JP5039461B2 - 差込式管継手 - Google Patents

差込式管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5039461B2
JP5039461B2 JP2007180571A JP2007180571A JP5039461B2 JP 5039461 B2 JP5039461 B2 JP 5039461B2 JP 2007180571 A JP2007180571 A JP 2007180571A JP 2007180571 A JP2007180571 A JP 2007180571A JP 5039461 B2 JP5039461 B2 JP 5039461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
pipe
connection pipe
joint
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019645A (ja
Inventor
裕司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority to JP2007180571A priority Critical patent/JP5039461B2/ja
Publication of JP2009019645A publication Critical patent/JP2009019645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039461B2 publication Critical patent/JP5039461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0925Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、ガス管、給水又は給湯用配管などの接続管をワンタッチで接続するために使用される差込式管継手に関する。
この種のワンタッチ方式の差込式管継手として、例えば、図9に示すように、継手本体20の端部に接続管21の端部が差し込まれる受口22を設けるとともに、この受口22の内奥部に管端ストッパー部23を径方向内方へ突設しており、受口22の内部には拡縮径自在な抜止めリング24と、この抜止めリング24と管端ストッパー部23との間の定位置に配置される拡縮径自在なゴム製のシールリング25とを収容してあり、抜止めリング24が内接する受口22の内周には、抜止めリング24に縮径方向の力を作用させるテーパ面26を管抜出し方向に窄まり状に設けているものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
この差込式管継手によれば、図10のように、継手本体20の受口22に接続管21の端部が差し込まれると、接続管21の外面と継手本体20の内面との間でシールリング25を圧縮することによりシールされ、また抜止めリング24の内径部が接続管21の外面に食い込むことにより、これら継手本体20と接続管21との接続状態が保持される。この接続状態で接続管21に引き抜き力が作用すると、抜止めリング24は受口22の内周のテーパ面26で縮径されて接続管21の外面への食い込みを増すことにより、接続管21の引き抜きが阻止されるというものである。
特開平10−160071号公報 特開2003−14169号公報
しかるに、上記従来の差込式管継手では、継手本体20に接続管21を差込み完了後、該接続管21を所定の長さにまで差込みできたか否かを容易に確認することができず、差込み不足の場合漏水の原因になる。そのためには、一般に、接続管21を継手本体20に差込む前に、図9のように接続管21の端部の末端から所定距離を置いた所定位置にマジックインキ等で挿入代のマーキング27をつけ、差込み後、挿入代のマーキング27の位置まで差し込んだことを確認するという方法が採用されるが、現場で接続管21に差し込み代をマーキングする作業は甚だ煩わしかった。
また、シールリング25の圧縮による面圧向上のために該シールリング25の内径が接続管21の外径よりも小さく形成されている上記従来の差込式管継手では、手動で接続管21を継手本体20に差込む際、接続管21のシールリング25への挿入力が過大になる傾向にあり、接続管21の差込み操作性に難があった。また、接続管21を差込むとき接続管21の末端面の外側のエッジでシールリング25を傷付け、シールリング25によるシール機能に悪影響を及ぼす。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、接続管を差込むだけのワンタッチ操作でシール状に接続できるうえ、接続管への挿入代のマーキング作業を省け、接続管の所定の長さの差込みを人目で容易に確認でき、施工性、信頼性に優れる管継手を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、接続管のシールリングへの挿入力の低減、接続管の差込み荷重の軽減を図って差込み操作性に優れ、また接続管の末端がシールリングに傷等を付けることなく施工でき、シールリングによるシール性能の向上を図れる差込み式管継手を提供することにある。
本発明の差込式管継手は、請求項1に記載のように、その発明の内容を理解しやすくするために図1〜図5に付した符号を参照して説明すると、接続管(5)の端部が差し込まれる受口(6)を有する継手本体(2)内にシールリング(4)を収容した差込み式管継手において、継手本体(2)に指示部材(14)をこれの先端が継手本体(2)の外面に出没するように装着しており、シールリング(4)が受口(6)から差込まれた接続管(5)の末端で継手本体(2)の内奥方向に押込み移動されて接続管(5)の端部外周面と継手本体(2)の内周面との間を密封シールするようにしており、接続管(5)の差込み前に継手本体(2)の外面に突出している前記指示部材(14)が、接続管(5)の差込み後にシールリング(4)の継手本体(2)の内奥方向への移動に伴って継手本体(2)の外面に没入するように構成していることに特徴を有するものである。
このような構成の差込式管継手によれば、接続管(5)を差込むだけのワンタッチ操作でシールリング(4)によって接続管(5)の端部外周面と継手本体(2)の内周面との間を密封シールすることができる。しかも、接続管(5)の差込みによるシールリング(4)継手本体(2)の内奥方向への移動に伴って指示部材(14)が継手本体(2)の外面に没入するので、接続管(5)が所定の長さまで差込まれたか否かを人目で容易に確認できる。このように接続管(5)の差込みを完了した後の状態を指示部材(14)の没入状態を目視で容易に確認できるため、接続管(5)の差込み不足を未然に防止でき、また接続管(5)への差し込み代のマーキング作業を省略することができ、施工性に優れる。接続管(5)の差込み完了後、指示部材(14)は継手本体(2)の外面に没入した状態にあると、施工後に指示部材(14)が他物に触れて損傷等を加える等の支障を来すことがない。
本発明の差込式管継手は、請求項2に記載のように、その発明の内容を理解しやすくするために図1〜図5に付した符号を参照して説明すると、継手本体(2)の端部に接続管(5)の端部が差し込まれる受口(6)を設けるとともに、この受口(6)の内奥部内周にストッパー部(9)を径方向内方へ突設しており、受口(6)の内部とストッパー部(9)との間にシールリング(4)を収容配置している差込式管継手において、シールリング(4)は、接続管(5)の差込み前において、接続管(5)の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径を有する筒状のリング胴部(4a)と、このリング胴部(4a)の前端側に内向きに連設され接続管(5)の外径より小さい内径の管端受け部(4b)と、リング胴部(4a)の後端側に外向き突出状に連設され接続管(5)の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径を有する拡縮径自在な環状のシール作用部(4c)とを有する形に一体的に形成されており、継手本体(2)内のストッパー部(9)と受口(6)の内部との間の中間部内周に、継手本体(2)の内奥方向に向かって窄まり状のテーパ(11d)を設けており、接続管(5)が継手本体(2)内に所定の長さまで差し込まれると該接続管(5)の末端がリング胴部(4a)内に管端受け部(4b)に当接するまで挿入して該管端受け部(4b)がストッパー部(9)に当接するまでシールリング(4)全体を継手本体(2)内奥に向かって押込み移動させるとともに、その移動に伴いシール作用部(4c)がテーパ(11d)で縮径されて継手本体(2)の内周面と接続管(5)の外周面との間で圧縮作用を受けて接続管(5)の外周面に密着するように構成しており、
継手本体(2)の、接続管(5)の差込み前におけるシールリング(4)の収容位置に対応し且つ接続管(5)の差込みによるシールリング(4)の移動位置より受口(6)側に偏した位置に対応する箇所に、指示部材(14)が出没自在に装着されており、シールリング(4)の継手本体内奥方向への移動に伴って指示部材(14)が継手本体(2)の外面に没入するように構成していることに特徴を有するものである。
このような構成の差込式管継手によれば、接続管(5)を差込むだけのワンタッチ操作でシールリング(4)によって接続管(5)の端部外周面と継手本体(2)の内周面との間を密封シールすることができる。しかも、接続管(5)の差込みによるシールリング(4)継手本体(2)の内奥方向への移動に伴って指示部材(14)が継手本体(2)の外面に没入するので、接続管(5)が所定の長さまで差込まれたか否かを人目で容易に確認できる。このように接続管(5)の差込みを完了した後の状態を指示部材(14)の没入状態を目視で容易に確認できるため、接続管(5)の差込み不足を未然に防止でき、また接続管(5)への差し込み代のマーキング作業を省略することができ、施工性に優れる。接続管(5)の差込み完了後、指示部材(14)は継手本体(2)の外面に没入した状態にあると、施工後に指示部材(14)が他物に触れて損傷等を加える等の支障を来すことがない。
また、シールリング(4)のシール作用部(4c)およびリング胴部(4a)の内径は、接続管(5)の外径と同一もしくは該外径より少し大きくし、シール作用部(4c)はテーパ(11d)を抵抗少なく滑らせて縮径させるので、接続管(5)の小さい差込み荷重でシールリング(4)全体を継手本体(2)内奥方向へ押込み移動させることができて接続管の差込み操作性に優れる。
さらに、リング胴部(4a)の後端側に外向き突出状に連設されたシール作用部(4c)は、継手本体(2)の内周面と接続管(5)の外周面との間で圧縮されて面圧を高めるので、密封シール性能を高めることができる。
さらに又、接続管(5)の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径を持つシール作用部(4c)及びリング胴部(4a)に対しては接続管(5)の末端で傷等を付けることが殆どなくなる。
請求項2記載の差込式管継手は、請求項3に記載のように、継手本体(2)内のストッパー部(9)と受口(6)の内部との間の中間部内周に接続管(5)の外径より大きい内径の環状壁(10)を設け、この環状壁(10)とストッパー部(9)との間の内周にシールリング(4)が軸方向に移動可能に収容されるシールリング収容凹溝(11)を形成し、シールリング収容凹溝(11)は、ストッパー部(9)の受口(6)に面する側に形成され接続管(5)の外径より大きい内径の第1凹溝(11a)と、この第1凹溝(11a)の受口側端と環状壁(10)との間に形成され第1凹溝(11a)の内径より大きい内径の第2凹溝(11b)とを有する形に形成し、第1凹溝(11a)と第2凹溝(11b)との間には段部(11c)が形成され、この段部(11c)に第1凹溝(11a)に向かって窄まり状のテーパ(11d)を設けるという構成を採用することができる。
このような構成によると、接続管(5)の小さい差込み荷重でシールリング(4)全体を継手本体(2)内奥方向へ安定かつ確実に押込み移動させることができる。また、その移動に伴いシール作用部(4c)はテーパ(11d)で縮径されて第1凹溝(11a)の内周面と接続管(5)の外周面との間で確実に圧縮作用を受けて接続管(5)の外周面に密着する。
請求項2又は3に記載の差込式管継手は、請求項4に記載のように、継手本体(2)の、接続管差込み前におけるシールリング(4)の収容位置に対応し且つ接続管差込みによるシールリング(4)の移動位置より受口(6)側に偏した位置に対応する箇所に、出没孔(13)を内外貫通状に設け、この出没孔(13)に指示部材(14)が出没自在に装着されるという構成を採用することができる。このような構成によると、指示部材(14)を出没孔(13)の案内の下で安定かつ円滑に没入動作させることができる。
請求項4記載の差込式管継手は、請求項5に記載のように、指示部材(14)は、接続管(5)の差込み前においてシールリング(4)の外周に遊嵌されシールリング(4)の継手本体(2)の内奥方向への移動に伴ってシールリング(4)の外周から外され縮径して接続管(5)の外周面上に変移する拡縮径自在なC形リング部(14a)と、このC形リング部(14a)の円周一部から突設し出没孔(13)に挿入したピン部(14b)とを有する形に形成するという構成を採用することができる。この構成によると、接続管(5)の差込みによりシールリング(4)が継手本体(2)の内奥方向に押込み移動されるに伴って指示部材(14)のC形リング部(14a)から押出され、これにより指示部材(14)はシールリング(4)の外周から接続管(5)の外周面上に移し変えられて継手本体(2)の外面上に突出していたピン部(14b)を出没孔(13)内に沈下没入させる。したがって、接続管(5)の差込み完了に伴って指示部材(14)の没入動作が確実に行われる。また、接続管(5)の差込み完了後、指示部材(14)はピン部(14b)を出没孔(13)に挿入係合したまま接続管(5)の外周面上におけるシールリング(4)の後方位置に保持固定された状態になるため、シールリング(4)が継手本体(2)内を流れる流体の内圧で受口(6)の方向へ移動するのを確実に阻止して密封シール性能を確保するというバックアップ機能をも果たす。
請求項2ないし5のいずれか1項に記載の差込式管継手は、請求項6に記載のように、継手本体(2)の受口(6)の内部に接続管(5)の外周面に係合する拡縮径自在な抜止めリング(3)を収容し、受口(6)の内周には、抜止めリング(3)に縮径方向の力を作用させるテーパ面(8)を管抜出し方向に窄まり状に設けるという構成を採用することができる。このような構成によると、接続管(5)を差し込むだけのワンタッチで抜止め状に接続できる。また、接続管(5)の差込み完了後、接続管(5)に引き抜き力が加えられると、接続管(5)と同行する抜止めリング(3)が受口(6)のテーパ面(8)と当接することにより、抜止めリング(3)が縮径して接続管(5)の外周面への係合力が増す。これにより接続管(5)の抜け出しが確実に阻止される。
本発明の差込式管継手によれば、接続管を差込むだけのワンタッチ操作でシール状に接続でき、しかも、接続管が所定の長さまで差込まれたことを指示部材の没入により容易に確認できるため、接続管への差し込み代のマーキング作業を省略することができ、施工性に優れる。
また本発明の差込式管継手によれば、接続管の小さい差込み荷重でシールリングを押込み移動させてシール作用部で密封シール性能を向上でき、差込み操作性にも優れ、またシールリングを傷付けることなく施工できて有利である。
図1は本発明の一実施例の差込式管継手を接続管差込み前の状態で示す半欠截断面図、図2は同差込式管継手を接続管差込み完了後の状態で示す半欠截断面図、図3は図1における差込式管継手の平面図、図4は図1におけるA−A線断面図、図5は図2におけるB−B線断面図である。
図1〜図5に示すように、差込式管継手1は、継手本体2と、この継手本体2の内部に収容配置される抜止めリング3、シールリング4および指示部材14を備えている。
図1、図4に示すように、継手本体2は筒状に形成され、これの軸方向一端部に接続管5の端部が差し込まれる受口6を開口し、この受口6の内周に抜止めリング3が収容される抜止めリング収容用凹溝7を形成し、この凹溝7の内周面に受口外方(管抜出方向)に向かって窄まり状のテーパ面8を形成している。継手本体2内の軸方向中央付近の内周から接続管5の外径より小さい内径の環状のストッパー部9を径方向内方へ突設し、このストッパー部9と抜止めリング収容用凹溝7との間の中間部内周に接続管5の外径より大きい内径の環状壁10を設け、この環状壁10とストッパー部9との間の内周にシールリング4が軸方向に移動可能に収容されるシールリング収容凹溝11を形成している。ストッパー部9は継手本体2と一体に形成するに限られず、継手本体2とは別体に環状のストッパー部9を形成し、これを継手本体2内の軸方向中央付近の内周に嵌め込み固定するものであってもよい。継手本体2の他端部の外周には接続用雄ねじ12を形成している。
抜止めリング3は接続管5より硬質のステンレス鋼等で拡縮径自在なC形状に形成され、その内径部には接続管5の外径よりも小さい内径の係合歯3aを形成している。
シールリング収容凹溝11は、ストッパー部9の受口6に面する側に形成され接続管5の外径より大きい内径の第1凹溝11aと、この第1凹溝11aの受口6側端と環状壁10との間に形成され第1凹溝11aの内径より大きい内径の第2凹溝11bとを有する形に形成している。第1凹溝11aと第2凹溝11bとの間には段部11cが形成され、その段部11cに第1凹溝11aに向かって窄まり状のテーパ11dを設けている。
シールリング4は、接続管5の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径を有する筒状のリング胴部4aと、このリング胴部4aの前端側に内向きに連設され接続管5の外径より小さい内径の管端受け部4bと、リング胴部4aの後端側に外向き突出状に連設され接続管5の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径で且つ第1凹溝11aの内径より大きい外径の拡縮径自在な環状のシール作用部4cとを有する形に一体的に形成している。このシールリング4は、図1のように接続管5の差込み前においては、リング胴部4aがシールリング収容凹溝11の第1凹溝11a内に、シール作用部4cが第2凹溝11b内にそれぞれ嵌まり込むように収容される。尚、リング胴部4aの後端側に一体形成されるシール作用部4cは、図1のように1条に設けることに限られず、図6のように2条以上並べて一体に設ける場合もある。
シールリング4はこれ全体を同一のゴム材料で一体形成することに限られず、図7のようにリング胴部4aおよび管端受け部4bをPP、PE等プラスチックや金属等の硬質材料で、シール作用部4cのみをゴム材料でそれぞれ一体的に形成するものであってもよい。また、図8のように、管端受け部4bを金属等硬質材料で、1条もしくは2条以上のシール作用部4cをゴム材料で、リング胴部4aをゴム材料よりも少し硬い汎用エンジニアリングプラスチック等半硬質材料でそれぞれ一体的に形成することもできる。
継手本体2の、接続管5の差込み前におけるシールリング4の収容位置に対応する位置には、出没孔13を内外貫通状に設け、この出没孔13に指示部材14を出没自在に装着している。接続管5の差込みにより、後述するようにシールリング4が継手本体2の内奥方向へ押し込まれるが、この出没孔13の設置箇所は継手本体2の内奥方向に移動し終えたシールリング4の後端部とテーパ11dとの間に対応する位置に設定している。
指示部材14はプラスチック又は金属製の拡縮径自在なC形リング部14aと、このC形リング部14aの円周一部から突設したピン部14bとを有する形に形成されている。指示部材14は、図1のように、接続管5の差込み前の状態において、C形リング部14aをシールリング4のリング胴部4aの外周に相対摺動自在に遊嵌し、ピン部14bを出没孔13に挿入して該ピン部14bの先端を継手本体2の外面から突出させている。尚、C形リング部14aは出没孔13の内端開口部に連通し継手本体2の内周にわたって形成された周溝15内に納められている。ピン部14bの出没孔13からの突出状態はシールリング4によって保持されている。
次に、上記構成の差込式管継手1による接続管5の接続要領について説明する。
接続管5の端部を継手本体2の受口6に差込むが、このとき接続管5の末端が抜止めリング3の係合歯3aの先端を滑って該抜止めリング3を拡径させながら通過し、更にシールリング4のシール作用部4cおよびリング胴部4a内に挿通して管端受け部4bに当接する。引き続いて、図2、図5のように、接続管5を更に深く所定の長さまで差込むと、接続管5の末端でシールリング4が指示部材14を通過し管端受け部4bをストッパー部9に当接させるまで継手本体2内奥に向かって押し込まれ、これによりシール作用部4cが段部11cのテーパ11dとの摺接作用により縮径されながら接続管5の外周面と第1凹溝11aの内周面との間で圧縮されて接続管5の外周面に密着する密封シール状態が得られるとともに、抜止めリング3の係合歯3aが接続管5の外周面に係合した抜止め状態が得られる。
この接続管5の差込み時においては、シールリング4のシール作用部4cおよびリング胴部4aの内径は、接続管5の外径と同一もしくは該外径より少し大きくし、またシール作用部4cはテーパ11dを抵抗少なく滑らすことで容易に縮径変形させることができるので、接続管5の小さい差込み荷重でシールリング4を継手本体2の内奥方向へ押込み移動させることができて接続管5の差込み操作性に優れる。また、シール作用部4cは、リング胴部4aの後端側に外向き突出状に連設され、継手本体2の内周面と接続管5の外周面との間で圧縮されて面圧を高めるので、継手本体2の内周面と接続管5の外周面との間の密封シール性能を向上することができる。さらに、シール作用部4cやリング胴部4aの内径が接続管5の外径と同一もしくは該外径より少し大きく形成されていることにより接続管5の末端で傷等を付けるのを防止できる。
また、上記のように接続管5の差込みにより、シールリング4が継手本体2の内奥方向に押込み移動されるに伴って指示部材14のC形リング部14aから押出され、接続管5が所定の長さまで差込まれると指示部材14のC形リング部14aはシールリング4のリング胴部4aから接続管5の外周面上に縮径しながら移し変えられ、継手本体2の外面上に突出していたピン部14bをこの先端が継手本体2の外面と略面一になるまで出没孔13内に沈下没入させる。したがって、接続管5の差込み完了後には、ピン部14bの没入状態を見ることにより接続管5が所定の長さまで差込まれたか否かを人目で容易に確認できる。また、接続管5の差込み完了後、指示部材14はピン部14bを出没孔13に挿入係合させたまま接続管5の外周面上におけるシールリング4の後方位置に保持固定された状態になるため、シールリング4が継手本体2内を流れる流体の内圧で受口6の方向へ移動するのを確実に阻止して密封シール性能を確保するというバックアップ機能をも果たす。接続管5の差込み完了後、指示部材14のピン部14bの先端を継手本体2の外面に没入させた状態にしておくと、施工後に指示部材14のピン部14bに他物が触れるのを避けることができるため、他物に損傷等を加える恐れがない。
また、接続管5の差込み完了後、接続管5に引き抜き力が加えられると、接続管5と同行する抜止めリング3がテーパ面8の窄まり側に当接することにより縮径させられて接続管5の外周面への係合力を増す。これにより接続管5の抜け出しが確実に阻止される。
上記実施例では、継手本体2の一方の側に接続用雄ねじ12を形成した雄ねじアダプター差込式管継手について記述したが、本発明はこれに限られず、他の構造、例えば、左右対称のソケット形差込式管継手、エルボ型差込式管継手等にも適用できることは勿論である。また、接続管5としては、ステンレス鋼管等の金属管に限られず、樹脂製の接続管、例えば塩化ビニール製の接続管などにも適用することができる。
本発明の一実施例の差込式管継手を接続管差込み前の状態で示す半欠截断面図である。 同差込式管継手を接続管差込み完了後の状態で示す半欠截断面図である。 図1における差込式管継手の平面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 図2におけるB−B線断面図である。 他の実施例のシールリングの半欠截断面図である。 更に他の実施例のシールリングの半欠截断面図である。 更に又、他の実施例のシールリングの半欠截断面図である。 従来例の差込式管継手を接続管差込み前の状態で示す半欠截断面図である。 図9の差込式管継手を接続管差込み完了後の状態で示す半欠截断面図である。
符号の説明
1 差込式管継手
2 継手本体
3 抜止めリング
4 シールリング
4a リング胴部
4b 管端受け部
4c シール作用部
5 接続管
6 受口
8 テーパ面
9 ストッパー部
10 環状壁
11 シールリング収容凹溝
11a 第1凹溝
11b 第2凹溝
11c 段部
11d テーパ
13 出没孔
14 指示部材
14a C形リング部
14b ピン部

Claims (6)

  1. 接続管の端部が差し込まれる受口を有する継手本体内にシールリングを収容した差込み式管継手において、前記継手本体に指示部材をこれの先端が前記継手本体の外面に出没するように装着しており、前記シールリングが前記受口から差込まれた前記接続管の末端で継手本体の内奥方向に押込み移動されて前記接続管の端部外周面と前記継手本体の内周面との間を密封シールするようにしており、前記接続管の差込み前に前記継手本体の外面に突出している前記指示部材が、前記シールリングの前記継手本体の内奥方向への移動に伴って前記継手本体の外面に没入するように構成していることを特徴とする、差込式管継手。
  2. 継手本体の端部に接続管の端部が差し込まれる受口を設けるとともに、この受口の内奥部内周にストッパー部を径方向内方へ突設しており、前記受口の内部と前記ストッパー部との間にシールリングを収容配置している差込式管継手において、
    前記シールリングは、前記接続管の差込み前において、前記接続管の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径を有する筒状のリング胴部と、このリング胴部の前端側に内向きに連設され前記接続管の外径より小さい内径の管端受け部と、前記リング胴部の後端側に外向き突出状に連設され前記接続管の外径と同一もしくは該外径より少し大きい内径を有する拡縮径自在な環状のシール作用部とを有する形に形成されており、
    前記継手本体内の前記ストッパー部と前記受口内部との間の中間部内周に、継手本体内奥方向に向かって窄まり状のテーパを設けており、
    前記接続管が前記継手本体内に所定の長さまで差し込まれると該接続管の末端が前記リング胴部内に前記管端受け部に当接するまで挿入して該管端受け部が前記ストッパー部に当接するまで前記シールリング全体を前記継手本体の内奥に向かって押込み移動させるとともに、その移動に伴い前記シール作用部が前記テーパで縮径されて前記継手本体の内周面と前記接続管の外周面との間で圧縮作用を受けて接続管の外周面に密着するように構成しており、
    前記継手本体の、前記接続管の差込み前における前記シールリングの収容位置に対応し且つ前記接続管の差込みによる前記シールリングの移動位置より前記受口側に偏した位置に対応する箇所に、指示部材が出没自在に装着されており、前記シールリングの前記継手本体内奥方向への移動に伴って前記指示部材が前記継手本体の外面に没入するように構成していることを特徴とする、差込式管継手。
  3. 前記継手本体内の前記ストッパー部と前記受口内部との間の中間部内周に前記接続管の外径より大きい内径の環状壁を設け、この環状壁と前記ストッパー部との間の内周に前記シールリングが軸方向に移動可能に収容されるシールリング収容凹溝を形成し、前記シールリング収容凹溝は、前記ストッパー部の受口に面する側に形成され前記接続管の外径より大きい内径の第1凹溝と、この第1凹溝の受口側端と前記環状壁との間に形成され前記第1凹溝の内径より大きい内径の第2凹溝とを有する形に形成し、前記第1凹溝と第2凹溝との間には段部が形成され、この段部に前記第1凹溝に向かって窄まり状の前記テーパを設けている、請求項2記載の差込式管継手。
  4. 前記継手本体の、前記接続管の差込み前におけるシールリングの収容位置に対応し且つ前記接続管の差込みによる前記シールリングの移動位置より前記受口側に偏した位置に対応する箇所に、出没孔を内外貫通状に設け、この出没孔に前記指示部材が出没自在に装着されている、請求項2又は3に記載の差込式管継手。
  5. 前記指示部材が、前記接続管の差込み前において前記シールリングの外周に遊嵌され前記シールリングの前記継手本体の内奥方向への移動に伴って前記シールリングから外され縮径して前記接続管の外周面上に変移する拡縮径自在なC形リング部と、このC形リング部の円周一部から突設し前記出没孔に挿入したピン部とを有する形に形成されている、請求項4記載の差込式管継手。
  6. 前記受口の内部には拡縮径自在な抜止めリングを収容配置し、前記受口の内周には、前記抜止めリングに縮径方向の力を作用させるテーパ面を管抜出し方向に窄まり状に設けている、請求項2ないし5のいずれか1項に記載の差込み式管継手。

JP2007180571A 2007-07-10 2007-07-10 差込式管継手 Expired - Fee Related JP5039461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180571A JP5039461B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 差込式管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180571A JP5039461B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 差込式管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019645A JP2009019645A (ja) 2009-01-29
JP5039461B2 true JP5039461B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40359477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180571A Expired - Fee Related JP5039461B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 差込式管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039461B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486895B2 (ja) * 2009-10-21 2014-05-07 アロン化成株式会社 管継手
KR101681788B1 (ko) 2011-03-29 2016-12-01 아론카세이 가부시키가이샤 관이음매
EP2508783B1 (en) 2011-04-08 2014-05-14 Aronkasei CO., LTD. Pipe coupling
EP2508784B1 (en) * 2011-04-08 2014-01-08 Aronkasei CO., LTD. Pipe Coupling
JP2015172415A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 丸一株式会社 接続構造
CN112424021B (zh) 2018-07-17 2023-05-09 提爱思科技股份有限公司 车辆座椅
JP7244732B2 (ja) * 2018-07-17 2023-03-23 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7162183B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 継手
FR3088405B1 (fr) * 2020-01-16 2023-10-13 Parker Hannifin Emea Sarl Dispositif de raccordement à témoin de connexion
CN113916274A (zh) * 2021-10-14 2022-01-11 深圳市深思泰电子科技有限公司 一种防水耐高温传感器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914535A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sonoda Seisakusho:Kk 圧縮管継手
JPH09100964A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 抜け止め機構付管継手
JPH10132166A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Kubota Corp 管継手構造
JP2001324071A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Katsuyoshi Sato 管体の接続具
JP2001349488A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Onda Seisakusho:Kk 継 手
JP2002089759A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Onda Seisakusho:Kk 継 手
JP4585714B2 (ja) * 2001-06-28 2010-11-24 Jfe継手株式会社 差込み式管継手に差し込まれる管の端部構造
JP4609758B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-12 日立金属株式会社 管継手
JP4947706B2 (ja) * 2007-02-07 2012-06-06 日立金属株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009019645A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039461B2 (ja) 差込式管継手
JP5317760B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
US4072328A (en) Pipe couplings
JP5317761B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
JP4887168B2 (ja) 管継手
US6409552B2 (en) Connector
KR20140046616A (ko) 관 탈거방지 및 향상된 실링구조를 가지는 관 이음장치
JP5028168B2 (ja) 差込式管継手
JP2001021087A (ja) 管継手
JP2018115739A (ja) 管継手
JP4972422B2 (ja) 管継手
JP5194187B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP4848222B2 (ja) コルゲート管用差込み継手
JP5028232B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP4722770B2 (ja) 管継手
JP4982202B2 (ja) 管継手
JP4982201B2 (ja) 管継手
JP5033508B2 (ja) 差込式管継手
JP2004125129A (ja) 配管接続具
JP5033509B2 (ja) 差込式管継手
JP4917967B2 (ja) コルゲート管継手
JP2006250254A (ja) フレキシブルチューブ用継手
JPH11141761A (ja) 管継手
JP2008304047A6 (ja) コルゲート管継手
JP5377095B2 (ja) 管継手構造および接続管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees