JP4982201B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4982201B2
JP4982201B2 JP2007024329A JP2007024329A JP4982201B2 JP 4982201 B2 JP4982201 B2 JP 4982201B2 JP 2007024329 A JP2007024329 A JP 2007024329A JP 2007024329 A JP2007024329 A JP 2007024329A JP 4982201 B2 JP4982201 B2 JP 4982201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
seal ring
cylinder
connecting pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007024329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190588A (ja
Inventor
崇明 猪谷
明夫 永見
孝正 野村
義郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007024329A priority Critical patent/JP4982201B2/ja
Publication of JP2008190588A publication Critical patent/JP2008190588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982201B2 publication Critical patent/JP4982201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、給水又は給湯用ステンレス鋼管などの配管をワンタッチで接続するために使用される管継手に関する。
この種のワンタッチ方式の管継手として、例えば、図13に示すように、基体(継手本体)30の大径部の内面に設けられた2条の周溝にOリング31を嵌め込み、大径部の縁端にコイルバネ32と、内側面に直角エッジ33aを有する押圧部材33が嵌め込まれた合成樹脂製の内カラー34とが配置され、これらをテーパ付外カラー(押輪)35で覆うようにしたものがある(特許文献1参照。)。この管継手によれば、内カラー34の先端より接続管36が挿入されると、押圧部材33が内カラー34の先端側に押されるが、押圧部材33の外側面が外カラー35のテーパ面35aで押圧されて内側面の直角エッジ33aが接続管36に食い込むことにより、これら管継手と接続管36との結合が保持される。この結合状態で接続管36に引き抜き力が作用すると、押圧部材33はコイルバネ32の弾発力により外カラー35のテーパ面35a側に押し付けられると共に、そのテーパ面35aによって押圧部材33の直角エッジ33が接続管36を押圧することにより、接続管36の引き抜きが阻止されるというものである。
特開平10−122460号公報(図1〜図7)
しかるに、上記従来の管継手では、継手本体30に接続管36を挿入後、接続管を正常長さにまで挿入できたか否かを容易に確認することができず、挿入不足の場合漏水の原因になる。そのためには、一般に、接続管36を継手本体30に挿入する前に、施工者が接続管36に差し込み代をマジックインキ等でマーキングし、挿入後、差し込み代のマーキングの位置まで差し込んだことを確認するという方法が採用されるが、現場で接続管36に差し込み代をマーキングする作業は甚だ煩わしかった。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、接続管を挿入するだけのワンタッチでシール状にかつ抜止め状に接続できるうえ、接続管への差し込み代のマーキング作業を省け、接続管の挿入状態を人目で容易に確認でき、施工性、信頼性に優れる管継手を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の管継手は、請求項1に記載のように、接続管の端部を受け入れる受口部を有する継手本体内に、前記受口部から継手本体内奥に向かって順に、前記接続管の外周面に係合される抜止部材と、前記抜止部材を受口部の内周に向かって押圧付勢する弾性部材と、前記接続管の外周面に密着する第1のシールリングと、前記接続管の端部の外周を覆う透視筒体とを収容配置しており、前記受口部の内周に、前記抜止部材の当接により該抜止部材に径方向内方への移動作用を加えるテーパ面を受口部外方に向かって窄まり状に形成し、前記透視筒体の外周に対応する前記継手本体の円周上の少なくとも1箇所には確認孔を内外貫通状に設け、前記透視筒体の先端部の外周と前記継手本体の内周との間であって前記確認孔よりも継手本体内奥側の位置に第2のシールリングを介在配置し、前記第1のシールリングは前記透視筒体の後端部の内周と接続管の外周との間であって前記確認孔よりも受口部側の位置に介在配置しており、前記継手本体の内部に、前記接続管の端部の末端に外嵌可能な傷付き防止スリーブが収容され、この傷付き防止スリーブは前記接続管の挿入前に前記第1のシールリングの内径部に配置され、前記接続管の挿入に伴い該接続管の端部で前記透視筒体の内部位置にまで押し込まれるようにしてあり、
