする、請求項14又は15に記載のコルゲート管用差込み継手。
  17. 前記継手本体又はリテーナ押さえ部材内に配置されたC字型の筒状ガイドをさらに備え、
    前記コルゲート管を挿入した際に、前記筒状ガイドが該コルゲート管によって押し拡げられ、それに伴って前記インジケータピンが押されて径方向外側に移動することを特徴とする、請求項16に記載のコルゲート管用差込み継手。
  18. 前記インジケータピンの外周と、前記継手本体又は前記リテーナ押さえ部材の周壁の前記孔部の内周との間に水密性が確保されていることを特徴とする、請求項16又は17に記載のコルゲート管用差込み継手。
  19. 前記コルゲート管を、前記所定位置まで挿入する手前で引き戻したときに、前記インジケータピンが元の位置に戻ることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  20. 前記インジケータが、
    前記継手本体又は前記リテーナ押さえ部材の周壁に形成された孔部に挿入されたピン部と、
    該ピン部の根元部分に連なって形成された周壁部と、
    該周壁部の上端縁に続いて形成された、上方に向かって広がるテーパー部と、を有する弾性部材であり、
    前記コルゲート管を挿入したときに、前記周壁部と前記テーパー部との境界部分が弾性変形して、前記周壁部が径方向外側に移動し、
    前記コルゲート管を引き戻したときに、前記弾性変形に伴う復元力により、前記周壁部及び前記ピン部が元の位置に戻ることを特徴とする、請求項14又は15に記載のコルゲート管用差込み継手。
  21. 前記インジケータが、
    前記継手本体又は前記リテーナ押さえ部材の周壁に形成された孔部に取外し可能に取り付けられたインジケータプレートをさらに備え、
    前記コルゲート管を挿入した際に、該インジケータプレートが径方向外側に押されて該孔部から外れることを特徴とする、請求項14〜18のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  22. 前記インジケータが、
    前記コルゲート管の前記被覆チューブの端面が当たる円環状の受け部と、
    該受け部の外周部から手前側に立ち上がった円筒状の周壁部と、
    該周壁部の上端に一体的に形成され、前記リテーナ押さえ部材の上端開口部分において径方向外側に延び出した少なくとも1つの鍔片と、を備えた部材であって、
    前記コルゲート管の挿入に応じて、インジケータ全体が前記継手本体内へと移動し、前記鍔片が前記リテーナ押さえ部材の孔内へと引き込まれることを特徴とする、請求項14又は15に記載のコルゲート管用差込み継手。
  23. 前記鍔片が折れ曲がりながら前記リテーナ押さえ部材の孔内に引き込まれることを特徴とする、請求項22に記載のコルゲート管用差込み継手。
  24. 前記インジケータの前記周壁部の少なくとも一部が、施工完了状態において、前記コルゲート管の外周と前記リテーナ押さえ部材の内周との間に挟み込まれ、前記コルゲート管の外周と前記リテーナ押さえ部材の内周との間がシールされることを特徴とする、請求項22又は23に記載のコルゲート管用差込み継手。
  25. 前記周壁部の外周面に係合部が形成されると共に、それに対応して前記リテーナ押さえ部材の内周面にも係合部が形成されており、
    前記インジケータが前記継手本体内に引き込まれた際に、前記係合部同士が係合し、前記インジケータの前記リテーナ押さえ部材内からの抜けが防止される特徴とする、請求項22〜24のいずれか1項に記載のコルゲート管用差込み継手。
  26. 前記周壁部に形成された前記係合部は、該周壁部外周から外側に出した環状の鍔部であり、
    前記リテーナ押さえ部材に形成された前記係合部が、前記鍔部が係合する環状の溝であることを特徴とする、請求項25に記載のコルゲート管用差込み継手。
JP2006209941A 2006-08-01 2006-08-01 コルゲート管用差込み継手 Active JP4848222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209941A JP4848222B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 コルゲート管用差込み継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209941A JP4848222B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 コルゲート管用差込み継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038925A true JP2008038925A (ja) 2008-02-21
JP4848222B2 JP4848222B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39174197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209941A Active JP4848222B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 コルゲート管用差込み継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848222B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131609A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日立金属株式会社 管継手
JP2018066477A (ja) * 2017-12-22 2018-04-26 株式会社サンコー フレキ管継手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176888A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Tokyo Gas Co Ltd 差込式管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176888A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Tokyo Gas Co Ltd 差込式管継手

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131609A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日立金属株式会社 管継手
KR20120024748A (ko) * 2009-05-11 2012-03-14 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 관 조인트
CN102439346A (zh) * 2009-05-11 2012-05-02 日立金属株式会社 管接头
JP5400145B2 (ja) * 2009-05-11 2014-01-29 日立金属株式会社 管継手
US9182061B2 (en) 2009-05-11 2015-11-10 Hitachi Metals, Ltd. Pipe joint
KR101725169B1 (ko) 2009-05-11 2017-04-10 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 관 조인트
JP2018066477A (ja) * 2017-12-22 2018-04-26 株式会社サンコー フレキ管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848222B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354794B2 (ja) チェッカー付きコネクタ
JP5039461B2 (ja) 差込式管継手
CN103180650A (zh) 连接器组件
JP6261310B2 (ja) 管継手
JP5297689B2 (ja) コルゲート管継手
JP4263454B2 (ja) 差込式管継手
JP4848222B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP5671112B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP4409199B2 (ja) コルゲート管継手
JP4699286B2 (ja) コルゲート管用差込み継手及びストッパー
JP6250377B2 (ja) 管継手
JP5010200B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP6220658B2 (ja) 管継手
JP2009058094A (ja) コルゲート管用差込み継手
JP4032112B2 (ja) 差込式管継手
JP5064907B2 (ja) コルゲート管継手
JP4917967B2 (ja) コルゲート管継手
JP4845639B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP4242812B2 (ja) 管継手
JP5028168B2 (ja) 差込式管継手
JP5110955B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP5497818B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP2008304047A6 (ja) コルゲート管継手
JP4980778B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP2008304047A (ja) コルゲート管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250