JP2008036003A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036003A
JP2008036003A JP2006212076A JP2006212076A JP2008036003A JP 2008036003 A JP2008036003 A JP 2008036003A JP 2006212076 A JP2006212076 A JP 2006212076A JP 2006212076 A JP2006212076 A JP 2006212076A JP 2008036003 A JP2008036003 A JP 2008036003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
spring constant
side coil
tubular body
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160608B2 (ja
Inventor
Junichi Ogiso
淳一 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2006212076A priority Critical patent/JP4160608B2/ja
Priority to DE602007006594T priority patent/DE602007006594D1/de
Priority to KR1020070076881A priority patent/KR100881251B1/ko
Priority to EP07014988A priority patent/EP1884209B1/en
Priority to CNB2007101296578A priority patent/CN100569173C/zh
Priority to US11/888,561 priority patent/US8535297B2/en
Publication of JP2008036003A publication Critical patent/JP2008036003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160608B2 publication Critical patent/JP4160608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】湾曲した内視鏡のチャンネル内でコイル状の管状体に強い圧縮力が印加された場合においても、コイル素線がズレて管状体が塑性変形してしまうのを抑えることができる内視鏡用処置具を提供すること。
【解決手段】内視鏡の湾曲可能な処置具挿通チャンネルに挿通されるコイル状の管状体6を有するクリップ装置1であって、管状体6が、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされ、管状体6の基端側に配された手元側コイル(第一コイル)10と、手元側コイル10の先端に接続され、手元側コイル10の内径よりも大きい内径を有して、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされ、かつ、手元側コイル10のばね定数とは異なるばね定数を有する先端側コイル11と、を備え、手元側コイル10及び先端側コイル11のばね定数の比が、1.0を超えて2.0以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えばクリップ装置や生検鉗子など、軟性の挿入部を有する内視鏡とともに使用される内視鏡用処置具に関する。
例えば特許文献1には、軟性の挿入部を有する内視鏡とともに使用されるクリップ装置が開示されている。このクリップ装置等の処置装置は、ステンレス鋼材等の金属線のコイルで作製された管状体と、この管状体内に挿通され、先端に配された処置器具に連結された操作ワイヤとにより挿入部が形成されている。操作ワイヤの先端には、例えばクリップユニットなどの処置器具が係合されるフックが、例えば円柱状の接続部材を介して設けられている。このようなクリップユニットなど、操作ワイヤの先端に配置されたり係合されたりする処置器具は、操作ワイヤなどの操作部材を管状体に対して強い力で牽引操作することによって作動させている。
この際、内視鏡の挿入部の湾曲に沿って管状体が湾曲した状態でも、操作者が操作し易い構造とするために、管状体は、先端側コイルと基端側コイルとが、両者よりも硬質の接続部を介して接合されて構成されている。この際、先端側コイルが手元側コイルよりも柔らかく構成されている。そして、管状体は、先端側コイルの基端部と、この先端側コイルよりも肉厚で内径の小さい手元側コイルの先端部とが、例えばレーザー溶接等で直接接合されて構成されている。
上述したように、先端側コイルと基端側コイルとの接合部では、互いの内径が異なるので、その接合部には内径差による段差を生じる。そのため、2つのコイルが湾曲状態(例えば半径10mmから30mm程度)に曲げられた状態で、例えばクリップユニットのクリッピング時など、操作ワイヤに手元側への引張力が印加された場合、各コイルには圧縮力が発生する。
特開平08−280701号公報
しかしながら、上記従来の内視鏡用処置具は、先端側コイルのほうが基端側コイルよりも柔らかくて内径が大きいので、先端側コイルと基端側コイルとの接合部近傍の先端側コイルの基端側に応力が集中して発生する。そのため、この応力が先端側コイルの素線の許容応力を超えた場合には、先端側コイルが塑性変形してしまい、先端側コイルの巻き線間にズレが発生するおそれがある。また、この応力が先端側コイルの許容応力以下であっても、操作ワイヤにより繰り返しの圧縮力が加えられることにより、先端側コイルの素線の変形や、先端側コイルおよび手元側コイル同士の接合部の寿命を早める要因となる。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、湾曲した内視鏡のチャンネル内でコイル状の管状体に強い圧縮力が印加された場合においても、コイル素線がズレて管状体が塑性変形してしまうのを抑えることができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る内視鏡用処置具は、内視鏡の湾曲可能な処置具挿通チャンネルに挿通されるコイル状の管状体を有する内視鏡用処置具であって、前記管状体が、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされた第一コイルと、該第一コイルのばね定数とは異なるばね定数を有して、前記第一コイルと同軸上に接続された第二コイルと、を備え、前記第一コイル及び前記第二コイルの単位長さ当たりのばね定数の比が、1.0を超えて2.0以下であることを特徴とする。
この発明は、第一コイル及び第二コイルの単位長さ当たりのばね定数の比が、1.0を超えて2.0以下であるので、管状体が湾曲した状態で軸方向に圧縮力が負荷されても、ばね定数の低いほうのコイルの端部に曲げ応力が集中して発生するのを抑えることができる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、内視鏡の湾曲可能な処置具挿通チャンネルに挿通されるコイル状の管状体を有する内視鏡用処置具であって、前記管状体が、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされた第一コイルと、該第一コイルのばね定数とは異なるばね定数を有して、前記第一コイルと同軸上に接続された第二コイルと、を備え、前記第一コイル又は前記第二コイルのうち、単位長さ当たりのばね定数の小さいほうの単位長さ当たりのねじりばね定数が、25Nmm/rad以上であることを特徴とする。
この発明は、第一コイル又は第二コイルのうち、単位長さ当たりのばね定数の小さいほうの単位長さ当たりのねじりばね定数が、25Nmm/rad以上なので、管状体が湾曲した状態で圧縮力が負荷されても、単位長さ当たりのばね定数の低いコイルのねじれが抑えられる。また、ねじりばね定数が大きいので、応力集中を抑えるとともに、応力集中してもズレにくくすることができる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記内視鏡用処置具であって、前記第一コイルが、前記管状体の基端側に配され、前記第二コイルが、前記第一コイルの先端に接続されていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記内視鏡用処置具であって、前記第二コイルの内径が、前記第一コイルの内径よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記内視鏡用処置具であって、前記第一コイルが、前記管状体の基端側に配され、前記第二コイルが、前記第一コイルの先端に接続されて、前記第二コイルの内径が、前記第一コイルの内径よりも大きく形成され、前記第一コイルの単位長さ当たりのばね定数が、前記第二コイルの単位長さ当たりのばね定数よりも大きいことを特徴とする。
この発明は、管状体の先端側が柔らかいので、湾曲した処置具挿通チャンネル内を挿通させる際に、処置具挿通チャンネルに沿って湾曲しやすくなり、操作性を向上することができる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記内視鏡用処置具であって、前記第一コイル及び前記第二コイルよりも硬質とされて、前記第一コイル及び前記第二コイルとを接続する接続部を備えていることを特徴とする。
この発明は、硬質の接続部を備えていても、接続部近傍のコイル端に応力が集中して発生しないようにすることができる。
本発明によれば、湾曲した内視鏡の処置具挿通チャンネル内で管状体に強い圧縮力が印加された場合においても、コイル素線がズレて管状体が塑性変形してしまうのを抑えることができる。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
本実施形態に係るクリップ装置(内視鏡用処置具)1は、図1に示すように、体腔内に挿入される挿入部2と、挿入部2の先端に装着されて図示しない生体組織を挟持する後述するクリップユニット3の開閉操作を行うための操作部5とを備えている。
クリップ装置1は、例えば図示しない内視鏡挿入部の処置具挿通チャンネルに挿通され、内視鏡と組み合わせて使用される。このため、挿入部2は、処置具挿通チャンネルよりも十分に長く形成されている。挿入部2は、内視鏡挿入部の湾曲に合わせて湾曲するように可撓性を備えている。
挿入部2は、図2及び図3に示すように、内視鏡の湾曲可能な処置具挿通チャンネルに挿通されるコイル状の管状体6と、管状体6に沿って延びるとともに管状体6に対して進退自在に挿通して配され、クリップユニット3が着脱自在に係合されて基端側よりも太径のフック(大径部)7が先端に接続された操作ワイヤ8とを備えている。
管状体6は、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされ、管状体6の基端側に配された手元側コイル(第一コイル)10と、手元側コイル10の先端に接続され、手元側コイル10の内径よりも大きい内径を有して、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされ、かつ、手元側コイル10の単位長さ当たりのばね定数とは異なる単位長さ当たりのばね定数を有する先端側コイル(第二コイル)11と、手元側コイル10及び先端側コイル11よりも硬質とされて、手元側コイル10及び先端側コイル11とを接続するコイル接続パイプ(接続部)12とを備えている。
手元側コイル10は、コイル接続パイプ12の基端部に配設されている。この手元側コイル10は、ステンレス鋼材製の略円形断面の丸線が平線状につぶされて平線10aとされたものが螺旋状に密巻きされて、全体として内径が略一定の筒状に形成されている。コイル接続パイプ12の基端部と手元側コイル10の先端部とは、例えば溶接などによって固定されている。手元側コイル10の内径は1mm程度、外径は2mmから2.4mm程度に形成されている。手元側コイル10の先端部は、外面側が所定の深さに削られている。
先端側コイル11は、ステンレス鋼材の略矩形断面の平線11aが螺旋状に密巻きされて、全体として、クリップユニット3が挿通可能な略一定の内径を有して筒状に形成されている。先端側コイル11の内径は2mm程度、外径は2.5mmから3mm程度に形成されている。
先端側コイル11の先端には、例えばステンレス鋼材で内径が2mm程度、外径が2mmから3mm程度の環状に形成された先端チップ13が配されている。先端チップ13の先端は、滑らかに丸められている。
コイル接続パイプ12は、ステンレス鋼材からなる略パイプ形状とされて、外径が先端側コイル11の内径と略同一の先端側接続部12Aと、外径が手元側コイル10と略同一の手元側接続部12Bとが接続されて形成されている。先端側接続部12Aと手元側接続部12Bと内径は、略同一となっている。
コイル接続パイプ12の先端側接続部12Aの先端部の内面側及び手元側接続部12Bの内面側は、それぞれ所定の深さに削られており、それぞれ先端側コイル11の基端部と手元側コイル10の先端部とが、例えば溶接などによって固定されている。
手元側コイル10の基端部には、図2(B)及び図3に示すように、手元側コイル10の基端部の一部を覆うようにコイル受パイプ15が配設されている。このコイル受パイプ15は、ステンレス鋼材製の略パイプ形状に形成されている。コイル受パイプ15の内径は手元側コイル10の外径に沿うように形成され、外径は2mmから4mm程度に形成されている。
ここで、先端側コイル11のコイル中心軸線Cに対して平線11aの垂直な辺の長さをa、平行な辺の長さをb、横弾性係数をG、単位体積の重量をγ、コイルの有効巻き数をn、コイル平均径をDとしたとき、先端側コイル11の単位長さ当たりのばね定数k1は式(1)となる。なお、以下、軸荷重の作用線とコイルの中心線とが一致しているものとし、ピッチ角がほとんど無視できるほど小さいものと仮定している。
Figure 2008036003
手元側コイル10についても平線が巻回されたとして、式(1)にて単位長さ当たりのばね定数k2を算出する。
なお、手元側コイル10が、丸線がそのまま巻回されたものとした場合には、丸線の素線径をdとしたとき、手元側コイル10の単位長さ当たりのばね定数k2は式(2)となる。
Figure 2008036003
このとき、手元側コイル10の単位長さ当たりのばね定数k2のほうが、先端側コイル11の単位長さ当たりのばね定数k1よりも大きく、かつ、手元側コイル10及び先端側コイル11の単位長さ当たりのばね定数の比は、1.0を超えて2.0以下となっている。
フック7は、クリップユニット3を引掛けるために使用される。図4に示すように、フック7は、例えばステンレス鋼材等の金属材で形成されており、クリップユニット3を引掛けて係合する略円錐形状の係合部7Aと、軸部7Bを介して例えば溶接などによって係合部7Aを操作ワイヤ8に接続するワイヤ接続部7Cとを備えている。
係合部7Aの側部には、複数の平面部7aが形成されている。このため、係合部7Aは、全体として矢尻のような形状となっている。ワイヤ接続部7Cは、先端部側から基端部側に向かって縮径する略円錐形状に形成されている。
操作ワイヤ8は、例えばステンレス鋼材等の金属製単線ワイヤが撚り合わせられて形成されている。操作ワイヤ8の基端部には、図2(B)及び図3に示すように、操作パイプ16が配設されている。この操作パイプ16は、例えばステンレス鋼材等の金属材による薄肉パイプ(肉厚0.1mm程度)として形成されている。この操作パイプ16は、操作ワイヤ8の基端部でカシメられて固定されている。この操作パイプ16は、後述するスライダ18の移動ストロークよりも長さが長く、操作ワイヤ8の基端部を被覆するように設けられている。
操作部5は、図2(B)に示すように、管状体6の基端が接続された操作部本体17と、操作ワイヤ8の基端が接続されて、操作部本体17に対して進退自在に配されたスライダ18とを備えている。操作部本体17の基端には、サムリング20が操作部本体17に対して回転自在に装着されている。
操作部本体17の中心軸線C上には、先端側の内径が大きく、段部18aを挟んで基端側で先端側よりも内径が小さい孔18Aが形成されている。この孔18Aの基端は操作部本体17の基端部で閉塞されており、段部18aよりも基端側には、ガイドパイプ21が嵌合されている。ガイドパイプ21の先端部には、手元側コイル10の基端部が内部に嵌合されており、ガイドパイプ21の基端部には、操作パイプ16が内部に嵌合されている。
孔18Aの先端部には、管状の折れ止め部材22が内部に嵌合されている。そして、折れ止め部材22は、折れ止め受け23を介して手元側コイル10の外周面に接続されている。この折れ止め受け23は、コイル受パイプ15よりも先端側に配されている。
ガイドパイプ21の基端には、Oリング25が収納されるOリング収納部25Aが配されている。Oリング25は、Oリング収納部25A内に配設され、操作パイプ16の外径よりも僅かに小さな内径を備えている。このため、Oリング25の内周面は、操作パイプ16の外周面に密着されている。ワッシャ26は、ガイドパイプ21の基端部で、Oリング収納部25Aに基端部側から蓋をするように配設されている。
クリップ装置1とともに使用するクリップユニット3は、図5(A)に示すように、例えば、ステンレス鋼材等による板ばね材等の金属製板材からなるクリップ27と、クリップ27に対して移動してクリップ27を閉じさせる押エ管28と、フック7が引っ掛けられる連結部材30とを備えている。
図5(B)に示すように、クリップ27の中央部は折り曲げられてループ部27aが形成され、ループ部27aの近傍位置で一旦交叉されたのちに、拡開習性を有する1対のアーム27b,27cをそれぞれ先端側が漸次離間するように延出されている。一対のアーム27b,27cの先端には、組織把持部27dが形成されている。
一対のアーム27b,27cの交差部は、先端側よりも狭幅に形成されている。組織把持部27dは、互いに対向するように設けられている。一対のアーム27b,27cのループ部27aの近傍には、板幅方向に突出する鋸刃状の突起27eが設けられている。この突起27eは、クリップ27を押エ管28に引き込む方向に対しては押エ管28の内面を摺動するが、これと逆方向には押エ管28の内面に食い込むように形成されている。
押エ管28は、クリップ27よりも柔らかい材質、例えば、PPA(ポリフタルアミド)、PA(ポリアミド)等の適度な弾性を有する高剛性の樹脂材を射出成形することにより製作されている。この押エ管28は、クリップ27の一対のアーム27b,27cに嵌着されることによりクリップ27の一対のアーム27b,27cを閉脚する。押エ管28の内面には途中に内径段差部28aが設けられており、先端側が基端側よりも拡径して形成されている。
押エ管28の先端部には、図6(A)および図6(B)に示すように、ステンレス鋼材等の高強度の金属材で形成された先端管31が嵌着されている。この先端管31の外径は押エ管28と同一外径であり、内面には、基端部の最小内径部31aから、先端部に向かうにしたがって徐々に内径が大きくなる内径傾斜部31bが形成されている。押エ管28の外周部には径方向に弾性的に突没自在な1対の突没ウイング32A,32B(図5(A)参照)が形成されている。
連結部材30は、例えば、液晶ポリマーやポリアミド系合成繊維などの高強度な樹脂材料を射出成形して製作されている。連結部材30は、略円柱棒状に形成されており、先端に突出部30aが形成されている。この突出部30aの基部30bは略円盤状に形成されている。突出部30aの先端側には、軸方向に長い扁平楕円形状の突起部30cが形成されている。この突起部30cには、クリップ27のループ部27aが引っ掛けられてクリップ27と連結部材30とが係合されている。
連結部材30の他端側は二股状に分岐され、分岐部には、切欠部30d(図5(A)参照)を備えて上述したフック7を把持する弾性アーム部30eが形成されている。連結部材30の中間部は、先端側から後端側に向かって細径部30A、中径部30B及び太径部30Cが形成されている。細径部30Aは、例えば20Nから60Nの破断力量が加わったとき、破断するように寸法が設定されている。さらに、太径部30Cは押エ管28の内周面と密に嵌合する外径に設定され、この外周面の一部には係止突起30fが設けられている。
次に、本実施形態に係るクリップ装置1の作用について説明する。
まず、操作部5のスライダ18をサムリング20に近接する基端側に突き当たるまで移動させる。このとき、図2(A)に示すフック7の先端は、先端側コイル11の内部に配される。
続いて、スライダ18をサムリング20に対して離隔する先端側方向に移動させる。このとき、操作ワイヤ8によってフック7が先端側コイル11の先端の先端チップ13に対して突出する。そして、連結部材30の弾性アーム部30eにフック7の先端部が当接させて、スライダ18をさらに先端側に移動させる。このとき、弾性アーム部30eがフック7の係合部7Aによって外側に押し広げられる。その後、さらにフック7を弾性アーム部30eに押し込むと、弾性アーム部30eがフック7を通り過ぎたところで弾性力により閉塞し、軸部7Bが弾性アーム部30eに挟持される。このため、フック7の係合部7Aが弾性アーム部30eと係合する。こうして、クリップユニット3が操作ワイヤ8に結合される。
次に、スライダ18を基端側に移動させて、操作ワイヤ8を介してクリップユニット3を先端側コイル11の内部に引き込む。このとき、押エ管28の突没ウイング32A,32Bを内側に押し込んで、押エ管28の内部に引き込めておく。このため、突没ウイング32A,32Bが先端チップ13の端面に引っ掛かることなく、クリップユニット3が先端側コイル11の内部に引き込まれる。
このとき、クリップ27の一対のアーム27b,27cは先端側コイル11の内径に合わせて閉脚される。ここで、押エ管28の突没ウイング32A,32Bが先端側コイル11の内面に接触しているため、弾性変形して押エ管28の内部に収納された状態が保たれ、クリップユニット3が先端側コイル11の内部に引き込まれた状態となる。
次に、図7に示すように、予め体腔内に挿入された内視鏡33の内視鏡挿入部35の処置具挿通チャンネル36を通して挿入部2を体腔内に導入し、内視鏡33により体腔内を観察しながら挿入部2の先端を対象部位近傍まで導く。この際、例えば、図7に示すように、内視鏡挿入部35の湾曲部分の曲率半径が15mm以上で湾曲した状態で、管状体6の先端側を処置具挿通チャンネル36から突出させる。
スライダ18を操作部本体17に対して先端側に押し出す操作により、操作ワイヤ8を介してクリップユニット3を管状体6に対して前進させる。このとき、押エ管28の突没ウイング32A,32Bが先端側に向かって下り勾配の傾斜面になっているため、クリップユニット3が、先端側コイル11からスムーズに、かつ、抵抗なく押し出される。そして、押エ管28の突没ウイング32A,32Bが、管状体6の内面との接触状態から開放され、押エ管28の径方向外方に突出する。一方、クリップ27の1対のアーム27b,27cは拡開習性を備えているので、図8(A)に示すように、先端側コイル11から突き出ると同時にある程度開脚する。
その後、スライダ18を基端側に後退させると、図8(B)に示すように、操作ワイヤ8が基端側に引き戻され、突出した突没ウイング32A,32Bの基端側端面が先端チップ13の端面に係合する。
スライダ18をさらに基端側に移動させて操作ワイヤ8を引き戻すと、図8(C)に示すように、連結部材30を介してクリップ27のループ部27aが押エ管28の内部に引き込まれて、さらにクリップ27が開脚する。そして、クリップ27の突起27eが押エ管28の内径段差部28aに当接し、一対のアーム27b,27cが最大に開脚する。
この状態で、内視鏡によって図示しない生体組織の目的部位を観察しながらその目的部位にクリップ27をアプローチし、クリップ27の組織把持部27dを押し当てる。このとき、操作部5のサムリング20に対してスライダ18を相対回転させながら、クリップ27の向きを調整する。
スライダ18をさらに基端側に移動させると、操作ワイヤ8が後退し、連結部材30を介してクリップ27の一対のアーム27b,27cが押エ管28の内部に引き込まれる。このとき、クリップ27の突起27eが押エ管28の内径段差部28aを乗り越え、図9(A)に示すように、クリップの一対のアーム27b,27cが閉脚して、生体組織をクリップ27の一対のアーム27b,27c間に確実に挟み込んだ状態となる。
このとき、押エ管28はクリップ27より柔らかい適度な弾性を有する樹脂材で形成されているため、クリップ27の突起27eは押エ管28の内壁に食い込み、クリップ27が押エ管28の内部で軸方向に移動することが拘束され、閉脚状態に維持される。一方、クリップユニット3の突没ウイング32A,32Bが先端チップ13を押圧することにより、管状体6には、軸方向に強い圧縮力が負荷される。
スライダ18をさらに基端側に移動させて操作ワイヤ8を後退させると、管状体6に軸方向に強い圧縮力が負荷された状態のまま、クリップ27の連結部材30の細径部30Aが、図9(B)に示すように破断する。このため、クリップ27は連結部材30との結合が解除される。したがって、クリップユニット3がクリップ装置1から離脱して生体組織を把持したまま体腔内に留置される。一方、管状体6が圧縮力から解放される。
クリップ27の留置後、クリップ装置1の挿入部2を内視鏡挿入部35の処置具挿通チャンネル36の内部から抜去する。続けてクリップユニット3を再装填する際には、フック7から残った連結部材30を取り外して、新しいクリップユニット3を装着する。
ここで、クリップの一対のアーム27b,27cが閉脚してから連結部材30の細径部30Aが破断するまでの間、クリップ装置1の挿入部2が、図10に示すように、処置具挿通チャンネル36の湾曲に応じて湾曲した状態で圧縮力が負荷されている。そのため、硬さが不連続に変化するコイル接続パイプ12の先端側接続部12A近傍で、単位長さ当たりのばね定数の低い先端側コイル11側に曲げ応力が発生する。
しかし、このクリップ装置1によれば、先端側コイル11及び手元側コイル10の単位長さ当たりのばね定数の比は、1.0を超えて2.0以下となっているので、管状体6が湾曲した状態で軸方向に圧縮力が負荷されても、単位長さ当たりのばね定数の低い先端側コイル11の基端部に曲げ応力が集中して発生するのを抑えることができる。従って、湾曲した内視鏡33の処置具挿通チャンネル36内で管状体6に強い圧縮力が印加された場合においても、先端側コイル11の平線11aの巻き状態がズレて管状体6が塑性変形してしまうのを抑えることができる。
また、先端側コイル11のほうが、手元側コイル10よりも柔らかいので、湾曲した処置具挿通チャンネル36内を挿通させる際に、処置具挿通チャンネル36に沿って湾曲しやすくなり、クリップ27の留置に係る操作性を向上することができる。
次に、第2の実施形態について図11及び図12を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係るクリップ装置40に係る挿入部41の管状体42における先端側コイル43が、さらに先端側の第一先端側コイル(コイル)45と、基端側の第二先端側コイル(第二コイル、コイル)46とを備えているとした点である。
第二先端側コイル46と手元側コイル10とが、コイル接続パイプ47にそれぞれ接続されている。
第一先端側コイル45は、第1の実施形態に係る先端側コイル11の平線11aが巻回されてなり、先端側コイル11と同様の一定の外径及び内径を備えている。第一先端側コイル45の軸方向の長さは、操作ワイヤ8に配された図示しないフックや、クリップユニットの移動距離よりも長くなっている。
第二先端側コイル46は、先端が第一先端側コイル45の基端に溶接等により固定されている。第二先端側コイル46の平線46aは、第一先端側コイル45の平線11aよりも、コイル中心軸線Cに対する平線46aの垂直な辺の長さが長くなっている。即ち、この平線46aが巻回されることにより、外径は、第一先端側コイル45と略同一となり、かつ、内径が、第一先端側コイル45よりも小さく、かつ、手元側コイル(コイル)11よりも大きくなっている。
そのため、操作ワイヤ8に配された図示しないフックや、クリップユニットが挿通できない大きさとなっており、第一先端側コイル45と第二先端側コイル46との境界部分には、段差部43aが形成されている。そして、各コイル45,46,11の内径が、先端側の第一先端側コイル45から基端側の手元側コイル10に向かって順に小さくなるように並んで配されている。
第二先端側コイル46の基端部は、外面側が所定の深さに削られている。第二先端側コイル46と手元側コイル10とは、コイル接続パイプ12を介して接続されている。
ここで、第一先端側コイル45の単位長さ当たりのばね定数をk1、手元側コイル10の単位長さ当たりのばね定数をk2、第二先端側コイル46の単位長さ当たりのばね定数をk3としたとき、それぞれの単位長さ当たりのばね定数の大きさは、k1<k3<k2となっている。ここで、第二先端側コイル46及び第一先端側コイル45の単位長さ当たりのばね定数の比は、1.0を超えて2.0以下となっている。
ここで、手元側コイル10が、丸線がそのまま巻回されたものとした場合には、丸線の縦弾性係数をEとしたとき、手元側コイル10の単位長さ当たりのねじりばね定数kt1は式(3)となる。
Figure 2008036003
また、第二先端側コイル46の単位長さ当たりのねじりばね定数kt2は式(4)となる。
Figure 2008036003
ただし、本実施形態においても手元側コイル10は、丸線がつぶされた平線10aが巻回されてなるものとする。従って、単位長さ当たりのねじりばね定数は、式(4)を使用する。ここで、第1の実施形態と同様に、手元側コイル10及び第二先端側コイル46の単位長さ当たりのばね定数の比は、2.0を超えた値となっていてもよいが、この場合には、単位長さ当たりのばね定数の小さい第二先端側コイル46の単位長さ当たりのねじりばね定数kt2が、25Nmm/rad以上となっていればよい。
次に、本実施形態に係るクリップ装置40の作用について説明する。
第1の実施形態と同様に、クリップユニットが装着されたクリップ装置40の挿入部2を湾曲した処置具挿通チャンネル36に挿通し、操作部5を操作してクリップを生体組織に留置する。
この際、クリップの一対のアーム27b,27cが閉脚してから連結部材30の細径部30Aが破断するまでの間、第1の実施形態と同様に、クリップ装置40の挿入部2に圧縮力が負荷されている。そのため、硬さが不連続に変化するコイル接続パイプ12の先端側接続部12A近傍で、単位長さ当たりのばね定数の低い第二先端側コイル46側に曲げ応力が発生する。
しかし、このクリップ装置40によれば、手元側コイル10及び第二先端側コイル46の単位長さ当たりのばね定数の比が2.0を超えていても、単位長さ当たりのばね定数の小さい第二先端側コイル46の単位長さ当たりのねじりばね定数kt2が、25Nmm/rad以上となっている。従って、管状体42が湾曲した状態で軸方向に圧縮力が負荷されても、単位長さ当たりのばね定数の低い第二先端側コイル46の基端部に曲げ応力が集中して発生するのを抑えることができる。
次に、第3の実施形態について図13及び図14を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係るクリップ装置50に係る挿入部51の管状体52における手元側コイル53が、第1の実施形態に係る手元側コイル10と略同一の構成を有する第一手元側コイル55と、第一手元側コイル55の先端に接続された第二手元側コイル56(第一コイル)とを備えているとした点である。
第二手元側コイル56は、第一手元側コイル55の平線10aよりも細い丸線56aが巻回されて構成されている。第一手元側コイル55の外径と第二手元側コイル56の外径とは略同一とされ、第一手元側コイル55の内径のほうが、第二手元側コイル56の内径よりも小さくなっている。そして、先端側コイル11の基端と第二手元側コイル56の先端とは、コイル接続パイプ57を介して接続されている。
第一手元側コイル55の単位長さ当たりのばね定数をk1、先端側コイル11の単位長さ当たりのばね定数をk2、第二手元側コイル56の単位長さ当たりのばね定数をk3としたとき、それぞれの大きさは、k1>k2>k3となっている。ここで、k1とk3との比は、2.0を超えたものでも構わない。ただし、k2とk3との比は、1.0を超えて2.0以下となっている。
このクリップ装置50によれば、第2の実施形態に係るクリップ装置40と同様の作用・効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記第1の実施形態では、手元側コイル10及び先端側コイル11の単位長さ当たりのばね定数の比は、1.0を超えて2.0以下となっているが、単位長さ当たりのばね定数の比が2.0を超えていても、先端側コイルの単位長さ当たりのねじりばね定数が、25Nmm/rad以上であればよい。
本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置を示す全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置(A)を示す要部断面図、(B)クリップ装置の操作部を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置の操作部の先端部分を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置の操作ワイヤの先端部分を示す要部斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置とともに使用するクリップユニット(A)を示す斜視図、(B)クリップユニットのクリップを示す斜視図である。 (A),(B)本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置とともに使用するクリップユニットの使用状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置を内視鏡挿入部に挿通して使用する状態を示す要部断面図である。 (A),(B),(C)本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置を用いてクリップユニットのクリップを開いた状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置を用いてクリップユニットの(A)クリップを閉じた状態、(B)クリップを留置する状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るクリップ装置の作用を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るクリップ装置を示す要部断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るクリップ装置の作用を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリップ装置を示す要部断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るクリップ装置の作用を示す説明図である。
符号の説明
1,40,50 クリップ装置(内視鏡用処置具)
6,42,52 管状体
7 フック(大径部)
10 手元側コイル(第一コイル、コイル)
11 先端側コイル(第二コイル、コイル)
12 コイル接続パイプ(接続部)
46 第二先端側コイル(第二コイル、コイル)
56 第二手元側コイル(第一コイル、コイル)

Claims (6)

  1. 内視鏡の湾曲可能な処置具挿通チャンネルに挿通されるコイル状の管状体を有する内視鏡用処置具であって、
    前記管状体が、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされた第一コイルと、
    単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされ、かつ、前記第一コイルのばね定数とは異なるばね定数を有して、前記第一コイルと同軸上に接続された第二コイルと、
    を備え、
    前記第一コイル及び前記第二コイルの単位長さ当たりのばね定数の比が、1.0を超えて2.0以下であることを特徴とする内視鏡用処置具。
  2. 内視鏡の湾曲可能な処置具挿通チャンネルに挿通されるコイル状の管状体を有する内視鏡用処置具であって、
    前記管状体が、単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされた第一コイルと、
    単位長さ当たりのばね定数が15N/mm〜500N/mmとされ、かつ、前記第一コイルのばね定数とは異なるばね定数を有して、前記第一コイルと同軸上に接続された第二コイルと、
    を備え、
    前記第一コイル又は前記第二コイルのうち、単位長さ当たりのばね定数の小さいほうの単位長さ当たりのねじりばね定数が、25Nmm/rad以上であることを特徴とする内視鏡用処置具。
  3. 前記第一コイルが、前記管状体の基端側に配され、
    前記第二コイルが、前記第一コイルの先端に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記第二コイルの内径が、前記第一コイルの内径よりも大きいことを特徴とする請求項1から3の何れか一つに記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記第一コイルが、前記管状体の基端側に配され、
    前記第二コイルが、前記第一コイルの先端に接続されて、
    前記第二コイルの内径が、前記第一コイルの内径よりも大きく形成され、
    前記第一コイルの単位長さ当たりのばね定数が、前記第二コイルの単位長さ当たりのばね定数よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡用処置具。
  6. 前記第一コイル及び前記第二コイルよりも硬質とされて、前記第一コイル及び前記第二コイルとを接続する接続部を備えていることを特徴とする請求項1から5の何れか一つに記載の内視鏡用処置具。
JP2006212076A 2006-08-03 2006-08-03 内視鏡用処置具 Active JP4160608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212076A JP4160608B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 内視鏡用処置具
DE602007006594T DE602007006594D1 (de) 2006-08-03 2007-07-31 Endoskop-Behandlungsinstrument
KR1020070076881A KR100881251B1 (ko) 2006-08-03 2007-07-31 내시경용 처치구
EP07014988A EP1884209B1 (en) 2006-08-03 2007-07-31 Treatment instrument for endoscope
CNB2007101296578A CN100569173C (zh) 2006-08-03 2007-08-01 内窥镜用处理器具
US11/888,561 US8535297B2 (en) 2006-08-03 2007-08-01 Treatment instrument for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212076A JP4160608B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036003A true JP2008036003A (ja) 2008-02-21
JP4160608B2 JP4160608B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38645761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212076A Active JP4160608B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 内視鏡用処置具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8535297B2 (ja)
EP (1) EP1884209B1 (ja)
JP (1) JP4160608B2 (ja)
KR (1) KR100881251B1 (ja)
CN (1) CN100569173C (ja)
DE (1) DE602007006594D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004941A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujifilm Corp 筒状部材、及び連発式クリップ処置具
JP2010035819A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
JP2010042161A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
JP2010046258A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujifilm Corp クリップパッケージおよびクリップ装填方法
JP2010063702A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 連結クリップユニット
JP2011078592A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd クリップ、クリップユニット及びクリップ装置
CN104248461A (zh) * 2014-09-25 2014-12-31 安瑞医疗器械(杭州)有限公司 夹钳、夹钳推送装置和止血夹
WO2016157565A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 住友ベークライト株式会社 内視鏡用クリップ装置およびクリップ
JP2016193002A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友ベークライト株式会社 内視鏡用クリップ装置およびクリップ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052489B2 (en) * 2003-12-05 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Medical device with deflecting shaft and related methods of manufacture and use
US9451936B2 (en) * 2007-07-10 2016-09-27 Olympus Corporation Endoscopic surgical tool
EP2098175B1 (en) * 2008-03-04 2011-08-17 FUJIFILM Corporation Clipping device
JP2010193994A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujifilm Corp クリップパッケージ及び連発式クリップシステム、並びに連発式クリップシステムの誤装填防止機構
JP2010264001A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
EP2591736A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Anrei Medical (HZ) Co., Ltd. Clip apparatus for ligature of living tissue
WO2013088791A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 樹脂チューブ
CN102626335B (zh) * 2012-04-16 2014-04-09 常州市久虹医疗器械有限公司 一种四连杆结构的止血夹
KR101575150B1 (ko) 2014-05-28 2015-12-21 한국과학기술원 가역적 반응이 가능한 활성산소종 탐지용 신규 보디피 화합물, 이의 용도 및 이의 제조방법
USD782658S1 (en) * 2015-02-02 2017-03-28 Indian Ocean Medical Inc. Airway device
EP3512401A4 (en) * 2016-10-22 2020-05-20 Opportunity / Discovery LLC DISPOSABLE CASING DEVICE
US11793394B2 (en) * 2016-12-02 2023-10-24 Vanderbilt University Steerable endoscope with continuum manipulator
KR102134342B1 (ko) * 2018-07-18 2020-08-26 재단법인대구경북과학기술원 텐던 구동 방식의 내시경 말단의 비틀림 추정 방법 및 이를 이용한 시스템
EP4049595B1 (en) * 2019-05-28 2023-12-13 Boston Scientific Scimed Inc. Hemostasis clip with collapsible capsule
CN112137672A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 南微医学科技股份有限公司 用于通过内窥镜的组织夹闭装置
CN110292411B (zh) * 2019-08-06 2024-04-16 南微医学科技股份有限公司 一种组织夹闭装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280701A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
WO2006062019A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Olympus Corporation 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347246A (ja) 1989-04-13 1991-02-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
US5228451A (en) * 1990-05-10 1993-07-20 Symbiosis Corporation Biopsy forceps device having stiff distal end
JP3732909B2 (ja) 1997-01-13 2006-01-11 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具
JP2004033525A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 硬度可変処置具
US7052489B2 (en) * 2003-12-05 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Medical device with deflecting shaft and related methods of manufacture and use
DE102004057481B4 (de) * 2004-11-19 2008-08-07 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Flexibler Schaft für ein Endoskop sowie derartiges Endoskop
JP2006158668A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 内視鏡用処置装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280701A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
WO2006062019A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Olympus Corporation 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004941A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujifilm Corp 筒状部材、及び連発式クリップ処置具
JP2010035819A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
JP2010042161A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
JP2010046258A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujifilm Corp クリップパッケージおよびクリップ装填方法
JP2010063702A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 連結クリップユニット
JP2011078592A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd クリップ、クリップユニット及びクリップ装置
CN104248461A (zh) * 2014-09-25 2014-12-31 安瑞医疗器械(杭州)有限公司 夹钳、夹钳推送装置和止血夹
WO2016157565A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 住友ベークライト株式会社 内視鏡用クリップ装置およびクリップ
JP2016193002A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友ベークライト株式会社 内視鏡用クリップ装置およびクリップ
US10646228B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Endoscopic clip device and clip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884209A3 (en) 2008-08-27
EP1884209A2 (en) 2008-02-06
US8535297B2 (en) 2013-09-17
KR100881251B1 (ko) 2009-02-05
KR20080012766A (ko) 2008-02-12
EP1884209B1 (en) 2010-05-19
CN100569173C (zh) 2009-12-16
DE602007006594D1 (de) 2010-07-01
CN101116606A (zh) 2008-02-06
US20080033239A1 (en) 2008-02-07
JP4160608B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160608B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2006158668A (ja) 内視鏡用処置装置
JPWO2014181678A1 (ja) 内視鏡処置具
JP2007136128A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2007151615A (ja) 生体用縫合具
JPWO2019066084A1 (ja) 内視鏡用牽引クリップ
JP5839166B2 (ja) 医療用バスケット型処置器具
JP4109069B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP6716453B2 (ja) 内視鏡用処置具
US10441292B2 (en) Clip device for endoscope
JP2005046488A (ja) 内視鏡用処置具
CN110545741A (zh) 网篮导管及其制造方法以及医疗用处置器具
JP6237733B2 (ja) 医療用バスケット型処置器具
JP6700572B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4046981B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP7302481B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4653184B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP5233401B2 (ja) クリップ
JP4261262B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
CN112384159A (zh) 内窥镜用处置器具
JP5602569B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JP2017192596A (ja) 内視鏡用スネア
JP2001353219A (ja) 内視鏡用穿刺具
JP2001353123A (ja) 医療用具の折れ止め
JP2005312564A (ja) 内視鏡の処置具起上装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4160608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250