前記傷付き防止スリーブは、内径が前記接続管の内径と略同一径に、外径が前記透視筒体の内径よりも小さく形成されたシールリング保持筒部と、このシールリング保持筒部の後端側に一体に連設され、内径が前記接続管の外径よりも大きく、外径が前記透視筒体の内径よりも小さく形成されて前記接続管の端部の末端に外嵌可能な接続管端部受け筒部とを有する形に形成されていることに特徴を有するものである。
このような構成によれば、継手本体への接続管の挿入途中および完全に挿入した後の状態を確認孔より透視筒体を透して外部より目視で容易に確認できるため、接続管の挿入不足を未然に防止でき、接続管への差し込み代のマーキング作業を省略することができる。
透視筒体の後端部の内周と接続管の外周との間であって確認孔よりも受口部側の位置に介在配置されている第1のシールリングは、接続管が完全に挿入されるに伴い継手本体の内周面と接続管の端部の外周面との間を密封シールする本来の機能に加えて、透視筒体の先端部の外周と継手本体の内周との間に介在配置されている第2のシールリンクと相俟って、継手本体内を流れる水等流体が透視筒体の外周と継手本体の内周との間から確認孔に漏れ出るのを防止する密封シール機能を発揮する。
このように、第1のシールリングは接続管の端部の外周面と継手本体の内周面との間を密封シールする機能と、透視筒体の外周と継手本体の内周との間を密封シールする機能とを兼備することにより、シール部材の組込み点数の減少を図ることができる。
また、接続管が完全に挿入されると、抜止部材は弾性部材により受口部のテーパ面に押し付けられると共に、そのテーパ面によって抜止部材が縮径して接続管の外周面に係合されることにより、接続管の抜止め状態が得られる。
接続管の挿入後、接続管に引き抜き力が加えられると、接続管と同行する抜止部材が受口部のテーパ面と当接することにより、抜止部材が径方向内方へ移動して、接続管の外周面への係合力が増す。これにより接続管の抜け出しが確実に阻止される。
付き防止スリーブを継手本体の内部に収容する構成によれば、接続管を切断する際、その切断端面に多少のバリが発生してもそれを除去する加工を怠っても、接続管の挿入時に該接続管の端部のバリ等で第1のシールリングを傷付けることなく施工できる。したがって、接続管の切断方法に制限がなくその切断施工の自由度が得られる。また、接続管の挿入完了状態は、確認孔から透視筒体を透して傷付き防止スリーブが見えることを確認することによって、接続管が所定の位置まで確実に挿入されていることを確認することができる。
請求項記載の管継手は、請求項に記載のように、前記シールリング保持筒部の外周に、自由状態の前記第1のシールリングの内径部が嵌まり込む凹溝を形成することができる。これによれば、接続管を挿入する前、すなわち在庫、保管時に第1のシールリングには内部応力が発生せず、第1のシールリングは接続管が挿入されたときにはじめて弾性的に拡径して接続管の外周に密着するので、適切な圧縮代が長期間にわたり維持され、所定の耐用年数を保証することができる。
本発明の管継手によれば、接続管を挿入するだけのワンタッチでシール状にかつ抜止め状に接続でき、しかも接続管への差し込み代のマーキング作業を省け、接続管の挿入状態を人目で容易に確認でき、施工性、信頼性に優れる。
図1は本発明の一実施例を示す管継手の斜視図、図2は接続管の挿入完了後の状態を示す同管継手の半欠截断面図、図3は接続管を挿入する前の状態を示す同管継手の半欠截断面図、図4は接続管の挿入途中の状態を示す同管継手の半欠截断面図、図5は接続管を更なる挿入途中の状態を示す同管継手の半欠截断面図、図6は同管継手の傷付き防止スリーブの半欠截断面図、図7は同管継手のカラーの平面図、図8は同カラーの正面図、図9は同カラーの断面図である。
図1、図2に示すように、管継手1は、両端部が開口した筒形状を有する継手本体2と、この継手本体2の内部に収容配置される抜止部材3と、弾性部材4と、第1のシールリング5と、透視筒体6と、傷付き防止スリーブ7等を備えている。
継手本体2は、軸方向中央付近に段部8を設け、この段部8をはさんで一側に大径部9を、他側に小径の流路10を形成し、大径部9の開口端部、すなわち継手本体2の軸方向一端部に接続管11の端部が挿入される受口部12を一体に形成し、他端部の外周に接続用雄ねじSを形成している。受口部12の内周には受口部外方に向かって窄まり状のテーパ面13と、テーパ面13の受口部外方側端に円周溝14を形成している。
受口部12の内部には、テーパ面13に内接する抜止部材3と、この抜止部材3を保持するカラー15と、抜止部材3をカラー15ごとテーパ面13に向かって押圧付勢する弾性部材4とが配置されている。継手本体2の円周溝14にはストッパーリング16が嵌合されてその内径部でカラー15が受口部外方へ抜け出るのを防止している。
弾性部材4は圧縮コイルばね等からなり、この弾性部材4の外端部はカラー15の後端の段部15aに係合し、同弾性部材4の内端部は第1のシールリング5に隣接する断面L形の環状のスペーサー17に係合している。
透視筒体6は、接続管11の外径よりも大きい内径を有する形に形成し、継手本体2内の段部8と第1のシールリング5との間に収容配置する。そして、透視筒体6の外周に対応する継手本体2の円周上の少なくとも1箇所には確認孔18を内外貫通状に設ける。透視筒体6の先端部外周の段部6aと継手本体2の内周との間であって確認孔18よりも継手本体内奥側の位置に第2のシールリング19を介在配置するとともに、第1のシールリング5は透視筒体6の後端部内周の段部6b内でかつ確認孔18よりも受口部12側の位置に配置している。
傷付き防止スリーブ7は、図2、図6に示すように、内径が接続管11の内径と略同一径に、外径が透視筒体6の内径よりも小さく形成されたシールリング保持筒部7aと、このシールリング保持筒部7aの後端側に一体に連設され、内径が接続管11の外径よりも大きく、外径が透視筒体6の内径よりも小さく形成されて接続管11の端部の末端に外嵌可能な薄肉の接続管端部受け筒部7bとを有する形に形成されている。シールリング保持筒部7aの内周面と接続管端部受け筒部7bの内周面との間には、接続管11の端部の端面が当接する段部23を形成している。シールリング保持筒部7aの外周には、自由状態の第1のシールリング5の内径部が嵌まり込む凹溝24を形成している。接続管端部受け筒部7bの後端部7cは後方へ漸次拡径するラッパ状に形成し、これにより接続管11の挿入時に該接続管11の端部が接続管端部受け筒部7bの後端部7cに引っ掛かることなくスムーズに挿入できるようになしている。
カラー15は、図2、図7〜9に示すように、複数個の保持穴15bを円周方向に所定間隔置きに有し、各保持穴15bに抜止部材3が嵌着されている。各抜止部材3の内面側には2つの係合歯3aを形成している。
管継手1を構成する上記各部材は例えば次の材料で形成することができる。継手本体2は、耐食性及び剛性を必要とするので、例えばSCS材や青銅材により精密鋳造の手法に等より製造することができる。第1のシールリング5、第2のシールリング19は、オレフィン系ゴム製のOリングで形成することができ、特に耐塩素、耐熱性に優れたエチレンとプロピレン及び架橋用ジエンモノマーとの3元共重合体であるEPDMで形成することが好ましく、また耐熱性とともに耐薬品性にも優れたFKM(フッ素ゴム)などで形成することもできる。透視筒体6は透明もしくは半透明のPPSU(ポリフェニルサルフォン)やPEI(ポリエーテルイミド)などで形成することができる。傷付き防止スリーブ7はPPやPEなどで形成することができる。カラー15は、架橋ポリエチレンなどの汎用エンジニアリングプラスチックや、優れた耐熱性を有するPPS(ポリフェニレンサルファイド)などの特殊エンジニアリングプラスチックで形成することができる。弾性部材4として圧縮コイルバネを使用する場合は、この部材をオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)で形成することができ、またストッパーリング16もこれと同様の材料で形成することができる。抜止部材3は、接続管11より硬質の材料、例えば接続管11がオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)の場合は、マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS420)で形成すればよい。
上記の管継手1による接続管11の施工手順を図2〜図5を参照にして説明する。
予め、図3に示すように継手本体2内に、受口部12から継手本体2内奥に向かって順に、抜止部材3と、弾性部材4と、第1のシールリング5と、傷付き防止スリーブ7と、透視筒体6、および第2のシールリング19等全ての部品を組み込んでおく。その際、第1のシールリング5は自由状態でこれの内径部が傷付き防止スリーブ7の凹溝24に嵌まり込むように配置される。この組み込み状態で在庫、保管される。
しかる後、現場施工で、図4に示すように、継手本体2の受口部12に接続管11を挿入し、その端部を傷付き防止スリーブ7の接続管端部受け筒部7bに挿入して接続管11の端部の端面を傷付き防止スリーブ7内の段部23に当接させる。このとき、抜止部材3は受口部12のテーパ面13に沿って継手本体2の内奥方向に移動し、かつ係合歯3aが接続管11の外周面に係合する。この状態で接続管11を引き抜く方向に外力が加わったとしても、受口部12のテーパ面13に当接する抜止部材3の係合歯3aが接続管11の外周面に係合しているので、接続管11が抜け出ることはない。また、第1のシールリング5と接続管11の端面との間には傷付き防止スリーブ7が介在した状態にあり、この状態で接続管11の端面は第1のシールリング5と非接触の状態で継手本体2の奥まで挿入されるので、接続管11の端面にバリが生じていてもそのバリで第1のシールリング5が傷付けられることはなく、第1のシールリング5の損傷による流体漏れは生じない。
更に、接続管11を深く挿入すると、図5の挿入途中過程を経て、図2に示すように継手本体2と接続管11とのシール接続状態が得られる。すなわち、図5に示すように接続管11が継手本体2の途中まで挿入されると、抜止部材3の係合歯3aが接続管11の外周面に係合した状態で接続管11は継手本体2の内奥まで押し込まれるとともに、傷付き防止スリーブ7が透視筒体6内に押し込まれる。更に、図2に示すように、接続管11が、傷付き防止スリーブ7のシールリング保持筒部7aが継手本体2内の段部8に達する挿入完了位置まで挿入されると、第1のシールリング5が接続管11の端部の外周面に圧縮状に密着して接続管11の端部の外周面と透視筒体6の後端部内周面との間を確実に密封シールする状態が得られるとともに、透視筒体6の先端部外周の段部6aと継手本体2の内周との間に介在配置されている第2のシールリンク19と相俟って、水等内部流体が透視筒体6の外周と継手本体2の内周との間から確認孔18に漏れ出るのを防止する密封シール状態が得られる。
また、接続管11が上記挿入完了位置まで挿入されると、抜止部材3の係合歯3aが接続管11の外周面に係合した確実な抜止め状態が得られる。
なお、弾性部材4は、第1のシールリング5に水圧が作用した時に該第1のシールリング5が透視筒体6の後端部内周の段部6bから外れない程度の付勢力を与えるものが選定される。
こうした接続管11の挿入完了状態は、確認孔18から透視筒体6を透して傷付き防止スリーブ7が見えることを確認することによって、接続管11が所定の位置まで確実に挿入されていることを確認することができる。したがって、接続管11の挿入不足による内部流体の漏洩の発生を未然に防止することができる。
接続管11の挿入完了後、該接続管11を抜き出し方向に引っ張ると、接続管11と同行する抜止部材3がテーパ面13の窄まり側に当接することにより、抜止部材3が径方向内方へ移動して係合歯3aが接続管11の外周面への食い込み係合力を増す。これにより接続管11の抜け出しが確実に阻止される。
接続管端部受け筒部7bを有する傷付き防止スリーブ7が組み込まれている場合は、次のような利点もある。すなわち、接続管11の挿入長さが不足した場合には、図5のように接続管11と第1のシールリング5との間に傷付き防止スリーブ7の接続管端部受け筒部7bが介在し、接続管11が第1のシールリング5と非接触状態になるので、水圧試験で傷付き防止スリーブ7の内周面と接続管11の外周面との間の隙間から接続管11の外周面に沿って受口部12の方向への微小な水漏れを検知することができる。この水漏れ検知により接続管11の挿入不足を確認できる。
尚、接続管11の接続後、接続管11を管継手1から人為的に離脱させるには、ドライバー等を受口部12から差し込んでカラー15を抜止部材3ごと継手本体2の内奥方向へ弾性部材4の弾発力に抗して押し込むことにより、抜止部材3のテーパ面13との当接による締め付け力が解除され、これで接続管11を継手本体2から引き抜くことができる。
図3に示すように、接続管11を挿入する前、すなわち在庫、保管時には、傷付き防止スリーブ7のシールリング保持筒部7aの外周に形成した凹溝24に、自由状態の第1のシールリング5の内径部を嵌まり込む状態にしている。これが、仮に、シールリング保持筒部7aの外周に第1のシールリング5の内径部を凹溝24を設けずに嵌め込むと第1のシールリング5の内径部が弾性変形(拡径)した状態で長期間放置されると、「ヘタリ現象」が生じて圧縮永久歪が残留し、荷重が除去されても内径が元の寸法に復帰せず、耐用年数の低下をもたらすが、図3に示すように自由状態の第1のシールリング5の内径部がシールリング保持筒部7aの外周に形成した凹溝24に嵌まり込む装着状態では、第1のシールリング5には内部応力が発生せず、第1のシールリング5は接続管11が挿入されたときにはじめて弾性的に拡径して接続管11の外周に密着するので、適切な圧縮代が長期間にわたり維持され、所定の耐用年数を保証することができる。
傷付き防止スリーブ7を組み込む上記実施例では、その傷付き防止スリーブ7は例えば赤色や青色などの目立つ色に着色しておくことによって、確認孔18からより一層確認し易くなる。
上記実施例では傷付き防止スリーブ7を組み込む。
また、上記実施例では、内周にテーパ面13及び円周溝14を有する受口部12が継手本体2に一体に形成されているが、これに代えて、図10に示すように、継手本体2とは別体に、筒形状に形成するとともに、その一端部内周にテーパ面13及び円周溝14を、他端部内周に雌ねじ12aをそれぞれ形成した受口部12を形成し、この受口部12の雌ねじ12aを継手本体2の一端部の外周に設けた雄ねじ2aにねじ込むことにより継手本体2の一端部に受口部12を一体的に結合することもできる。これによれば、透視筒体6、第2のシールリング19、第1のシールリング5、傷付き防止スリーブ7、弾性部材4、および抜止部材3等の部品を容易に組み込むことができる。
さらに、上記実施例では第1のシールリング5は透視筒体6の後端部内周の段部6b内に配置し、圧縮コイルばねによる弾性体4の内端部は第1のシールリング5に隣接する断面L形の環状のスペーサー17に係合しているが、これに代えて、図11に示すように、第1のシールリング5は透視筒体6の後端寄り部内周に設けたシールリング溝6c内に配置し、圧縮コイルばねによる弾性体4の内端部は透視筒体6の後端部に一体に形成した弾性体受け段部6dに係合するものであってもよい。また、図12に示すように、弾性体4の内端部が係合する環状のスペーサー17は断面逆T形に形成して該スペーサー17の先端張出部17aを透視筒体6の後端部内周の段部6b内に配備するものであってもよい。図11、図12に示す管継手によれば、もし、第1のシールリング5に弾性部材4の打ち勝つ付勢力が作用したとしても、第1のシールリング5がシールリング溝6cあるいは透視筒体6の後端部内周の段部6bから外れることはなく、水等内部流体が確実に密封シールされる。
さらに又、上記実施例では、継手本体2の一方の側に接続用雄ねじSを形成した雄ねじアダプター管継手について記述したが、本発明はこれに限られず、他の構造、例えば、左右対称のソケット形管継手、エルボ型管継手等にも適用できることは勿論である。また、接続管11としては、ステンレス鋼管等の金属管に限られず、樹脂製の接続管、例えば塩化ビニール製の接続管などにも適用することができる。
本発明の一実施例の管継手の斜視図である。 接続管の挿入完了後の状態を示す同管継手の半欠截断面図である。 接続管を挿入する前の状態を示す同管継手の半欠截断面図である。 接続管の挿入途中の状態を示す同管継手の半欠截断面図である。 接続管を更なる挿入途中の状態を示す同管継手の半欠截断面図である。 同管継手の傷付き防止スリーブの半欠截断面図である。 同管継手のカラーの平面図である。 同カラーの正面図である。 同カラーの断面図である。 他の実施例の管継手を図3に相応して示す半欠截断面図である。 更に他の実施例の管継手を図5に相応して示す半欠截断面図である。 更に又、他の実施例の管継手を図5に相応して示す半欠截断面図である。 従来例の管継手の半欠截断面図である。
1 管継手
2 継手本体
3 抜止部材
4 弾性部材
5 第1のシールリング
6 透視筒体
7 傷付き防止スリーブ
7a シールリング保持筒部
7b 接続管端部受け筒部
11 接続管
12 受口部
13 テーパ面
18 確認孔
19 第2のシールリング
24 凹溝

Claims (2)

  1. 接続管の端部を受け入れる受口部を有する継手本体内に、前記受口部から継手本体内奥に向かって順に、前記接続管の外周面に係合される抜止部材と、前記抜止部材を受口部の内周に向かって押圧付勢する弾性部材と、前記接続管の外周面に密着する第1のシールリングと、前記接続管の端部の外周を覆う透視筒体とを収容配置しており、前記受口部の内周に、前記抜止部材の当接により該抜止部材に径方向内方への移動作用を加えるテーパ面を受口部外方に向かって窄まり状に形成し、前記透視筒体の外周に対応する前記継手本体の円周上の少なくとも1箇所には確認孔を内外貫通状に設け、前記透視筒体の先端部の外周と前記継手本体の内周との間であって前記確認孔よりも継手本体内奥側の位置に第2のシールリングを介在配置し、前記第1のシールリングは前記透視筒体の後端部の内周と接続管の外周との間であって前記確認孔よりも受口部側の位置に介在配置しており、
    前記継手本体の内部に、前記接続管の端部の末端に外嵌可能な傷付き防止スリーブが収容され、この傷付き防止スリーブは前記接続管の挿入前に前記第1のシールリングの内径部に配置され、前記接続管の挿入に伴い該接続管の端部で前記透視筒体の内部位置にまで押し込まれるようにしてあり、
    前記傷付き防止スリーブは、内径が前記接続管の内径と略同一径に、外径が前記透視筒体の内径よりも小さく形成されたシールリング保持筒部と、このシールリング保持筒部の後端側に一体に連設され、内径が前記接続管の外径よりも大きく、外径が前記透視筒体の内径よりも小さく形成されて前記接続管の端部の末端に外嵌可能な接続管端部受け筒部とを有する形に形成されていることを特徴とする、管継手。
  2. 前記シールリング保持筒部の外周に、自由状態の前記第1のシールリングの内径部が嵌まり込む凹溝を形成している、請求項記載の管継手。
JP2007024329A 2007-02-02 2007-02-02 管継手 Expired - Fee Related JP4982201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024329A JP4982201B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024329A JP4982201B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190588A JP2008190588A (ja) 2008-08-21
JP4982201B2 true JP4982201B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39750876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024329A Expired - Fee Related JP4982201B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245744A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 差込式管継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678515B2 (ja) * 1996-10-15 2005-08-03 ブリヂストンフローテック株式会社 管継手
JP4939686B2 (ja) * 2000-12-29 2012-05-30 株式会社キッツ 管継手
JP4566763B2 (ja) * 2005-01-27 2010-10-20 株式会社キッツ 管継手
JP4609758B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-12 日立金属株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190588A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356581B2 (ja) 管継手
JP2006118704A (ja) 差込み型継手
JP4359704B2 (ja) 樹脂管用継手
JP2007198585A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
JP4887168B2 (ja) 管継手
JP5179269B2 (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
KR100366129B1 (ko) 관 커플러
JP4947706B2 (ja) 管継手
JP5322679B2 (ja) 継手に用いられるインサート部材及び継手
JP4972422B2 (ja) 管継手
JP4982201B2 (ja) 管継手
JP4982202B2 (ja) 管継手
JP5033509B2 (ja) 差込式管継手
JP5033508B2 (ja) 差込式管継手
JP5466999B2 (ja) 管継手
JP5613473B2 (ja) 継手及び挿入ガイド
JP5401063B2 (ja) 差込式管継手
JP2009180275A (ja) 差込み式管継手
JP4989408B2 (ja) 差込式管継手の再使用識別方法
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP2011202790A (ja) 樹脂配管の樹脂配管用継手への接続方法及び樹脂配管用継手
JP2011185443A (ja) 差込み型継手
JP4989407B2 (ja) 差込式管継手の管抜き用治具
JP2012112451A (ja) 差込式管継手
JP2005207557A (ja) インコア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees